仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2015.02.09
XML
カテゴリ: 東北
今回も、田村昭『東北お国ぶり』(宝文堂、1970年)の中から題材を拾って、記させて頂く。

県別に特徴的な苗字として、次のようにあげられる。

青森県  神(じん)、夏堀、工藤、福士、三上、今、葛西
岩手県  八重樫、千田、及川、小野寺、村上、菊池
宮城県  菅原、千葉、庄子、石垣、中鉢、蜂谷、早坂
秋田県  越前屋・加賀谷・能登屋のように屋・谷のつくもの、照井、八柳
山形県  富樫、本間、神保、奥山、安孫子、志鎌、鏡、土屋
福島県  菅家、菅野、星、丹治、渡辺、五十嵐、宗形

なるほど。私なども、そう言われると、知人や有名人や政治家などで、出身がこのとおりの方を思いつく。田村さんが書いているように、これをもって即断は危険にしても、ご先祖が出身であるなど、目安がつく場合が多いように思う。



鉄炮(てっぽう):下北半島の尻屋部落には昔からよく難破船が漂着した。この先祖は難破船から上陸する際に、できるだけの品物をもってあがったが、その持ち物が鉄砲だった。槍を持った人は、槍を苗字としたという。

我慢(がまん):津軽藩に住んでいた先祖が同僚たちと戦禍を逃れて旅に出たが、途中で具合が悪く行動を共にできなくなったとき、仲間からここで我慢して永住してはどうか、と話が出たから。

猿賀(さるが):宮城県では1軒だけ。青森県尾上町の猿賀神社に関わりがあるらしく、この起源を見ると、津軽地方では谷地の下部から出る泥炭層を「さるけ」と読んでいるが、秋田県鹿角郡の辺りから流出してきたため、川を去るの意味で「去河」という地名が起こり、さらに猿賀に転化したという。

鬼(おに):仙台、青森に。

幸福(こうふく):酒田市に実在。山寺の末寺、幸福寺の寺侍だった先祖がつけたという。

などなど。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.02.09 19:58:46
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: