清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2014年06月15日
XML
カテゴリ: 利根川水系

 堀切菖蒲園のすぐ近くに防災用の水門がある。綾瀬川への逆流を防ぐ目的で平成 8 年に設置された「 堀切菖蒲水門 」である。しかし、中川合流点から上流 2.5 km、綾瀬排水機場から下流 1.6 kmに位置する。少々、違和感を受ける座取り位置・・。

 水門の特徴は、 2 本のチクワを吊り下げたようなゲートにある。「 二段式ローラゲート 」と名板に記載されている。径間 25.5 m×高さ 9.5 mの水門ゲート。太巻きにも見える筒状は、実はカモボコ形のゲートが 2 枚重なっている。都会ならでのゲートである。 2 段の形になった閉じた姿を見たいものだ。

 三つゲート操作室のうち左岸側のものは、首都高速 道路の真下 に位置する。建築限界の規制により一般的な水門を設計できなかったようだ。多段式のゲート ( コストは嵩む ) を採用した。また、綾瀬川の護岸天端高は、荒川より低いが堰柱で高さを調整し、水平な橋を架けている。下流には急勾配の橋がある。

 この水門を見て、 3 匹のヒツジ が並んでいると地元の人が言う。確かに斜め横から眺めると「羊の頭」のようにも見える。動物園にいるラセン角を持つヒツジだ。日本の食用羊には角がないのだが・・。毛に埋まったつぶらな目と渦巻き状の角を持つヒツジを想像すると楽しくなる。

1.堀切の花菖蒲水門.JPG

写真 -1  荒川の水辺公園から堀切菖蒲水門を見上げる。

2.水門とSKT.JPG

写真 -2  水門の管理橋は、綾瀬川を渡る人道橋。スカイツリーが良く見える水門。

3.堀切水門.JPG

写真 -3  チクワを吊り下げているような面白いゲート。首都高速道路の真下にゲート巻き上げ室がある。

4.羊を連想.JPG

写真 -4  ヒツジに見えるゲート建屋。丸いゲートを象徴している屋根。

5.名所江戸百景.jpg

写真 -5  広重・江戸名所百景「堀切の花菖蒲」。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014年06月15日 14時01分35秒コメント(0) | コメントを書く
[利根川水系] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: