物欲リハビリぶろぐ ~最近は専らルノー・アルカナ中心ですw~

物欲リハビリぶろぐ ~最近は専らルノー・アルカナ中心ですw~

PR

2023.10.10
XML
テーマ: クルマ選び(282)
カテゴリ: 車モノ



 「MX(次期主力自家用車)-9選定計画 〜序章〜」です(笑)。

 とは言え、流石にアルカナを買ったばかりですから、まだまだ随分と先の話ですね。ですが、そうですね、また約十年後を想定しながら、次のクルマを選ぶ基準みたいなものを考えて行くエントリーって事でゆきましょうかね。


 現時点での年齢は59歳です。ですから十年後と言う事は69歳ですね。様々諸々何事も無ければ退職して年金暮らし。もしかしたら親がまだ生きているカモしれませんが、恐らく嫁氏と二人で老後の生活を送っているものと想定されます。

 そんな生活の中で、クルマが占める位置と言うのは、どのような感じになっているでしょうか。


 今のワシの感覚から想像すると、体力的には低下するものの、感覚的にはそれ程の差を実感していないのではないかなと。恐らく、頻度は落ちているとは思いますが、相変わらず遠出をしたいと考えていると思います。ウチは子供がいない事もあって、二人で何処かへ出かけると言う事は、楽しみの一つになっているところが有りますからね。元々、人付き合いも狭く、そう言う意味での「しがらみ」も、ほとんどないので、これまで以上に自由に動ける時間が取れるようになっているはずです。

 それから日常生活でのクルマの位置ですが、これも今とそれほど変わらない感じがします。もちろん通勤は無くなるので、買い物とか通院とか、まあそう言った事ですね。退職後は、体力維持のために徒歩で買い物と言う選択肢も有りますが、全くクルマを使わないと言う事も無いだろうと思います。標高100メートルの高地(笑)に住んでいると、70歳代であってもクルマは有った方が良いです。


 以上のような事を踏まえると、クルマに求められる条件は今とそれ程違わない感じです。日常生活にも使えて尚且つ長距離移動が安楽な車。こう言う事になるかと。

 ただ、十年後は69歳ですから(笑)、流石にその辺りも考慮に入れる必要が有ろうかとは思いますね、色々な意味で。


 十年後のワシと嫁氏の身の上を想像したので、十年後に「自動車」と言う物がどうなっているか想像してみます。


 約十年前にコレオスを買った時、そしてその前のRX4を買った時に、「次の車を買う時には、流石にナビはルノー日産で共有した技術になってるだろう…」と言うような事を、その度に言った記憶が有ります(笑)。しかしてどうなったか?未だにそうはならず、Google automotiveがやっと導入され始めたところです。安全運転支援システムなども、標準的になるのに十年近く掛かっています。このような表面的に見える技術でさえ、さして大幅に進歩したとは思えないので、エンジン、モーター、バッテリー、プラットフォームなどの基幹的な技術がこれから十年で革新的に進歩するとは思えないですね。恐らく、今のプラットフォーム開発で求められているのは、1にコストダウン、2に軽量化、後は拡張性などだと思われますが、十年後の電気自動車がエネルギーの補給無しに快適に500km以上走り、その上で5分以内にエネルギー補給が終わると言う事は無いと思います。となると、今の車と大差無い、車の更なる電子化と、現時点で言う「電動化」が進むくらいで、電気自動車の普及はまだまだだと想像します。特に日本では、国力低下に伴う所得減や円安はまだ続くと思いますので、未整備なインフラも有って普通車以上の大きさの電気自動車は普及しないと思いますね。家庭で充電できて近距離を走る小型の電気自動車は、ある程度普及するとは思いますが、これも車両本体や電気の価格次第でしょう。


 と、言うような事を踏まえて、十年後のワシらにとってのクルマの姿を想像してみます。

 先ずは大きさですが、コレオス、アルカナ程度、だが、もう少し小さい車。同様に最低地上高も高め。と言うところでしょうか。大きさは、やはり小さい方が良いわけですが、小さいと室内が狭くなりますので、小さいにしても限度が有ります。そうすると、どうしてもBセグ〜コンパクトめのCセグってことになりますかね。この度アルカナに買い替えてから、アルカナくらいの車が、今の時点ではベストな気がしています。ですがダウンサイズするとして、今現在の、仮にルノー・ジャポンのラインナップからであれば、キャプチャーになりそうです。将来キャプチャーのような車で、プラグインタイプのハイブリッドになるでしょうかね。バッテリーの性能が少しは良くなり、小型化した上で容量が増えているでしょうから、イメージとしては何らかの内燃機関を搭載したレンジエクステンダー的な電動車と言う感じでしょうか。内燃機関はガソリンかディーゼルか水素…は無理か(笑)まあ、そう言う何か。もしかしたら、燃料電池と言う可能性が少し有るでしょうか?どうだろう(笑)燃料電池だと水素か何かを使う事になるので、やっぱり無理ですね(笑)。

 んで、十年後には安全運転支援システムも、今よりは進歩していると思いたいので、高速道路でのほぼ(笑)自動運転は可能になっているでしょうかね。これはクルマのみならず、道路などのインフラによるところも大きいと思うので、一般道も含めた自動運転は一朝一夕には実現できないでしょう。まだ天候に左右されるくらいのシステムですしねぇ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.10.10 12:00:13
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

フリーページ

プロフィール

D_solo

D_solo

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カテゴリ

コメント新着

D_Solo@ Re[1]:ルノーアルカナ~冬支度~(12/15) ぼくにんさんこんにちは。ご無沙汰してい…
ぼくにん@ Re:ルノーアルカナ~冬支度~(12/15) ご無沙汰しております。 ぼくにんです。 …
D_solo@ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~17~」(05/15) コレオス12年目さんこんにちは。コメント…
コレオス12年目@ Re:「MX-8 選定計画9章~17~」(05/15) はじめまして。 以前からログのみのオッサ…
D_solo @ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) コレオス乗りのぶーさんこんにちは。 拙い…
コレオス乗りのブー@ Re:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) 【訂正】コレオス→オーストラル
コレオス乗りのブー@ Re:「MX-8 選定計画9章~13~」(03/07) はじめまして。 いつも楽しく拝見させて頂…
D_solo @ Re[1]:「MX-8 選定計画9章~4~Arkana」(12/26) きむきむさんこんにちは。 コメント有難う…
きむきむ@ Re:「MX-8 選定計画9章~4~Arkana」(12/26) 以前、ホイールの件で相談したものです。 …
D_solo @ Re[1]:GDR190J 8 ~移設~(09/17) コレコレさんこんにちは。 お役に立てたよ…

バックナンバー

2024.06
2024.05
・2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: