再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

違国日記★年の差同居… New! 天地 はるなさん

「枕草子」を読んで… New! 七詩さん

暴炎注意報 New! はんらさん

ほんま?! New! ポンボさん

カレンダー

2021年08月12日
XML
テーマ: 本日の1冊(3684)


「世界のしゃがみ方 和式/洋式トイレの謎を探る」ヨコタ村上孝之 平凡社新書

これは掘り出しモンの論考だった。
視点が素晴らしい。
誰もが知っているけど、誰も知らないことを掘り起こして、何処を広げても発見に満ちた新書になった。

私は韓国を旅した時に、ディープな旅をしたいんだけど、知り合いも居ない通りすがりの身なので、旅の「視点」を絞っていた。宮本常一を真似て高いところに登ったり、路地裏に回ったり、衣類の干し場を見たりする他に、もう一つ気をつけていた事があった。トイレはどうだったか?を目に焼き付けるのである。これは日本の旅でも同様である。何処までヨソヨソしく綺麗か?如何に汚れているか?どんな「落書き」があるか?其処に其所の民俗のディープな姿があるだろう。(韓国のトイレ事情を話すと長くなるので省略する)

ところが、私は現代しか知らなかった。
ところが、私は一部のアジア諸国しか知らなかった。
私はトイレ事情に関して「無知蒙昧」であったたことを痛感した。

もう付箋紙だらけなのだけど、簡略に「新知識」をメモしておきたい。
⚫︎ロシアの大便トイレは座らない。和式のようにしゃがむ。ただし、反対方向にしゃがむ。しかもつい最近まで扉はない。

⚫︎最近の男性は女性から以下のように強制されているらしい。腰掛け式便器で小便をする時には、羽根飛び散って汚れたりするので、腰掛けて小用をするように言われるらしい(05「週刊プレイボーイ」)。世界的に男性は、この「危機」に陥っているらしい。それに対して「立って小便をすることに『男らしさ』を感じている層」はかなりあり、一定の抵抗がある。←私もそうだ。←そもそも立ちションという言葉はトイレでは使ってはいけない。これは外用の言葉であり、小用を足すというべきである。
⚫︎近代日本では、女性の立ち小便は広く行われていた。京都は「犬矢来」や「立ちション禁止の鳥居マーク」があるが、これは立ち小便を「小便タン桶」に誘導する目的もあったと考察している。家主の尿代金収入があったらしい。その点で京都の立ちションは有名だった。江戸が珍しくないだけだった可能性もある。女性の立ち小便の場合、尻を向けて場合によれば足元に飛び散らないように中腰になって用を足していたようだ。昭和20年代山形で普通に見られたという記録もある。
⚫︎1964年東京オリンピック国立競技場に女性用立ち小便陶器(TOTO作製)が据えられた。すぐに廃れた。
⚫︎金隠しがなぜ生まれたか、此処には諸説を書いていて、結局ハッキリしていない。
⚫︎世界的に見て、壁に向かってしゃがむのは日本だけであり、あとはトルコ式にしろユーラシア式をしろ、基本は壁を背にしてしゃがむ。何故そうなったかはハッキリしなかった。日本も、武家の屋敷では一時期扉に向かってしゃがんでいた。敵に背中を取られないためである。←この本では、壁に背をするようになった理由について解明されていない。是非とも解明して欲しい。
⚫︎日本はもともと水洗トイレだった。厠(かわや)は川屋だった。「古事記」でも、大物主神は自らの姿を矢と化し、大便が流れる「溝」を通って美女のほとを貫く。この方式のトイレはアジアに広く分布する。
⚫︎現代の水洗トイレは、明治20年横浜五番館クラブ・ホテルが最初。そのあと21年東京帝国ホテルにも水洗便所が設備された。しかし、1963年の統計では都市部では普及率13%、1973年で都市部で39%となっている。←ちなみに「私の家」が水洗トイレになったのは「2012年」である。我が村の下水道工事が完成したのは確か1990年代だったと思う。つまり2000年代までは半分水洗が普通だった。それを回収する(名前忘れた)◯◯車は、確かに周りを回っていたのである。今も何処か回っているかな。
⚫︎日本トイレ協会の統計によると、腰掛け式便器とユーラシア式便器の出荷率が逆転したのが1970年代後半だったらしい。
⚫︎トイレがプライバシーをまもる場所になっている。のは世界的である。しかし現代、学校ではトイレが個人の退避所になっていて、「ひとりランチ」などが話題に(09.7.6朝日新聞「友達いなくて便所飯?」)。←これを読んで、私が奇異に思っているのは、マクドで非常に多くの若者が、お店でマクドを食べなくて駐車場で食べている現象である。これはコロナ前からあった。たいてい1人か2人。そんなにも引きこもりたいのか!!お店でのひとりマクドはそんなに嫌か?
⚫︎トイレットペーパーを便器に流さず、箱に入れるのは韓国や中国やロシアだけではない。ギリシャやロンドンでもそういう但し書きがある。←これは水の吸引力の問題で、技術的な問題だと思っていたのだが、未だに世界的にあるのは、他に文化的な問題があるのだろうか?この本では解明されていない。
⚫︎日本の大阪のコンビニには、反対に「おむつ流すな、注射器流すな」があるらしい(!)←覚醒剤か?


あゝ早く外国に行きたい。早くトイレに行きたい!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年08月12日 17時25分54秒
コメントを書く
[読書(ノンフィクション12~)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…
むちゃばあ@ Re:そのとき 小森香子詩選集(08/11) はじめまして むちゃばあと申します 昨日…
KUMA0504 @ Re[1]:書評「どっちがどっち まぎらわしい生きものたち」(02/26) はんらさんへ 今気がつきました。ごめんな…

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
・2024年01月
・2023年12月
・2023年11月

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: