山田維史の遊卵画廊

山田維史の遊卵画廊

PR

Freepage List

☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生


☆Tadami Yamada's Paintings 新アダムとイヴの誕生2


☆Tadami Yamada's Paintings 無量寿経シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings「私は美しい」シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings りんご充満空間シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 花のマスクシリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 1


☆Tadami Yamada's Paintings 回 顧 展 part 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 1


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 2


☆Tadami Yamada's DRAWINGS 3


☆Tadami Yamada's 小さな絵日記より


☆Tadami Yamada's Still Life:静物画(1)


☆Tadami Yamada's Japanese style:「和」


☆Tadami Yamada's 素描(1)野菜シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(2)貝殻シリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(3)はんなりシリーズ


☆Tadami Yamada's 素描(4)人形シリーズ


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part3


☆Tadami Yamada's Paintings 回顧展Part4


☆ディクスン・カーの為のブックカヴァー


part 2  早川書房版


☆Tadami Yamada's Poetry 詩画集「遊卵飛行」


☆Tadami Yamada's Works: ブック・カヴァー選集


☆Tadami Yamada's イギリス・ミステリ傑作選カバー


☆Tadami Yamada's サンリオSF文庫他


☆Tadami Yamada's 光瀬龍、宇能鴻一郎、泡坂妻夫、志水辰夫他カバー


☆Tadami Yamada's ハヤカワ・ノヴェルズ、他


☆Tadami Yamada's 絵のない装丁


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書


☆Tadami Yamada's Illusto., Part1『闇の国の子供』


☆Tadami Yamada's『妖怪博士ジョン・サイレンス』


☆Tadami Yamada's Part3『プラネタリウム』


☆Tadami Yamada's Part4『世の終わりのイヴ』


☆Tadami Yamada's Part5『洪水伝説』他


☆Tadami Yamada's Part6 児童書その他の挿画


☆Tadami Yamada's Part7 『心霊術入門』その他


☆Tadami Yamada's Part8『別冊宝島仕事の本』


☆Tadami Yamada's Part9 初期雑誌挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『ジャンビー』挿画


☆Tadami Yamada's ドラキュラ叢書『幽霊狩人カーナッキ』


Tadami Yamada's monochrome cuts -#1


Tadami Yamada's monochrome cuts -#2


■Yamada's Article(1)卵形の象徴と図像


■Yamada's Article(2)ユングの風景画


■Yamada's Article(3)画家ムンクの去勢不安


■Yamada's Article(4)夢幻能と白山信仰


■Yamada's Article (5) 城と牢獄の論理構造


■Yamada's Article(6)ムンク『叫び』の設計と無意識


■Yamada's Article (7) 病める貝の真珠


■Yamada's English Article (8) 能の時空間の現代性


■Yamada's Article (9)『さゝめごと』に現われた十識について


■Yamada's Article(10)狐信仰とそのイコノグラフィー


■Yamada's Article (11) 江戸の「松風」私論


■Yamada's Article (12) 伊勢物語「梓弓」について


☆自画像日記


☆インタヴュー Vol.1


☆インタヴュー Vol.2


☆インタヴューVol.3


☆インタヴューVol.4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュ


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart2


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart3


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart4


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart5


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart6


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart7


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart8


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart9


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart10


☆Tadami Yamada's Collage:日替りコラージュPart11


★山田芝恵書道展


☆ Tadami Yamada's short story


Death Mask


That Man


The Infancy Lover's Suicide


★Poetry of Tadami Yamada(1)


Poetry of Tadami Yamada(2)


Poetry of Tadami Yamada(3)


Poetry of Tadami Yamada(4)


Poetry of Tadami Yamada(5)


Poetry of Tadami Yamada(6)


Poetry of Tadami Yamada(7)


Tadami Yamada's HAIKU


Tadami Yamada's HAIKU (2)


★山田維史の画集・年鑑


Free Poster (無料ポスター)


Free Poster 2 (無料ポスター)


Free Poster 3 (無料ポスター)


ウクライナ連帯の無料ポスター(1)


ウクライナ連帯の無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(3)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(1)


戦争反対・表現の自由/無料ポスター(2)


ウクライナ連帯の無料ポスター(4)


共存は美しい


難民の日ポスター


パンを!


✴️Tadami Yamada’s Brief Personal Record


✴️ CONTACT ✴️


Jul 1, 2019
XML
カテゴリ: 社会、政治
 商業捕鯨が再開された。国際捕鯨委員会を脱退しての再開である。
 国際的な枠組みを議論する組織を脱退すれば、我が物顔に何でもできるというのは如何なものか。私は、かつての日本が国際連盟を脱退した経緯とその結果を想起する。独善的自国中心主義によって、将来的なヴィジョンがないまま国際的な枠組みを破壊するのは、今や、かつての日本を持ち出すまでもない。世界中が混乱に陥っているその根底に、毒ガスを吹き出しながら泥土のごとく横たわっている主張である。


 吉川貴盛農林水産大臣は「多くの国民にクジラを食べてもらい、捕鯨産業が永続するよう願っている」と言い、前田晋太郎下関市長は「下関の歴史において節目になる」と言い、下関市内の鯨料理専門店の店長は「食料品自給率の低い日本にとって、鯨は持続可能な海洋資源」と言った。(朝日新聞、7月1日夕刊の貞松慎二郎・宮永敏明・東孝司・荻原千明各氏連名記事による)

 農林水産大臣の挨拶は、軽薄感が漂う。
 「歴史の節目」とは、いやはや、安っぽい。「木に竹を接ぐ」という表現がある。物事が不調和なことである。私は思う。商業捕鯨が禁止されたときこそ「節目」であったかもしれず、政治家としては新たな町の活況を構築するための絶好のチャンスであったのではあるまいか。
 世界的視野に立った高度な理念を期待できない政治家の言葉は、常に貧弱だ。多分、彼らの知識の欠如だ。
 料理店の店長の言説は、論理的に倒錯している。日本の食料自給率が低いのは何故かという点こそ議論しなければならない。これは農林水産大臣に突きつけなければならない問題である。第一次産業を壊滅的にした国策の責任者がここに来ているではないか。さらに、国際捕鯨委員会において商業捕鯨を禁止することにしたのは、鯨が持続可能な海洋資源ではないことが分かったからである。人類の欲望は限りなく、飽食の限りを尽くしてもなお他の生物を絶滅するまで狩ってきた。クジラについても然り。国際的な枠組み作りは、この種を保存すべくようやく人智が働いたところだったのだ。
 身も蓋もないことを私は言っていると思われるかもしれないが、鯨は頭の良い優しい生物であり、種族間のコミュニケーション能力は人間が本来的に備えている能力をはるかに超えていることが分かっている。

 間も無く捕鯨船の甲板は膨大な血の海となるであろう。私たちはその流された血に酔うのであろうか。

   Commercial Whaling was resumed. It is the resump-

   If we leave the organization that discusses the inter-
national framework, what can we do with anything in
our face?  I recall how and when Japan used to leave
the League of Nations. It is now more than possible
to bring out the former Japan, to destroy the inter-
national framework without a visionary in the future,
by Self-righteous selfishness . It is a claim that lies
like mud while blowing out poison gas at the root of
the world's confusion.

   Well, the words issued in resumption of the base
port of whaling fleet, as far as I could see from the 

   Mr. Yoshikawa Takamori, Minister of Agriculture,
Forestry and Fisheries, said, "I want many people to
eat whales and hope that the whailing industry lasts",
Mayor of Shimonoseki Maeda Shintaro said, " It will be
a milestone in Shimonoseki's history", and a manager

"For Japan with a low food self-sufficiency rate, whale
is a sustainable marine resoutce". ( From Asahishimbun,
July 1 in the evening, reports of Sadamatsu Shinjiro,
Miyanaga Toshiaki, Higashi Koji and Ogiwara Chiaki)

   Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries's
greetings are frivolous.
   Mayor's " a milestone of history" is, eh, so cheap.  
There is an expression that "attach bamboo to tree".
It means that things are discordant. I think. It may
have been a milestone when the International Whale
Fishing Control Treaty was banned, and as a politician
it might not have been a great opportunity to build a
new boom in the town. 
   The words of politicians who can not expect ad-
vanced ideas from a global perspective are always
poor. Perhaps their knowledges are so scarce.
    The restaurant manager's discourse is logically 
perverted. It is important to argue why Japan's food
self-sufficiency rate is low. This is a problem that
must be addressed to the Minister of Agriculture,
Forestry and Fisheries responsible for national policy
that has ruined the primary industry. Furthermore,
we decided to ban commercial whaling at the Inter-
national Whaling Commission because we found that
whales are not sustainable marine resources.
   The desires of humanity are limitless, and even after
when full, man have hunted other creatures untill they
are extinct. The same is true for whales. The inter-
national framework was finally where human wisdom
worked to preserve this species.
   It may be thought that I am saying that there is 
neither a body nor a lid, but whales are kind and 
smart creature, and it has been found that inter-
family communication skills are far beyond the capa-
bilities that humans inherently possess. 

   In a short time, the deck of the whaling vassel will
be a sea of enormous blood of whales.  Are we intoxi-
cated by the blood shed?

By Tadami Yamada


山田維史『闇の鯨』
Tadami Yamada "Dark whale"





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 4, 2019 07:42:31 AM コメントを書く
[社会、政治] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Comments

AZURE702 @ Re[1]:映画脚本家の名誉のために(07/15) 赤坂ささんへ コメントありがとうござい…
赤坂さ@ Re:映画脚本家の名誉のために(07/15) 脚本家が原作者をないがしろにし自死へと…
AZURE702 @ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) akiさんへ 私のブログ日記にあまりふさわ…
aki@ Re:会津若松市の雪のない十日市(01/21) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
AZURE702 @ Re[1]:木星にメッセージを届けます(01/10) おのま@四国さんへ 「ニンゲンは複雑で…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: