2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
さて、食品添加物や農薬など食べ物には結構注意が払われるんですが、皮膚に塗るものや洗剤には無頓着な人が多いですね! 人間は肝臓・腎臓という解毒の臓器がありますから、ある程度毒素を出すことが出来ます。 口から入れたものは1週間くらいで90%は拝毒できるといわれます。でも普通では溜まる一方ですね。 現代の食生活では添加物を年間4kg摂取しているというデータがあります。 4kgですよ!体は大変です^^; 問題は皮膚から取り込んだけい皮毒素です。 解毒する臓器を通らないですから血液に入ると時速60キロで全身に毒素がまわります。 皮膚は角質層・表皮・真皮と三層構造で、外部からのの侵入を防ぐバリアになっていますが・・・ 分子量が3,000以下だと皮膚に浸透し、800以下だと細胞層まで浸透し、75以下ですと血中までダイレクトに入ります。 1回シャンプーをすると、ベーコン750グラムに相当する科学物資が体内に入るそうです。 ガンが増えるのもわかりますね! 発がん性のある化学物質がどんどん体内に入っています。 毎日摂取している量は確かに微量でしょう。 しかし蓄積されるとそのうち体がクラッシュしますよ! 合成界面活性剤は本当に危険です。 シャンプーのメダカによる毒性実験 合成界面活性剤を使ったシャンプー1滴を、メダカの水槽に入れると30分で死にます。台所用洗剤は10分です。 合成界面活性剤の中でも一番使われているのが「ラウリル硫酸ナトリウム」ですね! シャンプー・歯みがき・マウスウォッシュ・入浴剤・クレンジング剤など市販のものはほとんど入っています。 皆さんの使っているものを調べてください! 他の危なものでは・・・・ 女性の口紅に使う着色料、タール色素。シャンプー・リンスにも入っています。 保湿剤、プロピレングリコール。 化粧品・洗剤・シャンプーなどに入っていますが、赤ちゃんのお尻拭きや入浴剤にも入っているんです。 プロピレングリコールは分子量75ですよ。 赤ちゃんのお尻を拭いたら、この毒素がわずか8秒で心臓まで入っていきます。 恐ろしいですね!赤ちゃんのいるお母さんベビー用品をチェックしてね! 後は、殺菌・防腐剤・酸化防止剤などの有害物質です。 エデト酸塩・パラペン(メチルパラペンは比較的安全性が高い)・メチルクロロイソアゾリノンなどが書かれているものを使わないように! ヘアカラーや白髪染め、パーマ液からはダイオキシンが検出されているのもあるようです。 有害化学物質を排除してますか?^^♪
2006年05月29日
コメント(1)
中性脂肪自分も含めて気にしている人多いいよね! 中性脂肪とコレステロールをどう減らすといいか・・・ あなたの中性脂肪度をチェック! Check1 仕事でイライラすることが多い Check2 缶ジュースを1日3本以上飲む Check3 夕食後にお菓子をよく食べる Check4 まとめ食いをすることが多い Check5 夕食後3時間以内に寝てしまう Check6 飲み過ぎたと感じることが多い Check7 1日トータル1時間以上歩かない Check8 体重は変わっていないのに、ウエストのサイズが大きくなった 3つ以上...要注意! 5つ以上...高中性脂肪の恐れあり! どうでした? まず、体脂肪とは・・・・ 中性脂肪とコレステロールとリン脂質を言いますね。体脂肪の90%は中性脂肪です。 飢餓に備えて緊急用エネルギーとして蓄えるのが中性脂肪ですね。 飢餓じゃないから中性脂肪が増えやすい環境になっている。 コレステロールはリン脂質と共に細胞膜の構成成分となります。 内臓脂肪が増えて血液中に中性脂肪を溢れ出させることは、非常に恐いことです。血液ドロドロになっていませんか? 食事で摂った脂肪分は、胃を通過すると十二指腸、小腸の順で流れていきます。 ところが食べ過ぎや運動不足などでエネルギーが過剰になると、小腸の腸間膜の脂肪細胞が積極的に中性脂肪を取り込み、内臓脂肪がどんどん増加します。 小腸の周りにべっとりへばりついてしまう脂肪。お腹がポッコリ出てきたら要注意ですよ。それが内臓脂肪が付いた証拠ですね。 小腸にこびり着いた内臓脂肪から溢れた中性脂肪は、門脈から肝臓へと運ばれます。 そこで新たに中性脂肪を大量に合成。それが増えつづけると肝臓そのものが脂肪肝になってしまう。 疲れやすい、だるさが抜けない、いつも眠い、動悸・息切れがするなどといった症状が出ている人は要注意ですね! そして内蔵からついには血中にまで中性脂肪が溢れ出てしまうと大問題です。 血中に出た中性脂肪は、HDL(善玉)コレステロールを減らしてしまうのです。そうすると悪玉コレステロールが増え、血管内はより狭くなっていく。 そして中性脂肪は悪玉を変化させ超悪玉にし動脈硬化を加速させていきます。 中性脂肪を減らす食材は・・・・ 青魚がいいでしょう。ハマチ・イワシ・サバ・ニシンなどですね。 魚に含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)には中性脂肪を下げる働きがあります。 食べる順番は野菜を一番最初にしてくださいね、食物繊維が脂肪やコレステロールを吸着してくれます。 有酸素運動のウオーキングなどは毎日するといいですね 過剰摂取(糖分・アルコール)・過食・ストレス・運動不足が大敵です! 良い生活習慣を身に付けましょうね♪
2006年05月22日
コメント(2)
北海道も過ごしやすい季節になりました。今日の朝日も素晴らしいです。 鳥たちがさえずり朝日を浴びながら散歩をすると自然の恵みを感じます。 毎日、自然を感じてください!景色を見るのもよし、流れる雲を追いかけるのもよし、最低10分は自然と対話することが心と身体を癒します。 感謝! 朝起きれないとの質問も受けましたので、今日は朝起きのテーマです。 朝起きれない人、目覚めの悪い人たくさんいると思います。 一番良い朝起きは、目が覚めたと同時に起きることです。 これは、即行といいまして「気がついたらすぐする」成功の秘訣でもありますね! 目が覚めたときは、体に行動のスイッチが入ったということですから即起きて行動するのがベストです。 でもなかなか起きれませんよね!熟睡していないということでしょうか!? 原因は・・・・・自分の問題を見つけましょう! ストレスは不眠症を起こし熟睡しづらくなりますね。ストレスの原因を取り除くこと!ヌル目の半身浴は副交感神経を刺激してリッラクスしますね! 血行の良くない人も朝起きがだめな人が多いです。寝る前に同じく半身浴ですね♪ 食べすぎで寝ている間に疲れ果てている人も多いですよ。太っている人は食習慣を変えることですね。 低血圧の人、朝は血圧が下がっているのでなおさらです。 貧血ぎみでで鉄分が足りない人。 睡眠不足・仕事のし過ぎなどなど まず、朝日が入るようカーテンを開けて寝ましょうね! これは朝起きに効きます! 寝る前の半身浴も最高です。 セロトニンが足りないのかもしれません。 心の高ぶりを鎮め、「ホッ」と落ちつかせ、安らぐ気持ちを作り出す嬉しい脳内ホルモンがセロトニンです。 セレトニンが不足すると、何時間寝ても眠くて朝起きれない、一日中眠い状態になります。 リズム運動がいいですね、「1秒に2回」という「一定のリズム」で、セロトニンを生成し分泌していきます。 あとは、朝日や太陽光線を身体に浴びることです。夜カーテンを開けて寝る意味がわかりますね。 セロトニンの原料は「トリプトファン」という必須アミノ酸です。トリプトファンが、豊富なのが赤身の魚、肉類、乳製品です。ビタミンB6とトリプトファンでセレトニンが創られますよ。 十分な睡眠を取るよう努め、朝は心と体に刺激を与えるエッセンシャルオイルを用いてシャキッとするのもいいですね! 良い生活習慣を身につけましょう♪ PS 今日は小樽で「健康と食習慣・台所電化で手作り料理」 のデモをしてきます^^♪
2006年05月18日
コメント(0)
今日は、シビアな話をしますよ~ 私30代から髪が薄くなってきまして、最近とくに気になる常態なんです。 ̄□ ̄; そこに、FFC普及会の宮古島の那須さんが、「育毛泥パック」の実績を披露してくれたのです。 それも写真入で^^ 先週末会いましてビックリしました O_O 禿げていた天辺が結構ふさふさになっているではありませんか 育毛泥パックはFFCエース・パイロゲン・宮古島の蜂蜜「真太陽蜜」(マティダミツ)で作ります 使って1週間ですがまず髪が硬くなってきました それと顔が白くなってきました もともと蜂蜜は美白効果があるそうです^^ それを見た妻は毎日のように私の作った泥パックをしてます 実は女性が顔にするのを髪にしたら効果があったと言うことなんです 3ヶ月後が楽しみです^^♪ そう、今日は切実な切実な髪の毛の話です! 私たちの髪の毛は1日70本から80本のペースで自然に抜け落ち、 その半分ほどは頭を洗った時に抜けると言われています。 そこで「手ぐし」、チェック! 頭全体に、片手で手ぐしを10回通したら髪の毛が何本抜けますか? 0~4本 青信号 5~9本 黄信号 10本以上 赤信号 私の場合、2本!泥パック効果か青信号です^^♪ さあ皆さんのはどうでした?髪は捨てないでね・・・・ 私は52になりましたので、仕方ないと多少あきらめもつくのですが・・・・ ストレスなどをきっかけに、髪の毛がコイン状に抜ける「円形脱毛症」や、額の剃り込みが深くなったりてっぺんが薄くなったりする「男性型脱毛症」多くなってきています。 本来は中高年の方に多いのですが、最近は若い女性や男性にも多く見られます。 若いからと安心できませんよ! チェック第二弾!強度チェック 先ほどの手ぐしの髪をケースつきのCDにテープで貼り付けましょう! さて、切れないで持ち上がりますかぁぁぁ??? 持ち上がらないで切れてしまう人は髪が相当弱っていますね! 私の場合、ガ~ン 簡単に切れましたん~( ̄□ ̄; まだ、泥パック効果が出ていないのでしょう なぜ、髪が弱るのでしょう? 頭髪の脂が原因です。 本来は髪の水分を保持し、細菌から守る大事な脂なのですが、この分泌が盛んになり過ぎている人が抜け毛になりやすいのです。 「高脂肪食の摂り過ぎ」! 「甘いモノの摂り過ぎ」! これが原因ですね!食べ物の生活習慣を変えましょう! 洗い方は、ブラッシングをしてから、指の腹を使い皮脂を揉み出すようなつもりで丁寧に洗う事が大切ですよ。 それと、洗ったあとすぐに乾かすと良いです、雑菌が繁殖しやすいですから。 さて、栄養素ですが・・・・ 髪の毛が作られる為には、様々な栄養素が必要となります。 中でも欠かせないのが肝臓で作られている「システイン」というアミノ酸。 「システイン」は、肝臓で「メチオニン」というアミノ酸を素に作られています。 お酒を飲みすぎると作業を邪魔されて、髪の材料不足が起きやすくなってしまうんですよ! パソコンと携帯を毎日やっていると、「目の網膜」を修復する時にも使われている「メチオニン」が足りなくなってしまうんです。 現代病ですね! 正しい生活習慣があなたの髪を守ります! 私の髪はどうなるのか?・・・・(*ΦωΦ) 3ヵ月後が楽しみです^^♪ 今日は養護施設で「正しい台所電化と手作り料理」の料理デモンストレーションをしてきます 初めての依頼なので何人、人が来るやら がんばってきます^^♪
2006年05月09日
コメント(0)
連休も後2日!体と心の休養を! 私は自分の夢のために今日も楽しく仕事です^^♪ 食習慣を見直すこと、手作り料理と食材の関係 さて、皆さんが気になるおなじみのダイエット編ですよ♪ 今日は低インシュリンダイエットを紹介します インシュリンとはすい臓が出すホルモンの一種で、働きは血糖値を下げる役割ですね。 な~んと、私達が一生に出すインシュリンの量はほぼ決まっているのです。 つまり限りがあるということ。 それがたくさん食べる事でインシュリンを使いすぎてしまうと・・・II型糖尿病になってしまう可能性も! 血糖値とは?血中のブドウ糖濃度のこと。 私達は食事から炭水化物を摂取します。 摂取された炭水化物は小腸でブドウ糖に分解され、一旦肝臓に貯蔵されます。 そして再び、血管を通り各細胞へと運ばれるのですが、この時の濃度がすなわち血糖値なのです。 細胞内に入ったブドウ糖はTCA回路でエネルギーに変換されます。 インシュリンはその血糖値を一定に保つ為に働くのですね。 インシュリンと肥満の関係は? 食事をすると糖が上昇し膵臓からインスリンが放出されます。 多くなった糖をエネルギー源として各細胞に送りますが、もう細胞がこれ以上のエネルギー源を必要としていない場合・・・インシュリンはある手段に! な~んと、過剰になった血中の糖を別の場所に送ってしまうのです。 その場所が脂肪細胞。 インシュリンは血糖値が低下するまで際限なく送り続ける為、脂肪細胞は糖を貯蔵し続け・・・・・太る! つまり血液中の流れ込む糖の量を減らせばいいという事になります。 そこで基準になるのがGI値! 白米の様に糖の吸収効率が良く、スピードが速い物これらはGI値が高い食材。 一方、玄米の様に吸収効率が悪くスピードの遅いものこれらはGI値が低い食材という事になります。 つまり、食材のGI 値が低ければ糖尿病にもなりにくい、そしてダイエットにも繋がるのです・・・・・低インシュリンダイエット! どんな食べ物がいいのでしょう! 低インシュリンダイエットの目安、GI値のボーダーラインは60以下 ・玄米 56 ・発芽玄米 54 ・そば(乾) 56 ・そば(生) 59 ・ライ麦パン 58 ・サツマイモ 55 ・白米 81 ・中華めん(生) 61 ・スパゲッティ(乾) 65 ・そうめん 68 ・インスタントラーメン(乾) 73 ・うどん(生) 80 ・うどん(乾) 85 ・クロワッサン 68 ・ロールパン 83 ・じゃがいも 90 ・食パン 91 ・フランスパン 93 食事法でダイエットと健康の両方が手に入れられます! よい生活習慣を♪
2006年05月06日
コメント(2)
連休ですね^^ 私は昨日台所の電化事業のプレゼンとデモのし過ぎもあってノドがつぶれました^^; 風邪気味かも! 皆さんもお体を大切に それでは・・・ 唐桑の海で「かき」を作っている漁師さんが中心になって、20キロメートル離れた山に木を植える運動をしているそうです。 どうしてだと思いますか? 山に木を植えると海に栄養が流れてくるから。 栄養が流れてくると「かき」がいっぱい採れるようになるから。 自然は全てが繋がっているのですね! 人は魚を食べますね。 たとえばカツオを食べるとしましょう。 1キロのカツオをは何キロのイワシを食べると思いますか? 10キロ 10キロのイワシは、何キロの動物プランクトンを食べますか? 100キロ 100キロの動物プランクトンは、何キロの植物プランクトンを食べると思いますか? 1000キロ 魚が大きくなるには、餌になる植物プランクトンがなくてはなりませんね。 その植物プランクトンができるには何が大切なのでしょうか? 山に木があると落ち葉が重なり合い腐葉土を作ります。 腐葉土ではフルボ酸という物質が出来、土や川の鉄分とくっつき海に流れると植物プランクトンが育つそうです。 なぜ、フルボ酸なのか? 雨が降ると土中にある鉄は水に溶けイオン化し、フルボ酸と結びついてフルボ酸鉄になります。 フルボ酸鉄は、植物が取りこむことができる鉄であり、海へと流れていきます。 腐葉土は陸上の植物にとって良い栄養素であるばかりか、海には鉄分を供給しているのです。 スペインでは「森は海のおふくろ」と言っているくらい腐葉土の豊な川は大事なものなのですね。 山に木がないとフルボ酸が出来ないので、川の鉄分とと酸素が結びついてさびが出来ます。 さびるということはものが腐ることですから、よくないわけです。 植物が鉄を取り込めないから、植物プランクトンが育ちません。 ですから、漁師さんたちが山に木を植えるのですね。 自然は循環しています。 たとえば、界面活性剤が入っている洗剤やシャンプーを使っている人は環境を汚している加害者ですよ! 私たち一人一人が、環境を守る意識が大切ですね!♪ 参考文献「木を植える漁師の話」畠山重篤著 素敵な連休を^^♪
2006年05月03日
コメント(2)
水にはいろいろこだわって実験してきましたが・・・・本当にビックリしましたよ!cellfood健康法では還元力の高い水が良い水といってます。還元力の高い水がさらに発酵させる水になる!?前に紹介しているパイロゲンは少量入れるだけで発酵させる水になります。還元させるということは酸化させないつまり老化させないということになります。今回のワンウオーターという製品は蛇口に取り付けるタイプで、この水は素粒水と命名されております。この水は、還元電位を200位下げます。これはパイロゲンなどと同じなのですが、不思議なのがこの水だけで梅などを発酵させることが出来るのです。発酵とは簡単に説明すると、微生物およびそれらの酵素が有機化合物を分解し、人間にとって有益な物質をつくりだす現象です。パイロゲンなどは水以外に酢などいろいろなものが入っているので発酵する良い水になるのが理解できるのですが・・・この素粒水は、水道の水をそのまま処理しているだけなので水そのものが発酵させるエネルギーを持った水ということになります。これが、理解に苦しむのですが現実に起こります!水自体のエネルギーが触媒となって発酵しているということは今まで出会っている中でFFCのような最高の浄水器かな!?と思ってしまいます♪それと、さらに不思議なのがエネルギー性の高い水は、水が記憶している情報を近くの水に転写しているということです。この素流水を入れた水のコップとと普通の水道水を入れた水を20から30センチ離して置いておきます。一晩置いておきますと、水道水も素流水と同じ電位に下がっているのです。他の人の実験ですが、この水を入れたペットボトルを畑に何本も置いておくだけで収穫量が格段にあがるそうです。これも水のもっているいい情報を土の中の水分に転写している現象かもしれませんね。水の権威の先生が、人間は水のことを10%位しか解明していないと言っていることも理解できますね。人間の身体は70%が水です。還元力の高い水を飲みましょう!健康の秘訣ですね♪皆さんは水にたいして何かしていますか?
2006年05月01日
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


![]()