2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
赤ワインとお肉が食べたいという事でミィと新地のルセルクル (Le Cercle)へお店は雑居ビルの6階、カウンター6席と大きな木のテーブルがどーんとありますご夫婦なのかな?お2人で切り盛りされている様子シェフはお1人なのと、そもそも時間のかかるメニューも多いので注文が重なるとお料理の提供は若干遅い感じ(なんせワタシタチはもりもり食べて呑みたいタイプなので)でもそんなの忘れちゃうくらいお料理がおいしいし居心地も良かったシェフもお忙しいのに色々と気遣って下さいました食べたお料理は前菜の盛り合わせ(パテ・ド・カンパーニュおいしい!)牡蠣のバターパセリ焼き塩豚ばら肉とレンズ豆の香草パン粉焼き鴨肉とポテトのグラタン(これもウマウマ)など頂きました・・・野菜も食えよって感じやねどのお料理もハズレなし、あとワインボトルがかなりお手頃価格で呑んべぇにはウレシイ今回は樹齢30年以上の古木のみ、木一本に対して6房しか収穫しないというワインを頂きましたうん、よくわからんけどね、ぷぷぷお肉ばっかり食べて胸がいっぱい(だから野菜を食べないからだって)2軒目は突撃で、ビルの2階のスナックチックなBARへチャンポンするとさらに酔いそうだったので赤ワインにしたのだけどミィが「ごま豆腐食べていい・・・?」とか聞いてくる赤ワインとごま豆腐て、まぁ好きにしたらええわさといいつつ、ワタシも白菜と昆布のサラダ頼んだけど、そしてどちらも悪くなかったよ今回も終電ギリギリでバタバタと帰りましたとさ何歳までこんな事するんかね、出来るんかねぇ
Mar 28, 2014
カオリチャンに誘ってもらい、サオリン主催の酒会へ参加しました今までも酒会や蔵見学など何度かお誘い頂いていたのだけど全部冬になってからの企画で「寒いから」という理由で断っていて(ヒドイな)3月になったしやっとこさ参加、しかしこの日はめちゃくちゃ寒かったという1人1品何か持ってくる事という事だったので蓮根の炊いたのと、餃子の皮にシソやチーズを巻いて焼いたのなんかを持参ちなみに中トロに見えているのは生ハムです、ワイルドやなあとはお野菜たっぷりの味噌鶏鍋も今回のメンバーは6人、日本酒は今回は春鹿中心で自分じゃ絶対買わないようなお高いお酒なども呑めてウレシイ、あらばしりウマカッタ最初に5本を開けたのだけど最後はやっぱり足りなくてもう1本追加デザートも獺祭の日本酒ケーキ、手作りのチョコレート(男子作)もみなさんアウトドアが好きでパワフルな人ばかり自分の地味さをますます実感したわ・・・お昼からだったので約8時間、ワイワイと楽しい1日でした!
Mar 21, 2014
金曜日の21時頃家をでて大三島へモロモロの所用とワタシは主にお掃除に1---2回目の車移動で大分落ち着いていた「てん」2---島に一軒だけあるコンビニで買ったKINGカップヌードル、2人で食べても飽きる3---四国地方限定ジョージア4~6---スーパーへ行くついでにちょっとだけでも旅行気分をとドライブ+道の駅へ7---家にあったカレンダー、ゴーリキさんの許可は取ってるのか?そっくりさんか?いい天気だったんだよな、釣りがしたかったな~ま、主要なSAは全部降りたので(全部真夜中でしたが)良しとするか生ごみ(及び冷蔵庫の中の怪しい色々)を庭の畑に穴を深く掘って入れたんだけど大きなカラスがすぐにやってきて、掘った穴の中へすっぽり入っていくのがおもしろかったよ
Mar 15, 2014
金曜日、ユイチャンとせいりゅうさんへこの冬最後の、数の子の粕漬けを堪能そして池田産のフキノトウも堪能のれそれも堪能ユイチャンはおでんを3個も食べた、ウレシイ(謎)なーんか、のれそれを食べるときって頭の中で「の~れそ~れっ、の~れそ~れっ!」と流れる流れるばかりでなく「の~れそ~れっ、の~れそ~れっ!」と言うてしまうそしてさらに春子ママを思い出す、あ、そ~れ(謎2)2軒目はエビゾーBARヘ誰もいなかったのにワタシタチが入った数分後から次々と人がやってきてあっという間にカウンターが埋まったま、エビゾー的にはこれでワタシタチのお相手をせんでもいいからきっとホッとした事でしょう、ぷぷぷせいりゅう→エビゾーBARへとユイチャンとの久々のこの流れがウレシイ夜でした----------4日後にクミコサンとまたまたせいりゅうさんへ本当は別で行きたいお店があったのだけど予定外のお休みの貼り紙が他に近場で知ってるお店もないしとせいりゅうさんへお連れした火曜日の夜というのにカウンターには4人いて、1人でいらしてたヨーコサンとも仲良くなったオジサマ方ともなんか色々話したけど忘れた(そんなもん)クミコサンは鯖の燻製を超気に入ってくれた(ワタシが作ったわけじゃないけど)生ホタルイカも超ウマカッタ、フキノトウもまた食べた、結局19時~24時までいてしまったなんせ、じっくり話すのは初めてなので話すことがたんとある(笑)けどきっとワタシ、3分の1は忘れてるんやろうな・・・その後エビゾーBARにも行ってみたけど、お休みの貼り紙が酔っ払ってたので、なんか落書きしといた(あんまり失礼な事書いてませんように、オボエテナイ)しかし、なんじゃ今日は!?せいりゅうさんに入れてほんまに良かったよ
Mar 7, 2014
やっとこさ新しいメガネを買ったとにかく1個だと何かと不便色にも飽きてきた(元々かけているのは1番奥の)てことで梅田のJINS(ジンズ)へそんなに目が悪いという訳でもないし(0.25と0.5)1日中かけている訳でもないし(家では殆どかけない)安いのでいい色は赤と紺に決めていたので、その色を次々とかけまくる明るい赤は笑えるくらい似合わなかったので(似合うと思ったのに、笑)ちょっと赤っぽい紫にするレンズの形も、もっと丸いのとか縦幅のあるのとか色々かけてみたけど丸い顔には縦幅があるレンズは似合わずこの形がしっくり、3本ともほぼ一緒だねてか、Air frameってマジで軽いのね、なんだかオモチャみたいで、2本買ったら1000円引いてくれた----------メガネケースを選んで下さいと言われ、4.5種類の色の中から選んだ(上に写ってる水色と茶色)どうせ使わないけど持って帰るのには必要だから適当に色を選んだしたらばお兄さんが「どっちのメガネにどっちのケースをつけましょうか」って聞くの・・・は??んなもん、どっっちゃでも!!どっっっっちゃでもええわ!!!!!これ程どっちゃでもええ事もなかなかないで。
Mar 6, 2014
大阪清酒鑑評会後の一般開放へ行く、昨年に続き2回目「一般開放」なんだけど、恐らく関係者にしか告知されてないせいか一般の人はほぼ皆無名前と住所は書かなくてはいけないけど、無料だし50種近くきき酒できるしタノシイんだけどね場所や階数がぼんやりとしか覚えてなくてちょっと迷う何とかたどり着いたのはいいけれど去年は貼り紙で案内がしてあったのに何もなくてすごく静かでちょっと不安恐る恐る階段をあがっていくと、よかった、ちゃんとやってました永田酒店の永田さんがいらしてたので、案内の貼り紙がなかったからドキドキしたと言ったら帰りにはちゃんと貼り紙が、仕事増やしてすみませぬ殆どの皆様は本当に利き酒されてて(当たり前)、あちこちでズルズル、ペッとワタシは完全呑み手感覚なのでやっぱり喉に通したい今回はお猪口持参しました、プラカップは味気ない寿酒造さん(國乃長)が良い印象が残りましたあとナニワ酒造さんもヨカッタヨ、復活なるかとりあえず1周し再度金賞酒を試飲し、ほどよい酔っ払いで会場を後にしましたすぐ近くだったので前から行ってみたかった「駒鳥姉妹店」というcafeへHPとは少し違う印象だったけど(もっと雑貨が沢山あると勝手に期待していた)鳥に関係する本が沢山あって(というか鳥関係しかない)手作りドーナツも鳥の形で徹底してました日本酒と小鳥、好きなモノばかり楽しめてウレシイ1日でした
Mar 6, 2014
今年は積極的に、昔を色々振りかえってみようかと思ってますきっと小さい子供がいるお母さんは、子供の成長や行事と共に自分の小さい頃とか両親・兄弟の事を思い出す機会が自然とあるのかなとか思うのだけど子供がいなくて両親や兄弟もいないと(ついでに幼馴染もいない)、本当に思い出さないという事で押入れに段ボールのまましまってある本の整理から開始引っ越しの度にざくざくと捨ててきているので残っているのは岩波文庫の絵本シリーズも含め本当に捨てられなかった本のみまずはこの本たち「いやいやえん」はさすがにある程度の年齢から読んでないけど「小さい魔女」「星の王子様」そして「ライラック通りのぼうし屋」は結構読んでたかも本当にナツカシイ、これはやっぱり捨てられないかな、もう色あせてボロボロだけどそして次にこの本たち(既に半分くらいは処分して残った分)文学少女だったワタシは(ほんまかいな)、中学生~高校前半あたりに読んでました久しぶりに読み返そうかしらと思ってパラパラとめくってみたけど、字が、字が小さっっうん、これは読まないね、本も重いし・・・、って事で処分決定そして別の理由で捨てられない本たちこれらは昭和30年代~45年あたりに出された本で、父が我が家に置いていた本父の持ってた本だからという理由でなく、もしかして売れるんじゃないか?という理由実際昨日いくつか調べて見たらそれなりのお値段がついているのもあったあったかくなったら古書のお店に持っていってみようかな、どの本も素敵な装丁あとはコイン(昔の50円とか100円とか)も結構あるんだよな銀行で変えてもらえるらしいけど、かなりの枚数があるから何だか申し訳ないかといって持っていても仕方ないし、丸ごとそのままの価格で買い取ってくれるとこないかねぇ切手も沢山あるんだけど、これは見ていて楽しいからもう少し保存継続グリコのおまけもとりあえず保存継続という事で、大きな段ボール丸ごと一個分のスペース確保!さぁ、次はいよいよアルバムゾーン自分の写真は10年以上前に、整理(まとめて数冊にした)したんだけど母のアルバムとか旅行のアルバムとかが手つかず・・・来週だな、がんばる
Mar 5, 2014
全7件 (7件中 1-7件目)
1