ジージの南からの便り

ジージの南からの便り

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

クマタツ1847

クマタツ1847

Calendar

Favorite Blog

トウモロコシが そ… New! 蕗さん8256さん

梅雨時期は皮膚にと… New! 木昌1777さん

今日の散歩 New! やすじ2004さん

6時から9時迄畑仕事 New! 楓0601さん

今日は雨・・・ New! かずまる@さん

Freepage List

2023.12.02
XML
カテゴリ: 旅行・ドライブ




 旅の二日目も天候に恵まれて、博多の今宿にある「生の松原元寇防塁」に向かった。
道路沿いにあり見つけ易く、駐車場も完備しているので訪ねやすい所だった。


 案内板に従って行くと綺麗な海に到着。


 「福岡市の文化財」のネット情報によると次のように書いてある。
文永11年(1274)蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府蒙古の襲来を受けた鎌倉幕府は建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて再度の来襲に備えることにした。
これを元寇防塁と呼ぶ。
長垂海岸から小戸海岸にかけて約2,5kmの間、白砂と松原の境を元寇防塁が縫うように走る。ここを生の松原地区元寇防塁と呼ぶ。昭和43年発掘調査が行われ海への傾斜面に幅1~1,5m 、高さ
1,8mに石を積み上げ、その後を粘土で補強していることが判明した。

「蒙古襲来絵詞」に肥後の御家人竹崎季長が防塁の前を馬で進む場面は、この生の松原の情景である。
さらに防塁の前面に玄武岩で作られた一列の石積みがあり、修理のあとと考えられている。

 下の写真の現地案内文と読み合わせて理解が深まると思う。




 「蒙古襲来絵詞」の現地説明文


 「蒙古襲来絵詞」






 写真撮影の場所から透明なガラスを透して現地のリアルな姿をを見ることができる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.02 12:08:55
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
kopanda06  さん
こんばんは。

いつもありがとうございます。

東京から戻りました。

高さ1.8mあると、上陸は難しくなりますね。

まごつけば陸から攻撃が来ますから。
(2023.12.02 21:29:41)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
かずまる@  さん
クマタツさんお晩でございます!
元寇に備えた防塁が残ってるんですね?凄いですね?およそ800年前に作られたんですね・・・国を守る気持ちや努力は、現代薄れつつあるように感じます。
外から敵が攻めてくる・・・その事実は歴史が物語ってるんですよね!
(2023.12.02 22:05:28)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
「元寇防塁」という遺跡があるのですね。

早速、ネット調べをしてみた所、以下の記事がヒットしました。

<日本を守った偉大な壁!訪ねてみたい「元寇防塁」6箇所(サライ)>
https://serai.jp/hobby/142691

上掲のサイトによりますと、
<「文永の役」で、一時は元軍の上陸を許したため、鎌倉幕府は再度に元軍襲来に備え、九州の御家人に命じて石造りの防壁を築かせた。これを「元寇防塁」という>
<「元寇防塁」は、博多湾の海岸線約20キロにわたって続く長大なものだった>
<1281年5月から始まった「弘安の役」では、この「元寇防塁」が功を奏して、約3か月の間、元軍の上陸を許さなかった。それが、いわゆる「神風」と呼ばれる台風襲来による元軍の壊滅に繋がった>

九州では、毎年数回の台風に襲われますが、そこに3か月もの長期間、海上に居たことが、台風に直撃されることを招いたようですね。これは「神風」ではなく、普通の気象現象だったということが、少し判りました。

リュウちゃんも勉強になりました。

(2023.12.03 04:58:09)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
kopanda06さんへ
 またまた物好きおじさんが一ヶ所新たに訪問したわけですが、聞くとみるとは大違いでした。
現場に立つと実感が湧きますね。 (2023.12.03 08:05:28)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
かずまる@さんへ
 800年前から外敵から守る必要があった日本だったようです。
島国の日本でさえこれですから、国境を陸地で分けている世界各地では紛争が絶えないはずです。

 そうは言いながら、日本も最近急ピッチできな臭い戦争への道を進んでいるようで危険を感じています。
鹿児島県の屋久島近海でオスプレイが墜落したのは最近の事ですが、種子島や奄美大島では日米の共同作業が毎日のように報道されています。 (2023.12.03 08:14:20)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
リュウちゃん6796さんへ
 いつも勉強熱心なリュウちゃんに感心させられます。

神風説を日本史で習って以来信じていましたが、今回元寇のことを少しかじる中でそうではなかったということがわかってきました。

 昨年12月6日に鹿児島でリュウちゃんご夫妻とお会いして夕食を共にしたのが昨日の事のようです。 (2023.12.03 08:21:50)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
人間辛抱  さん
いつもコメントを頂きまして、
誠にありがとうございます。
福岡市への旅行の際に、
「生も松原」へ立ち寄りたいと
考えています。 (2023.12.03 10:55:52)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
人間辛抱さんへ
是非とも生の松原を訪ねてください。
いい所ですし、生で歴史に触れることができます。 (2023.12.03 14:59:30)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
kopanda06  さん
いつもありがとうございます。

体調不良で寝込んでいます。

実物を見ると印象が変わりますね。
(2023.12.19 16:25:44)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
kopanda06さんへ
 体調不良とは、如何なさいましたか。
寒暖の差が激しいですからね。
十分に療養なさってください。

 私は先日インフルの注射を打ちました。 (2023.12.19 16:56:32)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
木昌1777  さん
こんばんは。訪問してくださり有難うございました。お気に入りに入れてないと、ある期間たつと分からなくなって、とっても気にしていました。元気で歴史の旅をされているのですね。見る所が素晴らしい所で、羨ましいですね。自然の昔を追うことはその時その時感じ方が異なり良い物でしょうね。自然を慈しみ、勉強することは幾つになっても大切な事なんでしょうね。 (2023.12.24 21:34:54)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
木昌1777さんへ
ただただ好奇心でいろいろなところを巡っています。

以前行ったところでも新しい発見があったりしますので、興味は尽きません。 (2023.12.25 08:12:36)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
悠々愛々  さん
こんちニャンコ。

いつも応援ありがとなし。

メリークリスマス!!

楽しい一日を

お過ごしください

ませませ。

(2023.12.25 11:55:38)

Re[1]:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
悠々愛々さんへ
同居する二男が昨夜は腕を振るって(大半は買ってきたもの)料理を設えてくれたので、腹いっぱいでケーキは今日食べました。

 相変わらずの痩せの大食いではあります。 (2023.12.25 12:42:23)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
木昌1777  さん
こんばんは。元気で年越ですか?いよいよ今年も終わります。今年は有難うございました。良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。 (2023.12.31 21:35:41)

Re:博多の「生の松原元寇防塁」を訪ねる(12/02)  
人間辛抱  さん
いつもコメントを頂きまして、
誠にありがとうございます。
テーマから外れてしまいますが、
世界遺産でもある
静岡市清水区の「三保の松原」は、
まだ一回も立ち寄った事がありません。 (2024.02.21 21:11:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: