2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全5件 (5件中 1-5件目)
1

とうとうきゅうりを収穫しました。とってすぐに食べたのですが、ものすごくおいしい!切ったところから水分がでてきて、みずみずしく、とても甘かったです。酢の物に使ってしまって大失敗!スティックにすればよかった…。これからの収穫が楽しみです。
2005年05月25日
コメント(9)

順調に成長をとげている我が家のプランタ野菜。ミニトマトに4つ実がついていて、喜んでいるすきに、なんときゅうりがかなり大きく生って(なって、ってこういう字書くんだ~)いてびっくりしました。実は昨年きゅうりをやらなかったので、きゅうりがどう生るのか知りませんでした。トマトやなすやピーマンのように花が落ちてから生るものだと思っていたら、花の付け根の茎の部分がにょきにょき長くなっているではありませんか。「もしかして、これがきゅうり?」と思って葉をめくってみると、なんと12~13センチになっているものがありました。びっくりです。こんな感じです。そして、ミニトマトはこんな感じです。見難いですが4つ生っています。しかしです…。私が浮かれていると、子供が「ママ、トマト」と言っているので振り向くと…。一番大きく生っていた上の写真の一番右の実をちぎって持っていました…。あ…。これです。結構大きかったのでそのまま置いておいたら赤くなるかな…。昨年は「トマトだ~」と言いながらも黙って眺めてたのに…。今年は要注意です。………そう、トイレトレ、数日間、お昼にオムツを濡らしませんでした。でも出かけたりして私が聞くのを忘れたりするとダメです。まあ、ゆっくりです(笑)。
2005年05月21日
コメント(9)

うちの子供、もう2歳8ヶ月なのに、お恥ずかしながら、オムツがとれる気配すらありません。私自身があまりやる気がなく、「取れるときには取れるさ」という考え方なので、幼稚園入園までに取れればいいな~ぐらいに思い、まだトイレトレをする気にもなっていませんでした。幸いにも(?)近所でいつも遊んでいる残りの3人も取れる気配がなく、どこかの家で遊ぶと、必ず誰かのオムツ換えで部屋を退出する人が出ます(笑)。それに、我が子、何ごともゆっくりで、誰かの先に何かができたというためしがないので、人と競争する気にもなりません。本人が取りたくなったらそのときが取りどきとゆっくり構えています。そのうちの子供、2歳ぐらいにウ○チをすると、自分から「した」というようになり、1回トイレでウ○チが成功したのですが、その後反抗期に入り、ずっと言わなかったり、「した?」と聞くと「してない」と答えたり、また便座が怖いと言い出したりで、逆戻りしてました。ところが昨日、お風呂に入れようと服を自分で脱がせたら、はだかになったとき、「おしっこする!」と言い出しました。リビングでされては困る!と思い、あわててお風呂場に行こうとしてトイレの前を通ったとき「あっ、こういうときにトイレでさせるんだ」と思い(すぐ思いつかないところが私らしい…)、子供用便座に座らせると、「おしっこでる。うーん。」と言って力み、その後「ママ、あっちいって」とドアを閉めさせ、リビングで待つこと数分後、「出た!」との声。言ってみると出てました!すごく褒めてあげると、かなり満足げ。おそらく、昨日お友達のうちに遊びに行ったとき、2歳上の子が途中でトイレにいったのをみて、刺激されたんだと思います。うちの子、とにかく他の子供がやっているのをみてはじめてやろうとします。鉄棒もかけっこもブーブーもみんなです。そして、今日、昼ごろ、オムツを換えるとき、「おしっこ、でない?」と聞くと少し考えて「出る…」というので、トイレに連れて行くと、今回も成功。その後、お風呂の前にも成功。今度は「おしっこ、でない?でなかったらいいよ」と言うと「出る」と言い、そんなに出たくはなかったのでしょうか、褒めてもらいたかったのか、10分もねばって「出た!」と満足げによばれました。トイレトレには人それぞれの考え方があると思うので、何がいいかというのはないと思うのですが、私は、ご近所さんでも早いうちにトレパンにしてしまって、おしっこを床でされるのが嫌で「おしっこ出る?」と聞きまくってたら、本人が嫌になってしまった子もいることもあり、また私自身が努力を最小限でオムツはずしをしたいので(すみません)、まだまだトレパンなどにする気はありません。でも、この調子で少しづつ、自分でトイレですることが楽しいことを覚えていってもらえるようにしたいと思っています。オムツしてれば、汚されないですし、「おしっこ、でない?」も「でなかったらいいよ」くらいの気持ちで言えるのでまだ反抗期のうちの子にはそれもいいのかもしれません。まあ、ゆっくりいきます(笑)。…………先週の水曜日に新聞に「あるメーカーのいくつかの型番のガス給湯器の一部に欠陥があるものがあるので、無償で点検・部品交換をさせてもらう」という記事がありました。うちは新聞をとっていないので知らなかったのですが、昨日遊びに行ったご近所さん(うちより8ヶ月ほど早く建てています)が、「うちのは一つ古いものだったから大丈夫だけど、アニス♪さんのところは該当するかもよ」と新聞をくれました。そして見てみると対象のものが設置されていました。どうも、熱交換器から微量の水漏れがその製品のその時期のものから相次いで出たとのことで、今日の昼、早速コールセンターに電話をし、なんと今日の夕方交換に来ました。うちのは水漏れはしていなかったようですが、念のため、部品を交換していきました。うちの給湯器を設置している場所の向かいにお隣の給湯器があるので、おせっかいにも型番を見てみるとやはり該当するもの。なので、ちょうどガーデニングをしていたご主人にそのもらった新聞をあげ、教えてあげました。他のご近所さんもみんな知らなかったようです。新聞とHPのみの告知(他にもあったのかもしれませんが)だと行き渡らないですよね…。っていうか、行き渡らないのがねらいなのかもしれませんが…。誰かが「工務店かガス設置業者から連絡くるんじゃないの?」と言ってましたが、工務店は型番なんて知らないし、おそらくガス設置会社が電話してくるということもないと思います。うちは偶然に知りましたが、こういうことって多々あるのかな…って思いました。まあ、いずれにせよ、何ごともなく交換でき、おまけにどうやったのか、浴室のスイッチ(コントローラ)に現在時刻を表示して帰ってくれたので(どこにもそんなモードなかったぞ…)、家を建てて1年目にして、お風呂ではじめて時計が見れて今日はとても幸せな気分になりました。別サイト「こどものための音楽情操教育~うたとピアノとリトミック」はこちら↓から
2005年05月14日
コメント(12)

今日はプレ幼稚園の今年度最初の日でした。昨年度の後期からプレ幼稚園に行きだしてこの4月から上のクラスになりました。うちの子供はこのプレ幼稚園が大好きで、新学期をずっと楽しみにしていました。そして今年度は近所のお友達も一緒に行くことになり、楽しい一年になりそうです。このクラス、とても人気が高く、毎年希望者は並んで抽選になります。でも我が家は昨年、下のクラスにいたので優先的に入れました。またこの幼稚園自身も人気があり、このプレ幼稚園に入っていないと入園は難しいと言われています(主人の仕事の関係で入学金免除など特典があるのでもともとこの幼稚園に入れるのは決めていました)。うちの子供は、このプレ幼稚園に行ってなくてもその主人の仕事の関係で入園はできるのですが、プレ幼稚園の評判がいいのと、まわりはみんなお友達だったら入園したときにかわいそうだし、何よりも習い事をしていないうちの子供、こういうところでみんなといろんなことをするのはとてもいいことだと思い、入れました。今年は月に3回です。で、今日はさっそく泣きました。ずっと調子がよかったのに最後で、自分の出席カードに貼るシールをもらったのはいいのですが、そのシールを出席カードに貼ったりはがしたりをはじめてしまい、粘着があやしくなってきたので止めたらひっくり返って泣きました。輪の真ん中でひっくり返り、無理矢理輪の外へ出そうとしたら先生に「無理にしなくていいですよ」と言われました。みんなが輪になってさよならのご挨拶をしているのに、1人真ん中で泣いていたので恥ずかしいのと迷惑だと思い、引きずり出したのですが、そう言ってもらえて昨年のクラスもそうだったのですが、「あー、ここは自由にやっていいんだな」と思って安心しました。そして終わった後に特別にもう一つシールをくれて、名札につけてくれ、本人もそれで満足しました。子供12~13人に対して先生が3人、補助の在園児のお母さんが2人の計5人で見てくれます。やったことは、最初はリトミックのようなことで、ピアノ伴奏に合わせてご挨拶や親子体操をして、その後、工作をして、そして校舎内をお散歩して、戻ってきたら体操と絵本を読んでもらいました。1時間15分でもりだくさんですが、うちの子供の大好きなサーキット(はしごなどをつかってすべり台などを組み立てて、その先にマットや跳び箱を置いたり、トンネルを置いたりして一周できるようになっているものです)が今日はなかったのでかなり残念そうでした。1~2歳児のクラスは親子で遊ぼうといった感じだったのに対して、今年のクラスは幼稚園のミニ版といった感じです。1時間15分という時間を何かに集中させるのって難しいですね。まわりのお友達も途中でうろうろ(最初から?)している子もいました。これからは園庭で遊んだり、おいもほりなどもあるようで楽しみです。しかし、うちの子供、またもやここで、きれいな人をみつけてしまったようで…。昨年のクラスでも、同じクラスの中にとっても若くてきれいなお母さんがいて、その人のことが気に入ったようで、気がつくと自分が息子のように、隣に座っているんです…。ホント、気がつくとです…。そして今年は、補助の園児のお母さんの1人がすごく気に入ってしまったようで、ずっと相手にしてもらおうと「バー」とかやったりしてました…。絵本も半分ぐらいしか見てなかったような…。先が思いやられます。…………ウッドデッキの野菜、きゅうりとなすの花が咲きそうです。ミニトマトはもう実がひとつついていますが、ミニトマトに続いてきゅうりとなすがいけそうです。ピーマンもつぼみっぽいものが出てきました。なすもきゅうりもミニトマトも日に日に大きくなっています。うふふ、楽しみです。別サイト「こどものための音楽情操教育~うたとピアノとリトミック」はこちら↓から
2005年05月11日
コメント(7)

4月中旬に買ってきた野菜が順調に育っています。昨年も使った少し大きめのプランタになすとパプリカを、そして100円ショップで買ってきた少し小さいプランタにそれぞれ、なす、パプリカ、きゅうり、ミニトマトを植えました。なすもかなり葉が増えてきましたし、ミニトマトなどは丈も幅も倍になり、花が咲いて実がひとつつきました。すごくうれしいです。これだから野菜はやめらないですよね。ちなみになすひとつとパプリカは自根のものを買ってしまったのですが、その他は接木のものを買いました。なすは接木と自根はひとつづつあるので、成長の様子をみていきたいと思います。これからすごく楽しみです。日々の暮らしの写真はこちらパスワードはshirokumaです。先日オープンした別サイト「うたとリトミック」にたくさんの方がいらしてくださってとてもうれしいです。これからも少しづつ更新していきたいと思います。その中の「ひとことにっき」は毎日更新予定です。遊びに来てくださいね。別サイト「こどものための音楽情操教育~うたとピアノとリトミック」は こちらから↓
2005年05月09日
コメント(7)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
![]()
