物欲リハビリぶろぐ ~最近は専らルノー・アルカナ中心ですw~

物欲リハビリぶろぐ ~最近は専らルノー・アルカナ中心ですw~

PR

2023.08.22
XML
カテゴリ: 車モノ
 アルカナのインプレッションの前編です。書いてると長くなってしまったので(笑)、前後編でお届けします。
 取り敢えず少し遠出をしようと言うことで、納車してもらった翌日(笑)にお休みを取って300km強ほど走ってきました。
 ルートは広島市内から北西方面へ西中国山地を越え、先ずは益田市を目指しました。それから国道9号線を東へ向かい、浜田市〜大田市〜江津市を通り再び西中国山地を南下して広島市内へと戻る。今回は高速道路は使わず、山間部2に沿岸部1の割合の走行となりました。高速道路に関してはまた後日走ってみたいと思います。
 当日は、帰宅時刻が遅くならないように、朝はやや早めの6:00ころ出発。益田市までは基本的に国道191号線を走ります。広島市内から峠を二つ越え、アップダウンのあまり無い緩い上りが続く太田川沿いを走り、安芸太田町戸河内を抜けると西中国山地の峠越えです。深入山のそばを通ると下りとなり、聖湖、191スキー場などを横目に下ります。
 経由地である益田市に着くころには、この辺りも交通量の多くない時間帯となっています。その後は道の駅に寄りながら国道9号線を東へ。沿岸部の道は平坦な所と緩い上り下りを繰り返すような道路で、そのペースは遅からず速からず、制限速度+α程度で走りました。
 制限速度+αでダラダラと走り、江津市からは再び西中国山地の峠越え。島根県道297号線、5号線、広島県道113号線、40号線、314号線、5号線、国道54号線等を通ってガソリンスタンドで給油と言うパターンで燃費も出しています。燃費に付いては「燃費記録」の別エントリーでエントリー数稼ぎをしたいと思います(笑)。
 さてそれでインプレッションです。
 とは言え、長いことコレオスに馴染んでいますから直接比較はコレオスと、と言うことになるので、あまり参考にはならないかも(笑)しれないですね。
 先ず、国道191号線です。
 太田川沿い、緩い上り坂の続く曲がりくねった道です。多少はアップダウンが有りますが、おおむね平坦な道です。
 曲がりくねっているので、それなりに加減速しながらカーブを抜けるわけですが、言葉にするのが難しいくらいにルノー車の動きだと思います。コレオスとの違いは車体が軽いせいか路面状況が直接的に車体に伝わって、その動きが速く細かく感じられます。そしてそれがボディ自体を振動させているような印象が有りました。それからピッチング方向の動きは余り違いを感じないですが、ロール方向の動きはロールセンターが低く感じられて、少し身体を左右に揺すられる様に思いました。
 しばらく走ると安芸太田町戸河内辺りから登りの角度が増してきます。ワシは、郊外で車線の有る交通量が少ない道や、ある程度流れが一定している郊外の道では積極的にクルーズコントロールを使って走ります。ほぼ一定のペースで走ることになるわけですが、ドグクラッチ付きのオートマチックミッションの変速のクセとか、全く分かりませんね(笑)。
 この日に走った限りでは、アルカナのハイブリッドシステムは、とにかくモーターで走ろうとしているように感じました。恐らくエンジンだけで走ると言う事はあまり無いのではないかと思います。
 発進時にモーターで発進。制限速度程度で走ると、ほぼモーターで走ります。バッテリーの充電量が減ると、「ぶお〜ん」と(笑)エンジンが始動して発電したり、時には駆動力の供給もします。少しでも減速する(アクセルペダルを戻す)と回生ブレーキで充電。チョッとした下り坂でも回生ブレーキで速度調整します。アクセルペダルを戻すと言う操作は、回生ブレーキによる減速(発電)で、ブレーキペダルを踏むのに等しい作動に感じます。
 さて、下り坂での速度調整ですが、コレオスなんかだとコントロールはせず、徐々に速度が上がってしまうのですが、アルカナではセットしたクルーズコントロールの速度に調整して、ほぼ一定の速度で走ってくれます。これは、走らせていて非常に楽です。以前であれば、車が下り始めると速度調整をしてやらなければならなかったものが、放置したままで路面状況やカーブの状態などを見ていれば良いですからね。しかも、ややスピードが高いかな、と思いながらカーブに入った時に、横Gが一定以上になると減速してくれます。と、ここまではコレオスでも有りますが、コレオスの場合は横Gが結構高くないと減速しません。更に面白いのは、減速した後にセットした速度まで回復させてくれる事です。減速する介入はコレオスより早めですが、想定したよりもスムーズに速度が回復するので驚きました。ただまあ、これは制限速度程度の設定速度だから可能なのかとも思います。突然急カーブになった時には、どうなるか分からないので、真似しないようにお願いします(笑)。皆さんご安全に!

 国道191号線は深入山を越えると下りとなります。設定速度で車速が調整されるクルーズコントロールを使いながら、下りでの車の動きを観察していると、コレオスよりもアンダーステアがかなり少ない事を感じました。ロールやピッチングもコレオスよりは少なく、動く速度もゆっくりに感じます。ステアリングの切り始めは似た感覚ですが、車が向きを変え始めると、コレオスよりも速く向きを変えて来ます。トレッドも拡がっているせいか、ホイールベースが長くなったとは感じさせない動きだと思いました。
 車自体が軽く、サスペンションもコレオスよりは締まっているようなので、様々な動きや反応が速く感じられて、ゆったりとした落ち着きと言う意味で個人的にはコレオスの方が好ましいと感じます。空想ですが、アルカナの方がコレオスよりもサスペンションのストロークが少なく、ダンパーの容量も小さいのかも。コレオスはチョッと万人受けするセッティングでは無かったと思いますので、アルカナの方が万人が好む味付けだと思います。ま、これもまだ車が新しいからと言うのも有りそうなので、しばらく走って車も人間も馴染んでくると変わるのではないかと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.22 12:00:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

プロフィール

D_solo

D_solo

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

コメント新着

D_Solo@ Re[1]:ルノーアルカナ~冬支度~(12/15) ぼくにんさんこんにちは。ご無沙汰してい…
ぼくにん@ Re:ルノーアルカナ~冬支度~(12/15) ご無沙汰しております。 ぼくにんです。 …
D_solo@ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~17~」(05/15) コレオス12年目さんこんにちは。コメント…
コレオス12年目@ Re:「MX-8 選定計画9章~17~」(05/15) はじめまして。 以前からログのみのオッサ…
D_solo @ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) コレオス乗りのぶーさんこんにちは。 拙い…
コレオス乗りのブー@ Re:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) 【訂正】コレオス→オーストラル
コレオス乗りのブー@ Re:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) はじめまして。 いつも楽しく拝見させて頂…
D_solo @ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~4~Arkana」(12/26) きむきむさんこんにちは。 コメント有難う…
きむきむ@ Re:「MX-8 選定計画9章~4~Arkana」(12/26) 以前、ホイールの件で相談したものです。 …
D_solo @ Re[1]:GDR190J 8 ~移設~(09/17) コレコレさんこんにちは。 お役に立てたよ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
・2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: