全9件 (9件中 1-9件目)
1
今日は生駒市民体育館で卓球の試合がありました。試合形式はいつも通りです。今回は参加者が多く、全てのリーグが7人リーグでした。リーグ戦は4人と対戦するので、当たらない人が2人居ます。順位ポイントの計算は過去2回の大会記録を元に決まります。前々回が3、前回が21なので今回の順位ポイントは12ポイントだと予想しましたが12.5でした。7人中3番目の位置に名前がありました。Aクラス4組です。予選リーグ1戦目。対O本さん(チ○ム石切)。バック表のカットマンです。朝イチで安定感がなかったのと、O本さんに上手くスマッシュを打たれました。奇数ゲームは圧倒的な差で取られますが、2ゲーム目はO本さんの打ちミスで何とかデュースで取りました。4ゲーム目もデュース。でも粘り切れず1-3(-4、12、-6、-15)で負け。ゲームオールになればもしかしたら・・・と思ったのですが残念です。初戦負けは凹みます。2戦目。対Y川さん(S山卓球教室)。ペンドラです。ゼッケンは飛猫でしたが、どこかで見た事があると思いました。そうでした。Mの館です。過去に対戦したかどうかは覚えてないですが、試合を始めると、私のナックルカットに合わずオーバーミスを多くしてくれた気がします。終盤はやや慣れられヤバい気がしましたが、最後はデュースで2本連続ネットインで取って何とか3-1(-9、3、8、10)で勝利。申し訳なかったです。3戦目。対T村さん(チ○ム熊取)。シェイク裏表です。個性的な卓球です。フォア前の小さなサーブからのバックハンドの展開や、攻撃されるとブロックも固いです。ただ自分から攻めてこないカットマンは苦手なのか私は相性が良く3-0(9、7、10)で勝利。4戦目。対Yasuさん(PR○JECT-K)。ペン表です。過去に何度か対戦しましたが、一度しか勝った事がありません。しかもその試合はYasuさんの調子が悪く、普段はコンタクトなのにその日は眼鏡というバッドコンディションの日になんとか、でした。いつも表特有の乗せ打ちのバッククロスのカット打ちで粘られたり、甘い球をスマッシュされる展開で負けています。またそのパターンになれば勝ち目はないと思いました。なので早めにプッシュしてバックハンド、乗せ打ちドライブはバックハンド、ととにかくカットさせられる前に打とうと思い、アグレッシブに攻めて行きました。それが功を奏したのか、3-0(2、6、7)で勝利。予選リーグは3勝1敗でした。O本さんが4勝0敗で1位。3勝1敗はYasuさんと並んだ気がしますが得失ゲーム差で私が勝り2位。Yasuさんは3位でした。各組7人の5つのリーグですが、決勝リーグも5リーグに分かれます。うちの予選リーグは4組でしたが、4組は2位も3位も決勝リーグは2部になります。ただ3位のYasuさんとは、予選リーグで対戦したので「当たらない2人」のうちの1人になります。Aクラス2部決勝リーグ1戦目。対S迦郡さん(PR○JECT-K)。ペンドラです。過去3度対戦し、勝ち、勝ち、負け、と直近では負けています。しっかり回転の掛かったドライブを私のバックに打って来てバックカットとドライブの粘り合いのようになります。これを辛抱しないといけないのですが、ラクをしたかったのか、バックブロックしてみたり攻撃してみたりと目先を変えようとし、1ゲーム目を逆転負けしました。これが痛かったです。2ゲーム目はそのまま流れで押し切られ0-2に。もう頑張って粘り合いに付き合うしかないと思い、嫌だったのですがカットとドライブのラリーを続けて3~4ゲーム目を9点で取り返しました。ここまで来たら気持ちの勝負・・・と思ったのですが、5ゲーム目は終盤に踏ん張れず、惜しくも2-3(-9、-2、9、9、-8)で負け。またもや初戦敗退。ガッカリでした。2戦目。対Y田さん(M○ND)。左シェイク裏表です。三重の初段のゼッケンを付けています。一度FORYOUで対戦した事があり、その時は負けた筈です。今回はドライブをしっかり取っていこうと粘りました。ドライブがバックに来る事が多かったのでバックカットで粘りました。途中、2ゲーム目だったかに私のネットインが多く出て申し訳なかったです。3~4ゲーム目は取られて追い付かれ、5ゲーム目も競りましたが、何とか取れて3-2(5、6、-8、-8、9)で勝ち。勝つのは難しいと思っていたのでこの勝利は嬉しかったです。3戦目。対S元さん(PR○JECT-K)。日ペン表裏です。今日のPR○JECT-K3人目です(^^;右腕(肩?)が痛くてフォアが振れないけど、棄権したら全部負け扱いになるから仕方なしに試合を続けてる、と言ってました。そんな状態のS元さんに負ける訳にはいかず、3-0(6、9、3)で勝ち。最後は「ツッツキしても痛いわ」と言ってました。4戦目。対Sugoiyoさん(スコ○クス)。中ペン裏裏です。真O阪TTCやロシアンルーレットでチームメイトとして出場する事もある仲間です。過去4回対戦した事があり、3勝1敗です。週に1回程度の練習しか出来てないので調子が悪く、納得いかないミスが多くてイライラすると言ってました。予選リーグも2勝2敗での3位だったかですが、3組だったので2部リーグの一番下に食い込んで来ました。こっちの手の内は全てバレてるのでやりたくないですが仕方ありません。裏面ドライブやバックへのゆっくりとしたドライブのラリーなどで苦しめられましたが2ゲーム先取。でもそこから私のサーブを2球目の裏面ドライブでレシーブエースを何本も決められました。サーブが中途半端な高さ・長さなのがいけないのですが、ボカスカ打たれて取られました。4ゲーム目はもっと長く出すか短く出すかを考え、フォアにも多めに出すようにして少しだけ2球目の裏面ドライブで打ち抜かれる事は減りました。あとは安定感勝負で粘り、しんどかったですが3-1(6、8、-11、10)で勝ち。危なかったです。決勝リーグはS迦郡さんが4勝0敗で1位でした。Y田さんと私が3勝1敗で並びました。直接対決では私が勝っていますが、総当たりのリーグではないのでFORYOUは得失ゲーム差で勝敗を決めます(それも同じ場合は年齢の高い方が勝ち)。得失ゲーム差で私が下回っていたので3位になりました。Aクラス2部3位(A10)です。順位ポイントは9だと思います。賞品は、洗濯用洗剤、味噌、ペットボトルの無糖コーヒー、という3点でした。次回参加時の順位ポイントは恐らく15です。さて、この大会でほぼセルロイド球による試合は終わります。一部例外もありますが、基本的には4月からの大会はどこもプラスチック球を採用しています。明日からプラ球での練習を開始します。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター★04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/17(金) 平成27年度 第1回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★04/19(日) 第309回加盟リーグ シングルス・ダブルス・混合D戦 @グリーンアリーナ神戸☆04/26(日) 灘区卓球リーグ @王子スポーツセンター★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ☆05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館★05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ★05/17(日) 第39回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△05/22(金) 平成27年度 第2回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△05/24(日) 第5回 美原オープン・トリオマッチ卓球大会 @美原体育館△05/24(日) 生駒OP団体 @生駒市立市民体育館☆05/31(日) 第38回 ランク別リーグ戦 @はびきのコロセアム△05/31(日) 西淀川区混合ダブルス戦 @西淀川スポーツセンター☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 28, 2015
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は大概試合の時にビデオカメラで試合を録画しています。その動画は、全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、その動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除くちなみに現在一般公開している動画は129本ですが、これは全動画の一割に満たない数です。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。私のビデオカメラは安物で純正ではないバッテリーを使ったりもしますので、うまく録画出来なかったり途中で止まってしまっているものも多いので、その点はご了承下さい。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Mar 26, 2015
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会今回は羽曳野レイティングシステム大会で最後のセルロイド球の試合です。次回4月からはプレスチック球に変わります。私の現在のレートは1972です。私のコンディションは正直悪かったです。昨日の大会の最終試合の時に膝を変に捻じってしまったのか、故障してしまったのです。右膝の筋を傷めたのか、足を踏ん張ると右膝がカクっと力が抜けて崩れる感じになりました。「一晩寝れば大丈夫か」と思っていましたが症状は改善されずでした。さらに二日酔い&寝不足で、朝の練習の時にはオエオエ言ってました(^^;今日の予選リーグは7人でした。Aグループ予選リーグ1戦目。M田さん(初参加)。中ペン裏表です。裏面にアタック8を貼っていたと思いますが、使われなかったと思います。神戸からの刺客です(笑)。お顔やお名前は存じ上げていましたし、強いのは知っていました。どこまで食い下がれるのか分かりませんでしたが、まずは2ゲーム先取されました。攻撃がドライブの回転と言うよりスピード重視の角度打ちのようで取りにくかったです。全く勝てる気がしなかったのですが、3ゲーム目はラブゲームで勝てました。どうしてそうなったのか自分でもよく分かりませんが。4ゲーム目はデュースになり、もし取れば五分になる・・・と思ったのですが、終盤になりM田さんはストップを使って来ました。それを取ろうと右足を踏み出すと、ピキッときて前に出れませんでした。手だけを伸ばして取ろうとするプレーになってしまい、それじゃあポイントは取れずそのまま1-3(-7、-5、0、-9)で負け。負けたのも当然悔しいですが、4ゲーム目終盤の膝の痛みに自分で驚き「この後大丈夫か」とすごく心配になって来ました。。。2戦目。対I藤さん(1848)。シェイドラの大学生です。上手だったのにレートが低い理由は、前回初参加時にBグループで出場して準優勝し、レートが1848になっての今日2回目の参加という事でした。裏裏のドライブマンは相性的には嫌いじゃないので序盤はやりやすいと思ってプレーしてました。でも、徐々に慣れられたのかドライブの強打が安定して来て、しかも私は膝の状態が思わしくなくしっかり腰を落としてカットが出来ませんでした。4ゲーム目も5ゲーム目もデュースになりながら取れず、2-3(7、-8、8、-10、-11)で負け。この試合に負けたのは悔しく、いきなりの2連敗で「今日はダメだ。。。」と落ち込みました。3戦目。対K林さん(1869)。シェイドラです。安定感があり、無理なくそつなく返球するタイプに見えました。2ゲーム目を取られて焦りましたが、押し通せました。3-1(9、-16、4、9)で勝ち。4戦目。対F田さん(1828)。左シェイドラです。レート差がありますし負けるとかなり痛いので勝利必須です。上手く運べ、3-1(8、-6、7、6)で勝利。5戦目。対S々木さん(1851)。シェイドラです。対戦した事はないですが、見てる限りすごくお上手で、勝てる気がしません。でも試合をしてみると、球が合う相手にはバシバシ決まり、合わない相手には入らない、みたいなタイプに見えました。自分が先に自滅しなければミスして貰えると思い粘りました。結果3-0(8、9、3)で勝ち。6戦目。対カッキーさん(2012)。中ペン裏裏です。今日の予選リーグで最高レートですし、私は過去にカッキーさんと一度だけ対戦した事があり、その時は勝っています。練習や練習試合を一緒にする事もありますが、練習試合では勝ったり負けたりです。今日は公式戦での2度目の対戦ですが、当然負けたくないです。ですが、怖いのは膝の状態です。少しでも痛みを和らげようと、本部に「エアーサロンパスとかありますか?」と聞いてみました。本部はちゃんと救急箱を準備していてエアサロもありましたが、それ以外にもコールドスプレーと鎮痛剤(バンテリン)があり「どれにする?」と聞かれました。今は筋肉痛とか、捻挫などの炎症を冷やしたいわけでもなく、とにかく痛みが和らいで欲しいという思いだったので、バンテリンを借りて右ひざや太ももの裏など、ヤバそうな部分に塗り込みました。本部のU松さんから「試合出すぎ痛やろ(笑)」と言われました(^^;バンテリンが一時的に功を奏したのか、それまでの5試合に比べると膝の痛みはマシになりました。試合は、とにかくサーブで崩されたら試合にならないので、まずはちゃんとレシーブ出来るところから。その後は必死で粘ってミスを誘うのと、ナックルカットに対し浮かせてくれる球をスマッシュするなどしました。途中エッジボールなど非常に多く申し訳なかったですが3-0(7、7、6)で勝利。予選リーグは2連敗スタートでどうなる事かと思いましたが、その後勝てて4勝2敗。全勝のM田さんに続き2位になれました。下位も覚悟していたのでホッとしました。Aグループ1部(上位)決勝トーナメント1回戦。対M庭さん(1898)。シェイドラです。勝手に初参加じゃないかと思ってましたが、ちゃんとレートを持ってました。私はM庭さんとは4年ぐら前だったかに尼崎の団体戦で対戦し、1-3で負けた記憶があります。今日は2回目の対戦です。ドライブの威力があり、返す球も「ただ入れておけば良い」という雰囲気ではなくずっと緊迫していました。打ち抜かれるドライブはキツく悩ましかったのですが、3-0(6、13、7)で勝ち。数年前のリベンジが果たせました。2回戦。対Hやしさん(1973)。シェイドラです。予選リーグでは同じカットマンのY本さん(1977)も破っており、カットマンには強そうです。綺麗なフォアドライブ中心のパワー卓球の雰囲気です。私は正直勝つのは難しいと思っていました。ですが、何とかサーブやカットの変化(主にナックルカット)でドライブミスを誘い、接戦になりました。ここまで来たら3-2でも良いから勝ちたいな、と思っていました。打たれた球は必死で拾ってミスを誘う事しか出来ませんでしたが、たまに甘くなった相手の返球は打ちにいき、3-1(9、-5、9、8)で勝利。この勝利は嬉しかったです。3回戦(準々決勝)。対O岩さん(2029)。左シェイドラです。両ハンド非常にパワフルでフットワークも軽く、身体能力の高い人です。シングルスでは今まで二度対戦した事があり、直近は去年だったかの生駒の試合で当たり、1-3で負けています。ただ、何故1ゲーム取れたかも分からないぐらい厳しい相手です。甘くなると強い球で一気に打ち抜かれますし、サーブが長くなれば二球目からフルスイング。勝つのは難しかったです。2ゲーム目は序盤リードしていたのに逆転されて落とし、万事休す。ノーチャンスの0-3(-4、-9、-5)で完敗でした。強かったです。という事で結果はAグループ1部3回戦負けでした。全部で9試合して6勝3敗でした。では恒例のレート試算です。初参加のM田さんの初期レートが問題になります。M田さんに勝敗をヒアリングしたのですが、予選は全勝で決勝トーナメントもベスト4で同じ神戸軍団(笑)のM澤さんに負けたのですが、M澤さんも初参加だったのが厄介です。初期レート計算は初参加の人との勝敗は含みません。M田さんの初期レートは、勝った相手の中の一番高いレートと1800とのアベレージになってしまいます。勝った相手の最高レートはカッキーさんの2012のようなので、M田さんの初期レートは1906です。思いの外低くてガッカリでした(^^;ちなみにM田さんにとっては初期レートの低さはさほど影響はなく、今回1906で参加して全10試合ほど(1敗)のレート加減算をするので、2000前後になるんじゃないでしょうか。私は負けたM田さんが1906扱いなのは痛いです。低すぎます(笑)-16-25+4+2+3+13+5+8-6=-12で、12ポイント下がって1960になる試算です。6勝3敗で下がるのは残念ですがM田さんの初期レートがついてないのと(笑)、2戦目でI藤さんに負けたのが駄目でした。I藤さんは予選リーグ2勝4敗でしたが、勝った2人がカッキーさんと私でした(^^;試合が終わって帰宅すると、すぐに家族で近所の行きつけの焼肉屋に直行しました。今日は二女の誕生日でした。右膝ですが、現在の状態は思わしくないです。体重を掛けて少し曲げるとピキッと痛みが走り、ガクッと崩れてしまい踏ん張れません。数年前に冬場に卓球の練習をして全く同じような現象があったのですが、暫くすると和らいで痛みもなくなったので、今回も様子をみるようにします。次回は土曜日のFORYOUです。この大会が終われば、本格的にプラ球の練習を始めようと思っています。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター★04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター△04/17(金) 平成27年度 第1回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★04/19(日) 第309回加盟リーグ シングルス・ダブルス・混合D戦 @グリーンアリーナ神戸★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ☆05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆05/17(日) 第39回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△05/22(金) 平成27年度 第2回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△05/24(日) 第5回 美原オープン・トリオマッチ卓球大会 @美原体育館△05/24(日) 生駒OP団体 @生駒市立市民体育館△05/31(日) 第38回 ランク別リーグ戦 @はびきのコロセアム△05/31(日) 西淀川区混合ダブルス戦 @西淀川スポーツセンター☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 23, 2015
コメント(0)
今日は鴨谷体育館で卓球の試合がありました。大阪の新体連の試合です。試合形式はダブルス戦なのですが、大阪新体連初の試みとして男女区別なしの試合です。男子ダブルスもあれば混合も女子ダブルスも。ひとまとめに当たります。自己申告で1~4部に参加しますが、私は混合ダブルスで参加したので1部はキツいと思い2部で申請しました。今日組んだのはあっぽこぬんこさんです。チーム名はあっぽこナイトです。2部は8組リーグが3つありました。8組で予選リーグを行い、その順位で1・2位、3・4位、5・6位、7・8位、と4つの決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対K野・T田組(タウ○ズC)です。女子ダブルスでした。K野さんがシェイクでフォアがアタック8。揺れて来ますし、すごくやりにくかったです。序盤合わなくてかなり苦労しましたが、徐々に対処し、3-2(-5、-13、2、8、5)で勝ち。2戦目。対K見・I井組(S福)。K見さんはシェイドラ。I井さんはペンドラです。K見さんは安定して回転も掛かったドライブを打ちます。それはまあ良いとして、女性のI井さんの攻撃も厳しくて焦りました。私のカットはほぼ全て打ち込まれ、本当に申し訳なかったです。1ゲーム目こそ「取れるかも?」と思いましたが、あとはなす術なく0-3(-9、-4、-2)で負け。3戦目。対S間・Y口組(S○M)。S間さんはバック粒のカットマン。と言ってもドライブもお上手でした。Y口さんはシェイドラ。両ハンド攻撃がお上手なアグレッシブな女性でした。試合前にS間さんに「YouTubeに動画一杯上げてるでしょ?」と声掛け頂きました。有難うございます(笑)。そんなS間さん、カットもプッシュも安定していてドライブも上手でした。Y口さんは速い攻撃をビシバシ打って来るし、厳しかったです。0-3(-6、-7、-10)で完敗でした。この試合の動画を撮りましたが、一般公開しても良いかお聞きすると承諾して頂きました。4戦目。対K畑・K畑組(A田クラブA)。どちらもペンドラのご夫妻だと思います。序盤は男性のループドライブがやりにくかったのですが、それを狙って打っていったら上手くいきました。3-1(-8、5、5、6)で勝ち。5戦目。対H谷川・I津組(たくしゅう○い)。どちらもシェイクの混合ぺアです。内容はよく覚えてませんが接戦。苦しかったですが3-2(-9、8、-10、10、9)で勝ち。6戦目。対サクちゃん・C條組(V○va C)。サクちゃんは中ペン裏裏。バックに送っても裏面ドライブがあります。C條さんはフォアがアタック8でした。ナックル球になるフォア打ちがやりにくかったです。奇数ゲームと偶数ゲームで明暗が分かれる結果になり、ゲームオールに。奇数ゲームが有利だったうちは前半でスタートダッシュをして後半しのぐ気持ちでした。5ゲーム目は何故か上手く回り5-0に。このまま後半を耐えしのごうと思ったのですが、分が悪かった後半も何故か上手く回り、まさかのラブゲームで3-2(9、-5、7、-6、0)で勝ち。7戦目。対T島・K部組(玉川ク○ブB)。内容はいまいち覚えてないですが、3-0(8、3、6)で勝ち。予選リーグは5勝2敗で8チーム中3位でした。決勝トーナメントは3・4位トーナメントに進みます。トーナメントは6組ですが、うちは1つ勝ってベスト4になる小さい山でした。1回戦。対K田・H場組(ひよこ○こ)。K田さんは左ペン裏裏。H場さんはペン表の女性です。K田さんは良く曲がる威力抜群のカーブドライブでしたが、やや粒などに合っていない気がしました。また、H場さんも粒を嫌がっているように見えました。ラケット交換の時も「粒!?」と嫌そうな顔をしていましたし(笑)。3-0(?、?、10)で勝ち。3ゲーム目はデュースになり厳しかったですが取れて良かったです。これでベスト4です。3・4位トーナメントは準優勝以上が入賞でした。2回戦(準決勝)。対O野木・ジャスミーン組(V○va D)。O野木さんはシェイドラ。ジャスミーンさんもバック表のシェイク攻撃です。1ゲーム目は序盤相手のミスがありリードしていたのに、終盤追いつかれてデュースに。デュースは取れる場面もあったのに取り損ね、長く続いたのに取られ。2ゲーム目は取ったものの3ゲーム目はまたもや取られ。「2ゲーム目を取ったこの組み合わせで追いついて5ゲーム目勝ちましょう!」と話していましたが、4ゲーム目は上手く攻められチャンスなし。1-3(-17、6、-6、-5)で負け。という事で結果は2部3・4位トーナメントベスト4でした。当然賞品はなしです。全部で9試合して6勝3敗でした。今日は体育館まで車で行っていましたが、帰宅後に徒歩で焼き鳥屋に行き、あっぽこさんと反省会をして開散。明日は二人とも羽曳野レイティングシステム大会に参加します。AグループとCグループは違いますが、どちらが1部(上位)/2部(下位)に行くか。もし同じならどちらが成績上位になるかで勝負する予定です。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター★04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター△04/17(金) 平成27年度 第1回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★04/19(日) 第309回加盟リーグ シングルス・ダブルス・混合D戦 @グリーンアリーナ神戸★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ☆05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ☆05/17(日) 第39回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△05/22(金) 平成27年度 第2回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館△05/24(日) 第5回 美原オープン・トリオマッチ卓球大会 @美原体育館△05/24(日) 生駒OP団体 @生駒市立市民体育館△05/31(日) 第38回 ランク別リーグ戦 @はびきのコロセアム△05/31(日) 西淀川区混合ダブルス戦 @西淀川スポーツセンター☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 21, 2015
コメント(2)
去年は二女の高校入学がありました。公立高校には行けなかったので入学金・学費などは結構高く、貯金は大きく目減りしました。更に、全然成績が上がらないのにずっと塾に行ってますし、長期休日の時には集中講座的な講義を受けるので、なかなかの額を支払ってます。厳しいです(^^;そして今年は、更に大きな出費が続きました。長女の大学受験です。いくつか受験しましたが、ことごとく不合格。受験費用も馬鹿になりません。そして「これがラストチャンス」と受験した大学の合格通知が来たのが先週の木曜日でした。何とか進路が決まってホッとしましたが、ホッとしたのも束の間です。去年同様、また入学に際し出費がかさむのです。大学の入学金は30万円。あと今年の前期の授業料が51万円強。合わせて81万円強のお金を、近日中に振り込む必要があります。入学金はなけなしの貯金から何とか支払えますが、授業料の分まではもう残ってません。今後4年間の金策として色々考えました。まず最優先は、入学後に奨学金制度を利用する事。ただ、利用可能かどうかまだ分かりませんし、どれだけ免除されるのかもよく分かってません。どちらにしても次に考えたいのが教育ローンですが、金利を考えると一番良いのは「国の教育ローン」のようです。ある程度まとまった額を融資して貰い、その後のんびりと返していく感じです。でも、国の教育ローンの審査依頼はしたものの、審査が通ったとしても融資出来るまでには1~2週間は十分掛かりそうです。なので今回の授業料の払い込みには間に合いません。そこで、まずは銀行のカードローンの審査を通し、今回必要な額だけ融資して貰いつつ後から国の教育ローンの審査が通って融資出来たなら、すぐに繰り上げ返済で返そうかと。国の教育ローンに比べたらやや金利は高いですが、仕方無いです。ところがところが(笑)。その銀行のカードローン審査は1日とかで通りそうなのですが、実際に融資が可能なのは2~3日後になります。仮審査は通ったものの、融資可能日は授業料の払い込み期限の次の日でした(^^;という事は、この銀行ローンの前に何かお金を工面する手立てが必要になりました。今考えているのはクレジットカードのキャッシングです。キャッシングは利息が一番高いですが、一時しのぎとして仕方無いかなぁと思いました。「親に借りる」などの選択肢はありませんし。よって、お金の工面のフローとしては、(1)クレジットカードのキャッシングにより50万円を借りて授業料を支払う(2)数日後、銀行ローンの融資が可能になったら、すぐに50万円を融資してキャッシングの 繰り上げ返済を行う(3)国の教育ローンの審査が通って融資が下りたら、銀行ローンの融資を繰り上げ返済する(4)奨学金が利用可能なら、国の教育ローンで融資して貰ったお金の一部を 返金し、返済を軽くするの大きな流れで乗り越えようと思っています(笑)いやぁ~大学生・高校生の親って辛いですね(^^;これから経験する皆さんは、今のうちにたんまり貯金しておく事をお勧めします。ちょっとした貯金は一瞬でなくなります(^^;
Mar 16, 2015
コメント(4)
今日は大阪府立臨海スポーツセンターで卓球の試合がありました。試合形式はダブルスの個人戦で、10組前後のダブルスが1ブロックとなりリーグ戦を行います。男女別ダブルスの部もありますが大半の参加者は混合の部です。大体10組で順位を争うので、仲間内では「テンダブ」とか呼ばれている大会です。優勝すると現金3,000円、準優勝が2,000円、3位が1,000円、と賞金がキャッシュで貰えるので気持ちも盛り上がります。今日は5回目の参加です。混合の部で参加し、パートナーは過去何度か組んだ事のあるおいもさんです。この大会で組むのは初めてですが、何とか入賞したいと思っていました。私は、昨日11試合して少し筋肉痛は始まりつつありましたが、コンディションは悪くなかったと思います。うちのリーグは11組でした。10試合出来るのは嬉しいですが、長丁場でした。1戦目。対THE男會会長・トラ組(真O阪TTC)。朝一番の試合が同士討ちでした。会長はシェイドラ。トラさんはバック粒のカットマンです。1、2ゲームをデュースで落としたのが痛かったです。3ゲーム目は取ったものの1-3(-10、-10、8?、-9)で負け。私が会長のドライブを全然取れなかったのが敗因です。惜しかったです。2戦目。対H本・Y尾組(い○りび)。H本さんはバックがカールP-1のカットマンですが、カールで後陣からバックハンドを打ったりアグレッシブです。Y尾さんはペン表だったかと思います。内容は覚えてませんが3-2(-?、8、4、-8、6)で勝ち。3戦目。対H田・U田組(G○NGA)。Y田さんはシェイク裏表。U田さんは中ペンでAtack8を貼っていたと思います。やりにくかったですが必死に粘り、おいもさんのバックハンドなどが決まって3-1(-7、5、7、10)で勝ち。4戦目。対S田・T野組(エ○デバー)。優勝候補だと思ってました。S田さんはお上手なペンドラ。T野さんはペン表。一度ダブルスを組ませて頂いた事のあるお上手な女性です。実力では負けていると思いましたが、試合をしてみると意外に競りました。打てるところは打ち、ミスして貰うところはミスして貰い、という感じで点を取りました。T野さんは少し委縮した感じになり、弱気になっていた気がします。ゲームオールになり望みがあったのですが、2-3(-10、8、8、-4、8)で負け。惜しかったです。5戦目。対I上・M木組(F○ZZY)。I上さんはペンドラ。バックハンドが威力高過ぎです。M木さんはシェイドラです。偶数ゲームはI上さんのサーブをおいもさんが取り辛くしており、厳しい展開でした。ゲームオールになり、序盤は有利な展開だったのに何と0-5でチェンジエンド。あと1本、おいもさんがI上さんのサーブを受けます。そこでおいもさんはI上さんのサーブを取る事が出来て、そのポイントは取りました。レシーバーが交代なので、苦手なサーブレシーブは1本のみで終了したのが幸いでした。1-5から必死に追いつき、逆転して結局3-2(5、-7、4、-8、10)で勝利。この勝ちは大きかったです。前半戦を折り返して3勝2敗でした。6戦目。対H村・M松組(K○U)。こちらの回転にミスなどしてくれたり、積極的に攻めたりして優位に進める事が出来たので3-0(7、6、8)で勝利。初めてストレート勝ち出来ました。これで4勝2敗。残り4試合次第では入賞もあるかも知れないと思いました。7戦目。対S花・Hやし組(スピリ○ト)。S花さんはペンドラ、Hやしさんはシェイドラだったような気がします。勝つのはかなり厳しいと思ったのですが、私のナックルサーブをレシーブして貰ってのおいもさんのバックハンドがよく決まり、思いの外、好ゲームに。またもやゲームオールになったのですが、最後は惜しくも2-3(-6、9、5、-12、-7)で負け。4ゲーム目を取って勝つのがベストでしたが落としてしまったのが痛かったです。8戦目。対K下・T橋組(リ○プヘル)。K下さんはよく掛かった豪快なドライブが持ち味のシェイドラ。T橋さんもシェイクだったと思います。K下さんにドライブを打たれたら取るのはなかなか厳しかったですが、徐々に慣れて来て1本、2本と何とか返せるようになって来ました。するとK下さんは打ち抜くためにより力を入れて打つようになり、打ちミスが出たりしました。プッシュやコース取りでなるべく打てないように考え、打たれても必死にカットで返すように心掛け、厳しかったですが3-1(11、4、-5、7)で勝利。このペアも勝つのは難しいと思っていたので嬉しかったです。9戦目。対H端・S本組(ぽこ○ん)。H端さんは攻撃が非常に上手いペン表でしたが、何とサーブがまるでイップスのように出せません。びっくりするほどサーブミスしたり、出しても短いロングサーブのみ。それ以外は本当にお上手なのに嘘みたいです。S本さんは女性ながら豪快な攻撃です。1ゲーム目はH端さんのサーブの時においもさんが確実に2球目を打って得点。2巡目も一度レシーブエースを取ると、次のサーブはサーブミスでした。ですが2ゲーム目はそのサーブを私が4本中3本レシーブミスするという失態で取られました。3ゲーム目は流れが悪くなり取られました。4ゲーム目は今度は私が二球目をある程度打てたり、おいもさんも攻撃を決めてくれゲット。またもやゲームオール。でも最後はミスが重なり2-3(5、-7、-6、8、-6)で負け。10戦目。対Y本・Y本組(う○どすとっく)。粒ペンのY本さんのプッシュがエグく、二球目はサイドを切って逃げて行くプッシュにやられました。ラリー中もいやらしく滑って来る粒高のプッシュに翻弄されました。何とか1ゲームは取れたものの、終始粒高に悩まされ、2-3(-4、6、-9、?、-7?)で負け。全然球が合わなくて悔しかったです。これで全部終了。全部で10試合して5勝5敗でした。8勝2敗が四つ巴という混戦でしたが、1位はエ○デバーでした。うちは5勝5敗でう○どすとっくと並んだのですが、直接対決で負けているので7位でした。5敗は2-3が4回と1-3が1回で一度もストレート負けしていませんし、1~3位の3チームに対し全て2-3で負けている事から、今回入賞出来たか出来なかったかは紙一重だったと思いました。ただ逆に言えば勝負どころで勝ち切れないのは実力が満たないからなので、もう少し頑張って今度は入賞争いしたいです。昨日は11試合、今日は10試合してさすがに身体はバキバキです。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★03/21(土) 第7回 鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/19(日) 第58回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ△05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/17(日) 第59回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 15, 2015
コメント(4)
今日は自宅から徒歩7分の西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。試合形式は、男女2人ずつによる女子W、男子W、混合W、の3ダブルスで争うダブルス団体です。4チームによる予選リーグを行い、引き続きその順位別に決勝トーナメントを行います。2番手までで試合が決まればラストの消化試合は行いません。この試合には過去数回出場した事がありますが、決勝トーナメントは1回戦負けや2回戦負けが多くあまり相性の良い試合とは言えませんでした。今回一緒に参加したのは、ろーらーさん、べーちゃん、yukkoさんです。私も含め4人全員カットマン。カットマンだけでチームを組んで試合に出るのは、私は卓球人生31年で初めてだと思います。チーム名は「Kit Cut」。正統派カットマンのyukkoさん以外の3人は割と打ちたがりなので「きっとカットするよねw」という思いを込めてこのチーム名にしました。オーダーをどうやって決めようかという話になりました。オーダーを決めるのはラストの混合ダブルスに誰が出るかだけですが、回って来ない事も多いですし、みんな気を遣って決め辛いので「ジャンケンで決めようか」「順番に回そうか」など言ってましたが、私が提案した「ジャンケンで勝った人が監督になり、その人の一存でオーダーを決め、誰も逆らえない事にしましょうか?」に皆が賛同してくれました。ジャンケンに勝ったのはろーらーさん。混合ダブルスのオーダーは全てろーらーさんの采配です。予選リーグ1戦目。対M菱電機伊丹。初戦でキツ相手と当たります。1番手。べーちゃん・yukko組がT石・T麻組と。T石さんは粒ペン。T麻さんは裏裏カットマンです。2ゲーム目は取られましたが、T石さんがカットの変化やyukkoさんのアップサーブなどにミスやチャンスボールが多かった気がします。相性が悪かったのでしょう。3-1(7、-8、10、8)で勝ち。2番手。ろーらー・KNIGHT組がT村・S井組と。サウスポーシェイドラのT村さんとペンドラのS井さんのドライブに圧倒されました。1ゲーム目は相手ペアのミスがあり何故か簡単に取れたので「あれ?」と思ったのですが2ゲーム目以降は全然駄目でした。ドライブが全然止まりませんでした。1-3(4、-3、-4、-8)で負け。完敗です。3番手。べーちゃん・KNIGHT組がS井・T麻組と。私もべーちゃんもS井さんのドライブを全く取れず、試合になりませんでした。0-3(-5、-2、-9)で負け。厳しかったです。という事で初戦はいきなり1-2で負け。2戦目。対市立N宮B。高校生です。1番手。べーちゃん・yukko組がI崎・M田組と。I崎さんはバック表のシェイク、M田さんはバック粒のカットマンです。序盤はI崎さんは序盤少し打ちミスなどあったものの、無理せず繋ぐようになりました。M田さんは安定のカット。こちらのカットも粘ってましたが、惜しくも1ゲーム目を取られました。終盤はI崎さんがまた攻撃をするようになり、よく入りました。ドライブではなく角度打ちなのでカットしにくそうでした。0-3(-9、-8、-5)で負け。2番手。ろーらー・KNIGHT組がK田・K井組と。K田さんは左シェイドラ。K井さんは右シェイドラです。1試合目は打たれっぱなしで消化不良だったので、ここはアグレッシブに攻める事にしました。プッシュしたりバックハンド打ったり色々した気もしました。ろーらーさんも攻めてました。カットにも打ちミスしてくれ、3-0(4、4、7)で勝ち。3番手。ろーらー・yukko組がK田・I崎組と。K田さんは男子ダブルスの時に比べたらドライブの調子が上がっていてよく決まりました。I崎さんの攻撃もこちらは取りにくそうでした。ただこちらのダブルスも粘り、打ち、頑張ってました。接戦でした。ゲームオールになる激戦でしたが、最後は惜しくも2-3(7、-11、-9、9、-8)で負け。チームも0-2の負け。2戦して2敗でかなりヤバいです。3戦目。対SC21T須。このチームは市立N宮Bに勝っていました。なのでもしうちのチームがこのチームに勝てば1勝2敗で三つ巴の可能性が高まります。もちろん負けると全敗で最下位です。1番手。べーちゃん・yukko組がN田・M上組です。ここは安定感で勝り、3-0(3、6、6)で勝ち。2番手。ろーらー・KNIGHT組がM脇・I村組と。終始接戦でしたが、私の打ちミスが多かった気がします。2戦目でアグレッシブにいって良い結果が出たので強気で行こうと思ったのが空回りしたのかも知れません。2-3(8、-10、8、-8、-8)で負け。yukkoさんから「しっかりカットしてたら勝てるのに、打ちすぎでしょ!」とお叱りを受け、申し訳ない気持ちでした(^^;3番手。KNIGHT・yukko組がI村・M上組と。ちなみにこのダブルスなのですが、一昨年に組んだ時には2連敗のあと8連勝。去年は18勝0敗。現在26連勝中なのです(笑)。いつか負けるとは思いますが「出来れば30連勝とかしたいなぁ」とか思ってます。この試合はyukkoさんのカットの変化で相手にミスを誘い、私は男子ダブルスの時よりカットのミスを減らす事を心掛けて必死で粘り、3-0(6、4、6)で勝ち。チームも2-1で勝利です。yukkoさんとのダブルスはこれで27連勝です。予選リーグは1勝2敗。やはり予想通り三つ巴になりましたが、勝敗ゲーム差でうちのチームが2位になり、2部の決勝トーナメントに進みます。2部決勝トーナメント1回戦。対アイビーク○ブB。1番手。べーちゃん・yukko組がK原・N井組と。相手はお二人ともツッツキで粘る事が多く、序盤は合ってなかったですが途中からミスが減り、苦戦しました。でも3-2(6、8、-9、-9、8)で勝ち。2番手。ろーらー・KNIGHT組がF引・I谷組と。I谷さんはペン表のビシバシ系でしたが、カットの変化が二人に効き、3-0(6、8、6)で勝利。チームも2-0で勝利。2回戦。対こんぺ○とう。高校生のチームです。1番手。べーちゃん・yukko組がN島・H原組と。相手がカット打ちを慣れてないのか、攻撃でのミスが多く、落としたり吹かしたりしてました。チームメイトから「無理するな」「繋いで繋いで」と言われツッツキ合いになる場面もありましたが、最終的には打ってミスしてくれる事が多く、3-0(7、10、5)で勝ち。2ゲーム目にリードされていたのを追いついて粘り勝ったのが大きかったです。2番手。ろーらー・KNIGHT組がN本・K畑組と。シェイドラコンビです。二人とも良いドライブを打って来ましたが、我々もやっとカットがそれなりに入るようになって来たと思います。偶数ゲームは相性が悪く取れませんでした。ゲームオールで序盤リードすべきなのにアドバンテージなし。でも終盤はミスを誘え、最後は私のレシーブで全然切れてない粒高カットを切ったフリして返し、2回連続でオーバーミスして貰い、3-2(5、-7、3、-7、9)で勝利。チームも2-0で勝ち。男子ダブルスを勝てて嬉しかったです。これでベスト8です。3回戦。対オレ○ジペコ。1番手。べーちゃん・yukko組がT村・T木組と。T村さんはペン表。打たれると取りにくそうでした。T木さんはシェイクで、こちらも角度打ちでした。でも二人の粘りは強く、ゲームカウントは忘れましたが勝ち。2番手。ろーらー・KNIGHT組がT村・I本組と。T村さんはご主人でしょうか。ペチペチのペン表。I本さんはシェイドラでした。I本さんのドライブもよく掛かっており取りにくかったですが、それよりT村さんの角度打ちが厳しくてなかなかカット出来ず。打たれたらノータッチが多かったです。1ゲームは取ったような気がしますが忘れました。こちらも良いカットが入ったりしてましたが勝てず。3番手。KNIGHT・yukko組がI本・T木組と。正直、T村・T村組だったら勝てる気しませんでした。特に男性がご主人(?)だったらボコボコに打たれそうだと思ったのですがオーダーが違いました。もしかしたら順番に出てたのかも知れません。yukkoさんはカットの変化で相手の打ちミスを誘いました。私は足を引っ張らないようにだけ心掛け、ゲームカウントは忘れましたが勝ち。チームも2-1で勝ち、これでベスト4です。連勝も28に伸ばせました。4回戦(準決勝)。対SC21N宮浜A。女性は高校生ぐらいと若く、男性は我々より年上のチームです。男女ダブルスは2台同時進行でした。相手4人ともが「カット打ちが苦手」という雰囲気が出ていました。1番手のべーちゃん・yukko組とH松・K崎組は3-0(2、5、7)で勝ち。2番手のKNIGHT・yukko組とH松・O塚組は3-0(6、8、6)で勝ち、チームも2-0で完勝。5回戦(決勝戦)。対A屋大学C。決勝で当たって良かったと思える強豪です。1番手はべーちゃん・yukko組がT内・A達組と。同時進行だったので展開は詳しく分かりませんが2-3。ゲームオールデュースで負け。2番手はろーらー・KNIGHT組がA井・O田組と。両方シェイドラです。試合前にO田さんに「YouTubeに出てますよね!観た事あります」と言われました(^^;1ゲーム目の序盤にたまたま私がフォアスマッシュを決める機会があったのですが、その時に「最高(笑)」と言われましたw なんか恥ずかしいです。そのO田さん、球の威力が強く、打たれたら止められません。A井さんはあまり無理せず打って来るタイプのように感じました。打ち込まれながらも、カットで必死に粘り、試合は接戦に。ゲームオールになりました。ここまで来たら何とか勝ちたかったのですが、5ゲーム目の序盤はリードされ。必死で追いついて来たのですが最後は9点で負け、万事休す。女子ダブルスも男子ダブルスも、どちらも勝てるかも知れない状況で2-3で負け。チームは0-2で負け。という事で結果は2部準優勝でした。優勝賞品はユニフォームだったようですが、準優勝はスポーツタオルでした。でも全部で11試合させて貰い、疲れましたが楽しい1日でした。ろーらーさんと組んで4勝4敗、べーちゃんと組んで0勝1敗、yukkoさんと組んで2勝0敗。6勝5敗と微妙な勝敗でした(^^;試合後は、自宅から徒歩2分のいつもの焼肉屋で祝勝会をしました。但しいつもと違うのは、4人でソフトドリンク飲み放題にした事。前回貰ったサービス券で生中1杯だけ飲ませて貰い、その後はお金の節約と明日の試合に備えて、飲まない事にしました。そのお陰もあり、溜まったポイントも使い、1人2,300円で美味しく飲み食い出来ました。ラストオーダー後も2時間ぐらいダベり、気づいたら22:30を過ぎていたので慌てて退店しました。明日も試合です。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★03/21(土) 第7回 鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/19(日) 第58回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ△05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/17(日) 第59回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 14, 2015
コメント(2)
今日は王子スポーツセンターで卓球の試合がありました。新体連の試合です。昨年末頃、試合会場で会話するようになったK江さんと仲良くなりました。新体連の試合には出場していないとの事。ダメ元で「國士無双に入って貰えませんか?」とお誘いしたところ、数日後に快諾。N村総監督やO田さん、S伯さんというメンバーにもご紹介し、晴れて迎え入れました。今日はそのK江さんの國士無双デビューの日です。O田さん、K江さん、私の3人で40歳以上の部で出場しました。試合形式は3~4人によるWSS団体です。40歳以上の部の参加チームは5チームでした。最初の2戦で勝負が決まっても3戦目を行うというルールでした。オーダーは基本的にO田さんにお任せしました。1戦目。対明和コ○ン。K地さん、K山さん、F島さんという「でこ○ん」のメンバーです。相手オーダーは、K地さんがダブルスのみに出る事はあり得ないと思いました。となると、K地さんに一度も勝った事がない私がシングルスに回る事は大きなリスクとなるのでダブルスのみに出る事になりました。相手は、私が2番手に出ると予想したそうです。私に分が悪いK山さんではなく、分が良いF島さんを当てたのですが、オーダーとしてはこちらが成功したと思います。1番手。K江・KNIGHT組がK地・K山組と。K江さんと組むのは初めてですが、サウスポーとも組み慣れているK江さんとは動きが合い、プレーしやすかったです。台上フリックやスマッシュ等、アグレッシブに攻めて貰いました。2ゲーム目は私がK地さんの球に合わずミスを連発して取られましたが3-1(5、-8?、7、6)で勝利。2番手。O田さんがF島さんと。O田さんはフォア表でナックル系の球が多くブロックも堅いF島さんをやりにくそうにしていましたが、恐らくお互いやりにくいんだろうと思います。1ゲームは取られましたが3-1で勝利。これでチームは勝利しましたがラストも行います。3番手。K江さんがK地さんと。これまでK江さんはK地さんに負けていなかったそうですが、今日は1ゲームを先取した後にK地さんが裏ソフトに反転しての強気なプッシュなど攻撃的なプレーで、押され気味になってしまった気がします。粒の変化も期待しているような球ではなく打ち辛かったようで苦戦し2-3で負け。K江さんは悔しそうでした。2戦目。対A路TTC。優勝候補です。去年は近畿ブロック予選には出場してませんでしたが、今年は近畿ブロック大会が大阪の臨海スポセンで開催される事もあり、近いので出場したのでしょうか。1戦目。O田・KNIGHT組がO霜・T松組と。私のカットは狙い打ちされ、O田さんに申し訳ない限りでした。でもそれなりに点は取れ、1ゲームでも取りたかったのですが、惜しくも0-3で負け。2戦目。K江さんがS水さんと。K江さんはS水さんに勝った事がないとの事でしたが、気迫溢れるプレーで2ゲーム先取。でもここからS水さんの粘りが凄かったです。タイミングを狂わせるドライブ、強烈な裏面ドライブで対抗し、3~4ゲーム目の接戦を取り返しました。ゲームオールになりましたが、5ゲーム目はK江さんがしっかり取り、3-2(?、8、-9、-9、4)で勝利。これで1対1になりラスト勝負です。3番手。O田さんがT松さんと。序盤はT松さんの安定のプレーにリードを許しましたが、徐々にO田さんの攻撃で競り、3ゲーム目はデュースに。でも惜しくも取れず、0-3(-5、-7、-10)で負け。チームも1-2で負け。A路TTCはT松さんに勝つのはかなり厳しいため、どうやってダブルスを取るかに掛かっている気がします。3戦目。対対Y○NROKU。代表権を争うライバルチームです。ただ、國士無双はシュードラさんを欠いてからY○NROKUに全然勝てなくなりました。1本取っても、2本取れないんです。相手メンバーはエースのS瀬さん、そしてカットマンのK田・B所ペア。ダブルスはカットマンペアでS瀬さん2番、ラストをK田さん、などで来るのか、それともS瀬さんを2回使いするために2番にK田さんかB所さんのカットマンを出すのか。前者で予想し、私は2番手でS瀬さんの当て馬となり、もし万が一勝てたらラッキー。ダブルスとラストで取る作戦です。でもオーダーは外れました。1番手。O田・K江組がS瀬・B所組と。主にO田さんとK江さんがB所さんのカットを狙って打ち込みました。S瀬さんはそれをカバーするために先に攻めようと心掛けたのか、シングルスの時より打ちミスが多かった気がします。1ゲームは取られましたが二人の攻撃が勝り、3-1で勝ち。ラストはS瀬さんなので、2番で勝ち切ればベストでした。2番手。私がK田さんと。バックがGRASS D.TecS(スポンジあり)のカットマンです。対戦成績は1勝1敗だと思っていたのですが、過去の日記を読み返すと、去年の9月に対戦したのがシングルス初対戦で、その時は3-2で勝っています。それ以来対戦していなかったので、今回が2度目でした。1勝1敗の記憶があったのはB所さんの方でした。カットマン同士の戦いは気持ちで負けない事が非常に大事だと思って集中しました。1ゲーム目は何とか9点で取りましたが、2ゲーム目はナックルカットをバックに集められ、カットのラりーで甘くなった球を確実にフォアスマッシュで決められるパターンで取られました。3ゲーム目以降もそんな調子でした。バックに打たれたらカット、フォアに打たれたら必死にカウンターで粘ったのですが惜しくも取れず。そして4ゲーム目は私のミスが先行し、流れを持って行かれました。4-10だったかまで追い込まれ万事休す。でもそこで腐らずに粘っていくと、1点ずつ取り返し、8-10ぐらいまで追いついた時にはK田さんの焦りも見えました。とうとう6本取ってデュースになりました。精神的にはこちらの方が有利だと思ったのですが粘れず、結局1-3(9、-6、-9、-10)で負け。4ゲーム目を取ったら勝負は分からなかったと思うので残念です。これでK田さんとは1勝1敗の筈です(笑)。次は勝ちたいです。1対1になりラスト勝負です。3番手。K江さんがS瀬さんと。中ペン裏裏です。國士無双ではシュードラさん以外勝った事がない相手です。ここは新メンバーのK江さんに期待するしかありません。終始好ゲームでした。1ゲーム目を接戦で制し、2ゲーム目を取られた時には「慣れられたかも。これからが厳しい」と漏らしていましたが、その後のゲームも気迫のこもったプレーで立ち向かい、3-1(9、-?、10、9)で勝利。チームも2-1で勝ち。この勝利は今日イチの勝利です。K江さんも「最近一番の会心の勝利」と喜んでました。ナイスゲームでした!ただ、Y○NROKUとは4月以降も全国大会の代表権を賭けたライバルチームとして目の前に立ちはだかるでしょう。。。これで2位以内に入れる可能性が高まりましたが、4戦目に負けてしまったらおしまいです。気合いを入れ直して最終戦に臨みます。4戦目。対明和ジ○ンジュン。1番手。O田・K江組がK井・N越組と。ちなみに相手チームは3人ともペン表です。このダブルスの4人は全員がペン表です(笑)。1~2ゲーム目はお互い攻撃やブロックの攻防でナイスゲームでした。うちのペアが2ゲームとも何とか取りましたが、3ゲーム目は余裕を持った展開。3-0(11、9、4)で勝利です。2番手。私がM橋さんと。ペン表です。1ゲーム目は、序盤は角度打ちがあまり取れませんでした。ミスしてくれる時もありますが決められたら返せず苦労しました。デュースになったのですが取り切れず、落としました。穴がないタイプの人ではないのでこちらがどうにかすれば勝ち目はあると思ったのですが1ゲーム目を取られて「これじゃあいけない」と思いました。2ゲーム目は、M橋さんはあまり無茶打ちせず、乗せ打ちで粘って私のカットミスを待ちつつ浮いたらチャンスボールは強打してくるという感じになって来ました。これに付き合ったら多分一方的にやられると思い、軟打をバックハンドで打ちに行ったり積極的に三球目攻撃を打ったり、強気な粒プッシュからの反転バックハンドなどアグレッシブにいったところ、成功して取れました。この強気な戦法で押しまくるべきだと思い、3ゲーム目以降はさらにアグレッシブに打ちまくり、マッチポイントも相手スマッシュをカウンタースマッシュで返し、3-1(-11、4、2、3)で勝利。ここまでアグレッシブに試合が出来たのは久しぶりかも知れません。これでチームは2-0で勝利が決まりました。3番手。O田さんがK井さんと。終始接戦でしたが、K井さんのブロックが凄く固かったのと、打ち合いでもお互い譲らずでした。O田さんは照明が暗い方のエンドに来ると球があまり見えず厳しいと漏らしてました。その懸念が出る形でゲームを取られ、ゲームオールでしたが2-3(8、-9、8、-7、-6)で負け。という事で結果は3勝1敗で、5チーム中2位になりました。上位2チームのA路TTCと國士無双が6/7(日)に行われる近畿ブロック大会の代表権を得ましたが、表彰は優勝チームのみでしたので今回は入賞扱いには出来ません。私は全部で4試合して2勝2敗。ダブルスはK江さんと組んで1勝0敗、O田さんと組んで0勝1敗。シングルスは1勝1敗でした。試合が終わったのは13:30頃とすごく早かったです。試合後はチームメンバー3人で王子公園駅付近の中華料理屋さんに祝勝会に行きました。時間が早過ぎて居酒屋とか空いていなかったので(笑)。2時間ほど飲み食いし、國士無双としてはこれで解散。でも、今日は同じ試合に真O阪TTCのこうすけさんが参加していました。会社のチームの助っ人として参戦していたそうです。私らが体育館を後にした時には試合中だったので「もし良かったら合流して下さい」と声掛けしていました。なのでK江さんと私は「二軒目に行って待ちましょう」という事になりました。16:00だったので居酒屋は無理だと思っていたのですが目の前に16:00開店の居酒屋を見つけました。少し経ってこうすけさんから連絡が入りましたが「チームメンバーで飲みに行きます」との事。しかし私らがさらに1時間半ほど飲んでいると、18:00前ぐらいだったかに再びこうすけさんから電話が。「今こっちの飲み会が終わったので合流します!」と。それから3人で飲みました。こうすけさんが合流してからは時間があっという間に過ぎ、いつの間にか23:00になっていたので「これはマズい」という事でお勘定して解散しました。何とK江さんと2人で計9時間も飲んでいました(^^;こうすけさんもチームメンバーとの飲み会を含めて7時間近く飲んでいたのではないでしょうか。最高に楽しい飲み会でしたが、今日は二日酔いでした(^^;【今後の大会参加予定】 ★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい ★03/14(土) 第31回ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/15(日) 第38回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★03/21(土) 第7回 鴨谷オープン卓球大会 @鴨谷体育館★03/22(日) 第57回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/28(土) 第46回FORYOU卓球交流会 @生駒市市民体育館★04/05(日) 第71回生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆04/12(日) 西淀川区個人戦 @西淀川スポーツセンター☆04/19(日) 第58回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★05/02(土) 第2回江之子島レイティングシステム-Aグループ卓球大会 @マークスタジオ△05/04(月祝) 市民スポーツ祭3シングル卓球大会 @ベイコム総合体育館☆05/10(日) 第20回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/17(日) 第59回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆06/07(日) 第34回近畿ブロック大会/一般・年代団体戦 @大阪府立臨海スポーツセンター
Mar 8, 2015
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で我が会の意見交換会がありました。会のメンバー全員で真面目な話をする機会はありません。練習会の時も盆踊り本番を、太鼓を叩くのがメインですし、打ち上げの時には会員だけではなくその家族も呼んで、お酒も入っての宴会ですので難しいです。会が発足して40年以上経ち、メンバーも年を重ね、入れ替わり、会の状況は昔とは変わりました。その中で、暗黙知とされて来た考え方やマナーなどが新しいメンバーに届いてなかったり、逆に限られたメンバーがきっちりとしたルールなく裁量で行われてきた事もあったりするので、意見交換の場がないと会の団結が保たれなくなって来たと思います。メンバーから「意見交換の場が必要」という声が上がり、以前開催した事があります。いつ開催したのか調べてみたら、最初に行われたのは2004年、そして第2回は2009年9月。今回は3回目ですが、前回から5年半経っていました。名簿に名前のある会員全員の20人に声を掛けました。参加したのは14人でした。12:00集合で開始する予定でしたが集まりが悪かったで、実際開始したのは12:30前。会長と副会長、会計の三役は「自分たちが居ない方が意見が出やすいと思うから残りのメンバーで話してくれ」と意見交換会後の焼肉の準備をしていたので、会議に参加したのは実質11人です。意見交換会は1時間半ほど続き、14:00になるまで色々な意見が出たと思います。練習方法、本番での立ち回り、会の運営、その他について建設的な意見交換が出来たと思います。参加出来なかったメンバーも居ますので、議事録を作成し、4月の練習会開始時には配りたいですし三役にも「こんな意見が出ました」と読んで貰います。意見交換会の後は、ガレージで焼肉をしました。とは言っても今日の伊丹はずっと雨でした。でもガレージの屋根と、その横にブルーシートで屋根を継ぎ足し、雨の中、炭火の網を囲んで美味しい肉を堪能しました。雨だからと少し少な目にしたとの事でしたが、若いメンバーも多かったですし完食。おにぎりや野菜も準備されてましたが、綺麗になくなりました。今シーズンも4/4(土)から練習会が始まりますが、練習会開始前に貴重な意見交換が出来ました。これが会によってより良い方向に進めたらと思っています。
Mar 1, 2015
コメント(2)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
