『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(2)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(2)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re:親の仇 1(09/15) ご返事が遅れました。申し訳ございません…
湊耕一郎@ Re:親の仇 1(09/15) 関連記事がありました 御無沙汰しております。お元気のことと存…
桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2009.01.27
XML

           密 命

 高津平蔵が会津藩家老の北原采女光裕の私邸への呼び出しを受けたのは、唐太へ出兵する前年の初秋のことであった。一人で通された客間で待つ間、残暑の中を鳴く蝉の声が五月蠅く聞こえていた。
「待たせたな」
 そう言いながら采女が部屋に入ってきたのは、それから間もなくのことであった。深く一礼をし、挨拶の口上を申し上げようと顔を上げた平蔵を手で制した采女は、「近う」と声をかけた。
 軽く一礼をして、平蔵は一膝前へにじり出た。
「その方、以前、藩命により江戸へ出て、学者の古賀精里先生に学んだ。帰郷後は藩主・容衆(かたひろ)様の侍講をつとめ、藩校・日新館で儒学を教え、博く経史を究め詩文にも通じている。そうだな?」」
 いままた『新編会津風土記』の編纂にも参加している平蔵は、そうたたみこむように言われて肯定も致しかね、黙っていた。
「実はな。そのようなお主を見込んで、筆頭家老の田中三郎兵衛玄宰様から密命があった」
 そう言うと采女は、声をひそめた。
「そうなったについて、まず最初に話さなければならぬのは、今般幕府の令により、わが藩は蝦夷地ばかりか、北蝦夷地へ派兵することになったということだ」
 思いもかけぬ話の展開に、平蔵の耳には、庭の蝉の声が小さくなったように感じられた。
「蝦夷? 北蝦夷、でございますか?」
 床の間を背にして有無を言わさぬ話し方に、平蔵は圧迫感を強く感じた。
「左様。それでつい先日、幕府の蝦夷調査団にわが藩の野村忠太郎を同行させておったがこれが戻って来た。その報告もあって、わしはその北蝦夷警備の陣将を受け賜わることになった」
 平蔵は絶句した。そんな話があったのを、全く知らなかったからである。平蔵にしても、江戸留学中に海外の様子も学んでいた。
「すでに一〇〇年ほど前、赤穂浪士の討ち入りのあった元禄十五(一七〇二)年、ロシアの勢力はカムチャツカ(火の国の意)半島にまで達し、さらには千島列島最北端のシムシュ島および第二島のパラムシル島に上陸、アイヌ人との苛烈な戦いの末、住民にサヤーク(毛皮税)を献納させてロシアの支配を認めさせております。しかるに松前藩は幕府へ提出した上申書の中で、『蝦夷地・北蝦夷地・カムチャツカは松前藩領で自分が統治している』と報告していたそうです」。
「ほお、ロシアとは、そんな昔から動いておったのか。それにしては松前藩も、随分と大風呂敷を広げたものだな」
「はい。ちょっと広げ過ぎたようでございます。それから六〇年ほど前の元文四(一七三九)年に、ロシアのシパンベルクという者が房総沖に到来、その帰りに色丹島および蝦夷地の野付半島に上陸、さらには延享四(一七四七)年、修道司祭のイオアサフが千島列島に渡って先住民の布教に当り、シムシュ島とパラムシル島のアイヌ二〇八人をロシア正教に改宗させたそうです」
「まあそれにしても、松前藩も手の届かぬ北の島であろう?」
「とは申しましても、その後の宝暦九(一七五九)年、根室半島の納沙布アイヌ人二〇〇〇から三〇〇〇人が宗谷アイヌ人を襲撃して内乱状態となったときに、松前藩の湊覚之進が調停のため厚岸に行ったそうですが、その三年前に一〇〇人ほどのロシア人が厚岸に来航したことを知らされたそうです」
「うむ」
 そう言われて、知らなかった采女は黙ってしまった。
「それから明和三(一七六六)年頃から天明元(一七八一)年頃にかけて、ロシアの軍艦がウルップ島や択捉島に、また霧多布や根室、国後島付近に出没して物産を掠(かす)め取ることがしばしばあったそうです」
「そうか。白河藩主・松平定信様の要請もあって蝦夷地調査の一隊が派遣されたのは、そのような理由があったからなのか」
「恐らく左様でございましょう。しかしそれでも蝦夷地への攻勢が著しく、寛政四(一七九二)年にはロシア使節のラクスマンらが、漂流した伊勢の大黒屋幸太夫を送還する名目で根室に来航、通商を求めました。これらのことから松前藩の非力を知った幕府は、その翌年、南部藩に松前藩応援の出兵を命じられました。南部藩は藩兵三八三名を根室に派遣して蝦夷地東部から択捉、国後島まで散開、その警備に当たったのですが、その一方でロシアからの報復攻撃を恐れて取据番所を志利屋村の尻屋崎(東通村)、大畑陣屋(大畑村)、黒岩(佐井村)、牛滝(同)などに増設いたしました。つい十六年ほど前のことでございます」
「うむ。それについては、わしも聞いておる。ただ杞憂と思うかも知れぬが、わが藩としても、ロシアに直接の報復攻撃をされることも考えておかねばならぬのかも知れぬ。わが藩は内陸部にあるからと言っても安心はできぬ」
「まさかそのようなことは・・・」と平蔵は思ったが、半面、「さもありなん」と考え、その心の内は交錯していた。

ブログランキングに参加しました。
50位以内に入れればいいなと思っています。是非応援して下さい。ちなみに今までの最高位は、2008年7月22日の52位でした。

バナー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.27 12:13:07
コメント(0) | コメントを書く
[会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: