2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()
夜中の授乳が3度になって、少し楽な朝を迎えることができただけど、下痢はおっぱいのたびに出たので3回換えることに。そんなに水っぽくはなかったけど。それでもまだ軟便にはかわりない。夜中のオムツ換えさえなくなれば、良いんだけどな。今朝は、朝一番の笑顔が戻ってきてとってもうれしくなった。それにしてもミルクを相変わらずほしがらないこな助。このまま離乳につながっていく感じもする。それはそれでありがたいこと。あとはおっぱいをいつまで吸いたがるか。昨日は、カミツレのハーブティーを買ってきてさっそく入れてあげた。(*突発による下痢にカミツレのお茶は良いそうです。)昨日は暑かったしお食事のとき、けっこう飲んでくれた。むしろ麦茶より好きみたい。このストローマグを与えてから、やっとごくごく水分をとってくれるようになった。以前は、これを使っていたんだけど↓ぜんぜん気に入ってくれず、絞った果汁なども無駄になることが多かった。あと母親が送ってきてくれた新聞の切り抜きに、卒乳に関するおもしろい情報が載っていた。「おっぱいをやめようかな、と考えている矢先に赤ちゃんが突然頻回におっぱいを吸うようになってしまうことがある。赤ちゃんも卒乳に向けて、悔いのないように、たくさん吸っておこうと思う」・・・みたいな内容だった。今回の突発湿疹により、頻回におっぱいをほしがったこなちゃん。赤ちゃんがえりの理由には、確かに水分補給のためもあっただろうしミルクでお腹をこわしてしまうことを本能的に察知したからだと思うけどそれ以上に、やはり精神的なものが関係していると思える。親が、そろそろおっぱいを止めようかなって思う気持ちと赤ちゃん自身が、離乳食をしっかり食べられるようになってだんだんおっぱいが必要なくなっていくのを両方感じて、だから最後にいっぱい吸おうと思っている気がする。おっぱいを吸っていると、まるで子宮のなかにいるみたいな感覚になると助産師さんが教えてくれたのを思い出す。私に、突発はお母さんとの分離感を知る第一歩と教えてくれた先輩ママさんは、赤ちゃんは大人よりもずっとずっと優れた高度の知能をもった存在だよとも言っていた。たとえば3歳までは、大人がもう見えなくなってしまったものも見えていたりすると。そういう視点で子供をみていくとまたぐんと子育てに深みが出てくる気がしている。日常にまみれていると、こういった頭のひとつ上で考えるものの見方がどうしてもできなくなっちゃうんだけど(とくにおしりを出したままのこなちゃんをオムツを持って追いかけているときなど!)ふとしたときに、思い出せると、これからの子育てにとても役立つんじゃないかなと思った。言葉のしゃべれないこなちゃんとの生活のおかげでもともと人がもっている「感じとる力」を磨かせてもらっているような気がする
2006年06月25日
コメント(12)

コメントをくださった皆さん、ほんとうにどうもありがとうございましたご心配おかけしました。あのあと、熱が下がり、突発性湿疹が全身に出ました。顔も手もおなかも背中も足も、ほんとうに全身。内臓にもでているらしく、下痢はまだ続いています。だけど、回復の兆しが目に見えてきたのでやっと安心できました。いまブログを開いて、皆さんのあたたかいメッセージに感動してしまいました。重ねてありがとうございました。全快するまでもう少しかかりそうなので引き続きがんばれそうです今回の突発は、まとめてみるとこんな感じでした。うちの体験がこの病気についての参考になればと思います。まず一週間下痢が続いてから発熱。39.5度まであがり、三日間続く。それから発疹が出て、ぐずりがひどくなる。下痢はあいかわらず一週間続く。(計2週間の下痢状態)小児科の先生いわく、下痢を伴う突発性もあるとのこと。だいたい日中は、2~3回、夜中に4~5回くらい下痢をします。オムツを替えている最中にも出てしまい、フローリングをふきまくる毎日。本人も、オムツ替えにはうんざりみたいで泣きながら逃げまくる状態。それでうんちをしちゃうから、掃除するのが大変。とにかく小夏は、体調が悪いらしく常におっぱいをほしがりました。いつも飲んでいるミルクは、下痢のため止められました。なのでおっぱいオンリー。いつも飲ませているアロエや麦茶もぜんぜん飲んでくれず水分はおっぱいばかりほしがるため昼夜とわず2時間おきの授乳になってしまいました。まるで新生児なみの授乳タイムでへろへろでした。とくに小夏は飲み方に癖があるので、乳首は歯型がついて腫れて痛いし本当につらい授乳時間になってしまった。一度くわえられたときに、あまりに歯があたって痛かったため私がヒステリックに叫んでしまい、赤ちゃんもおお泣きして、ちょっとナーバスになってしまったり・・・。こんなに大変だったのは、生まれて初めてだったかな。そんなとき、3人のお子をもつ先輩ママからの電話あり彼女から貴重はアドバイスをいただいた。「突発性は、初めて赤ちゃんが、自分とお母さんは別々の人間なんだと気づくとき。だから突発をきっかけに、自我が芽生える。いやなものはいやという態度が、強くでる。おっぱいをムショウにほしくなるのはおなかの中にいたときは、病気もなくてとても安心できる場所だったけど生まれて初めての病気でつらくて、おなかのなかに戻りたくなって、赤ちゃんがえりをしてしまう」んだそうです。そういえば、麦茶やアロエをあげるときのイヤイヤっぷりはもうものすごく、おっぱいをくれと訴えるときの小夏ちゃんは金切り声を出してのパフォーマンスだったのでうなずけた。確かに自我という感じ。それと今通っているハーブ療法の先生からもアドバイスあり。「皮膚に湿疹が出ているということは、内臓にも出ているということ。ミルクをやめておなかを大切にしてあげる。玄米で重湯をつくってあげたり、カミツレのお茶を飲ませてあげたり、おかずは根菜類の野菜スープで、たんぱく質は下痢で流れてしまうからあげなくてもよい」「突発性はヘルペスの一種なので、熱をとってあげることも大事。カミツレのお茶はそれに向いている。それと下痢を止める薬は飲ませないこと。出すものをとめないほうがよい」とアドバイスをいただいた。湿疹もだいたい消え、元気になってきたので早速今日はこれからカミツレのお茶を買いにいく予定です。子供の下痢はとまるまで待つしかないようなのでこういったハーブを使った家庭でできることをどんどんやってあげたいと思います。あ、あと絶対冷やさないことが大事だそうです。この二週間、病気によって買ったもの下痢のとき、傷ついた腸が乳糖を消化できなくなったりすると育児書で読み、上の乳糖を含まないミルクを買って試しました。残念ながら、うちでは普通のミルクと症状は変わりませんでした。これも、夜中の授乳で切れてしまったおっぱいを守るためどうしようもなく買ってきたもの。残念ながら、サイズが合わなくてこなちゃんの遊び道具になってしまって、笑える結果に。それにしても、ありとあらゆる育児用品がある今ってほんとうにめぐまれているなーって思いました。うん。
2006年06月24日
コメント(14)
昨夜、あのブログを書いたあと、あまりに小夏がぐったりしていて動けなくなってしまったのでかかりつけの小児科に電話。普段、たっぷり400~600ccは母乳のほかにミルクを飲んでいたこなちゃん。それにプラス三回食を食べていたのに昨日は一日ぐったりほとんど食べられない、飲めない状態。だから、ずっとおっぱいにひっつっきぱなし。もし断乳していたらどうなっていたんだろうと思う。それはそれで生きるために哺乳瓶を飲んだのかしら。ああーわからないことだらけ。結局38.3度の熱があった昨夜。午前1時から午前4時まで、下痢以外まったくおしっこをしていないのでさすがに母乳だけでは水分が足りないのではと思いベビー麦茶をおさじで飲ましたけど泣きながら首をふってイヤイヤ。どうしても飲んでくれない。だけどおっぱいもモウロウとして飲んでいるため本当にちゃんと飲めているのかもわからない状態。もともと飲み方がちょっとおかしいのでただでさえミルクを足さないとダメなのに母乳オンリーというのはさすがに心配だった。アロエも薄めて飲ませたけどちょっと飲むだけ。よっぽど調子悪いんだろうね。とにかく母乳以外くちにしなかった。で、今朝は37.8度だった。あいかわらず水分をとってくれない。パパが朝一でベビー用イオン水とかりんごジュースなどを薬局で調達してくれたけど、それもだめ。ずっとおっぱいは無理なので、ちょっと離してためしにパンがゆを作ってみたら、やっと食べてくれた。バナナも細かくちぎって混ぜた。思いのほか喜んで食べてくれて、やっと笑顔がみられる。あまりにも空腹でぐったりしていたみたい。朝9時に再受診。そんなに問題ないと思うけど、突発性湿疹かもしれないよといわれた。突発は今年1月(5ヶ月)の終わりにやったようなやらないようなわからない状態だった。これで熱が下がって湿疹が出たら突発性による高熱だったので安心。とにかくもう今夜は熱は出ないだろうけどまた出たら診せにきてね、とのこと。引き続きビオフェルミンと腸の働きを抑える薬をいただく。この腸の働きを抑える薬は、日赤の先生は与えなくてもいいといっていた。先生によって、下さる薬が違うから、親の判断ってほんと難しいなと思う。いろいろ考えた結果、近所のかかりつけのお医者さんを信頼してみることにした。結局処方箋は整腸剤なので、診断は同じだったから。子供の病気は3軒のお医者さんにまわってみてもらったほうがいいっていうけど本当にそうしないとなんないときもあるのかもしれない。特に今回みたいに原因がはっきりしないときは。実は日赤のときは、このまま熱が続いて目と唇が赤くなってきたら川崎病の疑いがあるっていわれた。とにかく食べられるようになって少し元気になったこな。昼も同じメニューに整腸剤を入れて食べさせた。午後、やっといつものように遊び始めて少し安心。今日はパパが出張で帰ってこないので母が来てくれることになった。本当に周りの人に支えられているなーと思う。自分の子育てって。お子が生まれてから、本当の意味で家族に対する感謝の気持ちを知ったような気がする。
2006年06月19日
コメント(13)
昼間は、熱が下がって一安心していたのもつかの間夕方5時ごろから、また発熱。37.8度から始まって、夜9時には38.3度にあがっていた。熱さまシートを両首に貼って、ねんねしているこなあんなに元気なこなが、とうとうぐったりに。ねんねする前、オムツを替えるときもぐったりしてぺたーっとマットに寝たっきりだったし、ねながら遊んでいたおもちゃが転がっていってしまっても手を伸ばしてとれなかったらあきらめていた。いつもだったら絶対、はいはいして取りに行くというのに。ここまでぐったりしているとさすがに私も凹んじゃう。そして、相変わらず下痢は止まらず。今日はとりあえず4回だったけど、しんどそう。ご飯は、昼と夜、茶碗1/3しか食べられなかった。ほんとに生まれて初めて食欲がなくなっているこなを見た。ほんとうに具合が悪いんだろうなと思うといたたまれない気持ちになる今夜はこのまま熱が上がらなければいいのだけれど。。。。明日から、仕事の関係で幕張のホテルにみんなで一泊のはずだったけれど私たち親子は、キャンセルだにゃ。お子ができると、こうやって予定外の出来事もきっと起こってくるんだろうね。思い出してみると、私もよく幼いころ、旅行の前などに高熱出して、母がキャンセルしたりしていたな。こうやって母となっていくんだな。そんなことをふと思う。今、居間でブログを書いている。隣ではパパが寝そべってワールドカップ見ている。いつもだったら白熱する私だけど今夜はそんな気にもなれず、なんとなくPC開いてしまった。こなのこと、書きたくなって。きっと不安なんだと思う。心配なんだと思う。明日は熱が下がっても、やっぱり下痢が気になるのであの子が生まれた日赤の小児科を受診しよう。がんばらなくちゃ。よーし、今夜もおっぱいいっぱいあげるぞーっ
2006年06月18日
コメント(4)
![]()
先週日曜日から始まった小夏の水下痢。最初は8~10回だったのが二日で4回~5回に収まったのだけど軟便がつづいていた。下痢の始まった月曜日に近所の小児科で受診し、ビオフェルミンをもらった。だけど食欲もあるし、ご機嫌でいつものようにひとり立ちやあんよをしまくっていたので気にしてなかった。(さすがに何回ものオムツ換えは疲れたけれど)で、おととい金曜日、近所のデニーズでばーばたちと朝食を食べて家に戻ってきたら小夏の頭が熱い。もしや?と思って熱をはかってみると37.8分急いでまた同じ小児科を受診。先生は、熱の原因は下痢とは違うと思うと診断。もし下痢が原因の場合は、下痢の直後から高熱が出るはずと。抵抗力が弱っていたところにまたほかの病気をもらったんでしょうとのこと。だからといって、のどがはれているわけでもなし、風邪でもないという。じゃ、いったいなんなんだ?疑問に思いながら家路にたどり着いた。で、夜に38度に上がりそれでもお乳をあげたりしながら眠って翌朝には37.8分になった。ちょっと安心する。じっとしていてほしかったけどこなちゃん的には寝ているわけにもいかず(じっと寝ているということができない。遊びたいお年頃)いつもみたいに居間ですごしていた。ご飯もしっかり食べ、ご機嫌。午後はじーじが様子をみにきて遊んでいたら熱が急にあがってきた。計ってみたら39.5度もある大騒ぎでじーじの車で日赤の救急外来につれていってもらった。診断は、近所の小児科と同じで下痢はこのまま続いてもOKで、熱がもし月曜日まで続いたら、再来してくださいとのこと。薬は整腸剤と解熱剤をいただく。解熱剤は38.5度以上の場合、使ってくださいとのこと。やはり大きい病院で診てもらってとても安心した。なにせ生まれて初めての高熱だったので母さん驚きましたヨ。さすがに39度を越してからはぐったりしていたこな。すごくかわいそうな感じだった。添い乳をしてやっとこさ寝かせてあげれた。昼間は高熱で眠るのも難しそうだった。こんなわけで今朝まで一晩中、寝たり起きたりお乳をやりながらすごし、今朝熱をはかったら36.8度に下がっていた。もー、ほっとした。明け方3時には、水下痢がまた出てオムツを替えているときに、ぴーっとまた出てしまいシーツやパジャマや床が汚れて一騒動もアリ。大変だったなー。ところで熱について。今回はパパと話し合った結果、9度以上が夜中までに続かなければ解熱剤は飲ませないことに決定。うちでは基本的に熱は、良いものとして捕らえている。熱は、体内で病原菌と戦うために体が起こしている反応と考えているので、なるべく出るものは薬で抑えずに出させることにしている。特に下痢が続いていたため、なんらかのウィルスに感染していると思ったし。ちょっと勇気いったけど、アロエと母乳のみで看病したところ無事に自力で下がったので安心した。思いきって解熱剤をあげないで自然治癒力で治す力を信じられるのもアロエがあるからできるんだと改めて感謝でした。ちなみにアロエは原液で、おさじで少しずつ頻繁に与えました。アロエには、抗菌作用のほか解熱、解毒作用の効果があります。今朝は、10時に起き、二日もお風呂に入れなかったのですぐにシャワーに入れてあげ、汗を流してあげた。いつもより気持ちよさそうにいい子にしていた。シャンプーもうまく泣かないでできた。今日はおかゆやミルクに昨日もらった新しい整腸剤を混ぜて与えているんだけど、ぜんぜん食べても飲んでもくれない。生まれてから一度も、食欲がなくなったことがないためお薬の味がいやで食べないのかただ単に高熱のあとで体力が消耗していて食べられないのかがわからない。とにかくお乳とアロエだけは飲むので、頻繁にあげている。アロエは普段は進んで自らは飲まないのに熱が出てからはごくごく飲むから不思議だ。きっと体が欲しているんだと思う。ビタミンとミネラルを。まさしく動物の本能だね。そしてただいまお昼ね中とりあえず一段落しました。子育てっていろんなことがあるなー。またつくづく今回の高熱で思いました。月曜の再来は免れそうでよかった。このまま軟便も止まってくれたらいいんだけどな。ほんとに何が原因なのだろう?言葉がしゃべれないからわかってあげるのがほんと難しいな。今回も熱さまシートを使った。両脇の下と、首の両横に貼ってねた。これ、けっこう効きますよ!
2006年06月18日
コメント(2)

0歳でも虫歯ってできちゃう子は、できちゃうのでしょうか?来月末で1歳になるこなちゃん。3日前くらいから、ガーゼで歯を拭いたときに下の左の前歯の付け根が心なしか黒ずんでいることに気づいてしまったこれって虫歯なのかな?すごく心配になってきてしまった。生後5ヶ月のときに(今年1月)下の前歯が生えたんだけど、それから約半年たつことになる。乳歯2~3本用の歯ブラシを買いこれを持たせたり、磨いてやったりとケアしてきたわけなんだけど、やるときもあれば、やらないときも正直なところあった。9ヶ月健診のときに、ぬれたガーゼで食後、歯を拭いてあげてともいわれていたのでなるべく(ほぼ)毎食後拭いていた。なのに、もう虫歯ってできるのかな。もうショック・・・・。なにせ歯医者がきらいな親なもので・・・さっき寝かせる前にも、ガーゼで拭くためにくちを開かせたけど、よくみるとのりとかわかめのようなかけらがはさまっているような感じもした。とにかく、くちをすぐにふさぎたがり歯で私の指をかもうとするので、とても判断が難しい。食べ物のカスだったらいいんだけどそれにしてもガンコにくっついたまま。結局、拭いてもとれなかった。ていうか、うまく拭けなかった。虫歯の原因になると聞いていた間接キスや同じスプーンやお箸もあげないようにしてきた。砂糖のはいったものとかお菓子とかまだ与えていないし、糖類といえば果物のみ。あとはミルク??とにかく悩んで心配していても仕方ないから今週中には歯医者にいって診てもらおうかと思っている。もう虫歯あるよ、とか歯医者いったよっていう0歳児のママさん、もしいらっしゃったらコメントください。やっぱり普通の歯医者でなくて乳幼児歯科がいいのかな。
2006年06月13日
コメント(8)

いつも元気なこなちゃんが、水下痢をしてしまいましたぜんぶで8回くらいうんちをしておなかのなかを一掃しちゃったこなちゃん。幸い痛みもなく、食欲もあり、普通に遊んではいたけれど下痢ってやっぱり疲れるよね。今日はいつもよりながーくお昼ねをしています。原因は、昨日の朝つくったおじやだったと思います。昨日は一日雨が降り、とても湿度がありました。な、なのに!昨日にかぎって、普段ぜったいしないことをしてしまいました。それは、、、朝つくったおじやを小なべに入れたままお昼に与えてしまったんです放置した時間は賞味二時間でした。というのも、昨日はパパと二人で外出することになっていてお昼からじーじとばーばがこなちゃんを見ていることになってました。んで、朝大慌てでじじばばのランチとこなちゃんの離乳食を作って出かけた。離乳食はいつもだったら作ったものをすぐにあげるのにばーばたちがわかりやすいように、冷蔵庫などにパックして保存しないでそのまま小なべにいれておいたのでした。その間にきっとおじやが悪くなっていたにちがいありませんじーじがお昼のときに生水をいっぱいあげたともいっていたけどうちはかなりの浄水器がついているのでそれが原因とは思えないし。とにかくこの季節、ほっんと気をつけなくちゃいけないなと思いました。娘が身をもって教えてくれたよ~。ほんとこれから母さん気をつけます。ごめんなさい今朝、下痢は止まり、いつもよりやわらかいおかゆを食べミルクをいっぱい飲んでくれたので一安心。嘔吐とか痛みがなくってほんとよかったよ。治ったので医者には連れていきませんでした。育児書によると、とにかく水分あげてとのことだったので頻繁に母乳を与えてみた。アロエも原液で飲ませた。水下痢だけあって、おしっこはほとんど出ていなくてそれも心配な一夜でした。オムツ替えたりもけっこう大変だった。わたしも下痢をした次の日みたいな体調です。とにかくおさまってよかった。↑いつになくガーリーなこな太郎↑
2006年06月12日
コメント(10)

△△△△昨日は、離乳食の食べ方についてコメントくださって本当にありがとうございました。ほんとうに感謝です。これでいいのか?という疑問がなくなり今朝もすっきりと娘のナイナイ行動に付き合うことができました。感謝です。△△△△↑テレビにかぶりつきのこな蔵↑こなちゃんは、テレビが大好きです。特に毎朝、8時15分から始まる教育テレビの「いないいないばあ!」が大好き楽しみにしている。内容もうちの子の「今」にぴったりとくるものが多いんだよね。最近いつもお風呂のときのシャンプーに、ほとほと困っていたのだがテレビの中に出てくる1歳くらいの男の子がシャンプーハットもつけずにとっても楽しそうにシャンプーしているシーンが出てきたりして、すごく参考になった。こなちゃんも、彼にかぶりつきである。心なしかこなちゃんもあのブラウン管のなかの男の子が気持ちよくシャンプーしている場面のおかげで頭からざぶんとお湯をかぶることができたのかもしれないと勝手に思っている。(まだ少し泣きべそかくけど)あとは帽子の歌!とっても楽しそうに、わんわんとふうかちゃんが帽子の歌を歌ってくれる。それに合わせて私もこなちゃんも踊り、歌い、帽子をかぶる!なんて元気な朝なんだ!極めつけは「ぐるぐるどかん」という歌。わたしもこなちゃんと二人きりなので心おきなくぐるぐるどかんをやる。(歌って踊るタイプ)こなちゃんも興奮して立ち上がり手をばたばたさせ、絶叫し、踊り、舞う!そんな舞をして、8時半になるとかちっとはなまるに変えます。ほんと主婦です、わたし。ところで、このテレビ、うちはほとんど朝しかつけないのだけどとにかくこなちゃんが画面にへばりついてしまうので離すのが大変。やっぱり赤ちゃんってみんなこういうものなのかな。あまりにもテレビの画面にかぶりつきだから目に悪いので、何度もテレビから離す、を繰り返す毎日。テレビの位置を変えるのは今の家だと難しいけれどこれまたなんとか工夫する必要があるなぁとりあえず今は、写真のように、歩行器のストッパーをかけてテレビの前にいかないようにくいとめてはいますが。考える余地はまだまだ。。。。しつけって奥深い。
2006年06月08日
コメント(15)

■■■■■先日は、ベッド転落のコメントをありがとうございました。めちゃくちゃ参考になりました。やっぱりベッドからお布団寝に変えることにしました。皆さんのご意見感謝です。■■■■■ただいま10ヶ月と8日を迎えた小夏ちゃん。離乳食も順調に三回食べるようになりわりと難なくすごしていたんだけど、さいきん何をあげても「ナイナーイー、ポイッ」と床に食べ物を落としてしまうようになった。9ヶ月健診のときに、栄養士さんに「お皿の中身に興味をもったら食べ物をこねくりまわせてあげてください」っていわれた。そのころこなちゃんは、ふしぎと食べ物よりもわたしの持っている赤ちゃん用スプーンで興味をもって食べたがっている感じがしたので、そのように話すと栄養士のお姉さんが「ではスプーンにちょっと食べ物をすくってあげて手を添えてあげてください」といわれた。そのアドバイスを受けてから、そのとおりにスプーンに食べ物をあらかじめすくってあげるとそれを手でつかんで口へもっていき、食べるようになった。これって私としてはかなり楽ちん。が、「うわー感動~!すごいなぁ~」なんて思って眺めていたのもつかの間、10ヶ月にはいったら、スプーンをもつと床に放り投げ、食べ物がそこらじゅうにべたべた。朝食はいつもパンなのだけど、パンは手づかみでぱくぱく楽しそうに食べていたのにこちらもちぎっては全部床に落としてナイナイしちゃう。食べたくないのか?と思って一応、私が手でちぎって口にもっていくとやっぱりおなかがすいているみたいでぱくぱく食べる。スプーンは以前とはうってかわって持つ気がまったくなくなったらしくわたしが運んでやらないと食べない。自動給しを望んでいるご様子。最初はこんなものなのでしょうか?これって一時的な成長の過程なんでしょうか?すっかり見なくなった育児書。久しぶりに見てみると、やはりナイナイはすると書いてありました。だけどそこで叱ってしまうと、「恐怖」を感じ、成長過程がストップしてしまうと書いてありました。わたしは一度、こなちゃんが枯葉を口にいれようとしたときびっくりして阻止したことがあり、おお泣きさせてしまったことがあってそれが原因で自分で食べるのをイケナイことだと思ってしまっていたらいやだなーと思っています。一方、パパにこのことを話したら「人間、ほんとに腹が減ればそのうちいやでも自分でぱくぱく食べるようになるんだから心配するなよ~」と笑われてしまった。彼曰く、動物はみんな自分で腹が減れば自分で食べるようになるんだって。いまはやっぱりミルクやおっぱいが一番好きなんじゃない?って。その日は納得したんだけど、ほかの皆さんの体験を聞きたくなってしまいました。ちなみに今日はいつも使っている食事用の椅子に立ち上がってしまい、危険なので床で食べさせたところ、よろこんでパンを床にひろげて指でいじくりまわして遊んでいました。なんだか笑ってしまったよー。↑おかず皿をひっくり返して遊ぶこな助↑こうやっていつも娘の行動に寛大な私でいたいもんだけどやっぱり大変だなぁ。
2006年06月07日
コメント(12)
今朝、どすん!とにぶい音で飛び起きた!こなちゃんがベッドからおっこっておお泣きしているではないですかついに一番最悪なことが起きてしまったのでした。かえるのようにひっくりかえって真っ赤な顔してなくこなちゃん。もう悲しいよー。ごめんなさい!!!!!!!普段、わたしはこなちゃんと大人用のベッドで寝ているのです。といってもこなちゃんは、パパの大人用ベッドでひとり寝ていてわたしはそのすぐ隣で寝ています。もちろん、こなちゃんは壁際にぴったりくっつけたベッドに寝かせ、そのすぐ隣にぴったりと私のべッドをくっつけて寝ているわけです。だから私もなるべくこなちゃんと一緒に就寝し、目覚めないと落ちてしまう危険があります。なんとかしなければならないとは思いつつツインベッドをほんの一時のために処分する気にもなれずパパはパパでこなちゃんと一緒だとよく眠れないからと隣の部屋で布団しいて寝ているし、ついついこなと二人でツインベッドで寝ている状況。ん~。なんとか考えねば。どんなに小さな音でもぱちっと起きる私なのでこなちゃんが落ちる前に阻止できる自信があったけど今朝は私がうとうとしていて、そばのベッドの上で遊ぶこなちゃんが転落するのを助けられなかった!もちろん、無事だったからこうしてのんきに日記につづれているわけですが。ちなみにうちのベッドは無印で買ったもので高さは低いのも幸いでした。だけど油断は禁物です。これからあんよできるようになったらふと目覚めて夜中とかベッドの端に歩いていっちゃう可能性もあるよね・・・。同じ寝室内に2歳まで使えるベビーベッドがちゃんとあるのに、最近、寝かしつけるのが難しくついついツインベッドで寝かせています。皆さんは、どういう風に赤ちゃんと寝ているんでしょうか?やっぱりお布団ですか?それともベビーベッドですか?ベビーベッドで寝かしつけるとき、どんな風に寝かしつけるんでしょうか。ぜひ聞いてみたい!!とにかくこなちゃんはものすごく寝る前にはいづりまわったり、たっちしたりして暴れながら寝たり、寝相がものすごく悪いのでベビーベッドが難しい。ベッドを処分して布団に変えるしかないのかな。
2006年06月05日
コメント(12)
キルシュさんからまわってきただんな様バトンをやってみます!(キルシュさん、今さらですが遅くなってごめんね~!!)Q1 旦那さんの1番のチャームポイントは?ひろいおでこと、たかーいおはなQ2 旦那さんに似ている芸能人は誰? 本人はチョウヨンピルっていってるけど。中田に似ているともいわれているらしい・・・。Q3 旦那さんとの馴れ初めは?(知り合ったきっかけなど)インターネットだす!出会い系ではなく、私の運営していたHPの掲示板に遊びにきてくれていた方のひとりでした。で、あるとき、同じ映画館の同じ回で映画を見ていたことが発覚し急激に仲良くなりました。Q4 これだけはやめてほしい旦那さんの行動や癖などはなくそほじるなーげっぷするなーQ5 旦那さんから初めて貰ったプレゼントは? 自転車!居酒屋で誕生日を祝ってくれたあと、恵比寿駅の前に止めてあり、感動しました。そのあと二人乗りして六本木にラーメン食べにいったなー。Q6 プロポーズの言葉とその時あなたが感じた気持ちは?「もー一緒に暮らしてもいっかー!」でした。わたしがそのときに感じた気持ちは・・・つつつついにきたあああああー!って感じかな。ずっと結婚したかったんだけどいざ目の前になったら逃げたくなったっけ。Q7 旦那さんの特技は何?速読。瞑想。登山。秋葉系。Q8 旦那さんの好きな女性のタイプは?松島菜々子。あたくしとはまったく違うタイプ。Q9 将来どんな生活をしたい?(子供は何人欲しいとかどこに住みたいとかetc)ニースに住みたい!ハワイに住みたい!軽井沢に住みたい!家族でいろんなところを旅行したいな!風のようにきままな家族でありたい。Q10 次のバトンを渡す5人ちょっと思い浮かばないので、もしこれをお読みになられてやってみたい方、ぜひ受け取ってくださいな!よろしくお願いします!
2006年06月04日
コメント(6)
全11件 (11件中 1-11件目)
1