2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
えらい熱いことに今夏ですが、おかげさまで絶好調です。体が動きますからね。 今年になってから世間がエコエコいいはじめていますが、熱いのは大好きなもんで、休みの日は気温があるときは仕事して夕刻になると江戸川の土手で読書にいそしんでいます。 また、明日から仕事と遊びのスケジュールいっぱいです! 明日は所沢で西武オリックス戦(わざわざ休みとってある)、火、水曜日は仕事で会議と現場の応援に出て、8月4日は労働局で仕事した後、ハマスタで横浜対阪神戦見て、そのまま新幹線で京都に行き関西出張、近鉄百貨店と、ある新聞社に行き、その足で神戸でオリックス対ソフトバンク戦見て、京都で史跡見てくる予定です。 夏休みなどありません。オリンピック?仙一なんぞに興味無いですね。それより他球団の主力選手がいなくなる今が青波としはチャンス!世間が北京にくぎズけになってるころにドサクサでAクラス入りを目指してほしいもんです。 と本当に自分は視野の狭い男であります。
2008年07月27日
コメント(0)
最近、私のまわりでちょっとした結婚ラッシュになっています。身内でも結婚予定者が出ているのですが、周りを見ていてあることに気がつきました。 結婚は普通男と女がするんですが、男は友人などの結婚相手にはあまり興味を示さないのに対して女はとても興味を持つんですね。たとえば「相手はどんな人か」「どんな仕事をしているのか」「どういう出会いで知り合ったのか」など。 男が全く興味がないということはないでしょうが、全体的にあまりそこら辺は詮索しない気がします。個人的には私は男ですが、全く興味がありませんから聞いたことはほとんど無い気がします。 性差心理は2元論なんでとても難しいのですが、色々なところから感じることがあります。
2008年07月21日
コメント(0)
「居酒屋タクシー」という言葉がちょっと前にマスコミによく流れていました。 でも、これっていけないことなんでしょうかね?いけないという法律があるなら別ですが、どっかの都知事がいっているように、僕が乗る立場だったら飲んじゃいますね。また、運転手の側だったら利益がとれるのであればそれくらいのサービスはしても普通じゃないかと思います。 もちろん役人には品位がなくてはいけませんが、なんでもかんでもダメだったら生きてる気持ちしませんからね。なんかマスコミが他にネタがないために突っついて単純な人たちがつられて騒いでるだけのような気がします。
2008年07月20日
コメント(1)
ある友人から「最近ブログに写真貼ってないじゃん」とのお問い合わせが・・・・ 実は先日パソコンを買い替えたのです。今まで使っていたパソコンが液晶が出なくなってしまい修理に11万円かかるとのこと・・・・買ったほうがいいじゃない。ということでえらい出費をしてしまいました。 そのパソコンのピクチャー加工がいまだにわからなくて文字だけになってしまっています。今まで「1日1画像」をモットーにやってきたのですが・・・・使い慣れるまでもう少しお待ちください。
2008年07月18日
コメント(0)
最近更改を怠っていますが、実はべらぼうに読書とかんたな法律の勉強時間に充てています。読書は1日1冊ペースで読んでいます。 休日の水曜日に読んだのか「ロジカルシンキング」についての本、7月16日の千葉マリンスタジアムで野球観ながら読んでいました。野球観戦は火曜日から連夜です。 このロジカルシンキング、最近やけに有名になってきたようですね。実は私の勤務先も秋から導入予定でその策定の仕事をしています。私はこんな生活をしていますが、会社では社員教育も担当してしまっています・・・・ まぁそんなに難しくはしないし、しても効果はないでしょう。あくまで企業研修を行う観点から学習しています。 本に書き込みをしていると(私は本にペンで字を書き込むクセがあるので、ペンを持って読んでいます)小宮山さんがタイムリーエラー!昨日の投手戦とは打って変わって9対8の打撃戦、やっぱり9時過ぎまでかかってしまった・・・・ 夏に野球観ながら本読んで、冷えたウーロン茶飲みながら熱いモツ煮を食べるのが最高の幸せです。おかげでいい案も浮かんだことですし、週末は仕事に集中しようと思います。
2008年07月17日
コメント(0)
今日は、所要で某大学の就職課の方とお会いしてきました。 大学はどこも就職率100%に近づけたいから、企業の人事との人脈はとても大事にします。当然、話は現在の学生気質のことになります。 最近の学生の特色って何ですかね? そうですね、自分で考えないで答えだけを求める特徴がありますね。課題を与えると「どうやったらいいんですか?」という質問がとても多くて呆然とします。とても素直なんですが。 という答えでした。 なるほど・・・わかる気がしますね。でも似たようなことは私が新人の時にもいわれた気がします。今の企業は自主的に動くことや自主的な意見を出すことを大事にしなくてはいけないですね。「言ったら損する」ということがある企業は伸びないでしょうね。 今日は、大学訪問を終わったら勤務が終了となります。そこで私は自主的にがんがえて?野球観戦に行きました。千葉マリンにオリックスが来ているので行こうと思ったら東京ドームで楽天戦があるじゃないですか! こんな暑い日はクーラーのきいた球場で観戦するのがいいですな~。千葉まで行ってられませんよ!というわけで試合観てたら延長12回ドローとなりました。帰ったのは11時過ぎ。 家でのんびりしていたら、早速仕事のメールが入っていました!それをやりつつブログを書いている次第です。
2008年07月15日
コメント(0)
途切れ途切れの更改で申し訳ありません。 昨日、私は業務で税務署に行ったついでに千葉マリンスタジアムにいってました。今年で19試合目の観戦でしたが、今回は観戦の趣旨がいつもと違っていました。 球団のマーケティングを観るため球場訪問だったのです。この日は全座席自由の1500円で入れる日だったので、新興人気球団であるマリーンズの客層、客入りを観るとともに、集客に関して私の勤務先でも取り入れられるものがあるのではと考えたからです。一応、思いっきり仕事モード。 私が幕張に行くとすでにゲートの前は長蛇の列です。「並ばない」「応援しない」「サインは貰わない」の「3ナイ主義」の私は目的通り、列に並ぶことはせず、その列に並んでいる人をじっくり観察してみました。来場後は入ゲートに立って入場者を観ていました。 試合前に来るのは圧倒的に子供を連れたお母さんと老人(60歳以上)が多いですから私服組が基本。ここら辺の客層を取り込んでいるのがこの球団の強みでしょう。とりわけ子供より60歳以上は取り込むのには時間もかかったはず。今後、この層の定顧客化をどうすすめるか注目です。 試合開始前に目算ではまだ1、5万人といったところ。内野二階席はまだ空席だらけです。(ここらへんが限界かな?)とおもってゲートに立って見ていると6時過ぎてからサラリーマンを中心とした「制服組」が続々来場します。5回終了時には二階席も埋まりほぼ満員状態になりました。9割は埋まっていました。この仕事の後のサラリーマン層が試合開始から見れないことは球団もよく知っていて、試合時間を遅らせるなど、今後どんな対策が打たれるか、これも興味のあるところです。 最終集計で2,8万人。他の球場では西武が1,5万人。神宮が1万人ですから、入場単価は下がっても最終的には利益が一番でているのではないでしょうか。また荒木部長がいわれるチケット代だけでなく、飲食収入、球場広告の価値を上げるなどでは他球場と比較すると馬鹿になりません。「すべては来場してもらっから」が実践されています。また、観察したとおり老若男女に受け入れられていることも重要な要素でしょう。 野球のようなスポーツ運営は「水もの」ですが、それじゃ経営が成り立ちません。実際ロッテ球団は12球団でも大の「赤字企業」だし球団自体が「最下位」です。赤字でも最下位でも利益を出す(顧客に支持してもらえる)ことができて初めて企業価値は上がります。 私は、これを基に集客の企画提案書を真剣に作成してみたいと思っています。
2008年07月10日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1