和レトロな暮らし

和レトロな暮らし

2015.04.27
XML
カテゴリ: 岐阜の和レトロ
seki1

「うだつがあがらない」 という言葉の語源 「うだつ」 がたくさん見られる、ここ 美濃市 「うだつ」 とは屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のこと。お金持ちの家しか「うだつ」を造ることができなかったため、「うだつを上げる」「うだつが上がらない」という言葉ができました。

seki2

この小さな祠のように見えるものが 「うだつ」 です。江戸から明治にかけてつくられた立派な商家の家々。現在はユネスコの無形文化遺産にも選ばれた、 美濃和紙 のお店や、レストランなど素敵なお店になっているところがあります。

seki3

美濃和紙 で作られた照明いろいろ。和紙を通って広がる温かな光が癒されますね。洋室にも合いそうなモダンなものも増えています。


seki4seki5

こちらは美濃和紙のお店、 「手造 らんたんや」 さん。若女将が伝統的なちょうちんの作り方を丁寧に教えてくださいました。本和紙とそうでないものの見分け方や、工具の使い方まで、とても勉強になりました。オーダーメイドにも応じてくださるそうです。

seki6

大きな鯉から、小さな鯉が出てくるマトリョーシカのような、その名も 「はりこーシカ」 !!こちらも美濃和紙で作られています。

和紙とうだつの町 美濃市






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.05.24 15:25:30


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: