2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
防犯対策として防犯ジャリを買いました。お友達の、ユッキー&ユッキーマウスさんの日記を読んで新築でも防犯対策は必要なんだと感じ、まず2階の一番危ない窓にセンサー式の防犯ブザーをつけ、ダブルロックの補助キーも買ってきました。そして、値段がはるので悩んでいたのですが、我が家の北側は死角になるのでそこに防犯ジャリを敷くことしました。「アニス♪さんのお買い物」の欄に載せました。この北側の通路、50センチ×7メートルぐらいあるのですが、すでに下にジャリがしいてあるのもあり、3袋買って敷いてみました。ちょっとけちったかな…といった感じです(笑)。音はかなりうるさいです!というか、踏んだ感触が砕けそうなものを踏んでいる嫌な感じがして、それがかなりの音でジャリっ!と言うので、私はそこを歩かなくなりました(笑)。家の中にいてもかなり音が聞こえます。でも前も音は家の中からも聞こえてたけど…。そして、今日、勝手口のドアを交換しにきました。すきまがあって風が入ってきていたのですが、調査の結果、家が曲がっているのではなく、ドアが反っていることがわかり今日交換しにきました。また、床の一部が最近キシキシ言い出したのでそれも言うと、床の下の木がよく歩くところはほんの少し磨り減って沈むようになってしまうとのことでよくあるとのことでした。で、簡単に直るので後日床にもぐってその部分にプラスチックのパッキンを敷きに来るといっていました。しかし、こんな早くいい出すのかな~。これって何年保証のものなんだろう…。今度聞いておこうっと。他のところにも出ないとは限りませんからね。そして、今日はもう一つ。昨日は雨が降ったので今日の午前中に玄関前をホースで水をまき、掃除をしました。うちの玄関アプローチはとっても乾きがよく、お昼にはもうほとんど乾いていました。そして、昼過ぎに買い物に出かけようと玄関を出てびっくりしました。玄関前のアプローチの部分が靴の足跡だらけになっていました。一瞬、「どろぼう?」と思いましたが、先月も同じことがあったのを思い出しました。急いでポストを見ると、ありました…、「電気使用量のお知らせ」…。電気の検針員の足跡だったのです。先月は本当にびっくりしました。本当にどろぼうかと思いました。我が家はご存知の方も多いように、階段を数段登って門があり、その上にまた階段があり、その先に玄関アプローチがあります。なので勝手に門をあけて入ってくるのは電気とガスの検針員と不在時の生協と食材屋さんのみです。その日も家にいたので、少し考えて勝手に入るのは検針員だとわかり、ポストに行くと、やはり電気のお知らせが入っていました。雨上がりで前の検針したお宅が土のところだったのでしょう。そのときもかなり汚れていましたが、まあしょうがないと洗いなおしました。そして、なんと今月も同じことが起こっていました。さすがに2度目は「まちがい」や「ついうっかり」ではすみません。靴の土を落とすという意識がないだけです。今日は乾いた階段とアプローチにみごとに土まみれになった足跡が点々とそこらじゅうにありました。出かけるところでしたが、今日中に現状を見に来てもらいたかったので、直ぐに電力会社に電話をし、帰宅時間以降に「とにかくこの状況をみにきていただきたいと思います」とめずらしくムッとした口調で言いました。ちなみに自分でいうのは何ですが、私は怒っていてもかなり言葉を選んでおだやかに話す方だと思います。でも今日は有無を言わさず「来い!」って感じでした(笑)。そして電力会社の料金センターの方が帰宅予告時間から30分ほどで来ました。まずは誠意はあります。そして階段を登りながら「これはひどいです…」と。まずはどう思っていようが相手の意見を尊重するというこの態度、OKです。(笑…なんとなく前やっていた職業柄人のものの言い方には敏感です)そして、検針員に連絡をとり「汚した事実があるか」と聞いたところ、「そうかもしれません」と答えたしく、「もしそういう事実がわかったらすぐにお客様にご報告をするのがあたりまえじゃないのか、ときつく言っておいたので、今後このようなことはないと思いますし、また起こさせないようにします」と言っていました。そして粗品(1000円相当…たぶん)を置いて帰りました。態度がよかったのでよしとしました。そしてまた玄関前を洗いました…。来月もなってたら責任者こさせるぞ!今日は戦利品ありです(笑)。そういえば、1月に住宅ローン控除の還付申告を出していたのですが、昨日、はがきが来て、無事払った税金全部2月25日に戻って来るようです。申告書、どうやって書けばいいんだろう…と思っていたのですが、今は簡単なんですね。国税局のHPで簡単に書類ができてしまいます。ものの1時間ぐらいだったかな、それをプリンターで出して添付書類をつけて郵送で提出しました。添付書類で悩んだのは「登記簿謄本の写しもしくは契約書の写しで購入価格と床面積がわかるもの」というものです。うちは契約書に購入価格と床面積が書かれていますので、登記簿謄本はいらないと思ったのですが、実は登記簿上と契約書上の床面積が計算方法によりわずかですが違うのです。なので両方添付しないといけないなと思いました。で、「契約書の写し」というのは今自分の手もとにあるのが契約書そのものですから「写し」というのはコピーでいいわけです。でも「登記簿謄本の写し」というのが手元にある判がおされているものがすでに写しなんですよね…。住民票も手元にくるのは「写し」なんですものね。法務局には「登記簿」っていうものが別にあるんですよね…。でも手元にくる住民票には「住民票の写し」と書いてあった気がして、手元にある登記簿には「写し」とはどこにも書いてないので、「ええい!今手元にあるのは登記簿でそれをコピーして写しだ!」とかなり冒険をして提出しました。だめだったら電話くるよ!と思い…。そして、電話も来ないで無事に還付となりました。1000円得した~(笑)。というかもともと必要なかったのかも(笑)。心配な方は税務署に電話してみてくださいね…。
2005年02月17日
コメント(12)

まだ、家を建てて1年経っていませんが、もうすでにいろいろ変えたいと思うところが出てきました。まず、数年内にウッドデッキに水道をつけたいです。かわいい立水栓で…。そして10年後ぐらいにモルタルを塗りなおさなければならないと思うので、そのときに一緒に増改築できたらなと気の早い夢をいだきはじめました。1階はこのままでいいのですが、2階を少し変えたいと思っています。まずは今の2階の間取りです。 そしてこれが考えた新しい間取りです。 まずは当初から予定していたつながっている2つの洋室を区切ります。そして、本当はリビングに吹き抜けが欲しかったのですが、諸事情でできなかったので、わずかでもそれを作りたいと思い、左側(西側)の洋室を少し小さくして東に小窓をつくり、そこから1階のリビングが見えるようにしたいです。もちろん今この部屋についている東側の窓は開閉できるかどうかは別としてこの場所につけ明り取りにします。そしてこの部屋の南側の腰窓を掃き出し窓に変え、バルコニーをつけたいと思います。こうすると階段を上がってコロニー手すりの廊下を5畳の洋室(一番東側)の方へ向かうと、5畳の洋室の入口付近で一瞬、左は吹き抜けの階段、右は吹き抜けからリビングが見える状態になります。つまりここはつり橋のような状態になります。ほんのちょっとの贅沢です。(弟くんよ!強度的に大丈夫か教えてね!)そして、寝室が今6畳なのですが、ロフトのはしごの関係でベッドが2台置けません。なので、寝室を8畳に広くしてバルコニーを少し小さくして隣の部屋のバルコニーとつなげます。バルコニーは今までのところより少しウッドデッキの方へ出ますが、今、全く軒がない状態なので、少しでも庇の役割をしてくれたらうれしいです。家を建て終わり、買いたいものは最低限買い、さらに買いたくてもお金がつき…、そんなときに新たに見つけた道楽(笑)です。夢見てるだけだったらお金かかりませんもんね。しかし、10年後に果たしてお金がたまっているのか…。そう、うちより1年弱早く引っ越してきたご近所さんが、今バルコニーを広げる工事をしています。ここのおうちは南側の2部屋ともバルコニーがあるのですが、その2部屋の庭に出具合が違うので(うーん、どうやって書いたらいいんだろう…南側からみて片方の部屋の方が1間ほど手前に突き出しています)2つのバルコニーが独立してついていてつながっていません。建てるときに片方を広げてつなげようか迷ったそうなのですが、費用も余計かかるし、大きなバルコニーがついた方の下の部屋の日当たりも気になったのでやめたそうです。でも今になって考えたら「あのときやっておいたらよかった」と思うそうです。ちなみに、バルコニーを広げると荷重の関係で柱を立てなければいけないそうで、その費用とその部分新たにサイディングを貼りなおさなければいけないため、トータルで80万円ほどかかると言っていました。でもそこのおうちはそのバルコニーの下に2部屋から出られる小さいウッドデッキをつけるそうで、布団を干したり、子供をちょっと遊ばせておくのに楽しみだと言っていました。はてさて、私の夢のプランはいくらぐらいかかるのでしょう…。それよりも2×4って増改築できるの(笑)?
2005年02月07日
コメント(9)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

