銀輪散歩の途中、枚岡梅林に立ち寄ると、もう梅の花がかなり咲いていた。しかし、満開はまだ少し先のようではある。
去年のブログを見ると、2月21日に枚岡梅林を紹介しているのだが、その写真の方が花は賑やかである。今年は去年よりも満開が少し遅いようだ。

(枚岡梅林)
<参考>過去の関連記事
2009年2月21日「 枚岡梅林・花園中央公園
」
2009年2月5日「 梅の花 あれやこれやのおらが春
」
梅は万葉集に登場する花としては、萩に次いで第2位の座(100余首)を占める。後世は桜に押されてしまうこととなるが、万葉集に限れば桜(40首程度)よりもはるかに多く歌われている。
これは、梅が中国から伝来した木であり、中国の詩人達が梅を盛んに詩に詠んでいるというようなことから、その風雅を愛した、当時の貴族達が梅を歌に詠むことが多かった、ということによるのでしょう。
万葉集から梅の歌8首をご紹介して置きます。
ぬばたまの その夜の梅を た忘れて
折らず来にけり 思ひしものを
(大伴百代 巻3-392)
吾妹子
が 植ゑし梅の樹 見るごとに
こころ
咽
せつつ 涙し流る(大伴旅人 巻3-453)
春されば まづ咲く宿の 梅の花
独り見つつや
春
日
暮らさむ(山上憶良 巻5-818)
わが園に 梅の花散る ひさかたの
天より雪の 流れ来るかも(大伴旅人 巻5-822)
梅の花 今盛りなり
百
鳥
の
声の
恋
しき 春来たるらし(
田氏肥人
巻5-834)
わが背子に 見せむと思ひし 梅の花
それとも見えず 雪の降れれば
(山部赤人 巻8ー1426)
酒坏
に 梅の花
浮
け 思ふどち
飲みての後は 散りぬともよし(坂上郎女 巻8ー1656)
雪の上に 照れる
月夜
に 梅の花
折りて贈らむ
愛
しき
児
もがも
(大伴家持 巻18-4134)

梅の花ひとり見つつや 2024.01.13 コメント(6)
梅一輪の春咲きにける 2023.01.14 コメント(8)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
七詩さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん