全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日は自宅から徒歩で行ける西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。試合形式は自己申告制で1~5部に分かれ、予選リーグと順位別トーナメントを行います。去年までは7部制だったのですが、人数がバラけすぎて部によっては数人になってしまうため今年は5部制にしたそうです。私は一昨年は2部で出場したら参加者が4人で優勝しました。去年は1部に参加しましたが、12名。3人の予選リーグで三つ巴の3位になり、優勝しました。今年も1部でエントリーしましたが、参加者は25人とそこそこ多かったです。これまでに比べて年齢層が若かったです。大学生が多かったです。まずは4人による予選リーグを行い、その順位別に決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対H田さん(REUNI○N)。シェイドラです。あまり闘志を出す雰囲気でもなく飄々としているのですがお上手でした。ドライブもめちゃくちゃ速いという訳ではないですがミスが少なく苦手なタイプかも知れません。バックドライブも打って来ますが、それも安定していてミスりません。ボコボコに打ち抜かれるという雰囲気ではないのですがこちらのミスの方が多く、ゲームが取り切れません。3ゲームともそんな流れで「競るけど取れない」感じでした。0-3(-10、-8、-9)で負け。乗り切らないままストレート負けしましたが、絶対に勝てない相手でもなかったので惜しかったです。2戦目。対T垣さん(K都大学)。中ペン裏裏です。初戦のH田さんより球に勢いがありました。また接戦になるも、いきなり2ゲームを先取され引き続きの嫌なムードに。でも私も少しずつカットが入るようになったのと、カウンターやバックハンド、粒プッシュなどで相手のミスを誘い、2ゲームを取り返しました。4ゲーム目以降はどちらかと言えばT垣さんにミスして貰えるようになり、3-2(-5、-10、9、6、6)で勝ち。危なかったです。3戦目。対N矢さん(○IT)。左シェイドラです。大学生だと思います。対ドライブマンの時には激しいドライブやバックハンドなど強い球で押してましたが、私との試合の時は途中からツッツキやループドライブ中心の作成に切り替えて来ました。正直あまり得意な戦法ではないですが、その中でも粒プッシュなどで目先を変えるとミスしてくれたり、ドライブマンに比べると粒やカットマンがそれほど得意にしてないように見えました。試合前は勝てる自信がなかったのですが、3-1(13、-12、8、8)で勝利。これは嬉しかったです。予選リーグは2勝1敗で2位になり、2位決勝トーナメントに進みます。初戦で負けたH田さんが全勝で1位でした。決勝トーナメント1回戦の相手は隣のブロックの2位なので観ていましたが、一番対戦したくない人が2位になっちゃいました(^^;他の3人はドライブマンだったんですが、2位になったのは裏表カットマンです。2位決勝トーナメント1回戦。対Y口さん(K浜卓球)。小浜ク○ブではないんですね。過去何度か対戦していますが、全く相手になった事がなく全敗。1ゲームも取った事ありません。元々カットマンが苦手ですが、特にY口さんは粘り強く、相性が悪いのか打ってもミス、守ってもミス、で先に点を取られ試合になりません。「何でY口さんが2位やねん。。。」とマジで嘆きました。でも試合前から負ける気だったら勝てないので、今日は気持ちを強く持って臨みました。とは言え序盤はカットのラリーで自分が自滅し、打ってはミスし、で軽く2ゲームを取られました。いつもの手も足も出ないパターンで負けるのかと思ったのですが、簡単に0-3で負けるのも悔しいですし、集中しました。粘ってる時にはあまり無理せず返す事に専念。打てると思った球だけ打っていくようにしました。特にバックハンドは中盤よく入ったので、多用しました。すると接戦になり、3~4ゲーム目を取れました。4ゲーム目はよく動いてフォアスマッシュで取ったので流れも良かったです。そして5ゲーム目、確か6-2ぐらいまでリードしていたのですが、またジリジリと追いつかれ始めました。当然気を抜いたり気負ったりしていません。1本ずつ丁寧に点を重ねるY口さんにビビッていたのかも知れません。結局終盤に追いつかれました。私が先に10点を取ったと思いますが、すぐにデュースになりました。「やっぱ勝てないのか。。。」と弱気になりましたが、ここまで来たら食い下がりたいです。ここからはメンタル勝負の様相でした。お互い何度もマッチポイントを取りながら決めきれず。私もマッチポイントを取ってからのイージーなツッツキミス、打ちミス、などありました。でもお互い引き下がらず、何と18-18まで。私が苦しそうにしているとギャラリーからも「頑張れよ!」と声を掛けて頂いたりしてモチベーションになりました。ですが最後は打ちミスし、2-3(-5、-8、10、10、-18)で負け。40分近く続いたカットマンとの長い戦いは惜しくも敗れてしまいました。何と5ゲーム目だけで15分以上試合してました(^^; デュースになってから7分です(笑)当然ものすごく悔しいですが、今まで全く相手にならなかったY口さんとあわや勝利のところまで試合が出来たのは収穫でした。長年のカットマン嫌いも少しマシになって来たのかなぁと思います。という事で結果は1部2位トーナメント1回戦負けでした。全部で4試合して2勝2敗。勝率は下がってしまい残念ですが仕方ないです。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★03/21(土) 第7回 鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/19(日) 第58回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 28, 2015
コメント(2)
株の自動売買システム「KATS」の運用を2/6(金)で一時中断し、まだ半月が過ぎただけですが現在の状況についてここに記します。KATSの改善ポイントしては、まずは売買機会の増加を狙うべく、監視銘柄を増やす事。監視銘柄決定のためのフィルタリング条件を見直しています。そしてもちろん大事なのは売買ロジック。現在はこれと言った売買ロジックはまだ試せてないですが、売買ロジックを考えたらシミュレーション出来るように、毎日リアルタイムデータの取得を行っています。シミュレーションの精度を上げたいので、現在のKATSが売買条件に必要なパラメータは全て取得するようにしています。ちなみに、もし2/9(月)以降も中盤前の売買ロジック&パラメータのまま運用を続けていたとしたら、142,185円だった資金は142,770円になっている予定です。+585円です。でも、こんなのを望んでいるんじゃありません。新しい売買ロジックの試行までは出来ていませんが、現在の売買ロジックのまま、売買条件となるパラメータを変更したらどうなるかというのを何通りもシミュレーションしてみると、ある条件では資金が156,370円にまで増えました。+14,185円です。これは大成功のパラメータ修正ですが、たかが2週間程度のデータで「これでOK」なんてとてもじゃないけど言えませんし、パラメータ調整だけでなく売買ロジック変更も含めてこれから数か月「最も利益を上げそうなプログラム」を考え出したいと思います。
Feb 23, 2015
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私の現在のレートは1960です。今日の私のコンディションは、寝不足でした。昨日、14:00~16:00でもっちゃんと練習したのですが、その後16:30過ぎから二人で飲み始め、18:30過ぎとかに終了。19:00には帰宅し、19:30には布団に入って爆睡でした。だがしかし、3時間ほどして22:20頃に目覚めてしまいました。「サイクル狂ったなぁ」と思いましたが、案の定それから寝れず。布団に入って目を瞑るも興奮して寝れません。お腹が空いたので夜中起きて来てご飯を食べ、また布団で寝れずモゴモゴと喘いでいるうちにアラームが鳴りました。。。試合前はこうすけさんと練習させて頂きましたが、寝不足でオエオエえづいてました(^^;今日のAグループとBグループの境界は1829ぐらいでした。最近こんな感じです。レート2000オーバーが6人参加していましたし、レベルの高い回だったと思います。予選リーグ1戦目。対ふ。師匠(初参加)。バックがカールP-1のカットマンです。数日前、今回のレイティングに参加する旨、このブログにコメントを頂いてました。それに加え「そそ、予選リーグ楽しみにしてます。(謎)」という怪しい内容が(^^;「これってもしかして予選リーグが同じって事なのかなぁ」と思ったのですが、その通りでした。私はふ。師匠がどんなプレイヤーなのか、正直よく分かってませんでした。3~4年前だったかにダブルスで対戦した事があるのですが、その時はこちらは混合ダブルス。ふ。師匠は中学生の男の子と組んでいて、ボコられましたがイマイチ印象はありませんでした。でも今日対戦させて貰って分かりました。カットも攻撃もすごく安定していて明らかに格上でした。1ゲーム目は取らせて貰いましたが、その後は安定し変化もあるカットやツッツキに翻弄され、ドライブも安定していて、私はカットミス、打ちミスなど自滅する感じで1-3(8、-8、-7、-8)で負け。完敗でした。ふ。師匠は反転してカールでフォアカットをしたりタキファイアでバックカットしたり多彩で綺麗なカットでした。私のプレーについて、打つ球がちゃんと決まっていない点、フォアカットが切れていないが右肩が下がり過ぎてるので切れない点、などアドバイス頂きました。あと、私にドライブを打ったら返すカットが低いだけなので、もっと切って少し浮いた球など誘い球のようなカットも欲しい点。これは先日U和佐さんにも同じ事を言われましたが、全くその通りだと思いました。色々アドバイス頂き有難うございます。2戦目。対N川さん(1852)。シェイドラです。何となく過去に対戦したような記憶があるのですがはっきりとは覚えてません。綺麗なドライブを打ちますが、相性的にはやりやすく、カットで粘ったりプッシュで崩したりしながら3-0(9、7、7)で勝利。3戦目。対I西さん(1903)。中ペン裏裏です。豪快な攻撃は威力充分なのですが、カットマンに対しては少し淡泊な印象があります。過去1度か2度対戦した事があって勝っているので今日も負けたくはありません。自滅しないように心掛けながら、3-1(7?、4?、-?、?)で勝利。4戦目。対M本さん(1831)。中ペン表裏です。最近は何とか勝ってますが、以前は勝ったり負けたりだった人です。表の乗せ打ちで粘られた時に自滅しないようにしないと危険です。今日はM本さんがいつになく強打してくれる場面があり、もっと粘り倒されたら嫌だったのですが助かりました。3-0(9?、8、4?)で勝利。5戦目。対鶏さん(1867)。中ペン表裏です。M本さんに続き、バッククロスに表の乗せ打ちをして来て、チャンスボールが来たら叩くというスタイルです。勝率は大体五分五分だと思います。勝つか負けるか時の運という戦績なのに100近いレート差は厳しいです。今日もしんどいラリーでした。まだ表の人に自分の方針がイマイチ作れない中、必死で粘りました。4ゲーム目は7-1でリードしていたのに追いつかれ、取られ。流れは鶏さんに行ってしまったとドキドキしました。でも何とか必死に粘り、3-2(8、-4、6、-10、8)で勝利。勝てて良かったです。6戦目。U馬ノさん(2012)。シェイドラです。前回初参加し、この高いレートです。先にふ。師匠と対戦していたのですが、その時に「昨日肩をいわして」みたいなのを会話してるのを聞きました。また、ふ。師匠との試合はゲームオールデュースでU馬ノさんが勝ったのですが、その時に「初めてレイティングでカットマンに勝てました」とか言ってました。確か前回かしやんさんとかU入さんとかに当たったんじゃないかとは思いますが、もしかしたら対カットマンはそれほど得意じゃないのかなぁなんてプラスに思う事にしました。実際対戦すると、対攻撃選手の時のような超強烈な強打よりは回転重視のループドライブを多用していたと思います。ただ、よく掛かってましたが。また、カットの変化にもそれなりにミスしてくれ、試合になりました。ゲームオールになりましたが、最後は粘ってドライブミスを誘い、3-2で何とか勝利。予選リーグは初戦のふ。師匠に完敗して正直2~4戦目ぐらいまでは気持ちが沈んだまま試合をしていましたが、何とか5勝1敗で終われて良かったです。ふ。師匠とU馬ノさんと5勝1敗の三つ巴で並びましたが、私は勝った試合が3-2、負けた試合が1-3だったので3位になりました。1部(上位)決勝トーナメントに進みます。Aグループ1部決勝トーナメント1回戦。対こうすけさん(1938)。中ペン表です。7戦目で、中ペン表は3人目です。辛いです(^^;過去3回か4回対戦し、一度も勝った事がありません。ただ、いつも「また負けたか~(^^;」と笑っている場合じゃありません。今日は本当に勝つ気で試合に臨みました。打ち込まれても「あれは取れんなぁ(笑)」と思うのではなく、全部取る気で。集中しました。序盤はこうすけさんもナックルカットをオーバーミスしてくれたりしましたし、私の粒プッシュからのバックハンドなど目先を変えたプレーを嫌がったようで、ゲームカウント1-1に。3ゲーム目は取られましたが、ここで終わったらいけなと思って食い下がりました。4ゲーム目はデュースになりました。しゃがみ込みサーブからのチャンスボールをスマッシュミスしたり悔しい場面もありましたがこうすけさんのマッチポイントを幾度か凌いでデュースが続きました。途中、よく続いたラリーに周りの観戦者から拍手を貰えたりしましたし、白熱してました。でも最後は15-17で取られ、1-3で負け。悔しい敗戦でした。という事で今日の結果はAグループ1部1回戦負け。全部で7試合して5勝2敗でした。では恒例のレート試算です。初参加のふ。師匠の初期レートですが、勝った最高レートが私の1960。決勝トーナメントの1回戦でK中さん(1942)に負けていたので、そのアベレージで1951だと思います。その前提で計算すると、-8+4+6+3+4+13-10=+12です。U馬ノさんに勝てた+13ポイントが大きく、こうすけさんに負けた-10を凌げたのが大きいです。私のレートは1972に上がると予想します。ついでにふ。師匠のレートも試算します(笑)。恐らくこのブログを読まれると思うので。1951で参加した事になり、それから全7試合の結果を足し引きすると、1963になると思われます。ご参考まで(笑)。次回のレイティングシステム大会(3/22)は、セルロイド球最後のレイテイングシステム大会です。4月からはプラスチック球に変わる事が決まっています。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★03/21(土) 第7回 鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/19(日) 第58回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 22, 2015
コメント(4)
今日は昨日に引き続き、卓球の試合に参加しました。場所は西淀川スポーツセンターです。試合形式は3~4人による男女別のWSS団体です。参加チームは12チームしか居ませんでしたが、12チームによるリーグ戦を行い、それで順位を決めて終了、という単純明快な流れでした。但し、全ての試合が3ゲームマッチで行われました。私は、毎週木曜日のK簑小学校の練習でお世話になっているNTCから参戦です。男子はNTCから2チーム参加していて、うちはNTC(A)です。チームメンバーは、西淀川区卓球協会会長のI井さんと、Y見さん、T岸さん、そして私です。オーダーは、全てI井さんに一任しました。1戦目。対西淀川ク○ブ(A)。中学生のチームです。1番手。Y見・KNIGHT組がO塚・O塚組と。名字は同じものの、兄弟ではないとの事。無難に2-0で勝利。2番手。T岸さんがM井君と。2-1で勝利。チームも2-0で勝利。2戦目。対NTC(B)。同士討ちです。相手は3人チーム。恐らくダブルスとラストの両方に出るのはシェイドラのF島さんだと予想しました。こちらのオーダーはT岸さんと1戦目で出場していないI井さんがダブルス。Y見さんと私がシングルスでした。元々は私が2番手に出る予定でしたが、Y見さんから提案が。もしダブルスが負けてラストに回ると、Y見さんはF島さんに過去負けているので勝てないかも知れない。Y見さんが2番、私がラストに出た方が堅い、と。1番手。I井・T岸組がF島・N谷組と。これを取れれば一安心でしたが1-2で負け。2番手。Y見さんがA本さんと。思惑通りのオーダーでしたが、Y見さんの調子がイマイチでした。逆にA本さんはバックハンドの強打を中心に両ハンドの攻撃が冴え、バシバシ入りました。3ゲームマッチなので流れが出来ると一気に終わる感じで0-2で負け。チームも0-2で負け。3戦目。対D来島(C)。1番手。Y見・KNIGHT組がY継・M山組と。2-1で勝利。2番手。T岸さんがK地さんと。2-0で勝利。チームも2-0で勝利。4戦目。対佃ク○ブ。1番手。I井・T岸組がK川・K崎組と。0-2で負け。2番手。私がM田さんと。2-0で勝ち。3番手。Y見さんがK川さんと。2-1で勝ち。チームも2-1で勝利。5戦目。対西淀川ク○ブ(B)。中学生チームですがAチームに比べると遥かに強い感じがしました。1番手。T岸・KNIGHT組がN蜂・?組と。上手なペアだったので気合いを入れ、2-0で勝ち。2番手。Y見さんがT本君と。2-0で勝利。チームも2-0で勝利。6戦目。対H島C。1番手。T岸・KNIGHT組がH田・K原組と。はちまきのH田さんは以前より粒高を嫌がっていない感じがしました。また、K原さんの粒は揺れてやりにくかったです。でも何とか対処して2-0で勝利。2番手。Y見さんがS藤さんと。朝一番はあまり調子が良くなさそうなY見さんは、この試合ではサーブも決まり攻撃もガンガン入って調子を上げていました。2-0で勝利。チームも2-0で勝利。7戦目。対チームK松。1番手。I井・T岸組がM村・K谷組と。M村さんのしゃがみ込みサーブや粘り強いラリー、K谷さんの攻撃に押され、惜しくも1-2で負け。2番手。私がB場さんと。シェイク裏表でした。2-0で勝利。3番手。Y見さんがM村さんと。M村さんは両面タキファイアで打球があまり飛んで来ず、Y見さんはそれに合わずイライラしていました。またM村さんのしゃがみ込みサーブをレシーブミスする事もあり、上手く流れが作れず0-2で負け。チームも1-2で負け。8戦目。対アト○イズ。1番手。T岸・KNIGHT組がM川・D井組と。2-1で勝ち。2番手。Y見さんがA武さんと。0-2で負け。3番手。私がM川さんと。粒高に合っていなかったので、プッシュを中心に崩し、2-0で勝利。チームも2-1で勝利。9戦目。対西淀川ク○ブ(C)。1番手・I井・KNIGHT組がMり・S田組と。2-0で勝利。2番手。T岸さんがH本君と。シェイドラのH本君は上手でしたが2-1で勝利。チームも2-0で勝利。10戦目。対H○C。どう見ても明らかに優勝すると思われるチームでした(笑)。1番手。I井・KNIGHT組がH瀬・S田組と。左ペンドラのH瀬さんはどちらに打つか分からない強いドライブや台上処理など厳しいです。S田さんはどちらかと言えば打ちミスなどしてくれ、一方的な展開にはなりませんでした。でも惜しくもゲームまでは取れず、0-2で負け。2番手。Y見さんがK江さんと。こちらもそれなりに点は取れましたが、K江さんのビシバシな表の攻撃に押され、0-2で負け。チームも0-2で完敗。11戦目。対D来島(D)。1番手。T岸・KNIGHT組がF島・I上組と。F島さんの豪快な攻撃を打ち込まれ押されるシーンも多かったですが、何とか2-0で勝利。2番手。Y見さんがH松さんと。H松さんは70代との事ですが、若いプレーをされていました。Y見さんは1ゲームを取られ「あれ!?」と言っていましたが、2-1で勝利。チームも2-0で勝利。リーグ戦の結果は8勝3敗でした。優勝は全勝のH○Cでした。その次が8勝3敗で、4チーム居ました。ですが、うちのチームは得失ゲーム差で4位となり、入賞は出来ませんでした。負けた3チームのうち2チームはオーダー次第で勝っていたかも知れないので残念でした。私は全部で11試合に出て10勝1敗。ダブルスはY見さんと組んで2勝0敗。T岸さんと組んで4勝0敗。I井さんと組んで1勝1敗。シングルスで3勝0敗でした。3ゲームマッチとは言え、11試合出来て楽しかったです。でもやっぱり、WSS団体になると何故か私はダブルス率が高いんですよね(^^;【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/22(日) 第56回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 15, 2015
コメント(0)
今日はなやみはやドームで卓球の試合がありました。試合形式は男子の部、女子の部、混合の部、と3つあったのですが、私が参加したのは混合の部です。混合W、女子S、男子S、の3本で争う混合団体です。一緒に参加したのは今年2回目となる、もももさん。そして今年は初めてのトラさんです。チーム名はいつもあれこれ考えるけどコールされても気付かなかったりとイマイチなので、今回は「コールされたら無意識に反応してしまう名前」として「桃取らないと」にしました。全員のハンドルネームをくっつけただけですが、コールされたらすぐに反応出来ました(笑)。ちなみに今日のトラさんは前日から風邪を引いたと聞きました。今朝の体温は38.1度だったらしいのですが、バファリンで解熱して参加してくれました。まずは3チームによる予選リーグを行い、その順位により順位別の決勝リーグを行います。決勝リーグは4チーム×2で、それぞれの1位同士が決勝戦を行い、優勝と準優勝を決めます。決勝リーグ2位のチームは3位入賞となります。今日はバレンタインデーという事もあり、試合開始前に抽選会がありました。男性15人、女性5人に賞品が当たる抽選でしたが、当たりませんでした(^^;・・・あ、ちなみに今日のチームメイト2人からも特にチョコレートは貰っていません(笑)。オーダーは、私はダブルスとラスト固定で、女性2人がダブルスに出るか2番シングルスに出るかのバリエーションしかありません。大体均等になるように適用にローテーションしました。予選リーグ1戦目。対JAM P○P。1番手。KNIGHT・トラ組がY本・Y本組と。どちらもY本さんですが名字は違います(笑)。男性はペンで粒を使います。女性は裏だったか表だったかは忘れましたが確かペンで。パチンと打つ感じです。序盤はこちらのミス連発で試合にならず、2ゲーム先取されて簡単に負けてしまうと思ったのですが3ゲーム目ぐらいから徐々に試合を作れるようになってきて、3-2(-7、-2、4、4、8)で辛くも勝ち。2番手。もももさんがT安さんと。1試合目なのですごく寒そうにしてましたが、豪快なサーブと攻撃で押し3-0(4、10、6)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対ちゅ○ずでぃ!。1番手。KNIGHT・ももも組がchito・T志組と。なんか展開は忘れましたが3-0(7、12、3)で勝ち。2番手。トラさんがH田さんと。H田Jr.さんの奥さんですが、私はまともに卓球してるのを拝見したのは初めてです。すごくお上手で、サーブも攻撃も良い感じでした。トラさんは1ゲーム取れましたが、惜しくも1-3(-3、6、-9、-5)で負け。3番手。私がchitoさんと。シェイク裏裏です。12月だったかにも当たり、最近ちょくちょく当たっている気がします。何とか今までは全勝なのですが、いつもゲームオールだったり終盤まで負けてたりとか綱渡り状態の内容です。今回も、強ドライブを打ち込まれた時にはコースもキツくなかなか取れず、ミスを待つか自分が攻めるか、ぐらいしか糸口は見えません。4ゲーム目までは接戦で推移していました。5ゲーム目は確か5-9までリードされていたと思います。「今日はとうとう負けてしまうな」と半分覚悟しながらプレーしましたが、そこから何とか追いつきデュースに。10-10から、chotoさんのドライブを苦し紛れにフィッシュしたらネットインし、得点。chotoさんの超ガッカリした顔。。。ほんますんません。最後はchotoさんのスマッシュミスで終了。3-2(9、-9、9、-6、10)でした。チームも何とか2-1で勝利。という訳で予選リーグは2勝0敗で1位となり、1部決勝リーグに進みます。1部決勝リーグ1戦目。対ピンポンダ○シュ。1番手。KNIGHT・ももも組がH田・H田組と。ちなみにこのH田さんも別の名字です(笑)。男性はバックがグラスのカットマン。FORYOUとかにも出てる、背が高くてドライブのお上手なあのH田さんです。女性はスマッシュなど回転少な目の攻撃をビシバシするペンです。序盤は男性のサーブやドライブ、女性のスマッシュなどに翻弄されこちらのミスが多く、簡単に2ゲーム目を先取されました。正直かなり厳しいと思ったのですが、3ゲーム目ぐらいから男性はあまり攻撃せずカットが増えたのと、こちらが徐々に慣れて来たのもあって、まず3ゲーム目を取りました。4ゲーム目も厳しいながらデュースで取り、2-2に。ここまで来たら何とか勝ちたい!と頑張ったのですが、リードしてたのに私の打ちミスなどで追い付かれデュースに。デュースでもマッチポイントを取った場面がありましたが勝ち切れず、最終的に2-3(-7、-7、7、11、-14)で負け。この1戦は勝ちたかったです。2番手。トラさんがT内さんと。中ペン裏裏の大学生です。この女性、裏面ドライブは振るわ、フォアはドライブもスマッシュも威力がありました。トラさんは「これは無理。。。」というオーラ。相手のミスを誘い1ゲームは取るものの、怒涛の攻めに押され1-3(-4、7、-4、-6)で負け。チームも0-2で負けました。いきなり負けてしまい「1位抜けは消えたな」と意気消沈でした。2戦目。対真O阪TTC。おっと(笑)。1番手。KNIGHT・トラ組がY田・ジャスミーン組と。Y田さんはバック粒のカットマンですがろーらーさんではありません(笑)。ジャスミーンさんはシェイク裏表。時にチームメイトです。Y田さんはサーブが上手でカットも安定しています。攻撃はドライブがお上手ですがめちゃめちゃ威力がある訳でもないので粘りたいところ。ジャスミーンさんはバックハンドもある男前なアグレッシブな攻めです。私の繋ぎミスや打ちミスなどで足を引っ張りドキドキしていました。接戦でゲームオールとなり、5ゲーム目も確か4-5で負けていたような。でもここから連続得点で一気に話、流れを持って来れました。3-2(-10、8、8、-10、6)で勝ち。この試合を取れるかどうかで2番と3番の気持ちの持ち方が違うのでホッとしました。2番手と3番手は2台同時進行でした。2番手。もももさんがあっぽこぬんこさんと。3番手。私がY田さんと。序盤は粘りながら、相手がドライブを打って来たらカットで粘り、チャンスボールが来たら攻撃していこうと思っていました。私はドライブが入らなかったのですが、甘い球をスマッシュしていったら良い感じで入りました。バックハンドも良く入ります。なので作戦変更し、アップ系サーブやロングサーブを混ぜてチャンスボールを作り、隙あらば全部スマッシュするようにしたらガンガン入りました。相手のドライブもライジングでカウンタースマッシュ。押せ押せで最後はY田さんがゲンナリしてるように見えました。3-0(7、7、?)で勝ち。これでチームの勝ちは決まりましたが、2番手のもももさんは試合中でした。1ゲーム目を取られてドキドキしたそうですが、3-1(-8、7、7、6)で勝利。チームも結果的に2-0で勝利となりました。最後の3戦目の前にこれまで全勝のピンポンダ○シュとうちに負けた真O阪TTCの対戦があったのですが、ピンポンダ○シュがオーダーを組み替え、中ペン裏裏の女性をダブルスとラストの対男子シングルスの両方使いにしていました。結果、カットマンのH田さんと中ペン裏裏のT内さんのペアでY田・あっぽこぬんこ組に負けてしまい、2番は女性のH田さんがジャスミーンさんに勝つものの、3番手のT内さんがカットマンY田さんに敗れ、真O阪TTCが2-1で勝利しました。なので、うちが最後に勝てば2勝1敗で三つ巴となり「下手したら1位抜けもあり得る!?」という感じになり、我々に俄然やる気が出て来ました(笑)。3戦目。対かわち野ク○ブ。1番手と2番手を2台同時進行となりました。1番手。KNIGHT・ももも組がH田・S浜組と。2番手。トラさんがO澤さんと。この時、知らない男性3~4名がうちの試合を眺めていました。会話がちょいちょい聞こえて来るのですが、恐らく私をYouTubeで観た事があるっぽく、私を指指して「あの人、めっちゃスマッシュ速いねん。バックハンドとかも打つねん」とか解説してる人がいました(笑)。なんか気恥しいのですが試合を進めました。途中で私がたまたまスマッシュを打ったのですが、その男性グループからすごい声が(^^;「おぉ~~!!」「観たか今のスマッシュ?すげーな。見えんよな。あれは取れん」「生で観るとやっぱ違うな」とか(爆)。もももさんも「面白いけど何か恥ずかしいですねw」と。私も、もちろんそういう風に騒がれるのは嬉しいのですが、全然大したスマッシュでも無かったですし特別速くもないですし、すごく恥ずかしかったです(^^;レシーブで粒プッシュした時も「ツッツキってあんなに早く出せるものか?」「めっちゃ速いよな。あれがカットマンのツッツキか?」とか。プッシュです(笑)。ずっと見られている気恥しさはあるものの、過剰にどよめいてくれるので何か楽しく、ちょっとプレーが硬くなりながら確か3-1とかで勝利。トラさんは先に3-0で勝利してくれていたのでチームも2-0で勝利。最後2-0で勝ったので三つ巴に好影響を与えるんじゃないかと期待しましたが、得失試合差でピンポンダ○シュに1ポイント及ばず、2位になってしまいました。ピンポンダ○シュに0-2で負けたのが響きました。ラスト私が負けていたとしても、ダブルスを取れていたら望みがありました。ゲームオールデュースを落としたのは残念でした。という事で結果は混合の部1部3位。賞品はタオルとネットハイゲージでした。ネットハイゲージは、ネットの高さを測る事が出来る物差しみたいなもので、ラージボール用のネットの高さも測れます。持ってなかったので嬉しかったです。今日は私は全部で7試合して6勝1敗。トラさんと組んで2勝0敗、もももさんと組んで2勝1敗、シングルスで2勝0敗でした。今日は特にアフターもなく、まっすぐ帰宅。明日も試合です。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/15(日) 西淀川協会杯卓球大会 @西淀川スポーツセンター★02/22(日) 第56回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 14, 2015
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私の現在のレートは1960です。今日の参加者は締切になっただけあり多く、Aグループは7ブロックありました。AグループとBグループの境界は1830程度と、レベルの高い印象でした。予選リーグ1戦目。対O田さん(初参加)。シェイク裏表です。顔は見た事ある気がしますが、対戦したかどうかまでは覚えていませんでした。序盤はそれほど合っていない気がしたのですが、確かゲームカウント1-1になり、そこからは私のツッツキミス、カットミスなどミス連発で試合にならず、押し切られました。1-3で負け。攻撃はいつも通りなのですが、カットやツッツキがオーバーミス連発で全然入りませんでした。これは予選リーグ全般において修正出来ませんでした。新しいラバーでぶっ飛ぶのか、制御出来ませんでした。試合後の握手の時「以前当たりました」って言われました。兵庫で当たったそうですが、団体戦で最初ダブルスで負け、2番シングルで私と当たり、その時も私が勝ったそうです。でも今回は完敗。勝った事もあまり覚えてませんが、一度勝った相手なら負けて悔しいです。2戦目。対T端さん(1890)。ペンドラです。レイティングで一度対戦した事があり、その時は勝っています。でも今日は違いました。前回はよく掛かったT端さんのドライブをバックカットで返し、それがよく掛かるので次を落としてくれるという展開が多かったです。あるいは弱気にループドライブされ、それをカウンターしたり。でも今回はツッツキミスをするわ、ドライブを全く取れないわ、で厳しい試合となり、2-3(-7、-5、4、12、-11)で負け。点数的には競りましたが、試合を上手く運べず苦しかったです。3戦目。対O野さん(1951)。ペンドラです。シングルスは過去レイティングで2回対戦していますが、一応両方勝利しています。ドライブがすごく掛かっているのですが、それを粒高のバックカットで返したらものすごく掛かるので、続けていたら落としてくれるという印象がありました。でも今日は違いました。O野さんの回転の掛かったドライブを全然取れません。それ以外にも凡ミスが多く、厳しい展開でした。1-3(-6、13、-8、-?)で負け。今日のO野さんは強かったです。ここまで、過去に勝った(負けていない)相手に3連敗し、さすがにヘコんでいました。4戦目。対あんでぃさん(1848)。シェイク裏裏です。過去対戦回数は覚えていませんが、彼が粒高を苦手にしている事もあり、今まで負けた事はありません。・・・ただ、今日はこれまで負けていない相手に全敗中です。「もしかしてあんでぃさんにも負けるのか?」というのが正直頭をよぎってしました。凡ミスしない事を心掛けながら、ロビングや甘い球は絶対打ちに行く事を心に誓い、アグレッシブを意識しました。カットやツッツキの調子は悪いものの攻撃の調子は悪くなかったので、3-0(6、7、3)で勝利。やっと1勝です。5戦目。対Y田さん(1905)。サウスポーのシェイク裏表。バックはアタック8です。Y田さんとのシングルスは初です。多彩なしゃがみ込みサーブはほんと厄介ですし、前後左右に揺さぶられてかなり厳しかったです。1ゲーム目をデュースで取られ、3ゲーム目も取られてかなり苦しかったですが、4ゲーム目を何とか取れた事が流れを変えました。攻撃で凡ミスをカバーし、5ゲーム目は上手く流れを取れて3-2(-10、10、-7、9、3)で勝利。嬉しかったです。6戦目。対G藤さん(2071)。シェイドラです。過去何度か対戦して勝ち目無いですし、今日の参加者の最高レートですし、私は今日はカットの調子が全然。G藤さんはここまで全勝。どこに勝ち目があるのかと嘆きました。でも、試合は少し無理してでもアグレッシブに攻め、何と2ゲームを先取しました。3ゲーム目を取れば勝ち・・・は正直頭をよぎりましたが、そんなに甘くはありません。3ゲーム目を取られ、4ゲーム目も取られ。さすがレート2071。地力が違うと思いました。でも5ゲーム目も集中を切らさず臨んだところ、序盤は攻撃が決まり、リードしました。ですが、徐々に追いつかれ、厳しい展開に。簡単に追いつかれ、離され・・・最後は少しだけ食い下がりましたが敵わず。2-3で負けました。初めて試合になった気がしたのですが、やはり甘くないです。予選リーグは2勝4敗で5位になり、2部(下位)決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメント1回戦。対U須さん(1794)。中ペン表です。今日はBグループになるレートですが、上位グループチャレンジでエントリーしているのでAグループでの参加です。レイティングシステム大会では、申告すれば上位グループで申し込む事が可能です。相性的には苦手な表ですが、今まで数回当たった事がありますが全勝していると思います。でも今日はカットの調子が悪いので不安でした。その通り、ツッツキやロングカットでミス連発。表のバッククロスの角度打ちは定番ですがそれをカット出来ずミスする事が多く辛かったです。1ゲーム目を取られましたが、その後はナックルの低いカットをオーバーミスしてくれたのでそれを狙いプレーしました。何とか3-1(-11、4、5、5)で勝利。2回戦。対ゆーたさん(1862)。シェイドラです。過去何度か対戦していて一応全勝していますが、彼は最近対カットマンがすごく上手くなってて予選リーグでもU入さんから1ゲーム取っていましたし、私は練習試合で何度も負けそうな危機を味わっています。そして今日はカットが全然入らずオーバーミス連発状態。「とうとう今日、ゆーたさんに負けてしまうんだ。。。」と悪い思いがチラつきました。私のカットやツッツキの調子は決して良くないのですが、公式戦になるとゆーたさんが普段とは違うミスをしてくれたりして、助けられた感はあります。3ゲーム目をデュースで落としドキドキしましたが、3-1(5、9、-11、6)で勝利。3回戦。対Y川さん(1896)。左シェイドラです。実は彼は、私と対戦する前にペン表のK江さんと対戦しています。私はK江さんに勝てる気は全くありません。「とうとう今日、K江さんと初対戦する事になるのか。厳しいな。。。」と嘆いていました。でも、K江さんは過去2試合して勝っているY川さんに負けていたのです。心の中で、心底「ラッキー!!!」と叫んでいました。勝てる気のしないK江さんではなく、過去2試合して勝っているY川さんとの対戦になったので。ただ、Y川さんは初対戦の時には比較的余裕を持って勝てたものの、上達が凄まじく2回目の時にはかなりヤバかった印象があります。私はカットの調子がイマイチなのを自覚していたので、どう戦おうか正直悩みました。でもこの頃からカットは少しずつマシになって来たのと、粒があまり好きそうじゃないのでバックに粒プッシュで崩そうとしたりしました。サウスポーのフォアに来るサーブは苦しかったですが、何とか3-1(5、-6、1、9)で勝利。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対G藤さん(1897)。シェイク裏表です。予選リーグで対戦したG藤さんの娘さんです。カットマンが苦手という話はお父さんからよく聞くのですが、過去2回対戦して1回目は余裕を持って勝てたものの、2回目はしんどく、上達目覚ましかったです。今日は過去2回より確実に強くなってると思いましたし、実際そうでした。でも、私と対戦する前にペンドラのK中さんを破ってくれてていたのです。これは、Y川さんがK江さんに勝ってくれていたのと同じぐらい嬉しかったです。というのも、私はK中さんと生駒で対戦してなす術なくストレート負けしています。点数もヒドいものでした。ドライブが取れずオーバーミス連敗でしたので。今日当たったら余計勝てる気しないのに、過去勝っているG藤さんと当たる方が断然マシでした。今日のG藤さんは私の粒プッシュがバックに来るのを待ってカウンターのバックプッシュをされるのがかなり辛かったです。終始それで苦しめられるので、プッシュはフォアにしか送らないようにしました。なるべくバックには反転して裏ソフトでツッツくようにしました。必死で粘り、たまた取れた1~2ゲームで心を折ってくれたのか、3ゲーム目は良い感じで進め3-0(9、9、2)で勝利。5回戦(決勝戦)。対N村さん(2035)。サウスポーのシェイドラです。私は初対戦なのですが、色々な知り合いが過去に対戦して負け、強い印象です。前回の第54回大会では、1部(上位)トーナメントで優勝しています。対戦すると、フォア側に来るサウスポーの多彩なフォアサーブに対してチャンスボールを上げてしまい強打されたり、ドライブはカーブするのでバッククロスに打たれた球は遠くに逃げるような弾道になり取るのがしんどかったです。でも初見という事もあり私の粒プッシュやカットに最初は合わなかったのかも知れません。何とか1ゲーム目を取りました。2ゲーム目は取られたのですが、3ゲーム目を何とかデュースで取り。観戦していたK江さんから色々アドバイスを貰い、色々仕掛けてミスを誘ったり、ドライブをカウンターしたりして攻めました。4ゲーム目を9点で落としてゲームオールになった時には弱気になりましたが、5ゲーム目はスタートダッシュに成功して良い流れになり、結局3-2(9、-6、10、-9、4)で勝利。結果は、Aグループ2部優勝でした。賞品はLUXのシャンプーとリンスのセットでした。私はスカルプDを使っているので、嫁にプレゼントしました(笑)。今日は結局全部で11試合し、7勝4敗でした。予選リーグで2勝4敗に終わり落ち込みましたが、何とか決勝トーナメントで持ち直せて良かったです。では恒例のレート試算です。1戦目のO田さんが初参加ですが、多分勝った相手の最高レートは私の1960じゃないかと。負けた人の最低レートは決勝トーナメントで当たったこうすけさん(1905)だと予想します。すると、O田さんの初期レートは1932です。その前提で計算すると、-10-16-8+4+6-4+2+4+5+5+16=+4現在の閾値は5ポイントですが、+4ポイントなので閾値は超えず、レートは変わらずの1960だと予想します。7勝4敗で変動なしは悔しいですが、自分よりレートの低い3人に負けたので仕方ないです。試合後は、車で送り迎えして下さったK江さんとまたもや阪神西宮駅前で飲みました(^^)【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/14(土) 第14回 なみはやオープン・トリオマッチ卓球大会 @なみはやドーム★02/15(日) 西淀川協会杯卓球大会 @西淀川スポーツセンター★02/22(日) 第56回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 11, 2015
コメント(2)
今日はボディーメーカーコロシアム(大阪府立体育館)で卓球の試合がありました。名前の通り、各地から強者が沢山集まるレベルの高い大会です。私は初めてこの大会に参加しました。試合形式は30才以上の部から10歳刻みの、年齢別の個人戦です。3~4人での予選リーグを行い、1位になった人のみ決勝トーナメントに進めます。また今回から、使用するピン球が従来のセルロイド球と来年度から本格的に広まっていくであろうプラスチック球との選択制になりました。選手同士の選択が異なった場合にはジャンケンでどちらの球を使うか決定します。私は先週の火曜日と今週の火曜日はプラ球で練習しましたが、それ以外は全てセル球でしたのでどちらかと言えばセル球でやりたいという思いはありました。予選リーグ1戦目。対G島さん(アト○ズ:大阪)。ペンドラです。私はセル球を申し出ましたが、G島さんがプラ球を選択したのでジャンケンに。私はジャンケンに負け、プラ球での試合になりました。私は初めてのプラ球での公式です。G島さんはずっとガンガンドライブを掛けて来るという戦法ではなく、ストップなどツッツキが多く、粘ってチャンスボールを待ち、どちらかと言えばドライブではなくスマッシュで一発で抜きに来るタイプでした。私は自分の粒プッシュがプラ球のせいかやや威力がない気がしました。バックにプッシュするとそれを待っているかのようにG島さんがカウンターのバックプッシュをして、クロスのキツいコースに返されて苦しみました。なので、プッシュはなるべくフォア側にしようと思いました。粘っていると相手のペースになる気がしたので打てるところはしっかり打ちに行こうと思い両ハンドとも仕掛けてはいきました。1ゲーム目を取られて、ラリーが長いので息が苦しかったですが何とか3-1(-8、9、10、5)で勝利。2戦目。対O栗さん(T島銀行:徳島)。ペン表です。裏面にアンチ貼ってました。私は初対面ですしどんな方か全然存じ上げなかったのですが、色々な知り合いが「めちゃめちゃ強いですよ!」と私を脅して来ました(笑)。今年の全日本選手権では一般の部に出場した最年長選手という事でトピックで取り上げられていたらしいですし、全国マスターズのサーティで優勝した事があるとか、ゼッケンは6段とか。どなたもが「強いです!」とおっしゃる中、こうすけさんだけが「確かにすごく強いんですが、そこまでめちゃめちゃ強そうには見えないんです。苦しんでる試合もよく見ますし」という助言。とにかくまず私が審判でO栗さんを観る機会があるので確認。すると、確かに私が初戦で当たったG島さんと良い勝負をしていました。結果は3-0で勝ったものの、完膚なきまでに・・・という感じではありませんでしたし。攻撃のスピードがやたら速い訳でもなく、回転がめちゃ掛かってる訳でもなく、ただ安定感とコース取りは凄いなぁと思いましたが。そんな印象だったので「やってみないと分からない!」と言い聞かせて試合に臨みました。全日本に出てたという事はプラ球でしたし、G島さんとの試合もお互いプラ球で合意していたのでプラ球で試合をしていました。「ここはセル球って言おう(笑)」と思い宣言すると、O栗さんはあっけなく「そうしましょうか。じゃあセル球で」と私に応じてくれました。あんま気にしてなかったんですかね(^^;試合後、セル球の選択は自分の身を亡ぼしていたという事に後で気づきました。直前の試合をプラ球でしていたので、この2試合目はO栗さんは乗せ打ちのカット打ちが基本であまり掛かってないのに、私のオーバーミス連発。明らかに合ってません。O栗さんは乗せ打ちのカット打ちとストップで前後左右に揺さぶってミスを誘うか、チャンスボールが来たらコース重視の強打でノータッチで決められました。粘っていても私の凡ミスオンパレードが止まらず、かと言って打ちに行っても自滅。なす術なしという感じで0-3(-7、-5、-4)で負けました。3ゲーム目はO栗さんが様子見をやめて伸び伸びプレーしてたのか、バックハンドも打たれましたし攻撃のスピードも上がりました。完敗でした。多分プラ球だったとしも結果は変わらなかったと思いますが、余計な考えに溺れて自分がおかしくなってしまったなぁと後悔しました。まだ過渡期ですが、今後どちらを中心に練習していけば良いんでしょうね。変わるなら変わるで、早く一斉にプラ球にして欲しいです。という事で結果は1勝1敗で2位となり、決勝トーナメントには進めませんでした。参加費2,000円を払って参加賞のレトルトカレー1袋を貰って2試合しただけですが、大きな大会の雰囲気の中、強い人と対戦出来て良い経験でした。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/11(水祝) 第55回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/14(土) 第14回 なみはやオープン・トリオマッチ卓球大会 @なみはやドーム★02/15(日) 西淀川協会杯卓球大会 @西淀川スポーツセンター★02/22(日) 第56回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 8, 2015
コメント(4)
今週でKATSの運用を一時中断し、ロジック見直しを図ります。まずはプログラム・ソースを修正しビルドし直さないと切り替え出来なかったSBI証券の「預り区分」を、GUIから変更出来るようにしました。売買限度額を超えるまではNISA預りで発注し、限度額を超えたら特定預りで売買するようにします。限度額までは手数料ゼロで売買出来ます。NISA口座の売買限度額は昨年同様、年間100万円です。来年以降引上げてくれれば有難いですが。KATSの新ロジックでは売買頻度も増加も当然視野に入れているので、100万円なんてあっと言う間に超えてしまうでしょう(^^;でも、1日の約定金額に対する現物株の手数料について証券会社を比較すると、現在使っているSBI証券は結構安いです。1日の約定金額が20万円までならトップです。但し売買頻度が上がり30万円、40万円、と約定金額が増えれば手数料がもう少し安い証券会社もありますので、そこは追々考えていきたいと思います。発注処理をWebスクレイピングで実装している事から、可能な限り証券会社の乗り換えはしたくないです。開発負荷や、実運用でのデバッグなどのオーバーヘッドが掛かるので。そもそもNISA口座はコロコロと変更出来ませんし。売買ロジックの検討も始めたいところですが、まず第一に行うのは、監視銘柄抽出です。前日の晩に行っている「明日の監視銘柄」抽出処理の条件見直しです。ソースを見直すと、このロジックでフィルタリングを掛け過ぎでした。。。本来は仕掛けや手仕舞いのロジックをシミュレーションでしっかり検証して「勝てる」ロジックを見つけ出さないといけないのに、監視する銘柄をふるいに掛け過ぎているせいで、売買頻度が非常に減っているのが実状でした。抽出対象は現物株全銘柄です。そこから、当然自分の資金で購入できない銘柄は外します。あと、株価が安い銘柄は1ティックの重みが大き過ぎるので自動売買向きではないという事で除外。あと出来高が少ない銘柄も板飛びしたり売りたい時に売れない危険性があるので除外です。ここまでは最低ラインだと思っているのですが、それ以外にやたらと「○○の銘柄は除外」と条件を入れすぎ、結局監視する銘柄が多くて10~20銘柄、少ない時には数銘柄、下手したら「明日の監視銘柄なし」になった事も。これじゃあ売買ロジック云々以前の問題です。勝てないのを「売買対象にしてはならない銘柄を相手にしてるから」とフィルタリングのせいにし色々条件を付与した事で、結局売買機会を極端に減らす事になってしまいました。この条件を見直し、かなりフィルタリングを緩くしました。すると現在のKATSだと来週の月曜日の監視銘柄が8銘柄だったのが、修正後の監視銘柄は27銘柄。これだけでも売買可能性がすごく高まりそうです。もちろん闇雲に売買数を増やしても損切を繰り返すだけになれば意味がありません。なので、仕掛けと手仕舞いのロジックをしっかり作り込み、売買機会を増やして買って行きたいと考えています。仕掛けより手仕舞いの方が遥かに重要で、それと同時に「何株買うか」というポジションサイズが非常に大事だという事は、以前の日記にも書いていましたが、改めてそう思います。新ロジックも、なるべく多く仕掛け、それを手仕舞うロジックをどう考えるかについて熟考したいです。その裏付けのためにはシミュレーションが大事ですが、KATSのシミュレーションのために「SimKATS」というソリューションを作っています。来週から毎日SimKATSを起動し、シミュレーション用の値動きデータを蓄積する作業も開始します。今までKATSの売買ロジック見直しについてかなり後ろ向きで、惰性で運用していました。でも、先日からコメント下さったうんこまんさんの言葉で、モチベーション再燃です。俄然やる気が出て来ました。勝てるロジックを考え直し、満を持して再開したいと思います。
Feb 7, 2015
コメント(5)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 142,185円(-557,815円)/700,000円【年間損益】-185円(from142,370円)今日はKATSは売買はありませんでした。これでひとまずKATSの運用を中断します。明日以降、新しい売買ロジックの開発・シミュレーションを行い、勝つ見込みが出来てから再開する予定です。まず第一に売買頻度を上げる事。1日数回は売買するようなロジックを考えます。もちろん、いたずらに損切りを繰り返さないように仕掛ける銘柄やタイミングをしっかり検証したいと思います。売買日記は中断しますが、売買ロジックの開発進捗やシミュレーション結果など、KATS運用再開に向けての様子は不定期で投稿する予定です。
Feb 6, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 142,185円(-557,815円)/700,000円【年間損益】-185円(from142,370円)今日はKATSは売買はありませんでした。手数料誤差が15円出ていたので補正しています。さていよいよKATSの新ロジックの開発のため、KATSの起動は明日までとします。明日以降は新しい売買ロジックの開発とシミュレーションに時間を費やし、勝てる試算が出来てから運用を再開したいと思います。
Feb 5, 2015
コメント(0)
・クボテック(7709) 340円×200株買い(9:13)・クボテック(7709) 340円×200株売り(9:29)(0円)手数料 200円本日の損益:-200円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 142,170円(-557,830円)/700,000円【年間損益】-200円(from142,370円)売買がなければKATSの運用を中止するXデーの2/9(月)まであと4営業日というところで、まさかのKATSがトレードしました。クボテックを購入後、16分間保有して上昇を見守っていたのですが、上がり切らず342円まで下がった時点で売り注文発動。でも約定額は買値と同じ340円だったので手数料損となりました。年が変わりNISA口座の取引限度額が戻ったのに特定口座のままで売買したので手数料が掛かりました。これはもったいないです。Xデーまでに売買があればKATSの運用中断はやめようと思ったのですが、こんな事じゃいけないと思い、決心しました。今週一杯、明日と明後日の2日間KATSを起動し、その後運用を一時中断する事にします。ここまで売買頻度が低いと何のために運用しているか分からないので、新しい売買ロジックを考え、そのシミュレーションを行う事にします。土日は卓球をしてる事が多いですし平日の晩もなかなか作業は進まないと思うので多分運用再開は数か月後になると思いますが、もっと売買頻度を増やし期待値の高いロジックを目標に頑張りたいと思います!
Feb 4, 2015
コメント(5)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 142,370円(-557,630円)/700,000円【年間損益】0円今日もKATSは売買がありませんでした。売買がなければKATSの運用を中止するXデーの2/9(月)まであと4営業日です。明日の監視銘柄は9銘柄と少し増えました。
Feb 3, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 142,370円(-557,630円)/700,000円【年間損益】0円今日もKATSは売買がありませんでした。売買がなければKATSの運用を中止するXデーの2/9(月)まであと5営業日です。売買する可能性は低い気がします。
Feb 2, 2015
コメント(2)
今日は昨日に引き続き卓球の試合に出場しました。門真市民プラザ体育館です。試合形式は3混合ダブルス団体です。今回は、昨日の尼崎に引き続き同じチームのろーらーさん、そして女性陣はお二人とも初めてダブルスを組む、もももさんとななふしさんでした。会場が非常に寒いと聞いていましたが、確かにすごく寒かったです。極寒の生駒市民体育館と似たような寒さがありました。私は500mlのステンレス魔法瓶の水筒にインスタント味噌汁を作って持って行きました。試合はまず3チームの予選リーグを行い、その順位によって1~3部の決勝トーナメントに進みます。3ダブルスのうち2番手までで勝負が決まれば3番手は行いませんが、決勝トーナメントの1回戦だけは無条件に3番手まで試合を行います。うちのオーダーは、予選リーグは順番に組み均等に試合が回るようにしました。決勝トーナメントは個人の意思も聞きながら、相談して決めていきました。予選リーグ1戦目。対摂津ク○ブ。1番手。ろーらー・ななふし組がN川・M木組と。あ、ちなみに今日は試合数が多いので各試合の流れはあんまり覚えていません(^^;点数などメモっている試合は数字のみ掛けますが、それ以外は覚えている範囲のみで書かせて頂きます。この試合はゲームオールになりドキドキでしたが、最後はデュースを取り3-2(10、-7、8、-7、11)で勝利。2番手。KNIGHT・ももも組がN林・M下組と。もももさんはサウスポーで、私は基本ダブルスのサーブとレシーブはどちらもバックで行うので私がサーブとレシーブをする時だけ動きが少しややこしかったですが、もももさんがサーブやレシーブをする時には私は左で待ちフォア中心でプレーしたので、フォアの攻撃がやりやすかったです。但し私は攻撃の調子が悪く、打ちミス連発で迷惑を掛けてばかりでしたが。この試合は3-0(5、5、7)で勝利。チームも2-0で勝利。2戦目。対N原遊仁音。「遊仁音って何やろ」と疑問に思ったのですがユニオンって読むんですね。1番手。KNIGHT・ななふし組がN西(良)・T禰組と。ななふしさんと組む時には普段自分が右利き攻撃選手と組む時のように自分が右側、ななふしさんが左側から交互に台に入るような動きでいきました。サウスポーシェイドラのN西さんのドライブが安定していてミスが少なく、先にこちらがミスしてしまう展開でした。1ゲーム目はデュースになりましたが惜しくも取れず。2ゲーム目以降は上手く攻撃されて防戦一方という感じで0-3(-10、-7、-5)で負け。2番手。ろーらー・ももも組がN西(節)・I田組と。トップのN西さんのお父さんでしょうか。もももさんが寒さに耐えきれず、体が動いていないようでした。すごく寒そうでした。そのせいもあったのかサーブミスが続きました。ろーらーさんは積極的な攻撃など、今日は全般すごく調子良さそうに見えました。ですが一歩及ばず。0-3(-9、-8、-7)で負け。チームも0-2で完敗でした。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2部決勝トーナメントに進みます。ちなみに決勝トーナメント中に我々が負けたN原遊仁音の女性が、ろーらーさんに話し掛けて来たそうです。「予選でうちに負けたの、わざとじゃないの?(笑)」と。もちろん、わざと負けるなんてあり得ませんし、こちらは必死でやりましたが実力差によって勝てませんでした。ろーらーさんはそう伝えたそうです。私は31年卓球してて、わざと負けた試合なんて一度もありません。これは断言出来ます。決勝トーナメントの組み合わせはくじ引きで決まります。私がくじを引きましたが、シード下の小さい枠に入りました。2部決勝トーナメント1回戦。対ぶたのし○ぽ。1番手。ろーらー・ななふし組がY根・Y根組と。ご夫妻ですかね。これまたヒヤヒヤする展開でしたが、ろーらーさんの攻撃やななふしさんのノリにノッたプレーが随所に出て、3-2(4、-8、-7、9、10)で勝ち。2番手。KNIGHT・ももも組がH原・M野組と。このペアはすこやか大阪オープンで対戦した事がありました。yukkoさんと組んだ時です。向こうも覚えていました。この頃にはもももさんも寒さが幾分マシになったのか動きが良く、すごく助けて貰えました。私は粒プッシュや反転してのツッツキ等で回転の変化を付けてミスして貰う事を考え、3-0(7、4、5)で勝利。これでチームの勝ちは決まりましたが、決勝トーナメントの1回戦は最後までやります。3番手。ろーらー・ももも組がH原・Y根組と。こちらも二人の攻撃で圧倒し、3-0(12、8、6)で勝ち。チームは3-0で完勝です。2回戦。対どり○む。1番手。ろーらー・ももも組がK子・M尾組と。展開は忘れましたが3-0(6、3、8)で勝利。2番手。KNIGHT・ななふし組がO杉・N内組と。ラケット交換の時に左シェイク女性のN内さんのバック面のラバーがアタック8だったので「アタック8か。」とつぶやくと、N内さんが「え??」と。何で自分のラケットに驚いてるのかと思ったら、「これスペアラケットやわ。今日このラケットで試合してたんや。今気づいた(笑)」と。笑いました。決勝トーナメント2回戦までそれに気づかなかったらしいです。そんな事ってあり得ます!?wメインラケットは自宅にあるのでどうする事も出来ませんし(笑)。でも、そのペアにずっと接戦をするも、最終的には2-3(-10、9、8、-9、-10)で負け。ゲームオールデュースも勝てず、悔しかったです。ななふしさんと組んでまだ勝ててません。ろーらーさんと組んだ時にはろーらーさんが上手くリードし、ななふしさんの良いプレーを引き出していると思いました。私はそれが出来ていませんでした。3番手。KNIGHT・ももも組が??・??組(名前失念)と。ゲームカウントもスコアも忘れましたが、何とか勝利。チームも2-1で勝利。3回戦。対龍兎ク○ブ。私はここまでで明らかにろーらーさんに比べて足を引っ張ってますし、ななふしさんと組んでまだ勝ててませんし。ろーらーさんが2回出た方が絶対良いと思い、進言しました。これ以降は固定オーダーになりました。1番手。ろーらー・ななふし組がH川・N川組と。二人のコンビネーションが良く、ノッてました。3-0(9、6、9)で勝利。2番手。KNIGHT・ももも組がT薗・S馬組と。私の打ちミスで点数を取られる事も多かったですが、3-1(7、8、-9、5)で勝利。チームも2-0で勝利。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対M口東球会。1番手。ろーらー・ななふし組がI川・T中組と。4ゲーム目までシーソーゲームでゲームオールに。でも5ゲーム目は惜しくも落とし2-3(7、-7、10、-4、-7)で負け。2番手。KNIGHT・ももも組がT中・K田?組と。展開は忘れましたが3-0(6、4、9)で勝利。3番手。ろーらー・ももも組がI川・K田?組と。1対1になりこのペアに託すのみです。1ゲームは取られましたがここは押し切って3-1(9、-7、7、5)で勝利。チームも2-1で勝てました。いくら2部とは言え、恐らく序盤で負けてしまうだろうと思っていたので決勝戦までいけたのは驚きましたし「よくここまで勝てたよな(^^;」と言ってました。決勝戦の相手を決める試合を見学していましたがすごくお上手だったので、ちょっと勝つのは厳しいと感じていました。この試合は本部の人が審判をしてくれて2台同時進行でした。5回戦(決勝戦)。対ペガ○ス。1番手。ろーらー・ななふし組がM永・S川組です。2番手。KNIGHT・ももも組が??・??組(名前失念)と。男性は両ハンドゴリゴリのシェイドラ。バックドライブもスピードがありました。試合前に男性が女性に「あの人(KNIGHT)に打たれたら絶対に取れないんで。無理なので」とか説明しているのが聞こえました。何の情報からか知りませんが、私のスマッシュは速い、という情報をどこからか得ているような口ぶりでした。トーナメントの試合を観たのか、YouTubeの動画をご存知なのかは知りませんが(笑)。でも私は攻撃が入った回数は多くなく、ミスばかりでした。もももさんはアグレッシブな攻撃をしてくれたり男性のバックドライブを止めてくれたりと大活躍。私は粒の変化でどうにかミスして貰おうと必死にプレーするのみ。女性へのアップサーブが効いたのでもももさんも私も要所はアップサーブを出してチャンスを作り1ゲームを取られたものの3-1で勝利。先にうちの試合が終わったのでろーらー・ななふし組の試合を観戦しましたが、2ゲームを競るも落としましたが、その後2ゲームを取り返して追いつきました。相手は女性の攻撃がお上手でカット打ちもミスらず打ち込んで来てました。3番手はこの女性と2番手のシェイドラの男性が組むので勝つのはかなり厳しいです。相手チームは1番か2番のどちらかを取ればラストはそのペアで取る、という作戦だと思います。何とか1番手ペアに勝たないと!とヒヤヒヤしてみてましたが、この試合を3-2で制して勝ち。チームも2-0で勝ちました。という事で今日の結果は2部優勝でした。賞品は卓球ソックスとシューズ袋でした。でもそれより、ななふしさんは表彰状がとても嬉しそうでした。「これまで3x年生きて来て、表彰状貰ったの初めてかも!」と喜んでくれ、大事に持って帰ってました。その笑顔を見て、改めて「優勝出来て良かった」と思いました。私は全部で8試合して6勝2敗。もももさんと組んで6勝0敗、ななふしさんと組んで0勝2敗でした。私はななふしさんを一度も勝利させる事が出来ませんでした。それが心残りでした。試合後に駅まで歩くとそこそこ遅くなっていたので、もももさんは帰宅されるとの事。ろーらーさん、ななふしさんと3人で祝勝会という事でお好み焼き屋さんに行きました。私は足を引っ張るも、結果的に優勝出来たので満足ですし、すごく楽しい1日でした。・・・あ、1つ書くのを忘れていました。今日、試合会場で中学・高校と同じ学校の卓球部で一緒だった同級生の女性と会いました。決勝トーナメントが始まる頃、たまたま距離が近くなりお互い目が合いました。向こうも「あっ!」と気付き、話し掛けて来ました。彼女は高校を卒業後はずっとブランクがあったのですが、子供さんのPTAをきっかけに卓球を再開し、4年ほどになるそうです。途中、私の試合を見学してくれる時もありました。私も遠目でプレーを少しだけ見ましたが、ブランクを感じさせないバックハンドカウンターを決めてました。またどこかの試合会場で会うかも知れませんね。会ったのは高校の卓球部で同窓会のような飲み会をした時以来で、多分10数年ぶりだと思います。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★02/08(日) 第28回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @ボディメーカーコロシアム(大阪府立体育会館)★02/11(水祝) 第55回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★02/14(土) 第14回 なみはやオープン・トリオマッチ卓球大会 @なみはやドーム★02/15(日) 西淀川協会杯卓球大会 @西淀川スポーツセンター★02/22(日) 第56回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆02/28(土) 第7回クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(日) 第308回加盟リーグ(1) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 1, 2015
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()
![]()
![]()