全42件 (42件中 1-42件目)
1
さて、大晦日になりました。毎年12/31にはこのブログを読んで下さってる方にご挨拶を書いています。今年も、また去年より更に新しい人との交流が広がった年でした。盆踊り・太鼓関係、卓球関係、お仕事関係、などで新しいお知り合いが増えました。一度きりの人生、多くの人と関わって生きていけたらと思っています。今年の年末年始は、12/29と1/4に有休を足し、7連休にしました。12/29はのんぱさんにお誘い頂き、とあるTTTの皆さんと卓球の練習をする事が出来ました。その後の飲み会もすごく楽しかったです。12/30~31は、いつも休日に卓球や太鼓などさせて貰ってるので大掃除。のんびり過ごしながらですが、いつも汚い家の中が少しはマシになってます。高校2年の時から26年間続いた親友ハイクとの毎年恒例の初詣が去年途絶えました。ハイクから本当に申し訳なさそうに電話が入りましたが、仕方がないです。また今年から一緒に行けば良いですし(笑)。今年は数日前に「恒例の初詣、行くで!」とメールが入りました。多分今晩ハイクが自宅を出る頃まで連絡はないですが、もう毎年のパターンなので問題なし。23:30頃にうちのマンションの前に車で迎えに来ると思います。とは言えいつも少し遅刻するのがハイクなんですが(笑)。西宮の門戸厄神、伊丹の猪名野神社、神戸の生田神社、と3軒回って帰宅するのが最近の通例。帰宅は4:00前後とかになりますが、数時間だけ寝て起床し、初詣の時に買ったベビーカステラを家族で食べて、年賀状をチェックして、昼前に伊丹の実家に向かいます。何というパターン行動w妻と娘は実家に泊まらないと思いますが、私は泊まろうと思うので、夕方に3人を自宅まで車で送り、再び実家に行って親父と飲もうかなぁと計画しています。まだ言ってませんが。2日は午後から妻の実家に行って日帰り予定。3日は行けそうだったら卓球の初打ちをし、4日だけ完全オフを楽しもうかと思っています。株の自動売買プログラム「KATS」は、暫く運用停止します。まずは現物ではなく信用取引で売買出来るように、発注用のサブプログラムを修正します。それが出来たら、今度は売買ロジックの検討・開発と、出来上がった売買ロジックのシミュレーションを行ってロジック修正やパラメータ調整を行いい、プラス収支になる期待が出来たら、運用再開とする予定です。恐らく半年とかはまともに運用出来ないと思います。発注や売買ロジックのテストのためには少額でも実売買しないと試せないところがあるのでそのために実行する事はあるかも知れませんが、本格的な運用再開は先になるでしょう。多分株関連目的でこのブログを読んでらっしゃる方はほとんどいらっしゃらないと思いますがそのような予定ですので宜しくお願いします。ではこれで、今年最後のブログ投稿とさせて頂きます。皆様にはお世話になりました。来年も変わらず、宜しくお願いします。このブログはタイトル的には株の自動売買プログラムの話題がメインコンテンツですが、実際には、卓球、盆踊り、その他さまざまな話題を取り上げている雑多なブログです。訪れて下さる方には「自分には関係ない」という日記も多いと思いますが、左側の「Category」からカテゴリーも選択出来ますので、ご不自由だとは思いますが変わらぬご愛顧を宜しくお願いします。
Dec 31, 2015
コメント(6)

今年の結果・01月 0円・02月 -185円・03月 KATS運用停止・04月 KATS運用停止・05月 KATS運用停止・06月 -564円・07月 -7,856円・08月 +7,579円・09月 -6,839円・10月 -4,326円・11月 -6,252円・12月 -15,958円計 -34,401円今日は大納会だったので、今年の相場の総括を行います。昨年は26,000円ほどのマイナスでしたが、今年は2月の上旬から6月の上旬まで4か月間KATSの運用を停止していたのに、去年より損失が大きいです。4ヶ月の間に新しいパラメータ調整とそのシミュレーションを行い、期待を持って運用再開したにも関わらず結果は全くついて来ませんでした。抜本的なロジック見直しが必要だと感じました。このまま続けても成績が思わしくないので、新たな売買ルールの確立とそのシミュレーションに時間を掛けてみようと思います。仕事や趣味の合間に少しずつしか作業出来ないので完成するのはいつか分かりませんがそれまで再びKATSの運用は休止する事とします。ロジック変更に合わせて、次は現物ではなく信用取引で売買する事を検討します。空売りからも仕掛けられるので相場が悪くても「売買なし」の可能性が減る事。あと手数料が安くなると思います。中身もなく、負けてばかりでつまらない株日記を書き連ね、皆さんをイライラさせてしまった事でしょう。すみませんでした。「もっと資金を増やせば?」「そんな売買じゃ資金を減らすだけでしょう」等のご意見を頂いておりますが、片手間の趣味の一環で「もし上手く行けば楽しいな」程度で考えていますので暖かい目で見守って下されば幸いです。今年で手動売買も含めて、株を始めて約10年です。損失は計592,041円です。月平均、約4,900円の月謝を払っている計算です。資金グラフは今年1年間のものです。
Dec 30, 2015
コメント(0)
・イメージワン(2667) 535円×100株買い(13:03)・イメージワン(2667) 524円×100株売り(13:25)(-1,100円)・イメージワン(2667) 525円×100株買い(13:25)・イメージワン(2667) 524円×100株売り(13:25)(-100円)手数料 308円本日の損益:-1,508円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 107,959円(-592,041円)/700,000円【年間損益】-34,411円(from142,370円)今日は今年最後の相場、大納会です。ザラバ開始前に起床してKATSを起動しました。前場は売買がなく、12:30頃に眠たくなってふと布団に入ると寝入ってしまいました。気が付くと16:00。疲れていたんでしょう。久しぶりに昼間に3時間以上寝ました。で、スマホを確認すると約定メールが。今日は売買なしだと思ってましたがやってくれました。最後に損切り2回。。。
Dec 30, 2015
コメント(0)
(1/2の続き)【混合ダブルス】91試合して66勝25敗 72.53%(+2.2%) 昨年70.33%一昨年は11人、昨年は13人の方と組ませて頂き、年々増えていますが、今年は17人と、さらに多くの方と組ませて頂きました。また、勝率は年々上がっていますが今年も僅かながら勝率が上がっています。ではパートナー別勝率です。トラさん(1回) 2勝0敗(100%)W邊さん(1回) 2勝0敗(100%)O岡さん(1回) 1勝0敗(100%)I口さん(1回) 1勝0敗(100%)もももさん(2回) 8勝1敗(88.89%)yukkoさん(5回) 14勝2敗(87.5%)ミムラ姉さん(5回) 11勝2敗(84.62%)GAKOさん(1回) 5勝1敗(83.33%)モリツさん(1回) 4勝1敗(80%)M加さん(1回) 3勝1敗(75%)M尾ん(1回) 3勝1敗(75%)あっぽこぬんこさん(1回) 6勝3敗(66.67%)おいもさん(2回) 5勝5敗(50%)N島さん(1回) 1勝1敗(50%)ななふしさん(1回) 0勝2敗(0%)べーちゃん(1回) 0勝1敗(0%)めみるさん(1回) 0勝3敗(0%)もももさんとは2月に2回組んで、それ以来ずっと組んでないので今年組んだ印象がやや薄いです(笑)。サウスポーなのでバックサーブ・バックレシーブの私とはサーブ/レシーブの時の立ち位置がカブりますし、どちらかと言えば苦手なペアリングに思うのですが、もももさんにはそんな事関係ない実力があるので引っ張って貰えます。サーブや攻撃が男前で、カットマンの私としては心強い限りです。yukkoさんは一昨年から続く連勝記録が昨年末で26連勝となっていて、今年30連勝に達すると期待していたのですが、まさかの3連勝から負けてしまい、29連勝でストップしました(^^;それは残念でしたが、やはり相性云々より単純に強いので、組んでて勝率が上がるのは当たり前だと思います。全国大会出場の常連ですし。組ませて頂いた時には凡ミスで足を引っ張ってばかりで申し訳ないです。ミムラ姉さんは、今年度から大卓リーグに参加する事になり、ダブルスを組ませて頂く機会が増えました。19組からの参加ですし勝率が高くなるのは必然かも知れませんが。混合ダブルスだと男性に攻撃を任せて自分はつなぎ役に徹する事が多いけど、私と組むと私が先に攻撃せず粒プッシュなどでチャンスを作り、それをミムラ姉さんが攻撃して決めるパターンがあるので、組んでて楽しいとおっしゃってくれました。組んで下さった皆さん、お世話になりました。【総合成績】415試合して302勝113敗 72.77%(+6.1%) 昨年66.67%全ての種目の勝率を上げたので、全体の勝率も当然上がっています。参加した大会数が多かったのも当然ありますが、300勝超え出来ました。今年1年間の総括と、来年の目標です。平日練習で月曜日(1時間)、火曜日(1時間)、木曜日(2時間)、の計3回としてるのが大きいと思います。出張等で出来ない日も多いですが。月・火の練習相手はペン表のA地さんが居てくれるお陰で、対表のカットや前後の揺さぶりに対する耐性は昔よりかなりマシになったと思います。またペンドラM本さんのカット打ちにより今まで嫌いだったフォアカットが少しだけ安定して来たのですが、肩痛で10月頃から練習に参加出来ていないのが残念です。ただ、練習仲間として卓球部OBのS田君やその職場のF田さんなど、ドライブを打ってくれる人が増えたので、カットの安定性を上げるチャンスだと思っています。木曜日の練習は好きなゲストを連れて一緒に練習させて貰えるのですが、年末に新しくペンドラのK本さんが来てくれたので、来年も是非一緒に練習させて頂きたいと思っています。K本さんのドライブはパワフルで、非常に良いカットの練習になります。大会の参加頻度と練習頻度については、もしかしたら大会を減らして練習に当てた方が良いのかな、と思う事もあります。どちらが良いかは自分でも判断しきれてないので、色々考えたいです。体調面では、羽曳野レイティングシステム大会や新体連の全国大会予選、その他気の張る試合の前日に興奮してあまり寝れず、体調不良で結果を残せない事が多いです。これだけ試合に出ておきながら試合前日に緊張・興奮で寝れないとか情けないのですが、頭の中に勝手に試合のイメージが浮かんで来て、作戦や気を付ける事などを思い巡らせてると目が冴えて寝れません。でもバッドコンディションで結果が残せなかったら非常にもったいないので、早めの睡眠導入剤の服用やリラックス出来る工夫などコンディション作りに気を遣っていきたいです。プレーについては、各技術のレベルの前にまずフットワークや反応速度がやや衰えて来たような自己分析をしています。視力には自信がありましたしずっと裸眼で2.0、1.2を保っているのですが、最近は近くを見る時目がかすんだり(老眼という説がありますがw)、スピードボールに対して目が追い付かない事が増えた気がします。睡眠不足や疲労から来る時もあると思いますが、これは残念です。フットワークについては練習や減量、筋力増加などで補えると思います。上に書いたパワーアンクルの再開もありますし、ストイックに考える必要があります。カットは、自分で動画を見返しても去年よりレベルアップしてるんじゃないかと思ってます。フォアカットは、去年までテナジー05-FXだったのがラザントパワーグリップになりましたが跳ばなくなった分、インパクトでしっかりスイングするようになりました。結果、テナジーの時より切れてる時が増えた気がしています。テナジーでほぼナックルカットしか出せてませんでしたから(^^;最近気になっているのは、これまでそこそこ自信を持っていた粒プッシュのミスが非常に多いのとフォアスマッシュの頻度激減と成功率の激減です。プッシュは一発で抜こうと力を入れ過ぎなのかも知れませんし、プッシュし辛いナックル系の球に対して手を出し過ぎなのかも知れません。フォアスマッシュは、今カットに比率を置きすぎて三球目を回り込むなどの積極性がかなり失われている事と、ループドライブをフォアスマッシュでカウンターするようなプレーが減って来てるように思います。良く言うと「カットマンらしくなって来た」のですが、攻撃の恐さが減ったら自分のカラーではないと思うので、もっと「攻撃させると危ないから自分から攻めないと」と相手を焦らすような卓球を目指したいです。もちろん打ちミスで相手を助けないようにはしながら。。。安易にバックハンドスマッシュを打つのではなく、回り込める球は回り込んでフォアで打つ事を心掛けないと、今のままではフォアスマッシュは衰退の一途だと思います。意識します。去年挙げた今年の目標は・個人戦の勝率70%超え・羽曳野レイティングシステム大会のレートを2000以上にする・新体連で団体戦・個人戦共に全国大会に出場するの3つでした。去年達成出来なかった個人戦の勝率70%超えは、一応自己最高勝率で達成出来ました。一昨年70%超えしても去年それを続ける事が出来なかったので、今の自分の実力だとコンスタントに70%超えするのは難しいです。今年達成出来ましたが、来年も引き続き70%超えを目標としたいです。羽曳野レイティングシステムのレートは昨年末1960でしたが、今年は1935からの最新レート待ちです。恐らくそのままか、上がっても5ポイントとかでしょう。まだ一度も2000超えした事が無いので毎年の目標に掲げていますが、難しいです。2000超えしている人の中には自分が勝った事ある人も居るので、問題は「相性の悪い人、苦手な人に対しての勝率を上げる」事だと思います。それが改善されないと、自分よりレートがかなり低い人にでも簡単に負けてしまいます。苦手な戦型の克服は課題です。新体連の全国大会出場の目標は叶いました。昨年代表を逃した団体戦は、今年からチームメイトにK江さんを迎え、その結果再び代表になる事が出来ました。感謝しています。更に、これまでことごとく失敗していた個人戦は、今年は運のお陰もあって初めて代表になれました。すごく嬉しいです。全国大会は来年の1/16、17に岡山で開催されます。しっかりコンディションを上げて「兵庫に國士無双あり」と思われるような試合をしたいです。以上を踏まえ、来年の目標を掲げます。・個人戦の勝率70%超え・羽曳野レイティングシステム大会のレートを2000以上にする・新体連で団体戦・個人戦共に全国大会に出場するはい。今年と全く同じ目標です。勝率70%の維持や全国大会の出場は私にとって簡単ではなく、当然現状維持の気持ちでは達成出来ません。また、まだ一度も達成していないレート2000超えは「来年こそは」の気持ちで向かって行きたいです。羽曳野レイティングシステム大会の参加層は若く、レベルも上がって来ていると思います。おっさんが置いて行かれないように、しっかり戦いたいです。来年も楽しく、そして上を目指して卓球をします!今年一緒に卓球をして頂いた皆さん、お世話になりました。来年も宜しくお願いします!!
Dec 29, 2015
コメント(2)
恐らく今日の練習が今年最後の卓球になると思うので、毎年恒例の卓球の振り返りを行います。私は2006年から卓球の成績を記録するようになりましたが過去の大会参加数は以下の通りです。 2006年:15回 2007年:23回 2008年:27回 2009年:37回 2010年:44回 2011年:39回 2012年:46回 2013年:49回 2014年:54回昨年の54回は過去最高でした。もうこれ以上増える事はないと思っていたのですが、今年はそれを10回も上回る64回でした。これは公式戦ではないチーム内大会や交流会など、親睦試合扱いとした大会を除いた数です。親睦試合は7回ありました。それらを含めると71回にも及びます。我ながらよく参加しました(笑)4~6月は土曜日に太鼓の練習、7月下旬~9月上旬は盆踊りで太鼓を叩いている事を考えると本当に充実した(?)休日を過ごしていると思います。空いてる日があれば積極的に卓球の試合予定を入れたのもありますし、それに加えて増えた理由は、平日に開催される大卓リーグに今年度から参加したのもあります。「年間10回ある開催日の半分ぐらい有休を取って助けてくれれば」とミムラ姉さんから誘われ、チームに入れて頂きました。大卓リーグには4~12月の間に4回参加させて頂きました。来年は同じぐらいの大会数に出場するかはまだ分かりませんが、試合にせよ練習にせよ、積極的に卓球をしていきたいと考えています。2012年から練習回数についても記録しています。 2012年:83回 2013年:116回 2014年:139回(239時間)そして今年は130回(214.5時間)でした。練習回数・時間は昨年よりやや減っていますが出張や他の予定などを考えたら誤差のレベルだと思います。大会と合わせると、年間延べ200日ぐらい卓球をしている計算です。54%なので、2日に1回以上は卓球をさせて頂いています。卓球をしたくてもなかなか機会が作れないお忙しい方も多い中、サラリーマンとしてはかなり恵まれていると思います。一緒に練習や試合に参加して貰っている皆さん、そして何より、嫌な顔ひとつせず(?)こんなペースで好きな事をさせて貰っている家族に感謝です。参加した64回の大会で入賞したものを挙げると・01/25 平成26年度 神戸市卓球選手権大会 1位トーナメント3位(ダブルス)、ローフォーティ準優勝(シングルス)・01/31 平成26年度 尼崎市卓球協会会長杯卓球大会 A級3位・02/01 平成26年度門真市混合W卓球大会(団体戦) 2部優勝・02/11 第55回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部優勝・02/14 第14回 なみはやオープントリオマッチ卓球大会 混合の部1部3位・03/14 第31回 ダブルス団体卓球大会 2部準優勝・03/28 第46回 FORYOU卓球交流会 Aクラス2部3位・04/12 平成27年度 西淀川区民卓球大会(個人戦) 兼 市長杯代表選考会 一般の男子の部1部優勝・04/17 平成27年度 第1回大卓リーグ卓球大会 19組優勝・04/19 第309回加盟リーグ シングル・D・混合D戦 B級1位(男子ダブルス)、B級2位(混合ダブルス)・04/26 第163回灘区卓球リーグ 2部準優勝(団体)・05/02 第2回江之子島レイティングシステム卓球大会 準優勝・05/05 第8回 鴨谷オープンダブルス卓球大会 1位リーグ準優勝・05/17 第39回すこやか大阪オープン卓球大会 混合の部優勝・05/24 第42回 生駒オープン 団体卓球大会 一般の部 Bクラス優勝・05/31 第38回 ランク別リーグ戦 A2クラス2位・07/05 第26回阪神卓球大会 40歳以上の部1位(団体戦)、40Hの部Aブロック1位(個人戦)・07/12 第164回灘区卓球リーグ 1部準優勝・07/14 平成27年度 第4回大卓リーグ卓球大会 16組準優勝・08/09 第11回 体育協会杯争奪卓球大会 40才代の部優勝・09/07 平成27年度 第5回大卓リーグ卓球大会 15組準優勝・09/13 第62回記念 大和高田市樫根会長杯 団体オープン卓球大会 1部3位・09/20 第5回 美原オープン・トリオマッチ卓球大会 2部ベスト4・09/22 第17回兵庫県大会(2)個人戦 40Hの部優勝・10/04 西淀川 混合3W大会 2部準優勝・10/11 第65回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部準優勝・10/18 第40回すこやか大阪オープン卓球大会 男子ダブルスの部優勝・10/24 第57回 協会杯争奪卓球大会 2部優勝・11/22 第48回 尼崎産業人卓球大会 A級準優勝(団体戦)・12/06 平成27年度 濃尾平野オープン卓球選手権大会 Dクラス3位・12/23 第68回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部準優勝の31大会です。同日に2つ入賞しているのが3回あるので、入賞は34回です。出場した大会の半分ぐらいで入賞出来たのは有り難いです。昨年まで年間20回弱ぐらいの入賞ペースだったのが、今年はかなり増えたと思います。今年から新規参入し一番下の19組からスタートした大卓リーグで3回入賞してますし、2部やB級など、予選リーグで1位になれなかった後に入賞するなど本意ではないものもあります。単に入賞の数だけで実績を計れないのは承知の上ですが、入賞を励みに頑張りたいと思います。次に勝率です。【個人戦】214試合して158勝56敗 73.83%(+6.2%) 昨年67.63%勝率70%を僅かに超えたのは一昨年だけ。それ以外はずっと60%台でした。去年も67%だったので、今年70%を超えたのは本当に嬉しいです。当然参加した大会のレベルや対戦した相手のレベル・相性にも大きく左右されるので単純に勝率だけでレベルアップや調子を計る事は出来ませんが、70%超えは目標だったので嬉しいです。戦型・利き腕別勝率(勝率順)・対粒主戦右利き 7勝1敗(87.5%)・対裏主戦左利き 15勝5敗(75%)・対裏主戦右利き 98勝34敗(74.24%)・対表主戦右利き 22勝8敗(73.33%)・対カットマン右利き 16勝8敗(66.67%)いつも私が苦手だと口にしているのが、粒主戦、カットマン、表主戦、サウスポーです。・・・って、右利き裏主戦以外は嫌いって言ってるんですが(笑)。ここ数年で、その苦手意識もかなり変わって来ました。サウスポーに対する極端な苦手意識は少し薄まったと思います。また、粒主戦に対しても今までは粒プッシュされてカットでミスしたり甘くなって打たれたりいつも不利な流れになっていたのが、以前よりはしっかり粘れたり、攻撃しに行ったりして対処出来るようになってきました。それが勝率にも反映されていると思います。但し、例えば一度も勝った事無いでこ○んのK地さんとは今年一度も対戦する事がありませんでしたし、たまたまそういう勝率になっているとも言えます。次回当たった時には初勝利出来るように頑張りたいです。対カットマンは今年は非常によく負けた印象があります。上手く攻撃出来ず、粘り合いで競り負けたり。接戦なのに最後は気持ちで負けたり。精神的な粘り強さがなかった気がします。元々対カットマンには非常に苦手意識を持っているのですが、頑張って耐性をつけたいです。よく「ドライブを覚えれば?」と言われるのですが、これについては悩むところがあります。プレーの幅が広がるのはよく分かるのですが、ドライブを覚える事によってスマッシュが疎かになるのは寂しいですし、ドライブをするよりカットやツッツキの安定性を上げて凡ミスを減らすのが先決じゃないのか?と思うところもありますので。色々考えていきたいと思います。対表は、フォアに角度打ちされた時の対処と、前後の揺さぶりへの対応だと思っています。これは、対裏でも強ドライブを連続で打ち込んで来るのではなくループや繋ぎドライブで粘って来るタイプにも同様の事が言えると思います。そういう対カットマンの攻めが上手な人に対するフットワークや立ち位置、対処をもっと勉強していかないといけないと思います。現在、生地が破れて鉄のウエイトが落ちるようになったからと言い訳して付けなくなったパワーアンクル。フットワーク維持のためにまた再開した方が良いかも知れません。【男子ダブルス】111試合して78勝33敗 70.27%(+10.85%) 昨年59.42%昨年の男子ダブルスの勝率が非常に悪かったのですが、今年は上がっています。理由は不明ですが、組んで下さった皆さんのお陰だと思っています。昨年は24人の方と組ませて頂きましたが、今年は21人でした。ほぼ同数です。以下はパートナー別勝率です。名前の後ろは、一緒に組ませて頂いた大会の回数です。例年通り勝率順に並べました。S伯さん(2回) 5勝0敗(100%)T岸さん(1回) 4勝0敗(100%)Y見さん(1回) 2勝0敗(100%)Sugoiyoさん(1回) 1勝0敗(100%)のんぱさん(1回) 1勝0敗(100%)なべさん(1回) 7勝1敗(87.5%)鶏さん(3回) 5勝1敗(83.33%)こうすけさん(2回) 5勝1敗(83.33%)シュードラさん(1回) 4勝1敗(80%)出来る方のゆうきさん(2回) 7勝3敗(70%)きのっぴさん(1回) 4勝2敗(66.67%)H史さん(回) 4勝2敗(66.67%)O田さん(3回) 2勝1敗(66.67%)K江さん(7回) 8勝5敗(61.54%)ろーらーさん(8回) 14勝9敗(60.87%)Yasuさん(1回) 3勝2敗(60%)I井さん(1回) 1勝1敗(50%)ひでぇさん(1回) 1勝1敗(50%)てーちゃんさん(1回) 0勝1敗(0%)マッキーさん(1回) 0勝1敗(0%)T田さん(1回) 0勝1敗(0%)試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人との勝率は参考記録扱いです。5試合・2回以上組んだパートナーで1番勝率が良かったのはS伯さんの100%でした。新体連で國士無双のチームメイトです。同じバック粒のカットマンで、ドライブなど攻撃もお上手です。カットマンダブルスは自分のカットが打ち込まれても拾ってくれるという安心感もありますし、カットの連続で粘るのは楽しいです。来月の全国大会も共に頑張りたいです。その次に、鶏さん、こうすけさん、と同じぐらいの勝率が続きます。皆さん組みやすいです。あと、その次の出来る方のゆうきさんですが、勝率だけ見ると70%ですが、対戦相手が強いペアばかりで、その中でこの勝率はすごいと思っています。彼が粘り強くダブルスが得意なので助けられました。組んだ大会数は、ろーらーさんが8回と一番多かったです。確かによく一緒に出場した記憶があります。カットマンダブルスは楽しいです。あと意外にも、去年83.33%という高勝率だった☆の王子さんと今年は一度も組んでいなかったというのが驚きでした。王子も粘り強い卓球が持ち味なのでカットマンとしては心強いプレースタイルです。組んで下さった皆さん、有難うございました!(2/2に続く)
Dec 29, 2015
コメント(2)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 109467円(-590,533円)/700,000円【年間損益】-32,903円(from142,370円)今日は今年の最終出勤日でしたが、有休奨励日でもあったのでほとんどの人が有休で休みでした。私も有休を取っていましたが、ザラバ開始前に起きてKATSは起動しました。残念ながら売買なし。明日は大納会です。とりあえずKATSを起動するために起きます。
Dec 29, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 109467円(-590,533円)/700,000円【年間損益】-32,903円(from142,370円)今日のKATSは売買なしでした。今年の営業日は明日と明後日の2日のみです。
Dec 28, 2015
コメント(0)
今日は県立文化体育館で卓球の試合がありました。3月に開催される東京選手権の予選です。一昨年度は2014年の年始に予選会が行われました。年始だし、予選抜けしても本選の年齢別は平日に開催されるので、それに参加出来る事を前提に出場しなければなりません。なのでフォーティーの参加者は代表枠2名に対し2人のみ。戦わずして出場が決まりました。ところが昨年度は今年の1月の兵庫県社会人卓球選手権が東京選手権予選を兼ねていました。なのでフォーティの部の参加者は20数名。厳しい戦いでした。今年度は一昨年度と同様、東京選手権予選の単独開催です。年末開催ですし、参加者が少なくチャンスがあるんじゃないかと予想してエントリーしました。フォーティーの部の参加者は9名でした。代表枠は2名ですが、一発トーナメントで2回勝てば代表になります。1回戦。対H原さん(F士通テン)。ペンドラです。名前と顔は知っています。有名選手です。ろーらーさんやくぽ君と同級生で、滝二出身だそうです。高校時代は県チャンピオンだったとか。私は学生時代にそんなレベルの世界に居なかったので、対戦した事はありませんが。試合開始直後はH原さんは動きが硬く、ミスが多かったです。最近練習をしていないのかは分かりませんが、多分ブランクがあるような動きでした。私も凡ミスが多かったですが、それよりH原さんのミスが多く1ゲーム目を取りました。でも徐々に慣れて来たのか、決め球をミスらなくなりました。球の威力があるので強打されると取れません。いかに自分より先にミスして貰うかと、自分が先に決めるかを考える必要がありました。床がやや滑りやすい事もあり、フォアへの粒プッシュが有効だったと思います。あとは何とか自分が先にミスらない事を心掛けて粘るだけでした。シーソーゲームでゲームオールになり、5ゲーム目は終盤リードされて6-10とかになりました。万事休すでしたが腐らず粘り、デュースに。何とか1本取った後は、最後粒プッシュをフォアに打って抜け、終了。3-2(6、-7、7、-9、10)で辛くも勝利でした。1回戦負けを覚悟していたので嬉しかったです。これでベスト4になり、次に勝てば代表決定です。2回戦(準決勝・代表決定戦)。対O野さん(wo○dy)。中ペン裏裏です。O野さんは、私の前にT○YのM比良さん(ローターペン粒裏)に勝利しています。私は粒ペンは大の苦手なので、O野さんと対戦した方が相性的にはマシだと思っていましたがO野さんは球の威力が強く、厳しかったです。ドライブの回転が掛かっていて、しかも速いです。グイグイ押される感じでミスをしてしまいます。序盤はフォアに粒プッシュを打って飛び付きのドライブをカウンタースマッシュしたり自分のパターンで得点を挙げる事もありましたが、基本的には自分がもう1本でも2本でも粘りたい場面で安定した力のあるドライブを打ち込まれてミスを先行してしまいました。3ゲーム目は少し競り、取って勢いをつけたいところでしたが力不足でした。0-3(-5、-2、-9)で負け。東京選手権の代表にはなれませんでした。結果はフォーティの部、2回戦負けでした。2試合して1勝1敗でした。今年の試合はこれで全て終了しました。試合と負け審判が終わったのが12:00過ぎだったので、すぐに着替えて帰宅しました。15:00~18:00まで練習に参加し、その後忘年会にも参加しました。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館★01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪□01/31(日) GUNDAN雅さん主催の大会(抽選3ダブルス団体) @のどかスポーツ★02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター★02/13(土) 第49回FORYOU卓球交流会 @生駒市総合公園体育館☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館☆03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター☆03/21(月祝) 第316回加盟リーグ(2) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館☆03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 27, 2015
コメント(0)
私が安物買いするからいけないのは重々承知ですが、過去に購入したビデオカメラは商品トラブルやネットショップとのトラブルなど幾度となく不運に見舞われ、散々な目に遭って来ました。2010年12月に最初のビデオカメラを購入したのですが、届いたビデオカメラが初期不良で電源入らず、という災難(^^;2010/12/07 exemodeよ。。。2010/12/10 続exemode2010/12/21 続2exemode面倒なやり取りの末、やっと代わりの新品が到着して使い始めたビデオカメラですが、廉価な商品のため、バッテリーと本体に問題ありでした。充電完了ランプの付いたバッテリーが実は充電されていないとか、本体とバッテリーの接触が悪いので、満充電のバッテリーでも突然電源が落ちたりします。でもまあ「ケチって安いカメラを買ったんだから」と我慢する事1年半。突然映像がオレンジ掛かったり、オートにしているのに適切なホワイトバランスにならなかったり不調を繰り返しながら、最後は音声を全く拾わなくなり見切りをつけました。2012/05/05 ビデオカメラの故障バッテリー不具合を補うために計5つのバッテリーと追加の充電器を購入して来たのでそれが全て無駄になるのが勿体ないと思い、同じバッテリーを使うビデオカメラを探し、2台目を購入しました。ですが、またもやトラブル。。。まずはネットショップの対応が最悪で、連絡がなかったり対応が遅かったり、回答があやふやだったり、最終的には間違っていたり。踏んだり蹴ったりで結局はそのショップの注文をキャンセルし違う店で購入する事になりました。今思い出しても酷い話でした。2012/05/08 納得いかない楽天ショップ(ビデオカメラ購入)2012/05/09 続:納得いかない楽天ショップ(ビデオカメラ購入)2012/05/10 「【楽天市場】セレクトグッズ ミラージュ」にご注意を!!2012/05/13 ビデオカメラ届きました。新たに購入したビデオカメラも、1台目のバッテリーと互換を保つために、結局同じメーカーの新機種でした。メーカー名は変わりましたが後継機です。値段も変わらず、機能的には少しだけ向上していましたが、基本的に品質は同じなので「バッテリー問題」は何も改善されず。撮影した卓球動画が途中で終わっているのはそのせいです。。。バッテリーのコンディションや本体との接触の具合などにより、ちゃんと撮れる日もあれば中断されまくりの日もあります。残したい大事な試合の時に動画が途中で終わってしまった時には本当にガッカリします。このビデオカメラを3年半ほど使いましたが、12/23の羽曳野レイティングシステム大会でのコンディションの悪さにガッカリし、とうとう買い換える事にしました。バッテリー5個を持って行ったのですが、満充電した筈の本体に入れていたバッテリーが電源を入れた途端MAXの3目盛りから2目盛りにダウン。それでも1~2試合は充分に撮れる筈なのに、1試合目を終えて確認すると途中で切れていました。すぐにバッテリーを交換するも、全てのバッテリーを満充電した筈なのにバッテリー切れと表示されるものがあったり、すぐに目盛りが減ったり。バッテリーを色々換えて試しましたが7試合ぐらい撮って、全て途中で中断。そのうち3試合は開始直後10数秒とかで切れているので全く使いものになりません。しかも全部で10試合したのですが、決勝トーナメントは全く動画が残せませんでした。こんな駄目カメラによく3年半も我慢したと自分の我慢強さ・・・いや、ケチさに呆れましたがとうとう、バッテリーの型とかに引きずられず、まともな(?)ビデオカメラを購入しました。JVC KENWOOD JVC ビデオカメラ EVERIO 内蔵メモリー32GB ブラウン GZ-F100-T明日の東京選手権予選から使用出来ると思います。これでもう、不本意に動画が途切れるイライラから解消されそうです。
Dec 26, 2015
コメント(0)

今週の結果・12/21(月) -5,862円・12/22(火) -406円・12/23(水) 休み・12/24(木) +1,192円・12/25(金) -2,863円計 -7,939円またもやこんな大きな損失を出してしまいました。年間損益が-32,000円ほどなのですが、その4分の1となる8,000円ほどの損失を一週間で出してしまうなんて。。。酷いです。今年の営業日も来週の三日間のみとなりました。
Dec 26, 2015
コメント(0)
・イマジカ・ロボットHD(6879) 471円×100株買い(9:26)・イマジカ・ロボットHD(6879) 470円×100株株売り(9:45)(-100円)・さくらインターネット(3778) 574円×100株買い(9:57)・さくらインターネット(3778) 563円×100株売り(10:04)(-1,100円)・ラクーン(3031) 442円×100株買い(10:14)・トレンダーズ(6069) 414円×100株買い(11:14)・ラクーン(3031) 441円×100株売り(12:32)(-100円)・トレンダーズ(6069) 403円×100株売り(12:33)(-1,100円)手数料 463円本日の損益:-2,863円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 109464円(-590,536円)/700,000円【年間損益】-32,906円(from142,370円)購入後に含み益になるケースが多いんですが、やはり最終的にはマイナスで売ってしまう事が多いです。買値付近で撤退したり。やはり今のロジックでは勝てないですね。難しいです。今年はあと3営業日ですが、大納会が終わった後に再びKATSのロジック再検討をします。パラメータ調整などの微調整ではなく、売買ロジックを根本から考え直します。
Dec 25, 2015
コメント(0)
(1/2の続き)底辺だった私の実力も、なだらかではありますが少しずつ上達していったんだと思います。入部した当時のキャプテンは日ペン表のN鳥さんという人でした。K児島実業出身。もう20年前ですから裏面は貼っていませんが、フォアだけでなく強烈なバックハンドスマッシュも印象的な人です。初めて観た時には「こんな強い人が世の中に居るんや」と思いました(笑)。特にN鳥さんはカットマンが得意で、強烈なドライブやスマッシュと共にストップも超上手く、私は1ゲームも取った事なかったと思います。そのN鳥さんと兵庫県の試合に一緒に出た時、N鳥さんの対戦相手を観て「おぉ!」となりました。私の1つ先輩だと思いますが、高校の時に阪神大会でいつも優勝していた、阪神間の高校ではかなり有名な人でした。私はN鳥さんに「あの人、高校の阪神大会のチャンピオンです。すごく強いですよ。」とお伝えました。「へぇ~」と返されましたが、私はN鳥さんにとても失礼な事を言ってしまった事を思い知りました(^^;結果はボッコボコ。サーブ出してリターン来たら三球目フルスイングでバックハンドをノータッチで決め、相手の顔が引きつりました。それがまぐれでない事はその後のプレーでも明らかで、一方的にバッシバシに攻め、何の付け入る隙も与えずにストレート勝ちでした。「世界が違う・・・これが実業団なんや」と度肝を抜かれました。確か相手は大学生だったように思います。N鳥さんは「俺らは社会人や。社会人のプライドとして、俺は絶対に学生には負けたくないっていうポリシー持ってるねん」とおっしゃってました。事実、学生にはほんと強かったです。社会人相手でも、当時有名だったS日鐵広畑のH田さんというカットマンに勝ってましたし本当に強くて頼りになる人でした。ところが入社何年かして、卓球部の先輩方が新旧交代のいざこざ?のような事で揉め、退部された人も多かったです。残ったメンバーは少なかったです。でも、残った若いメンバーで練習は続けてました。S金和歌山から転勤で尼に来たW田君、うちの会社が統廃合で新しい会社になった時に同じ会社になった、後輩のくぽ君、などメンバーが居ました。くぽ君が作った49ers(フォーティナイナーズ)というチームから試合に参加したり。その後チーム名はロシアンルーレットに変わり、今に至ります。マッキーやろーらーさんと知り合ったのも49ersがきっかけです。くぽ君がきっかけでM菱電機さんのメンバーとも仲良くさせて頂き、M菱電機さんの練習やローカル大会にも参加させて頂いたり、新体連では國士無双として一緒に大会に参加させて頂くなど交流が広がっています。くぽ君に感謝ですね。あと、羽曳野レイティングシステム大会で歴代TOP10に入っているG藤さん。福井ク○ブのG藤さんのお兄さんですが、彼も会社は違いますが、当時同じ関係会社でした。その会社から産業技術短大に企業生として通っていた頃、尼崎の同じ体育館でたまに一緒に練習した事があります。今は公務員さんに転職され、和歌山に戻られてますが。・・・そんな卓球部も、不景気の煽りを受けました。もう10年以上前になります。2000年を過ぎた頃、当時不景気だったS金はほとんどの運動部を廃部にし、卓球部もその時になくなりました。部としての練習がなくなるというのも大きな影響ですが、実は私、社会人になってからは選手登録料や大会参加費は卓球部(会社)が払ってくれていたので、それが当たり前だと勝手に思い込んでいました。世間知らずでした。交通費は当然払っていましたが、大きな大会で遠征をする時にはその費用も出ていました。なので、卓球部が潰れた後、試合に出る時に選手登録費や参加費がどれだけ痛いものかを初めて思い知りました。それまでどれだけ恵まれていたかという事ですね。卓球部が潰れた事により会社の体育館での練習はなくなり、他に練習していなかった私は正直途方に暮れていました。すると、卓球部の後輩だったW田君が「僕の子供が通っている小学校のPTAで練習が出来るのですがそこで練習しますか?」と誘ってくれました。それが、今も毎週木曜日に参加させて頂いているK簑小学校での練習のきっかけでした。私は小学校には何の縁もないのに、W田君が呼んだゲストとして練習にお邪魔しました。練習させて貰えるのが有難いので毎週通うようになり、PTAの皆さんとも仲良くなり、何年も経つうちに私はもう卓球仲間として受け入れて下さいました。そのPTAがメンバーのチームとしても新体連大阪の大会に何度も参加させて頂きましたし、大阪府西淀川区の大会にも出始め、色々な方とお知り合いになれました。K簑小には、当時まだ小学生だった高橋真梨子ちゃんもたまに練習に来ていて、私も打たせて貰ったり、たまに練習試合もしていました。勝てませんでしたが(^^;K簑小でW田君に紹介され、しろうさぎさんとも知り合いました。それをきっかけに、私の卓球人生はまた1つの大きな転機を迎えたと思います。正直、この頃の私の卓球のレベルなんて下手くそレベルで、その当時を知ってる皆さんにはよく「上手くなったよな~!」と言われます(笑)。私が如何に下手くそだったかが分かると思います(^^;会社の卓球部が潰れる→K簑小に練習に行く→しろうさぎさんと知り合う、という本当に偶然が重なった奇跡の経緯がきっかけとなり、卓球仲間の輪が色々な方向に急速に広まりました。人伝いなリアルな繋がりでのお知り合いや、ネットを媒体とした色々なチームとの繋がり。その頃から卓球熱が一気に高まり、ブログで日記を書いて自分の成績を記したり、課題や苦手対策など考えたり、練習量や試合量を増やして経験値を上げたり。また、数年前から自分のプレーを客観的に分析するために、動画を撮影し始めました。これも、自分にとっては非常に大きな転機となりました。今まで自分の動画を撮影した事のない皆さん、是非一度試して頂きたいです。初めて自分のプレーを客観的に見た時の驚きと言ったらなかったです。「何じゃこれ!?」という感じでした。イメージと実際のプレーの乖離が大きかったです。これは、経験しないと分かりません。また、上達するには、相手云々よりまず自分のプレーがどうなっているかちゃんと自己分析出来る事が大事だと思いますが、自分を客観視するのは難しいものです。そこで動画撮影なのです。自分のプレーのイメージと実際を、両方近づけながら差をなくす事によって、イメトレの効果も全く変わって来ます!本当です。なので、これは自己満足のためとか関係なく、是非是非自分の動画を観て頂きたいのです。私はまだまだ弱っちいですが、それでも昔に比べてまだマシになった理由の1つは、この動画撮影を始めた事だと思っています。・・・話が逸れたので元に戻します。最初は自己分析のためだけに動作撮影をしていたのですが、たまたま自己満足で自分がフォアスマッシュを決めているシーンだけを集めたダイジェスト動画「KNIGHTスマッシュ・ダイジェスト」を作って喜んでいたのですが、それらを一般公開していくうちに、その動画を観る人が徐々に増えていきました。フォアスマッシュだけじゃ飽きるので、翌年からは「好プレー・ダイジェスト」としてフォアスマッシュ以外にも粒プッシュやバックハンド、カウンター、ロングカットなど自分がお気に入りのプレーをダイジェストで集めて毎年公開するようにしたら、それを観たと私に声掛けして下さる人がどんどん増え、私が存じ上げない方から「動画観てますよ」や「ブログ読んでますよ」など話し掛けて下さる人が増えました。5年ほど前には全く予想もしていなかった出来事があり、今があります。本当に驚いています。それがきっかけで、卓球仲間の増えるスピードが更に一気に加速していきました。実力が伴わないのに相手にしてくれる強者も沢山居て、練習相手にも恵まれ、自分の卓球人生の密度は10年前の10倍も100倍も濃いような気がします。ふと思い立ってとりとめもない内容をダラダラと書き連ねてしまいましたが、私の卓球遍歴を少しはご説明出来たのではないかと思います。自分で言うのもナンですが私は遅咲きで、実力が少しはマシになって来たのは、本当にここ5年ぐらいの話だと思っています。まだ自分は下手くそからの上達途中で、まだまだピークではないと思っています。45歳ですが、去年の自分より今の自分の方が強いと毎年思えてますし。これからもっと上手くなりたいです。こんな私ですが、皆さん宜しくお願いします。
Dec 24, 2015
コメント(8)
昨晩、のんぱさんとM市岡さんと飲んでる時に卓球歴の話になったのですが、それをきっかけに自分の卓球歴を想い出と共にまとめてみようと思いました。以前「私のラケットとラバーの思い出。」というタイトルで自分が使って来たラケットやラバーについて書いた事がありますが、今回は少し視点を変えます。小学6年で卓球クラブに入りその楽しさを実感した私は、中学では迷いなく卓球部に入りました。私は伊丹市出身で、荒牧中です。ペンとシェイクの違いは当然分かってましたが戦型などという言葉は入部するまで全く知らず、単に「シェイクをする」としか思ってませんでした。ところが2年生の先輩が「カットマンやるか?」と冗談で勧められた事で、そういう戦型が存在する事を知りました。私はカットマンどころかまともな基本も出来ていない素人だったのですぐに「なります!」とはいきませんでしたが、頭の中でカットマンに対する憧れはありました。卓球部の顧問は理科の余田先生。ご自身はペンドラなのですが、シェイクに対しても熱心に指導していましたし、カットマンに対しても指導していました。春からフォア打ち、バックショート、など基本的な打ち方を学んでいき、確か夏頃だったかに自分のしたい戦型を決める、というタイミングがあったと思います。私は「カットマンになりたいです!」と言いました。相手の攻撃を華麗に拾い、隙あらば反撃。他の人とは何か違う独特のスタイルに憧れがありました。「なんか格好良い!」と。もう1人、カットマン希望の同級生にC馬(ニックネームはチュウ。キスではありません:笑)が居たので、二人でカットマン指導をして貰った記憶があります。視聴覚室で高島選手の卓球指導ビデオを見せて貰ったり、カットマンではない余田先生が身をもってお手本を見せてくれたり。ちなみに私の卓球の基礎は全てこの余田先生から教わった事がベースとなっています。私の30年以上の卓球人生の中で、一番の恩師だと思っています。余田先生が居なければ私の今の卓球はありませんでした。同級生のチュウは私より上手で、部内のランキング戦でも1、2を争う感じでした。2年生の時に辞めてしまいましたが。チュウはフォアカットが得意で、当時からフォアカットが苦手な私は羨ましかったです。また、バックハンドスマッシュはストレートに打つのが得意(と言うかストレートにしか打てなかったらしい)で、私は逆にクロスにしか打てなかったので、お互いの得意プレーが対象的、という面白い存在でした。中学2年の時に同級生の半分以上がゴッソリ退部するという時期があり、部員が減りました。私は1年生の序盤は何とかレギュラーになるランクだったのですが、すぐに皆に追い抜かされ2年の時には補欠レベルだったと思います。ですが、部員が減ってからは5番手、6番手、ぐらいのランクになったような記憶です。その後、私はキャプテンになりました。理由はよく分かりませんが、多分真面目に練習に参加していたからだと思います。中学3年間でサボりは一度もなく、とにかくまじめに朝も放課後も参加していました。実力は伴いませんでしたが。。。2年生の終わり頃だったと思いますが、伊丹の強豪、松崎中から転勤して来た先生が余田先生と共に卓球部の顧問に追加されました。それから、私の中学の卓球生活が変わりました。まずこの先生に「お前はカットマンは向いてない。このラケットを使え」と、自分のラケットを取り上げられ、代わりに誰の物か分からない攻撃選手用のラケットを渡されました。カットマンを無理やり辞めさせられたのも腹が立ちましたが、親から勝って貰った大事なラケットを勝手に取り上げられたのがすごくショックで「何やこの先生!!」と腹が立ったのを覚えています。3年の引退試合は私はカットマンではありませんでした。バック表で、自分でも何の戦型か分からないような中途半端なプレーでした。団体戦は、いつも私は6人目の選手としてレギュラーになっていました。練習の参加頻度などの行いにより、余田先生が決めているんだと思います。周りの部員からは「キャプテンやから義理でレギュラー入りさせて貰ってる」と皮肉られたりしました。自分でもそう思っていました。SSWSS団体では、私はいつもラストでした。2-2で回って来たら自分で勝負が決まるというシチュエーションになるのですが、メンタル的にも全く自信がないですし、実力もないのでほぼ負けました。チームメイトからガッカリされました。そんな中学時代でした。団体戦・個人戦共に、一度も市内大会を抜ける事は無く終了しました。弱小でした。中学時代は、団体戦は松崎中が最強でした。東洋大姫路に進んだカットマンのM田を筆頭にM脇、M本、T屋、・・・と色んな戦型の強いメンバーで層が厚かったです。あと東中。団体戦こそ松中に敵わなかったですが、ペンドラのO本、カットマンのU野、という二枚看板はとても強く、個人戦ではいつも松中に引けを取らず勝ち上がっていました。高校は伊丹北高に進学しました。顧問の先生は名前だけで指導はありません。教えて貰うのは先輩のみ。しかも2年の先輩はおらず、先輩は3年だけでした。少しは一緒に打った経験がありますが、卓球場に台は4台ほどあるのみ。その4台で男女卓球部が練習する必要があるので、1年は外周ランニングなどで半分ぐらいの時間を過ごし、途中から少し打たせて貰う、みたいな状態でした。暫くすると3年生が引退して、2年生が居なかった事から、夏からは我々がメインとなって練習する機会が出来ました。荒牧中から自分を含めて3人が入部したと思います。あと天王寺川中から3人、東中から1人、ぐらいの感じだったと思います。主に団体戦のメインメンバーになっていたのは、S藤、N谷、M好、M本、そして私だったと思います。私は、高校に入ってすぐカットマンに戻りました。中学時代、無理やりカットマンを辞めさせられたのが本当に悔しかったので。その時、初めてバック面に粒高一枚ラバーを貼りました。ファントム007でした。指導者もおらず、同級生を中心に単に練習をしていただけなので、目覚ましい上達はありませんでした。ただ真面目に練習はしていたので、頻度的にはそれなりだった気はします。高校の大会は市内大会というものはなく、スタートは阪神大会でした。伊丹、宝塚、尼崎、西宮、・・・辺りの高校が集まった大会で、勝ち抜くと次は県大会、その上は近畿大会、そして全国、だと思います。経験がないので知りませんが(笑)。2年生の時だったか、たまたま団体戦で県大会の出場権を得ました。もうお祭り騒ぎのような状態です。豊岡で開催されるのですが、女子卓球部も県大会出場を決めたので、両部員6人ずつと引率の顧問2人の計14人とかで前泊で城崎温泉の宿に泊まりました。修学旅行気分で泊まり、当日の試合の事は全く記憶にないです(苦笑)。参加者みんなが強く見えるという劣等感と緊張で頭は真っ白。当然1回戦負けでした。その後、キャプテンがN谷から私に交替し、引退する時には私はまたキャプテンでした。皆はバイトしたり忙しくなり、練習頻度も落ちていました。バイトをしていない私は、実力は別にして一番熱心に練習していたと思います。3年の引退試合では、私は個人戦で阪神大会を抜けました。最初で最後の、個人戦での県大会でした。・・・もちろん1回戦負けで、どこで開催されて誰と当たったとか、試合内容とか、完全に記憶からなくなっていますが(汗)。パッとしない高校での卓球を終え、次は短大に進学します。伊丹と尼崎の境界ぐらいにある、産業技術短大です。以前は鉄鋼短大という名前で、高卒で鉄鋼企業に入社した社員を入社後に教育するために鉄鋼連盟が作った大学で、その後高卒の一般生を取るようになったと聞いています。なので、高卒で入った私ら一般生と一緒に、会社から給料を貰いながら学生をしている企業生と呼ばれる生徒が居ました。若干自分達より年上でした。でも学校の成績が会社に報告される事や、学校の成績などが会社復帰後のポストや昇進に大きく関わる事もあり、企業生は真面目に勉強していました。脳天気な高校上がりの我々はヌルい大学生活を送っていました。大学にも卓球部がある事を知り、私はすぐに入部しました。同級生には企業生も一般生もおり、レベルも私からすればそれなり。自分は下から数えるのが早いレベルの実力でした。試合は、近所の伊丹市や尼崎市のオープン大会に年に数回出場する程度で、その大会でも大して勝ち上がれる実力はありませんでした。この頃は、下手なりにカットマンをしていましたが、我流なので掛かったドライブに対するフォアカットは床にラケットをぶつけるようにして取るようなスイングだった事や、まともにドライブを練習した事がなかったのでドライブが全く打てないなど、今の卓球に繋がってしまっているプレースタイルだったと記憶しています。短大では年に1回、全国私立短大体育大会という大会が開催されました。予選はなく本戦のみです。女子の短大は非常に数も多くレベルも高いです。観ていても圧倒されます。しかし男子で、短大で、しかも私学というと数は少なく、真面目に卓球をしている人も多くないのか、出場している短大が非常に少なかったです。ライバルとなるチームは東海短大というチームのみでした。私は1回生の時には、個人戦で優勝候補と言われていた東海短大のサウスポーのペンドラを倒し先輩に驚かれましたが、単に相手がカットマンと練習しておらず苦手だっただけ。その次に自分の短大の先輩に負けてベスト4だったと思います。でも大きな銅メダルが貰えます(^^;団体戦は優勝して金メダルを貰ったような。私も、個人戦で優勝したペンドラの人を倒し貢献出来た記憶があります。2回生の時も確か団体は優勝し、個人戦はベスト4で同級生のペンドラに負けました。実家に金メダル2枚と銅メダル2枚があると思います。正直レベルはすごく低い大会ですが、全国優勝という名前だけ聞くとなんか嬉しかったです。会社に就職するとどうやって卓球を続けるのかイメージが付きませんでしたし、そのための行動も全く起こしていませんでした。S友金属の子会社のシステム会社に入社した私は、元S金の卓球部OBである先輩から「卓球してたんか!もし続けたいんやったら、卓球部に話を通そうか?」と声を掛けて貰いました。私はずっと続けていた卓球をまた続けられる喜びで「はい!お願いします!」と安直にお願いしました。身の程も知らずに(笑)。S金の卓球部に入部しましたが、明らかに自分よりレベルが高く、自分が間違いなく最弱である事は一目見てすぐに分かりました。正直ビビりました。それもそのはず。卓球部のメンバーのほとんどは、スポーツ推薦の人。つまり卓球の実績でスカウトされて、高卒でS金に入社した人ばかりなのです。K児島実業やその他、有名な高校の卒業生だったり、全中ベスト○○、インターハイで○○、など輝かしい実績の人達ばかり。私は何の実績も実力もなく、ただただ弱い卓球経験者でした。よく「昭和45年生まれやったら、兵庫で言ったら○○とか××の世代か!」とか言われたりするのですが、勝ち上がった事がないので強い選手の事がほとんど分かりません(^^;かなりのジェネレーションギャップを感じました。でも面白いもので、自分より遥かにレベルの高い人と練習をしていると、徐々にでも上達していくものんだなぁと思いました。スピード・回転のある球、コース、サーブ、色々なハイレベルな球を受ける事によって、耐性が少しでも出来て来るんです。不思議なものです。(2/2に続く)
Dec 24, 2015
コメント(0)
・シグマクシス(6088) 558円×100株買い(9:33)・シグマクシス(6088) 578円×100株売り(9:43)(+2,000円)・インテリジェントウェイブ(4847) 457円×100株買い(13:46)・インテリジェントウェイブ(4847) 456円×100株売り(13:54)(-100円)・ラクーン(3031) 454円×100株買い(14:08)・ラクーン(3031) 450円×100株売り(14:50)(-400円)手数料 308円本日の損益:+1,192円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 112,327円(-587,673円)/700,000円【年間損益】-30,043円(from142,370円)前場の取引は久しぶりにそれなりの利益になりました。ですが、後場に無駄なトレードをする事により、損切り2回と手数料で利益が少なくなってしまいました。損切りになったのは結果論なので結果を悔やんでも仕方無いですが、やはりロジックの見直しが必要だと思います。トレーリングストップによる手仕舞いは、終値ベースで判断しての翌日手仕舞いぐらいのスパンならかなり有効な気がしますが、値動きが激しい銘柄のデイトレでの手仕舞いは、振るい落としなどの影響を受けやすく、利益が伸ばせる筈のところを辛抱出来ず売ったり瞬間的な値下げに反応して損切りしてしまったり、リスクがあるように思います。指値で細かい利益確定を繰り返したり、資金の○%を1日で減らす事になったらリスク回避のために強制手仕舞い&終了するとか、持ち越しを避けるために大引けで強制手仕舞いするとか、色々なロジックを試してみます。
Dec 24, 2015
コメント(2)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除くちなみに現在一般公開している動画は約150本程度だと思いますが、これは全動画の1割にも満たないです。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。私のビデオカメラは安物で純正ではないバッテリーを使ったりもしますので、うまく録画出来なかったり途中で止まってしまっているものも多いので、その点はご了承下さい。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Dec 24, 2015
コメント(0)
(1/2の続き)Aグループ2部決勝トーナメント2回戦(初戦)。対H爪さん(1859)。中ペン裏裏です。試合前「俺は以前対戦した時と違うから。」と言われたので「どう違うんですか?」と聞くと「ボロボロやねん。」と。体調が悪いのか満身創痍なのか故障されているのか詳しくは分かりませんでしたが、万全ではないとの事でした。とか言いながら1ゲーム目は取られました。よく掛かったドライブを押さえられず、レシーブミスも連発。数年前の負けのイメージがよみがえって来ました。ですが、粒プッシュからのバックハンドで攻撃したり、ドライブを必死でカットしたりしていると形勢逆転出来ました。途中からH爪さんが疲れたような表情をされているように見えました。体力切れなのか心が折れたのか分かりませんが、トーンダウン。3-1(-8、7、2、5)で勝ちました。前回の雪辱を果たせて良かったです。3回戦(準々決勝)。対T野さん(初参加)。若いシェイドラです。10代でしょう。ドライブマン同士の試合とか観てたらめっちゃ強い印象がありましたが、試合をしてみるとカットマンが苦手なように見えました。回転の変化に合わず、ナックルは全部オーバーミス、切れると落とす、という感じでカットマンとしてはすごく助かる感じでした。2ゲーム目はバカスカ打たれて取られてしまいドキドキしましたが、総合的にはハマってくれている印象がありました。3-1(1、-4、2、7)で勝ち。これでベスト4です。4回戦(準決勝)。対M村さん(1838)。S山TTCのシェイドラです(笑)。準々決勝でH南大のシェイドラと激戦をしていて、私はそちらが上がって来たら嫌だなぁと思っていました。M村さんとは過去に一度対戦して勝った事がありますし、何よりS山TTCはカットマンが苦手(笑)。私は自称S山TTCキラーなので、心の中でM村さんを応援w勝利してくれたので「次は宜しくお願いします(^^)」と声掛けしたら「え~~!?ここに来てカットマン!?」と良いリアクションをしてくれました(笑)。序盤はカットの変化に合わず打ちミスをしてくれ「無理や」的な雰囲気を出していました。でも中盤から声が大きくなり、気合いが入っていました。私はその気合いに押される形で3ゲーム目をデュースで落としました。4ゲーム目も接戦。またもやデュースです。これを落としてフルゲームになると流れ的にヤバいと思いましたが、何とか取れて3-1(7、4、-10、10)で勝ち。自称S山TTCキラーの面目は保てました(笑)。5回戦(決勝戦)。対Y野さん(1943)。左シェイドラです。T理大のゼッケンを付けてましたが、現役なのかOBなのかは不明です。強い印象がありましたが、1ゲーム目は打ちミスが多く取れました。「身体が動かん!」と言っているのを聞き、もう体力的にキツいのかなぁと思ってました。それならラッキーだと。でも2ゲーム目以降は、硬かったプレーが逆によく動いているように見えました。ドライブは取れないレベルのスピードや回転ではないと思ったのですが、フォアミドル付近に落ちていく球が多く、それを低い打点でフォアカットしたらそれが全然入らないというパターンを繰り返してしまいました。また、サウスポーがフォア前に出すサーブがほんと取りにくく、フォア前に出すYGサーブはよく掛かっていて厳しかったです。甘く返しても次のバック奥へのドライブが取りにくく、フォア前からバック奥、という対カットマンの典型的な攻めでやられました。もっと対応したかったですがサーブで崩され敵わず。1-3(5、-8、-7、-8)で負け。結果はAグループ2部準優勝でした。賞品は開封してませんが、前回同様ジェルボールタイプの洗濯用洗剤だと思います。全部で10試合して6勝4敗でした。一睡もせず出場した前回と結果も勝敗も全て同じというのがモヤモヤします。。。では恒例のレート試算です。IぬいさんとT野さんが初参加ですが、お二人の勝敗がよく分からないので今回はレート計算がまともに出来ません。特にT野さんは自分以外の人との対戦の結果を全く知りません(^^;勝手な推測でIぬいさんの初期レートを1876、T野さんを1916として計算しました。+6+6-8+4-10-2+5+7+4=+4あくまで概算ですが、これが正しいとすると今回は閾値の5ポイントを超えず、変動なしです。前回は同じ勝率でレートを31落としましたが、今回は変動なし予想。対戦相手のレートにも関係するので一概には言えませんが、これはレート1966での勝率だと落ちるけど、1935での勝率だとすれば妥当な線、という考え方も出来ます。今の自分の実力が1900台前半なんだと思います。最近強い選手が増えてレートを上げるどころか維持するのも大変になって来ましたが、次回以降も上を目指して頑張ります。試合が終わり、体育館を後にしたのは20:00前でした。私は同じ西宮のM市岡さんとのんぱさんの2人を乗せて車で行ってました。西宮に戻って晩御飯でも食べましょうか、という話になったのですが、どうせなら飲みたいという話になり、お二人を送った後に車を置きに一旦帰宅。21:30前からの開始でしたが、閉店になり店を追い出される23:00過ぎまで大阪王将で飲みました。M市岡さんとは初めて長く絡みましたが、おない年ですし仲良くさせて頂きたいです。今年の大会は12/27を残すのみとなりました。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館★01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪□01/31(日) GUNDAN雅さん主催の大会(抽選3ダブルス団体) @のどかスポーツ★02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター★02/13(土) 第49回FORYOU卓球交流会 @生駒市総合公園体育館☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター☆03/21(月祝) 第316回加盟リーグ(2) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館☆03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 23, 2015
コメント(0)
今日ははびきのコロセアムで、恒例の卓球の試合がありました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレートは1935です。前回出場した10月の大会で、Aグループ2部準優勝で6勝4敗ながらレートを1966から31落としてしまいました。私がこの大会に出場する時は緊張・興奮して前日の晩に寝れない事が多いのですが前回は最悪で一睡も出来ないまま出場し、この結果でした。今回はなるべく体調を整えて参加したかったので、昨晩睡眠導入剤を飲んで就寝しました。そこまでしても目覚ましより1時間早く目が覚めてしまい、薬が残っててフラフラ。自宅を出る頃にはほとんど抜けてましたが、ここまでしないと寝れない自分が情けなかったです。予選リーグは7人でした。Aグループ予選リーグ1戦目。対Iぬいさん(初参加)。中ペン裏裏です。裏面ドライブも含め、両ハンドで勢いのあるドライブをガンガン振って来るタイプです。シングルスで対戦するのは初めてです。朝一番の1ゲーム目、Iぬいさんは朝の練習をしてなかったのかスイングが硬く、動きもイマイチだったように見えました。簡単に打ちミスしてくれて「このまますんなり勝てる?」と淡い期待を持ってしまいました。2ゲーム目も取れましたが、徐々にIぬいさんの攻撃の精度が上がって来て、とうとう3ゲーム目を取られました。そして4ゲーム目も。完全に負けパターンの流れだと思いましたが、5ゲームはデュースの接戦を何とかしのぎ、3-2(1、7、-9、-8、10)で勝ち。初戦から汗だくになりました(^^;2戦目。対K川さん(1896)。シェイドラです。過去何度か対戦した事がありますが、一応勝っています。K川さんの所属するS山TTCはカットマンが居ないらしく「チームのメンバーは総じてカットマンが苦手」と同じチームのM村さんから聞きました。私は過去にS山TTCの色々な選手と何度も対戦しましたが、確かに一度も負けた事が無く、自分の中で「S山TTCキラー」と勝手に思ってました(笑)。今回も「S山TTCの人に負ける訳にはいかない!」という意味不明のプライドで臨んだのですがいきなり1ゲーム目を取られました。K山さんは対戦する度にドライブのミスが少なく、粘り強くなっているように思います。大味なプレーをしようとしてのミスに助けられる部分がありますが基本はリターンがお上手です。私も調子は悪くなかったのですが連続攻撃やストップなどに先にミスをしてしまう事もあり終始接戦でした。2ゲーム目と4ゲーム目はデュースになりましたが、何とか気持ちで踏ん張って3-1(-8、10、5、10)で勝ち。何とか勝てて良かったです。3戦目。K井さん(1927) シェイドラです。この大会で2回か3回か対戦しているのですが、全敗しています。すごく苦手です。表情を変えず飄々とプレーするタイプなのと、ストップや軟打などの小技も上手なのに強打はコースも良く回転も強く、曲がったりする厄介なドライブです。凡ミスも少なく、隙が無いという印象です。でも最後に対戦してから期間が空いてますし、その時より善戦出来るんじゃないかという自負もありました。しんどいラリーが多く疲れましたが1ゲーム目を取り、勝てなくはないという気持ちになりました。でもそこからがK井さんの粘り強さです。やはりミスが少なかったです。しかも、私がフォアカットを床にぶつけてしまった時にフォア面のラザントパワーグリップがペランとめくれ、台で必死に押さえましたがスイングすると上半分がパタパタと剥がれる状態になってしまいました。ただでさえ厳しいのにこの状態ではちょっと無理・・・という感じでズルズルとやられました。1-3(7、-6、-7、-8)で負け。すぐにやっても勝てる気がしませんが、もっとレベルアップして再戦したいです。ここで、この試合を観ていたトシオさんに「接着剤ないですか?」と聞きました。「古いフリーチャックならあります」と貸して下さったのでお借りし、貼りました。液体の粘度がやや高くダマになる部分があり、ラバーが微妙にボコボコしている部分が出来ましたが、有り難かったです。4戦目。対T屋さん(1844)。ペン表裏です。確か一度この大会で対戦した事があり勝った印象があるのですが、記憶は曖昧です。他の人との対戦を観ているとお強く、強者にもガンガン打っていってる印象ですが、私が対戦するに、恐らくカットマンが粒高が苦手なのかなぁと思います。私のレベルではなかなか勝てなさそうに見えるのですが、粒プッシュやカットが効き、3ゲーム目を取られるも、3-1(5、5、-9、7)で勝ち。5戦目。対K多さん(1909)。PR○JECT-K所属のベテランのペンドラです。他の人との試合を見てるとめちゃくちゃ速いスマッシュが印象的だったのですが全く想定外のフォアの深いところに打って来る緩い山なりのドライブが来てオーバーミスだと勘違いして見逃してしまう事も何度かあり、何かタイミングが合いません。また、下回転のバックサーブが見た目よりやたら切れていて(トスが低いw)、レシーブミスを連発してしまったのも痛かったです。そしてまた途中で発生しました。ラバーがパカパカと開き始めました(^^;「ここで!?」とゲンナリ。試合は取ったり取られたりのシーソーゲームでしたが最後は力尽きて2-3(-8、8、-8、8、-5)で負け。今日一番悔しい負けでした。この後AMIGOさんが「私、接着剤持ってますよ!」と貸してくれました。半分だけ剥して応急処置的に塗ってもまた同じだと思い、ちゃんと全部剥してラケットとラバーに塗り、しっかりと接着しました。これ以降はラバーは剥がれなくなりました。AMIGOさん、有難うございましたm(_ _)m6戦目。対Y比(直)さん(2073)。左シェイドラです。弟さんの方です。第65回に初参加し、優勝しています。ちなみに第67回はお兄さんが初参加し、優勝しておりレートは2075。そして今回は二人とも出場しています。Y比さんと対戦するのは初めてです。もちろん強いのは知ってますし、プレーを観てても素晴らしいです。自分に勝てる要素はほとんどないと思っています。ところが1ゲーム目を何故か取れました。彼の様子見や、私の球やプレースタイルに慣れる前というのもあったと思います。で、2ゲーム目以降は徐々にやられ始めました。必死にカットで粘ろうとするも、強い球を連続で打たれ、厳しかったです。4ゲーム目まで来ると完全に押され、1-3(9、-7、-7、-5)で負け。さすが2073の実力でした。という事で予選リーグは3勝3敗。4位になり、2部(下位)の決勝トーナメントに進みます。前回出場した時と全く同じです。1回戦は無く、PR○JECT-KのK林さん(1905)と金ち○ん卓球のH爪さん(1859)の勝者と対戦です。K林さんは一時期2000近くのレートがあったのに何故ここまで落ちているのが疑問ですが私はここ数試合負けていませんので、K林さんに勝って欲しかったです。H爪さんは、東住吉の試合で一度対戦していて、1-3で負けています。向こうも「もう二度とやりたくない」とおっしゃってましたが、もちろん私もです(笑)。でもその願いも虚しく、勝ったのはH爪さんでした。(2/2に続く)
Dec 23, 2015
コメント(0)
・ラクーン(3031) 476~478円×200株買い(10:51)・ラクーン(3031) 476円×200株売り(11:15)(-200円)手数料 206円本日の損益:-406円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 111,135円(-588,865円)/700,000円【年間損益】-31,235円(from142,370円)昨日の負けを思ったら安いものだと錯覚してしまいますが、そういう損失を繰り返すと資金はどんどん減っていってしまいます。今年の営業日はあと5日。12/30(水)が大納会です。
Dec 22, 2015
コメント(0)
・ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ(1365) 11,300円×5株売り(9:00)(-1,000円)・(NEXT FUNDS)JPX日経400レバレッジ(1470) 18,610円×3株売り(9:00)(-840円)・ブレインパッド(3655) 581円×100株買い(9:39)・サイオステクノロジー(3744) 542円×100株買い(9:52)・ブレインパッド(3655) 591円×100株売り(10:28)(+1,000円)・ラクーン(3031) 534円×100株買い(11:11)・ラクーン(3031) 523円×100株売り(11:12)(-1,100円)・さくらインターネット(3778) 571円×100株買い(11:14)・さくらインターネット(3778) 560円×100株売り(11:14)(-1,100円)・インテリジェントウェイブ(4847) 503円×100株買い(11:16)・サイオステクノロジー(3744) 535円×100株売り(11:16)(-700円)・インテリジェントウェイブ(4847) 491円×100株売り(12:30)(-1,200円)・インテリジェントウェイブ(4847) 491円×100株買い(12:30)・インテリジェントウェイブ(4847) 490円×100株売り(12:47)(-100円)手数料 822円本日の損益:-5,862円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 111,541円(-588,459円)/700,000円【年間損益】-30,829円(from142,370円)まず先週持ち越した2銘柄はどちらも損切り。その後1つ利益確定したので「これから朝一番の損失分を取り返してくれ!」と期待しましたが、そこから全敗。まあ酷い損失となりました。ここまで負け続けるとショックです。資金が10万円を切る日も見えて来ました。今年の損益もマイナス3万円に達してしまいました。
Dec 21, 2015
コメント(0)
今日は金岡公園体育館で卓球の試合がありました。私が「今後の大会参加予定」で間違って「堺市立大浜体育館」と書いていた事により開催場所を間違えてしまった人が居ない事を願うばかりです(汗)。私は、9/23の西宮の3シングルス団体に参加しましたが結果が残せなかった3人で再結成をして、リベンジするつもりでした。メンバーはこうすけさん、K江さんです。チーム名は真大阪TTC(A)です。試合形式は3~4人によるWSS団体。3チームによる予選リーグを行い、その結果により順位別トーナメントを行う流れです。オーダーはこうすけさんにお願いしました。予選リーグ1戦目。対南港ク○ブ。1番手。こうすけ・KNIGHT組がH末・U坂組と。H末さんは裏裏カットマン。U坂さんはシェイドラです。私は朝の練習では割と調子が良く気を良くしていたのですが、試合になると凡ミスを繰り返してばかりでさっぱりでした。床が滑るのも気になります。でもこうすけさんのプレーに助けられ、3-0(8、5、7)で勝ち。2番手。K江さんがM本さんと。シェイドラです。M本さんは粘り強いイメージがありどんな展開になるのかと思ってましたが、K江さんが力の抜けたプレーで非常に良いコース、良い攻撃を繰り返し、圧倒。3-0(2、3、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対ヤ○パオA。K都大のチームです。1番手。K江・KNIGHT組がI田・D坂組と。奇数ゲームは取られ、偶数ゲームは取る展開でシーソーゲームに。5ゲーム目は前半持ち堪えて後半勝負の作戦でしたが、前半から上手く運び、後半もそのままの流れでリードする事が出来て3-2(-9、8、-5、8、2)で勝ち。2番手。こうすけさんがK村さんと。シェイドラです。こうすけさんの攻撃を連続でブロックされたりお上手でした。1ゲーム目をあっさり取られドキドキしましたが、2ゲーム目以降はいずれも接戦を制し3-1(-5、9、9、11)で勝ち。チームも2-0で勝ち。予選リーグは1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。1部決勝トーナメント1回戦。対福井ク○ブB。1番手。こうすけ・K江組がT村・U田組と。どちらもペンドラです。表コンビのこのオーダーは、K江さんもこうすけさんも「キツい」と漏らしており、それを避けるために私がダブルスで稼働するオーダーにしていました。でも「KNIGHTさんも一度はシングルスに出て貰わないと」と気を遣って頂き、このオーダーになりました。1ゲーム目は取られましたが、それ以降はお二人の攻撃やブロックが冴え、圧倒。3-1(-6、9、2、4)で勝ち。2番手。私がF井さんと。シェイドラです。粒プッシュに面食らってくれ、サーブも効いたので時折アップサーブを出して攻撃するようにしました。カットに対しては安定したカット打ちをされたのであまり余裕がありませんでしたがそれ以外のプレーで目先を変え、リードして3-0(6、7、5)で勝ち。チームも2-0で勝ち。これでベスト8です。2回戦(準々決勝)。対W○NDS。1番手。K江・KNIGHT組がN本・Y下組と。N本さんはペンドラ。Y下さんはサウスポーでバック表のシェイクです。お二人とも序盤は合っておらず、ミスをそれなりにしてくれる印象でした。とは言え1~2ゲーム目は接戦を落としました。3ゲーム目は必死に粘って取り、4ゲーム目。これも接戦でしたがそれを制する事が出来ず、1-3(-10、-7、7、-8)で負け。2戦目。こうすけさんがM川さんと。両ハンドドライブをして来るシェイドラです。序盤は良い感じで角度打ちを決め、M川さんのびっくりさせていたと思います。でもM川さんのサーブが効き、苦しめられていたようでした。点数は分かりませんが、0-3で負け。チームも0-2で完敗です。という事で結果は1部ベスト8でした。ベスト8でも賞品があるという事で本部に行き、卓球ソックスを貰いました。私は全部で4試合し、3勝1敗でした。ダブルスはこうすけさんと組んで1勝0敗、K江さんと組んで1勝1敗、シングルスは1勝0敗でした。試合が終了したのは16:00過ぎだったと思います。着替えてシャワーを浴びて、こうすけさん、K江さんと3人で難波に移動しました。17:30前に居酒屋に入り、飲み会をしました。90分ラストオーダーの飲み放題を頼みましたが、ラストオーダー後も暫く店に居させてくれたので、ダベっていたら結局4時間いました。21:30前に店を出て、そのまま解散するのかどうか分かりませんでしたが、結局カラオケに行く事にしました。3人で2時間、順番に唄って楽しみました。特に終盤、K江さんが本人ライブ映像付きのももクロの曲を立て続けに入れて唄い、盛り上がっているのを観て、ライブの凄さ、ももクロの凄さを改めて感じました。23:30過ぎにカラオケ店を後にし、こうすけさんと別れて阪神なんば駅に着いたのが0:00前。0:04の電車しかないので待ってそれに乗りました。尼崎行きの各駅停車です。尼でも乗り換えで待ち、0:30の終電に乗りました。これも各駅停車です。結局帰宅したのは1:00。疲れましたが楽しい1日でした。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい□はローカル試合/親睦試合扱いで、勝率等の成績には反映させません。★12/23(水祝) 第68回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館★01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山△01/23(土) 第24回 野洲オープン卓球大会 @野洲市立総合体育館★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪□01/31(日) GUNDAN雅さん主催の退会(抽選3ダブルス団体) @のどかスポーツ☆02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆02/13(土) 第49回FORYOU卓球交流会 @生駒市総合公園体育館☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター☆03/21(月祝) 第316回加盟リーグ(2) 男子一般・年代別団体戦 @王子スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館☆03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 20, 2015
コメント(0)

今週の結果・12/07(月) 0円・12/08(火) -1,006円・12/09(水) -108円・12/10(木) +437円・12/11(金) +1,089円計 +412円先週は痛い痛い7,000円以上の損失でした。今週も火・水とマイナスが続いてガッカリでしたが、何とかプラス。来週以降の挽回に期待です。とにかく持ち越した2銘柄の月曜日の寄り付きに注目です。。。
Dec 19, 2015
コメント(0)
・サイオステクノロジー(3744) 507円×200株売り(9:04)(-1,200円)・イメージワン(2667) 566円×100株買い(9:39)・イメージワン(2667) 567円×100株売り(9:54)(+100円)・インテリジェントウェイブ(4847) 516円×100株買い(9:58)・インテリジェントウェイブ(4847) 534円×100株売り(10:32)(+1,800円)・イメージワン(2667) 560円×100株買い(10:37)・楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459) 9,510円×6株買い(12:52)・(NEXT FUNDS)日経ダブルインバース上場投信(1357) 2,501円×1株買い(12:52)・イメージワン(2667) 565円×100株売り(12:54)(+500円)・楽天ETF-日経ダブルインバース指数連動型(1459) 9,670円×6株売り(13:01)(+960円)・(NEXT FUNDS)日経ダブルインバース上場投信(1357) 2,582円×1株売り(13:08)(+81円)・ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ(1365) 11,560円×5株買い(14:16)・(NEXT FUNDS)JPX日経400レバレッジ(1470) 18,900円×3株買い(14:19)手数料 822円本日の損益:+1,089円【保有銘柄】・ダイワ上場投信-日経平均レバレッジ(1365) 11,500円×5株(-300円)・(NEXT FUNDS)JPX日経400レバレッジ(1470) 18,890円×3株(-30円)【総合損益】時価評価額 117,403円(-582,597円)/700,000円【年間損益】-24,967円(from142,370円)昨日持ち越したサイオスは515円で寄りつくも伸びず、結局損切り。200株だったので損失も少し大きめでした。その後は7銘柄を売買。手仕舞いした5銘柄は全て利益確定でしたが、2銘柄を持ち越しました。来週の月曜日が不安です。後場に仕掛けた銘柄は何故か指標系ばかりでした。売買代金が50万円を超えたので手数料が822円と高め。せっかくの利益も目減りしてしまいました。
Dec 18, 2015
コメント(0)
・ブレインパッド(3655) 607円×100株買い(9:59)・ブレインパッド(3655) 605円×100株売り(10:09)(-200円)・イメージワン(2667) 517円×100株買い(10:53)・イメージワン(2667) 529円×100株売り(12:57)(+1,200円)・サイオステクノロジー(3744) 513~514円×200株買い(13:19)手数料 463円本日の損益:+437円【保有銘柄】・サイオステクノロジー(3744) 513?円×200株(-100円)【総合損益】時価評価額 116,314円(-583,686円)/700,000円【年間損益】-26,056円(from142,370円)前場、一時含み益だったのに結局損切りになったブレインパッドで「またか」というガッカリした気持ちになりました。でもイメージワンでは久しぶりにそれなりの利益確定になりました。サイオスは200株を購入して明日に持ち越し。非常にリスキーな気がします。今日の利益を吹っ飛ばさない事を祈るばかりです。それにしても手数料が痛いです。
Dec 17, 2015
コメント(0)
・サイオステクノロジー(3744) 547円×100株買い(9:10)・サイオステクノロジー(3744) 546円×100株売り(9:10)(-100円)・ラクーン(3031) 446円×100株買い(9:18)・ラクーン(3031) 439円×100株売り(9:22)(-700円)・D.A.コンソーシアム(4281) 547円×100株売り(10:16)(+1,000円)手数料 308円本日の損益:-108円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 115,877円(-584,123円)/700,000円【年間損益】-26,493円(from142,370円)昨晩持ち越したDAコンソーシアムは、ギャップアップから好調でしたが、最終的にはやや下がって利益確定。でもまあ文句は無いです。問題はその売却までに無駄に2銘柄を損切りした点。これじゃあ意味が無いです。せっかくの利益が無くなり、逆に手数料損になってしまいました。
Dec 16, 2015
コメント(0)
・D.A.コンソーシアム(4281) 535円×100株買い(14:35)・インテリジェントウェイブ(4847) 470円×100株買い(14:43)・インテリジェントウェイブ(4847) 460円×100株売り(14:43)(-1,000円)手数料 206円本日の損益:-1,006円【保有銘柄】・D.A.コンソーシアム(4281) 537円×100株(+200円)【総合損益】時価評価額 115,985円(-584,015円)/700,000円【年間損益】-26,385円(from142,370円)今日は後場が始まっても全く無反応だったので売買なしだと思っていましたが後から確認すると約定メールが来ていました。インテリジェントウェイブは購入後即損切りという勿体ない損失です。DAコンソーシアムについては、購入直後は期待通りの反発で良い流れでしたが最終的に下がって僅かな含み益となってしまいました。こちらは、とにかく明日の寄り付きが大事です。と言うより今晩のNY相場ですね。
Dec 15, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 116,991円(-583,009円)/700,000円【年間損益】-25,379円(from142,370円)今日は売買はありませんでした。明日の監視銘柄は久しぶりにグッと増えました。明日に期待です。資金に手数料誤差が出ていたので補正しました。
Dec 14, 2015
コメント(0)
今日は自宅から徒歩で行ける西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。試合形式は個人戦です。最初に3人による予選リーグを行い、その結果により順位別の決勝トーナメントを行います。一昨年も去年もこの大会と同じ日に尼崎市長旗マスターズ卓球大会が開催されていて、そちらは年代別シングルスなので上位を狙えるんじゃないかと思い、どちらも尼崎に参加しました。一昨年はその思惑通りにA級優勝だったのですが去年はA級1回戦負け。今年も尼崎に出るかどうか悩みましたが、いつも年齢別の部に逃げるのではなく、学生や若い人に混じって試合をする方が良いのではないかと思い、西宮に出る事にしました。参加者は160人弱となかなかの人数でした。私の名前は2ページのうちの2ページ目の一番右下にありました。回って来るのが遅そうな場所でした。で、実際その通りでした(^^;予選リーグは3人1ブロックの3試合を全て終えてから次のブロックに順番が回って来るように進行するので、うちのリーグは最後の最後でした。予選リーグが始まったのは12:00前。先に審判だったので、私の試合が入ったのは12:00過ぎでした。ちなみに決勝トーナメントは、12:15から「出来るところから入れて行く」というアナウンスがありました。まだ予選リーグも始まってないのに(苦笑)。予選リーグ1戦目。対U丸さん(SC21Y井)。シェイドラです。年輩で、さほどキャリアがないように見えました。サーブが効いたのでサーブを中心に点を取り、あとはプッシュやバックハンドなどで仕掛けて3-0(5、1、5)で勝ち。2戦目。対Hやしさん(T○ Jr)。TSク○ブのジュニアクラブのようです。小学校高学年か中学生ぐらいでしょうか。シェイク表裏です。シェイクのフォア表と言えば3日前にボコられて嫌なイメージしかないのですが、そのイメージを払拭しようとアグレッシブにいきました。打てるところは攻撃しながらミスして貰い、3-0(5、5、6)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1部決勝トーナメントに進みます。昼食を食べ終わり、12:30頃だったと思います。私はシードだったので1回戦はなく、2回戦からだったので待ち時間は結構長くなる事を予想していましたが、それでも、待てどもなかなか順番が回って来ませんでした。コールされたのは14:30過ぎか15:00前だったと思います。1部決勝トーナメント2回戦(初戦)。対I下さん(H庫工高)。シェイク裏表です。回転そこそこ、スピードは結構速め、という自分の嫌いではないタイプのシェイドラでしたし(バック表じゃなければ尚良いですが)、初戦敗退したくないので久しぶりに声を出して集中して試合が出来たと思います。I下さんもあまりストップとかを多用せず、ガンガン打って来てくれたのでこちらも気持ち良く試合が出来ました。とは言え彼のドライブがすごく安定していてなかなかミスをしてくれないので、自分のカットミスで点を与えてしまい、1ゲーム目を取られました。2ゲーム目はオーバーミスなど打ちミスをしてくれたのとこちらも目が慣れて来て攻撃を拾う率が少し高くなり、取り返し。3ゲーム目を取れたら流れは変わったのかも知れませんが惜しくも9点で取られ、シーソーゲームに。4ゲーム目はリードしていましたが追い付かれて来てドキドキしました。でも気持ちを強くもって踏ん張り、ゲームオールに。必死に食い下がったのですが後半は押され、マッチポイントを掴まれました。そこから、諦めず粘ったり打っていったりし9-10まで追いつきましたが、最後は粒でツッツキをしてオーバーミスしてしまい、ゲームセット。2-3(-8、6、-9、7、-9)で負け。すごく悔しかったですし残念でしたが、試合内容や集中具合としては最近の中ではマシでしたし負けはしましたが納得のいくプレーが出来ました。という事で結果は1部1回戦負け。負け審判が終わって16:00頃だったにも関わらず、3試合しか出来なかったのはイタいです。もう少し試合をするか、少ないなら早く帰るか、したかったです。全部で3試合して2勝1敗でした。I下さんに「今日撮った動画をYoutTubeで公開しても良い?」と聞くと「別に良いですよ!・・・というか動画観た事ありますよ。たまたま観てたんですが、今日試合して粒プッシュされた時に気付きました(笑)。ツッツいたら攻撃されると思ったんで、僕は対カットマンはちょっと自信があるんでガンガン打っていきました!」と。負けたのは悔しいですが、内容は楽しかったので、動画を見返して勉強しようと思います。ただ、バッテリー切れで最後まで撮れてませんが。。。あと、負け審判後に、金星ク○ブのN宮さんから声を掛けて頂きました。「YouTubeに動画上げてらっしゃいますよね?いつも参考に観させて貰ってます!」と。「今日、初戦負けだったんですけどね(^^;」と恥ずかしい感じでしたが、こんな私の動画を観て下さってる事に感謝です。同会場での小浜ク○ブのY口さんとのゲームオールデュースの激戦とかも観てらしたそうです。あの試合も私が負けたんですが(笑)。今日は昨日に引き続き不完全燃焼ですが、最後に燃える試合が出来たので良しとします。また出直します!【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★12/20(日) 平成27年度 堺チーム大会(オープン大会) @堺市立大浜体育館★12/23(水祝) 第68回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館★01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪△01/31(日) 第6回 神戸市卓球リーグ @グリーンアリーナ神戸☆02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/14(日) 尼崎市長旗会長杯 @ベイコム総合体育館△02/14(日) 西淀川男女別団体戦 @西淀川スポーツセンター△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館△03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 13, 2015
コメント(0)
今日は枚方市立渚市民体育館で卓球の試合がありました。この試合に出るのは2度目です。初参加は今年の1月です。その時と同様、私はメンバー補充要員としてお声が掛かり、参加します。自分に声を掛けて下さるのは非常に光栄です。今回のメンバーは、鶏さん、T田さん、私、の3名です。てーちゃんさんが肩の故障で参加出来ないとの事で代わりに参戦です。チームはForYouです。試合形式は3~4人によるWSS団体です。1~7部に分れていて、各部7チームによるリーグ戦です。1位と2位は次回昇格、6位と7位は次回降格です。うちのチームは4部です。但し、何と今回は2チームが棄権していました。5組でのリーグ戦なので、降格はありません。上位2組が昇格し、残り3組が残留です。試合数が減るのでガッカリでした。オーダーは鶏さんにお任せしました。1戦目。対山城ク○ブC。1番手。鶏・T田組がN山・M田組と。ベテランコンビです。初戦という事もあってかこちらのミスが若干多かった気がします。2ゲーム目は8-3とリードしていましたが追い付かれデュースで負け。それが惜しかったです。0-3(-8、-10、-8)で負け。2ゲーム目を取っていたら展開が変わったかも知れませんが残念です。2番手。私がY部さんと。シェイク裏表の女性です。女性と言えど、初段のゼッケンを付けています。試合前の練習で、何となく強そうなオーラは感じました。試合直後はこちらもハッタリをかまそうと、相手の攻撃にバックハンドを重ねていったり積極的な攻めをして面食らわせ、相手の打ちミスもあり取れました。でもお上手でした。バックはサーブが長かったら全部ドライブを打って来ます。フォアはドライブは繋ぎしかなく、基本角度打ちですがその威力がありました。序盤はミスがあったものの徐々に精度が上がり、ビシバシと横殴りの攻撃を決められてヤバい展開に。ミドル狙いの角度打ちなど嫌な攻撃をされて流れが変わり、ゲームオールに。でも5ゲーム目は必死に粘ってミスを誘い、結局3-2(8、8、-7、-6、5)で勝ち。強かったです。3番手。鶏さんがU野さんと。左シェイドラです。フォアの遠いコースに打たれるコースの分かりにくいドライブなど安定していて鶏さんは序盤は押されていました。ただブロックを止めたり反撃したりと食い下がり、3ゲーム目を取りました。これで分からなくなったと思ったのですが、最後は1-3(-5、-8、8、-7)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対香陽ク○ブ。1番手。鶏・KNIGHT組がM本・I上?組と。展開はあまり覚えていませんが、私が凡ミスで鶏さんの足を引っ張ったのは覚えています。とにかくプッシュと攻撃がオーバーミスだらけで相手を助けてばかりでした。でも何とか3-2(-7、7、7、-11、9)で勝ち。2番手。T田さんがF井さんと。シェイドラです。T田さんのドライブをピシャッと打って来たり鋭い攻めがあるのですが、T田さんのサーブが良く効いたのが功を奏したと思います。終始接戦の好ゲームでしたが、最後はギリギリT田さんが取り、3-2(-8、7、-9、3、9)で勝ち。チームも2-0で完勝。3戦目。対開成ク○ブB。1番手。T田・KNIGHT組がH野・K保坂組と。相手二人は強かったです。でも1ゲーム取るなど食い下がりたかったです。0-3(-6、-9、-9)で負け。2~3ゲーム目のどちらかを取れば接戦になるかも知れませんでしたが残念です。2番手。鶏さんがT岡さんと。シェイク裏表です。この試合の鶏さんは観てて安心感がありました。ブロックも攻撃も冴え、要所をしっかり押さえていました。3-0(3、6、9)で勝ち。3番手。私がK保坂さんと。シェイドラです。羽曳野レイティングシステム大会のレートが2066で歴代15位。私は1935なので131ポイントも高く、超格上です。正直勝つのは厳しい相手ですが、どんな試合になるのか少し楽しみではありました。バックは撫でるようなタッチのドライブで、柔らかく飛んで来るのですが見た目以上に回転が掛かっていてびっくりしました。フォアはストップも交えながら前後左右に揺さぶり、要所だけコースもスピードもエグい強ドライブで打ち抜いて来ます。スピードドライブをガンガン打たれると予想していたので違いました。もちろんこの攻めの方がやりにくく、すごく考えられるなぁと感じました。途中ナックルカットに合わずミスしてくれたりもあったのですが、私が攻める機会はなく防戦一方だったのでなかなかチャンスは無かったです。0-3(-8、-11、-9)で負け。点数的には競ってる感じですが、やはり2066は強かったです。チームも1-2で負け。4戦目。対招堤ク○ブ。1番手。鶏・KNIGHT組がN井・F田組と。どちらもペンで、F田さんが女性です。お二人とも決め球は角度打ちで、浅く返したら何でもバカスカ打たれてかなりキツいです。私はプッシュはオーバーミス連発、鶏さんにチャンスボールを作って貰っても反転にもたついてバックハンドを打つのが遅れてミスしたり、フォアスマッシュ出来そうな球なのに躊躇したりほんとダメダメなプレーばかりでした。自己嫌悪に陥るレベルです。カットは浅く高く、お二人に打たれまくりましたし。2ゲーム先取されてかなり旗色が悪かったのですが、必死に食い下がりました。また、良いタイミングでネットインなどラッキーなプレーもあり、ゲームオールに。最後もデュースになりあとは気持ちだけでしたが、3-2(-7、-8、6、9、11)で勝ち。危なかったです。2番手。T田さんがK野さんと。ペンドラです。T田さんは最後のシングルスではじけてました。強気なドライブをガンガン掛けて圧倒。観てて気持ち良いプレーでした。3-0で勝ち。チームも2-0で勝ち。リーグ戦の結果は2勝2敗で3位でした。あと1勝出来たら2位昇格かも知れなかったので残念です。個人的には全部で5試合して3勝2敗。シングルスは1勝1敗、ダブルスは鶏さんと組んで2勝0敗、T田さんと組んで0勝1敗でした。本来7チームのリーグ戦なのに5チームだったので早く終わり試合数も少ないので3人とも消化不良な感じでした。内容もイマイチでしたし。なので「今から練習に行きましょうか!」という事になり、3人で阪神尼崎のダンディに向かう事にしました。鶏さんの車です。ところが到着すると満員で台に人が一杯。追加は無理という事でお断りされました。こんなに混んでいる状況を見たのは初めてなのでびっくりしました。仕方がないのでネットで調べ、杭瀬のSPARKに。こちらは日曜日がお休みと書いていましたが土曜日の今日も閉まっており、出来ませんでした。もう時間が押していたのでタイムアップとなり、仕方がないのでファミレスでお茶しました。T田さんは阪神尼崎に用事があったので向かい、私はJR御幣島駅まで送って貰いました。私は晩は、京橋で毎週木曜日のK簑小の練習でお世話になっているチーム、NTCの忘年会でした。卓球するつもりだったので体育館ではシャワーを浴びず、中にユニフォームを着た状態で移動していましたが、結局卓球をしなかったので、ユニフォームだわシャワー浴びてないわで残念な状態でした(笑)。御幣島駅のトイレで着替えました。忘年会は焼肉で飲み食べ放題でしたが、お客さんが多く店員さんはそれに足りていない感じでバタバタしてました。スタートの飲み物もなかなか来なかったので開始は遅れ、途中から注文したものが全く来なくなったので確認すると、注文用のタブレットの通信トラブルかシステムトラブルか何かで各テーブルの注文が正しく受け取れてないとか。注文が全く回らなくなったのでどうしようかと思っていたのですが、飲み食べ放題の時間を90分延長にして貰い、終盤は頼んだ品が回るようになって来たのですが、長時間に渡っていたのでお腹も落ち着いて来ました。19:00開始でしたが22:00過ぎまで店に居たと思います。帰宅は23:00過ぎ。明日も卓球の試合ですが頑張ります(^^; 今年の試合はあと4つです。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★12/13(日) 第57回 市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館★12/20(日) 平成27年度 堺チーム大会(オープン大会) @堺市立大浜体育館★12/23(水祝) 第68回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館☆01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪△01/31(日) 第6回 神戸市卓球リーグ @グリーンアリーナ神戸☆02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/14(日) 尼崎市長旗会長杯 @ベイコム総合体育館△02/14(日) 西淀川男女別団体戦 @西淀川スポーツセンター△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館△03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 12, 2015
コメント(0)

今週の結果・12/07(月) 0円・12/08(火) -2,308円・12/09(水) -1,308円・12/10(木) -1,303円・12/11(金) -2,206円計 -7,125円先週は全く売買なしで落ち込んでいたのですが、こんな結果なら売買なしの方が断然マシです。今年の年間損失が25,000円を超えましたが、そのうち7,000円以上を今週のみで出してしまうという悲惨な結果です。とりあえず間が悪いと言いますか、購入するたび損切りしてる感じです。運の問題ではありません。ロジックが悪いです。
Dec 12, 2015
コメント(0)
・インフォテリア(3853) 441~443円×200株買い(9:09)・インフォテリア(3853) 432円×200株売り(9:13)(-2,000円)手数料 206円本日の損益:-2,206円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 116,792円(-583,208円)/700,000円【年間損益】-25,578円(from142,370円)売買なしも楽しくないですが、これはもっと辛いですね。火~金と毎日損切りを続け、資金が右肩下がりで減るばかりです。今年もあと12営業日ほどでしょうか。終わったらロジック見直し決定ですね。これはいかんです。
Dec 11, 2015
コメント(0)
今日は大阪市中央体育館で卓球の試合がありました。年に10回、平日に開催される大阪の社会人リーグです。試合形式は男女問わずの1チーム4人によるSWS団体です。5チームによるリーグ戦を行い、上位2チームが昇格。下位2チームが降格します。ミムラ姉さんが新しく作ったSPIRITというチームで今年の4月の19組から初参加しており、私が前回参加した9月の第5回では15組から14組に昇格し、その後第6回に13組に昇格したものの第7回で初の降格を喫し、14組に。今回は14組での参戦です。うちのチームの参加者はミムラ姉さん(シェイク裏裏)、K保さん(ペン表裏)、私、の3人です。年間の登録枠が8人で残り5人の都合が悪かったのですが、枠一杯のメンバーを登録しているので追加で招集する事は出来ません。試合形式は重複なしのSWS団体なので4人必要です。3人のチームは、トップのシングルスを勝っても負けても消化試合として負けになり、2番手ダブルスと3番手シングルスの両方を勝たない限り負けます。相手チームには3人である事を事前に伝える決まりがあるので、相手はトップは捨ててでも2番手か3番手のどちらかを取って勝ちたいオーダーを組めます。こちらはかなり不利です。オーダーはミムラ姉さんにお任せしました。1戦目。対ミルフィ○ユ。4人とも女性のチームです。1番手。ミムラ姉さんがS野さんと。ペンドラです。序盤は相手ペースでしたが徐々にペースを掴み、終盤にもつれ込みました。内容は五分でしたが、最後は2-3(-5、-7、5、7、-10)で負け。惜しかったです。とは言え、勝っても負けても負けなんですが(^^;2番手。ミムラ・K保組がF井・G嶋組と。こちらも接戦でした。ゲームカウント等は忘れましたが惜しくも負け。3番手。私がO野さんと。シェイクバック粒で、私と同じグラスOXを貼っていました。でもカットマンではありません。バックはブロックがメインで、振ったりプッシュしたりというのはなかったです。こちらはプッシュしたり、甘い球は反転してバックハンドしたりなど対応しました。2ゲーム先取し、3ゲーム目はミスが増えて9点で取られましたが、3-1(3、5、-9、4)で勝ち。チームは1-2で負け。2戦目。対H翠。男女2人ずつのチームです。1番手。K保さんがK岡さんと。ペン裏表です。取ったり取られたりのシーソーゲームでしたが、3-2(-5、7、-6、9、5)で勝ち。但し、消化試合なので負けです。2番手。ミムラ・K保組がK井・S川(清)組と。S川さんはお母さんです。点数は忘れましたが、接戦で惜しくも負けました。3番手。私がS川(真)さんと。シェイク表裏です。ゼッケンは上六卓球ク○ブ。聞くところによると結構強いらしいです。既にこの時点ではチームが負けていますが、一矢報いるために気合いを入れました。・・・が、駄目でした(^^;S川さんはドライブはなく、バックはゆっくりのドライブ。フォアは台上2バウンドさせたり台の下に落ちるような軟打をしたり、チャンスボールが来たらフォア表でバシッとスマッシュを打ったり、と対カットマンで嫌がるプレーを軸にプレーされてました。私はたまにバックハンドを打ったり色々してみましたが、如何せん相手より先にミスをしますしドライブでなくスマッシュという点と軟打がすごくお上手で前後に揺さぶられたという点で全く対応出来ず、0-3(-5、-8、-5)で完敗。勝てる気しませんでした。チームも0-3で完敗です。3戦目。対PR○JECT-K。女性4人のチームです。1戦目。ミムラ姉さんがK森さんと。ペンドラです。競りましたが0-3(-9、-10、-6)で負け。勝っても負けても負け扱いですが。2番手。ミムラ・KNIGHT組がY本・N村組と。Y本さんはペン粒。N村さんはペンドラです。1ゲーム目は序盤リードされていたものの追い付き、デュースで取れました。これで気がラクになり、2~3ゲーム目を取られるものの、淡々と4~5ゲーム目を取りました。3-2(10、-9、-8、6、9)で勝ち。3番手。K保さんがT村さんと。ペン裏です。K保さんは綺麗な裏面ドライブ、フォアスマッシュでした。T村さんはバックに打たれた時のブロックが堅く、フォアは豪快なスマッシュがあります。2ゲーム先取したのですがT村さんのブロックやスマッシュが冴え始め、接戦になりました。ゲームオールになりましたが、最終的にはT村さんが勢いに乗ってしまった形で押され惜しくも2-3(12、6、-7、-9、-7)で負け。チームも1-2で負け。4戦目。対ウ○ングス。奈良の70~80年代のベテランチームです。1番手。ミムラ姉さんがY吹さんと。時間が押していて、隣の台で同時進行で私が試合をしたので詳しく見てませんが、確か3-2で勝ち。但しトップは勝っても負け扱いですが。。。3番手。同時に出来るという事で先に。私がS谷さんと。シェイクフォア粒です。粒高での乗せ打ちのようなカット打ちと浮いた時は粒高のままスマッシュですがこちらが慎重にカットしていたら先にミスしてくれる事も多かったです。また、台上は積極的にバックハンドを打ちにいきましたがそれなりに入り、3-0(4、8、5)で勝ち。2番手。ミムラ・K保組がN山・O田組と。N山さんはサウスポーで積極的な攻撃もあり元気なペンドラ。O田さんはフットワークがあまり出来ない感じで前に張り付くタイプのペン粒ですが、さすがベテラン。リターン率が高くしかも嫌らしい球質です。接戦でしたが、2-3で惜しくも負け。チームも1-2で負け。という事でリーグ戦は0勝4敗と全敗し、5位なので次回は15組に降格です。私は全部で4試合して3勝1敗。シングルスで3勝1敗。ダブルスはミムラ姉さんと組んで1勝0敗でした。今年から大卓リーグに参戦し今回が4回目でしたが、とうとうシングルスで負けてしまいショックです。しかもボコられましたから(^^;【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★12/12(土) 第23回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立渚市民体育館★12/13(日) 第57回 市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館★12/20(日) 平成27年度 堺チーム大会(オープン大会) @堺市立大浜体育館★12/23(水祝) 第68回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館☆01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪△01/31(日) 第6回 神戸市卓球リーグ @グリーンアリーナ神戸☆02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/14(日) 尼崎市長旗会長杯 @ベイコム総合体育館△02/14(日) 西淀川男女別団体戦 @西淀川スポーツセンター△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館△03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 10, 2015
コメント(0)
・インフォテリア(3853) 463円×100株買い(13:37)・インフォテリア(3853) 451円×100株売り(13:38)(-1,200円)手数料 103円本日の損益:-1,303円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 118,998円(-581,002円)/700,000円【年間損益】-23,372円(from142,370円)今日は有休を取って卓球の試合に参加して来ましたが朝はKATSを起動して自宅を出ました。卓球の試合に集中していたのでKATSの売買はあまり気にしてませんでしたが、結果を見ると損切りを1回していたようです。上手くいきません。
Dec 10, 2015
コメント(0)
・エスケイジャパン(7608) 469円×100株買い(11:01)・エスケイジャパン(7608) 465円×100株売り(14:07)(-400円)・イメージワン(2667) 468円×100株買い(14:23)・イメージワン(2667) 463円×100株売り(14:26)(-500円)・イメージワン(2667) 463円×100株買い(14:26)・イメージワン(2667) 462円×100株売り(14:26)(-100円)手数料 308円本日の損益:-1,308円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 120,301円(-579,699円)/700,000円【年間損益】-22,069円(from142,370円)前場に購入したエスケイジャパンは含み益だったのですが、後場持ち越し後、ダラダラと揉み合った後、結局損切りです。その後、昨日も売買したイメージワンに手を出しています。それは良いのですが、損切りした直後に同銘柄を購入するというこの動きは、ちょいちょい発生する駄目な動きです。発注時に注文履歴や保有銘柄の確認をしていますが値動きや判断のタイミングがシビアで上手く機能してないと思われます。これに歯止めを掛けないと無駄な損切りや手数料が発生してしまいます。
Dec 9, 2015
コメント(0)
・インフォテリア(3853) 378円×100株買い(9:15)・インフォテリア(3853) 374円×100株売り(9:19)(-400円)・イメージワン(2667) 456円×100株買い(10:39)・イメージワン(2667) 442円×100株売り(10:42)(-1,200円)・イメージワン(2667) 445円×100株買い(10:42)・イメージワン(2667) 441円×100株売り(12:30)(-400円)手数料 308円本日の損益:-2,308円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 121,609円(-578,391円)/700,000円【年間損益】-20,761円(from142,370円)KATSが久しぶりにトレードしたと思ったらこれです(汗)現在のロジックでは今の相場で勝てなさそうです。2~6月でロジック変更・シミュレーションした成果は全く出てません。残念です。年末に見直そうと思います。
Dec 8, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 123,917円(-576,083円)/700,000円【年間損益】-18,453円(from142,370円)今日もKATSを起動しましたが売買なしでした。
Dec 7, 2015
コメント(0)
今日は愛知県の一宮市総合体育館で卓球の試合がありました。宿泊先の春日井中央ホテルから私の車で体育館まで移動でした。同乗者はMEGUさん、べーちゃん、みぃちゃさんです。まず高速に乗ってすぐの分岐のところで間違った方向に入ってしまい、逆方向の名古屋に向かってしまった事に気づきました。すぐ気づいたにも関わらず方向を変えるには結構な時間を逆方向に進む必要があったので時間のロスになりました。しかも、目的地の指定を間違って「一宮市総合運動場」に向かってしまっていました。現地まで着いてやっと「いや、ここじゃない」と気付き、慌てて住所で目的地を再入力しそこから20分ぐらい掛けてやっと総合体育館に着いたと思います。駐車場も徒歩5分ぐらいの距離の場所しか停めれず、体育館に入ったのは9:15頃。8:50開場で9:20開会式だったので開会式には間に合ったのですが、練習出来ず。同乗者の3人にはご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m試合形式は6人による男女別SSWSS団体です。重複オーダーは出来ません。我々は卓道というチーム名で男女2チームずつ出場しました。A~Dクラスに分かれていて、男子は卓道AもBもDクラスでの参戦。レベルが高くCクラスでもあまり勝てないのでDにしたとか。女子は卓道AはAクラス、BはCクラスでの参戦だと思います。私は卓道Aで、ニンニンさん(シェイドラ)、ゲレさん(ペンドラ)、H之さん(シェイドラ)、takaさん(中ペン表裏)、E藤さん(左シェイク裏表)と一緒でした。オーダーはニンニンさんが監督となってメンバーに相談して決定しました。予選は4チームリーグです。勝負が決まったら以降の消化試合はしません。また、1位抜けしないと決勝トーナメントに進めません。出場者が700人超えという大規模な大会なのでそれも仕方ないでしょう。予選リーグ1戦目。対Uさちゃん。1番手。E藤さんがT住さんと。シェイドラです。大人しく腰の低いE藤さんでしたが、試合が始まると吠えまくりでイメージ変わりました(笑)練習の時より強気でガンガン押してるように見えました。3-0(7、11、11)で勝ち。2番手。takaさんがF井さんと。ペンドラです。1ゲームは取られましたが、いやらしいブロックや相手ドライブのカウンターなど冴え、3-1(10、7、-7、6)で勝ち。3番手。ゲレ・H之組がI田・T腰組と。シェイドラコンビでした。ダブルスはこの2人固定だったのですが、1戦目だけまだエンジンが掛かっていなかったように思いました。0-3(-6、-6、-7)で負け。4番手。私がS藤さんと。シェイク裏表です。初戦で緊張しましたが、自分のプレースタイルで何とかミスして貰おうと必死にプレー。3ゲーム目は慣れられたのか危うかったですが3-0(6、6、12)で勝ち。チームも3-1で勝ち。2戦目。チーム名失念。1番手。E藤さんがO合さんと。左中ペン表です。左対左でお互い表を貼っているので、二人ともお互いやりにくそうにしていました。O合さんは攻撃コースが分かりにくくE藤さんは苦しんでいました。でもO合さんもE藤さんのバック表のブロックやドライブに合わないようで接戦に。最後はE藤さんが気持ちで取ってくれて3-1(8、-2、9、8)で勝ち。2番手。ニンニンさんがO河さんと。シェイドラです。ここはニンニンさんの回転重視の両ハンドドライブやサーブで完全にペースをものにし安定の3-0(4、8、2)で勝利。3番手。ゲレ・H之組がA田・S原組と。シェイドラコンビです。2試合目になり、お二人が先ほどの試合とは違う安定感でラリーが続くようになりました。競りましたが要所を押さえ、3-0(10、10、7)で勝利。チームも3-0で完勝。3戦目。I宮興道高校。1番手。takaさんがK野さんと。シェイドラです。相手はエースだと思います。鋭い良いドライブを打って来ました。ゲームオールになり痺れる展開でしたが、takaさんは気合いが入ってました。見ててドキドキしましたが、3-2(-7、8、8、-7、8)で勝ち。2番手。私がI上さんと。左シェイドラです。カットの変化にドライブミスをしてくれ、1ゲーム目は大きくリードし取れました。2ゲーム目はこちらのミスが増え、リードされていましたがやっと最後に追い付き、何とかギリギリ取れました。2ゲーム先取出来たので3ゲーム目は気持ちに余裕が出来たのでまた流れを取り戻し、終盤は攻撃していき、3-0(3、?、6)で勝ち。3番手。ゲレ・H之組ですが相手失念。同時進行だったので内容は見れませんでしたが勝利し、チームも3-0で勝ち。予選リーグは3戦全勝で1位になり、決勝トーナメントに進めます。卓道Bも1位抜け。女子の卓道Aは惜しくも予選リーグを抜けられませんでしたが、卓道Bは1位抜けでした。Dクラス決勝トーナメント、1回戦は不戦勝でした。2回戦(初戦)。対美咲ク○ブ。小学生チームです。とは言え侮るなかれ。みんなめちゃくちゃ上手なのです。1回戦も高校生ぐらいの年上チームに勝利しています。ニンニンさんの息子さんが入っているクラブチームだそうで、ニンニンさんは出来る事なら対戦を避けたく、ラストでした。1番手。私がN羽君と。左シェイドラです。小学生です。でもこちらが台から出るサーブを出してしまったら二球目からドライブを掛けて来ますしカット打ちも、ブチ切れは落としたりしますが上手く対応して連続で粘ってきたりします。サーブもあまり効かず、横上とかを不用意に出すと両ハンドで強打して来ます。粒プッシュは嫌そうにしてたのと、いくらドライブが上手と言ってもガンガン打ち抜かれるような威力はないので、じっくりゆっくりカットで粘ったりプッシュしたりしながら踏ん張り、3-0(11、6、9)で何とか勝利。末恐ろしい強さでした(^^;2番手。takaさんがM浦君と。同時進行だったので内容は知りませんが0-3(-6、-10、-2)で負け。3番手。ゲレ・H之組がE里口・M尾組と。同時進行で4番手、E藤さんがM上君と。シェイドラです。ダブルスは良い試合をしていましたが、E藤さんはどうもペースが掴めず苦労していました。自分のサーブを全部試すも全然効かず、ピッチの速いラリーに合わず、らしくない暗い雰囲気で0-3(-4、-8、-11)で負け。3ゲーム目を取れたら流れも変わったかも知れないだけに残念でした。先に4番手が負けましたが、ダブルスは2ゲームを先取し、1ゲームか2ゲームを取られたのですが最後は3-?(10、4、-?、・・)で勝ち。2-2になり、結局ラストのニンニンさんに回って来ました(笑)。5番手。ニンニンさんがY田君と。シェイドラです。彼もすごく上手かったのですが、ニンニンさんのサーブが効きまくりなのと、Y田君のドライブをストレートに強くブロックして抜いたりと対応し、主導権を握りました。3-0で勝ち。チームも3-2で辛くも勝利です。これでベスト4です。準決勝。相手チーム失念。この時には卓道のうち以外のチームが全て終了していたので、皆さん応援に来て下さってました。男子卓道BはDランク1回戦負け。女子卓道BはCランク3位でした。1番手。E藤さん。相手失念。先ほど小学生にスト負けを食らったので悔しくて、本人が志願してのトップです。私と同時進行だったので見てませんが、1-3で負けたようです(^^;2番手。私がY幕さんと、シェイドラです。2ゲームは先取出来たものの、相手も無理せずゆっくりとドライブを繋ぐだけ。こういう時には自分からカウンターを仕掛けていくのがいつものパターンですが、今日は攻撃が全く入らず、オーバーミスばかりでした。もったいない打ちミスが続いていたので応援者から「7割の力で打て」とか「我慢して粘っていこう」とか色々聞こえるのですが、頭がこんがらがって来ておかしくなってきました。ゲーム間にも色々な人にアドバイスを貰いましたが、そこにも色んな意見があり、何をしたら良いのか分からなくなって迷いのあるプレーになり、2ゲーム取られて追い付かれてしまいました。このままでは負けてしまうと思い、5ゲーム目は頭をクリアにして、あまり何も考えないようにプレーするようにして何とか持ち直し、3-2(?、?、-?、-?。6)で勝ち。3番手。ゲレ・H之組がM井・N木組と。0-3(-?、-?、-6)で負け。4番手。takaさんがS井さんと。0-3(-7、-8、-10)?で負け。5番手のニンニンさんはK下部さんと1-1になったところでチームが負け、中断。という事で結果はDランク3位でした。賞品はラバー粘着シートでした。私は4試合して4勝0敗。全てシングルスでした。帰りはMEGUさん、べーちゃん、みぃちゃさんを乗せて帰りました。お土産を買うために養老サービスエリアに立ち寄るとミムラ姉さんとyukkoさんが居たので合流し、6人で晩御飯を食べる事にしました。そこでミムラ号とは解散し、伊丹まで。JR北伊丹駅でべーちゃんとみぃちゃさん、その後帰りにMEGUさんを降ろし、私は21:20に帰宅。帰宅したらドッと疲れた感はありますが、楽しい2日間でした。また来年もスケジュールが合えば参加したいと思いました。【今後の大会参加予定】★マークの試合はエントリー済みなので、突発の理由がない限り参加します。☆マークの試合は参加予定か参加希望ですが、まだ参加が確定していない試合です。△は参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない試合です。 ※予告なく変更する事があると思いますがご了承下さい★12/10(木) 平成27年度 第8回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館★12/12(土) 第23回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立渚市民体育館★12/13(日) 第57回 市長楯争奪卓球大会 @西宮市立中央体育館★12/20(日) 平成27年度 堺チーム大会(オープン大会) @堺市立大浜体育館★12/23(水祝) 第68回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★12/27(日) 東京選手権代表選考会 @県立文化体育館★01/09(土) 第41回 西宮リーグ @西宮市立中央体育館★01/10(日) 平成27年度 兵庫県社会人卓球選手権 @県立文化体育館☆01/11(月祝) 2016年度新春オープン卓球大会 @神戸市立中央体育館★01/16(土) 第51回全国卓球選手権大会(年代別団体戦) @ジップアリーナ岡山★01/17(日) 第51回全国卓球選手権大会(年代別個人戦) @ジップアリーナ岡山★01/24(日) 第29回大阪マスターズ卓球選手権大会(全国オープン) @エディオンアリーナ大阪△01/31(日) 第6回 神戸市卓球リーグ @グリーンアリーナ神戸☆02/07(日) 第34回伊丹オープン卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆02/14(日) 第70回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△02/14(日) 尼崎市長旗会長杯 @ベイコム総合体育館△02/14(日) 西淀川男女別団体戦 @西淀川スポーツセンター△02/20(土) 平成27年度 兵庫県卓球選手権大会 @グリーンアリーナ神戸☆02/21(日) 第8回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆02/28(日) 第45回大東市卓球連盟会長杯 @大東市立市民体育館△03/12(土) 第32回 ダブルス団体卓球大会 @西宮市立中央体育館△03/13(日) 第1回原池オープン2ペア卓球大会 @原池公園体育館△03/15(火) 平成27年度 第10回大卓リーグ卓球大会 @大阪市中央体育館△03/16(水) TOKYO OPEN 2016 第68回東京卓球選手権大会 @東京体育館△03/19(土) 第3回金岡オープン3ダブルス卓球大会 @金岡公園体育館△03/20(日) 第71回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム△03/20(日) 第42回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター△03/20(日) 西淀川混合団体戦 @西淀川スポーツセンター△03/21(月祝) 会長杯・市長旗卓球大会 @ベイコム総合体育館△03/27(日) 第40回 伊丹卓球協会杯 創立記念大会 @伊丹スポーツセンター
Dec 6, 2015
コメント(8)
この土日、卓球の試合のために愛知遠征しました。私が5~6年前からお世話になっているfpinというコミュニティのメンバーでこの大会に出場するのが毎年の恒例行事になっているようですが、1泊2日で愛知県まで卓球で遠征する事は家族に引け目を感じるのと、他の試合の予定や金銭的な理由もあり今まではお断りしていました。でも毎年「今年は一緒に行きましょう!」と誘ってくれる事もあり、今年は参加してみる事にしました。関西、中部、関東から集まり、前日に練習会や飲み会をして泊まり、翌日一緒に参加します。私は新幹線で行くか車で行くか考え、同乗者が居るなら車の方が断然安くなるので自分が車を出す事にして、同乗者を募りました。行きは、MEGUさん、べーちゃんを乗せて伊丹から出発。愛知入りしました。庄内緑地でみぃちゃさんと合流し、4人で昼食を食べた後、練習予定場所だった庄内緑地グリーンプラザに到着しました。でも予約制ではなく、しかも利用券を購入すると時間無制限で利用出来るシステムのため待っていても台が空きそうな雰囲気がなかったので、30分ほど車を走らせて春日井市総合体育館に向かいました。ここはしばらく待つと順に台が空き、順に利用する事が出来ました。私は左シェイクのE藤さんと練習しました。サウスポーは苦手なので良い練習になりました。16:00からはレディヤン春日井を貸し切って練習する予定になっていたので、春日井市総合体育館での練習は1時間ほどでしたが、その後レディヤンに向かいました。レディヤンからの参加メンバーもおり、再び1時間半ほど練習しました。最初は海苔さんと。そしてちゃんほさん、ニンニンさん、と打って頂きました。ニンニンさんとは練習試合をさせて頂きましたが、2-3で負けました。と言うか、本来ならストレート負けするような内容でしたが、私に合わせてプレーしてくれていたと思います。完敗でした。練習後、ホテルにチェックインしてから徒歩で行けるお店で前夜祭(飲み会)がありました。20名以上が集まり、普段交流出来ない方々と飲んで話して、楽しめました。ミムラ姉さんなど、前夜祭から合流のメンバーも居ました。私は木曜日ぐらいから風邪気味で喉が痛かったですが、練習して飲むとそれも忘れてしまいそうなぐらい楽しかったです。
Dec 5, 2015
コメント(0)

今週の結果・11/30(月) 0円・12/01(火) 0円・12/02(水) 0円・12/03(木) 0円・12/04(金) 0円計 0円三週連続マイナスのあと、今週は全く売買せずでした。今年も残り3週間ちょっとです。
Dec 5, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 123,917円(-576,083円)/700,000円【年間損益】-18,453円(from142,370円)今日は日帰り東京出張でした。KATSを起動して自宅を出ましたが、売買はありませんでした。ただ、久しぶりに来週月曜日の監視銘柄がやや多めです。少し良い方向に向かうかも知れません。
Dec 4, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 123,917円(-576,083円)/700,000円【年間損益】-18,453円(from142,370円)今日もKATSの売買はありませんでした。関係ないですが、今日は21年目の結婚記念日でした。明日は6:00過ぎに自宅を出て日帰り東京出張ですが、KATSは起動します。
Dec 3, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 123,917円(-576,083円)/700,000円【年間損益】-18,453円(from142,370円)今日もKATSの売買はありませんでした。また続いています。
Dec 2, 2015
コメント(0)
売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 123,917円(-576,083円)/700,000円【年間損益】-18,453円(from142,370円)今日もKATSの売買はありませんでした。相場はKATSに合わない、単調に好調な様子でした。そして明日の監視銘柄も少ないです。
Dec 1, 2015
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1
![]()

![]()