2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
しばらく放っておいたら、玄関前の鉢植えやアプローチの花壇がひどいことになっていました。なんかきれいにできないかな、とまず、枯れかかっていた鉢植えの花を捨て、マーガレット(?)とさくら草を植えました。そして花壇と玄関前のコニファーの寄せ植えのところに死にそうになって咲いていたパンジーに液体肥料を規定量の5倍ぐらいの濃度で(笑)あげたところ、一日にして元気になりました。それでもなんかさびしいと思い、いろんな方のお庭を拝見させていただいていたところ、風花鳥さんのところできれいに寄せ植えがされていることを知り、また寄せ植えについても伝授していただき、思い切ってはじめて針金(?)のようなプランタ台を使った寄せ植えにチャレンジしてみました。これが、すっごくかわいいのでびっくりです!心配していた鉢から落ちる水はその下に液体肥料をやる際に使っているひしゃくを何気に(?)置いてカバーしました。ジュリアンとパンジーとゴールデンなんとかという小さい木に羊さんと中国系のお姉さんのピックを挿しました。子供がそのお姉さんが欲しいらしく、毎日にらんでいます。ちなみにうちの子供、この前、プレ幼稚園のクラスに行って、若くてきれいなお母さんの隣にちゃっかり座ってこっちにきませんでした…。うーん、おそるべき2歳児…。すみませんね、年食ってて、太り気味で、たぬきのようなお母さんで…(涙)。そのうちの子供、現在、ウッドデッキでシャボン玉をやるのがブームのようです。私は暖かいリビングでその様子を眺めています。大きいのができたときなどは、ウッドデッキからこっちに向かって手を振ります。リビングでお茶を飲みながら、「ウッドデッキ作ってよかったな」と毎日思っております。年末の雪の写真、玄関前の写真、シャボン玉の写真(?)を載せました。パスワードは相変わらずshirokumaです。日々の暮らしの写真はこちら
2005年01月30日
コメント(10)
予想通り、1月は電気代、ガス代ともにアップしました。電気代は、393kwhで8763円 でした。先月よりも2000円ほど高いのですが、これはスチーム式の加湿機を使い始めたので仕方のないアップだと思います。そして問題のガス代は89m3で11133円でした。 先月は 78m3で10080円昨年のアパートのときは46m3で6469円でした。この前気づいたとき18日間で57m3使っていてかなりあせり毎日メーターをチェックして節約できる部分がないか考えました。我が家のガスの使用は床暖房と給湯とお風呂と浴室乾燥。数日これらの使用量を調べたところ、床暖房+給湯+料理…1.3m3お風呂…1m3追い炊き…0.3m3浴室乾燥…0.4m3ということが判明。その結果、浴室乾燥を窓明けと換気扇に変え、追い炊きをやめ、床暖房をこまめに調節するようにしたら今まで一日3m3だったのが2~2.3m3くらいになりました。これにより残り13日間でだいたい10m3くらい節約することができ、金額にして1000円くらい安くできました。そんなに無理はしていませんし、寒いのに床暖房をつけないこともありません。お風呂だけ家族まとめて次々に入る努力だけしています。来月もがんばってみたいと思います。
2005年01月24日
コメント(10)
今日、24時間換気の実態調査のための装置を引き上げにいらっしゃいました。そのときに、実際は換気システムがあっても止めてしまっている家が結構あることを話したら「調査していても、すきま風、ほこり、排気ガス等の理由で結構止めている家が多い」とおっしゃっていました。止めていてすぐに具合が悪くなるというようなことはもちろんないし、窓の開け方などによっては稼動していてもしていなくてもあまり数値的にかわりのないデータがでることも少なくないようです。ただ、今の家は気密性が高いので、すきま風が自然に入ってくる昔の家のような感覚でいるとやはり長期的には悪い空気の中で過ごしていくことにはなるようです。また、以前、嵐の日にすきま風が気になり換気を止めたら玄関ホールがものすごく結露した話をしたところ、「すきま風で寒いということはその分冷たい空気が外から入ってきているということなので、外との温度差の緩和になり、結露の予防にもつながる」とおっしゃっていました。そして、回収が終わり、駅まで送っていった帰りに、24時間換気が義務付けられる前に建ったご近所さんに会い、一緒に帰ってきました。その方にまず聞かれたのが、「うちはペアガラスなのにリビングなどがかなり結露するんだけどアニスさんの家はどう?」ということでした。うちは現在加湿機を使ってリビングと和室を湿度60%近くにしていますが、明け方加湿機を置いている近くの窓に結露するくらいであとはほとんどしません。結露したのはその換気を止めた嵐の日ぐらいです。(もちろん大雪の日などは時間によっては一部の窓が結露しましたが…)こういうことを考えるとうちの場合は排気ガスなどの影響も少ないので、多少寒くてもいい空気を入れるために、そして結露対策として稼動しておく方がいいのかなと思いました。ただし、砂の季節は非常に悩みますが…。いずれにせよ、我が家の結果は来月中旬ごろに出るとのことですので、どれくらい効果があるのか、楽しみにしたいと思います。ちなみにそのご近所さん、というか、法改正前に建ったうちの工務店の家は、窓があるトイレには換気扇はついていないのだそうです。換気扇をつけたいと言ったら、すごく大きいプロペラのしかないと言われ、やめたと言っていました。そのご近所さんはいずれ、トイレに換気扇をつけて、サッシの上の方についているすきま風を入れるフィルターを開けて空気の入れ替えができるようにしたいとおっしゃっていました。それから、昨日の夜、キッチンに立っていたら、なんかスースーすると思って勝手口のドアの下の方をみたらなんかサッシの下の方がたわんでいて下の方にわずかのすきまができていることを発見しました。昼、見たら、下から外の光がわずかですが入ってきていました。すぐに工務店に電話して、サッシ屋さんがやってきました。後日工事してくれるそうです。サッシ屋さんは「最初からですよね」と言っていましたが、うーん、ずっと気づかなかったのかな…、そんなことはないと思います…。いずれにせよ、直してくれればOKです。
2005年01月18日
コメント(5)
家づくりという大きな目標がなくなり、今自分の前に目標がありません。最近は育児しかやっていないようで、毎日毎日同じことの繰り返しで発展性がないように感じて、「今の私は家族以外の人には必要とされていないよな」「輝いてないよな」「社会的存在価値ってないよな」などと思うことがよくあります。勤めていたときには毎日人から必要とされ、私も新しい刺激がいつもあって輝いていた生活を送っていました。どうもこの狭い世界に順応できてないようです。夏にある舞台の練習ですら「私じゃなくてもできるよな」って思ったりしてしまっています。性格的に外に向いている性格だと思うので、なんか輝けることがないかな…と日々考えています。そんな日々の中、ささいだけどとってもうれしいことがありました。この地域からは場所によって、大好きな高い「○○山」が見えます。この山を見ると幸せな気分になる人もたくさんいると思います。私も散歩中、空気の具合よってわずかだけど「○○山」が見えると、子供に教えて二人でしばらく見ています。2歳4ヶ月の息子も他の山との区別がつくようになりました。ちなみにうちの息子は「月」が大好きで、どんなに小さくても「月」を見つけると騒ぎます。ちなみに「雲」も大好きです。夕焼けは「きれい」と言います。これはご近所さんでも有名で「ぶーちょこくんに言われて、おばちゃん久しぶりに空をみたわ」とよく言われています。話はそれましたが、その「○○山」は、上のおうちのルーフバルコニーからは見えますが、我が家からは見えません。でもご近所のどこかのおうちで「ロフトから見えた」というのを聞いて、今日夕方ロフトから見てみました。すると電柱などがじゃまをしますが、しっかりとシルエットが映っていました。とってもうれしかったです。まさか自分の家から見えるとは思わなかったのですごく得をした気分です。これを見た直後、主人が帰ってきたので、主人にもロフトに上がってもらい、見てもらいました。主人も大喜び!「ロフトの窓の近くは荷物をどけて(ロフトは現在倉庫になっています)座布団を置いて、○○見酒がしょっちゅうできるようにしないとな」と言っていました。飲むことしか考えていない主人です(笑)。ひな壇上で不安がある(地盤調査的には全く問題ないです)土地を買いましたが、リビングからは前の家の合間からではあっても向かいの丘が見え、日当たりは十分でおまけに「○○山」が見えるというのは、やっぱりいい買い物をしたと改めて思えた今日でした。
2005年01月13日
コメント(10)
昨年末に弟から「知り合いの設計事務所の人が大学関係の論文を書くために24時間換気の実態調査をしてもらえる、”法改正後に建った家”を探しているんだけどやってもらえない?」と連絡がありました。調査の方法は無害なガス(液体状でフロンガスのようなもの)を少量置き、近くに活性炭素のようなものを置き、一週間ぐらいおいて、その活性炭素の状態によってどれだけ換気ができているかを調べるというものです。そのガスが無害なものであることを確認して了承し、今日、装置を置きにいらっしゃいました。装置はとっても簡単なもので、アロマテラピーの精油の一番小さなビンのようなものにガス(液状)のものが入っていて、活性炭素の方は直径5ミリぐらいで長さ10センチぐらいの棒状のものに入っています。それらをリビングに2ヶ所、玄関に1ヶ所、2階廊下に1ヶ所、2階各部屋に一箇所ずつ設置しました。我が家の換気は第三種換気で自然給気、強制排気です。給気は各部屋に給気口があり、たいていは開にしていますが、2階は一部、砂の関係で閉にしたまま忘れていたので開に直しました。これらのデータは弟の話によると大学の論文にして、将来的には、まだまだ不完全な現在の改正建築基準法の24時間換気システムを、より効果のあるものにするための法改正のための資料にするようです。そして、我が家には、今回の結果をフィードバックしてもらえるということなので、どんな結果になるかが楽しみです。我が家は、法改正で24時間換気が義務付けられ、おそらく法的に通る最低限の換気の状態だと思います。一緒にいらしていた設備関係のことをやってらっしゃる建築士の方も「冬はリビングの空気は温度差によって吹き抜けの2階に上がっていくので玄関の横にある1階トイレの換気は意味をなしていない」とおっしゃっていました。また以前、すきま風がひどく寒かったので24時間換気を止めたら暴風雨の日に結露した玄関の話をすると、それだけ湿気があって中を暖めていれば、寒い玄関が集中して結露するのはしょうがないと言っていました。またこれだけ窓が多いとやはり暖房効率は悪いと思うが、これだけ日が当たれば日が当たらない家に比べてはるかに暖かいともおっしゃっていました。まあ他に褒めるところもない家ですが、お二人とも、都心の密集している住宅をよくご覧になっているせいか、「とにかく日当たりがよくて見晴らしもよく環境も静かで住むにはとてもいい場所ですね。」とおっしゃってくださいました。まあ、都心から見ると、つまりは田舎なんですけれどね(笑)。また、朝、ガス代が気になってメーターを見に行ったら、18日間で57m3も使っていて、このままいくと100m3近くいってしまいそうでかなりあせりました。計算すると12000円くらいにはなってしまいます。先月は78m3でしたので、かなりヤバイです。で、今日いらっしゃってた設備の方に、効率いい(?)ガス床暖房の使い方を少し教えてもらいました。やはりメインは灯油にして、床暖房は足元を暖めるぐらいの気持ちで使った方がいいようです。また特にうちのように吹き抜けのある家ではエアコンの暖房は全部上にいってしまうので、絶対に床暖房と石油ファンヒーターの併用がいいともおっしゃっていました。今日は午後、子供とウッドデッキでシャボン玉をしました。外に遊びに出るのには寒かったのと土曜日でお友達もいないので、手軽にウッドデッキでしゃぼん玉となりました。子供は空に飛んでいく無数のシャボン玉をみて、とても大喜びでした。ウッドデッキから通る人に「おーい」と声をかけていましたが、何せ我が家は行き止まりなのでご近所さん2人しか見えませんでした。子供はその後もターゲット(笑)を探していましたが、もう人は通りませんでした。ご近所さんの中には3方を道路に囲まれていて、いつも人が通っている家もあり、なんだか落ち着かないと言っていましたが、我が家みたいに誰も通らないのもさびしいものです。そこの家ではお庭にウッドデッキを作ってもいつも人と「こんにちは」になってしまって落ち着かないので大きいのはやめてちょっとタオルが干せたり、赤ちゃんと日光浴ができるくらいのスペースだけのものをつけたいと言っていました。うちは、人が通らないかわりに、そのおかげでウッドデッキで飲み会をしたり騒いだりが恥ずかし気もなくしょちゅうでき、寝起きの顔のまま<かなり悲惨…>でウッドデッキで紅茶を飲んだりできるのですからどっちもどっちなのかもしれませんね。……ここからは家のことには全く関係ありません……全く話は変わりますが、生まれてはじめて募金というものをしました。赤い羽根の募金はしたことがありますが、わざわざ郵便局に行って振込みをしたのははじめてです。とにかく「募金してほしい」ぐらいお金がない家計ですので、たいていのときは「うちに募金してくれ~」と言っていましたが、今回のスマトラ沖地震のことは南の島フリークの私にとっては人ごとではなく、気持ちだけでも募金をしたいと思っていました。ここではあまり書いたことはありませんが、私は海外旅行好きで今までに26回海外に行きました。そのうち9回は南の島です(ちなみにジャンル分けをすると次に多いのは中近東です)。南の島はモルジブ3回・グアム2回・サイパン2回・プーケット1回・バリ島1回です。プーケットはパトンビーチに泊まっていたのでよく見た景色が無残な姿になっていました。モルジブは近年フリークになってしまって、もうモルジブに行ったら他の海には行けないと思っています。予算や日にちの都合上、他の南の島に行くときは、遠浅・透明度を求めないで他にも楽しみを持って行こうと決めています。モルジブで行った3つのリゾートは全て被害が大きくてオープンの見通しも立たないところもあります。一日も早く南の島に楽園が戻ってきますように。そして被災された方の健康と平和を祈り、亡くなられた方の冥福を祈りたいと思います。今回はスマトラ沖地震全体の募金に協力しましたが、来週、モルジブ関係の募金をしてこようと思っています。あっと、えらそうなことを書いていますが、私の募金額、2000円です。す、すみません…。これじゃ、何もできないかもしれませんね…。
2005年01月08日
コメント(10)
あけましておめでとうございます!今年も細々と続けていきたいと思います。忘れないでよろしくお願いしますね!今年の年末年始はあっという間に過ぎました。年末は大掃除に暮れ、雪に翻弄されました。心配していた元旦の雪の状況は、主人が大晦日の夕方、雪が雨に変わってやんだときに一気に玄関前と階段と車庫前の雪かきをしてくれたので、元旦の朝起きたとき、びっくりするほど何ごともなかったかのような風景が現れました。私が見た午前9時にはもう雪かきをしたところは全て乾いて日がさんさんとさしていました。道路は、凍ってしまった薄い雪がまだ残っていたので、昼に車で出かけたかったノーマルタイヤの我が家は、これまた主人がうちの隣の家のところまで雪かきをしました。斜め前の家がいなかったのでそこまでやり、そこから先はそのお隣の家が雪かきをしていました。うちの前の道路は5メートルの南道路ですが、道路部分は北道路になる前の家の影で結構日陰になっています。我が家も隣の家もその南道路からは1階分は高いところにあるので前の家の影響は受けませんが…。3軒分の道路の雪かきができて、その角を曲がったところがやってなかったらそこもやるのか…と思っていたら、角を曲がったところは東に景色が抜けているので日がさんさんと当たり、昼前には道路が乾いている状態でした。でもその東に景色が抜けているところは今分譲中で2軒はすでに建って入居済みです。あと2軒建つとそこも日当たり悪くなるのかな…。ちょっと心配ですが、実はその分譲済みの2軒のうち1軒に引っ越してきた方がこの分譲地でははじめての60歳くらいのご夫婦で、この近所をいつも犬の散歩で通っていた、ここらへんの地主さんの親戚の方です。顔は良く知っていたのですぐに仲良くさせてもらいましたが、町内会のことやいろいろ積極的な方なので(賛否両論…)、きっと雪かき等は自分の家のことだけを考えてするような方ではないと思うので大丈夫だと思っています。たぶん、近い将来、自治会活動のリーダーになるのではないかと思われます。私たち若い人たちは子育て真っ最中でそれどころではありませんので、実はあまりそういう活動には参加したくないので巻き込まれるのではないかと少々危惧しております…。そう雪かきの話に戻ると、とにかく我が家から車で出かけるにはまず南北6軒分東西3軒分の計9軒分の坂を登らなければなりません。おまけにうちと前の家で行き止まりなので最悪全部溶かさなければ車が出ません。そしてその坂を登りきって残りの分譲地がある部分まで出てから、丘を一気に降ります。ここもかなり不安な場所です。雪の日は車なしおくんになりそうです。そんな感じで元旦の昼に主人の実家へ行き、その後ミュージカルの先生の家での新年会へ続いて行き、帰ってきたのが午前1時半…。子供は先生の家でぐっすり寝ていたので家へ帰ったらご機嫌になってしまいましたが、お風呂に入ってすぐ寝ました。2日は夕方私の実家での新年会。3日は昼から主人のおばあちゃんの家での新年会。結局、3が日で家で食べたものはパン4枚とお餅4つでした…。まさに新年会食い逃げ家族です(笑)。主人は昨日から仕事で、私と子供は電車に乗ってバーゲンへ。私はバーゲンというものが大嫌いでほとんど行ったことがないのですが、好きな店が閉店セールをやっていたので行きました。もう今年は何も買わないぞ!(爆)でも家を建てたら本当にインテリア・エクステリア関係で欲しいものがどんどん出てきますね。先日書いた水道の件を含め、すでにお金ができたら、家自体をこう変えたいという希望もでてきています。もう貯金が全くないのに夏には旅行にも行きたいし、春には固定資産税もやってくるし、それ以前に確定申告で住宅ローン減税の分をやらなくちゃいけませんね。それで戻ってきた税金で固定資産税が払えないかともくろんでいるのですが…。ご近所の方に固定資産税のことを聞いてもみなさんご主人がやっているようでいまいちわからないようです。さてさて、今年はどういう一年になるでしょうか…。家族3人楽しく明るく暮らしていけて、あわよくばロトあたりが当たってくれることを祈って暮らしていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
2005年01月05日
コメント(9)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


