清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2012年08月01日
XML
カテゴリ: ダム、堰、水門
  水門脇を電車がゆっくりと通過する。ここは荒川右岸の 旧綾瀬川 に設置された隅田水門である。増水時に荒川の濁流が隅田川に流れ込むのを防ぐため造られた。平時は水門を開け。小型船の航行を可能としている。

 荒川の平常水位が 0.9m上昇 すると、この水門が閉じると云う。昭和44年(1969年)に改修された水門ゲートは、幅10m×高さ8.35mでタタミ50畳の大きさだ。隅田水門は、荒川放水路の開削に併せて大正13年に造られたもの。

 東京下町は、明治43年に未曾有の洪水被害(浸水家屋27万戸、被災者数150万人)を受けた。この大水害後直ちに、 荒川放水路事業 が始まった。17年の年月をかけ昭和5年に全長22km×幅500mの大放水が完成した。実に掘削・浚渫土量が2,180万m3となる大工事であった。

 この工事により北千住と吾妻橋間を開通させていた東武鉄道は、大幅なルート変更を余儀なくされた。その結果、 急カーブ路線 と水門脇を通るルートとなった。旧堀切駅は廃止になり、大正13年に現在の堀切駅ができた。戦災を逃れ、当時の姿を残す古い駅である。昭和の匂いが染みついている。

1.荒川より隅田水門を.JPG

写真-1 荒川右岸の旧綾瀬川口に設置されている隅田水門。小型船舶の通行は可能。

2.鉄道が交錯する水門.JPG

写真-2 隅田水門の脇を鉄道が通る。洪水時、駅員さんが気を使う箇所のひとつだ。

3.旧綾瀬川と堤防.JPG

写真-3 隅田川に注ぐ旧綾瀬川。高いコンクリート擁壁が住宅地を守っている。

4.東部線堀切駅.JPG

写真-4 急カーブの軌道上に造られている東武・堀切駅ホーム。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013年07月13日 08時58分52秒コメント(0) | コメントを書く
[ダム、堰、水門] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: