PR
Calendar
Category
Freepage List
プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!
ペピーノ
<ナス科>
原産地はアンデス地方。
ニュージーランドでは、栽培が盛んな果物のようで、
日本ではまだ珍しい果物なので、デパートの地下食品売り場等では
1個700円ほどで売られている高級フルーツなのですって!
(*□*)ビックリ!!
ここ数年、日本でも「家庭菜園」や「プランター」で
気楽に楽しめると人気です。
ペピーノのビタミンC含有量は、
レモンやイチゴと比べて1.5倍も多くダントツです!
控えめな甘みですが~とても香りと風味がよく、
肉質がしっかりとしていてジューシー。新食感のおすすめフルーツです。
*ペピーノの種子は、発芽率が悪いことや、品種が固定されておらず
挿し木で増殖するのが一般的のようで苗からの栽培になります。
<植え付け時期>
寒冷地:5月中旬~7月下旬
一般地:4月下旬~7月初旬
暖地:4月下旬~7月初旬
*成長する頃には、草丈1メートルほどにもなるので
プランター栽培なら8号~10号、深さは25~30ほどあるものを準備。
<育てる場所>
日当たり・水はけ・風通しのよいところが適しています。
水やりは、表面の土が乾いたらたっぷりと行ってください。
☆~上手に育てるポイント~☆
<わき芽摘み>
ペピーノは「わき芽」がたくさんでてくるので、
養分を取られてしまうので小さいうちに摘み取る。
・草丈15センチ以上になったら、元気の良い枝3本を残して
それ以外の枝をつけ根で切り、整枝します。
以後、3本立てにする。(収穫量は減りますが1本立て栽培でもOK)
<整枝>
・整枝後もわき芽が出てくるので、こまめに取り除きましょう
そのまま放置しておくと、すぐワサワサになり茂り花や実が着かなくなってしまいます。
*このひと手間で、日当たりや風通しが十分に出来、
病害虫予防にもなります。こまめなわき芽かきが重要です。
<支柱たて>
草丈、20センチ以上になったら、支柱を3本クロスさせ立てます。
枝も支柱に誘引し、果実の重みで折れないよう固定しましょう。
<追肥時期>
植え付けから約3週間後経った頃、追肥をスタートします。
その後は2週間に1回の割合で追肥を行います。
<開花>
早ければ6月上旬頃、開花が始まります。
植え付けから~約1か月後、ナス科らしいナスの花に似た花を咲かせます。
色は品種によってもさまざまですが、白や薄紫色が入るものがあります。
☆~人工授粉をしてみよう♪~☆
確実に結実させたいのなら、「人工授粉」をおススメします。
アンデス高地原産ペピーノのは、
暑さにやや弱く27℃以上になると成長が鈍り花も咲かなくなります
。
生育適温は18~24℃です。
気温が上昇する前に、収穫を楽しみたいなら~必見です!
<人工授粉の方法>
その日に咲いた花を、午前中(できれば9時ころまで)に、
筆や綿棒などを使っておしべの花粉をめしべの柱頭に付着させてください。
*市販の着果促進剤 トマトトーンスプレー
などを花に散布すると、楽に受粉できます
<結果>
2~3日後、花の軸が太くなっていたら受粉成功です。
一房に5~7個の実を着けることができますが、
そのままでは実が太らなくなってしまうので、一房に2個選んで残りは取り除きます。
注*品種によっても、実の色が違います
<摘果のタイミング>
摘果の作業のタイミングは、500円玉ほどのサイズの頃。
*葉の付け根に小さな芽が出てきます。
栄養が取られてしまうので、小さな内に脇芽は手で取り除きましょう。
*摘果の後は~しっかりと水と肥料を適宜与えることが重要です!
<収穫時期のタイミング>
開花から30日~40日が目安
ペピーノの果実は、大きさが8センチ~13センチほどの卵形で~
収穫時期が近づくと、成長が止まりはじめます。
*実の成長が止まったら、水やりを控えめにすると、甘みが増しますよ♪
☆~挿し木をしてみよう♪~☆
「水差し」しておけば、簡単に発芽してくれます。
発芽確認後ポットで育苗してください。
場所のある方は~是非、増殖して楽しんで下さいね☆
「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。
いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています
プランター菜園 ブログランキングへ
にほんブログ村
レシピブログのランキングに参加中♪
スイカ栽培☆収穫時期の見分け方ポイント 2017年07月20日 コメント(21)
ペピーノの栽培方法☆ポイント(挿し芽) 2017年05月10日 コメント(26)
メロンの育て方☆種まき3月・4月 2017年03月21日 コメント(23)