2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
北海道の方へ 私が推奨しているFFCテクノイロジーのパイロゲン 元気とは酸化させないこと、つまり還元させること まずは1000倍に薄めて野菜果物を洗って下さい 残留農薬などの処理に最適です 2006年アメリカのアンチエイジング医学会が主催する 「アンチエイジンング国際シンポジウム」で なんと東京国際アンチエイジング大賞グランプリを受賞したんです パイロゲンを発表したのが ハーバード大学 ジョセフD。ブレイン教授 福岡大学 黒岩 中先生 放射線医学綜合研究所 広部知久先生 なんと その放射線医学綜合研究所 広部知久先生が 「パイロゲンと皮膚の細胞」についてお話くださいます 美容と絡めて楽しい話が聞けそうです 私たちの活動拠点 札幌三角山アップル山荘に来ます 興味ある方お知らせくださいね^^♪ 9月6日(水)講演14:30から 懇親会16:00から 札幌三角山アップル山荘(三角山登山口上・斎藤りんご園内) 会費:無料 人数枠わずかですので早めにお申し込みください 申し込みは小林までメール下さい soliton@net-cosmo.co.jp よろしく~^^♪
2006年08月31日
コメント(2)
精神科の権威 中井久夫先生のお話 患者さんを治療していて 退院の許可を出す基準を作ったそうです へぇ~!100回^^; いやなことは自然に後回しにする能力 出来たらやめておきたいという能力 一人でいられる能力、または2人でいられる能力 ウソをつく能力 いい加減で手を打つ能力 意地にならない能力 しなければならないという気持ちに対抗できる能力 精神を無理に統一しない能力 良い自分も悪い自分も全てにOK出せると 治っているということでしょうか 陰陽的な宇宙の法則 問題が生じたり、悩みが出てくるということは必ず答えも出てきています 1年前の悩みを覚えている人はほとんどいないそうです 人生、苦難の連続でも楽しんで生きたいものですね^^♪
2006年08月30日
コメント(1)
夏ばてしてませんか?^^ 私が提唱している手作り料理の普及は cellfoood健康法の1つ有害化学物質物質を身体に入れない の実践です 防腐剤・発色剤・着色剤・乳化剤・食品添加物などが入っている食品を食べないようにすること わかりやすく言うと人の手が加わっているものを食べない 袋に入ってる加工品を食べない 自分の命をつくるのには自分で調理することが一番です そして 手作り料理を進化させると薬膳料理になります 薬膳料理というと漢方が入っている料理と思われる方が多いのですが違います 普通の食材の特性をどう生かすか? これが薬膳料理です たとえば なす・ナス・茄子・なすび 夏ばての解消に効きます ナスには栄養価はほとんどありません 94%が水分で100gで18キロカロリーしかありません 何の意味もないのでしょうか? 今が旬のナスには・・・・ な~んと、体を冷やす働きがあります 熱中症などの予防に効果があるのです それに血液中のコレステロールを下げる作用もあります 高血圧や動脈硬化には、ナスニン・コラボノイドといった成分が効果を発揮します 血糖値を下げる効能もあり 利尿作用もあります でも、 いいことずくめばかりではありません 体を冷やす働きがあるので、冷え性や下痢症の方にはダメです ことに妊娠中の女性は要注意ですね 「秋ナスは嫁に食わすな」 秋のナスはことさらおいしいからと、 体を冷やすのでよくないという意味があります これが薬膳料理の考え方です 昔の人はみんな薬膳料理をしてました 手作り料理で家族の健康を守りましょう^^♪
2006年08月29日
コメント(0)
