清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2015年06月04日
XML
カテゴリ: 荒川・多摩川水系

 河口より上流 62 km付近の荒川は広い。川幅が 2,537 mあり、 日本一の川幅 だという。鴻巣市側 ( 御成橋 ) の標柱と吉見町側に建つ標柱にタッチして来た。河川敷は右岸側 ( 吉見町 ) が広い。一般の民家が並び、これが川の中かと思わせる景色に出会う。

 県道 27 号を通す 御成橋 東詰からは富士山をバックにした標柱を見ることができる。五代目となる現在の橋は、昭和 40 年に架けられた。 18 径間。橋長 805 mの鋼連続橋。後に下流側のみに歩道が増設された。この歩道からポピー・ハッピースクエアが一望できる。

 御成橋の名前は、昔あった 御成河岸の渡し からきているという。御成河岸の渡しは、当時珍しい官制の渡し。御成とは、徳川家康がこの地に、鷹狩に訪れた際、架けた船橋に由来する・・。渡し場は流れ定まらない河道の維持に、苦労したのではないか。

この地は昔から麦の産地であった。そこでB級グルメ「 こうのす川幅うどん 」が考案され広まった。うどんの幅が 8 cmもあるのだ。麺を持ち上げるだけで一苦労。 2,537 mに因んで、 2 肉+ 5 卵+ 3 水菜+ 7 茄子が添えられている。こだわりの御麺・・。

1.御成橋東詰.JPG

写真 -1   鴻巣市側・御成橋に建つ「川幅日本一」の標柱。空気が澄んでいれば富士山が見える。

2.御成橋.JPG

写真 -2   荒川左岸より長さ 805 mの御成橋を眺める。

3.西の川幅標識.JPG

写真 -3   埼玉県吉見町側に建つ「川幅日本一」標柱。

4.吉見町から見る.JPG

写真 -4   吉見町側から川中の県道 27 号を見る。

5.荒川河川敷.JPG

写真 -5   御成橋からハッピー・ポピー・スクエアを望む。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年06月04日 21時09分21秒コメント(0) | コメントを書く
[荒川・多摩川水系] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: