全56件 (56件中 1-50件目)
大掃除の合間の休憩時間を利用してこのblogを書いていますじっと座り込んでパソコンに向き合ってるときよりあれこれして動き回ってるときにいろんなことが思い浮かんで書きたくなってくる。。。それが私のパターンみたいです
2005年12月31日
コメント(0)
正しさについて私が思うこと絶対的な正しさなんてなくて全ての正しさと言われているものは「こうした方がいい」という観念に過ぎないということあるいは誰かの個人的な「私はこうして欲しい」を正しさの名の下に振り回しているに過ぎないということだから私は常識の正しさにも誰の正しさにも振り回されずに自分が「こうした方がいい」と思う道を選びたい人には自分の正しさを向けずにその人の「こうした方がいい」と思う道を選んで欲しい
2005年12月31日
コメント(0)
辛さや苦しさは感じるだけで自分を疲れさせてしまううれしさや楽しさは感じるだけで自分を元気にしてくれる感情を感じる才能は上手に生かして自分を元気にしてあげようね
2005年12月31日
コメント(0)
人に不愉快を与えられてもその人に返さなくてもいいし別の誰かに与えなくてもいい自分が感じた不愉快は自分の中で昇華してしまおうそうして不愉快の循環を止めてしまおうそして人に喜びを与えられたらその人にも喜びを返してあげたいね別の誰かにも喜びを分けてあげたいね自分の感じた喜びをみんなに分けて喜びの循環を拡げたいね
2005年12月31日
コメント(0)
自分の感じている気分や感情を誰かのせいにする何かのせいにする自分のせいにする。。。そうじゃないよ誰が悪いのでも何も悪いのでもなくてそれを「良くない」ことと思い込んで決めつけて自分を苦しめてるのは自分自身なんだよ誰の被害者にもならないで何の被害者にもならないで自分を苦しめてる思い込みから自分を自由にしてあげて-------------自分の気分や感情に責任を持つ。。。って自分が身を置く現実に自分なりの受け止め方をする。。。ということ目の前の現実をどう受け止めていくかを決めているのは自分受け止め方は自分で決められる人はみんな自由なんだよ
2005年12月31日
コメント(0)
世の中の全ての人の心が穏やかで人と競い合うことも欲張ることもなくなったなら全ての人の心が今の自分自身への満足に満たされたならその満足を人と分け合えたなら世界はどれだけ平和になるだろうね
2005年12月30日
コメント(0)
人は他人の間違いを咎めたり自分の正しさを押し付けるために生まれてきたわけじゃないよね人は互いの間違いを許し合って自分の正しさを緩めるために生きてる私はそう思うんだ正しさのために誰かを責めなくちゃいけないのならその正しさを見直したい全てのルールはお互いが気持ち良くいられるために設けられるものだと思うから
2005年12月30日
コメント(0)
どうせ同じことをするなら苦しんでするより楽しんでしまおう--------------今が一番のどん底で落ちるとこまで落ちたからあとは上向いていくだけ--------------私がしんどさを乗り越えるとき力をもらってる言葉たちですそして自分にだけ向いていた視点を周りに拡げられたときつらいのは自分だけじゃなくてみんな同じように何らかのつらさを抱えてることに気づきます
2005年12月30日
コメント(0)
悩みやつらさ 苦しみを抱えてる人は自分の目の前の状況や自分の置かれてる環境自分の関わる人の良くないところについて考えてる自分ひとりの力で変えられるならそれもいいね誰かの力を借りて変えられるならそれもいいねでもね変えようとしても変わらないもののために自分を苦しめるよりもっと自分が楽になれる方法があるんだよその状況・環境・人に対する自分の受け止め方を変えていくこと自分の意識が変わると不思議と問題も解決してしまったり問題が問題と感じなくなるそういうものだよ-----------------------「目の前の問題はピンチじゃなくて 自分の意識を変えていくためのチャンス」カウンセラーを志してから出会った言葉です自分の問題に向き合うたびに誰かの問題を自分の問題として向きあうたびにその言葉を身を持って感じています問題意識は成長する過程で身につけてきた自分の価値観を見直して新しい価値観を手に入れるチャンス自分の正しさにこだわっているうちはいつまでたってもそれ以上の自分にはなれないけれど自分の価値観だけが正しさではないことを謙虚に受け入れるときそれまでより成長した自分になれます新たな問題にぶつかったときはこれまでその問題にぶつかることなく生きてこられたことに気づいて感謝するチャンスでもあります
2005年12月30日
コメント(0)
今年最後のお仕事は前日にいただいた仕事の続き仕様書の英文タイプ日常の中で英語を使う機会はないけれど単語を打ち込むだけとはいえこうして仕事で英語に接することができるのは専門用語の英訳やスペルを覚えられてとてもありがたいことです少しだけ残った分をお昼休みのうちにさっと片付けて心置きなく今年の業務終了午後からはみんなで一斉に大掃除に取り掛かる年代順に役割を割り振られて私はみんなのサポート担当みんながやっているのを見渡しながら自分のサポートできそうなところを見つけてサポートさせていただきました予定時間よりずっと早く終えられてきれいになった事務室内で時間までゆっくり待機せっかくきれいにしてもらったから。。。とタバコ吸いの人達も喫煙室を汚さないように今日ばかりはちょっと我慢していたようです夕方からは仕事納めの納会納会に先駆けて今年の業務報告や表彰表彰されたみなさん おめでとうございます表彰された人達はみんなの代表で表彰された人達表彰されなかったみなさんも今年一年お仕事よく頑張りましたよねみなさんにおめでとうみなさんにお疲れ様でした納会が始まってお酒が入るとますます気分が楽しくなってきて日頃ご無沙汰してるみなさんに挨拶廻りお久し振りから始まって来年も飲もうねまでお互い終始笑顔でお話楽しんでいるうちにいつの間にか帰っていなくなっていた人達や声を掛けそびれてしまった人達もいてたくさんの人達に挨拶をしそびれてしまいました今年一年も そんな調子で言いそびれてしまったありがとう や ごめんなさい がたくさんあります言いそびれてしまったみなさんにそして言い足りないみなさんにたくさんのありがとう と ごめんなさい をこめて。。。今年一年お世話になりました来年もよろしくお願いします
2005年12月29日
コメント(0)
人はこの世に愛を学ぶために生まれてきたんだよ愛されるため 愛するために生まれてきたんだよ癒し合い楽しみや幸せを分かち合うために生まれてきたんだよ------------------自分はなんのために生まれてきたんだろう?その問い掛けに。。。それでは愛を学ぶため愛を与えるために自分に何ができるんだろう?自分はどんな能力を持って生まれてきてるんだろう?
2005年12月28日
コメント(0)
今年も残すところあと3日今年一年私と関わってくれた全ての人達に。。。私と関わってくれてありがとう私と出会ってくれてありがとうたくさんの気づきを与えてくれた人たくさんの癒しを与えてくれた人たくさんの喜びを与えてくれた人たくさんの学びを与えてくれた人たくさんのいい影響を与えてくれた人。。。私と関わることで私を育ててくれたみなさんにありがとうラストスパートをかけるかのように11月から12月に掛けて私自身が変化するのに伴って人との関わり方も大きく変化してきています間違いなく いい方向に。。。私と関わってくれたみなさんのお陰です本当にありがとう
2005年12月28日
コメント(0)
愛情の形っていろいろあるよね言葉で伝える愛行動で示す愛物で与える愛。。。信じる愛見守る愛願う愛。。。耳に聞こえる愛目に見える愛形のある愛なら容易に気づけて感謝できるけど気づくことのできない形のない愛にも感謝していたいね幸せを願い信じて見守ってくれてありがとう。。。って
2005年12月28日
コメント(0)
人の愛情や優しさ 人との繋がりをどんなときに感じる?寄り添う温もり繋いだ手の暖かさ温かい眼差しを感じて安心感や信頼感に包まれたとき
2005年12月28日
コメント(0)
誰もが生まれながらに持って生まれた能力自分の望みを率直に伝えること自分の望みをかなえてくれた誰かに笑顔で感謝すること何も知らない赤ちゃんの頃誰もが当たり前にできてたよね
2005年12月28日
コメント(0)
今日はお仕事がぽっかりと空いて少し気抜けしていたところに年末ならではのお仕事を頼まれました年間休日のカレンダーに合わせて壁に貼るカレンダーに休日の赤丸をつけるお仕事単純だけど楽しい作業です赤丸をつけるのに「円定規持ってる人ー」と呼び掛けたらみんな一斉にデスクの引き出しをガタガタさせて貸してくれようとしたり「丸を描くより何かのフタにインクをつけてスタンプした方が楽だよ」とちょうど良さそうなフタを探してくれたり「水性のインクだとブチるから」とスタンプの油性のインクを取って来てくれたり。。。また今日も感謝の種をいっぱい受け取らせてもらいましたカレンダーの紙質にスタンプは向かなくて円定規で手書きしての合計5冊カレンダーのきれいな景色や日々に書き添えられた花言葉を楽しみながらいつもと趣の違う作業でいいリフレッシュになりました
2005年12月27日
コメント(0)
もういらなくなった自分に合わなくなった考えを手離せたなら今の自分に合う新しい考えが気づきを伴って浮かんでくるそのたびにそれまでのうんざりしていた重い気分が遠ざかってわくわくする弾む気分が近づいてくるんだ
2005年12月27日
コメント(0)
一人の人間が抱えている問題は一本の木のようなものかもしれないね枝先にぶらさがった個々の問題に小手先で取り組んでいるうちはごまかしや気休めの答えしか見い出せなかったけれどその根っこに取り組んだならもつれて絡まりあった他の関係の無さそうな問題までまとめて解決してしまったみたい解決。。。と言うとちょっと違うかなそれまで問題と感じていたことが問題と呼ぶほどのことじゃなくなった とか 気にならなくなった というのが近いかな
2005年12月27日
コメント(0)
かなえたい夢を言葉にしてみよう届けたい思いも伝えたい思いも言葉にしてみよう声になった思いが文字になった思いが道標になって手を引いて導いてくれるよ背中を押して見守ってくれるよ-----------------言葉に思いを託しながら前に進んでいる私です言葉に宿る魂が後押ししてくれてる。。。そう信じてます
2005年12月26日
コメント(0)
「あなたの欲しい物はなんですか?」今一度 問いかけてみる暖かい家庭。。。で暮らしてる自分の時間。。。も持てている休み。。。もちゃんと取れているお金。。。にも困らないし適正に合う仕事。。。に就けているライフワーク。。。は今も模索しながら らしきことをさせてもらってる気の許せる人間関係。。。にも恵まれてる私は幸せに恵まれてるね今の私が欲しいのは自分を人を癒せる自分人を幸せにしてあげられる自分そんな自分との繋がり
2005年12月26日
コメント(0)
-change!-今日の朝いつも通りに早起きして真っ先に手掛けた仕事は。。。居間に散りばめていたクリスマスデコレーションの片付け一つひとつを手に取って箱や袋にしまっていきながら今年のクリスマスを心に刻み付けていきましたそしてお正月の鏡餅と門松飾りを並べて連休に大掃除をする前にお正月を迎える空気を一足早く部屋に吹き込みましたディズニーランドもディズニーシーも一夜でクリスマスの飾りが取り払われて年末のカウントダウンシーズンを迎えてると思うと行きたい気持ちが高まってきますそれを思い出したのも職場でディズニーランドのお土産にチョコレートをいただいたからクリスマスの名残は明日のおやつにいただきたいと思います-成長-頼まれた仕事でうっかりしたミスにも笑顔で謝って次の仕事で挽回したり思ったことをそのまま素直に言葉に出して本音でものが言えてたりくよくよしていないそんな自分に気がついて私っていつからこんなおおらかになれたんだろう?いつからこんなに気が大きくなれたんだろう?これも成長なのかなと喜んで私を育ててくれてる存在に感謝です見守ってくれてる存在に感謝です
2005年12月26日
コメント(2)
この私と出会ってくれてありがとう同じときを生きててくれてありがとう。。。出会えたことが幸せと思えるそんな出会いに感謝します出会いを与えてくれた数々の巡り合わせに感謝します自分をこの世に生み出してくれた両親に感謝します自分を育ててくれた環境と人々に感謝します。。。クリスマスの夜たくさんの感謝を胸に眠りに就きます
2005年12月25日
コメント(0)
クリスマス当日の今日朝からいつもよりおめかしして上品なワンピースに身を包んで気分はぷち・マダム同じくいつもよりおしゃれして渋めのファッションに身を固めたなりきりホスト君にエスコートされてお出掛けまずは2時間掛けて行き付けのケーキ屋さんにドライブすっかり顔馴染みになったお店のマスターとマスター婦人、お店のお姉さんの歓迎を受けて注文したケーキに加えて特製のコーヒーとクリスマスのオードブルをご馳走になりました手作りのおいしいケーキ屋さんはいくつか名前が挙げられるけど私の一番のお奨めはやっぱりこのお店です「一口で笑えてしまうおいしさ」ケーキやお菓子もおいしいし喫茶コーナーで提供してくれるお食事もおいしくて更にマスターやお店のスタッフさんの笑顔で暖かくお迎えしていただけて時間を掛けて行くだけの価値がありますケーキを食べてコーヒータイムの後はお土産用のケーキと自宅用のケーキディナー用のチキンとキッシュを買い求めてご機嫌な気分の帰り道ペット店で愛犬へのプレゼントを買い込んで並びの雑貨屋さんで素敵な膝掛けを見つけて自分のためにそして一路愛犬のもとへ向かい昨日イヴに2回目の誕生日を迎えた愛犬にプレゼントを届けていつものコースをお散歩お土産のケーキを義母に届けて一緒にコーヒータイムの後はおばあさんに会ってきました90歳を前に記憶は曖昧になっていく一方で私の名前どころか顔を覚えていることすら最近減ってきていますそのおばあさんが今日は声を掛けた途端に「よくここにいるのが解ったねぇ」と喜んでくれました週に一度顔を出せるか出せないかの私だけど行くたびに喜んでくれてこの喜んでくれる顔を見られるのがうれしさに顔を出していますたくさんのうれしさを胸においしいご馳走の入った袋を抱えて帰宅しましたディナーに食べたチキンもキッシュもケーキも期待を裏切らないおいしさで今年のクリスマスのトリを飾ってくれました
2005年12月25日
コメント(0)
大切な自分が大切にしたいと思う人だから大切にしていたい。。。よく聞かれるのは「パートナーシップがうまくいくコツ」今 私が思うのは文字通り・互いが互いの「味方」・互いが互いの「居心地のいい場所」・互いが互いの「自由を尊重」つまり自分だけ大事 でも 相手だけ大事 でもなくて自分も大事 相手も大事 ということ。。。なんじゃないかな--------------------------
2005年12月24日
コメント(0)
Merry Christmas!を伝えるためにカードを選んで送信しました素敵なものかわいいもの面白いもの。。。種類のさまざまなカードの中から気になる幾つかに絞って更に自分の気分に合うものを選択する大切な人に送るカードを選ぶ。。。私のクリスマスの楽しみの一つです------------------宛名をプリントしたまま手つかずだった年賀状にコメントを書き加えました毎年のことながら宛名を見てどうしてるかな~なんて相手を思い浮かべながら思うこと友達が少ない。。。なんて言いながら自分が連絡を取らずにご無沙汰してるだけで地元に帰ったら、私から声を掛けたら友達がこれだけいるじゃないって言うこと「帰って来るときは連絡してね」そう言ってくれてるみんなに改めて感謝しながら近況を書き込みました---------------------自分のために選んだクリスマスプレゼントは先週見つけて気になっていたバッグ自分が自分のために選んだプレゼントだから大切に使わせてもらいます---------------------イヴの夜のイベントにこっそり参加しました「イヴの夜22時 窓から星空を見上げてMerry Christmas!を言いましょう同じように星空を見上げている仲間のために」そのような趣旨で私の読んでいるメールマガジンから呼びかけられていたイベントですそっと家を抜け出し外に出て見上げた空は街灯や家々の明かりで星があまり見えなかったけれど私のMerry Christmas!が誰かの胸に届いたかな?
2005年12月24日
コメント(0)
人の目を気にせずに自分のしたいと思うことをして自分を楽しませてあげられる人潔くて素敵だなって思います自分のしたいことをするのは楽しいよってみんなに教えてくれてるみたいでそして同じような潔さを自分も持っていることうれしいなって思います気づかせてくれたその人にありがとう
2005年12月23日
コメント(0)
自分のしたいと思うことを自分にさせてあげる自分のしたくないと思うことは自分にさせずにいてあげるそして自分が好ましく思うことを自分にできる範囲でする自分が好ましく思わないことからは自分から遠ざかる自分のためにしてあげられること自分を大切にするということ
2005年12月23日
コメント(0)
同じ地球の上で生きているたくさんの生命のお陰で今の自分がこうして生きているんだね赦されて赦し合って生きている命を大切にして生きよう残された人生の時間の中でこれまで命を育んでくれた地球にどれだけ恩返しができるかな?-----------------
2005年12月22日
コメント(2)
どんなに頑張ってもどんなに自分を責めても100%の正しさや100%の優しさには辿り着けないだから人は自分なりに条件をつけて自分なりの厳しさで自分なりの正しさや自分なりの優しさを生きているんだね
2005年12月21日
コメント(0)
問題解決の後には安堵感といううれしいギフトがやってくるありがたく受け取らせてもらおうねその後にはステップアップした問題もやってくるでも もう大丈夫だねその後にはステップアップした達成感のギフトが用意されていること自分にも解決できる力とサポートがあること信じられるから安心して問題に向き合えるね---------------------------安堵感サポートし合う仲間自信。。。問題解決の過程で与えられてきたたくさんのギフトへの感謝が次の問題に向き合う力をくれるね
2005年12月20日
コメント(0)
問題と正面から向き合う。。。って内なる知恵を引き出して問題の解決能力を身につけること問題を誰かと分かち合う。。。ってお互いの知恵を出し合って問題の解決能力を高め合うこと
2005年12月20日
コメント(0)
-もう幾つ寝ると-12月-師走の恒例行事忘年会のラッシュが過ぎるとクリスマス小学生の頃はイヴの日が終業式の日でクリスマスは冬休み開始の日でもありましたそんな中毎年冬休みに入ってすぐに風邪をひいて熱を出し毛布を何枚も重ねて重さを増したお布団にくるまって本を読んで過ごしたクリスマス大雪による停電で真っ暗なスーパーで買って来たろうそくの火と懐中電灯ヒーターも使えない為石油ストーブを頼りに過ごしたクリスマス。。。クリスマスと言うと何かしらアクシデントが起きてた子供時代いろんなクリスマスがありました今は駅前のイルミネーションや年々華やかさを増していく家々のデコレーションにあおられてワクワクした気持ちでクリスマスを心待ちにしています
2005年12月19日
コメント(0)
怒ってる人って怒りたくて怒ってるわけじゃないんだね苦しいのに辛いのに「助けて」が言えなくて寂しいのに悲しいのに「そばにいて」が言えなくて気づいて欲しいのに「解って」が言えなくて怒るしかできなくなっちゃったんだね怒られる人も怖いよねそばで見てる人も怖いよねでも怒る人も怒ってる自分が怖いんだね
2005年12月19日
コメント(0)
感謝って人に与えられたからできるものじゃなくて自分が受け取れたからできるものなんだねどれだけ感謝できるかは人からどう与えられるかじゃなくて自分がどう受け取れるかなんだね。。。満足って人が受け取ってくれたからできるものじゃなくて自分が与えられたからできるものなんだねどれだけ満足できるかは人がどう受け取ってくれるかじゃなくて自分がどう与えられるかなんだね。。。心から感謝できる心から満足できるいつだってそんな自分でいたいね
2005年12月19日
コメント(0)
-氷解-今朝の一本の電話で長年 父の中にあった兄へのわだかまりが氷解しました私に引越し先を決めたと報告の電話をくれた父に「お兄ちゃんにも報告してあげて」とうながしてみたら「どうせまたケンカになるから」と始めは渋っていた父も兄と電話で話した後は自分が渋っていたことすら忘れてしまった様子で「どうだった?」と後から電話を入れた私に明るい声で報告を聞かせてくれました事務所の経営がうまくいってる兄のことを自分のこと以上に喜んでいる父なんだかんだと言いながらも兄の行く末を心配していた父の内心を垣間見て私の中に潜んでいた父へのわだかまりも氷解しましたお父さん 良かったねお兄ちゃん 良かったねお母さんもあの世で喜んでくれてるかな。。。これからもいろいろあると思うけどここからが家族の再スタートだね今日のこの喜びを与えてくれた様々な巡り合わせに感謝します
2005年12月16日
コメント(0)
感情の言わせた言葉は左右の耳を通り抜けさせよう一時のネガティブな感情がいたずらに言わせた言葉だから心から出てきた言葉を大切に留め残そう心の中で育まれた愛情と知恵が言わせた言葉だから------------------人はときに感情から心にも無いような酷いことを言うときもあるそんなときでも心の中にはたくさんの優しさと愛情が溢れてる感情に目隠しされて見えなくなってるだけだよ口から出た言葉より心を信じていようね
2005年12月16日
コメント(0)
良くないことをした子供を怒る心に愛情の足りない親は自分の不快感を子供にぶつけて自分をなだめる良くないことをした子供を叱る心に愛情の満ちてる親は叱った後に子供を抱きしめて子供に愛情をもってしつける怒ると叱る似ているけれど子供の心に与える影響は180度違うしつけは親のためでなく子供のためにするものだよね-------------------子供だけでなく自分に対しても同じこと自分を叱った後は自分の心を優しく抱きしめてあげよう-------------------子供のうちは幸せは親の愛情次第子供にとっての幸せを親が親身に考え愛情を与えることそれなら大人になったら幸せは自分への愛情次第自分にとっての幸せを自分が親身に考え愛情を与えること
2005年12月15日
コメント(0)
「否定」のレンズを通して見る世の中は 許せないことがいっぱい 責めることがいっぱい 憎しみと嫌悪がいっぱい 「肯定」のレンズを通して見る世の中は 許し合うことがいっぱい 思いやりがいっぱい 慈愛と共存がいっぱい ―――――――――― 他人を責める「他己否定」 自分を責める「自己否定」 責められる側も 責める側も 心が痛いのは一緒だよね お互いの立場や都合、気持ちに思いやりを向け合えたら 許せないことなんて なくなるんじゃないかな 思いやりの目を向けて まずは「許せない」自分自身から 許してあげようよ 自分自身を許せたら 自分を責める誰かを許せる自分にだってなれるよ
2005年12月14日
コメント(0)
「これさえうまくいってれば。。。」うまくいかない不満を並べ立てるをの聞いてるとそんな言葉をよく耳にするそこで ちょっと発想の転換「これさえ」の「これ」をうまくいってないことの中から見つけ出すのではなくうまくいってることの中から見つけ出したなら「これさえうまくいってれば」が不満の言葉から満足の言葉に変わる------------------------例えばこうして今日も無事仕事を終えて帰宅できたことそれで今日も満足
2005年12月13日
コメント(0)
自分の心が悲しみ色に染まると世界中が悲しみを映し出し自分の心が幸せ色に染まると世界中が幸せを映し出すというでもね。。。どんなに自分が幸せで満たされても有頂天で自分の幸せしか見えない自分にはなりたくないんだ人の痛みに無頓着にはなりたくないんだ------------------自分だけでなくみんなで幸せ色に染まりたいね世界中のみんなが幸せ色に染まれる日がくるといいね
2005年12月13日
コメント(0)
これまでに毎日・毎週・毎月。。。繰り返すうちに身につけてきた身についてきたたくさんの習慣があるようにこれからも毎日・毎週・毎月。。。続けることでいい習慣を身につけていけるよ-----------------早起き歯みがきあいさつ。。。当たり前のことだけど毎日繰り返すことで身についた習慣このblogを書くこと本を読むこと体を動かすこと。。。休みながらだけど楽しくて身についてきた習慣日々の中に楽しみを見つけるしあわせ思考。。。これからも続けて身につけていきたいね
2005年12月13日
コメント(0)
「理解を言葉で伝えるってムズカシイ。。。」そう思いながら どうして「自分は人から理解されない」なんて思うの?理解し合えないのが当たり前。。。でもね理解をうまく伝えられずにいるのもお互い様なんだよ------------------------思っていることをうまく伝えられないのもお互い様素直な言葉を言えずについきつい言葉が出てしまうのもお互い様いろんなお互い様に気づいたらもっと人を思いやれるんじゃないかな
2005年12月12日
コメント(0)
心をどこに置き忘れてきてしまったの?問いかけてみたくなるくらいテレビでは耳を覆いたくなる心無い発言や事件目を覆いたくなるむごいシーンも当たり前に放映されてるそんな心の冷たい人ばかりじゃないよ世の中には思いやりのある心の温かい人だっているよ身を持って教えてくれる繋がりを大切にしたいから自分の心の存在をいつだって確認していよう------------------------
2005年12月11日
コメント(2)
-酒と日本人-中国語の教室での話テキストにあった酒の話から展開して日本人と酒について話を聞かせていただけました日本酒よりお酒のアルコール度数が強い中国ですが中国人はお酒を飲んでも酔っ払う人はいません酔ってても無礼な振る舞いをしない、という礼節の面もありますし酔って道を歩こうものならどうぞ身ぐるみ剥いで下さい、と言ってるようなものなのだそうです酒の席では無礼講、日本のビジネス界の常識は海外では通用しません酒の席でも自分がした発言には責任がありますし酒の力を借りずにビジネスの場で発言してこそ相手に信頼され意見を取り上げられるものです平和慣れした日本人の「甘えの文化」は「酒に飲まれる」飲み方や「酒の力を借りる」にも現れているのですね
2005年12月10日
コメント(0)
どんなに役立つことが書かれた本もどんなにためになる話も読み流すだけ聞き流すだけじゃ心に残らないよね受け取った気づきを心に留めるから実際の行動に繋がるんじゃないかな------------------自分の経験から得る学び人との繋がりで得る学び先人の教えから得る学び。。。どの学びも受け取り続けてたいね
2005年12月10日
コメント(0)
あきらめて手離したり自分から遠ざかったりしたなら決して手には入らないもの自分からあきらめることはせず可能性を信じ続けるから手に入れられるものがある---------------今週一週間のうちに職場で手にした2種類のギフトひとつは「自分でやり遂げる」満足感足掛け3日 自力で幾つかの方法を試してあとはこれを試してうまくいかなかったら教えてもらうことにしよう、と腹をくくったダメでもともと、とやってみたらスイスイとスムーズに形ができあがっていった時間は掛かったけど自分の力で壁をひとつ越えられた満足感もうひとつは「人を頼る経験」急ぎの仕事をサポートするのに思案している余裕は無くて一人で悩まず教えを請う教わりたかったこと以外にも実務に役立つ情報を幾つかもらえてありがたかった。。。感謝
2005年12月09日
コメント(0)
最近 素敵だなって感じるのは自分の幸せ度を高めることに前向きな人達自分の幸せ度が高まっていく過程で周りにいる人達の幸せ度も高まって自分も幸せみんなも幸せの輪が膨らんでいくそんな輪の中で幸せ度を高め合えること幸せなことだなって思うんだ-------------------幸せ度 - 幸せを幸せと感じる度合い
2005年12月08日
コメント(0)
仕事を一つ終えるたびに「ありがとう」「お疲れ様」ねぎらいの言葉を掛けられる「早かったね」「よくできたね」褒める言葉を掛けられる一仕事終えた満足感がますます大きくなる仕事を与えてくれる人達にねぎらってくれる人達に「ありがとう」----------------受け取ったねぎらいを自分が自分に掛けてあげようみんなに掛けてあげよう
2005年12月08日
コメント(0)
このくらいして当たり前このくらいできて当たり前。。。なんて自分に厳しすぎるね自分のしたことできたことの一つひとつによくできたねがんばったねえらいね褒めてあげようねぎらってあげよう---------------小さな子供なら周りの大人が褒めてくれる大人になったら自分が褒めてあげよう誰も褒めてくれなくてもね
2005年12月08日
コメント(0)
私の仕事建築学科を卒業して新卒で入社したのが某ゼネコンやがて建築の仕事を離れて機械製図の知識や技能・CAD操作を学ぶ機械製図を学んだことが幸いして某製造業の企業に派遣され現在は設計補助に携わる。。。以上が収入を得るための本業身につけた技能を生かして図面とPCが相手の仕事以下はライフワークとしての仕事元来自分が持ってるものを生かして人が相手の仕事2足目のわらじは日本語の先生海外から日本に来ている人達に日本語を教えるボランティア自らも異国語としての日本語を勉強しながら3足目のわらじとしてカウンセリング/セラピーを志す心理学のワークや本、実生活から学びながら自分の心と向き合いながら
2005年12月07日
コメント(0)
全56件 (56件中 1-50件目)
![]()

