2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1

ダイエット一応まだ続けています。一応、というのは最近はかなりゆるくやっています。6月に開始し、それからミュージカルの公演までの1ヶ月間はかなり腰を入れてやっていました。朝 寒天スープ(味噌汁のときもあり)昼 たまご納豆ごはん 寒天スープ間食 なし夜 炭水化物なしの食事(お米・麺類・芋類なし) 寒天スープ寒天スープは食事の20分前に飲みます。夜外食をしてもファミレスでハンバーグのみたのみ、ライスやパンはなしなど結構徹底していました。このおかげで公演前に3キロ減りました(22日間で達成しました)。その後、公演時は食事どころではなかったのでおかずのみで大丈夫でしたが、打ち上げでは久しぶりにたんまり炭水化物を食べました。そして公演後3日でハウステンボスへ。食事は選んでいると食べるものがなくなります。夜にパスタなどを平気で食べました。そしてハウステンボスから帰ってきて5日で北海道へ。旅行に行っておいしいものを食べなくてどうする?と思い、普通に食事をしました。戻ってきて体重を計ると0.5キロ増えていて、妊婦前の体重(ここが一応の目標体重だった)になっていました。「あれだけ食べてこれぐらいしか太らないんだ」なんて勝手に思ったりもしましたが、在庫切れしていた寒天も到着し、8月に入りダイエット再開となりました。でも危機感をつのるものがないので、一応基本は最初にやっていた形ですが、時々外食をしたり夜ピザを頼んだり、おかしをつまんだりしています。で、ここ数日は実家でごはんを食べたり、外食をしたりでかなり炭水化物を取っていたのですが、さらに追い討ちをかけて炊飯器を買ってしまったのでお米の炊き具合と称してちょっとご飯を夜食べてしまっています。ちなみに買った炊飯器は↓です。10年前の炊飯器を使っていた私にとっては革命的な味でした。お昼のたまご納豆ごはんもご馳走と化しています。こんなで今日ドキドキしながら1週間ぶりに体重計に乗ったら8月の最初より0.5キロ落ちていて、公演前と同じ3キロ減となっていました。なんとなく感ではここら辺でうろうろしているようです。最初の3週間で一気に痩せ、その後の生活がそれを保つぐらいのダイエットになっているんだと思います。今は全く無理をしていないので(というか、もともと無理をしていないが)、この生活を続け、何かきっかけがあったらまた一気に行こうかなと思います。ちなみに私がやっているダイエットは寒天ダイエットと低炭水化物ダイエットの併用のみで、↓の寒天を買った以外は全くお金をかけていません。この寒天も使い始めて1ヶ月ですが、まだ5分の1も使っていません。最近は毎回小さい鍋に一杯分の水ととろろ昆布を入れ、めんつゆを入れ沸騰したところで寒天をスプーン1杯入れ、ひと煮立ちさせて飲んでいます。これが本当においしい!毎食の楽しみです。昼にお弁当で食べるときは風花鳥さんの日記より勝手に拝借したカルピス寒天ゼリーを作って持っていっています。この寒天ゼリーについてはまた明日かきますね。
2005年08月31日
コメント(6)

↓の商品を少し前に買いました。見ると歌じゃない部分も結構あって、うた好きのうちの子供には向かないかもと思っていたのですが、結構見ている様子。そして付属のあいうえお表みたいなものをみて「ひのたまこぞうのひ!」と言い出しました。その後も毎日DVDを見ています。「ひ」を覚えたのをきっかけに「た」と「か」を覚え、そのうちに気づくと字を眺めて「ひ」と「た」と「か」があると大騒ぎするようになりました。そして今日は主人が読んでいる難しい本を取り上げ、一人前に持ち「る!」と叫んだりしはじめました。そのうちに泣きそうに…。聞くと「ひ」が探せないという…主人曰く「ひ」は単語の一部で使われることが多いから大人の本ではひらがなではなかなか出てこないとのこと。でもそれ以来本を持って(主人の字がたくさん書いてある本)歩くようになりました。DVDも歌の部分はすっかり覚え、それ以外のところも一生懸命見ているので何かを吸収しているのだと思います。アンパンマンがすごく好きだったわけではないのに何かひきつけるものがあるのかな…、夢中です。すると今度は前に買って遊んでいたアンパンマンのひらがなボードを引っ張り出し同じ文字を探し出して押し始めました。まあ、うちの子供のことですからいつブームが去り見向きもしなくなるのか…、まあぼちぼちやっていこうと思っています。それ以前にもっと読める字の数を増やして欲しい…、いやそれ以前にそろそろ数字をちゃんと言えるようになって欲しい…、いや、大きいケーキと小さいケーキを見て、どっちが大きいかわからない…(競争相手が家にいないので大きいとか小さいっていう概念<たくさんとか少ないも>ないんですよね…)、っていうかそれよりもおしっことウ○チ、する前にちゃんと言いなさい!←この夏は無理そう…目標は幼稚園に入る前までです…。ちなみに先日主人のお父さんに誕生日プレゼントとして自転車を買ってもらいました。↓ですいきなり自転車マリンブルーちゃんと乗ってくれるか心配でしたが、2日目こそ、一週回って「重いから三輪車の方がいい」と言っていましたが、その後なんとか軌道にのり、すっかり乗れるようになりました。私は毎日玄関から自転車を出し、折りたたみを解除し、階段を持って降りてます…。こうやってみるとたくさん買ってあげてるな…。子供が一人だからできることです…。……我が家に少し前に風向・風速計がやってきました。↓です子供用ではなく、ウッドデッキにつけて、風向きと風速で窓を開けるのの参考にしようと思って買いました。我が家は北のお宅が庭(南側)で畑を作っているので北の窓がほとんど開けられません。北の窓を開けないと風が通りません。なのでこれをみて風の弱い日はお風呂場の窓を開けるようにしました。で、この商品届いて、主人が組み立てたのですが、取り付けたら風向計は回るのですが、風はいが回りません。ちゃんと組み立てられなかったのかなと思い、何度も説明書を見ましたが、回らない理由がわからない…。でも風向はちゃんとさしてるしかわいいし、と思い、そのままにしてつけていました。そんなときにその楽天ショップから「商品はいかがですか?」という内容のメールが来たので、風はいがまわらないことをメールするとすぐに返事がきて、商品を返品し、新しいのが送られてきました。そして組み立て取り付けると回りました!!よかった!このお店の絶妙なタイミングでのメールに救われました。こういう心配りってうれしいですよね。現在こんな感じでついてます。見た感じにもかわいくて、とっても気に入っています。
2005年08月17日
コメント(8)
今日も暑いです。あまりに暑いので10時半の時点でウッドデッキの日陰の部分で気温を測ったら36度でした。誰だ!朝8時に今日のこの地方の最高気温は32度と予報を出していた人は!朝、ゴミを出しにいって、花や野菜に水をあげ、洗濯物をウッドデッキに干しただけで顔が真っ赤になり息が苦しくなってきました。ということで午前中から28度設定でエアコン入れてます。電気代が怖いです。おととい、主人と子供は3時ごろから恐竜展に行きました。招待券を1枚もらったので、「私はいいや」と二人で行ってもらいました。実は二人きりで電車に乗って遊びに出かけるのははじめてかな?恐竜展はうちの子供的にはまあまあ楽しかったようです。まあまあというのは結局骨ばかりなので(笑)いまいちイメージがわかなかったようです。花火などよりもは楽しくなかったという高いレベルではあったようです。それよりも主人がかなり楽しかったようです(笑)。そして主人のもうひとつの楽しかった理由は、「二人で出かけたこと」。二人で恐竜を見て、その後観覧車に乗って、二人でレストランでパスタを食べ(くやし~)、ベンチに座って夜景を見て、ものすごくご機嫌で帰ってきました。結局3時に出かけて8時に帰ってきたのですが、本当は私はつかの間の自由時間のはずが…、実家のヤボ用(このことはまた後日書きます)結局ずっと実家にいて帰ってきてシャッターを閉めたらもうお迎えでした…。でも二人とも本当に楽しかったようで、お盆休みの間もまた二人で出かけると言っていました。(ちなみにうちの子供、途中でウ○チをして、ショッピングモールのオムツ取替え台で取り替えたそうです)帰ってきて、おみやげに買ってきた恐竜のフィギュアに夢中で、寝るまで並べて遊んでいました。そして、昨日は午後から近所のお友達が遊びにきました。いつものごとくおもちゃやウッドデッキで遊んでいたら、いきなりこれまたいつも遊んでいる小学生の男の子の一人がなんとウッドデッキの柵を登ってきました。我が家のウッドデッキの床は道路から3mの高さにあり、柵の上までだと4mを超えます。もちろん小学生が登ってきたところは階段があるので落差は少ないですが、もし手を滑らせたらころげて結果的に3m下の道路に落ちるわけです。ウッドデッキを登ってくるなんて想定していなかったのでかなりびっくりしました。上で小さい子たちが楽しそうに遊んでいるのを道路からみて来たくなったのでしょう。でもさすがにびっくりしました。それに我が家のウッドデッキはリビング(和室)からしか出入りすることができないので、ウッドデッキにいきなり人がいるっていうのは全く想定していません。部屋でくつろいでいたら誰もいないウッドデッキから「やあ、こんにちは」はさすがに勘弁ですし、うちの子供の友達が大きくなってウッドデッキから出入りするするようになっては困るので、きっと子供たちにとってはこれくらいのところを登るのは大丈夫なんでしょうが、本当に何かあってからでは困るので、私を含め、一緒にいたお母さんたちとかなりきつく「危ないから降りて」と言いました。子供たちは「大丈夫だよ」とかなり粘っていましたが、「とにかく危ないから降りて!来るんだったら玄関から入ってきて!」と言って納得してもらいました。そして小学生の男の子3人が我が家のウッドデッキにやってきました。いやあ…、すごい…。走り回ったら壊れそうです。でも小さい子たちと楽しくシャボン玉をやったり家に入ってミニカーをいじったりと楽しんでいたようですし、子供たちの相手をいつものようによくしてくれてました。男の子って大きくなっても好きなことはかわらないんだな~と思いました。でも2~3歳児の親3人は小学生の腕白ぶりにかなり度肝を抜かれました。いつもは外で一緒に遊んだり、自転車に乗ってたり、そしていつも小さい子たちの面倒をみてくれて非常にいい子たちです。でも家の中に3人もいて走り回ると床が抜けるんじゃないかとか乗用玩具に乗ってて壁にぶつかりそうだったり、裸足でウッドデッキに出てそのまま和室に戻ってきたり(注意しても大丈夫といって出入りをしてしまいます)とかなり冷や冷やしました。我が家は2歳児仕様なので、子供たちが自由に走り回るようにはできてないんですよね。そしてこの子供たちが帰った後、男の子の親2人で「うちの子たちもこうなるんだよね…」とため息をついてしまいました。2歳児は2歳児なりの苦労がありますが、大きくなればなったの苦労があるんだなと思ってしまいました。でもきっと親も成長していって慣れていくんでしょうけどね…。でもかなり疲れてしまいました。きっとこの子達の親は今日我が家に上がったことなどは知らないんだろうな。今日の午前中も子供と一緒に花に水をあげていたら自転車でうろうろしていました。毎日、小さい子達が遊んでいるところにいて、三輪車を押してくれたり、その子たちなりに、小さい子たちをかわいがって遊んでくれています。とてもいい子たちです。でも集団ってこわい…。昨日は登って来るのを阻止するために、上がってもらうしかなかったのですが、今度もしまた来るようなことがあったら「お母さんに言ってから来てね」と言ってみようと思います。
2005年08月06日
コメント(6)
全3件 (3件中 1-3件目)
1