音楽雑記帳+ クラシック・ジャズ・吹奏楽

音楽雑記帳+ クラシック・ジャズ・吹奏楽

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Profile

bunakishike

bunakishike

2023年08月22日
XML
カテゴリ: その他の音楽

連日の猛者にもかかわらず野菜の定植や手入れ、物置の整理、はたまた高校野球観戦となかなかブログを書けないでいる。
なので、今回も先日とおなじく、とるに足らない話でお茶を濁してしまうが、ご容赦を。
余談はさておき、今回の話題は、レコード・コレクターズの9月号の特集「バカラックの名曲を聴く」について。
普段は本屋に行っても、お目当ての本を買うためだけで、ぶらぶら見ることも久しくなくなってしまった。
「Jazz Japan」の発刊が止まっているので、他に何かないかと眺めていたところ、この特集のタイトルが目に留まった。
パラパラめくったら面白そうだったので早速購入。
定価が税込みで930円だったのも嬉しい。
バカラックは今年の2月に94歳で亡くなっていた、というのもこの特集で初めて知った。

カレンのヴォーカルが美しく、流麗なメロディーと共に大好きになったものだ。
その後バカラックに注目をして聴くことはなく、偶々耳にしたヒット曲がバカラックの作曲だったということが多い。
筆者の場合はジャズメンが演奏していることから彼の作曲であることを知ることも多かった。
この特集では本誌の執筆者の方々によるリストを元に編集部で調整して126曲をセレクトしたとのこと。
筆者の知らない曲も多数あるが、この特集を観ながらspotifyでその演奏を聴いている。
また、遅ればせながらplaylistを作った方がいいことに気が付き、今後playlistを作りながら聞いていきたい。
この特集では、曲がヒットするまでの経過などが詳しく書かれてあり、さながら名曲誕生秘話みたいなもので、とても興味深い。
例えば、前述のカーペンターズの「遥かなる影」は初出が俳優のリチャード・チェンバレンが歌ったシングル(1963)で、その後、3組のミュージシャンを経てリチャード・カーペンターに回ってきたという経過をたどっている。
ヒットするには、いろいろな条件が重ならないと駄目なことは、この名曲も例外ではなかったことがよく分かる。
残念なのは曲名のインデックスが付いていないこと。
お目当ての曲を探すのにえらい苦労する。

ということで、バカラックの魅力が伝わってくる中身の充実した特集だと思う。
この一冊と今後作成されるだろう?Play Listで当分楽しめそうだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年08月22日 18時41分56秒 コメントを書く
[その他の音楽] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: