猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

プロフィール

chiichan60

chiichan60

カテゴリ

カレンダー

2019年02月19日
XML
カテゴリ: 旅行記



豊臣秀吉の小姓から敦賀城主になった

大谷吉継は敦賀城を築き

敦賀湊の繁栄をもたらしました。

しかし、盟友石田三成との友情を貫き


関が原の合戦で生涯を終えました。

敦賀は近江から越前への

陸路と海路の要衝だったので

南北朝時代から戦いが繰り返されてきました。

信長、秀吉、家康も天下取りを

目指し、この地に攻め入っています。



敦賀赤レンガ倉庫を見学した後、

今回2度目の参拝となる氣比神宮へ。

厳島神社、春日大社と並んで

日本三大木造鳥居の一つとされる

大鳥居をくぐります。



その前に

一行はボランティアガイドさんの説明を聞きます。



北陸道の総鎮守である氣比神宮は

大宝2年(702年)の建立ですが、

織田信長の越前朝倉攻めの際、

この一帯の神社をすべて燃やしたので

氣比神宮も灰塵に帰し、社僧は離散し

社領も没収され、

祭祀を廃絶するまでになりました。

慶弔9年(1614年)に越前福井藩祖によって

社殿を造営、社家が復興しました。

鳥居の上の方に紋章が二つ付いていました。

桐花と巴(三つ巴)の紋章です。

奥の方には菊花紋章もついてました。




こちらで手を清める人も



私はこちらで手を清めました。


松尾芭蕉も訪れたことがあるそうです。



中秋の名月の前夜に詠んだ句です。

土地の人から中秋の名月の日はお天気が悪くなるから

今夜見ておいた方が良いと言われ

句を詠んで1日早く出立したそうです。

やはり翌日はお天気が悪く

中秋の名月は見えなかったそうです。



いよいよ本殿に参拝です。

主祭神は 伊奢沙別命 (いざさわけのみこと)

私は無病息災のお願いをしてきました。



雪国らしい風景です。



この時期、絵馬もたくさん奉納されてました。



おみくじもたくさん結んでありました。



菊花紋章がついてます。



左右の木の門にも菊花紋章がついてました。





小さな木にも雪吊りがされてました。



時折ぼたん雪が舞いましたが、

積もるような降り方ではありませんでした。

そろそろお腹もすいてきたので

お食事処に向かいます。

(続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年02月19日 17時24分47秒
コメント(26) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
Photo USM  さん
こんにちは(USM)

樹木の枝が折れないようにした雪吊りがきれいですね。

昨日は「もも」を連れてゴミ処理センターへ行って来た。
車のナビ履歴を見ると1カ月ぶりのゴミ処理である。
「もも」は職員に前足で触り愛嬌をふりまき人気者だ。

帰りに車が混み、交通量の少ない脇道へ回った。
そこへタイヤの太い三輪オートバイが走って来た。

私はサイドミラーでナンバープレートを確認したのち、
前を見ると、自転車に乗ったご婦人が斜め横断している。

慌ててブレーキを踏み事なきを得たがわき見運転で、
自転車のご婦人を撥ねる所だったと胸をなでおろした。

(2019年02月19日 11時44分40秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
夢穂  さん
由緒あるこの神社、まだ出かけたことが
ないのです。近くで海水浴はした事が
ありますが。巨人から他球団にうつった
内海選手を思い出しました



早速にも、上海博物館のコメントを
有難うございます。自分の書き方が
足らなかったので、本文を少し書き
直しましたのでこちらのコメント欄に
紹介させて貰いました


コメントなどでも伺えるように、中国
イコール中国人。今も昔も中国人の
ひとくくりに考えておいでになる方が
多いようですが、今の中国は広いです
でも、長い年月に様々な王朝がある上

同時期に、幾つもの王朝があるというのは
同じ民族が覇権を争っているという場合も
中にはあるかもしれませんが、広い中国で
ある故、様々な民族があり時には国を統一
したり、国を追われたり

今の中国は漢民族が主流ですが、清王朝を
支配した愛新覚羅家は満州族ですし、ここ
しかも昔の上海にあった呉を支配していた
呉人たちは国が滅亡に、沢山の人が日本に
渡ったなんて説すらもある

今の中国が過去の中国全土(にあった国々
歴史)を継承している訳でもなく、全く同じ
ものでは無いという事だ。更に今の上海には
中国にいるという、55の少数民族の全てが
集まっているんだとか  午前11時45分訂正 (2019年02月19日 11時53分53秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
エンスト新  さん
こんにちは
立派な手水舎ですね。 (2019年02月19日 13時01分08秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ
今日は。
雪国ならではの雪吊り、風情がありました。

ももちゃんとごみ処理センターへ車で行かれ、帰り道ちょっとわき見をして危なかったですね。
自転車の女性をはねなくて本当に良かったです。 (2019年02月19日 14時20分39秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
夢穂さんへ
今日は。
こちらこそ早速のご訪問どうもありがとうございます。

中国は広いですし、人口も多いですから、いろんな民族が寄り集まって生活してますよね。
上海には55もの民族が集まって生活しているんですか。
そして今の中国は漢民族が主流なんですね。
知らないことを教えて下さってありがとうございます。 (2019年02月19日 14時29分25秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

今日は。

木造鳥居も立派でしたが、手水舎も立派でしたよ。 (2019年02月19日 14時31分08秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
R.咲くや姫  さん
雨が降り始めました。
昨日のブログから拝読させていただきました。

杉原千畝さんが発給した大量のビザで
どれほどの方々が救われたことでしょう。


で、それはさておき、
改めて日本地図を見ました。
岐阜県の隣が福井県‥
あ〜近いのですね。

「氣比神宮」に参拝した芭蕉が詠んだ句が
とても良いですね。

chiichan60さんも素敵なドライブを
楽しまれて良うございました。

「月清し遊行のもてる砂の上」
(2019年02月19日 14時58分56秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
氣比神宮
初めて知りました
鳥居はどんな感じだったのですか?
堅牢そうですが
春日大社も特徴があるのかな
あまり記憶に残っていません

大谷吉嗣 
ご病気のある人でしたね
石田三成を止めきれなかったシーンが浮かびます

信長は多くの寺院を焼き払ったけれど
手力雄神社は恐れて保護したとか


(2019年02月19日 15時19分17秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

こちらも雨が降っています。
それはどうもありがとうございます。

当時6000人以上に発給したという事ですからその人たちの子孫の数を考えると多くの人を救ったことになりますね。

はい、岐阜県の隣に滋賀県と福井県があります。

こちらは咲くや姫さんと違ってバスの運転手さん任せの旅ですが。(^_-)-☆

芭蕉が詠んだ句を調べて下さったのですね。
「月清し遊行のもてる砂の上」
中秋の名月の前夜の句です。 (2019年02月19日 17時11分06秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
キイロマン☆彡さんへ

氣比神宮の鳥居は厳島神社、春日大社と日本の三大木造鳥居で有名です。
木造で大きな鳥居という事で有名なんです。

大谷吉継は関ケ原の合戦で西軍の三成側について善戦しましたが、味方の裏切りが続き大谷軍は全滅し、吉継は自害して生涯を終えました。不治の病に冒されながらも忠義と友情に準じた戦国の智将でした。

信長はすべての神社を焼き払ったと思ってましたが、手力雄神社は恐れて保護したんですか。 (2019年02月19日 17時22分07秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
meron1104  さん
由緒ある神社なんですね。
ココは赤レンガ倉庫の近くですか?
近くに確かひとつありましたが。
桜祭りをしていたのを覚えていますが、違うところかもしれません。
菊の紋章がとても立派ですね。 (2019年02月19日 20時07分11秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
meron1104さんへ

はい、由緒ある神宮です。
そして赤レンガ倉庫から車で数分の距離にあります。
meronさんが訪れたのは桜祭りの頃でしたか。
それは良い季節でしたね。
はい、菊花の紋章が立派でした。
(2019年02月19日 20時21分08秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
moririn65  さん
こんばんは。

気比神社の名前はよく聞いてましたがこんな立派な神社なんですね。
荘厳な噴気がいいですね。

朝からの雨がまだ本降り状態で降りつづいています。
(2019年02月19日 20時28分32秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
moririn65さんへ

今晩は。
氣比神宮の名前をご存知でしたか。
はい、北陸ではとても有名で立派な神宮ですよ。
荘厳な雰囲気がありました。

こちらも朝から本降りで寒いです。
そんな中、車で孫の習い事の送り迎えを慎重に運転しながら行ってきました。 (2019年02月19日 20時33分54秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
こういうバス旅を楽しんでみたいなと思いますが、やっぱり勤め人をやっているとなかなか難しいな。
(2019年02月19日 22時08分52秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
MoMo太郎009さんへ

今晩は。
MoMo太郎さんのように「さるき」もいいですが、たまにはバス旅もいいものですよ。 (2019年02月19日 22時17分45秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
shikuramen7777  さん
反りのきれいな屋根ですね。
反りは男を象徴していると言われてます。
この地が戦いの場だったのでしょね。
特に鳥居の反りは見事ですね。

大きな菊の紋章ですね。
紋章に目がいってしまいますが、廻りの金物が素敵です。
私はこちらに目がいってしまいました。 (2019年02月19日 22時31分11秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
shikuramen7777さんへ

今晩は。
屋根の反りが男性を表しているんですか。
この地は昔から戦が繰り返されてきた土地ですからね。
木造の大鳥居の屋根の部分もかなり反ってますね。

はい、菊花の紋章大っきかったですよ。
周りの金物も立派でした。
写真に撮らなかったですが、扉の外の柱の下部を覆っている金具も素晴らしいものでしたよ。 (2019年02月19日 22時44分45秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
きらら ♪  さん
立派ですね。
見どころ満載な旅でしたね。 (2019年02月19日 22時51分48秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
masatosdj  さん
こんばんは。

氣比神社 超有名で格式が高い
そんな事しか覚えてませんが
紋も菊のご紋 凄い格式だと
すぐに分かりますね。
良い場所に参拝でしたね。 (2019年02月19日 23時03分19秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
きらら ♪さんへ

氣比神宮は立派でした。
はい、見所満載のバス旅でした。^^
(2019年02月19日 23時13分20秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

今晩は。
MASAさんは氣比神宮をご存知でしたか。
北陸の総鎮守と言われる神宮です。
菊花の紋章も立派でしたし、桐の花と巴の紋章が付いた木造づくりの大鳥居も立派でした。
ここを訪れるのは二度目でした。
松尾芭蕉の像が新たに増えてました。 (2019年02月19日 23時18分23秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
Grs MaMariKo  さん
写真はどれもよく撮れていて氣比神宮のパワーを感じております。
主祭神は 伊奢沙別命、拝見しながら私も無病息災をお祈りさせてもらいました^^
いつもお世話になり有難うございます。

気候寒気も少しずつ緩みはじめましたね。春も近い^^
SeeYou(^_-)-☆ノ (2019年02月20日 02時56分22秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
Grs MaMariKoさんへ

おはようございます。
こちらこそいつもありがとうございます。

氣比伊神宮の写真を見て下さってどうもありがとうございます。
神宮の主祭神、伊奢沙別命のパワーを感じて頂けて嬉しいです。

こちらは昨日1日雨が本降りでした。
少し暖かくなったような気がします。
春も近いでしょうか。 (2019年02月20日 08時26分22秒)

Re:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
おはようございます。
氣比神宮に行かれたのですね。
とても立派な神社ですね。
歴史も古く、菊の紋章も付いているのですね。

今日も素敵な1日をお過ごしください。 (2019年02月20日 10時02分41秒)

Re[1]:敦賀へバス旅・その2 氣比神宮(02/19)  
chiichan60  さん
lemon meint 16さんへ

おはようございます。
はい、赤レンガ倉庫を見た後で、氣比神宮へ行ってきました。

歴史のある菊花の紋章が付いた立派な神宮です。
日本で三大木造の大きな鳥居が有名です。

どうもありがとうございます。 (2019年02月20日 10時45分55秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: