仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2013.04.03
XML
カテゴリ: 宮城
「レンタサイクルでまわろう♪白石城下史跡処マップ」という手書き感満載のパンフレットを見ている。しばらく前にたしか白石城の売店でもらっていたもので、今頃部屋の隅から出てきた。作成(H20.9)白石市観光案内所、とある。

城下町と近代の歴史を思わせるさりげない見所がたくさん書き込まれていて、大変良いマップだ。白石市観光協会サイトにも、この マップ が紹介されています。
(ただしよく見ると協会HPの方が若干の加筆がある。私のもらった時点の版より更新しているのでしょう。)

裏には、横丁の由来が書かれている。

神明横丁 --- 明治32年白石大火まで長袋神明社の神主屋敷があった
電信横丁 --- 明治17年白石電信局があった。それ以前は猿曳横丁と呼ばれた。
警察横丁 --- 明治18-35年に警察があった。
彦助横丁 --- 豪商の阿子島彦助さんが長屋を作って人を住ませていた。

生酒横丁 --- いきざき横丁。造り酒屋があり、その名が生酒屋だったから。
天神横丁 --- 昔天神様があった。今は、神明社に移してある。
鼠横丁  --- 今では想像できないが狭くて薄暗く鼠が出そうだったから。

ほかにも(表面のマップに)桜小路、清水小路、後小路、本鍛冶小路、東小路、外北小路などの名が見える。

城下町と小路。いいですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.04.03 21:22:06
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: