全32件 (32件中 1-32件目)
1
もし仮に、肉食する人が自分で動物を殺さなければならないとしたら、大部分の人が肉食を敬遠するだろう。(レフ・トルストイ/小説家)
2008年02月29日
コメント(0)
町の健康診断の結果をもらって、その後栄養士?(だと思う)から健康相談を受けました。ぼくがヴィーガンだと知ると、困ってしまっていました。「人間は食物連鎖の頂点にいるんですから肉は食べていいんですよ」な~んてことをおっしゃる。この、「食物連鎖の頂点にいるから肉を食っていい、食うべきだ」というのは以前からなんだか変だなぁ~?って思ってはいましたが、あまり気に留めないできました。でもぼく自身がそう言われたので、あれこれ考えを巡らせてみました。1.その食物連鎖を教えて下さい。どういう風に連鎖しているのですか?と、逆に質問してみたら、面白かったと思います。たぶん答えに窮すると思うんですよね?他にはこんな質問や意見をしてみたいです。2.工場畜産で人工的(無理矢理)に産ませて肥育して屠殺・解体した動物の肉を食べることがどうして食物連鎖と言えるのですか?3.食物連鎖の頂点なら、人間は肉食動物を食べるべきである。草食動物は食物連鎖の中間的存在なのだから食べるべきではない。よって野菜も果物もあらゆる植物性食品も食べるべきではない。5.食物連鎖はその地域に生息する動植物の狭い範囲でしか行われません。例えば、陸上の生物では、草の葉をバッタが食べる→バッタをカマキリが食べる→カマキリを小鳥が食べる→小鳥をタカが食べる→?(ウィキペディアより)では人間はタカ狩りをして食べますか?ここではタカが食物連鎖の頂点なのです。草をシマウマが食べる→シマウマをライオンが食べる→?ライオンを人間が食べますか? 食べませんよね?だからサバンナではライオンが食物連鎖の頂点なのです。草をゾウが食べる→?なぁんてことを栄養士と語りたいものです。食物連鎖は長々と続くものではありません。どこかでとぎれます。しかも意外にすぐにとぎれます。(長くても5つくらいの連鎖で)それを「人間が食物連鎖の頂点」というのは人間のおごりであり、錯覚であり、間違いなのではないでしょうか?さらに『死体の晩餐』(ヘルムート・F・カプラン著/同時代社)から抜粋しますね。参考にしてください。┏━━━━『死体の晩餐』P.32~36━━━━━┓【弱肉強食の矛盾】「動物だって殺しあう。肉食獣は草食獣を殺して食べる。人が動物を食べるのは食物連鎖の正しい行為だ」というのが、肉食賛成派の意見です。でもこの考えは矛盾しています。彼らは人間を、万物の霊長、地上でただひとつの特別な理性のある種族だと思っています。にもかかわらず、食事のことになると急に、人間も動物の一種にすぎない、動物とまったく同じ種だと言いはじめる訳です。人間と動物は違います。肉食獣は肉を食べなければ死にます。人間は雑食獣ですから、肉はなくても健康に問題はありません。また、人間は食事を選ぶことができますが、野生動物の生活にそんな余裕はありません。ピーター・シンガーも言いました。「何を食べるか選ぶときの選択の責任が生まれる。選択できない生き物の真似をしたところで、人間は選択の責任から逃げたことにはならない」動物は道徳を持っていません。動物をわたしたちの道徳モデルにするのは変です。持っていないものを真似することはできませんからね。ライナー・マリア・リルケも言いました。「人間が自分の残酷さを言い訳するのに、サバンナの残酷さを隠れ蓑(みの)にするのはいいかげんにしてほしい。シマウマを倒すライオンは、肉がなければ生きていけない。人間とちがって悪意も罪もない。なぜ事実を悟れないのですか」と。コンラード・ロレンツも言いました。「人間とちがって動物は、善悪という概念がない。わかっていてわざと悪の選択をすることはない」と。肉食しなくてもいいのに自らの意志で肉食を選んでいる人間とは土台がちがうということです。なかには、動物にも道徳はあると言う人もいますね。そうかもしれません。でも、あってもなくても、たいした問題じゃないことをこれからご説明します。まず、動物に道徳という言葉を使うのが、ちょっとおかしいです。道徳かも、と思わせることを動物がすることはありますけれど、人間の道徳観とまったく同じものを持っているとは言い難いです。たとえまったく同じ道徳があったとしても、それは肉食の言い訳にはなりません。なぜ雑食の人間が、肉食獣の真似をしなければならないのでしょう。地上には他にたくさんの生き物がいます。昆虫、植物、草食獣の真似はしないのに、なぜ肉食獣だけを真似たがるのでしょう。それもどうしても肉を食べたいのなら、そして人間を万物の霊長と思うなら、なぜ、人食い人種の真似をしないのでしょう。何かが間違ってること、わかりますか?大切なのは、動物に道徳観があるかどうかじゃありません。人間にはたしかに道徳があること、食べ物を選べること、自由に行動できることがポイントです。人間が「考える葦」ならば、他人の真似なんかしないで自分らしく生きていいのです。そのかわり、自由と責任はワンセットです。どんな行動をしようとあなたの自由です。そしてその行動から起きるものはあなたの責任です。もちろん弱肉強食の「強者の権利」を選ぶのも自由です。でもそれは、あなたがわざわざ殺しを選んだのだということも、わかってくださいね。強者の権利という考えは、自然界のルールのひとつです。でも、あまり人間らしいルールではありません。有史以来、人間はこの強者の権利のルールを揚げて、たくさんの殺し合いをしてきました。戦争をして街や命をただ壊し、大勢の人々を絶望させてきました。もしもあなたが弱肉強食を正しいと思うなら、あなたの家族が戦争で殺されても、当然だと納得しなければいけません。でも、これ、本当に自然の摂理でしょうか。もしそうなら、なぜ人は平和を好むのでしょう。争いのない優しい人間関係や、世界平和を望むのでしょう?強者の権利は、自然界のルールのひとつですけど、道徳的にも正しいとはかぎりません。もし正しいなら、わたしたちは、自然災害から身を守ってはいけません。弱い人、貧しい人を、助けてもいけません。運の悪い弱い者は死ぬべきだとするのが、弱肉強食だからです。もちろん学校にも行ってもいけないし、芸術を楽しんでもいけません。モラルのない弱肉強食とは、人間らしさを失って獣になることです。ゴットハルト・M・トイチェの言葉です。「権力があるからといって、道徳上権利があるとは限らない。」人殺しできる腕力があっても、人殺ししていいわけではないことは、倫理の上でも法律の上でもうたわれています。なのに、食事の時にだけ、強者の権利、野蛮な戦争屋が顔をのぞかせるのは、なぜでしょう。強者の権利は、腕力があれば人殺しをしてもいいという理屈です。肉食の罪をごまかすためのエゴイストの言い訳です。┗━━『死体の晩餐』━━━━━━━━━━━━━┛この本は動物解放の入門書です。関心のある方はぜひ読んでいただきたいです。死体の晩餐
2008年02月29日
コメント(0)
子どもの頃のことを思い出して下さい。絵本の中にかわいい牛さんや豚さんがいましたね。生きて笑っていた彼らが、皿の上の肉片と同じものだと知ったとき、ショックを受けませんでしたか?そして「食べたくない」と言い、親に叱られたことはありませんか?「人間じゃない者は、殺して食べてもいいのだ」と。これが種差別の出発点です。(ヘルムート・F・カプラン/哲学者、作家)死体の晩餐
2008年02月28日
コメント(0)
動物園の動物の多くは狭いおりやかごに閉じ込められることで虐待を受けています。それは不当だし残酷なことです。そうした動物の本能や本来の行動は力ずくで抑圧されているのです。そんな状態でどうやって野生動物の観察をしたり教育したりすることができるでしょうか。 (JLS/animal rights FAQより)http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2935/
2008年02月27日
コメント(0)
以下引用します。命は動物にも与えられましたが、それは動物が幸せになり、生きることを喜ぶためで、人間によって壊されるためではありません。でも人間は、無邪気な動物を殺すだけでは満足しないで、それを食べてしまうのです。だから人間のからだは獣肉で作られます。ああ、一体いくつの幸せな命が壊されたことでしょう!一体いくつの美しい家族が、人間の汚れた食欲を満たすために引き離されたことでしょう!もし人間が肉を食べるべきだったら、どうして果物や草の実や野菜が私達に与えられたのでしょう?私は肉を食べるべきだとは思いません。・・・・それに肉は清潔な食べ物ではないし、甘い汁一杯のおいしい果物があるのに、誰が肉食者になれるでしょうか。この文章が12歳の女の子によって書かれたと知ったら驚きませんか?哲学者、ブロンソン・オルコット(1802~1888年)は厳しいベジタリアンとして生涯を通した。4人の子どもたちもまた、父親の提唱する食生活に素直に従っていた。長女アンナが日記に書いたのが上述の文章である。ベジタリアンのいきいきクッキング
2008年02月26日
コメント(2)
大腸憩室症とは、大腸の内側の壁に直径数ミリから2センチ程度の小さな袋が出来る病気。進行すると袋に炎症が起こり虫垂炎の様な症状が表れるそうだ。さらにひどい場合は破れて腹膜炎を起こしたり、大出血を起こしたりするという。ある医師がこの大腸憩室症について語っています。「肉類などの腸を刺激する物をたくさん食べると、大腸がけいれんを起こして腸の内圧が高まり、憩室で弱くなった部分が膨らんで、症状が進行していきます」ふむふむ。肉類をたくさん摂らないことだね?「肉類など」とあるから肉以外でも腸を刺激する物があるんだろうね。じゃあなんだろう?で、肉類はどのくらいまでなら食べていいんだろう?「悪化させないためには食物繊維の多い食品をたくさん摂取することが大切です。腸に対して刺激の少ない便となり、便通もよくなります」ふむふむ。食物繊維の多い食品をたくさん、ってどのくらいの量なんだろうね?「私の調査では、最近の日本人は西洋型が増えつつあります。肉食などを続けると、上行結腸の憩室が、S字結腸などに広がる恐れもありますので、食生活には十分気をつけるようにしてください」ふむふむ。「肉食など」の「など」がやっぱり気になるなぁ?「食生活に気をつける」って具体的にどうすればいいんでしょうか?具体性に欠ける回答ですね?痒いところに手が届かない。もどかしい。予防はこうです。肉を食べない。牛乳・乳製品を摂らない。その他にストレスの管理、などもあるでしょう。しかし、一番大切なことは、食事の内容だと思います。病気にならない生き方病気にならない生き方(2(実践編))病気にならない生き方(3(若返り編))
2008年02月26日
コメント(0)
タイトルに挙げた症状が続けば、「一度調べたほうがいいかな」と思う人も多いはず・・・「現在日本人に急増している大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室症などの病気は初期の自覚症状がほとんどなく、発見が遅れることが多いのです。特に大腸がんは、初期であればほぼ100%近く完治します。したがって、定期的に検査をし無症状のときに発見することが重要となります。」とのこと。かかるリスクを低くするためには、肉食、牛乳・乳製品食をやめることです。早く肉をやめないか?牛乳には危険がいっぱい?
2008年02月25日
コメント(0)
ダブル筋肉牛(ダブルマッスル牛)とは、筋肉が隆々としている牛のことです。>1998年に、ある一つの遺伝子を操作することで筋肉が倍近く増えた牛ができた。>1匹で普通の牛の倍の肉が取れるのでアメリカの食肉業界で引っ張りダコ。「ふうん?商品化されるのはいつだろうなー」って呑気な事を言ってられないよ?>遺伝子操作で作られた動物には筋肉が倍に増えた「ダブル筋肉牛」が>すでに食用になっていますし…へええ、もうなってるんだ?いつの間に?普及したら「牛肉がもっと安くなる」って日本人は喜ぶのかな?「日本の畜産にも取り入れよう」とするのかな?「ダブル筋肉豚」や「ダブル筋肉鶏」も作り出すのかな?まあ、僕は肉食べないからどーでもいいんだけど。>自然淘汰が4億年かけて遺伝物質を配列してきたのに、>遺伝子操作ならたった数ヶ月で新種の生物が誕生する!>深刻な健康被害や環境破壊が間近に迫る。 日本でもすでに東北大農学研究科が研究を行っていたのだ!http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000180712070001これがダブル筋肉牛だ!【画像】http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070712_belgian_blue_cow/【ビデオ】http://www.youtube.com/watch?v=Nmkj5gq1cQU
2008年02月24日
コメント(4)
水鳥、ダウン、ダウンの摘み方、水鳥の飼育、ダック、グースなどで検索してみました。そうしたらいろんな事が分かりました。羽毛の質にもいろいろあって製品の価格に反映します。>羽毛はそのほとんどが食用・卵用の副産物です。>普通の羽毛ふとんは、食用副産物の羽毛を使って作られています。>鳥もまだ若く3~6ヶ月くらいが多く、鳥を殺してから機械で>羽毛(ダウン)を取るので羽毛は小さく・傷んでいるので、>保温力に欠けます。>逆に産地によっては卵・羽毛ふとん用に飼育している2~6年間>飼育された親鳥(マザーグース)の羽毛だけで作られた、>羽毛ふとんもあります。これは、ダウンボールが大きく>保温性・放湿性に優れています。>特に高級羽毛に入っているものは、生きたマザーグースから>年4~5回、ダウンボールの大きい胸部の良質の羽毛だけを選んで、>優しく採取(ライブハンドピクト)します。 優しく採取したとしても、自分のダウンを抜かれる鳥ってどんな気持ちなのでしょうね?あなたの髪の毛を優しく一本一本抜かれていったらどんな気持ちでしょうか?なんと哀れな鳥たちでしょう。抜かれる側の気持ちになってもらいたいですね。「所詮動物なんだから。人間に利用されて本望なのだ」などと言う人はもはや人間ではありませんね?他に、見つけた注目すべき文章を紹介します。まずは飼育場によるもの。>同じ国で飼育した水鳥でも餌を豊富に与えられ良い環境で育つほうが>良い原料が採れます。例えばハンガリーでは200近くの水鳥農場が>ありますが、どこの農場と提携しているかでかなり品質の違いがでてきます。他の国でも多かれ少なかれ水鳥農場があるんでしょうね?次はフォアグラ用のグースをフォアグラだけではもったいないと、その羽毛まで利用する方法。>世界の三大珍味として知られているフォアグラ(ガチョウの肝臓)を>得るために、ピレネー山脈の厳しい環境で長期間飼育している>グースから採取した良質の羽毛。フォアグラを壊さないように、>ひとつひとつ丁寧に手摘み(ハンドピック)した大変希少価値の>高い良質の羽毛です。野生の水鳥の羽毛も利用するんですね。>羽毛は寒冷地が良く、自然にも厳しい所の水鳥が最高品質になります。>現在最高品産地はアイスランド産の羽毛が最高になり、>鳥の巣から少しずつ、採取してきます。>(鶏の卵がひな鳥になり、巣が不要になってから、人間の手で採取します。)>卵の時に取ると鳥もかわいそうですし、怒りますよ。これは鳥から直接抜くのではなくて、巣に使っているものを拝借してくるみたいですね。なんだかこそドロみたいですね。>《原産国について》>羽毛ふとんに使われる原毛は100%輸入です。羽毛は天然素材なので、>産出国によって品質や価格に差があります。 >また、同じ産地でも水鳥の種類や羽毛の採取時期によって質が異なり、>一般には寒い地方の水鳥の方が豊かな羽毛を蓄えているので良質とされます。>主な原産国 中国 台湾 ロシア ポーランド ハンガリー >ルーマニア ドイツ イングランド フランス カナダ etc. >そして、あと重要なのが水鳥の飼育環境です。>また、採った羽毛のダウンの選別作業の優劣、洗浄作業 の>優劣により同じ表示でも品質の差異が必ず出てきます。>当店の原料については羽毛の原料のこだわりをご覧下さい。ダウンの摘み方。(むしり方って表現をして欲しいですよね?)>ダウンの摘み方にも種類があり、ハンドブラッキング>(またはハンドピッキング)とマシーンピックがあります。>ハンドピッキングは、その字のごとく、人間の手で摘み取ります。>もちろん季節の変化を考えながら。>もう一つはマシンピック。機械で摘み取ります。>一体何が違うのかというと、マシーンピックは食用のダックなど>一斉に毛を刈り取るので、ダウンに傷が入る場合があります。>一方のハンドピッキングの場合、手で見ながら摘み取るので>ダウンに傷がつきにくいです。水鳥たちの苦しみの声が聞こえてきそうだ。「なんでこんな仕打ちうけなきゃならないの?」「おねがい、むしりとらないで~」「寒くて寒くて風邪引いちゃう」何でわざわざ生き物の素材を使うのだろう?現在の繊維技術なら、ダウンに匹敵する、あるいはそれ以上の人工の保温素材はあるだろうに。・・・・と思って調べてみました。あった、あった、ありましたよ。それがPrimaloft(プリマロフト)。知ってましたか?ぼくはしらなかった。初めて聞くよ。【プリマロフト】 アメリカのミリタリー用に開発されたダウンに替わる中綿素材。ハイカウント糸で構成されているために、従来の合繊中綿に比べ非常に柔らかく、量高性がある上に、濡れても軽さ・柔らかさ・保温性が低下しにくい。≪特性≫(1)優れた耐水性:従来のダウンは水に濡れると水分を吸い込んで.保温効果、軽さに支障をきたしたが、プリマロフトはその優れた技術で水分をよせつけない。(優れた技術:何百万のエアポケットが表面の水をはねかえす構造。もし中心部分に水が染み込んだとしても、特許を得たマイクロファイバーは水分を吸収することはない。)(2)やわらかさ:ダウンと同じ風合(3)保温効果:ダウンと同じ。雨の時はダウンよりも暖かい。(4)通気性:風を通さないが通気性が良い。ダウンよりも早く乾く。≪エピソード≫プリマロフトは髪の毛の10分の1、くもの巣よりも細い繊維。4.5kmで1グラム。貿易ショーでの実演で、目を閉じたお客様に4インチ四方のプリマロフトを手の上に置かれても気付かなかったほど軽量。ほらね?これからはダウンなんか必要ないよね?最後は、このサイトをご覧下さい。「#62 ウールやシルクやダウンのどこがいけないんですか?」http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2935/faq/faq62.htmlGRAY BEAR プリマロフトJK究極の暖かさを保つテクニカルプリマロフトの断熱効果-クラウドベイル-cloudveil ENCLOSURE JACKET 30%OFF
2008年02月23日
コメント(0)
どうやら本当らしいですね?では、鶏の糞をどうやって食べさせちゃうのかな?鶏の糞なんか牛は食べないでしょう?たしかにそのままでは美味しくないので食べない。でも牛の大好きな甘味である糖蜜をかけると食べちゃうんですって!日本では、牛の食欲が落ちると飼料に糖蜜をかけるんだそうですね。そうすると牛は食べる。それほど牛は甘いものが好きなんだそうです。その模様がここ↓にあります。http://okayama.lin.go.jp/hukyu/jirei2001/P18-19.pdf鶏糞+糖蜜のエサに関してはサイトやブログがたくさんのヒットします。このエサを糖蜜飼料というんだそうです。糖蜜飼料、なんて聞くと、なんかおいしそ~、って感じがしますよね?その実態は鶏の糞だっていうんだから、恐れ入ってしまいますね。くわしく書いてあるブログがあるので紹介します。開いた口がふさがらない、とはこのことですね。【牛に鶏糞】鶏糞への肉骨粉混入率を30%程度とFDA要官見積(=年間30万トン?)http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/c35a71a82981c6c137518f281eb161c0狂牛丼VS人工ステーキhttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/11/post_9893.htmlそれでも食べたい人はご自由にhttp://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/12/post_885b.html動物の権利死体の晩餐
2008年02月23日
コメント(0)
豚ってさ、人間が好きなんだそうだとっても人なつっこいんだそうだ人が近づくと逃げるんじゃなくってブヒブヒ言って近寄ってくるんだそうだ豚って走り回るのが好きなんだそうだ豚って仲良く暮らすんだそうだそういう豚を私は食べる気がしない「いきたかないよね?」 作詞・作曲:多島厚一1 豚さん豚さん どこ行くの? トラックに揺られて 何処行くの? 炎天下の中ひさしもなく ぎゅうぎゅう詰めされ どこ行くの? 豚さん本当は 行きたかないよね?2 豚さん豚さん どこにいたの? 養豚場で 暮らしてたの? 狭い枠に押し込められて お日様の顔も見られない あんなところで 生きたかないよね?3 豚さん豚さん いくつなの? 3ヶ月?5ヶ月?10ヶ月? 豚さんの寿命は約15年 君たちまだ子どもじゃないか こんな若くに 逝きたかないよね?
2008年02月22日
コメント(0)
人間と動物とでは生理的に違いがあるために、動物では安全であっても人間に対しては害を及ぼす、ということは想像に難くないでしょう。★日本ではサリドマイドが有名ですね。ドイツで開発された睡眠薬です。動物実験ではシロでしたが、人間にはとんでもない副作用をもたらしました。ちなみにアメリカではこの薬は認可されませんでした。日本では簡単に認可され、さらに危険性が疑われた時点でも販売は中止されたが回収はされなかったということもあり、被害が広がったそうです。★動物実験では副作用が認められなかったある抗うつ剤が人間では腎臓、肝臓に障害を与え、貧血を起こし、死につながった。★猿や他の動物でのテストではなんの問題もなかった関節炎薬は14人を死に追いやり、多くの人を苦しませた。★マウス、豚、犬、猿、ラット、ウサギで安全性を確認したにもかかわらず、コレステロール値を下げる薬は52人を死に至らせた。★このように動物実験段階では薬の人間及ぼす副作用は未知なのです。新薬のおよそ半分が人間では副作用を起こすそうです。そのために亡くなる人も後をたたない。★最近ではアスベストの被害が報道されたました。これは逆に動物実験ではアスベストの危険性が分からなかった(動物に癌が発症しなかった)ために対応が遅れて人的被害が拡大したものです。★動物実験が開発を遅らせた例として有名なのは、あのペニシリンです。フレミング博士は最初感染症にかかったウサギで実験した。ところがなんの効果もなかった。それでペニシリンはそのまま10年間忘れ去られることになった。ウサギはペニシリンを尿と共に排泄してしまうことが今では分かっている。★ポリオワクチンも動物実験のために開発が遅れた。ポリオ(手足などが麻痺し死に至る)は1835年に初めて発生した。1840年にある整形外科医が脊髄が感染源であると仮説を立てたが、これが証明されたのは23年後。猿にポリオを感染させることに成功したが、猿と人間とではウイルスが脳に到達するルートが違っていたことが、開発を遅らせた。1949年、John Enders 博士が細胞組織内でウィルスを成長させ、これがワクチンへの未知を開くことになった。この成功により同博士は1954年、生理学、医学でノーベル賞を受賞した。★糖尿病も治療薬の開発が動物実験の為に遅れた。18世紀後半まで、内科医は検死から膵臓が異常であるにもかかわらず、糖尿病と膵臓の関連を見逃していた。動物で糖尿病を再現させようとしたが、動物は糖尿病にかからない。学者たちは糖尿病と膵臓の関連について議論した。★南茶手の経験から言えることですが、血糖値は薬を使わずに正常値に戻せますよ。肉、牛乳、乳製品を摂らない、1日2食(朝食摂るのなら果物だけ)、間食しない、ウォーキング(他の運動でも可)をやる!ただこれだけです。★話を戻しましょう。動物実験が人間の死を招く話でした。ほかにもたくさん事例がありますが、きりがないのでこれくらいにしておきます。関心のある方は以下のサイトをご覧下さいね。動物実験についての情報と知識http://www.java-animal.org/jan/mame.htm
2008年02月22日
コメント(0)
それから牛乳・乳製品を摂ることもやめることです。な~んてことを言うと、「地球温暖化と牛肉/牛乳となんの関係があるの?関係ないじゃん?」って思う人が多いことでしょう。しか~し、牛は地球温暖化を促進しているのです。牛は反芻動物↓胃の中の微生物の働きによりメタンを発生する↓ゲップとして大気中に排出される↓地球温暖化となる牛は排泄する↓排泄物からもメタンが発生する↓地球温暖化となる牛は牧草を食べる↓熱帯雨林を伐採して牧場を作る↓地球温暖化となる地球温暖化ガスというとCO2がよく取りざたされ、クルマの排気ガスを抑制しよう、クールビズだウォームビズだと大騒ぎしていますが、メタンは温室効果がCO2の20倍もあるんです。だから本来ならば、CO2よりもメタン発生の方で大騒ぎをすべきなのです。地球温暖化に関するウェブサイトをいろいろ見てみましたが、牛に関することを書いているサイトはわずかです。知らないほど無知なのか? あるいは書けない事情があるのか?地球温暖化防止に関心のある方は率先垂範で牛肉を食べるのをやめましょう。牛乳を飲むのをやめましょう。乳製品を食べるのをやめましょう。牛肉を食べながら、牛乳を飲みながら、乳製品を食べながら、「地球温暖化を防止しよう」などと訴えても説得力がありませんよね?
2008年02月21日
コメント(0)
犯人は身近なところにいる場合がある。信頼し、これっぽっちも疑いもしなかった人物であることがある。病気の原因もそうですね。ですから、よかれと思って摂取している食品を疑うことも必要なのです。牛乳・乳製品は皆さんが健康によいと思って摂取しています。とくにヨーグルトは発酵食品として、もてはやされています。ところが、牛乳・乳製品の摂取が乳ガンの原因であり得る、ということは皆さん知らないと思います。そう言う情報は日本では流されていませんから。どうやら本当のようなのです。肉もガンリスクを高めますが、牛乳・乳製品は特に、乳ガン、前立腺ガンのリスクを高めるそうです。【参考サイト】http://www.janeplant.com/
2008年02月21日
コメント(0)
「低炭水化物ダイエット」ってありますよね?今、日本では下火になっちゃったのかな?以下のような理論ですね?>炭水化物は、唾液やすい臓から出されるアミラーゼという消化酵素で>ブドウ糖に分解されて、吸収・消費されます。「低炭水化物ダイエット」は、>この糖質が脂肪として蓄積されやすいので、炭水化物を主体とするごはんや>精製された小麦粉、砂糖を控える(あるいはまったくとらない)るという考え方です。(All About より)でも人間って、食べちゃ駄目、となるととってもストレスになるんですよね?でも「低炭水化物ダイエット」では、他の食品だったら何を食べてもいい、ということなんです。>そう、このダイエット法、炭水化物さえ完全に食べなければ、>肉や魚などの脂質やたんぱく質をどれだけ食べても良いと言うのです。 ここ(肉や魚を好きなだけ食べていい)のところが僕は受け入れられません。でも好きでやる人はやってください。>体験者談>「炭水化物以外なら、何をどれだけ食べてもいいのよ。ええ勿論、>ステーキをおなか一杯食べてもね」 >「元々、炭水化物抜きダイエットは、アメリカで生まれたものなのですが>炭水化物の摂取量の多い日本人のほうがより効果が表れると思います」>(慶友生活習慣病研究所 医学博士 工藤一彦)ということですよ?これだったら日本人は飛びつくのではないでしょうか?実際に痩せれた人も少なくないでしょうね。そこでぼくは皮肉を込めて、「高炭水化物ダイエット」を提唱します。どういうことか?といいますと、要するに「ごはん(=米)を食べよう!」ということです。「ごはんは大いに食べましょう」という事を提唱します。だいたい、日本人に「米を食べるな!」というのは酷なことですよね。だから好きなだけ食べなさい。お米を。ごはんを。すきなだけ。ただし・・・「え?やっぱり『高炭水化物ダイエット』にも『ただし』があるの?」って言われちゃいそうですね。あるんです。あるんです。あるんです。食べちゃだめなものが。「なにを食べちゃ駄目なの?」お肉です。「お肉? 低炭水化物ダイエットでは好きなだけ食べていい物ですよね?」そうですよ?「なんでだめなの?」太るからです。「え~?理解できな~い」じゃあ理由を変更しましょう。ホンネで言いますね。「ホンネ?」はいホンネです。お肉はあなたを太らせる原因となるばかりでなく、あなたの健康を害するおそれがとっても高い比率であるからです。だから食べないで下さい、と言うわけです。「え~~~?お肉が健康を害するなんて信じられな~い」みなさん信じていませんね。というか考えてもいませんね?それどころか健康を維持するためにはお肉を食べなきゃだめ、と思って食べている。「それにお肉食べれないなんてつまんな~い。生きている価値な~い」その代わりごはんは好きなだけ食べていいですから。「でもねぇ、お肉とごはん、どっちをやめるか、となるとぉ~」お肉でしょう?「う~ん、やっぱりごはんかな?」あ、そう、では早死にしてくださいね。ではさようなら。要するに、「高炭水化物ダイエット」というのは、ごはんをやめて肉を食べるか、肉をやめてごはんを食べるか、それが問題だ。ということですね。決めるのはあなたです。あ、判断が付かなかったらインターネットで調べて下さいね?自分で調べて賛否それぞれの文献を読んで、ご自分で判断して下さいね?病気にならない生き方(3(若返り編))この本↑にも低炭水化物ダイエットの危険性が書いてあります。新谷氏は、アトキンス氏に、「あなたの提唱しているダイエットは危険だからやめて欲しい」と言ったそうです。でもアトキンス氏はやめなかった。
2008年02月20日
コメント(0)
西洋医学の医師でも、「肉を大いに食べなさい」と言う人は少ない。「バランス良くいろいろな食品を食べなさい」と言う。では確かめてみませんか?あなたの食事を。一週間の食事内容を記録してください。肉は何回の食事で食べましたか?ステーキを食べた、焼き肉屋へ行った、といった肉を目的として食べる以外にも、肉や肉の加工品、食べていませんか?肉を食べているという意識をせずに口に入れていませんか?「野菜ラーメン」にだってチャーシューが入っています。野菜炒めにも肉片が混入されていたりしますね?焼きそばにも肉片が入っていることの方が多いでしょう。野菜コロッケにも入っているのでは?野菜餃子の中にもね?カップヌードルの中にも入っていますよ?あなたのお肉摂取量は他の食品とのバランスがとれていますか?意識して気をつけていないと肉は摂りすぎになりがちです。いや、絶対になります。肉食過多になりますよ?お肉大好きな人に「やめなさい」とは言いません。が、今の半分にしてみませんか?そうすることで、人類の飢餓が救えるのです。甲田光雄博士は「肉食半減キャンペーン」を世界の各地で実行することを提案し、すでに講演活動を続けているそうです。動物の肉をいっさい摂らないように、と言っても無理なので、せめて半分にしようではないか、という提唱です。『長生きしたければ朝食は抜きなさい』から抜粋して箇条書きにしますね。================世界のトウモロコシの生産量は年間6億トン。↓4億トンは家畜のエサになっている。↓人間が肉食を半分にする。↓エサのトウモロコシは2億トンですむ。↓世界の8億人が飢餓にある。↓彼らに1日に600gのトウモロコシを配給したとする。↓2億トンあれば余りがある。===============ということです。お肉大好きな皆様。せめて半分にしてみませんか?長生きしたければ朝食は抜きなさい
2008年02月20日
コメント(2)
ずいぶん前のことですが、大沢悠里のゆうゆうワイドで聴取者からの手紙を紹介していました。内容は、娘が馬の肉を前にしてポロポロ涙を流しながら話した。生きてたお馬さん、ころしちゃったのね?と言って食べようしない。そこで大人が説得する。牛さんも豚さんもお野菜もみんな生きていたのよ。人間は他の生き物の命を頂いて初めて生きていけるのよ。だからお馬さんの命に感謝して食べようね?娘さん、涙を拭いて食べたそうな。悠里さんは、いい話だなぁと絶賛でした。お野菜とお肉を一緒にしないでよ。誰にも教えてもらったわけではないだろうに、この娘さんは素晴らしい感覚、感性を持っていますよね?大方の子供は気づかないでしょう?だったら大人は気づいて欲しいですね。どうして娘の言葉に「ハッ」と気づかないのだ?どうして、「そうね、〇〇ちゃんの言う通りだわ。私もいままでそんなこと考えても見なかった。お肉を食べるなんてかわいそうよね。今からお肉はたべないことにしましょうね。」ということにならないのだろうね?動物の命は人間より軽いのか死体の晩餐
2008年02月20日
コメント(0)
酪農家:牛の子は牛乳だけであんなに大きくなるのです。だから牛乳は完全栄養食なのです。見学者:確か牛乳だけで育つのは30日くらいまでですが、 その後は牛乳も飲むけど、草も食べるようになるはず。 そうして5ヶ月で離乳する。 ということは、その後の体重の増加は草だけによりますよね?酪農家:そ、そうですね。よくご存じですね?見学者:だったら牛にとっての完全栄養食は《草》 なのではないでしょうか?酪農家:なるほど、そういえばそうですねぇ?見学者:ということは、牛に倣うなら人間も草を食べればいい、ということですね? でも草は人間にとっては美味しくないだろうから、つまり《野菜》ね?酪農家:そ、そ、そうですね。人間も野菜をたくさん食べましょう。 あ、それと牛乳も飲んで下さいね?見学者:あ、それともう一つ質問があります。 子牛はなにで育てられるんですか?酪農家:それは、代用乳なんですよ。 子牛のためを考えて栄養成分を整えた代用乳で育てるのです。見学者:ああ~、それじゃあ、最初に言った、 「牛の子は牛乳だけであんなに大きくなるのです。」 というのは真っ赤なウソじゃないですかぁ~!酪農家:・・・・・・・・・・・・・。ということで、人間は野菜食がいい、と牛さんから教わりました。とはいえ、現実的には穀物を主体に摂った方がいいですね。それから、果物も食べたほうがいいと思います。ぼくが肉を食べないわけ新版死体の晩餐私の牛がハンバーガーになるまで
2008年02月19日
コメント(0)
ぼくが肉をやめて、乳製品もやめて、魚介類もやめてからは、どんどん体重が減っていきました。別にやせるのが目的ではなかったんですけどね。しかも腹八分など実行せず、けっこう満足行く量を食べていながらでした。今でこそ小食を気をつけてはいますが・・・。ところで標準体重の算出の仕方は、ご存じですか?BMIというがありますね。それの計算式は以下です。標準体重=身長(m)2×22 BMIは以下の通り。BMI=体重(kg)÷身長(m)2 このBMIは・・・18.5未満 やせ 18.5~25未満 標準 25~30未満 肥満 30以上 高度肥満 ということです。ちなみにベストの数値は22です。これを見てみると、「標準」の範囲がとっても広いんですね。ちなみに以前の僕ですと、173センチで体重72キロ。これでもBMIは24.0ですよ。ぼくは、72キロあった時代は、体が重く感じていました。それでも肥満には入らなかったのです。何が言いたいか、というと、BMIの23~24という数値は、肉の付きすぎではないか? ということです。中高年の人は標準内としても、肥満に近いほうの人が多いのではないでしょうか?現在のぼくは、20.6です。医学博士の甲田光雄氏は、「22でもまだ多いので、21が良い」と述べています。上り坂をウォーキングしていても快適です。24の時代とは全然違います。ということで、BMIが23~24の人も22を目指したらいかがでしょうか?そのためには、お肉+牛乳・乳製品をやめることです。苦労しないで体重は落ちますから。スタミナなくなる? ってことはないですから。かえって元気になりますから。肉=スタミナ というのは正しくありませんから。体験してみるとわかりますよ。まだ手遅れじゃない粗食にしなさい!もう肉も卵も牛乳もいらない!全員プレゼント付き!フルカラーでわかりやすい、穀菜食のリバーシブルブック一慧の穀菜食Book/手当法 宇宙法則研究会 【消費税相当額サービス】
2008年02月18日
コメント(0)
山岡の「人間は業というか生まれつき罪というか、そういうものを背負ったとても悲しい生き物なんだ」という言葉に対しジェフは反論を続ける。ジェフ:でも山岡さん、鶏や牛は家畜として飼っているから 増やせるけど、鯨はどんどん数が減ってるじゃないか! このまま捕りつづけていたら、鯨が滅亡しちゃうよ!山岡:ジェフ、鯨の数は減ってなんかいないよ、 むしろ増えているんだ。鯨の数に関してはここでは言及しません。ジェフ、山岡、京極らのセリフをどのように感じましたか?さて、草食動物は草(=植物)を食べます。業でしょうか?彼らには肉を食いちぎる歯がありません。だから彼らは草を食べないと生きていけません。さて、肉食動物は草食動物を食べます。業でしょうか?彼らには肉を食いちぎるキバがあります。草食動物を食べないと生きていけません。だからといって業というのは酷ではないでしょうか?人間はどうでしょう?もちろん何かを食べないと生きていけません。しかし肉を食べなくても生きていけます。皮肉なことに、肉を食べない方がより健康に生きていけるのです。『宇美味しんぼ』では山岡に、「人間は生まれつき罪を背負ったとても悲しい生き物なんだ」と語らせています。そうして、鯨食文化を肯定しています。ぼくは逆に考えます。日本では犬を食べる習慣はありませんが、食べる国もあります。それをかわいそう、と言えますか?牛や豚を食べていながらクジラはかわいそう、といえますか?畜産動物なら殺されて肉になるのが目的で生まれてくるのだから食べてもかわいそうではないのでしょうか?もうこのへんでやめにしませんか?鯨を食べるのも、イルカを食べるのも、牛を食べるのも、豚を食べるのも、馬を食べるのも、鶏を食べるのも、羊を食べるのも、犬を食べるのも、兎を食べるのも、その他の獣肉、鳥の肉を食べるのも。やめにしませんか?そうしたらかわいそうだからとか頭がいいからとかで、食べてはいけないとか、畜産動物は食べるために作っているのだから、食べてもいいのだ、とか、そういう論争はなくなりますよ?それに、そもそも肉類はヒトの食性に合っていないようですよ?(つづかない)【出典】美味しんぼ(13)('88年2月1日発行)「第1話 激闘鯨合戦〈2〉」より
2008年02月16日
コメント(0)
連載のはずがだいぶ日にちが空いてしまいました。前回の記事を読んでいない方は以下からどうぞ。http://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/diary/200802030000/翌朝。京極邸の庭がなにやら騒がしい。ジェフが起きてくる。ジェフ:おはようございます。朝からにぎやかですね!京極:やあジェフくんおはよう。 あんたのために鶏をしめとこう思うてな。山岡:どうだいいい鶏だろう!?ジェフ:(鶏を見ながら)へえ、これは旨そうだなぁ。ゆう子:まあジェフったら、よだれのたれそうな顔をして!ジェフ:ええ?えへへへ・・・。山岡、京極、ジェフと三人で鶏を二羽しめる。山岡:俺達ずいぶん残酷だな・・・・。 鶏を殺すなんてさ。ジェフ:何を言いたいのか分かりますよ!鯨を殺すのも 鶏を殺すのも同じじゃないかと言うんでしょう!? それは違いますよ。鯨は人間の次に賢い動物だ、 鶏や牛とは違います!!山岡:ジェフ、その言い方はおかしいんじゃないか!? 賢かったら殺してはいけなくて、賢くなかったら 殺していいなんて!ゆう子:そうよ。鯨だってこの鶏だって、同じ一つの 生命であることに変わりはないわ。 殺していいとか悪いとか、私たちが決める権利はないわ!!山岡:賢いとか賢くないとかそんなこと、誰がどうやって決めるの!? そんなの人種偏見とか差別とかと、全く同じ考え方じゃないか!ジェフ:人種偏見だって!山岡:そうだよ、いかなる理由にせよ生き物の間に殺していいものと 悪いものを決めることは、差別につながるんだ。 しかも自分が殺していい側に属していると思いこんだ時、 人間はこの上なく残虐になる。 その考え方こそ人種偏見と差別のもとなんだ。ジェフ:そ・・・、それじゃ山岡さんはなんなのさ! 魚を食べ、牛肉を食べ鶏を食べ、その上それを 旨いのまずいのと言ってさ! そんなの犯罪でしかないじゃないか!山岡:そうだよ、俺はとても罪深い人間だ・・・。 俺だけじゃない。ジェフも栗田くんも京極さんも・・・。 人間という人間は全て罪深い存在なんだ。 どんな生き物でも、どんなに小さな道ばたの雑草でも、 自分が生きるためには一生懸命だ。 生きたいと強く願う気持ちに、植物も動物も変わりはない。 その命あるものを食べなければ、人間は一日とて 生きていけない罪深い存在なんだよ。 菜食主義差だって決して無罪ではない。 牛を殺してもいいが、鯨を殺してはいけないなんてことが あるもんか!両方有罪だ! 生命あるものを殺さなければ生きていけない人間が、 生まれつき背負った罪なんだよ!ジェフ:生まれつき背負った罪・・・。京極:うむ・・・、仏教ではそのことを業と言うな。山岡:そう・・・、人間は業というか生まれつきの罪というか、 そういうものを背負ったとても悲しい生き物なんだ。 その人間の本質を無視した捕鯨禁止論なんて、 愚劣なたわごとでしかないんだよっ!ジェフ:う、ううっ・・・。(つづく)日本はなぜ世界で一番クジラを殺すのか
2008年02月15日
コメント(0)
牛を飼育することの無駄に人間も気づき始めた。大量の穀物飼料が人間の飢餓を招いていることに気づき始めた。牛のゲップが地球温暖化を促進していることにも気づき始めた。そこで牛に替わる動物。それが、今話題のダチョウなのだ。では、ダチョウが牛と比べてどういう点で優れているのか?1.どんな環境にも適応する。北は北海道から南は石垣島まで日本中どこでも飼育できる。すでに日本には400くらいダチョウ農場があるそうだ。2.餌が少なくてすむ。摂取した餌の消化効率がいいんですと。だから牛の4分の1の餌の量で、牛と同じ量の肉が取れる。3.成長が速い。食べた餌は排泄されるまで32~35時間かかって消化器官内を通っていく。餌を時間をかけて完璧に近い状態にまで消化し、栄養を吸収する。よって糞尿の量がとっても少ない。1年間で100キロに成長する。これはすごい。これは速い!4.肉だけでなく卵も利用できる。ダチョウの卵は約1.5キログラム。鶏の卵の約25倍。年に40~60個産む。5.ダチョウの餌は人間の食料とは別。牛の穀物飼料は人間も食べられるものだが、ダチョウの餌は、人間は食べない牧草、野草、野菜くずなどだから、穀物は人間に回せる。6.メタンを排出しない。牛は反芻する過程でメタンガスを発生し、ゲップとして大気中に排出しており、これが地球温暖化に拍車をかけていることは、広く知られるようになった。ダチョウはメタンを発生しない。7.臭わない、鳴かない。畜産と臭いはつきもので、また鳴くとうるさい、ということがあるが、ダチョウは鳴かないし、糞尿も臭わない。だから住宅地に近い場所でも飼育が可能。8.全体が利用できる。食肉、卵だけでなく、その皮は耐久性に富む優れた素材であり、羽は、装飾用品として使える。また埃を吸い寄せる効果があり、実際に自動車工場で使用されているそうだ。9.卵殻。加工して、飾り物や、ランプシェードなどに利用できる。また栄養補助食品の原材料にもなる。10.油脂製品。体内に良質の油がある。と、まあ、これからはダチョウの時代だ!というわけなんですよ。しかし、だからといって食べるために飼育して、食べるために殺していい、ということには絶対にならない。死体の晩餐
2008年02月14日
コメント(0)
わくんですって。しかも特にお尻の周りに。だからお尻の皮を剥ぎ取っちゃうの。麻酔もかけずにね。なぜかというと、羊は毛を刈る。毛がたくさん生えればそれだけもうかる。で、品種改良して羊の皮膚の表面積を増やしたわけ。そうすると、当然毛皮がぶよぶよになって、シワシワひだができる。そのひだの谷間にハエが卵を産み付ける。で、ウジがわくってわけ。「羊毛産業って羊を殺すわけじゃないから、動物愛護の観点からは考えなかったけど、こうなってくると、考えざるをえないなぁ」と認識して下さいね?今、オーストラリアは夏です。動物の命は人間より軽いのか死体の晩餐動物の権利
2008年02月13日
コメント(0)
皆さんが美味しい美味しいと言って食べている牛肉。あれってどうやって生産されるのか考えたこと、ありますか?牛肉ができるまでを、簡単に見てみましょう。まずはヴィール(食用子牛)について書かなくてはならないだろう。酪農業者にとって雄の子牛は不要である。そこでヴィール産業へ売るのだが、ここでは子牛たちに過酷な監禁生活が待っているのだ。子牛は、筋肉を発達させないよう普通に動くことすら許されない。肉の柔らかさという値打ちを保つためだ。そのために狭い木枠の中に押し込められ首は鎖でつながれる。餌は強力な抗生物質入りの代用乳が与えられる。この代用乳は鉄分抜きである。ピンクがかった白い理想的な肉質にするために、子牛を貧血状態にしなければならないからだ。水は与えられない。のどが乾いた子牛はより多くの代用乳を飲むことになり、成長が早まるからだ。敷き藁は一切入れられない。子牛がそれを食べてしまうと肉の淡い色が失われてしまうからだ。なぜ木枠なのか?鉄分不足を補おうと、子牛が鉄枠をなめるからだ。なぜ首を鎖でつなぐのか?尿にはわずかな鉄分が含まれている。鉄分不足を補おうと、子牛が自分の尿を舐めるからだ。だから向きを変えられないように鎖でつなぐ。このような状態で飼育したら、子牛が病気になるであろうことは容易に想像できるだろう。出荷するまでの16週間で10%の子牛が死ぬことも珍しくないそうだ。しかし、ヴィールは珍重されており、高級レストランが高値で買うので採算はとれるという。ヴィールは生後16週間でやっと監禁から開放される。が、行き先は食肉処理場である。そして↓こうなる。アレルギーの子にもおすすめ!ナチュラル犬缶登場♪【ソリッドゴールドジャパン】新登場♪犬用缶詰子牛肉、七面鳥&野菜(380g) 【0107ペット】
2008年02月12日
コメント(2)
新谷弘実氏が言うように酪農家の方々が農作物栽培に転向したら、ある程度は解決に向かうのではないでしょうか?●酪農家は大豆や野菜、米などを作るべきだこれは新谷弘実氏が言ったことです。それに対する仁木良哉氏の反論は以下です。○福岡県生まれの新谷氏は知らないかもしれないが、北海道の北部で米はできない。しかし、牧草は育つ。北海道の酪農家は厳しい気候条件の下、休まず牛を飼い、牛乳を生産している。牛乳はチーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどの形で世界中に「食の豊かさ」を提供している。あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた一研究者の切なる願いである。酪農家は北海道にしかいないのでしょうか?酪農王国は北海道です。しかし、第2位は栃木県なのです。栃木県では大豆や野菜、米など、ほとんどなんでも作れます。しかも米作の北限は北海道の美深町です。けっこうな北側に位置します。日本全国の酪農家が農作物農家に転向したとしたら、食糧自給率は100に少しでも近づくのではないだろうか?こういうことの専門家のコメントが欲しいところです。ちょいと受け入れられないことがあるので書きます。仁木氏の言う、>牛乳はチーズ、ヨーグルト、アイスクリームなどの形で>世界中に「食の豊かさ」を提供している。「世界中に」でしょうか?>あまりにも偏った見方で牛乳を有害な食物と評価し、>牛乳利用の選択肢を奪うような誤った情報発信は>やめてほしい。牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきた>一研究者の切なる願いである。この言葉を少し変えて私なりに表現します。あまりにも偏った見方で牛乳を有用な食物として評価し、牛乳不利用の選択肢を奪うような誤った情報発信はやめてほしい。牛乳の理化学的性質の研究に50年近く携わってきても一研究者というのは、牛乳の正体を暴けないのですね?幼稚園や学校給食で毎日牛乳が出されるのは、牛乳の選択肢を奪っています。飲みたくない、飲ませたくない選択肢を奪っています。横暴です。理不尽です。これに関しては、学校側に「うちは飲ませない」と言えば済むことですが、知らない親御さんが多いのではないでしょうか?牛乳を飲むことは義務でも規則でも何でもないのです。飲ませたくなかったら飲ませないことは簡単にできるのです。
2008年02月10日
コメント(0)
これからは、肉を食べる人も減少していくのです。アメリカがいい例です。ベジタリアンが増えています。日本も一度火がつけば、すごい勢い……、いや、多分ゆっくりだろうけど、増えて行くでしょう。早く肉をやめないか?
2008年02月10日
コメント(0)
ビールは水代わりになりませんよね? 同様に、牛乳も水代わりになりません。お茶や清涼飲料水は?スポーツドリンクは?なりません。水の代わりになる飲み物はありません。水だけです。水はカロリーゼロ。ビールや牛乳、その他の清涼飲料水にもあります。カロリー0と表示されていても、少しはあります。現代人は水を飲まなすぎるのではないでしょうか?のどが乾いたら水を飲みましょう。日本人は元来牛乳を飲まない民族でした。ところが戦後の栄養学が、「牛乳は完全栄養食品」などという、牛乳神話を作り上げてしまったのです。日本国民はそれに洗脳されてしまいました。洗脳を解くのは困難です。自分で気づかないといけないですね?牛乳には危険がいっぱい?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆
2008年02月10日
コメント(0)
甲田光雄博士も警告しています。『長生きしたければ朝食は抜きなさい』に書いてありました。「なにより問題なのは、塩分を一切とらないと、胃の働きが弱くなることです。胃酸は塩酸でできていますから、その材料である食塩を摂取しないといけません。食塩を過度に制限すると胃酸の酸度が減り、胃癌の原因となる細菌のヘリコバクター・ピロリ菌が喜ぶ環境になってしまいます」健康や体や食事に関しては常識とされている事も一度疑ってみる必要があるかもしれませんね?長生きしたければ朝食は抜きなさい
2008年02月07日
コメント(0)
医学的にはそう言う病名はないんですが、便宜的にそう言っていますね。どこにでも極端に走る人はいるものです。医師から減塩するようにいわれ、味噌も醤油もとらず、完全塩抜きを目指す人。減塩している人で、食欲不振、無気力、精力減退、皮膚の弾力低下によるカサカサ肌、嘔吐、さらにはこむら返り、酸欠症による眠気、朝起きられなくなる、などの症状があったら、減塩のしすぎ、を疑ってみるといいそうです。これがあまり知られていない「減塩病」なのです。しかし、塩を適量とることにより、一週間で回復するそうです。ただし塩は、精製塩ではダメ。輸入天日塩を再結晶させた物もダメ。海水を加熱濃縮した物もダメ。「じゃあどういう塩ならいいの?」海水を天日だけで乾燥させた塩だそうです。僕、南茶手は「皇帝塩」を使っていますが・・・、☆皇帝塩☆5袋買うと1袋プレゼント!!送料も無料!!他にもありますよ。★いい塩ってこんなにたくさんあるんです★
2008年02月06日
コメント(0)
究極の和牛って何だと思う?「大田原牛」なんですよ?ぼくは栃木県在住なのにしらなかってん! 昔の話ですけど、夕方6時から、テレビ東京の『ドライブ』と言う番組で、「彦麿呂絶賛究極の牛肉」というので、栃木県大田原市の牛肉を紹介していました。なんでも、ステーキ一人前が7万円!レポートしているその男の人がたぶん彦麿呂さんだったでしょう。そして、一緒にいたのが相田翔子。う~む。あんなに可愛い人が・・・・。肉を食べて感動している。あ、可愛いとか可愛くないとかは関係ないですんですけど。今度は、その大田原牛が生まれてから育てられ方、エサは何? とか、屠殺の方法とか、解体の仕方など、全部含めて放映してもらいたいですね?そうしたら、さらに大田原牛に対して愛着、愛情が湧くのではないのでしょうか?さらに『ドライブ』の後に、『日曜ビッグ』「大自然”名物母ちゃん”海で山で大奮闘」というのをやっていました。これも見ちゃったんですよね。で、石垣島の肝っ玉・熱血母さんは、畜産業の傍ら、子どもたちに獅子舞を教えている。15年間も。それがメインですけど、畜産業のことにも触れていました。「手塩にかけて育てた子牛を競りに出す日」ごひいきさんから35万円で買ってもらえた、と、感激していました。その家では、子どもたちも仕事をしています。一家そろって手塩にかけて牛を育てています。・・・・・・・・・・手塩にかけても結局は天寿を全うできない牛をね?・・・・(涙)手塩にかけられて育った子牛君は、その家族との別れがきっときっと寂しいだろうにね?きっときっと悲しいだろうにね?・・・・(涙)動物の命は人間より軽いのか死体の晩餐私の牛がハンバーガーになるまで
2008年02月04日
コメント(0)
「食育基本法 第一章 総則」には以下のように書いてあります。第六条 食育は、広く国民が家庭、学校、保育所、地域その他のあらゆる機会とあらゆる場所を利用して、食料の生産から消費等に至るまでの食に関する様々な体験活動を行うとともに、自ら食育の推進のための活動を実践することにより、食に関する理解を深めることを旨として、行われなければならない。この中の太字の部分。これは酪農であればなんでしょうか?牛の乳搾り体験でしょうか?しかしながら、現実には手で牛の乳を搾っている酪農家はほとんどいないのではないでしょうか?では牛乳の生産について簡単にその行程を見ていきましょう。仔牛が産まれます。しかしその仔牛が母牛の乳を飲めるのは生後一週間だけです。なんででしょうか?一週間は初乳がでるからです。初乳には仔牛を病気にさせないための免疫が含有されているのです。これは人乳(ヒトの母乳)の初乳も同じですね?ではなんで仔牛は初乳を過ぎたら牛乳を飲ませてもらえないのでしょうか?そのままずうっと仔牛に牛乳を飲ませていたら、人間に売るための牛乳が取れない。そうです。牛乳は商品なのです。仔牛に飲まれては困るのです。だから、仔牛はもうお母さんの牛乳は飲めないのですね。その後は人工乳(代用乳)で育てるのです。子供を産んだお母さん牛は、子供を引き離され、ただひたすら人間が飲むための牛乳を出し続けます。その期間約300日。おっと、その前に、仔牛を産んだ後2~3ヶ月後には次の妊娠が待ち受けているんですね。それで、2~3ヶ月後には人工授精によって妊娠させられます。出産前の2ヶ月間のみ、胎内にいる仔牛への栄養補給のために、搾乳を休みます。(これを乾乳という)ということは、一度仔牛を産んだ母親乳牛は、13ヶ月おきに妊娠させられ続け仔牛を産まされ続け、乾乳期間を除いて、役目が終わるまでの5~6年間お乳を搾り取られ続けるのです。それでもう子供も産めなくなったら、牧場で悠々自適に草をはんで余生を送る・・・なぁんてことはあるわけありません。お肉になるのです。みなさんがスーパーの肉売場で目にする「国産牛」。あれって約6割がホルスタイン(役目が終わった乳牛)なんだそうです。だったら「ホルスタイン」ってちゃんと表示してよ!って思いませんか?ちなみに乳牛から雄が生まれたらどうなるか、ご存じでしょうか?多くの方はそんなこと考えたこともないと思います。どうなるのでしょう?【関連サイト】牛乳がダメなわけ【安保・新谷対談(10)】http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/200706140000/牛乳について:母と子の教室での相談事例http://education.chase-dream.com/shokuiku/example-milk.htmlもう、止めましょう「牛権」蹂躙!http://plaza.rakuten.co.jp/kennkoukamukamu/diary/200712120001/
2008年02月03日
コメント(0)
なぜ人は肉を食べるのでしょうか?「そこに肉があるからさ」ナルホド、そうですよね?子どもには初めから肉を食べさせないようにすればいいのですが、すでに肉を食べ始めて、しかも肉が大好きになってしまっていたら、やめさせるのは一筋縄ではいかないでしょう。大人になってしまったらなおさらでしょうね?私もそうでした。尿酸値が年々上がって行くにもかかわらず、肉を控えはしたけど断つことはできませんでした。発作が起こるまではね。肉食が体にどんな悪影響があるか、を説いたところで、本人が「そうだ!」と実感しないことにはあまり効果がありません。では、別の観点から肉食について考えてみませんか?『美味しんぼ』から話題をいただきます。ジェフ青年はアメリカ人。日本で板前の修業をしています。そのジェフが、捕鯨反対運動に加わっています。京極:ほう、ジェフ君は捕鯨反対派なのですか?ジェフ:もちろんです。鯨を殺すなんて野蛮な行為です!! 鯨は、守らなければなりません。京極:ふんふん・・・・。ジェフ:鯨は、人間の次に頭の良い動物なんです。(中略) その鯨を殺すなんて、恥ずべきことです! どうして日本人は鯨を食べるんですか? ほかに牛だって豚だって、食べる物はたくさん あるじゃないですか! 第一、鯨なんか美味しくないですよ! あんな物無理して食べることはない!!この後一行は鯨料理を食べる。といってもジェフには何の肉かは教えずに食べさせる。ジェフ:でもこれはなんの刺身ですか?山岡:ジェフも板前のはしくれだろう、自分で当ててみろよ。ジェフ:ん?よおし! うはっ!これは旨いっ!ゆう子:肉の旨味と脂身の甘さが溶けあって、 コクがあるのに、後味がすっきりしてるわ! ジェフ:はて、これはなんなのか・・・・? こんな美味しい肉に出会ったのは初めてです。 しかし・・・・・、不思議な肉ですね。 獣肉なのか魚肉なのかはっきりしません。 鹿やトナカイの肉にはこんなに脂が入ってないし・・・。次から次へと鯨肉を出されて食べているうちにジェフが気づく。ジェフ:ま、まさか・・・!?山岡:そう・・・、これは鯨だよ。(中略)ジェフ:山岡さんっ!ぼくは山岡さんを見損なったよっ! こんな汚いことをするなんてっ!山岡:ジェフ、鯨を食べるのは初めてだったのかい? 食べたことがないのに、どうしてさっき 鯨は美味しくないなんて言ったの!?ジェフ:そ、それはっ・・・・。山岡:ジェフの生まれ育ったアメリカの食文化の中に、 鯨が入っていないからだろう? 自分達の食文化に入っていない物に対して、 食べる以前から拒絶反応を示すのはよくあることだよ。 他国の食文化を、自分達の食文化と異なるからといって 野蛮と決めつけるのはそれこそ野蛮な行為なんじゃないか?ジェフ:ぐっ・・・。この後京極が食文化についての蘊蓄を語る。「鯨を食べるんも日本の文化の一つなんや」「この刺身や百ひろやらを見とくんなはれ、鯨という物をとことん知り抜いて、どないしたら美味しく食べられるか研究しつくしてある」「鯨を食べる技術をここまで洗練させるのは、一朝一夕でできることやない。何百年も、いや千年以上かけて、わしらの先祖が工夫を重ねてきたからなんや」「あんたら西洋人は牛やら豚やら羊やらさまざまな肉を食べる。調理法も見事やし、素晴らしい食文化を構築しとる。それもやはり、西洋の長い歴史の中で洗練されてきた結果やろ」さらに京極は続ける。京極:一方我々日本人は、長い間牛や豚などの獣肉を 食べなかった・・・。 そやから昔の日本人は、西洋人が獣肉を食べるのを見て 野蛮やと言うた・・・。ジェフ君それをどう思いなはる?ジェフ:ははは・・・、そんなのこっけいですよ! 牛や豚を食べるから野蛮だなんて、昔の日本人が 牛や豚の旨さを知らなかっただけじゃないですか!?京極:うん、その通りや。 ならどうして鯨を食べるのが野蛮なんや? 牛と鯨の差だけやないか! 牛も鯨も獣であることに違いはないと思うがな。ジェフ:う・・・!それは・・・。それは・・・。ぐうの音も出なくなったジェフ。さてその晩は京都の京極邸に泊まる事になる一行。翌朝には、なにやらジェフの喜ぶことが・・・。(つづく)『美味しんぼ』13美味しんぼ(13)
2008年02月03日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1