全45件 (45件中 1-45件目)
1
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>7月ともなると~そろそろ気になるのが・・スイカの収穫時期。そして・・見分け方では、ないでしょうか?スイカは最強のデトックスフルーツとも言われているのをご存知ですか~?スイカと言えば・・果肉の約9割が水分で、果汁には、利尿作用があるといいますね。水分代謝を促してくれるカリウムに加え、尿をつくる成分であるシトルリンも含まれているので、利尿効果は絶大。さらに、むくみだけでなく、美容や健康にも嬉しい成分もたくさん含んでいます。肌荒れや夏風邪、ガン予防にも効果的。果肉の赤いスイカは、特にリコピンが豊富に含まれており、錆びない体でいるための抗酸化能力に優れているんだとか♪旬な今こそ、積極的に食べたいですね。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆☆スイカの 収穫時期の見分け方ポイント☆スイカの収穫のタイミングの判断は、見極めるのがなかなか難しいとも言われています。・「巻きひげの先が枯れてる」・「実の周囲の葉が枯れる」・「葉の緑が薄くなる」・「手のひらでたたくと鈍い音がする」・「お尻の部分が若干軟らかい」・「果梗が少し白っぽくなる」・「果底に黄色みが出て押さえるとやや弾力を感じる」などなど人によって判断材料が様々ありますが・・1番最終的な判断方法としては、「巻きひげが枯れる」は、皆、同じ意見のようです☆ 1.日数で判断する1番初心者般的な方法がコレ。スイカは人工授粉した日もしくは、開花してから35日~45日後が収穫のタイミング。植え付けをしてから85~90日 ほど経ったものが、収穫に適していると言われています。ただし、大玉スイカと小玉スイカでも差がありその品種や栽培環境によっても違ってきます。(育てた品種の種袋やラベルなどを確認しておきましょう)2.巻きひげの色を見る実が付いている茎の側から出ている巻きヒゲを確認してみましょう。・巻きヒゲが緑色→種は白い・巻きヒゲが半枯れ色(茶色)→種が茶色・巻きヒゲが完全枯れ色(黒っぽい)→種が黒い巻きひげの付け根まで、すべて濃褐色になったころ。 3.スイカのお尻のへそを見る<お尻のへその部分が大き過ぎず、小さすぎないもの>お尻のへそは、熟すにつれて大きくなってくる傾向があるようです。小さすぎるものはまだ未熟な可能性があります。また、「お尻の部分が若干軟らかい」「果底に黄色みが出て押さえるとやや弾力を感じる」とも。。4.叩いた音で判断するスイカが熟しているかどうかを確認するのに、昔は八百屋さんでポンポンと、スイカを叩いて音を聴いていましたね。よく完熟したスイカは叩くとボンボンと澄んだ音で響くと言い・・・未熟だとポンポンと高い音がすると言う。また熟しすぎている物は低い音ですが鈍く潰れたようなボタボタという音にも言います。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・でも、これって慣れた人にしかなかなか聞き分けられない方法で奥が深いです。数をこなせば、聞き分けやできるようになるかしら?5.葉の枯れ具合を見る実のついていた部分の周りの葉が、だんだんと枯れてきたら、実も熟してきているはず。 6.スイカの模様を確認するスイカの模様とその表面がくっきり、はっきりと綺麗になっているもの当るも八卦~当たらぬも八卦??叩いてみても、どの程度が濁った音なのかの判断が難しく、また日数で判断するには、その年の気温や育つ環境で生育状態に差が出るので、これもまた当たり外れがあるようですσ(^_^;)アセアセ... こればっかりは~切って見なければわからないので・・毎年栽培して、自分だけの判断方法が見つかるといいですね☆☆~急性胃腸炎~☆先週の木曜日頃から・・辛い~胃痛・腹痛・下痢・発熱と戦っています。土曜日に病院へいきお薬をもらって飲んでいますが・・今だ症状が改善されず・・PCの前に5分と座って居られない状況が続き、ただただ・・身体を横にして安静にしているしかありません。(。>0<。)ビェェンその後・・症状が悪化し、徐々に食べられなくなり・・水分も思うように摂れなくなり下痢便から~とうとう”血便”がでるようになってしまいました。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!結果・・点滴~!ってことになってしまいました。。完全復活までは~もう少し時間がかかりそうです。(;´д`)トホホ・・・の今年です。梅雨明けしちゃったんですね~これから夏本番の暑さに・・恐怖を感じます。無理は禁物ですぞ~(体験談)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の更新の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年07月20日
コメント(21)
おはようございます。プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>皆さんは”ペピーノ”って知っていますか?<ペピーノとは>ペピーノの果実にはメロンのような風味があり、生食に適しています。ニュージーランドで盛んに栽培され、優れた品種が作出されています。日本でも近年育種が行われるようになり、苗、および実つきの鉢物が一般にも流通するようになりました。(みんなの趣味の園芸より)成長が早く、高さ1mほどに育つ多年草ですが、寒さには弱いので、日本では一年草として扱われるのが一般的です。置き場の気温が最低10℃以上、最高25℃以下の範囲内なら、常に開花・結実します。ただし、夏は開花しても、結実することが少なくなります。☆『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』とも呼ばれ、高級デパートでは?1個1,000円前後で販売されているんだとか!?(*□*)ビックリ!!ビタミンC含有量は100gあたり120mg以上!!なんと~イチゴ(約80mg)より多い!!っていうから凄いですよね。まるでメロンと洋ナシの様な風味を楽しめるのに~メロンよりも栽培が簡単で、実付も良く次々と収穫が楽しめます。ペピーノは、ナスやトマトなどと同じナス科の仲間で、南米アンデスが原産のまだまだ新顔のお野菜(果実的野菜)です!!ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語で、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると・・「甘いキュウリ」?ってことになるのかな? ヾ(°∇°*) オイオイ 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができるのが、人気のヒミツかも☆☆~品種を知ろう~☆色々な種類がありますが~それぞれ、「生食サラダ用」「ジャム用」などありますのでお好みで♪ ペピーノ・ロイヤル(生食サラダ・ジャム向き) ペピーノ・アップリンミミー(生食サラダ・観賞向き) ペピーノ・ゴールドボーイ(生食サラダ・スウィーツ向き) ペピーノ・フィリー(斑入り葉コンパクト・観賞向き) ペピーノ・ゴールドQ(最新品種・生食サラダ向き)<ペピーノ・ゴールド>ペピーノの中でも人気のあるゴールドNo1が入荷しました。 早生種で初心者の方にお勧めです。 豊産性で、生食・炒め物・漬物・スウィーツに。 サイズは10.5cmポットになります。<ペピーノ ロイヤルカスタード >早生種で、果重200g前後の大実系です。糖度9~12度と高めで、コクのある甘みと深い味わいが楽しめます☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~7月下旬 一般地:4月下旬~7月初旬 暖地:4月下旬~7月初旬*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。*販売されている苗は、ほとんどが挿し木苗になります。 (種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されていないため挿し木で増殖します)*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<植え付けのポイント>・ペピーノは加湿を嫌うので、水はけのよい土に植え付ける。・植え付け後、仮支柱を立て株が動かないようにする。<追肥>植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します<わき芽摘み> ・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。⇒*とまとのわき芽かきのように作業を行います!またトマトのわき芽同様、これを「挿し木」して育ててもOK♪(株が増やせる・・(= ̄▽ ̄=)V やったね☆)<整枝>草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) <栽培ポイント>*整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。*土を乾燥気味になると害虫が発生しやすくなります。水やりはマメにやりましょう。☆<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科だものね♪)*色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。<人工授粉> その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてください または~花をトントン♪っと揺らしてみるだけでもOK。 もっと効率をあげたいのなら~ 市販の着果誘引剤( トマトトーン/活力剤/など)を花に向けて吹きかけます☆☆上手に受粉されると~品種によって違いがありますが、こんなかわいい果実がつきます。<結実> 2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います ●白い実は・・ペピーノ ゴールドQ ●緑の実は・・ペピーノ ロイヤル<摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。 うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、 成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きます。(1房に1~2果を残し、残りを摘果します)*実が着いたのを確認したら肥料を切らさないように適宜追肥しましょう。 *摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。(。>0<。)ビェェン。。摘果って何度やっても辛いですよね。<収穫までの管理方法>品種によっても違いますが、無事・・受粉成功すると~真っ白な実を着けます。ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増します♪☆<収穫時期の目安> 開花から30日~40日が目安 *黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ *緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤル<収穫時期のタイミング>ゴールドの場合、果皮は白色から熟すと、徐々にクリーム色に紫の縞模様が部分的に入ってきます。 表面に縞がはっきりしたら~採りころです!他の品種によっては~表面の黄色が濃くなる場合もあります。 (熟してくると縞模様はなくなる品種も)<ペピーノの食べ方・食べごろ> 収穫した実は2~3日ほどおき、さらに追熟させると甘みが増します。 お味は? メロンのような?洋ナシの味のような?美味しい果実です☆ 夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も収穫を楽しみましょう♪ (*≧m≦*)プププ・・まるで「秋ナス」みたいね!!こんなに~いっぱい実がなったら~嬉しいね☆☆~挿し芽をしてみよう♪~☆ちょっとお高めのペピーノの苗。じつは~「挿し芽」ができるのをご存知でしたか?☆整枝するために切り落とした枝は~「水差し」しておけば、簡単に発芽してくれます。発芽確認後ポットで育苗してください。場所のある方は~是非、増殖して楽しんで下さいね☆これで~収穫量もUPするかも♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年05月10日
コメント(26)
おはようございます。プランター&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!メロン<ウリ科>メロンの品種は多く、網の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられています。<ネット系とは>マスクメロンなどのように表面に網目が出来るメロン<ノーネット系とは>まくわうりに代表される網目が無いものがあります。また果肉の色によって、「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」にも分けられます。赤肉系とは、夕張メロンなどが代表です。青肉系とは、アンデスメロンなどが有名。また、白肉にはホームランメロンなどがあります。メロンの原産地は北アフリカ、中近東、東アジアといわれているフルーツ界の王様?!メロンは植物学的にはスイカと同じウリ科で、しかもキュウリ属の野菜になります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!知ってた~?メロンの歴史はまだ新たしい物と思っていたら~意外にも古く、日本では、弥生時代の土器と共に種子が出土しているという。(*□*)ビックリ!!(そのころの物は、マクワウリなど原種に近い物だったらしい)高級メロンのイメージが高いネットメロンは、明治27~28年頃がはじまりで、その後、明治36~37年に温室での栽培に成功。 本格的な栽培は、大正13年に静岡県の遠州地方ではじまった。 カリウム・アミノ酸が多く含まれ体内から排出されるとき、ナトリウム・老廃物と一緒に体内の水分を外に出す働きをしますので二日酔い、急性腎臓炎などに良い。(うえぶたねやさん より)ぉお!!(゚ロ゚屮)屮メロンってただの嗜好品じゃ~なかったのね♬*だから~入院すると、メロンなんて高級品がもらえたのかしら?(笑)☆~品種を知ろう~☆<ネット系メロン><ルピアレッド>作りやすい赤肉ネットメロンの代表格の品種です。地這いでも、立てて作っても大丈夫で春作と秋作ができます。(一般的に地這栽培が多いようです。)味はやや高級感があってすごくうまいです。 (メルティング質です。糖度は15℃位になって甘いです。) うどんこ病やつるわれ病にも強く、接木もほとんどしなくてすむ品種です。 つるぼけもしにくく着果もよいのでつくりやすいメロンです。栽培しやすくて、しかも美味しいので非常に人気があります。開花後55日内外で熟期です。 収穫後3~7日が食べごろです<パンナ>● 糖度が平均15度以上と高く、品質が安定する。低温期でもつる伸びは早く、草勢が安定して太りがよい。 ● 果形はよくそろい、ネットが密に安定して発生するため品質がよい。 平均果重:1.3~1.5kg 耐病性:FO.F2.PM <マリアージュ・グラン>白肌が極めて美しい本格派赤肉メロンの入門品種の大玉タイプです。 切ってみると果肉が厚く、名前の通り食べると幸せな気分になれます。 発色の良い果肉色は美しい濃いサーモンピンクです。肉質はメルティング質でカロチン臭は無い。 葉の大きさは中程度で色は濃い。初期の草勢はややおとなしく、中期以降は強く、ツル持ちが良く作りやすい。 栽培しやすい品種ですが、基本はトンネル栽培等の雨除け栽培が好ましい。 <シャロン2号>高糖度で病気に強く、食味が非常に良いネットメロン。 ウドン粉・ツルワレ病に耐病性で、生育の勢いも強く、作り易い。 果実は1.3kg前後で、糖度は17~18度と高く安定します。 <サンライズ> ・作り易い、地這い栽培用赤肉メットメロン。 ・果実は1kg前後で淡黄色皮の美しいメットが入る。 ・果肉は厚く淡橙色、メルティング質で食味良好。 ・糖度は14度程度に安定し、芳香があり香り高い。 ・草勢は強くウドンコ病・ベト病に耐病性。 ・成熟日数は43日前後の早生種。 <ベランダdeメロン(アニバーサリー)>●美ネットが自慢の立体・地這い兼用の早生緑肉品種です。●つる割れ病レース0.2に抵抗性で、ツル持ちも良い。●うどんこ病の抵抗性を持ち、糖度も高く安定しやすい。<ノーネットメロン系><プリンスメロン>サカタ交配プリンスメロンは、サカタのタネの初代が開発にかかわった超ベストセラーの露地メロン品種です。 プリンスメロンは、ノーネット露地メロンの決定版といえる非常に優れた品種です。 特徴は、なんと言っても作りやすく、おいしいメロンが獲れます。 平均500グラムから600グラムぐらいの果重で手ごろな大きさのメロンになります。 糖度は15から17度とかなり甘くなります。 香りもあっておいしいメロンになります。 ●マクワウリと露地メロンの交配種。●果実は500~600g、糖度15~17度で甘み強く、芳香がある。●パイプハウス、トンネル早出し栽培向き。<かわい~ナ>●1果重が250~300g程度のミニメロン。●1株から10~20果の収穫が可能な多収種で、摘果の必要がなく省力的で作りやすい。●果肉はさわやかなサーモン色。糖度は安定し、日持ち性にすぐれています。<菊メロン>悠紀メロンの改良大型種で熟期は早生。外観は菊座形で縦に10条の溝が入り、果のそろいが特に良い。果皮は透通るような美しい白磁色。果肉は粘質な白肉。甘味と香気が高く、食味良好。あと成り果でも品質の低下が見られない。雌花の着果がごく安定して栽培容易。<キューピット>極めて糖度が高いプリンスタイプのホームメロン。つる割れ病レース0.1に抵抗性で、安心栽培。<黄冠(おうかん)>●果皮はツヤのある濃黄金色、純白肉厚の早生マクワです。●糖度は12度前後となり、柔らかな肉厚で風味も優れます!<タイガーメロン>外皮が黄金地に十条内外の濃緑縦縞の入る虎皮模様のマクワウリ。果肉は白色。重さは350gくらい。歯切れもよく糖度・香りも良好。花痕は小さく珍しく特異の甜瓜で、糖度、香りともニューメロン同様で肉質よく歯切れがよいです☆~ちょっと珍しいメロン~☆<メロン・ナポリターノ>メロン・ナポリターノ(Napoletano giallo 3)はライトイエローの表皮で、卵形のぼこぼことした縞が入ったメロンです。果肉は白く、甘く、保存性に優れた品種で日本ではあまりお目にかかれません。重さは2.5-2.8kgほどに育ちます。<月しずく 丸種> 純白の果皮に緑色の斑点が入る非常に珍しい外観のノーネットメロンです。 果形はやや腰高球で、1.6~1.8kgになります。 果肉は淡緑色、緻密な肉質で食味に優れます。 糖度は15~16度に安定します。 ☆~品種の選び方~☆甘く香りとジューシーな果肉が魅力のメロンですが・・さすがに大玉のメロンとなると、病害虫などの被害にもあいやすく栽培期間も長いので、育てるのも大変です。(。>0<。)ビェェン折角、栽培するならば~「絶対に成功して食べたい!」のが本音?!なので、失敗の少ない「ミニサイズのネットメロン」や栽培が容易な「ノーネットメロン系」をおススメします。☆~メロンを育ててみよう~☆品種によっては1株で3~5個は収穫可能!?果実がピンポン玉くらいの大きさになった姿をみると~本当に嬉しくなっちゃいます。*急激な高温や乾燥が続くと、つるの低い位置に果実がなっていた株が負担に耐えられず、萎れてしまう場合があります。低めの位置についた実は早めに取り除くか、できるだけ高い位置へ移動させた方が旺盛に育ちます。☆品種によってもさまざまですが~開花後45~50日で果実が熟してきます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、そのときに果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになるのです。一般的には、ネットの模様が均等であるほど良品とされ商品価値が高くなります。ヘタの周りにヒビ(離層)がクッキリと出来たころが~収穫適期?!<メロンの食べ頃サイン>見極め方法は、メロンのおしりではなく、おしりのまわりを押して確認します。爪の色が変わるくらい押して、少し指が入る程度になった頃が最高の熟したサイン!自家製メロンの味は~そりゃ~最高ですよ!!皆さんは、何メロンがお好き?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2017年03月21日
コメント(23)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>スイカはキュウリと同じ「ウリ科」のツル性のお野菜で高温と強い日差しが大好き!!でも、乾燥には強いけど~寒さや日照不足、過失が苦手。スイカの果実は、9割以上が水分です。水分ばかりで栄養価が少ないように感じますが~じつは、体内の「老廃物」や有毒物質を体外に出す「利尿作用」、「疲労回復」効果のがあり、夏バテ防止にもなるため、夏には欠かせない野菜の1つなんです。ヾ(・_・;)チョット‥ スイカって野菜なの?※農林水産省ではスイカやメロン、イチゴを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類しています。知ってた?(*□*)ビックリ!!「スイカ作りはむずかしいのでは?」だなんて、イメージがあるかもしれませんが・・手軽に栽培できる小玉スイカなら場所が狭い畑でも、もちろんプランターでも栽培が楽しめます。今年の夏は~手作りのスイカを家族で頬張ってみませんか~?☆~小玉スイカの品種や種類を知ろう~☆一般的にスイカと言ったら~丸い大玉スイカですが~小玉スイカやラグビーボールのような形のものや、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」などスイカの種類はさまざまです。また、ディスプレイや贈答用として三角形や四角形のユニークな形のスイカも作られていますね。<小玉スイカとは>果実の重さが2~3キロの手のりサイズのスイカで、上手に作れば~1株で2~3個の収穫が可能なんです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<紅しずく >たくさんとれる小玉スイカです。 うまく作ると一株で6玉収穫ぐらいできます。秀品率が特に高く安定的に獲れる小玉西瓜です。 味も糖度12~13度と甘くて安定しているので美味しいです。 花粉も多く着果もかなり優れている品種で、割果も少ないのでプロの農家にもおすすめ。 比較的作りやすく味も良いので家庭菜園にもお勧めできる品種です。<ニューこだま >色の濃い、上品な甘さの黄色小玉!!●果重は1.8kg~2kg程度で、果形は高球の小玉種●果肉は濃黄色で、シャリ感と爽やかな香りがある。●生育旺盛で着果もよく、栽培が容易<サマーオレンジベビー>オレンジ小玉の突き抜ける清涼感!●果肉は鮮やかなオレンジ色で、爽快な食感が楽しめます。●花粉の発生が多く着果良好で、裂果も少ない。●開花後33日前後で収穫期となります(平暖地4月下旬定植の場合)。<ブラックボンバー>黒緑皮の赤肉小玉!肉質はかためで日もちがよい!・果重2.5~3kg程度の赤肉小玉、外観は球形で黒皮。・果皮は粘りがあり裂果がほとんど出ない。・肉質はかためで日もちよく、収穫適期の幅が広い。・高温期に収穫する作型に適する。<月娘>重量感ある黒皮とまばゆい鮮やかな黄肉の小玉スイカ。果形は高球形で果重は2~2.5kg前後。糖度は12度前後になる。 <愛娘ひなた>●ほどよいシャリ感で、糖度は12~13度前後まで上がります。●悪天候条件下でも着果良好で、裂果も少ない。●開花後33日前後で収穫期となります(平暖地4月下旬定植の場合)<カメハメハ>赤肉小玉のユニークな外観!糖度が12.5度程度で高く安定濃紅色の果肉、歯触りのよい食感日もちがよく、裂果の心配も少ない3~3.5kg程度の小玉スイカ<金のたまご>皮は黄色い、中身は真っ赤の小玉スイカです。肉質は最近好まれるシャリ・シャリ感があり、切ったときの香りも最高です。形は楕円形(ラクビー形)で、重さは2.5kg~3kgになります。しかも皮が固めなので割れや鳥による被害が少ないので、安心して栽培できます。他とは違うスイカづくりにチャレンジしてみて下さい。 <ベランダdeスイカ マリンレッド>・ツルが短く、支柱を使わずにプランターで栽培可能。 ・ツルは通常品種の約1/4程度。畑で栽培しても省スペース。 ・果皮はやや厚く、裂果する事はまず無く安心。 ・雌花が咲いてから、約40日で収穫。 果実の色もさまざまありますが、形や外皮も色も豊富なスイカ。さらには~スイカのユーモアたっぷりのネーミングにはちょっと"くすっ"て笑っちゃいますね☆選ぶのが、楽しくなっちゃいます!!☆~種まきをしてみよう~☆<種まき>ポットに2~3個の種をまき、25~30℃の温度管理をし発芽させる。本葉1枚の頃1本立ちにし、本葉4~5枚の苗に仕上げる。<植え付け>スイカは寒さに弱いので、気温が十分に上がってから植え付けましょう。*気温が安定したGW過ぎがおススメ植え付け後、仮支柱を斜めに立て、麻ひもなどで茎を誘引する。<摘芯> 植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。 *摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝> 子ヅルが伸びてきたら、勢いのある3~4本のツルを残して、あとの子づるは下葉だけ残して切り取ります。<誘引>あんどん仕立て場合は、ツルが伸びてきたらこまめに誘引しましょう。☆(雄花) (雌花)<開花>スイカの花は「雄花」と「雌花」が別々に咲きます。スイカの子づるが伸びてくると、まず7節~8節目に最初の雌花がつきます。 最初は雄花ばかりですが~徐々に雌花も咲きはじめます。雄花(左上写真):花の付け根には、ふくらみがありません。 雌花(右上写真):子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?☆~人工授粉をしてみよう~♪☆スイカに実をつけるために、欠かせない作業が受粉です。 本来なら~ミツバチなどの虫の力を借りて受粉しますが、 家庭菜園やプランター栽培では、1個でも多く確実に受粉させたいですね。チャンスを逃してしまうと、まったく実がつかない!ってことも・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大玉スイカも小玉スイカも、人工授粉したほうが確実に着果率が高まりますよ!(*受粉日は記載しておきましょう♪)<人工授粉の方法> 確実に実を着けさせるために、雄花の花粉を雌花に着けること。雄花」の花びらを丁寧に取り除き、 雌花の柱頭に雄花の花粉を直接、チョンチョンとつけます。これで完了です。*スイカの受粉のチャンスは短いので、うっかり開花を見逃さないよう~毎日チェックしましょうね☆<摘果>収穫の目安は~1株で、3~4個。それ以上ついてしまったら、もったいないけど摘果しましょう。*果実がピンポン玉程度の大きさになった頃が目安。形が良くて傷がついていないもの、生育の良いものを残し他は切り取ります。甘くて美味しいスイカを収穫するための大切な作業です。<追肥のタイミング> 一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~ 追肥をスタート!月に2回をペースに。 *スイカは肥料が多すぎると、つるボケの原因になるので注意。 (葉ばかりが茂り、実が着かなくなってしまう) *スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。スイカが大きく育つには~たくさんの葉も必要です。*スイカ1個に対し、大玉スイカなら~70~80枚。 小玉スイカなら~25~30枚必要だとも言われています。(1株3~4個なら・・25~30枚 × 3~4 個分)トレードマークの縞々が徐々にハッキリしていく様子は~それは・・それは・・可愛いものです。(≧∇≦)キャー♪ <収穫時期>小玉スイカの場合、開花または人工授粉を行った日から~35日~45日が一般的。(品種によっても様々なので、タネ袋を確認しておきましょう)<豆知識?>スイカの原産地は南アフリカ?!紀元前5000年頃には栽培がはじまり、エジプト、ギリシャへと広まったとされています。その証拠に、紀元前4000年代の古代エジプトの壁画にもスイカが登場している。日本への到来も古く、平安時代には栽培がはじまり、今に至るまでずっと愛されている息の長い果物。ウォーターメロンとも呼ばれるスイカは、その90%が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物ですが・・・もちろんその中には様々な成分が含まれています。注目されている成分がリコピン、カリウム、シトルリンと三つあり、スイカは肝臓だけではなく、腎臓にもとてもよい食べ物だと言えますね。☆~スイカの天敵!~☆あの黒いヤツにはどう対処すればいい!?<スイカの天敵、カラスに有効な対策法とは?>まずはCD、カラス模型など、目の良いカラスの「視覚に訴える」対策。しかし、カラスは大変賢く、すぐに慣れるので様々な変化をつけていく事が大切です。 頭の良いカラスは「何かいつもと違う・・・何かヤバイ・・・」と感じたら近寄ってきません。安心させてはいけません。イヤガラセを継続的に! また、「縞模様がない」「色が違う(緑色ではない)」「大きい(または小さい)」などのスイカをチョイスするのもベター。頭の良いカラスは縞模様や形状からスイカを選ぶ習性があるからです。 あまり大規模菜園でなければ防鳥ネットを展張するのが物理的に最良です。ダンポールなどのトンネル支柱資材を活用し防鳥トンネルなどを作ると良いです。 特に黄色い肌の、「愛娘ひなた」や「金のたまご」などは皮が固めなので~割れや鳥による被害が少ないので、安心して栽培できますよ☆☆昨年は、畑で栽培した~ちょっと珍しい黄色スイカを栽培したところ~他の区画では、何個もスイカがカラスに被害にあっていましたが、コチラでは、おかげさまで・・無事でした!(= ̄▽ ̄=)V やったね☆カラスの頭の良さを逆に利用してやろう~♬小玉スイカだと~憧れの1人、1個のスイカが食べられますね♬小さいので~冷蔵庫に入りきらない~ってこともないのでストレスもたまりません(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています<カテゴリー変更いたしました!>家庭菜園ランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (家庭de菜園うぇぶたねやさん より)スイカ苗 【 黒スイカくろがね 】 接木苗 4本セット 【予約販売】 [ すいか 西瓜 野菜 苗 通販 野菜苗 販売 ] スイカ苗 【 金のタマゴ 】 苗 4本セット 【予約販売】 [ すいか 西瓜 野菜 苗 通販 野菜苗 販売 ] スイカ苗 【 夏の憩スイカ 】 接木苗 4本セット 【予約販売】 [ すいか 西瓜 野菜 苗 通販 野菜苗 販売 ] シンエツマット SL 150mm×150mm×25mm(H) 100枚入(スイカ マット 西瓜 すいか 農業 地這栽培果実 接地面 腐敗防止 台座 農業資材 育苗資材 育苗補助果実マット 温室ハウス 果実マット 大玉 小玉 土木 園芸用品 成育用台座 園芸用 家庭菜園 園芸資材 農園 変色防止) 苗帽子つばひろLサイズ5セット(苗カバー・苗の保護・保温・霜よけ・風よけカバー) NEW 虫バンバン 1袋20枚入(園芸用害虫捕獲シート・吊り下げタイプ)取合せ2000円以上お買上で送料無料
2017年03月15日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マクワウリ<ウリ科>まくわうり(真桑瓜)みなさんは~知っていますか?なつかしい”昭和の味”です!?皮が黄色く、果肉は白いマクワウリは、ほんの少し前までは~夏のメロンの代表でした?!昔は・・「ウリ」といえばマクワウリを指すほど、親しまれていました。香りがあり、しっかりした果肉で、冷やして食べると~暑さを忘れる美味しさです。しかし、近年「甘い~メロンには飽きた?!」と、年輩の方には、あの上品な甘さの懐かしい昔のメロン味が好まれ若い方には、韓国を代表する夏の定番フルーツ「チャメ」として再び~マクワウリ人気が上昇中なんです~!?<チャメとは>鮮やかな黄色の皮に白い縞々模様がかわいいチャメは日本では「マクワウリ」と呼ばれ、韓国ではスイカと並んで人気がある夏の定番フルーツでサクサクとした食感と程よい甘さのさっぱりとした味で韓国では昔から愛されています。 チャメはとてもジューシーな果物で水分が90%と多く、夏には暑さ対策や夏バテ予防にも効果的です。また、果皮にはコラーゲンを生成するビタミンC・クエン酸が豊富に含まれており、新陳代謝を高め、内側から肌をきれいにする効果があります。その他、食物繊維としての整腸作用があるベータカルチン量も多く下痢や便秘を予防する他、葉酸も豊富な為ストレス解消やリラックス効果もあると言われています(韓国農水産食品 より)http://www.atcenter.or.jp/item/list/chame.phpw( ̄o ̄)w オオー!こんな素晴らしい効果があったとは♪ならば・・どうせなら、栽培しちゃった方が早いでしょ?!(笑)☆~マクワウリのタネを知ろう~☆<黄金 まくわうり>シャキッとした口あたりと、さわやかな甘さ!古くから栽培され、暑さや病気に強く、つくりやすい家庭菜園向きのウリ! <金太郎>1果平均400g。俵形で果ぞろいがごく良好。果皮は橙黄色。ツヤがあって、外観が鮮やかで美しい。果肉は白色。マクワ特有の肉質で香りがあり、甘味も強くて、食味がよい。低温少日照下でも雌花の充実がよく、着果が安定する極早生の豊産種。マクワの中では生育が極めて旺盛で、耐暑・耐旱性があり、栽培が容易<マクワ 黄冠(おうかん)>果皮はツヤのある濃黄金色、純白肉厚の早生マクワです。糖度は12度前後となり、柔らかい肉質で風味も優れています。<金俵甜瓜>耐病性強く草勢強健で栽培容易な俵型の気甜瓜です!果は目のさめるような黄金色で食味、形揃いも申し分なく、家庭菜園に最適です。<マクワ瓜銀閣>●果皮が濃黄色が白い条斑が縦に入る銀泉タイプの一代交配種です。 ●大変甘いマクワウリです。糖度は15~16度になります。 ●果重は500~800gと大きく、果肉が厚い品種です。 ●シャキッと歯切れ良い肉質です。 ●あっさりした甘さで、夏期に好まれる食味です。 ●草勢が強く生育強健です。諸病害にも比較的強い品種です種まき時期:2月中旬~5月上旬定植期:4月上旬~6月下旬収穫期:6月中旬~8月下旬☆~タネをまいてみよう~☆<種まき>9号ポットに3粒まきし、子葉が完全に展開したところで、1本立ちにします。本葉3枚程度の若苗にしあげます。<植え付け時期>*本葉4~5枚頃に植え付けます。深植えにしないことが大切です。<摘心> 本葉5~6枚の頃、親ヅルの先端をハサミでカットし摘芯します。 摘心することでわき芽から子づるが伸びてきます。<支柱立て> 苗の植え付け後、支柱を立てて、ツルが伸び始めたら誘引する。<整枝> マクワウリは親ヅルや子ヅルではなく、孫ヅルに雌花が着きやすい性質があるので 孫ズルを伸ばすように整枝するのがポイント。 親ヅルの摘心後、勢いのよい子ヅルを3~4本伸ばします。 子ヅルの1~4節にでた孫蔓は摘み取ります。<2回目摘心> 子ヅルは8~11節で摘芯し、着果する孫ヅルの発生を促します。 さらに、5~8節から伸びた孫ヅルに着果させます。☆(左上:雄花) (右上:雌花)<追肥のタイミング> 花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。 そして、何もないのが雄花。 雌花が咲いているのを確認したら、追肥をスタートさせます。 以後、2週間に1回のペースで追肥します。 *多肥にすると「つるぼけ」を起こし、収穫量が減るので注意!<人工授粉> 最初は雄花ばかりですが~孫ヅルが成長してくると雌花が着くようになります。 雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!⇒⇒ 雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって雄しべだけを残し、 雄しべの花粉を「雌花」の雌しべの部分に チョンチョンと軽く、丁寧こすりつけたら~人工授粉完了!<水やりポイント> 受粉が成功すると、花のつけ根部分の膨らみが徐々に大きくなります。 水切れすると大きくならないので、乾いていたらたっぷり水やりをしましょう。<摘果・追肥> 1株で約6~8個の収穫が目安です。余分な果実は摘果します。 生育の悪い実などは、果実が卵大になったころ思い切って切り取りましょう。正常な実が着いた頃は、特に追肥を忘れずに! そのあと乾燥を防ぐため、敷きわらをします。⇒摘果後、重みでツルが折れないよう~支柱にネットをかけて吊るします。徐々に色づき始めていく様子は~楽しいですよ♪<収穫時期> 品種によってもさまざまですが~ 開花(受粉した日から数えて)、約40日前後が目安。 果梗の毛がなくなり、わずかに芳香が感じられたら完熟頃です。<収穫のタイミング>蔓もと近くの肩の部分に、ヒビが円周状に出来た時頃や お尻部分が柔らかくなった頃が収穫時期です。 *収穫の10日ほど前から、水やりを控えると果実の糖度が増し、裂果も防げます。マクワウリは、日本でメロンが普及するまでは、よく食べられていたそうですが、メロンほど甘くはなく、さっぱりした甘みを感じで、歯ごたえがシャキシャキしています。<栽培のポイント>メロン類は多湿を嫌います。雨をよけてやるだけで生育が安定し、病気の発生もぐっと減少します。手間暇はそれなりにかかりますが、やったらやっただけの効果はあります。この栽培法をマスターすれば栽培出来る作物のバリエーションがググッと増えます! やってみようトンネル栽培!(^_^)v 甘いメロンに飽きた方へ・・昔懐かしい~メロンの味を是非☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年06月01日
コメント(24)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』とも呼ばれ、高級デパートでは?1個1,000円前後で販売されているんだとか!?(*□*)ビックリ!!ビタミンC含有量は100gあたり120mg以上!!なんと~イチゴ(約80mg)より多い!!っていうから凄いですよね。まるでメロンと洋ナシの様な風味を楽しめるのに~メロンよりも栽培が簡単で、実付も良く次々と収穫が楽しめます。ペピーノは、ナスやトマトなどと同じナス科の仲間で、南米アンデスが原産のまだまだ新顔のお野菜(果実的野菜)です!!ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語で、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると・・「甘いキュウリ」?ってことになるのかな? ヾ(°∇°*) オイオイ 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができるのが、人気のヒミツかも☆☆~品種を知ろう~☆色々な種類がありますが~それぞれ、「生食サラダ用」「ジャム用」などありますのでお好みで♪ ペピーノ・ロイヤル(生食サラダ・ジャム向き) ペピーノ・アップリンミミー(生食サラダ・観賞向き) ペピーノ・ゴールドボーイ(生食サラダ・スウィーツ向き) ペピーノ・フィリー(斑入り葉コンパクト・観賞向き) ペピーノ・ゴールドQ(最新品種・生食サラダ向き)<ペピーノ・ゴールド>ペピーノの中でも人気のあるゴールドNo1が入荷しました。 早生種で初心者の方にお勧めです。 豊産性で、生食・炒め物・漬物・スウィーツに。 サイズは10.5cmポットになります。<ペピーノ ロイヤルカスタード >早生種で、果重200g前後の大実系です。糖度9~12度と高めで、コクのある甘みと深い味わいが楽しめます☆~苗を植え付けてみよう~☆<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~7月下旬 一般地:4月下旬~7月初旬 暖地:4月下旬~7月初旬*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。*販売されている苗は、ほとんどが挿し木苗になります。 (種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されていないため挿し木で増殖します)*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<植え付けのポイント>・ペピーノは加湿を嫌うので、水はけのよい土に植え付ける。・植え付け後、仮支柱を立て株が動かないようにする。<追肥>植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します<わき芽摘み> ・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。⇒*とまとのわき芽かきのように作業を行います!またトマトのわき芽同様、これを「挿し木」して育ててもOK♪(株が増やせる・・(= ̄▽ ̄=)V やったね☆)<整枝>草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) <栽培ポイント>*整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。*土を乾燥気味になると害虫が発生しやすくなります。水やりはマメにやりましょう。☆<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科だものね♪)*色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。<人工授粉> その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてください または~花をトントン♪っと揺らしてみるだけでもOK。 もっと効率をあげたいのなら~ 市販の着果誘引剤( トマトトーン/活力剤/など)を花に向けて吹きかけます☆☆上手に受粉されると~品種によって違いがありますが、こんなかわいい果実がつきます。<結実> 2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います ●白い実は・・ペピーノ ゴールドQ ●緑の実は・・ペピーノ ロイヤル<摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。 うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、 成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きます。(1房に1~2果を残し、残りを摘果します)*実が着いたのを確認したら肥料を切らさぬように適宜追肥しましょう。 *摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。(。>0<。)ビェェン。。摘果って何度やっても辛いですよね。<収穫までの管理方法>品種によっても違いますが、無事・・受粉成功すると~真っ白な実を着けます。ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増します♪☆<収穫時期の目安> 開花から30日~40日が目安 *黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ *緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤル<収穫時期のタイミング>ゴールドの場合、果皮は白色から熟すと、徐々にクリーム色に紫の縞模様が部分的に入ってきます。 表面に縞がはっきりしたら~採りころです!他の品種によっては~表面の黄色が濃くなる場合もあります。 (熟してくると縞模様はなくなる品種も)<ペピーノの食べ方・食べごろ> 収穫した実は2~3日ほどおき、さらに追熟させると甘みが増します。 お味は? メロンのような?洋ナシの味のような?美味しい果実です☆ 夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も収穫を楽しみましょう♪ (*≧m≦*)プププ・・まるで「秋ナス」みたいね!!こんなに~いっぱい実がなったら~嬉しいね☆実際には、「秋収穫」の方がいっぱい楽しめます☆ さしずめ・・ 「秋ナス」じゃ~なくって、「秋ペピーノ」ってところでしょうか?アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃 ☆~祝!ブログ開設 8周年記念~☆私ごとではございますが、本日5月9日にて、ブログを始めて満7年経ちました~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪そして、8年目に向けてスタートです。これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2016年05月09日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん(ミニネットメロン)<ウリ科><ころたんとは・・> 家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された大ヒットの商品名。 「おうちでネットメロンころたん 」の事。 栽培の難しいネットメロンを一般の方でも育てやすいよう品種育成し、 「食味の良さ」「収穫量の多さ」を実現した画期的な新品種なんです。デビュー以来、大人気のミニメロン「ころたん」。ご家庭で作れる手のひらサイズのコロコロとした姿、クセのない甘さ!っと、発売後から、その愛らしさのとりこになってころたんファンが急増中~!TVや雑誌などのメディアでも話題のネットメロンなんです。何故、人気なのでしょうか?1.小さくて黄色い、ちょっと変わったメロン コンテナでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや偏平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しいです。2.たくさん収穫できる! 収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できます。3.甘くて食べごたえは十分 糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特長。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いです。4.育てた人だけが味わえるおいしさ家庭で収穫するので、おいしい「完熟メロン」が味わえます。また食べごろで収穫できるので、追熟の必要がありません。収穫から10日ほどおくと、さらに風味が増します。ヾ(°∇°*) オイオイ 本当~?それが・・本当だから~困っちゃう!(*≧m≦*)プププw 1株をプランターで育てて、4果なっちゃった♪メロンって栽培が難しく感じるけど・・この商品は家庭菜園用に品種改良されているので、安心して栽培できるかも?5月のGW以降に「期間限定」で販売されるレア苗なので、是非この機会にチャレンジしてみませんか~?☆~ころたん苗を入手してみよう~☆このラベルが目印!うふ♪(* ̄ω ̄)v <植え付け時期> 5月上旬~5月中旬<準備するもの>・ころたん苗・培養土・プランター(直径30×深さ30センチ以上が理想)・堆肥・有機石灰・支柱<植え付けのポイント>*浅めに植え付けるのがコツ*培養土に元肥を混ぜ込んでから植え付ける。*高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。*朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<1回目の追肥時期> 植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり化成肥料10g程度)。 *実のなる野菜用粒状肥料 300g コロタン(実のなる野菜用粒状肥料なら20Lにつき、60g)<摘芯・整枝> 親づるは本葉6~7枚を残して摘みとります(摘芯)。 摘芯後、生育のよい子づるを2~3本残し、他はつけ根から切り取る。 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。 (雌花は孫づるに着きます)<仕立て方>プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。☆~雄花・雌花が咲いたら~☆<人工授粉をしてみよう~♪>確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!!人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中にできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる⇒<人工授粉の方法> 雄花を摘んで、 花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了! *収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆~受粉に成功?失敗?~☆☆(左上写真:受粉成功 右上写真:受粉失敗 ) 受粉に失敗したものを発見したら~すぐに取り除きましょう。いつまでも、そのままにしておくと病害虫の発生原因にもなってしまいます。<2回目の追肥時期> 果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 ☆~摘果~☆全体を見回してみましょう~♪<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個それ以上、実がついている場合は、もったいないですが摘果しましょう。(上の写真では、1株に5果ついているので、少なくても1個取り除きます)<摘果時期> *果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、 1株あたり2~4果に絞ります。(プランター栽培の場合)*根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。*上手に「人工授粉」をし、的確に?「摘果」をして、 実の充実を図りましょう!そして、少しずつ・・・さらに~少しずつ・・日に日に・・・網目が入っていく様は~感動ものですよ♪ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪さらに~もうひと我慢すると、網目もクッキリ!ハッキリ!<収穫時期の目安> 開花後45~50日で果実が熟してきます。<色の確認> 青い未熟な実から徐々に黄色に変化してきます。レモン色のような薄い色はまだ未熟で、濃い黄色(褐色)になった頃。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期ですじゃぁ~~~ん!!ご家族、みんな揃って、召し上がれ~♪ネットメロン栽培・・この夏の思い出の1つになりますよ☆*下にサカタのタネ発信の詳しい説明付きの動画を貼っておきました。動画で 、よりわかりやすく説明をしています。 栽培の参考になさってください♬「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~詳しい動画つき説明~☆<サカタのタネより>
2016年05月05日
コメント(26)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!メロン<ウリ科>原産地は北アフリカ、中近東、東アジアといわれているメロン。フルーツ界の王様?!メロンは植物学的にはスイカと同じウリ科で、しかもキュウリ属の野菜になります。Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!メロンの歴史はまだ新たしい物と思っていたら~意外にも古く、日本では、弥生時代の土器と共に種子が出土しているという。(*□*)ビックリ!!(そのころの物は、マクワウリなど原種に近い物だったらしい)高級メロンのイメージが高いネットメロンは、明治27~28年頃がはじまりで、その後、明治36~37年に温室での栽培に成功。 本格的な栽培は、大正13年に静岡県の遠州地方ではじまった。 カリウム・アミノ酸が多く含まれ体内から排出されるとき、ナトリウム・老廃物と一緒に体内の水分を外に出す働きをしますので二日酔い、急性腎臓炎などに良い。(うえぶたねやさん より)メロンの品種は多く、網の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられています。ネット系とは、マスクメロンなどのように表面に網目が出来るメロンを指し、ノーネット系とは、まくわうりに代表される網目が無いものがあります。また果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」にも分けられます。赤肉系とは、夕張メロンなどが代表で、青肉系とは、アンデスメロンなどが有名。また、白肉にはホームランメロンなどがあります。 ☆~品種を知ろう~☆<ネット系メロン><ルピアレッド>作りやすい赤肉ネットメロンの代表格の品種です。地這いでも、立てて作っても大丈夫で春作と秋作ができます。(一般的に地這栽培が多いようです。)味はやや高級感があってすごくうまいです。 (メルティング質です。糖度は15℃位になって甘いです。) うどんこ病やつるわれ病にも強く、接木もほとんどしなくてすむ品種です。 つるぼけもしにくく着果もよいのでつくりやすいメロンです。栽培しやすくて、しかも美味しいので非常に人気があります。開花後55日内外で熟期です。 収穫後3~7日が食べごろです<パンナ>● 糖度が平均15度以上と高く、品質が安定する。低温期でもつる伸びは早く、草勢が安定して太りがよい。 ● 果形はよくそろい、ネットが密に安定して発生するため品質がよい。 平均果重:1.3~1.5kg 耐病性:FO.F2.PM <マリアージュ・グラン>白肌が極めて美しい本格派赤肉メロンの入門品種の大玉タイプです。 切ってみると果肉が厚く、名前の通り食べると幸せな気分になれます。 発色の良い果肉色は美しい濃いサーモンピンクです。肉質はメルティング質でカロチン臭は無い。 葉の大きさは中程度で色は濃い。初期の草勢はややおとなしく、中期以降は強く、ツル持ちが良く作りやすい。 栽培しやすい品種ですが、基本はトンネル栽培等の雨除け栽培が好ましい。 <シャロン2号>高糖度で病気に強く、食味が非常に良いネットメロン。 ウドン粉・ツルワレ病に耐病性で、生育の勢いも強く、作り易い。 果実は1.3kg前後で、糖度は17~18度と高く安定します。 <サンライズ> ・作り易い、地這い栽培用赤肉メットメロン。 ・果実は1kg前後で淡黄色皮の美しいメットが入る。 ・果肉は厚く淡橙色、メルティング質で食味良好。 ・糖度は14度程度に安定し、芳香があり香り高い。 ・草勢は強くウドンコ病・ベト病に耐病性。 ・成熟日数は43日前後の早生種。 <ベランダdeメロン(アニバーサリー)>●美ネットが自慢の立体・地這い兼用の早生緑肉品種です。●つる割れ病レース0.2に抵抗性で、ツル持ちも良い。●うどんこ病の抵抗性を持ち、糖度も高く安定しやすい。<ノーネットメロン系><プリンスメロン>サカタ交配プリンスメロンは、サカタのタネの初代が開発にかかわった超ベストセラーの露地メロン品種です。 プリンスメロンは、ノーネット露地メロンの決定版といえる非常に優れた品種です。 特徴は、なんと言っても作りやすく、おいしいメロンが獲れます。 平均500グラムから600グラムぐらいの果重で手ごろな大きさのメロンになります。 糖度は15から17度とかなり甘くなります。 香りもあっておいしいメロンになります。 ●マクワウリと露地メロンの交配種。●果実は500~600g、糖度15~17度で甘み強く、芳香がある。●パイプハウス、トンネル早出し栽培向き。<かわい~ナ>●1果重が250~300g程度のミニメロン。●1株から10~20果の収穫が可能な多収種で、摘果の必要がなく省力的で作りやすい。●果肉はさわやかなサーモン色。糖度は安定し、日持ち性にすぐれています。<菊メロン>悠紀メロンの改良大型種で熟期は早生。外観は菊座形で縦に10条の溝が入り、果のそろいが特に良い。果皮は透通るような美しい白磁色。果肉は粘質な白肉。甘味と香気が高く、食味良好。あと成り果でも品質の低下が見られない。雌花の着果がごく安定して栽培容易。<キューピット>極めて糖度が高いプリンスタイプのホームメロン。つる割れ病レース0.1に抵抗性で、安心栽培。<黄冠(おうかん)>●果皮はツヤのある濃黄金色、純白肉厚の早生マクワです。●糖度は12度前後となり、柔らかな肉厚で風味も優れます!<タイガーメロン>外皮が黄金地に十条内外の濃緑縦縞の入る虎皮模様のマクワウリ。果肉は白色。重さは350gくらい。歯切れもよく糖度・香りも良好。花痕は小さく珍しく特異の甜瓜で、糖度、香りともニューメロン同様で肉質よく歯切れがよいです☆~ちょっと珍しいメロン~☆<メロン・ナポリターノ>メロン・ナポリターノ(Napoletano giallo 3)はライトイエローの表皮で、卵形のぼこぼことした縞が入ったメロンです。果肉は白く、甘く、保存性に優れた品種で日本ではあまりお目にかかれません。重さは2.5-2.8kgほどに育ちます。<月しずく 丸種> 純白の果皮に緑色の斑点が入る非常に珍しい外観のノーネットメロンです。 果形はやや腰高球で、1.6~1.8kgになります。 果肉は淡緑色、緻密な肉質で食味に優れます。 糖度は15~16度に安定します。 ☆~品種の選び方~☆甘く香りとジューシーな果肉が魅力のメロンですが・・さすがに大玉のメロンとなると、病害虫などの被害にもあいやすく栽培期間も長いので、育てるのも大変です。(。>0<。)ビェェン折角、栽培するならば~「絶対に成功して食べたい!」のが本音?!なので、失敗の少ない「ミニサイズのネットメロン」や栽培が容易な「ノーネットメロン系」をおススメします。☆~メロンを育ててみよう~☆品種によっては1株で3~5個は収穫可能!?果実がピンポン玉くらいの大きさになった姿をみると~本当に嬉しくなっちゃいます。*急激な高温や乾燥が続くと、つるの低い位置に果実がなっていた株が負担に耐えられず、萎れてしまう場合があります。低めの位置についた実は早めに取り除くか、できるだけ高い位置へ移動させた方が旺盛に育ちます。⇒品種によってもさまざまですが~開花後45~50日で果実が熟してきます。ネット系メロンは、成長過程で果肉が果皮よりも大きくなろうとして、そのときに果皮がひび割れてしまいます。このひび割れをふさごうとしてできたコルク層がネットになるのです。一般的には、ネットの模様が均等であるほど良品とされ商品価値が高くなります。ヘタの周りにヒビ(離層)がクッキリと出来たころが~収穫適期?!<メロンの食べ頃サイン>見極め方法は、メロンのおしりではなく、おしりのまわりを押して確認します。爪の色が変わるくらい押して、少し指が入る程度になった頃が最高の熟したサイン!自家製メロンの味は~そりゃ~最高ですよ!!皆さんは、何メロンがお好き?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~気楽に苗から育ててみよう~☆☆☆
2016年03月23日
コメント(19)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!小玉スイカ<ウリ科>夏と言えば~キンキンに冷やしたスイカを縁側で頬張り、蝉しぐれを背に、タネをピッピと飛ばす風景は~これぞ!「昔懐かしい日本の夏の風景」ですね。o(*^▽^*)oあはっ♪「スイカ作りはむずかしいのでは?」だなんて、イメージがあるかもしれませんが・・手軽に栽培できる小玉スイカなら場所が狭くても、もちろんプランターでも栽培が楽しめます。今年の夏は~手作りのスイカを家族で頬張ってみませんか~?スイカはキュウリと同じ「ウリ科」のツル性のお野菜で高温と強い日差しが大好き!!でも、乾燥には強いけど~寒さや日照不足、過失が苦手。スイカの果実は、9割以上が水分です。水分ばかりで栄養価が少ないように感じますが~じつは、体内の「老廃物」や有毒物質を体外に出す「利尿作用」、「疲労回復」効果のがあり、夏バテ防止にもなるため、夏には欠かせない野菜の1つなんです。※農林水産省ではスイカやメロン、イチゴを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類しています。(*□*)ビックリ!!☆~小玉スイカの品種や種類を知ろう~☆一般的にスイカと言ったら~丸い大玉スイカですが~小玉スイカやラグビーボールのような形のものや、果皮が黒い「でんすけ」、果皮が黄色い「太陽スイカ」などスイカの種類はさまざまです。また、ディスプレイや贈答用として三角形や四角形のユニークな形のスイカも作られていますね。<小玉スイカとは>果実の重さが2~3キロの手のりサイズのスイカで、上手に作れば~1株で2~3個の収穫が可能なんです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<紅しずく >たくさんとれる小玉スイカです。 うまく作ると一株で6玉収穫ぐらいできます。秀品率が特に高く安定的に獲れる小玉西瓜です。 味も糖度12~13度と甘くて安定しているので美味しいです。 花粉も多く着果もかなり優れている品種で、割果も少ないのでプロの農家にもおすすめ。 比較的作りやすく味も良いので家庭菜園にもお勧めできる品種です。<ニューこだま >色の濃い、上品な甘さの黄色小玉!!●果重は1.8kg~2kg程度で、果形は高球の小玉種●果肉は濃黄色で、シャリ感と爽やかな香りがある。●生育旺盛で着果もよく、栽培が容易<サマーオレンジベビー>オレンジ小玉の突き抜ける清涼感!●果肉は鮮やかなオレンジ色で、爽快な食感が楽しめます。●花粉の発生が多く着果良好で、裂果も少ない。●開花後33日前後で収穫期となります(平暖地4月下旬定植の場合)。<ブラックボンバー>黒緑皮の赤肉小玉!肉質はかためで日もちがよい!・果重2.5~3kg程度の赤肉小玉、外観は球形で黒皮。・果皮は粘りがあり裂果がほとんど出ない。・肉質はかためで日もちよく、収穫適期の幅が広い。・高温期に収穫する作型に適する。<月娘>重量感ある黒皮とまばゆい鮮やかな黄肉の小玉スイカ。果形は高球形で果重は2~2.5kg前後。糖度は12度前後になる。 <愛娘ひなた>●ほどよいシャリ感で、糖度は12~13度前後まで上がります。●悪天候条件下でも着果良好で、裂果も少ない。●開花後33日前後で収穫期となります(平暖地4月下旬定植の場合)<カメハメハ>赤肉小玉のユニークな外観!糖度が12.5度程度で高く安定濃紅色の果肉、歯触りのよい食感日もちがよく、裂果の心配も少ない3~3.5kg程度の小玉スイカ<金のたまご>皮は黄色い、中身は真っ赤の小玉スイカです。肉質は最近好まれるシャリ・シャリ感があり、切ったときの香りも最高です。形は楕円形(ラクビー形)で、重さは2.5kg~3kgになります。しかも皮が固めなので割れや鳥による被害が少ないので、安心して栽培できます。他とは違うスイカづくりにチャレンジしてみて下さい。 <ベランダdeスイカ マリンレッド>・ツルが短く、支柱を使わずにプランターで栽培可能。 ・ツルは通常品種の約1/4程度。畑で栽培しても省スペース。 ・果皮はやや厚く、裂果する事はまず無く安心。 ・雌花が咲いてから、約40日で収穫。 果実の色もさまざまありますが、形や外皮も色も豊富なスイカ。さらには~スイカのユーモアたっぷりのネーミングにはちょっとくすって笑っちゃいますね☆選ぶのが、楽しくなっちゃいます!!☆~種まきをしてみよう~☆<種まき>ポットに2~3個の種をまき、25~30℃の温度管理をし発芽させる。本葉1枚の頃1本立ちにし、本葉4~5枚の苗に仕上げる。<植え付け>スイカは寒さに弱いので、気温が十分に上がってから植え付けましょう。*気温が安定したGW過ぎがおススメ植え付け後、仮支柱を斜めに立て、麻ひもなどで茎を誘引する。<摘芯> 植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。 *摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝> 子ヅルが伸びてきたら、勢いのある3~4本のツルを残して、あとの子づるは下葉だけ残して切り取ります。<誘引>あんどん仕立て場合は、ツルが伸びてきたらこまめに誘引しましょう。☆ (雄花) (雌花)<開花>スイカの花は「雄花」と「雌花」が別々に咲きます。スイカの子づるが伸びてくると、まず7節~8節目に最初の雌花がつきます。 最初は雄花ばかりですが~徐々に雌花も咲きはじめます。雄花(左上写真):花の付け根には、ふくらみがありません。 雌花(右上写真):子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?☆~人工授粉をしてみよう~♪☆スイカに実をつけるために、欠かせない作業が受粉です。 本来なら~ミツバチなどの虫の力を借りて受粉しますが、 家庭菜園やプランター栽培では、1個でも多く確実に受粉させたいですね。チャンスを逃してしまうと、まったく実がつかない!ってことも・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大玉スイカも小玉スイカも、人工授粉したほうが確実に着果率が高まりますよ!(*受粉日は記載しておきましょう♪)<人工授粉の方法> 確実に実を着けさせるために、雄花の花粉を雌花に着けること。雄花」の花びらを丁寧に取り除き、 雌花の柱頭に雄花の花粉を直接、チョンチョンとつけます。これで完了です。*スイカの受粉のチャンスは短いので、うっかり開花を見逃さないよう~毎日チェックしましょうね☆<摘果>収穫の目安は~1株で、3~4個。それ以上ついてしまったら、もったいないけど摘果しましょう。*果実がピンポン玉程度の大きさになった頃が目安。形が良くて傷がついていないもの、生育の良いものを残し他は切り取ります。甘くて美味しいスイカを収穫するための大切な作業です。<追肥のタイミング> 一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~ 追肥をスタート!月に2回をペースに。 *スイカは肥料が多すぎると、つるボケの原因になるので注意。 (葉ばかりが茂り、実が着かなくなってしまう) *スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。スイカが大きく育つには~たくさんの葉も必要です。*スイカ1個に対し、大玉スイカなら~70~80枚。 小玉スイカなら~25~30枚必要だとも言われています。(1株3~4個なら・・25~30枚 × 3~4 個分)トレードマークの縞々が徐々にハッキリしていく様子は~それは・・それは・・可愛いものです。(≧∇≦)キャー♪ <収穫時期>小玉スイカの場合、開花または人工授粉を行った日から~35日~45日が一般的。(品種によっても様々なので、タネ袋を確認しておきましょう)<豆知識?>スイカの原産地は南アフリカ?!紀元前5000年頃には栽培がはじまり、エジプト、ギリシャへと広まったとされています。その証拠に、紀元前4000年代の古代エジプトの壁画にもスイカが登場している。日本への到来も古く、平安時代には栽培がはじまり、今に至るまでずっと愛されている息の長い果物。ウォーターメロンとも呼ばれるスイカは、その90%が水分、10%が糖分という大変みずみずしい食べ物ですが・・・もちろんその中には様々な成分が含まれています。注目されている成分がリコピン、カリウム、シトルリンと三つあり、スイカは肝臓だけではなく、腎臓にもとてもよい食べ物だと言えますね。美味しいスイカを食べよう!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ☆~スイカ苗の選び方~☆家庭菜園でも人気のスイカは、遠くエジプトが原産といわれ、特に真夏の高温を好みます。 つるの仕立て方や人工受粉、収穫のタイミングなど、難しいという印象が強い作物かもしれませんが、ポイントさえ掴めば、ご家庭でも甘~い大玉スイカを収穫することができます! また、小玉スイカや種なしなど、バリエーションも豊富なので、いろいろ植えて、夏の風物詩を楽しんでください。スイカ苗 【 金のタマゴ 】 苗 4本セット 【予約販売】 [ すいか 西瓜 野菜 苗 通販 …☆スイカ苗 【 紅小玉 】 接木苗 4本セット 【予約販売】 [ すいか 西瓜 野菜 苗 通販 …<実生苗と接ぎ木苗の違い>スイカの苗には「実生苗」と「接木苗」と言うものがあります。「実生苗とは」種から育てた苗の事です。苗の価格も手軽で、接木苗よりも食味が良いのが特長です。自宅で種まきから栽培することが出来、好きな品種を楽しめます。しかし、「連作障害に弱い」「土壌病害に弱い」というデメリットもあります。「接木苗とは」台木という別の品種の茎から下の部分に、別の苗を接ぐ事を言います。生育が良く、「連作障害に強い」「土壌病害に強い」などのメリットがありますが、苗の価格が少し高く、種類も少なく、台木の種類により、実生より食味がやや劣る場合があります。*確実に成功したい場合は、「接木苗」がおススメです。その際、植えつけ時には接いだ部分が土に埋まらないように注意してください。
2016年03月18日
コメント(20)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!マクワウリ<ウリ科>まくわうり(真桑瓜)は、お盆のお供えには欠かせない野菜(メロン)の1つだったとか。日本での栽培はそれは古く、「ウリ」言えば、マクワウリを指していたようです。現在では、たくさんの甘みの濃い、美味しいメロンが販売されていますが~その中でも、プリンスメロンなどはマクワ瓜の系統との交配で生まれています。また、それを元に、新しい品種がどんどん生まれているんです。いわば・・メロンの生みの母って存在でしょうか?(*≧m≦*)プププw ほのかな香りと素朴な甘み、サクサクした食感は昔懐かしい~母の味なのかもしれませんね♪マクワウリ栽培は歴史が古いため、各地でさまざまな品種が栽培されています。<岐阜県の伝統野菜>マクワ瓜の名前の由来となっている岐阜県では、マクワ瓜を飛騨美濃伝統野菜として。<愛知県の伝統野菜>愛知県でも伝統野菜として認定されています。「落瓜」という緑色に縦に筋が入る品種と、「金俵まくわ」と呼ばれている黄色い品種あり。<滋賀県の伝統野菜>「金まくわ」は滋賀県今津の伝統野菜として。<奈良県の伝統野菜>「黄金まくわ」は奈良県の伝統野菜「大和野菜」に認定され、奈良の特産品として。(*□*)ビックリ!!各地方で伝統野菜として扱われているマクワウリってスゴイですね☆<特長>俵形で果皮は橙黄色!甘くて香りのよい白肉!果肉は白肉。マクワ特有の肉質で香りがあり甘みも強くて食味がよい果重400g程度雌花が着きやすく、生育旺盛で育てやすい。ころんとした俵型の果実は甘みが強く風味豊か。<種まき時期>寒冷地:4月中旬~5月中旬一般地:3月下旬~5月上旬暖地:3月上旬~4月中旬*発芽適温25~30℃とやや高め。<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月下旬一般地:5月上旬~6月中旬暖地:4月下旬~5月下旬*本葉4~5枚頃に植え付けます。深植えにしないことが大切です。*この頃、HCにて苗が販売されます。<摘心>本葉5~6枚の頃、親ヅルの先端をハサミでカットし摘芯します。摘心することでわき芽から子づるが伸びてきます。<支柱立て>苗の植え付け後、支柱を立てて、ツルが伸び始めたら誘引する。<整枝>マクワウリは親ヅルや子ヅルではなく、孫ヅルに雌花が着きやすい性質があるので孫ズルを伸ばすように整枝するのがポイント。親ヅルの摘心後、勢いのよい子ヅルを3~4本伸ばします。子ヅルの1~4節にでた孫蔓は摘み取ります。<2回目摘心>子ヅルは8~11節で摘芯し、着果する孫ヅルの発生を促します。さらに、5~8節から伸びた孫ヅルに着果させます。☆(左上:雄花) (右上:雌花)<追肥のタイミング>花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、追肥をスタートさせます。以後、2週間に1回のペースで追肥します。*多肥にすると「つるぼけ」を起こし、収穫量が減るので注意! <人工授粉>最初は雄花ばかりですが~孫ヅルが成長してくると雌花が着くようになります。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって雄しべだけを残し、雄しべの花粉を「雌花」の雌しべの部分にチョンチョンと軽く、丁寧こすりつけたら~人工授粉完了!<水やりポイント>受粉が成功すると、花のつけ根部分の膨らみが徐々に大きくなります。水切れすると大きくならないので、乾いていたらたっぷり水やりをしましょう。<摘果・追肥>1株で約6~8個の収穫が目安です。余分な果実は摘果します。生育の悪い実などは、果実が卵大になったころ思い切って切り取りましょう。正常な実が着いた頃は、特に追肥を忘れずに!そのあと乾燥を防ぐため、敷きわらをします。⇒摘果後、重みでツルが折れないよう~支柱にネットをかけて吊るします。徐々に色づき始めていく様子は~楽しいですよ♪<収穫時期>寒冷地:7月中旬~9月上旬一般地:6月下旬~8月中旬暖地:6月上旬~7月下旬<収穫時期>品種によってもさまざまですが~開花(受粉した日から数えて)、約40日前後が目安。果梗の毛がなくなり、わずかに芳香が感じられたら完熟頃です。 蔓もと近くの肩の部分に、ヒビが円周状に出来た時頃やお尻部分が柔らかくなった頃が収穫時期です。*収穫の10日ほど前から、水やりを控えると果実の糖度が増し、裂果も防げます。マクワウリは、日本でメロンが普及するまでは、よく食べられていたそうですが、メロンほど甘くはなく、さっぱりした感じで、歯ごたえがシャキシャキしています。さっぱりとした甘さで梨にも似た食感を感じます!?甘いメロンに飽きた方へ・・是非☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっと応援クリックをおねがいします。毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村ランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月25日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プリンスメロン<ウリ科>メロンは網の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられ、また果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」にも分けられます。今回は、ノーネット系のメロンの中では代表品種であり最も大衆的なプリンスメロン。(昔は~「メロン」と言えば・・このプリンスメロンが主流でした♪ 笑 )<プリンスメロンとは>プリンスメロンは1960年代にサカタのタネによって真桑瓜の「ニューメロン」と赤肉種のマスクメロン「シャランテメロン」の交配によって生み出されたノーネット系のF1(一代交配種)メロンです。メロン栽培の中でもノーネット系は栽培しやすい品種です。昔~昔、当時メロンと言えば高級メロン(マスクメロン)のイメージを一般大衆化し格安で食べられるようになった革命を起こしたのがプリンスメロン。<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃十分気温が安定して暖かくなったころが植えつけの適期。<摘心・誘引>植えつけから一カ月後からつるが伸び始めたら、本葉6~7枚の頃、親つるの先端を切り取る(摘心)子づる・孫つるが伸び始めたら、支柱やネットに這わせ、上へ伸ばしながら育てる。その後、雄花・雌花を咲かせます☆(左上:雄花) (右上:雌花)花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!☆~人工授粉をしてみよう~♪☆⇒雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって雄しべだけを残し、受粉しやすいようにしますこんな風にね♪雄しべの花粉を「雌花」の雌しべの部分にチョンチョンと軽く、丁寧こすりつけたら~人工授粉完了!果実がピンポン玉くらいになったのを確認したら~追肥と摘果をします<摘果のタイミングとコツ>品種によって様々ですが、畑栽培ならメロンは1株から3~4個の収穫を目安にします。プランター栽培なら1株から2~3個の収穫が目安、それ以上の果実は「ピンポン玉の大きさ」の小さいうちに摘み取りましょう*形のいいものを残して、あとは取り除きます。メロンの成長は、まず最初は縦方向に伸びてから横に膨らむようです。最初からずんぐりしたものは、大きくならないので早目に摘果しましょう。<病気にご用心!>メロンがよくかかる一般的な病気と対策。・うどんこ病:葉の表面に、白い斑点ができます。早めに葉をそ~~っと取り除き、風通しの良い環境作りを。・つる枯病:地際のくきが赤褐色に腐ってきます。雨が多く湿度が高いと発病しやすくなります。(敷きワラなどで泥はね防止を行い、水やりも株元になるべくかからないように)・つる割病:土壌伝染性のもので広がってしまいます。ウリ科植物を連作した場合や、酸性土壌で発生しやすくなります。ツルがところどころで日中に葉や茎がしおれるようになり、夕方以降に復活するなどを繰り返します。地温が20℃程度以上の比較的高温で、雨が続いた後の晴天の時などに乾燥すると急激に病状が進みます。見つけたら苗ごと早めに取り除きましょう。その後土壌消毒をします。果実の重みで落下するのを防ぐため、ネットや支柱などにヒモで固定しましょう。*我が家では、ゴミ用ネット?に入れて、支柱にくくりつけました。<収穫時期を見極めるポイント>果実の付近にある葉が茶色くなり、色が抜けてきたら収穫の頃です。日にちの目安は、一般的には交配後50~60日くらいです(品種によっても収穫はさまざまなので、事前に調べておきましょう)<プリンスメロンの収穫時期:7月中旬~8月中旬>開花、交配後から45~50日後が収穫の頃。プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~ 葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・完熟が近づくと葉全体に黄化現象を起します。そして~、果茎のつけ根にわずかな離層ができ始め、ヘタがとれやすくなり~自ら~コロンと落ちてくれるんです♪いかがでしょう~?ほんのり~黄色っぽい(黄化現象)果実になっている感じがしますよね♪プリンスメロンって偉いね!(v^ー°) ヤッタネ ☆今朝も早くから~30℃超え。熱中症には、気をつけましょう~♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月21日
コメント(28)
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたんメロン<ウリ科>家庭で簡単に育てられて、収穫できちゃうと人気のミニサイズのネットメロンころたん。今年も順調に育っていたはずだったのに・・葉が枯れてしまいました!Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!何故?寒冷紗(ネット)で覆って、大切に大切に育てていたはずなのに・・葉はカラッカラ~で、ほぼ全くない状態!まさか・・病気?それとも・・ウィルス病?(モザイク病?)肥料のやりすぎ?水切れか?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ここ数日30℃超えの猛暑が続いたせいでしょうか?もしかしたら~「実」をつけすぎたから?まずは・・育て方を振り返り、原因を究明してみましょう~!?苗を植え付けたのは~5月上旬~中旬頃。寒さに弱いので、十分気温が上がったのを確認して植え付け完了!(日中28°~30℃、夜10℃以上)植えつけから、2~3週間後に化成肥料をやり(1株あたり10g程度)。「摘心」・「誘引」・「整枝」を行い・・☆(左上写真:雄花 右上写真:雌花) 雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる⇒雄花・雌花を咲いたのを確認したら、その日に咲いた雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態し雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけ~人工授粉は完了!(朝9時頃までに)無事に受粉に成功して~2~3日経ちぷっくりとふくらんだ着果を確認♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個<摘果時期>*果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。(プランター栽培の場合)*根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。(*ノω<*) アチャー ココが枯れちゃった原因!?1株に5個、結実して~つい嬉しくって、摘果時期を過ぎちゃっていたのかも。<2回目の追肥時期> 果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をスタートします。 (この頃には1株に5個あった実を4個に、摘果しました)あとは~収穫時期を待つばかり~♪と喜んでいました。(6月20日頃の様子)しかし・・その後、全国的に急激に30℃以上の猛暑日が続いていました。*急激な高温や乾燥が続くと、つるの低い位置に果実がなっていた株が負担に耐えられず、萎れてしまう場合があります。また畑では、排水不良なども原因。低めの位置についた実は早めに取り除き、できるだけ高い位置に実をつけた方が旺盛に育ちます。☆~収穫時期の判断ポイント~☆⇒<収穫時期の目安>開花後45~50日で果実が熟してきます。<色の確認>青い未熟な実から徐々に黄色に変化してきます。レモン色のような薄い色はまだ未熟で、濃い黄色(褐色)になった頃。☆<ヘタの周りのヒビ>ヘタの周りにヒビ(離層)がクッキリと出来てきます。(水やりが少ないと綺麗なネットが出ない場合があります)「離層」ができるとしだいにヘタから果実が自然にとれそうな状態になります。自然にコロンって、落ちれば完熟サイン♪ネットなどで果実を保護し、自然に落ちるのを待ってもよいでしょう。<止め葉>ヘタの1番近い葉が枯れている。じゃぁ~~~ん!!結果・・ギリギリ・・収穫適期になっていたようで、無事収穫することができましたが~もしかしたら収穫を前にして、実が成熟していなかったかも。って思うと恐ろしいです。。今年も、無事収穫できて~良かった~♪台風11号~上陸と同時に神奈川県でも大雨が続き、土砂災害警報も。各地では、川の氾濫・避難など大きな被害を残したようですが、皆様に被害はなかったでしょうか?昨夜は怖くって、ゆっくり眠れなかったので今日は少々寝不足です。まだまだ大雨などが降るようで油断はできませんが、まずはお疲れ様でした。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして、毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年07月17日
コメント(32)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>夏になると~食べたくなるなる・・スイカ!!緑色に黒の縞々模様・・海辺の「スイカ割り」でパカ~ンって割れた真っ赤な果実は、まさに日本の夏の風物詩でもありますね☆O(≧▽≦)O ワーイ♪スイカは水分ばかりで栄養価が少ないように感じますが~体内の「老廃物」や有毒物質を体外に出す「利尿作用」など夏には身体にも欠かせない野菜の1つなんです。<植え付け時期>・寒冷地:5月下旬~6月上旬・一般地:5月上旬~5月下旬・暖地:4月中旬~5月上旬 *スイカは寒さに弱いので植え付ける時期は気温が安定したGW過ぎがおススメ<摘芯> 植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。 *摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝>子ヅルが伸びてきたら、勢いのある3~4本のツルを残して、あとの子づるは下葉だけ残して切り取ります。☆(雄花) (雌花)<開花>スイカの花は「雄花」と「雌花」が別々に咲きます。スイカの子づるが伸びてくると、まず7節~8節目に最初の雌花がつきます。最初は雄花ばかりですが~徐々に雌花も咲きはじめます。雄花(左上写真):花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真):子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?<摘花>7節~8節目についた最初の雌花は、摘んでしまいましょう。*もったいないようですが、最初についた花は未熟で、受粉不良を起こし、 思うように実が大きくならないことが多いためです。☆~人工授粉をしてみよう~♪☆スイカに実をつけるために、欠かせない作業が受粉です。本来なら~ミツバチなどの虫の力を借りて受粉しますが、家庭菜園やプランター栽培では、1個でも多く確実に受粉させたいですね。チャンスを逃してしまうと、まったく実がつかない!ってことも・・Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!大玉スイカも小玉スイカも、人工授粉したほうが確実に着果率が高まりますよ!<人工授粉の方法>確実に実を着けさせるためには、雄花の花粉を雌花に着けること。「雄花」の花びらを丁寧に取り除き、雌花の柱頭に雄花の花粉を直接、チョンチョンとつけます。これで完了です。<受粉の注意点とコツ>*最初の雌花を摘花後は、5節~6節ごとに雌花がつくので、2番目以降に咲いた雌花に受粉します。*受粉後は収穫日の目安になるよう「交配」した日付のラベルを着けておくと便利です。*人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。 (花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)スイカの受粉のチャンスは短いので、うっかり開花を見逃さないよう~毎日チェックしましょうね☆<追肥のタイミング>一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~追肥をスタート!月に2回をペースに。 *スイカは肥料が多すぎると、つるボケの原因になるので注意。(葉ばかりが茂り、実が着かなくなってしまう) *スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。スイカが大きく育つには~たくさんの葉も必要です。スイカ1個に対し、大玉スイカなら~70~80枚。小玉スイカなら~25~30枚必要だとも言われています。トレードマークの縞々が徐々にハッキリしていく様は~それは・・それは、可愛いものです。毎日・・おおきくなあ~れ♪って応援してあげたくなりますね☆<収穫時期>寒冷地:8月上旬~9月上旬一般地:7月中旬~8月中旬暖地:7月上旬~8月中旬収穫まで~もう一息!頑張ろう☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 収獲時期目安と果実の病気防止にすいかのマット 3枚入【菜園 園芸 支柱 ガーデニング スイカ 西...
2015年06月24日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>原産地はアンデス地方。ニュージーランドでは、栽培が盛んな果物のようで、日本ではまだ珍しい果物なので、デパートの地下食品売り場等では1個700円ほどで売られている高級フルーツなのですって!(*□*)ビックリ!!ここ数年、日本でも「家庭菜園」や「プランター」で気楽に楽しめると人気です。ペピーノのビタミンC含有量は、レモンやイチゴと比べて1.5倍も多くダントツです!控えめな甘みですが~とても香りと風味がよく、肉質がしっかりとしていてジューシー。新食感のおすすめフルーツです。*ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培になります。<植え付け時期> 寒冷地:5月中旬~7月下旬 一般地:4月下旬~7月初旬 暖地:4月下旬~7月初旬*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<育てる場所>日当たり・水はけ・風通しのよいところが適しています。水やりは、表面の土が乾いたらたっぷりと行ってください。☆~上手に育てるポイント~☆<わき芽摘み>ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝をつけ根で切り、整枝します。以後、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) ⇒<整枝>・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。*このひと手間で、日当たりや風通しが十分に出来、病害虫予防にもなります。こまめなわき芽かきが重要です。<支柱たて>草丈、20センチ以上になったら、支柱を3本クロスさせ立てます。枝も支柱に誘引し、果実の重みで折れないよう固定しましょう。<追肥時期> 植え付けから約3週間後経った頃、追肥をスタートします。その後は2週間に1回の割合で追肥を行います。<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。☆~人工授粉をしてみよう♪~☆確実に結実させたいのなら、「人工授粉」をおススメします。アンデス高地原産ペピーノのは、暑さにやや弱く27℃以上になると成長が鈍り花も咲かなくなります。生育適温は18~24℃です。気温が上昇する前に、収穫を楽しみたいなら~必見です!<人工授粉の方法>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの花粉をめしべの柱頭に付着させてください。 *市販の着果促進剤トマトトーンスプレー などを花に散布すると、楽に受粉できます<結果>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。一房に5~7個の実を着けることができますが、そのままでは実が太らなくなってしまうので、一房に2個選んで残りは取り除きます。 注*品種によっても、実の色が違います<摘果のタイミング> 摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。 *葉の付け根に小さな芽が出てきます。 栄養が取られてしまうので、小さな内に脇芽は手で取り除きましょう。 *摘果の後は~しっかりと水と肥料を適宜与えることが重要です!<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~ 収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。 *実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪☆~挿し木をしてみよう♪~☆☆整枝するために切り落とした枝は~「水差し」しておけば、簡単に発芽してくれます。発芽確認後ポットで育苗してください。場所のある方は~是非、増殖して楽しんで下さいね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月12日
コメント(30)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!メロン<ウリ科>メロンには、大きく分けて~「ネットメロン」と「ノーネットメロン」の2種類があります。<ネットメロンとは>:皮に編み目状のあるもの例:マスクメロンや夕張メロン・アンデスメロンなどがネットメロン系。<ノーメットメロンとは>:皮がつるつるで網目がないもの例:プリンスメロンやホームランメロン・マスクメロンなどがノーメットメロン系今回は、 「ころたん」!<ころたんとは・・> 家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された商品名。 「おうちでネットメロンころたん 」の事。 栽培の難しいネットメロンを一般の方でも育てやすいよう品種育成し、 「食味の良さ」「収穫量の多さ」を実現した画期的な新品種なんです。じゃぁ~~~ん!ただ今、元気に・・成長中~!<植え付け時期> 5月上旬~5月中旬 *高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。 *朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<1回目の追肥時期> 植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり10g程度)。*実のなる野菜用粒状肥料 300g コロタン<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉6~7枚を残して摘みとります(摘芯)。 摘芯後、生育のよい子づるを2~3本残し、他はつけ根から切り取る。 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。 (雌花は孫づるに着きます)プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。<雄花・雌花が咲いたら~人工授粉をしてみよう~♪>☆(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる<開花> 確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!! 人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中にできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。☆<人工授粉の方法・仕方>雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了! *収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆☆(左上写真:受粉成功 右上写真:受粉失敗 )受粉に失敗したものを発見したら~すぐに取り除きましょう。いつまでも、そのままにしておくと病害虫の発生原因にもなります。<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個*上手に「人工授粉」をし、的確に?「摘果」をして、実の充実を図りましょう!<2回目の追肥時期> 果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 少しずつ・・・少しずつ・・日に日に・・・網目が入っていく様は~感動ものですよ♪さらに~ぐっと我慢すると、網目もクッキリ!ハッキリ!<収穫時期> 収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です綺麗なネットが入った黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特徴だとか・・。また、タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いのも魅力。家庭で収穫するので、本物の「完熟メロン」が味わえる。。なんて~最高だね☆いっぱい収穫できますよう~に♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年06月08日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プリンスメロン<ウリ科>メロンには皮の網目の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられています。また果肉の色によって「赤肉系」「青肉系」「白肉系」にも分けられます。ネットメロンの栽培は、プロ並みの技術が必要とされますが・・最近では家庭菜園用に育てやすく改良されたミニネットメロン苗も販売されています。しかし・・さらにもっと栽培しやすい「ノーメットメロン」が「プリンスメロン」です。<プリンスメロンとは>昭和30年代後半に「ネットメロン」と「マクワウリ」を交配して作られたのがプリンスメロンでノーメットメロンの代表品種。手軽なお値段なのに美味しいと当時は庶民の味方のメロンでした。(*≧m≦*)プププw 懐かしい方も多いはず♪メロンという名前は、ギリシャ語の“melopepon”(りんごのようなうり)から来ていますが、プリンスメロンは、今の天皇陛下が皇太子だったときのご成婚にちなんで発売され、この名がついたんだとか・・・知ってた?w(゜o゜*)wマジ!? <良い苗の選び方>・本葉が5~6枚ついているもの・節間が短くがっちりと太いもの・病害虫の被害のない虫食いのあとがないもの・双葉が残っているもの*「接ぎ木苗」を選ぼう!<植え付け時期>寒冷地:5月下旬~6月初旬一般地:5月初旬~5月中旬暖地:4月中旬~5月初旬*十分気温が安定して暖かくなったころが植えつけの適期*植え付け後、株のわきに仮支柱をやや斜めにさし、ヒモで誘引します。<支柱たて>メロン栽培は、スイカ栽培のように地這いさせても良し。支柱をたてて、「あんどん仕立て」または「オベリスク」仕立てに。<摘心・誘引>植えつけから一カ月後より つるが伸び始めたら、本葉6~7枚の頃、親つるの先端を切り取る(摘心) 子づる・孫つるが伸び始めたら、支柱やネットに這わせ、元気の良い子づる3本を残して~上へ伸ばしながら育てる。(左上:雄花) (右上:雌花)<開花>子づる・孫づるが元気につるを伸ばし始めると、雄花・雌花を咲かせます。花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!⇒<人工授粉の方法>雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって・・雄しべだけを残し、受粉しやすいようにします。雄しべの花粉を雌しべの部分にチョンチョンと軽くこすりつけたら~人工授粉完了!(v^ー°) ヤッタネ ☆<追肥と摘果>果実がピンポン玉くらいになったのを確認したら~追肥と摘果をします。*品種によって様々ですが、畑栽培ならメロンは1株から3~4個の収穫を目安プランター栽培なら1株から2~3個の収穫、それ以上の果実は小さいうちに摘み取りましょう。果実の重みで落下するのを防ぐため、ネットや支柱などにヒモで固定しましょう。 *我が家では、ゴミ用ネット?に入れて、支柱にくくりつけました。<収穫時期のタイミング>プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~ 葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・完熟が近づくと葉全体に黄化現象を起します。そして~、果茎のつけ根にわずかな離層ができ始め、ヘタがとれやすくなります。自ら~コロンと落ちて~収穫時期を教えてくれるんです♪おぉお!!(゚ロ゚屮)屮!プリンスメロンって偉い!!今日も暑いぞ!熱中症にならないよう注意しましょうね♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月15日
コメント(29)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>味は・・メロンか?洋ナシか?メロン風味の高級フルーツ?ナス科の野菜なのに・・フルーツ?┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ ペピーノは、ナスやトマトなどと同じナス科の仲間です。南米アンデスが原産のまだまだ新顔のお野菜です!!日本ではまだ馴染がありませんが~数年前から、野菜苗売り場では「フルーツのように食べられる!」と人気の「果実的野菜」です。ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語では、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると・・「甘いキュウリ」? ってことになるのかな?(*≧m≦*)プププw 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができる のが、人気のヒミツかも☆*ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培になります。*GW中の4月下旬~5月中旬ころ、HCなどで苗が並びます。<植え付け時期>寒冷地:5月中旬~7月下旬一般地:4月下旬~7月初旬暖地:4月下旬~7月初旬*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるのでプランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。<植え付け前のワンポイント!>ペピーノの育つ姿はナスに似ています。そして好む環境はトマトに似ています。<わき芽摘み・整枝>・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK) ・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。<追肥時期>植え付けから約3週間後経った頃、追肥をスタートします。その後は2週間に1回の割合で追肥を行います。☆<開花>早ければ6月上旬頃、開花が始まります。 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科) 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。☆<人工授粉>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてくださいまたは~花をトントン♪っと揺らしてみるだけでもOK。もっと効率をあげたいのなら~市販の着果誘引剤( トマトトーン/活力剤/など)を花に向けて吹きかけます☆<結実>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います●白い実は・・ペピーノ ゴールドQ●緑の実は・・ペピーノ ロイヤル*実が着いたのを確認したら肥料を切らさぬように適宜追肥しましょう。 <摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、1房に1~2果を残し、残りを摘果します 成長の良いものを残し、あとはもったいないですが、取り除きましょう摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。☆<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安品種によっても様々ですが、収穫時期が近づくと成長が止まりはじめます。 *実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪*黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ*緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤル夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も繰り返し収穫を楽しみましょう♪土を乾燥気味になると害虫が発生しやすくなります。水やりはマメにやりましょうデパ地下で、1個700~800円の高級フルーツを家庭菜園で収穫できちゃうなんて~最高!!(v^ー°) ヤッタネ ☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月08日
コメント(28)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>暑い夏に食べたくなるのがスイカ♪キンキンに冷えたビールも美味しいけど~スイカも最高!(笑)でも・・大きなスイカは冷蔵庫に入らない!カットスイカじゃ~味気ない。ならば・・小玉スイカがおススメ!!夏野菜の栽培の中でも~一大イベントのスイカ栽培を楽しみましょう☆O(≧▽≦)O ワーイ♪<品種選び>小玉スイカと言っても、最近は種類が豊富で色や形もさまざまで・・「赤色・黄色・オレンジ色」「丸い小玉型・ラクビーボール型」「外皮が緑色に黒のギザギザ模様・外皮が黒色・外皮が黄色」などなど品種があります。まずはお好みのスイカを見つけて~1株から2個の収穫を目標に始めてみませんか~?3~4個、収穫できれば~もう~最高です!!<良い苗の選び方>・本葉が5~6枚ついているもの・節間が短くがっちりと太いもの・病害虫の被害のない虫食いのあとがないもの・双葉が残っているもの*一般的な販売苗は「接ぎ木苗」です。台木(ユウガオやカボチャなどが使われています)とスイカの2種類の双葉がついているちなみに、大きな葉の双葉が台木のもの。小さな双葉はスイカの双葉です♪<植え付け時期>・寒冷地:5月下旬~6月上旬・一般地:5月上旬~5月下旬・暖地:4月中旬~5月上旬*スイカは寒さに弱いので植え付ける時期は気温が安定したGW過ぎがおススメ。でも今年は~全国的に気温が高いので、植え時ですね♪根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!深植えは避け、浅植えをしましょう♪(やや土を高く盛り、畝高にし水はけの良い場所に植え付けます)その後、株元がに敷きワラなど敷き、ホットキャップやビニールテント(あんどん)などで、気温が安定するまで、かぶせておきます。(気温が安定する5月中旬以降には外します)<摘芯>植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。*摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝>植え付けから3週間後、わき芽が伸び子づるが長く伸びた頃元気の良いものを3本残して、その他の子づるはつけ根から切り取ります。*整枝することで、栄養分を集中させることができ、実の充実を図る。小玉スイカの仕立て方は~ 地這い作り(地を這って~栽培していく方法)や空中栽培やあんどん作りなど様々な方法で楽しめるのが魅力♪(我家は地這いトグロ栽培) 植え付け1ヶ月後くらいから~徐々に花が咲くようになります。雄花(左上写真)・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真)・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?*花が咲きはじめたら~人工授粉のタイミングがやってきます!!こまめに見回り~最高のタイミングで人工授粉を行いましょう。<人工授粉>植え付けから1か月以降~各子づるの第1雌花はそのまま放置し、第2雌花が咲いたら人工授粉のタイミング♪・人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。(花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)・雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとこすりつけます。<追肥のタイミング>一番果が直径3センチ(ピンポン玉)ほど拡大が始まったころ~追肥をスタート!*早すぎると、つるボケの原因になるので注意。*スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。<摘果>1株から2~3個が理想なので、それ以上実が出来ている場合は残念ながら、思い切って「摘果」します。*できるだけ~早めの決断で、実の充実を図りましょう。<敷きワラ>摘果によって残す果実を決めたら~痛まないよう敷きワラを敷きましょう。<収穫時期の目安>寒冷地:7月下旬~9月上旬一般地:7月上旬~8月中旬暖地:6月下旬~8月中旬<収穫時期のタイミング>品種によってもさまざまですが、小玉スイカの場合~苗の植え付けから80~90日ほど。開花から35日~40日後が収穫時期の目安と言われています。スイカ栽培は初心者やプランター栽培では無理?なんて・・思われがちですが、意外にも小玉スイカなら大玉スイカよりも簡単に楽しめます♪家族みなで・・「スイカの種の飛ばしっこ」やってみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年05月01日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん<ウリ科><ころたんとは・・>家庭でも簡単に栽培できるネットメロンのことで、サカタのタネで商品化された商品名。「おうちでネットメロンころたん 」の事。外皮に網目状の模様が入るネットメロンは、今も昔も高級メロンのイメージが強いですが~それを栽培しようと思ったら、一般の家庭環境や露地栽培ではなかなか難しいものです。それを簡単に栽培できるようにしてくれたのが、この「ころたん」なんです♪ここ数年、人気のあるメロンです♪(v^ー°) ヤッタネ ☆この魅力は、なんといっても~綺麗なネットが入ったメロンを栽培するには、湿度や温度、それに水の管理など、プロの生産者でもきめ細やかで高度な技術が求められるのにプランターでも露地でも簡単に栽培できる!こと。露地での地這い栽培や、プランターを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培でもOK♪コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのメロンがコロコロとなった様子は感動ものですよ☆<植え付け時期>5月上旬~5月中旬*高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。*朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します<植え付けポイント>プランター栽培なら深型10号(30×30)プランターで、1株が目安です株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、浅めに植えつけます。 植えつけたら、たっぷり水をやります。マルチの代わりに敷きワラなどを敷くと、さらに効果的。<仕立て方>・あんどん仕立て(オベリスク仕立て)・緑のカーテン仕立て(ネットを張り大きく育てる。<1回目の追肥時期>植えつけ2~3週間後に化成肥料をやります(1株あたり10g程度)。<摘芯> 親づるは本葉3枚で摘芯します。 摘芯後、生育のよい子づるを1~2本残し、 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。<誘引>伸びた孫づるは、支柱に巻きつけてまっすぐ上へ上へと伸びるようネットなどで誘引しましょう。<整枝>根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。 (雌花は孫づるに着きます)★(左上写真:雄花 右上写真:雌花)雄花:花の下が膨らんでいない雌花:花の下がぷっくらと膨らでいる<開花>確実に実を着けさせるためには~人工受粉が必要です!!人工受粉は、雌花が咲いた日の午前中のできるだけ早い時間(朝9時頃までに)に行います。<人工授粉の方法>雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にしたら・・・・雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで~人工授粉は完了!*収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう。無事に受粉に成功して~2~3日経てば、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず♪(v^ー°) ヤッタネ ☆<一株につける実の数・目安>●プランター栽培:2~4個●露地栽培:8~10個<2回目の追肥時期>果実がピンポン玉くらいの大きさになった頃に1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら2週間に1回の追肥をします。 ⇒<収穫時期の目安>開花後45~50日で果実が熟してきます。<収穫時期> 収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です甘くて美味しいネットメロン栽培、楽しんでみませんか☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2015年04月29日
コメント(40)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>ペピーノとは、古代からアンデス山脈地域で栽培されているナス科の植物です。ここ数年徐々に人気が高まっている、果実的野菜。ペピーノの語源は、原産地エクアドルの公用語であるスペイン語では、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるようです。直訳すると?「甘いキュウリ」ってことになりますね♪(*≧m≦*)プププw 栽培は、丈夫で育てやすく簡単です。また年2回、夏と秋に収穫ができるのが、人気のヒミツかも☆そんなペピーノを今年も楽しんでみたいと、5月に苗を購入~♪品種は多いので、今回はこの2株をチョイスしてみました。ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培です。アンデス高地原産のため涼しい環境下では旺盛に成長しますが・・・生育適温は(アンデスの高地のような)日中20-25℃、夜間8-15℃で、30℃以上の高温には弱いのが日本の夏に栽培するのがちょっと辛い現実です(笑)<植え付け時期>4月下旬~7月上頃 *5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。追肥は、植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します<わき芽摘み・整枝>・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます<開花> 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。 (ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科) 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。<人工授粉>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、 筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてください<結果>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。 品種によっても、実の色が違います*白い実は・・ペピーノ ゴールドQ*緑の実は・・ペピーノ ロイヤル<摘果> 開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、 成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きましょう摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安ペピーノの果実は、品種によっても様々ですが、収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。 *実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪*黄い実(白から黄色へ)は・・ペピーノ ゴールドQ*緑の実(緑から紫色のまだら模様へ)は・・ペピーノ ロイヤルペピーノは特にニュージーランドでは一般的な果物(野菜)で、お味は、甘くジューシーでスイカとメロンを合わせたような味がします。食感は洋ナシのような感じ・・・σ(^_^;)アセアセ... 夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も繰り返し収穫を楽しみましょう♪まだまだペピーノの収穫は楽しめますので、この時期の収穫時期を迎えていなくても、あきらめずに秋に期待しましょう!!お盆をふるさとなどで過ごした人たちのUターンラッシュが、今日ピークになる見通しだそうです。いよいよ~お盆休みも終わりなんだな~って感じますね♪そして、秋冬野菜のスタート時期にもなります。皆さんは、もう~夏野菜のお片付け準備は進んでいますか?今日もジメジメ湿気が高くて、残暑が厳しいようです。気をぬかず、熱中症対策を忘れずに☆農園主は、ちょっと夏バテ中?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年08月16日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん(サカタのタネのミニネットメロン<ウリ科>皆さんはもう~「ころたん」をおぼえてくれたでしょうか?<ころたんとは?>2011年デビューのミニネットメロン「ころたんR」は、サカタのタネが、約10年間の歳月をかけて開発したのが、ころたんです。愛らしいコロコロとした姿で 家庭で作れる手のひらサイズ、クセのない甘さ。 大きな葉が日ざしを遮ってくれるので、緑のカーテンにもおすすめ。ここ数年「メロン栽培」の中ではダントツ人気のころたんです。発売後から大人気で、すぐ完売しちゃって売り切れ店続出なんですよ~♪<ころたんの特徴>1.小さくて黄色い、ちょっと変わったメロンプランターでも手軽に栽培できる果重300~500g、やや偏平のミニメロン。きれいなネットが入る黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しい。2.たくさん収穫できる!収穫の目安は開花後45~50日程度で、コンテナ栽培では1株あたり2~4果、露地での地ばい栽培では8~10果収穫できます。3.甘くて食べごたえは十分糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特徴。タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いです。4.育てた人だけが味わえるおいしさ家庭で収穫するので、おいしい「完熟メロン」が味わえます。また食べごろで収穫できるので、追熟の必要がありません。収穫から10日ほどおくと、さらに風味が増します。(サカタのタネより)<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃。十分気温が上がる頃に植え付けますが、朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します。定植時・・・地温16℃以上<植え付け方法>株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、ポット土の表面が出るように浅めに植えつけます。プランター栽培なら深型プランターで、1株が目安です。<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉3枚で摘芯します。摘芯後、生育のよい子づるを1~2本残し、各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。(雌花は孫づるに着きます)<人工受粉>確実な着果のためには人工受粉が必要です。雌花が咲いた日の午前9時までのできるだけ早い時間に行います。雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にしたら、雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。<追肥の時期>植えつけ後2~3週間後と、受粉が成功した果実がピンポン玉くらいの大きさになったときに1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら必要ならば2週間ごとに施します。 <水やり> 水やりは土が乾きすぎないよう、こまめに行ってください。*病害虫 日当たり、風通し、水はけのよい場所で栽培して、病害が発生しないようにします。<収穫時期の見極め方のタイミング>開花後45~50日で果実が熟してきます。1.果実の色を確認してみよう♪収穫適期のころたんは、果皮が濃い黄色をしています。レモン色のような薄い黄色の果実はまだ熟しいないのでもう少し我慢して待ちましょう。2.果実のヘタのつけ根にひび収穫適期になると、ヘタのすぐ近くのつけ根に「離層」と呼ばれるひびがくっきりとでてきます。3.ヘタから今にも落ちそう!「離層」ができるとしだいにヘタから果実が自然にとれそうな状態になります。 自然に落ちれば完熟ですが、衝撃でころたんに傷がついてしまう可能性があります。ネットなどで果実を保護し、自然に落ちるのを待ってもよいでしょう自然に落ちる前に収穫したのなら~<追熟>収穫して2~3日ほど常温にて追熟をしてみよう~。 果重300~500g、糖度は約15度もあるそうです。さわやかな味で、甘くて美味しい~♪綺麗なネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉が特徴のころたんです<食べ頃のサイン>食べごろは、香りが強く、お尻の部分に弾力を感じる頃。 食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べます。 自家製ネットメロンのお味は~いかがかしらん?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年08月07日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!プリンスメロン<ウリ科>メロンという名前は、ギリシャ語の“melopepon”(りんごのようなうり)から来ていますが、プリンスメロンは、今の天皇陛下が皇太子だったときのご成婚にちなんで発売され、この名がついたんだとか・・・w(゜o゜*)wマジ!? メロンは網の有無によって、「ネット系」、「ノーネット系」に大きく分けられ、また果肉の色によって「赤肉系」、「青肉系」、「白肉系」にも分けられます。今回は、ノーネット系のメロンの中では代表品種であり最も大衆的なプリンスメロン。プリンスメロンは1960年代にサカタのタネによって真桑瓜の「ニューメロン」と赤肉種のマスクメロン「シャランテメロン」の交配によって生み出されたノーネット系のF1(一代交配種)メロンです。メロン栽培の中でもノーネット系は栽培しやすい品種です。昔~昔、当時メロンと言えば高級メロン(マスクメロン)のイメージを一般大衆化し格安で食べられるようになったメロンがプリンスメロン。今ではアンデスメロンに人気を奪われ~すっかり見かけなくなったプリンスメロンですが~家庭菜園で簡単にできることから~人気の「果実的野菜」です。※農林水産省ではメロンやスイカ、イチゴを「果物」ではなく、「果実的野菜」として分類しています。<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃十分気温が安定して暖かくなったころが植えつけの適期。<摘心・誘引>植えつけから一カ月後からつるが伸び始めたら、本葉6~7枚の頃、親つるの先端を切り取る(摘心)子づる・孫つるが伸び始めたら、支柱やネットに這わせ、上へ伸ばしながら育てる。子づる・孫づるが元気につるを伸ばし始めると、雄花・雌花を咲かせます。確実に実になってほしいので、人工授粉をしてみましょう。(左上:雄花) (右上:雌花)花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって雄しべだけを残し、受粉しやすいようにします雄しべの花粉を雌しべの部分にチョンチョンと軽くこすりつけたら~人工授粉完了!果実がピンポン玉くらいになったのを確認したら~追肥と摘果をします。(品種によって様々ですが、畑栽培ならメロンは1株から3~4個の収穫を目安にします。プランター栽培なら1株から2~3個の収穫、それ以上の果実は小さいうちに摘み取りましょう)毎年我が家では1株2個の収穫だったので~今年は1株で3個の収穫を目指せ!と頑張って人工授粉してみました。が・・結果2個がいびつな形にΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!(やっぱり欲をかかず、1株に2個にして後は摘果しておけば良かったかしら?)でも1番果は綺麗な真ん丸♪果実の重みで落下するのを防ぐため、ネットや支柱などにヒモで固定しましょう。 *我が家では、ゴミ用ネット?に入れて、支柱にくくりつけました。<収穫時期:7月中旬~8月中旬>開花から45~50日後が収穫の頃。プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~ 葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・完熟が近づくと葉全体に黄化現象を起します。そして~、果茎のつけ根にわずかな離層ができ始め、ヘタがとれやすくなり~ 自ら~コロンと落ちて収穫時期を教えてくれるんです♪おぉお!!(゚ロ゚屮)屮プリンスメロンって偉いですね~!!皆さんも美味しいプリンスメロンが収穫できますように☆3連休最終日の今日、神奈川県はどんより曇り空。結局お天気には恵まれなかったですが、おかげで少しリフレッシュできたかも♪素敵な一日をお楽しみください。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 明日葉の原産地「八丈島 」からお届け!【八丈島直送】 明日葉の苗(あしたばの株)5本セット【...
2014年07月21日
コメント(42)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>スイカは最強のデトックスフルーツとも言われているのをご存知ですか~?スイカと言えば・・果肉の約9割が水分で、果汁には、利尿作用があるといいますね。水分代謝を促してくれるカリウムに加え、尿をつくる成分であるシトルリンも含まれているので、利尿効果は絶大。さらに、むくみだけでなく、美容や健康にも嬉しい成分もたくさん含んでいます。肌荒れや夏風邪、ガン予防にも効果的。果肉の赤いスイカは、特にリコピンが豊富に含まれており、錆びない体でいるための抗酸化能力に優れているんだとか♪旬な今こそ、積極的に食べたいですね。(= ̄▽ ̄=)V やったね☆スイカには大小様々で赤や黄色の果肉、丸型や楕円型などたくさんの種類がありますが~一般的に、小玉スイカは大玉スイカより育てやすく、蔓をネットに誘引すれば狭いスペースでも手軽に育てることができるのが人気秘密。<スイカの植え付け時期>4月下旬~6月中旬頃本葉4~5枚以上に育ったら、苗を植えつけます。根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!(水はけ良く)その後、株元がに敷きワラなど敷き、ホットキャップやビニールテント(あんどん)などで、気温が安定するまで、かぶせておきます。(気温が安定する5月中旬以降には外します)<摘芯> 植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。<整枝> 植え付けから3週間後、わき芽が伸び子づるが長く伸びた頃 元気の良いものを3本残して、その他の子づるはつけ根から切り取ります。雄花(左上写真)・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真)・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん? *花が咲きはじめたら~人工授粉のタイミング!!こまめに見回り~最高のタイミングで人工授粉を行いましょう。<人工受粉>植え付けから約1ヶ月以上~の頃。 確実に実をつけさせるために人工受粉をします。 開花当日の雌花のめしべに、雄花のおしべを軽くこすりつけます。 朝9時までに行ないましょう。<追肥のタイミング> 一番果が直径3センチほど拡大が始まったころ~追肥をスタート! *早すぎると、つるボケの原因になるので注意。 *スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。<収穫時期>苗の植え付けから80日~90日。開花後40~45日が目安です。盛夏は5日ほど早くなります。さてさて~1番気になるのが・・美味しい収穫のタイミング!昔から~スイカは手のひらでパンパンと叩いて、その音で見極めるとよく言われてきました。八百屋さんではよく見る光景でしたよね(*≧m≦*)プププw よく完熟したスイカは叩くとボンボンと澄んだ音で響くと言い・・・未熟だとポンポンと高い音がすると言う。また熟しすぎている物は低い音ですが鈍く潰れたようなボタボタという音にも言います。ヾ(°∇°*) オイオイ ・・でも、これって慣れた人にしかなかなか聞き分けられないですよね。<収穫の適期>スイカの収穫のタイミングの判断は、見極めるのが難しいとも言われています。・「巻きひげの先が枯れてる」・「実の周囲の葉が枯れる」・「葉の緑が薄くなる」・「手のひらでたたくと鈍い音がする」・「お尻の部分が若干軟らかい」・「果梗が少し白っぽくなる」・「果底に黄色みが出て押さえるとやや弾力を感じる」などなど人によって判断材料が様々ありますが・・1番一般的な判断方法としては、「巻きひげが枯れる」は、皆、同じ意見のようです☆<巻きひげが枯れている>スイカは、実の付いた上の巻きひげが、付け根まで完全に濃茶に変色してから収穫すると、失敗が少ないと言われています。<スイカの模様がくっきりと綺麗>スイカの模様とその表面がくっきりとはっきりとしているもの<お尻のへその部分が大き過ぎず、小さすぎないもの>お尻のへそは、熟すにつれて大きくなります。小さすぎるものはまだ未熟な可能性があります。当るも八卦~当たらぬも八卦??叩いてみても、どの程度が濁った音なのかの判断が難しく、また日数で判断するには、その年の気温や育つ環境で生育状態に差が出るので、これもまた当たり外れがあるようですσ(^_^;)アセアセ... こればっかりは~切って見なければわからないので・・毎年栽培して、自分だけの判断方法が見つかるといいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています人気ブログランキングにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2014年07月15日
コメント(44)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>ペピーノの原産地はアンデス地方(エクアドルなど)と言われており、ペピーノの語源はスペイン語で、ペピーノのことをペピーノ・ドゥルセ(pepino dulce)といい、「ペピーノ」は「キュウリ」、「ドゥルセ」は「甘い」という意味があるそうです。(*≧m≦*)プププw ペピーノって名前は、スペイン語でキュウリの意味だったとは・・『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』のイメージが台無し??<植え付け時期>4月下旬~7月上頃*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。<植え付けのポイント>・ペピーノは加湿を嫌うので、水はけのよい土に植え付ける。・植え付け後、支柱を立て株が動かないようにする。・追肥は、植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します。<わき芽摘み・整枝>・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、 養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して それ以外の枝切り、3本立てにする。・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまします。<開花> 植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。(ちょっとジャガイモの花にも似ているけど、ジャガイモもナス科) 色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。<受粉時期>普段からミツバチなどの訪問があるなら~大丈夫ですが、やはり確実に結実させたいのなら、「人工授粉」をおススメします。<人工授粉の方法>その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、筆や綿棒などを使っておしべの柱頭に花粉を付着させてください。*市販の着果促進剤(トマトトーンスプレーなどを花に散布すると、楽に受粉できます)<結果>2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。品種によっても、実の色が違います*白い実は・・ペピーノ ゴールドQ*緑の実は・・ペピーノ ロイヤル<摘果>開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きましょう。<摘果のタイミング>摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。*葉の付け根に小さな芽が出てきます。栄養が取られてしまうので、小さな内に脇芽は手で取り除きましょう。*摘果の後は~しっかりと水と肥料を適宜与えることが重要です!<収穫時期のタイミング> 開花から30日~40日が目安ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪夏・秋と収穫が可能ですが~ 真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、 一時期休ませ、夏越しさせて秋も繰り返し収穫を楽しみましょう♪皆さんはもう~受粉を済ませたかな?早く食べたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ペピーノ ロイヤル(PVP) ポット苗 2株
2014年07月02日
コメント(41)
おはようございますプランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ころたん(ミニネットメロン)<ウリ科>皆さんは、「ころたん」って知っていますか~?お手軽に家庭菜園やプランター栽培でネットメロンの収穫が楽しめると・・只今、大注目の手のひらサイズのミニメロンなんです。ぉお!!(゚ロ゚屮)屮外皮に網目状の模様が入るネットメロンは、高級フルーツの代表的存在。それが自宅で栽培できちゃうなんて~嬉しいですよね♪この「ころたん」の魅力は、なんといっても~綺麗なネットが入ったメロンを栽培するには、湿度や温度、それに水の管理など、プロの生産者でもきめ細やかで高度な技術が求められるのにプランターでも露地でも栽培できる!こと。地での地這い栽培や、プランターを使用したあんどん仕立てなどの立体栽培でもOK♪コンパクトに仕立てたつるに、小ぶりのメロンがコロコロとなった様子は感動ものですよ☆<植え付け時期>5月上旬~5月中旬*高温を好むので十分気温が上がってから植え付けましょう。*朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します。<植え付けポイント>プランター栽培なら深型10号プランターで、1株が目安です株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、浅めに植えつけます。植えつけたら、たっぷり水をやります。マルチの代わりに敷きワラなどを敷くと、さらに効果的。<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉3枚で摘芯します。 摘芯後、生育のよい子づるを1~2本残し、 各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。 根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。 果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。 (雌花は孫づるに着きます)プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。<人工受粉>確実な着果のためには人工受粉が必要です。 雌花が咲いた日の午前9時までのできるだけ早い時間に行います。 雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にしたら、 雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。無事に受粉に成功して~2~3日たてばきっと、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ちなみに、左上)受粉成功 右上)受粉失敗<追肥の時期>植えつけ後2~3週間後と、果実がピンポン玉くらいの大きさになったときに1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら必要ならば2週間ごとに施します。 <水やり> 水やりは土が乾きすぎないよう、こまめに行ってください。 病害虫 日当たり、風通し、水はけのよい場所で栽培して、 病害が発生しないようにします。<収穫タイミング>プランター栽培では、2~4果が収穫量の目安。露地での地這い栽培では、ナント!8~10個収穫可能なんだとか。 開花後45~50日で果実が熟してきます。<収穫時期>収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、 果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です。<追熟>収穫して2~3日ほど常温にて追熟をしてみました。 果重300~500g、糖度は約15度もあるそうです。さわやかな味で、甘くて美味しい~♪綺麗なネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉が特徴のころたんです。<食べ頃のサイン>食べごろは、香りが強く、お尻の部分に弾力を感じる頃。 食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べます。ん~やっぱり高級ネットメロン、楽しみだね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (*'∇')/゚・:*【祝】*:・゚\('∇'*) 楽天ブログ すべてのジャンル(ジャンル総合)の中で・・念願の「アクセス数ランキング 1位」になることが出来ました~♪昨日、訪問してくださった方々、本当にありがとうございました。この画面、我が家の家宝にしたいと思います☆(ちなみに、昨日のアクセス数は27838)すべてのジャンル ランキングコチラ(今日2014.5.19 限定画面)ころたん、大人気です!!
2014年05月19日
コメント(39)
おはようございますプランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!ペピーノ<ナス科>皆さんはペピーノってご存知ですか~?ここ数年、夏野菜売り場にメロンやスイカなどの苗の隣に、一際?気になる存在オーラをかもしだしているペピーノです。『超高級トロピカルフルーツ ペピーノ』とも呼ばれ、高級デパートでは?1個1,000円で販売されているんだとか!(*□*)ビックリ!!<ペピーノの品種>・ペピーノ ロイヤル早生種で、果重200g前後の大実系です。 糖度9~12度と高めで、コクのある甘みと深い味わいが楽しめます・ペピーノ ゴールドNO1早い結実の特徴を持ち、大実系で果重200g前後です。 樹勢が強く、豊産性。収穫適期の見極めも簡単なのでビギナーにも最適です。 糖度9~12度で爽やかな甘さと食べ応えが楽しめます。・ペピーノ フィリー斑入りのペピーノで、最初は白実、後に薄黄色になる卵形の中実品種です。 果長6cm、果重150~180g、糖度9~12度、こんもりとした株になる矮性種です。晩生。他にも、「ドルチェ」・「アップリンミミーP」「ゴールドQ」など様々あります。<植え付け時期>4月下旬~7月上頃*5月のGW頃から、ポット苗が販売されます。*販売されている苗は、ほとんどが挿し木苗になります。(種子の発芽率が悪いことや、品種が固定されていないため挿し木で増殖します)<植え付けのポイント>・ペピーノは加湿を嫌うので、水はけのよい土に植え付ける。・植え付け後、支柱を立て株が動かないようにする。・追肥は、植え付け後3週間後からスタートさせ、その後2週間に1回の割合で追肥します。<わき芽摘み・整枝>・ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残してそれ以外の枝切り、3本立てにする。・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょうそのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまします。<開花>植え付けから~約1か月後、ナスの花に似た花を咲かせます。色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものもある。<摘果>開花から10日~2週間後には受粉が成功すると、小さな実がつきます。うまく受粉すれば、1房に多くて5~7個が実がつきますが、成長の良いものを2個選んで残りはもったいないですが、取り除きます。*摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。品種によっても違いますが、無事・・受粉成功すると~真っ白な実を着けます。ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増します♪<収穫時期のタイミング>開花から30日~40日が目安。果皮は白色から熟すと、徐々にクリーム色に紫の縞模様が部分的に入ってきます。表面に縞がはっきりしたら~食べ頃!または、表面の黄色が濃くなる場合もあります。(熟してくると縞模様はなくなる品種も)<ペピーノの食べ方・食べごろ>収穫した実は2~3日ほどおき、さらに追熟させると甘みが増します。お味は?メロンのような?洋ナシの味のような?美味しい果実です☆夏・秋と収穫が可能ですが~真夏の高温期は、花や実のつきも悪くなるので、一時期休ませ、夏越しさせて秋も収穫を楽しみましょう♪(*≧m≦*)プププ・・まるで「秋ナス」みたいね!!実際には、「秋収穫」の方がいっぱい楽しめます☆さすずめ・・「秋ナス」じゃ~なくって、「秋ペピーノ」ってところでしょうか?(笑)☆~祝!ブログ開設 5周年記念~☆私ごとではございますが、本日5月9日にて、ブログを始めて満5年経ちました~!!O(≧▽≦)O ワーイ♪そして、6年目に向けてスタートです。これからも、どうぞよろしくお願いいたします☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ ペピーノ ゴールドNo.1 ポット苗 2株(入荷予定:2014年4月頃)
2014年05月09日
コメント(37)
おはようございますプランター栽培による家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!スイカ<ウリ科>夏休みの思い出といえば~井戸水でキンキンに冷やして田舎で食べたスイカ♪な~んて話は、もう一昔前の古き良き昭和の時代の話なのでしょうが、夏になればやっぱり食べたいスイカ☆(笑)大きなスイカも良いけど、冷蔵庫に入らないし、カットスイカじゃ~味気ない。ならば・・小玉スイカがおススメ!!小玉スイカと言っても、最近は種類が豊富で色や形もさまざまで「赤色・黄色・オレンジ色」「丸い小玉型・ラクビーボール型」「外皮が緑色に黒のギザギザ模様・外皮が黒色・外皮が黄色」などなど品種があります。まずは1株から2個の収穫を目標に始めてみませんか~?3個目が収穫できれば~もう~最高です!!<良い苗の選び方>・本葉が5~6枚ついているもの・節間が短くがっちりと太いもの・病害虫の被害のない虫食いのあとがないもの・双葉が残っているもの*一般的な販売苗は「接ぎ木苗」です。台木(ユウガオやカボチャなどが使われています)とスイカの2種類の双葉がついているちなみに、大きな葉の双葉が台木のもの。小さな双葉はスイカの双葉です♪<植え付け時期>5月上旬~5月下旬スイカは寒さに弱いので植え付ける時期は気温が安定したGW過ぎがおススメ。根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!深植えは避け、浅植えをしましょう♪(やや土を高く盛り、畝高にし水はけの良い場所に植え付けます)その後、株元がに敷きワラなど敷き、ホットキャップやビニールテント(あんどん)などで、気温が安定するまで、かぶせておきます。(気温が安定する5月中旬以降には外します)<摘芯>植え付けから2週間後、新しい葉がでてきて株が根づいたのを確認したら本葉6~7枚を残して、その先の親ヅルの先端を切ります(摘芯)。*摘芯することで、子づる・孫づるがたくさん成長します♪<整枝>植え付けから3週間後、わき芽が伸び子づるが長く伸びた頃元気の良いものを3本残して、その他の子づるはつけ根から切り取ります。*整枝することで、栄養分を集中させることができ、実の充実を図る。小玉スイカの仕立て方は~ 地這い作り(地を這って~栽培していく方法)や空中栽培やあんどん作りなど様々な方法で楽しめるのが魅力♪(我家は地這いトグロ栽培) 植え付け1ヶ月後くらいから~徐々に花が咲くようになります。雄花(左上写真)・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花(右上写真)・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカの赤ちゃん?*花が咲きはじめたら~人工授粉のタイミングがやってきます!!こまめに見回り~最高のタイミングで人工授粉を行いましょう。<人工授粉>植え付けから1か月以降~各子づるの第1雌花はそのまま放置し、第2雌花が咲いたら人工授粉のタイミング♪・人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。(花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)・雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとこすりつけます。<追肥のタイミング>一番果が直径3センチほど拡大が始まったころ~追肥をスタート!*早すぎると、つるボケの原因になるので注意。*スイカは比較的乾燥を好むので、カラカラになるまでは水やりは不要です。<摘果>1株から2~3個が理想なので、それ以上実が出来ている場合は残念ながら、思い切って「摘果」します。*できるだけ~早めの決断で、実の充実を図りましょう。<収穫時期のタイミング>品種によってもさまざまですが、小玉スイカの場合~苗の植え付けから80~90日ほど。開花から35日~40日後が収穫時期の目安と言われています。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~ このスイカの美味しい収穫時期の判断が、毎回悩むのですが・・この話をしだすと、長くなるので~それは又。。時期になったら、お話しましょう♪(笑)皆さんは、スイカの植え付け終わったかな?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますプランター菜園 ブログランキングへにほんブログ村レシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 緑のカーテンで節電対策!!お得な2個セット!! 夏は涼しく秋は美味しく!!パッションフルーツ
2014年05月08日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>夏の風物詩として人気のスイカ。皆さんは、もう~この夏 食べましたか~?甘くてジューシーな食感は、真夏にはかかせない美味しい水分補給ですね♪(笑)冷蔵庫でキンキンに冷やして~自家製スイカをかぶりつきたい!!そんな方には~栽培しやすい「小玉スイカ」をオススメしています。最近では、小玉スイカにも種類が豊富で~真っ赤なミニスイカや・黄色いミニスイカ・オレンジ色のミニスイカまた外皮が縞々ではなく、黒皮系や濃緑系などがあるようですが・・我が家では、至ってシンプルに赤と黄色のミニスイカ栽培を楽しみました。<スイカの植え付け時期>4月下旬~6月中旬頃本葉4~5枚以上に育ったら、苗を植えつけます。根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!(水はけ良く)無事成長をしたあと、摘心・整枝などの手入れをします。<人工受粉>植え付けから約1ヶ月以上~の頃。確実に実をつけさせるために人工受粉をします。開花当日の雌花のめしべに、雄花のおしべを軽くこすりつけます。朝9時までに行ないましょう。<追肥のタイミング>1番果が直径3センチほどのなったら、1回目の追肥をします。2回目以降は3週間に1回のペースで、また水やりは、比較的乾燥を好むのでカラカラに乾いたら水まきする程度で管理します。<摘果>1株から2~3個が収穫の目安。それ以上実があったら、小さいうちに摘み取ります。<収穫時期>苗の植え付けから80日~90日。開花後40~45日です。盛夏は5日ほど早くなります。<収穫の適期>スイカの収穫のタイミングの判断は、見極めるのが難しい野菜の1つ。・「巻きひげの先が枯れてる」・「実の周囲の葉が枯れる」・「葉の緑が薄くなる」・「手のひらでたたくと鈍い音がする」・「お尻の部分が若干軟らかい」・「果梗が少し白っぽくなる」・「果底に黄色みが出て押さえるとやや弾力を感じる」などなど人によって判断材料が様々ありますが・・1番一般的な判断方法としては、「巻きひげが枯れる」は、皆、同じ意見のようです☆さてさて・・今年の結果は~?じゃぁ~~~~ん!!σ(^_^;)アセアセ... ん~ちょっと遅すぎたかな?今年は、まだスイカがあと3つ残っているので次に期待したいですね☆ところで、スイカの効果を知っていますか?実は、スイカは最強のデトックスフルーツとも言われています。水分代謝を促してくれるカリウムに加え、尿をつくる成分であるシトルリンも含まれているので、利尿効果が絶大。さらに、むくみだけでなく、美容や健康にも嬉しい成分もたくさん含んでいます。肌荒れや夏風邪、ガン予防にも効果的です。果肉の赤いスイカは、特にリコピンが豊富に含まれており、錆びない体でいるための抗酸化能力に優れているんだとか♪旬な今こそ、積極的に食べたいですね。猛暑日、再び復活!体調に気をつけましょう~。「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 新品種のいちご四季成りで鈴成りになる「いちご」 トリスタン 1株
2013年08月07日
コメント(43)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~ころたん<ウリ科>家庭でも手軽に栽培できるという、ネットミニメロンのころたん。今年、始めて出会って栽培中~!!今回やっと、無事に収穫時期を向かえたようです♪<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃。十分気温が上がる頃に植え付けますが、朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します。定植時・・・地温16℃以上<植え付け方法>株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、ポット土の表面が出るように浅めに植えつけます。プランター栽培なら深型プランターで、1株が目安です。<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉3枚で摘芯します。摘芯後、生育のよい子づるを1~2本残し、各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。根の領域が限られているため、果実をつけすぎると過度に負担がかかり枯れることがあります。果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、1株あたり2~4果に絞ります。(雌花は孫づるに着きます)プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。<人工受粉>確実な着果のためには人工受粉が必要です。雌花が咲いた日の午前9時までのできるだけ早い時間に行います。雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にしたら、雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。無事に受粉に成功して~2~3日たてばきっと、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず(; ̄ー ̄A アセアセ・・・ちなみに、左上)受粉成功 右上)受粉失敗<追肥の時期>植えつけ後2~3週間後と、果実がピンポン玉くらいの大きさになったときに1株あたり化成肥料を10g程度施し、その後は生育状況を見ながら必要ならば2週間ごとに施します。 <水やり> 水やりは土が乾きすぎないよう、こまめに行ってください。病害虫 日当たり、風通し、水はけのよい場所で栽培して、病害が発生しないようにします。<収穫タイミング>地植え栽培で5果、プランター栽培では、2~4果が収穫量の目安です。開花後45~50日で果実が熟してきます。<収穫時期>収穫適期は、果実が白色から徐々に変化し、濃い黄色になったころです。レモン色のような薄い黄色はまだ未熟のようです。また、ヘタのまわりに離層とよばれるひびができ、果実が自然にとれそうな状態になったら収穫適期です。<追熟>収穫して2~3日ほど常温にて追熟をしてみました。果重300~500g、糖度は約15度もあるそうです。さわやかな味で、甘くて美味しい~♪綺麗なネットが入る黄金皮と、鮮やかな緑色の果肉が特徴のころたんです。<食べ頃のサイン>食べごろは、香りが強く、お尻の部分に弾力を感じる頃。食べる2~3時間前に冷蔵庫で冷やして食べます。 ん~やっぱり高級ネットメロン、うまし!!「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【種イモ】【芋】【じゃがいも】【ジャガイモ】【馬鈴薯】【秋植え】種芋 秋植えじゃがいも ...
2013年08月05日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~メロン<ウリ科>自宅でメロンが栽培できたら~嬉しいな!で始めたメロン栽培。実を生らしたまま完熟させたら~さぞ甘くておいしいでしょうね♪まずは、簡単で育てやすい品種を選んで、育ててみましたよ。今回は、栽培しやすいノーネットメロンのプリンスメロンです。<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃十分気温が安定して暖かくなったころが植えつけの適期。<摘心・誘引>植えつけから一カ月後からつるが伸び始めたら、本葉6~7枚の頃、親つるの先端を切り取る(摘心)子づる・孫つるが伸び始めたら、支柱やネットに這わせ、上へ伸ばしながら育てる。<雄花・雌花が開花>子づる・孫づるが元気につるを伸ばし始めると、雄花・雌花を咲かせます。確実に実になってほしいので、人工授粉をしてみましょう。<雄花> <雌花>花の下がふっくらと膨らんだ実をもっているのが雌花です。そして、何もないのが雄花。雌花が咲いているのを確認したら、いよいよ人工授粉のタイミング!!その日の咲いた雄花(花の下が膨らんでいない花)を摘み取り、花びらを丁寧に取り、オシベが出るようにします。オシベの花粉を雌花のメシベの部分に軽く丁寧にこすりつけます。*この作業は花粉がよくでる朝の午前9時頃までに行うと成功率もup ♪<追肥のタイミング>受粉に成功した実がピンポン玉ほどの大きさになったら~追肥のタイミング♪<摘果>品種によってもかわりますが、一般的は1株から3~4個が収穫が可能ですが・・それ以降は小さな幼果のうちに摘み取ります。(我が家ではプランター栽培なので1~2個の収穫目標にしています)<収穫時期:7月中旬~8月中旬>開花から45~50日後が収穫の頃。プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・自ら・・・コロンと落ちて収穫時期を教えてくれます。また果実もほんのり黄色く染まり~完熟期を教えてくれていますね♪<今季、お初収穫!>(〃ω〃)テレテレ♪今年のメロンも、美味しそうにできたようです☆今日も猛烈な暑さのようですね・・「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 色が緑→クリーム→黄色→オレンジ→赤へと変化する珍しい品種です。バナナピーマン大ポット(1... (観葉)デルモンテ ガブリエル 黄(フルーティーパプリカ) 3号(1ポット)
2013年07月08日
コメント(37)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~メロン<ウリ科>皆さんは、 「ころたん」って名前のメロンをご存知ですか~?一般的にメロンには、「ネットメロン」と「ノーネットメロン」があります。・「ネットメロン」とは:皮に編み目状のあるもの例:マスクメロンや夕張メロン・アンデスメロンなどがネットメロン系。・「ノーメットメロン」とは:皮がつるつるで網目がないもの例:プリンスメロンやホームランメロン・マスクメロンなどがノーメットメロン系。ネットメロン=高級なイメージのメロンって感じで敷居が高くなかなか素人には栽培できないだろうなぁ~(; ̄ー ̄A アセアセ・・・って思っていたら、今年、お初に見つけたネットメロン系「ころたん」の栽培にチャレンジです!【ころたん】とは、家庭菜園向けのネットメロン。栽培の難しいネットメロンを一般の方でも育てやすいよう品種育成し、「食味の良さ」「収穫量の多さ」を実現した画期的な新品種なんです。じゃぁ~~~~ん!ただ今成長中~!<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃。十分気温が上がる頃に植え付けますが、朝晩気温が低い場合は苗をビニールなどで覆って管理します。定植時・・・地温16℃以上<植え付け方法>株もとに水がたまると病気になりやすくなるので、ポット土の表面が出るように浅めに植えつけます。<仕立て方・摘心・製枝・誘引>親づるは本葉6~7枚を残して摘みとります(摘芯)。摘芯後、生育のよい子づるを2~3本残し、他はつけ根から切り取る。各子づるの8~10枚めまでの葉から出た孫づるは早めに取り除き、それ以降の孫づるを伸ばして実をつけさせます。(雌花は孫づるに着きます)プランター栽培の場合、仕立て方として~あんどん仕立てやネットで誘引するといいでしょう。<人工授粉をしてみよう~♪>孫づるに雌花が咲いたら~確実に実をつけさせるために受粉をしましょう。人工受粉は、雌花が咲いた日の午前9時までのできるだけ早い時間に行います。<雄花>花の下が膨らんでいないのが雄花です。わき芽から、雄花が着きます。<雌花>花の下が膨らんでいるのが雌花おもしろいことに葉の脇から、雌花をつけます。<人工授粉の方法・仕方>雄花を摘んで、花びらを取り、花粉をむき出しにさせた状態にします。そして、雄花の花粉を~雌花の柱頭にチョンチョンと軽くすりつけます。これで・・人工授粉は完了!!収穫時期の目安とするため、交配をした日をメモしておくとよいでしょう。無事に受粉に成功していれば~2~3日たてばきっと、ぷっくりとふくらんだ着果が確認できるはず(; ̄ー ̄A アセアセ・・・収穫の目安は、開花後45~50日程度!。果実をつけすぎると株に負担がかかり枯れてしまうことがあるので、プランター栽培では、1株あたり2~4果、畑の地這い栽培では、8~10果が収穫できる目安です。それ以外の果実は小さいうちに摘み取りましょう(摘果)(。>0<。)ビェェン果実がピンポン玉くらいの大きさになったら、追肥を肥料を施し、その後は生育状況をみながら~必要ならば2週間おきに肥料を施します。ころたんは、少々小ぶりであるものの、立派なネットメロン!しかも、家庭菜園やプランター栽培でも、育てることができるという~ありがたい~♪高級メロン!!(笑)綺麗なネットが入った黄金皮と鮮やかな緑色の果肉のコントラストが美しく、糖度は約15度で、ウリ科特有のクセがなくさわやかな甘みが特徴だとか・・。また、タネの部分が少なく皮が薄いので、可食部が多いのも魅力。家庭で収穫するので、本物の「完熟メロン」が味わえる。。ん~無事に、収穫してみたいですね☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 甘いカラフルサラダ用ピーマン。サラダピーマンパープル苗
2013年06月26日
コメント(37)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~メロン<ウリ科>子どもの頃、メロンをお腹いっぱい食べたい!って思ったことはないですか~?メロンって言うと高価なイメージが強いですが、実はプリンスメロンやミニサイズのころたんなどの品種は、家庭菜園でもプランター栽培でも手軽に栽培できちゃうんですよ♪<植え付け時期>:5月上旬~中旬頃高温を好むので植え付けは、GW最中からそれ以降の安定した気温になってからが安心。植え付け後は、夜になると冷え込む地域では苗に、ビニールまたはペットボトルを切ったキャップなどをかぶせて、寒さと風対策をしておきましょう。(苗が根付いて、気温が安定したら~ポットを外してください)メロン栽培には、つるを地面にはわせる「地ばい栽培」と、支柱を立ててはわせる「立栽培」がありますが~我が家では・・昨年「立栽培」にチャレンジしてみましたよ。植え付けから~約1ヶ月後もすると~成長がさかんになりツルも伸び始めます。<収穫までのポイント>1.本葉6~7枚ほどのなったら、親ヅルの先端をハサミで切り摘心します。 (この行為で、子ヅル・孫ズルと次々にツルを伸ばします)2.ツルが伸びてきたら、支柱に誘引します。その後、孫ツルを伸ばし成長させ~6月頃には、雄花・雌花を咲かせてくれます。<雄花> <雌花>3.雄花・雌花が咲いたら午前9時頃までに人工授粉をします。4.雄しべの花粉を雌しべの部分にチョンチョンと軽くこすりつけます。(雌花が咲いているのを確認したら、雄花を摘み取り~花びらを手でむしりとって雄しべだけを残し、受粉しやすいようにします)<受粉成功~♪>5.果実がピンポン玉くらいになったのを確認したら~ 追肥と摘果をします。(品種によって様々ですが、メロンは1株から3~4個の収穫を目安にします。それ以上の果実は小さいうちに摘み取りましょう)6.果実の重みで落下するのを防ぐため、 ネットや支柱などにヒモで固定しましょう。*我が家では、ゴミ用ネット?に入れて、支柱にくくりつけました。<収穫時期:7月中旬~8月中旬>開花から45~50日後が収穫の頃。プリンスメロンの場合、収穫時期が近づくと~葉の縁(フチ)部分が枯れ初めて・・完熟が近づくと葉全体に黄化現象を起します。そして~、果茎のつけ根にわずかな離層ができ始め、ヘタがとれやすくなって~自ら・・・コロンと落ちて収穫時期を教えてくれるんです♪自分で収穫時期を教えてくれる、プリンスメロンって偉いですよね~♪じっくり熟した自家製メロンを是非食べてみませんか?「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ (*゚▽゚)/゚・:*【祝】*:・゚\(゚▽゚*)私事ですが~2009.5.9からブログを始めて~今日で4年経ち・・5年目突入~♪となりました。パチパチ~☆何度も挫折し?やめようと思いましたが、皆様とのおしゃべりが楽しくってココまで続けて来れたのかと思うと感謝の気持ちでいっぱいです。まだまだ小心者で照れ症な私ですが、これからも毎日楽しく皆様と繋がっていければ~嬉しいです!どうそ、よろしくお願いいたします♪ 家庭菜園応援セール20%OFF農場直送!鮮度抜群のズッキーニ苗【ズッキーニ苗】 ズッキーニ 3号鉢
2013年05月09日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>スイカといえば、大きくて緑色で黒い縞々模様が特徴ですね♪さすがに、プランター栽培で大きなスイカを栽培してみよう~とは思わないけど、あまりスペースをとらない、栽培しやすい小玉スイカを今年も栽培決定~♪<昨年の小玉スイカ>核家族化が多い現代、大きなスイカは冷蔵庫を占領し、スーパーでは半分や1/4スタイルで販売されるようになってきて、ちょっと味気ないスイカ?子どもの頃は、まん丸1個食べてみたかったけど~小玉スイカなら・・この夢も叶う!はず。(笑)<スイカの植え付け時期と方法>4月下旬~6月中旬頃本葉4~5枚以上に育った苗を植えつけます。根が浅く張るので、根元を土に深く埋めないよう注意して!深植えは避け、浅植えをしましょう♪その後、ホットキャップやビニールテント(あんどん)などで、気温が安定するまで、かぶせておきます。本葉が6枚の頃に親づるの先端を切って(摘心)、わき芽の子づるの生育を促します。子づるが伸びてきたら、生育のそろったものを3~4本残し、あとは摘み取ります。小玉スイカの仕立て方は~地這い作り(地を這って~栽培していく方法)や空中栽培やあんどん作りなど様々な方法で楽しめるのが魅力♪(我家は地這い)植え付け1ヶ月後くらいから~徐々に花が咲くようになります。ココからが~重要なポイント「人工授粉」が始まります。<雄花> <雌花> 雄花・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカ?・人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。(花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)・雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとつけます。我が家では、ほぼ昆虫たちに受粉をおまかせしていますが・・無事受粉すると・・ほらっこ~んな生まれたての?小さなスイカちゃんに出会えます。無事、着果したら~スイカの肥大速度も速くなるので、肥料切れを起こさないように追肥を。複数の果実がついてしまった場合は、残念ながら~ここで摘果します。小玉スイカでは、ツル1本につき、1果が相応なので~泣きながら・・成長の良いものを選んでくださいね(。>0<。)ビェェン摘果した赤ちゃんスイカは、漬け物などにしても美味しく頂けますよ♪<小玉スイカの収穫のタイミング>・植え付けから~おおよそ80~90日・開花から(人工授粉)から35日~40日が一般的な目安!*~スイカ栽培☆コンパニオンプランツ~*<スイカ×ネギ>スイカを定植するときに、スイカの苗とネギの苗を一緒に植え込むと、ネギの根につく善玉細菌が、ウリ科植物の病気を防止するらしい。この組み合わせは、コンパニオンプランツとして一般的ですが~昔からの伝承農法として知られ、行われていたようです。またネギの臭みで、ウリハムシが近寄らなくなる・・?などの効果が期待されています。(>▽<;; アセアセ・・とは言え、昨年から栽培している玉ねぎ苗が大量にあったので、スイカの定植場所にも玉ねぎ栽培しちゃって場所がないのため~苦肉の策?スイカ×玉ねぎで、病害虫の発生を防いで、互いによい影響を与えてくれるといいな♪狭い空間を活用しながら作物を育てていくのは・・とても苦労が多いです。早く玉ねぎ収穫したいなぁ~(笑)GW後半戦!楽しみましょう♪「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 【ねばねばスタミナ野菜の野菜苗】やさいの苗/花オクラ3号ポット 2株セット
2013年05月03日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>今季最後になりました~~~!!我が家のスイカちゃん。今年の5月に植えつけたから~早4ヶ月も経っています。最初のうちは~こまめにチェックし人工授粉していたのに・・あれこれ夏野菜のお世話に忙しくなってしまったら、スイカの存在すら忘れかけていたころ・・自然受粉に成功して、可愛い小玉スイカが成っていましたよ♪今年の夏は、なかなか雨が降らずムシムシと暑かった屋上ですが~この「敷きワラ効果」にて、土は湿っていたようです♪しかも・・スイカ栽培の上には~サツマイモの葉が茂り、にっくきカラスもスイカの存在に気がつかなかったようです。ラッキ~♪ところで、皆さんはスイカの効能を知っていますか?まず最初に思い浮かべるのは、利尿作用ではないでしょうか。むくみや腎臓の妙薬とも言われ、高血圧、解熱作用、心臓病、尿道結石、二日酔いなどにも効能があるといわれています。そして、動脈硬化予防・疲労回復・むくみ解消・シミ予防・ソバカス予防なども。スイカは、「水分ばかりで栄養が少ない!」なんて思っていましたが、実は最近注目されてる~スーパーアミノ酸といわれている、話題の成分『シトルリン』がたっぷり!!デトックス・ダイエット効果成分もあるんですって♪スイカ栽培4 posted by (C)根岸農園(*□*)ビックリ!!早速、インターネットで調べてみると~スイカにはアミノ酸の一種 「シトルリン」が多く含まれているとの事!シトルリンは体内のアンモニアを解毒し尿の排出。この作用により腎臓と肝臓の健康維持に役立っています。シトルリンはアルコールの代謝を促しますので二日酔いの予防にも効果あり。血管を若返らせ血圧を下げる効果もあるとのことです。シトルリンを含む食品はスイカ、メロン、冬瓜、キュウリ、ゴーヤなど。中でもスイカにはメロンの3.5倍、冬瓜の10倍含まれている。という。そのまま食べても充分に効果が期待できますが、1年中スイカ効果を試したい方には、昔から作られている「スイカ糖」がいいとか。昔から??( ̄▽ ̄;)!!ガーン「スイカ糖」なんて知っていましたか?これまた~新発見???ならば・・このスイカで「スイカ糖」を作ってみなくっちゃね♪で。作ってみましたよ☆スイカ糖料理名:すいか糖 常備作者:根岸農園■材料(3~4人分)スイカ / 1玉■レシピを考えた人のコメントスイカの効能で良く知られているのは利尿作用。1年中~効果を期待したいなら~すいか糖を作っちゃいましょう♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…お味は・・ちょっと甘い?スイカジャム風?むくみ改善とダイエットに効果あったら~いいな☆「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ シモニタネギ苗ねぎポット苗(下仁田ネギ苗)
2012年09月09日
コメント(42)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>今年の5月に植えつけたスイカ苗。順調に生育して~この度、1つ目のお初収穫のようです。じゃぁ~~~~~ん!!前回でも。。スイカの収穫時期の例を並べてみましたが・・小玉スイカの収穫のタイミングは~・植え付けから~おおよそ80~90日・開花から(人工授粉)から35日~40日が一般的な目安!とは言え~スイカの収穫のタイミングを見分けるのは結構至難の業。。1つ1つクリアしていきましょう~♪・スイカの実の周辺の葉が枯れてきたら~OK・スイカの実がついている巻きヒゲが枯れると~OK・皮の色の緑と黒のコントラストがハッキリとしていれば~OK<前回のスイカの様子>見比べてみれば、明らかに~スイカの実がついている巻きヒゲや周辺が枯れていますよね♪次のチェックポイントは・・・スイカのお尻が、白っぽくなってたら~OK・ヘタの部分がややへこみ、その周りが盛り上がっていると~OK・スイカを叩いて~鈍い音がすれば~OKまるで都市伝説に対抗して~スイカ伝説のように様々言われていますが、人工授粉の日付けを頼りに行うのが1番、確実なようです。っとは~いっても・・・自然に受粉されたものは正直、日にちなんて分からないのが本音。1番判断しやすいのが~スイカのお尻のひび割れ判断方法!薄茶色の細かいキズのような跡が、お尻の周辺に細かいヒビが円を描いて見えるようになったら・・熟したと判断できるようです。でも・・たまに~熟しすぎている場合もあるようですが・・・(汗)ご自分の判断基準を見つけられたら~いいですね☆スイカ栽培1 posted by (C)根岸農園すいか栽培 posted by (C)根岸農園収穫後・・まだまだ次々に実をつけているスイカちゃんに感動~♪ここ数日、猛暑日が続いて、人間はカラカラに干上がってしまいそうですが・・スイカにとっては嬉しい太陽なのかしらね皆さんの美味しい「スイカ」の判断方法ってありますか?2~3日置いて・・食べたいと思います「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪ 一家でたっぷり収穫丁度良い量【送料無料】【同梱OK】芽キャベツ 5株 ※北海道・沖縄は別途送料... 人気夏野菜!オクラ 島の唄 2株
2012年07月17日
コメント(40)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>子供の頃田舎で過ごす、夏休みの思い出と言えば~採れたて茹でたてのトウモロコシに・・キンキンに冷えたスイカ♪おばあちゃんちで、キーコーキーコーと井戸水をくみ上げて~スイカやキュウリ・トマトなどを冷やして食べる野菜は、それは~格別美味しいものでした!!<昨年の小玉スイカ>そして現在、大きなスイカは冷蔵庫を占領してしまうので~スーパーでは切り売りが殆ど・・大きなスイカを食べる機会は減ってしまったけれど・・「小玉スイカ」ならまんまるなままでも冷蔵庫に入るし~プランター栽培でも楽しめるので~今年も5月にしっかり苗を植えつけましたよ。株が大きく育ち~しっかり根付いたら・・親づるの先端を切って(摘心)します。その後子づるが伸びだし~孫づると伸ばしていきます。今じゃ~すっかりジャングル状態!!植え付け1ヶ月後くらいから~徐々に花が咲くようになります。ココからが~1番重要なポイント「人工授粉」が始まります。<雄花> <雌花> スイカ3 posted by (C)根岸農園スイカ2 posted by (C)根岸農園雄花・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカ?・人工授粉は、雨の日は避けて晴れた朝の9時頃までに行いましょう。(花粉が雨に濡れるとうまく受粉できない可能性が高いので)・雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとつけます。我が家では、虫たちにおまかせをしていますが・・無事受粉すると・・ほらっスイカ6 posted by (C)根岸農園こ~んな生まれたての?小さなスイカちゃんに出会えます。複数の果実がついてしまった場合は・・残念ながら、ここで摘果します。小玉スイカでは、ツル1本につき、1果が相当ですので~泣きながら・・選んでください(笑)スイカ4 posted by (C)根岸農園スイカ5 posted by (C)根岸農園こんな姿を見ちゃうと~摘果するのは、大変辛いと思いますが・・「二兎を追う者は一兎をも得ず」です。摘果した赤ちゃんスイカは、漬け物などにしても美味しく頂けますよ♪<只今~スイカ生長中~♪>収穫まで~あともう少しかな♪小玉スイカの収穫のタイミングは~・植え付けから~おおよそ80~90日・開花から(人工授粉)から35日~40日が一般的な目安!とは言え~スイカの収穫のタイミングを見分けるのは結構至難の業。。・スイカを叩いて~鈍い音がすれば~OK・スイカの実の周辺の葉が枯れてきたら~OK・スイカのお尻が、白っぽくなってたら~OK・スイカの実がついている巻きヒゲが枯れると~OKなど、まるで都市伝説に対抗して~スイカ伝説のように様々言われています。ご自分の判断基準を見つけられたら~いいですね☆でも人工授粉の日付けを頼りに行うのが1番、確実なようです(笑)「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村プランター菜園 ブログランキングへレシピブログのランキングに参加中♪ よろしければクリックしてくださいね♪
2012年06月25日
コメント(41)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>実は・・スイカ栽培に苦手意識が強い、農園主です。数年前、栽培したときの、超最悪な姿を見てからはトラウマとなり~果実系の中では、特に相性の悪いスイカちゃんです。この日記記載最中にも、久しぶりにぶっ飛んで、2回目でございます。トホホ・・気分を取り直して~行ってみましょう~じゃぁ~~~~~~ん収穫ですスイカ1 posted by (C)根岸農園スイカの収穫時期は、受粉(交配)後何日目と言うのが一般的です。(育った実を見て判断するのは難しい為)品種や暑さによって成長の日数が違いますが、大体40日~50日というのが多いようです。とは・・言っても~人工授粉をしてれば。。大体目安がわかりますが・・そんなに細かく記憶も、受粉もしていないことがほとんどですよね~スイカ2 posted by (C)根岸農園スイカ3 posted by (C)根岸農園見極めるポイント1)開花してから、40日~50日くらい(品種によって差アリ)2)音3)玉の付け根に巻き髭があります。これが枯れると成熟。4)玉の頂部(ツルの付け根)がへこんでいるのを確認5)スイカのお尻の部分(下部)が大きい皮の色では、一般的な縞模様のスイカは、緑と黒のコントラストがハッキリとしていて、ヘタの部分がややへこみ、その周りが盛り上がっているものが良いスイカと言われています。スイカ4 posted by (C)根岸農園早速・・未熟なスイカから~お試しにカットしてみました。がぁ~~~~~~ん本当に未熟かも・・スイカ5 posted by (C)根岸農園スイカ6 posted by (C)根岸農園でも・・もったいないから~食べてみた!!甘い!!こんなに甘いなんて~ちょっと感動かもスイカ7 posted by (C)根岸農園期待を込めて・・1番いい感じのスイカちゃんも確認してみましょう~コチラは・・音で確認してみましょう皆さんは、スーパーなどでスイカを購入する際・・・必ず・・ぽんぽんってスイカを叩きませんか?「叩いていい音がするスイカは食べごろ」とはよく聞きますが、「いい音」とはどんなものなのでしょうか~?スイカ8 posted by (C)根岸農園スイカの音診断?「コンコン」かん高く響く様なものは少し水分を含み過ぎて実が硬い可能性が・・?かたい、高い音がするのは未熟なもの。 「ポンポン」 ポンポンと響くような澄んだ音がすれば、シャキッリとしていて美味しい? 「ボンボン」鈍い音がすれば熟れすぎ? う~ん、難しいですね~皆さんは~美味しい音判断できますか・・・スイカ収穫 posted by (C)根岸農園スイカのツルとおしりを確認して~音診断して~カットしてみたら~意外にいい感じのスイカだったかな?今年はとても、甘いスイカとなり、まずまずといたしましょう~そんなこんなで・・今年も無事スイカの栽培終了です。皆さんのこだわりのスイカの美味しい見極め方があったら、是非、教えてくださいな~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中!
2011年08月09日
コメント(39)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>暑い~日が続いていますね~こんなギラギラした太陽の下・・冷たく冷やしたスイカ・・食べてみたいと思いませんか~(笑)今回も無茶ぶり・・お許しくださいませ・・今年もコッソリと・・スイカ栽培続行中でございます。スイカ1 posted by (C)根岸農園5月頃に植えつけたスイカ苗。大きなスイカを育ててみたいけど~限られたプランター栽培なので、小玉スイカが断然お勧めです暖かい気温に誘われて~ツルがぐんぐん伸び始めると~お花が咲きます。雄花 雌花スイカ3 posted by (C)根岸農園スイカ2 posted by (C)根岸農園雄花・・花の付け根には、ふくらみがありません。雌花・・子房(しぼう)が膨らんでいて、すでに小さなスイカ?人工授粉は、晴れた朝の午前中に行いましょう。雄花を摘み取り~雌花にチョンチョンとつけます。我が家では、虫たちにおまかせをしていますが・・無事受粉すると・・ほらっスイカ6 posted by (C)根岸農園こ~んな生まれたての?小さなスイカちゃんに出会えます。複数の果実がついてしまった場合は・・残念ながら、ここで摘果します。小玉スイカでは、ツル1本につき、1果が相当ですので~泣きながら・・選んでください(笑)スイカ4 posted by (C)根岸農園スイカ5 posted by (C)根岸農園無事に果実が大きくなってきたら・・コレを用意してみましょうスイカ7 posted by (C)根岸農園はい!これは・・食品トレーです!これに、穴を開けるか?カッターで切り込みを入れて~水がたまらないように、水抜き部分を作って使用します。スイカ8 posted by (C)根岸農園これは、土に直接お尻が傷まないよう~汚れないようにするためです。敷きわらを使用するなら~必要はありません。また支柱などの空中栽培の場合は、ネットなどを使って・・お尻を守ってあげてくださいね(笑)さあ~今年のスイカ栽培は・・成功?失敗どっちでしょうかまたまた・・ハラハラ・ドキドキなスイカ栽培です。去年のスイカ栽培はコチラ一昨年の栽培コチラ失敗も成功も、今となってはいい思い出ですね~それでも・・忘れられない衝撃な失敗もありました。今年も参考のために・・勇気のある方は~見学してみてください。本当にショッキングなので・・お食事の方はご遠慮くださいね一昨年前の失敗した画像はコチラ(この年は・・梅雨時期が長く・・よく雨が降っていたっけ・・)(●o≧д≦)o頑張れェェェ♪自分 「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいします。いつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっていますにほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! アジアンスパイスコブミカン【バイマックル】の苗 9cmポット植え~6月8日頃発送分予約~価格:787円(税込、送料別)
2011年07月14日
コメント(36)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>待ちにまった~スイカのお初収穫です。前回の様子はコチラ昨年は~失敗なものやイマイチなものでしたが・・・失敗のスイカの様子コチラ(衝撃画像です。ご注意ください・・危険です)・イマイチなスイカの様子はコチラ今年は美味しいスイカが食べてみたい~と強い思いで、育ててきましたが・・とうとう~この日を迎えることができました~スイカの収穫時期は、受粉(交配)後何日目と言うのが一般的です。(育った実を見て判断するのは難しい為)品種や暑さによって成長の日数が違いますが、大体40日~50日というのが多いようです。でも。。食べごろ~を確認するときって・・必ず・・ぽんぽんってスイカを叩きませんか「叩いていい音がするスイカは食べごろ」とは聞きますが、「いい音」とはどんなものなのでしょうかスイカ 音で判別する場合、美味しいといわれるのはどんな音でしょう 「コンコン」かん高く響く様なものは少し水分を含み過ぎて実が硬い可能性が・・?かたい、高い音がするのは未熟なもの。 「ポンポン」 ポンポンと響くような澄んだ音がすれば、シャキッリとしていて美味しい? 「ボンボン」鈍い音がすれば熟れすぎ? う~ん、難しいですね~皆さんは~美味しい音判断できますか 皮の色では、一般的な縞模様のスイカは、緑と黒のコントラストがハッキリとしていて、ヘタの部分がややへこみ、その周りが盛り上がっているものが良いスイカと言われています。ハサミ入刀~ 見極めるポイント1)開花してから、40日~50日くらい(品種によって差アリ)2)音3)「玉の付け根に巻き髭があります。これが枯れるとまず成熟と見ます。」4)「玉の頂部(ツルの付け根)がへこんでいるのを確認」5)スイカのケツの穴(下部)が大きいスイカの収穫 とりあえず~無事収穫は出来たようですでも・・中身がどうなっているかは・・不明です。美味しい味になるまで?しばらく常温で慣らしてから~頂きたいと思いますスイカをカットする時って・・また・・ドキドキするんだろう~な 皆さんのこだわりのスイカの美味しい見極め方があったら、是非、教えてくださいな~「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいしますいつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています にほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 夏植えスイカ苗 2本セット 7月下旬出荷夏植えメロン苗 2本セット 7月下旬出荷かんぴょう苗 3.5号ポット自宅ででかんぴょうを作ろう♪余すところなく食べられます☆かんぴょう苗 3.5号ポット栄養満点の冬野菜芽キャベツ ポット苗 1ポット
2010年07月24日
コメント(31)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>たった1つのりんごのトロ箱ここで・・スイカは元気に、育っています前回の様子はコチラぐるぐる~グルグル~トグロを巻いたかのように・・狭い敷地の中を行ったり~来たり。 難しい植え付けは、していません。ただ・・今年は「地這い栽培」にしてみました昨年の空中栽培行灯仕立ては・・失敗したので。。・失敗のスイカの様子コチラ(衝撃画像です。ご注意ください・・危険です)・イマイチなスイカの様子はコチラ今年はスイカの摘心をすっかり、忘れていましたが~無事・・自然受粉も~成功でしたしかし・・まだの方は・・人工授粉 (雌花) (雄花)花のつけ根が膨らんでいるが雌花。雄花を摘みとり、雌花の柱頭に花粉をチョンチョンとつける。雌花の咲いた当日の午前9時くらいまでには。。受粉後は、収穫日の目安にするために日付ラベルをつけておくとわかりやすいです。立派なスイカ 前回、摘果するのに~どれにするか悩みましたが・・その後・・自然に養分がいかなくなったようで・・1個のスイカが・・・お亡くなりに。。しかし、双子のスイカたちは、仲良く養分を分け合い仲良く大きく育っています。スイカ~すいか 1個1個、しっかりしたトラ模様で綺麗ですねスイカの縞模様は、日が当たるとクッキリ綺麗にでます。しかし・・下の地面に当たっているオシリは・・オシリは黄色っぱいが~~~~~~~~~んそこで・・「玉直し」にチャレンジスイカ全体に日が当たるよう、ヘタが折れないように~クルリ~と回して、日に当たるようにします。これで・・OKネあとは・・収穫を待つだけ・・今はカラスにいたずらされない様にと、網の中。。どうぞ~今年はうまくいきますように「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいしますいつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています にほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! 夏植えスイカ苗 2本セット 7月下旬出荷果樹苗 トロピカルフルーツ グァバ スイカグァバ 1株グラパラリーフ苗 【3本セット】ザーサイの苗 【3本セット】~7月末頃より出荷予定~
2010年07月01日
コメント(35)
おはようございます我が家の屋上、家庭菜園&ベランダ菜園へようこそ~スイカ<ウリ科>5月の連休に植えつけたスイカ5月は夏野菜の種まきやら~植え付けやら~入院やら。。忙しくって~放置気味だったのに・・いつの間にやら~結実どうして~~~ 植えつけてからず~っと、水撒きをしていただけなのに~普段は、こんな感じで・・気にもとめなかったの。。 でも。。スイカのコンパニオンプランツのためタマネギの葉っぱをマルチングもどきをして・・発見 ありゃりゃ~1株に3個も結実。。しかも、1度も摘芯してなかったから~こんなことになってる。「こまったな~摘果しなくっちゃ~」って、どっちのスイカを摘み取ってしまうか、考えていたら・・が~~~~~~ん また・・さらに・でっかくなっちゃってるさあ~選択です。。あなたなら~どうしますか~摘果親ヅルは摘心・子ズルは3本。1株に大玉なら1~2個、小玉なら2~4個。1つの子づるに、1個のスイカ。最初についた果実は摘み取って、2番目以降の果実の方が良いスイカになる。丸くて形のいいもの~傷のないものを残して育てる。間引きだって・・ツライのに。。。昨年のスイカは、失敗作とイマイチの出来だったし・・今年は出来れば~上手に収穫したいものね・失敗のスイカの様子コチラ(衝撃画像です。ご注意ください・・危険です)・イマイチなスイカの様子はコチラどれを・・切っちゃいましょうか悩みますねスイカは、雌雄異花(生育が順調だと花粉をもった雌花がつくようになります)えっ?ホント??ビックリじゃ~人口受粉なんて~しなくっても、いいの~?いえいえ。。人口受粉をすれば~確実によい結果できますよ晴れた日の9時頃までに受粉をしてくださいね~人口受粉すれば・・確実な日数計算ができて、収穫時期がマル「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、ランキングに参加しています。ポチっとクリックをおねがいしますいつも皆様の応援に感謝しております。そして毎日の励みとなっています にほんブログ村人気ブログランキングへblogramランキング参加中! スイカ ブラックバルーン 接木ポット入苗 2品種各2株野菜実生苗 スイカ 黄福 8株6/16~お届け【送料無料】【同梱不可】天然害虫忌避剤付!本物の四葉のクローバーストラップ付き【父の日ギフト】もぎ取りサラダ畑6/16~お届け【送料無料】【同梱不可】本物の四葉のクローバーストラップ付き【父の日ギフト】にんじん畑とお楽しみセット
2010年06月11日
コメント(28)
おはようございます今朝も、でも気温は蒸し暑いそうです体調を崩さず、頑張っていきまっしょ我が家の期待の星の小玉すいか・・・様子が、またまた変なんです前回の失敗例もあることですし・・雨の中・・被害(>_<) より・・今年、初めてチャレンジした小玉すいかは、これで最後の1個またまた失敗してはと・・・すいかの収穫時期について調べてみた・・・1.実の付け根のまき蔓が枯れている 2.実のお尻が黄色くなっている 3.たたいたときの音が低音になっている。とは、いってもこんな状態なんで腐っては大変と急いで捕獲んんん~~まっ初めて作った?と思えばなかなかのもんかな~と・・・・知らぬ間に、また受粉していたようでちっちゃな赤ちゃんすいかを発見中身を拝見ふ~~~んすいかって、こんな風に成長していくんですねそして・・・いよいよ・・・・じゃあ~~~~~~~~~~~~~~~~ん今回の我が家のすいかは、こんな感じでした微妙・・・・収穫後、少し日をおけばいいのに我慢できずに切っちゃいました味はうんと・・・すいかの味するよま~ま~甘い・・でも、正直「美味しい~」って感じじゃないよなぁ~~~~~てな、わけで我が家のすいかは今期終了~となりました来年は、やっぱり数を増やしてまた小玉すいかをチャレンジしよう~と固く誓うのでありました「くじけるな、頑張れ」と応援して頂ける皆様、ポチッっとクリックをお願いします私、頑張れますにほんブログ村FC2 Blog Ranking "
2009年07月30日
コメント(5)
おはようございます今日は”皆既日食~”と盛り上がっていますね。朝、かなり強いが降っており・・心配で屋上の畑に行きました。強い風が夜中吹いていたのか・・ゴーヤのラティスは、倒れ・・・バケツトマトも倒れ・・・それは、悲惨な状態でした。。。普通、その姿を写せばよかったのでしょうが~人間、慌てているとそんな事すら忘れて、救助に向かうものですね。だから・・・写真はありません悲しいすいか朝から、大変な衝撃何故でしょ~?収穫時期、逃したからかな~~さようなら~~~ワタシのすいか・・・もう1個のすいか・・・こちら、もう収穫しても良いでしょうか~~狙われたかぼちゃころころ転がっていた・・かぼちゃ。敵は、きゅうりに飽き足らず”かぼちゃ”までにも手を出したようですもちろん、きゅうりも転がっていましたよ。ハハ・・オクラの花が咲きましたそんな、悲しい中・・・やっと、オクラの花が・・今年初めて咲き始めましたこれから、ドンドン咲くと良いのですが・・・最後に、大雨で被害にあわれた地域の方へお見舞い申し上げます。「めげるな頑張れ野菜づくり」と応援して頂ける方、クリックをお願いします元気がでますにほんブログ村FC2 Blog Ranking
2009年07月22日
コメント(11)
すいかが、大きくなっています プランターで育てている小玉すいかですが・・ 順調~順調~ すいかは、夏あまり食べません 何故って 息子があまり好きじゃないから・・・・ なんでも・・・ 小さい頃・・・ジジがすいかを切って持ってきて・・・ 食べる時に、塩をかけようとした時・・ ドバッっと、塩の山になったそうな・・・ その様子を見てから~息子はすいかが苦手になったそうです 子供が好き嫌い・食べず嫌いになる理由って・・・ よくわからない事からなんですね~~~ でも、夏だもの・・・ ちょっとは、食べてみた~~~い だから。。。今年は小玉すいかに挑戦中
2009年07月11日
コメント(9)
種から~苗から~育つ植物は・・・・ 一体、今後どんな風に育っていくのか・・わかりません 気ままに、のんびりしていると・・・ 何が何だか・・・わからなくなります。。。 小動物?鳥対策?で、ネットをかけたら~余計わからん。 で~~~~~ジャングル・・・・・ でも・・・よ~~~~~く見るとチョット変 およよ 何故か・・諦めてたスイカでは、ないですか・・・・ 自然に受粉?したのでしょうか???? 2個・・・実がなっていました ラッキーです このまま・・・経過を見ていきましょ~ 何かすること、ありますか~
2009年07月01日
コメント(4)
全45件 (45件中 1-45件目)
1