お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

お散歩うさぎさんのブログ 《京都・いろ色》

全て | カテゴリ未分類 俳画 と 一日 | 俳画 と一日 | 散策・写真 | 俳画・絵・散策・写真 | イベント・行事・写真・散策 | 手話のイベント | 神事・祭事・写真 | ひとり言・生活 | 永観堂 | 天授庵(南禅寺 塔頭) | 高台寺 圓徳院 | 宝泉院(勝林寺 坊僧) | 東林院(妙心寺 塔頭) | 嵯峨 大覚寺 | 松尾大社 祭・花 | 梨木神社 萩まつり | 三千院 | 詩仙堂 | 雲龍院(泉涌寺 別院) | 仁和寺(御室御所) | 銀閣寺(慈照寺) | 天龍寺 | 金閣寺(鹿苑寺) | 島原 角屋 | 京の行事 京の節分 | 絵と一日 | 醍醐寺(世界文化遺産) | 八坂神社・祇園祭 | 葵祭 | 五山の送り火 | コロナで自粛中・散策・写真 | 京の風習たより | ご挨拶・年初 | ドラマ | 平等院 | 東福寺
2015.02.05
XML

昨日の続きです

ここは壬生寺です。

節分と春秋に壬生狂言が行われます

節分は境内で護摩木が焚かれます。

町内を巡回してきた山伏により

放弓作法

弓を四方に放ち魔障を退散させ清める

最後に護摩壇へ

17- 1761.jpg

宝剣作法

よこしまな心や悩みを断ち切り清浄にし

法要を行う結界を清める。

19- 1766.jpg

斧作法

法要を行う場所を作り清める

20- 1773.jpg

この日の火を司る山伏さんの二人

23- 1779-2.jpg

24- 1783.jpg

25- 1786-2.jpg

導師・・聖護院門跡 門主

31- 1799.jpg

祈り、護摩木を空中へ投げ上下させ

再度祈り・・護摩壇へ投入れます

失礼ながら・・器用なパフォーマンス

33- 1822-2.jpg

1839.jpg

山伏衆が護摩木を投げ入れます

34- 1823.jpg

大笑い

35- 1833.jpg

一時間ほどで終了・・・

皆さん杉の葉頂いてお帰りに

1853.jpg

護摩供養は以前にもアップしていますので

省略し珍しいところを・・・

うさぎさんはこの後、狂言を見に・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.02.03 09:16:07 コメント(16) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: