お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

全て | カテゴリ未分類 | 俳画 と 一日 | 俳画 と一日 | 散策・写真 | 俳画・絵・散策・写真 | イベント・行事・写真・散策 | 手話のイベント | 神事・祭事・写真 | ひとり言・生活 | 永観堂 | 天授庵(南禅寺 塔頭) | 高台寺 圓徳院 | 宝泉院(勝林寺 坊僧) | 東林院(妙心寺 塔頭) | 嵯峨 大覚寺 | 松尾大社 祭・花 | 梨木神社 萩まつり | 三千院 | 詩仙堂 | 雲龍院(泉涌寺 別院) | 仁和寺(御室御所) | 銀閣寺(慈照寺) | 天龍寺 | 金閣寺(鹿苑寺) | 島原 角屋 | 京の行事 京の節分 | 絵と一日 | 醍醐寺(世界文化遺産) | 八坂神社・祇園祭 | 葵祭 | 五山の送り火 | コロナで自粛中・散策・写真 | 京の風習たより | ご挨拶・年初 | ドラマ | 平等院 | 東福寺
2015.02.05
XML

昨日の続きです

ここは壬生寺です。

節分と春秋に壬生狂言が行われます

節分は境内で護摩木が焚かれます。

町内を巡回してきた山伏により

放弓作法

弓を四方に放ち魔障を退散させ清める

最後に護摩壇へ

17- 1761.jpg

宝剣作法

よこしまな心や悩みを断ち切り清浄にし

法要を行う結界を清める。

19- 1766.jpg

斧作法

法要を行う場所を作り清める

20- 1773.jpg

この日の火を司る山伏さんの二人

23- 1779-2.jpg

24- 1783.jpg

25- 1786-2.jpg

導師・・聖護院門跡 門主

31- 1799.jpg

祈り、護摩木を空中へ投げ上下させ

再度祈り・・護摩壇へ投入れます

失礼ながら・・器用なパフォーマンス

33- 1822-2.jpg

1839.jpg

山伏衆が護摩木を投げ入れます

34- 1823.jpg

大笑い

35- 1833.jpg

一時間ほどで終了・・・

皆さん杉の葉頂いてお帰りに

1853.jpg

護摩供養は以前にもアップしていますので

省略し珍しいところを・・・

うさぎさんはこの後、狂言を見に・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.03 09:16:07
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
Huちゃん  さん
お早うございます。
昨日からの一連の写真で壬生寺護摩行が
よく分かります。
うさぎさんの取材に感謝です。
シャッターチャンスも素晴らしく写真撮影の
ご苦労が目に浮かびます!
お見事です! (2015.02.06 09:00:24)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
お早うございます
寒いですね
壬生寺節分祭の行事見せていただき
嬉しいよ (2015.02.06 09:43:56)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
マックス爺  さん
今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

今回も素敵な伝統行事の紹介ですね。
どうもありがとうございます。
壬生狂言、名前だけは知っています。付近に新撰組
の屯所が置かれていたこともあったような。(笑)

山伏達の所作、なかなかの雰囲気が漂って
います。良い物を見せていただきました。
次も楽しみにしてますね~!! (2015.02.06 10:28:45)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
吉祥天1093  さん
こんにちは~
勇壮な感じの行事ですね! 珍しい・・・

狂言は楽しいですね! (2015.02.06 14:43:18)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
こんにちは

昨日から本当に分かり易く一連の写真をありがとうございます

私みたいな年寄でもよくわかります~~~

寒い中写真を撮って下さり うさぎさんに感謝しています

自分もご一緒したような気持ちにさせていただいています
ありがとうございます  感謝しています (2015.02.06 16:36:22)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
うさぎさん

こんにちは~
沢山の写真で壬生寺の節分祭楽しませていただきました
護摩木が焚かれている様子 凄い迫力ですね。 (2015.02.06 17:18:50)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
きっかいくん さん
お散歩うさぎさん こんばんは。
うさぎさんの取材のお蔭で珍しい京都の風物が拝見できます。
おやじが京都出身なのに私の知らない事だらけです。 (2015.02.06 17:51:22)

Re:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
ちょいワル子ぱんだ(♯`∧´) さん
こんばんわー♪♪( ´▽`)

山伏さんたちの作法が力強く迫力があるわー♪(≧∇≦)
護摩焚きの火柱が凄いッ!(◎_◎;)
圧倒されたわ(≧∇≦) (2015.02.06 19:00:07)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
Huちゃんさん
>お早うございます。
>昨日からの一連の写真で壬生寺護摩行が
>よく分かります。
>うさぎさんの取材に感謝です。
>シャッターチャンスも素晴らしく写真撮影の
>ご苦労が目に浮かびます!
>お見事です!
-----
コメント有難うございます。
お褒めの言葉・・・くすぐったいです。
いや恐縮です。

正直な気持ち・・
報道の腕章をつけて好きな角度から撮りたい。
厚かましいですね。(笑) (2015.02.06 23:16:03)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
すずめのじゅんじゅんさん
>お早うございます
>寒いですね
>壬生寺節分祭の行事見せていただき
>嬉しいよ
-----
コメント有難うございます。
壬生狂言を見たかったので行きましたが、
山伏衆の数も多かったので、
先に護摩木供養に首を突っ込んでしましました。(笑) (2015.02.06 23:19:42)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
マックス爺さん
>今日は~!!
>いつもコメントを、ありがとうございます♪

>今回も素敵な伝統行事の紹介ですね。
>どうもありがとうございます。
>壬生狂言、名前だけは知っています。付近に新撰組
>の屯所が置かれていたこともあったような。(笑)

>山伏達の所作、なかなかの雰囲気が漂って
>います。良い物を見せていただきました。
>次も楽しみにしてますね~!!
-----
こんばんは。
新選組もお祀るされています。
このところ山伏さんに目がいって・・・(微笑)
と言うより山伏さんにお会いすることが多いですね。
壬生狂言ですが・・・。 (2015.02.06 23:24:29)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
吉祥天1093さん
>こんにちは~
>勇壮な感じの行事ですね! 珍しい・・・

>狂言は楽しいですね!
-----
コメント有難うございます。
今までの護摩木供養より大がかりかな~。
拝見できて良かったです。

普通の狂言とは違って、
教えを説くパントマイム?のようなものでした。 (2015.02.06 23:29:10)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
まァーちゃん♪さん
>こんにちは

>昨日から本当に分かり易く一連の写真をありがとうございます

>私みたいな年寄でもよくわかります~~~

>寒い中写真を撮って下さり うさぎさんに感謝しています

>自分もご一緒したような気持ちにさせていただいています
>ありがとうございます  感謝しています
-----
コメント有難うございます。
うさぎさんも勉強しながらのブログです。
楽しんでいただけたのなら嬉しいです。 (2015.02.06 23:31:09)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
遠い日の天使さん
>うさぎさん

>こんにちは~
>沢山の写真で壬生寺の節分祭楽しませていただきました
>護摩木が焚かれている様子 凄い迫力ですね。
-----
コメント有難うございます。
護摩木供養は同じようなものですから
今回のアップを迷いました。
前に拝見したのと雰囲気が違うとこもあり、
アップして見ました。
お付合い有難うございました。 (2015.02.06 23:34:07)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
きっかいくんさん
>お散歩うさぎさん こんばんは。
>うさぎさんの取材のお蔭で珍しい京都の風物が拝見できます。
>おやじが京都出身なのに私の知らない事だらけです。
-----
コメント有難うございます。
うさぎさんも知らないところがまだまだあるようです。
ゆっくり、見て回りたいと思いますので、
お付合いよろしく。 (2015.02.06 23:36:52)

Re[1]:京都・壬生寺・・節分祭・狂言(2)(02/05)  
ちょいワル子ぱんだ(♯`∧´)さん
>こんばんわー♪♪( ´▽`)

>山伏さんたちの作法が力強く迫力があるわー♪(≧∇≦)
>護摩焚きの火柱が凄いッ!(◎_◎;)
>圧倒されたわ(≧∇≦)
-----
コメント有難うございます。
壬生寺の護摩壇は大きかったです。
その分火の火力も強かったようです。
でも、火を担当された山伏さんは
水をかけるのに大わらわでした。 (2015.02.06 23:39:52)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: