清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2023年11月26日
XML
カテゴリ: 韓国旅景色

公山城 (こうざんじょう、コンサンソン)。熊津(ウンジ)百済期(475年から538年)を代表する城郭だった場所。錦江(クムガン)が直角に曲がる南に連なる城郭。総延長266m(土城735m+石城1925m)の規模。4つの門なども復元保存され、2015年世界文化遺産に登録。​

百済国 は、歴史的に高句麗と常に対峙して来た。475年高句麗の攻撃により、文周王は漢城から熊津に都を移す。その都を守護するために、錦江沿いに築造された城壁が公山城。築造当時は、土城だったとされるが、朝鮮時代に現在のような石造りに改築された。​

 公山城の見どころは、公州市を流れる錦江などの景色の良さだろうか。整備された散策コースは、城壁の上を歩ける場所もあり、市民の人気場所となっている。 双樹亭史跡碑 のある広場(推定王宮跡)では、今なお発掘調査が行われている。漆塗りの皮鎧、馬甲、矢先などが出土。[韓国世界遺産-05]​​​​


​写真1 百済の城址、公山城。


写真2 錦西楼と石垣門。


写真3 ロータリー広場と武寧王像。


写真4 公山城から望む錦江と公州市。


写真5 双樹亭史跡碑と発掘調査場所。


写真6 世界文化遺産碑他。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年11月26日 05時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[韓国旅景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: