2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
我が家の息子も3歳になったので(8月生まれ)ピアノのレッスンをはじめることにしました。まあ、ピアノのレッスンといってもピアノは4歳ぐらいから開始するのがいいのでその準備のレッスンということになります。私は小さいうちは音楽教室には行かせる気はなくて、特に男の子なので私が教えようと思っています。もしいつか女の子が生まれたら、私の声楽の先生に私のレッスンと一緒にみてもらおうかなとは思っています。ちなみに私は、リトミックインストラクターの資格がありますが、ピアノ等は専門機関で勉強はしていません。普通の人です(笑)。自分のレッスン暦はクラッシックピアノが12年、その後他の楽器に目がうつり、再びピアノに戻ってきたのが8年後ぐらい。そのときは2年ほどポピュラーピアノを習いました。その後はピアノはすっかり歌の伴奏のためのものとなってしまいましたが、なんとか弾き続けてはいます。ちなみにポピュラーピアノを習っているときにポピュラーボーカルを5年ほど習い、その後声楽の先生(クラッシック・ミュージカル)に10年ほど師事して歌は本格的に習いました。別に自分の子供にどうなってもらいたいとかというのはないのですが、ただ、やって損になることではないと思いますし、本人も非常に歌やダンスが好きなので、私のピアノレッスンの練習台としてしばらくはやってもらおうかなと思っています。私が使用するテキストはうたとピアノの絵本1 みぎて 〔音楽の友社〕とプレ・ピアノランド(1)です。第1日目は「うたとピアノの絵本」から。この本はいろんな使い方ができますが、3歳児にはまず、かわいい絵付きの大きな楽譜をみて私が歌います。そして子供に覚えてもらい、歌と楽譜の関係を学んでもらおうと思っています。まず、最初の日。見開きのページにかわいく男の子と女の子が遊んでいる姿が描かれています。それを見ながら私が楽譜に手をやりながら何回か歌うとあっというまに歌を覚えてしまいました(とても簡単な歌です)。そして自分も同じように音符に手をやりながら歌います。もちろん音符をちゃんとさせるわけもなく、一個の音符の上にただ手を置いているだけです。でも本人はその気です。レッスンはほんの15分ぐらいで終了(私に根性なし<笑>)。でもその後テキストを目に付くところに置いておいたらときどきめくって歌っていました。ちなみにうちの子、字が少しだけ読めるようになってきたので、知っている字が並んでいてそれもうれしいようです。2日目はプレ・ピアノランド(1)こちらの本を使いました。こちらの本は最初は楽譜等はなく、ピアノをひくための身体訓練を中心にレッスンを行います。第1回目は体の力を抜く練習です。力を入れる、抜くというのをイラストを見ながら一生懸命やっていました。ちょうちょのように飛ぶのが楽しかったようで何回もやっていました。ただ、まだ動きがゆっくりで、テキストにある伴奏(私がピアノで弾きます)に合わせては間に合わず、自分の好きなところで石になったり蝶になったりしていました。この2つのレッスンを交互にしばらくはやっていこうと思っています。どれだけ自力で教えられるかわかりませんが、自分なりにリトミックの要素も取り入れながら、実験台としてやっていこうと思っています。ところで、話はかわりますが、楽天イーグルス、久々に勝ちましたね。これを待っていました。たいした金額のものではないですが、そんなに急ぎのものでもないのでこの機会を待っていました。玄関に置く、うしろにコートや服がかけられるミラーです。明日注文しようと思います。
2005年09月24日
コメント(9)

久しぶりの更新となりました。本館の方ではおこづかいのページをリニュしていてやっとできました。是非見てみてくださいね!↓こちらから今日、親知らずを抜きました。横になってはえているので1時間ぐらいはかかると言われていたので主人になるべく早く帰ってきてもらって、歯医者のキッズコーナーで途中からでも子供を面倒をみててもらいたかったので、午後6時の予約にしました。主人はは6時前には家に帰って来られたので一人で行きました。話し好きの院長先生、麻酔をかけながらなぜか自分の過去の悪行(?)の話となり、なぜ歯医者になったかなどの話をしながら麻酔が効くのを待ちました。その間、他の患者さんに呼ばれたりもして、もう麻酔効いてると思うんだけど…早くしないと切れちゃうよ…なんて思いながらいよいよはじまりました(最後の縫合のときは縫われていることすらわからないぐらい何も感じなかったので麻酔はよく効いていたのだと思いますが)。いやあ、こんなに大変だったのははじめてでした。先生も「久しぶりにこんな大きくてしっかりした歯を抜いた」と言っていました。いやあ抜けないの、何の。最後はあごから耳の骨まで振動が伝わり、何が痛かったって中耳炎のような耳にひびく痛みがきつかった。結局1時間ぐらいかかりました…。よく親知らずは抜くときはそんなに痛くないけどその後が痛いといいますが、抜くとき、かなり痛かったです…。血も結構飛び散ってました。今、抜いてから2時間半ぐらい経ちましたが、2時間ぐらい前に薬を飲んだおかげか痛くはありません。まだ血は少し出ていますが、麻酔はほぼ切れた感じです。寝る前にもう一度痛み止めと抗生物質と腫れをひかせる薬を飲みます。顔はまだ少し腫れていますがすいぶんひいてきました。明日は仕事の予定なのですが、このまま行けば行けそうかな。前に親知らずを抜いたときは上の歯ということもあったのですが、会社の昼休みに抜いて、午後仕事をしました。ただ、受付だったので、定時で上がらせてもらいましたが…。このまま痛みがないことを祈ります。
2005年09月20日
コメント(9)
昨日の日記で寒天ゼリーをお弁当に持っていくと書いたのですが、実はちょっとだけアルバイトを始めました。といっても3歳になったばかりの子供がいるので簡単には働けません。しかし、住宅ローン・来年からの幼稚園代そしてこのままでは二人目を妊娠しても検診費すら出ない…。そして急に車が壊れたり、主人が日帰り手術をしたりして(たいしたことはありません)かなりピンチになってきました。そこで母へSOSを。母がパートでお米屋さんの店番を一人でやっているのですが(月14日~15日)、前から「お母さんがきつくなって引退したくなったらぶーちょこをうちで預かってあげるか向こうの(主人の)お母さんに預けてあなたが働けば」と言っていました。そのお米屋さんは実家から3分のところで、我が家からも車で10分のところです。でも結局は誰かが犠牲になるわけで、両方のお母さんとも3歳の子供がしょっちゅういれば参ってしまいます。それに子供が幼稚園に行けばそれこそ送り迎えがあって無理です。なのであまり考えていなかったのですが、もう背に腹は変えられず月に1日でいいから子供を預かってもらってかわってもらえないか聞きました。結局母は減収、おまけに子供預かりといいことがないのですが、月に1~2日ほどかわってくれることになりました。まあ、母としても4日連続になる週はきついようでそこを1日家にいられれば父の食事の支度をしないで出かけられることや掃除等もぶーちょこを見ながらできるので悪いことばかりではないようです。店番は10時から19時で休憩時間なし。お昼ごはんは当然一人で店番なのでお弁当。朝、おむすびころりんでおにぎりを2個作り、カルピス寒天ゼリーを朝つくり持っていき、12時すぎに先にゼリーを半分食べ、おにぎりを1個食べ、3時頃に残りを食べます。カルピス寒天ゼリーはおいしいです。冷えてなくてもおいしいです。これも必ず鍋で(とろろスープと同じ鍋で<汗>)煮立たせてから粉末寒天を入れます。これで7時までもちます。(朝は寒天スープのみです)やっぱり寒天って腹持ちがいいのかな(ちなみに私は少食ではありません)。仕事は半日母について覚えました。私がいちいち説明を中断させ全部メモをとって、質問したりするのにかなりイライラしている様子でした。仕事を感でこなせる頭のいい人もたくさんいると思いますが、私はそのときでもあとででも全てメモをとって確認するタイプです。二人以上で仕事をしているのであればある程度頭に入れて質問しながら仕事をすればいいのですが、一人で店番をするのではそういうわけにはいきません。なんとか仕事を覚えました。そして偶然に母以外のもう一人のパートの人(母とこの人で曜日を分けて店番をしています)が家の不幸があってかなり休みになり、母がかなり連続出勤になってしまいました(その分収入は増えますが)。そこで私が途中の3日間ほど働いたことによって私も収入があり、母も非常に助かったようでした。主人も夏休み期間中だったので台風の関係で急に仕事が休みになったり、半日の日もあったりして面倒をみてもらえました。急に思い立って仕事をはじめましたが、3日で2万2000円、思いがけない臨時収入になりました。それから家でできるお小遣い稼ぎを少しだけやっています。私は性格的にアフィリエイトは苦手なので、自分でアンケートに答えたりメールをクリックしたりして本当にわずかですが稼いでいます。もちろんアフィリエイトもやっていてこちらからも買ってくださる方がいてとてもうれしく思っています。でも基本的には自分がこれはいいと思い買ったものや使ったもの以外は勧めにくいのでアフィリとしては売り上げは非常に少ないです。アフィリや広告収入を除いて月に4000円ぐらいでしょうか、でも働きに出られない小さな子持ちの身としては毎日30分~1時間<←大物アンケートがきたとき>趣味のネットをやっているだけで収入があるというのはうれしいものです。毎朝の日課です。詳しくは本館ブログやそこから行けるおこづかい稼ぎのページに載せています。これからもこつこついきたいと思います。
2005年09月01日
コメント(11)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