イオンバランスを考える!・・・・・生活の中のマイナスイオン「トルマリンってマイナスイオンが本当に出るのでしょうか?」こんな質問をいただきました。トルマリンは熱や衝撃などエネルギーによりマイナスイオンを生成する自然鉱石です。別名電気石とも呼ばれ、ブラジルをはじめ世界数カ国で採掘されています。 イオンとは何でしょう?水の分子で説明しますと、H2Oが水の分子です。H+・H+・O-というように、ここにイオンが加わっているので結合しているのですね。日常生活でもプラスとマイナスでイオンバランスが釣り合っているのが良いのですが・・・・!現代の生活の中にはプラスイオンがいっぱいあり、身体に様々な影響を与えています。肩こり、腰痛、イライラ、糖尿病、高脂血病など生活習慣病もイオンバランスの崩れが原因とも言われています。プラスイオンは身体の細胞からマイナス電子を奪い酸化せます。血液ドロドロも赤血球の周りはマイナスイオンに帯電してくっつかないようになっています、そこにプラスイオンがくっつくことによりおこります。プラスイオンの発生原因はいろいろありますが、電気製品の使用による電磁波、環境汚染、掃除をあまりしない住宅もプラスイオンが一杯です。プラスイオンをとるには炭を室内に置くというのも有効です。観葉植物では虎の尾と呼ばれるサンセベリアがマイナスイオンをたくさん出しますね。私の部屋はサンセベリアがたくさんあります^^♪
2006年08月27日
コメント(0)
「たかが水と思っていませんか!?・・・・・・」 最近感じるのは、水を軽く考えている人が多いですね! 身体の水分率は、赤ちゃんが80%みずみずしいですね、成人で70%、中年で60%、シニアで50%に近づいていく。 つまり、生まれてから死ぬまでとは、体から水分がなくなってくことなんです。 体温も同じです。 37度で生まれて、35度で死ぬ。 体温の低い人は、自然治癒力をなくし自己修復できなくて死期を早めるということです。 一日の水の収支は、2500mlといわれます。 出るのは、呼吸や汗などから1000ml・尿便など1500ml、入るのは食事等から700ml・栄養素などが燃えて出る代謝水300ml・水の補給で1500ml。 だからよく2リットルの水を飲みなさいと言うのですね! でも、水道水を直接飲んでも細胞が使える水は少ないんです。 大切なのは、クラスターが小さく、還元力が高く、エネルギー性が高く、良い情報を記憶している水を飲んでいるかということです。 水には薬のような働きがあります。 利尿剤:体内の水分濃度が下がると腎臓が水分を吸収して蓄える。おしっこの出が悪くなるなど、体液が高濃度になり体液の循環が悪くなる。たくさんの水を飲むことにより、体液をベストの状態に保ち老廃物を体外に出す。 下剤:大腸は水分を吸収するところですが、水分が少ないと便が硬くなり便秘などになります。たくさんの水分を補給していると便秘にはなりにくいです。 解熱剤:水は熱を吸収しやすいので体内の熱を下げる働きがある。 発汗剤:体温を調節し古い水を出している。 強壮剤:水は生体の酵素の働きを助けるので、化学反応が活発になりエネルギーをつくる。 希尺剤:塩分や毒などを希尺して害を弱める。 新陳代謝を促進する:水が体内で不足すると血液がドロドロになり、コレステロールなどの老廃物が血管壁などに溜まります。良い水の補給は血液の流れを良くし、栄養と酸素を運び老廃物を排泄してくれます。 これからの健康を考えるときに良質の水を飲むことは非常に大切ですね♪ 私のオススメは素粒水とFFCです^^♪
2006年08月26日
コメント(0)
生きるために絶対必要な酵素! 最近不足している人が多いですよ^^ 栄養素というと炭水化物、タンパク質、脂肪の三大栄養素にビタミン・ミネラルでが加わって五大栄養素となりました。 そしてさらに、体内では消化されないからと、それまで見過ごされてきた食物繊維が6番目に加わりました。 もちろんこれらの栄養素も大切ですが、私たちの生命を維持する上で認識されていない大切なものがあります。 それが酵素です。 酵素と聞くと、ほとんど無条件に「消化酵素」と連想される人が多いと思いますが、酵素は食べたものを消化吸収するばかりでなく、息をしたり、筋肉を動かしたりと、いろいろな生命活動に関与しています。 もし、酵素の働きがなければ、人間も動物も生きることはできません。いわば、生命活動の主役にもなってきました。 酵素の構造を簡単に言えば、ミネラルの周りにタンパク質が巻き付いたものです。 中心になるミネラルの種類や、タンパク質の巻き付き方によって、様々な種類があります。 今発見されている酵素は約3000種です。 しかし、3000種あるといっても、それぞれの酵素は一つの仕事しかできません。 たとえば消化酵素として有名なアミラーゼというものがあります。 これは唾液の中に含まれているもので、デンプンを分解する酵素です。 そのアミラーゼによってタンパク質を分解することはできません。 ちなみにタンパク質を分解するのは、プロテアーゼという酵素ですが、逆にプロテアーゼでは、デンプンは分解できないということです。 デンプン ブドウ糖に分解(アミラーゼ) タンパク質 アミノ酸に分解(プロテアーゼ) 脂肪 脂肪酸に分解(リパーゼ) 代謝酵素は、 1.吸収された栄養をを体中の細胞に届けて、有効に働く手助けをする。(新陳代謝) 2.毒素を汗や尿の中に排出する。 (有害物質の除去) 3.体の悪い部分を修復し、病気を治す。(自然治癒力) 4.免疫力を高める。 酵素の特徴としてあげられるのが、熱に弱いということです。 加熱されると蛋白が変成して酵素でなくなってしまいます。 一般に酵素が耐えられる温度は50度くらいから、せいぜいから70度くらいまでです。 つまり、加熱した食べ物に、酵素の働きはないということです。 食生活において、加熱したものばかりたべず、酵素の入っている生の食品を摂るようにしましょうね。 食べ過ぎの人は消化に酵素を取られ足りなくなり、代謝酵素の方に回りません。 生の肉や魚、生野菜、果物には皆酵素が入っています。 それと日本にはみそ、納豆、糠付けなど酵素が入った最高の発酵食品がたくさんありますのでたくさんとるようにしましょうね♪
2006年08月23日
コメント(2)
ハゲタカも食べない死体の話をしましたが、原因は薬などの化学物質・残留農薬・食品添加物・抗生物質などです。 今日は抗生物質汚染を考えましょう! 薬を飲んでいなから大丈夫なんて思わないでで下さい! 日本では年間約2万人のかたが抗生物質が効かない「耐性菌」が原因で死亡しているそうです。 「耐性菌」とは、抗生物質などの化学療法剤に対する耐性を備えた病原菌。抗生物質等で治療出来ないので厄介です。 通常、病原性が低く、健康な人ではほとんど発症しませんが、未熟児、高齢者、入院患者など抵抗力の衰えた人の場合、発病して腸炎や肺炎などを起こし死亡することもあるのです。 現時点の最強耐性菌VRE(バンコマイシン耐性腸球菌)とは、バンコマイシンという最も強力な抗生物質さえも効かなくなってしまった腸球菌のことです。(Vancomycin Resistant Enterococci=VRE) VREが欧米で拡がった原因として、 欧米では、バンコマイシンが長い間感染症の治療に広く使用されていたこと 鶏や豚などの飼育促進のために、バンコマイシンに化学構造が類似したアボパルシンという薬を飼料に添加したことにより、家畜の腸内で選択的にVREが増加して、ヒトに拡がったこと などが考えられています。 おっと、難しい話になってしまいました^^; ※日本では、平成9年3月にアボパルシンの使用が禁止されています。 鶏肉・豚肉などからもVREが検出されていますので、十分加熱調理して食べるのがいいでしょうね! 養殖のえびなども抗生物質漬けとの話も聞きます。 つまり私たちは、飼料に抗生物質を添加し続けた畜産物や養殖の海産物を日常食べているということです。 二番目の「耐性菌」は、院内感染で多数の死者を出して有名な MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌,Methicillin-Resistant Staphylococcus Aureusの頭文字をとったもの)とは、種々の抗生物質に効かなくなった多剤耐性の黄色ブドウ球菌のことです。 MRSAによる感染症としては肺炎、敗血症、腸炎、髄膜炎、胆管炎などがありますね MRSA感染症は1961年に英国で最初に発見され、その後全世界に広がりました。日本でも1980年初期から全国に蔓延し、残念ながら大半の病院で病院の内部に住みついております。 MRSAは0.5~1.5ミクロン(1ミクロンは1000分の1ミリ)の大きさです。 感染しやすいのは 高齢患者、免疫不全患者、手術患者、IVH施行患者、気管カテ-テルや気管内に挿管している患者、未熟児・新生児や外傷患者など抵抗力が弱い患者さんなどです。 MRSAの特効薬抗生物質バンコマイシンを大量に使用すると、バンコマイシンに耐性を持つVRSA(バンコマイシン耐性黄色ブドウ球菌)が2002年に発見されました。 これに感染すると治療が非常に困難になります。VRSAの場合特効薬と呼ばれている物は現在存在していません。 これらの問題は、抗生物質が効かなくなり、耐性菌で年間2万人が亡くなる最悪、最大の食環境・医療問題です。 「院内感染=耐性菌」の問題ではなく、 「食」から考えなければなりません。 日本での抗生物質使用量 家畜:900トン、養殖魚:200トン、野菜・果物・稲:100トン、外来処方:400トン、病院:100トン(NGO食品と暮らしの安全基金) いかに食品に大量に抗生物質が使用されているかわかりますね! 毎日これらの食品をとることにより、抗生物質の効かない体になっているということです。 私たちは自分や家族の健康を守るために、「抗生物質添加飼料」食べさせた食品ではなく、「抗生物質無添加食品」のみを食べるようにしなければなりませんね。 本来、これは行政がすぐにでも取り組まなければならない問題の1つだと思うのですが・・・・・
2006年08月19日
コメント(0)
「遺体を食べないハゲタカの秘密とは!?」 葬儀式の種類で「鳥葬」と言うのを知ってますか? 自然葬の中でも非常にリアルな葬送儀礼です。まさしく遺体をハゲタカに食べてもらうのです。 なかでも「チベット鳥葬」は有名です。 鳥たちが集まってきて、死体を全部細かく骨まで砕いて全てを食べる。 見事に何も残らないそうです。 綺麗に骨まで片付けてくれる。そして、死人は鳥と共に天高く舞い上がっていく。 鳥葬はチベットの自然条件にも合っています。 特に中央チベットから西チベットにかけては、樹木が乏しく、火葬にするための燃料が不足していますし、岩場や凍土も多いので、土葬にも向かないからです。 大きく、厳しく、そして美しい自然。 そのなかで、日々暮らしているチベットの人々にとって、死とは何か、生とは何か? 自然の一部である自らの肉体を鳥たちへの食べ物として施す、魂は再び生まれ変わると信じる。 その大らかさ、潔さ。 それは、どこかチベットの広大な風景とも似ているのかしれません 「チベット鳥葬」観光ツアーなるものが、日本人に受けているそうです。 こんなのをリアルに見ると人生観が変わるかも知れませんね? さて、そのハゲタカが最近死体を食べてくれません! なぜか? チベットの人の食生活も様変わりして薬などの化学物質・残留農薬・食品添加物・抗生物質などが多量に体内に含まれていることによりハゲタカが食べない遺体が出てきたということです。 私たち日本人の遺体は絶対に食べてもらえないかも知れませんね!? 私たちの食生活は有害物質の塊を食べている人が多すぎます 手作り料理が一番です^^♪
2006年08月16日
コメント(4)
身土不二(しんどふじ)知っていますか? 食べ物は安ければそれでいいのでしょうか? 価格競争で安全な食べものがなくなってきました! 「食べ物は、命の元だから価格ではなく安全第一でしょ!」 と言いたいです 今日は農民作家、山下惣一さんの著書を再度読んで思ったことをお伝えします! 『ザマミロ!農は永遠なりだ』(家の光協会) 『食べものはみんな生きていた---生きるということはほかのものの命をいただくこと』(講談社) 『農から見た日本ーある農民作家の遺書』(清流出版) 成長ホルモン剤が混じった牛肉、いつまでも腐らないシイタケ、効率偏重が生んだ狂牛病。 ハンバーガーや牛どんの値下げ競争や国産の半額でスーパーに並ぶ輸入野菜の急増の裏には、人々の食生活を脅かすさまざまな危険が潜んでいます。 「農産物は安い外国産でよい」と考える消費者の健康がいかに危険か考えてみてほしい! 行政も「農」を工業と同列におき、生産性・効率・価格競争力・成長そして最終的に利潤を追求する市場原理をはたらかせている。 「農滅べば、国が滅ぶ」・・・ 農は経済競争によって評価するものではなく、その地域や国の人々のためにその地の自然循環の中において生産される事がもっとも大切だと思う。 「自由化でつぶれる農業ならつぶれても仕方がない」 「農、工の単位面積あたりの生産性は工業の方が1500倍だ」「トヨタと日産の売上高の方が農業粗生産額より多い、限られた土地を農地にしておくのは不経済だ」 等々の特に80年代以降の農業不経済論はとんでもない間違いだと思います! あるファーストフードの企業は南米の熱帯雨林を焼き払って牧場化し他国の自然環境を破壊して身体に悪いジャンクフードを日本中に提供しています。 日本の商社による野菜や果物・海産物の養殖などアジアの経済植民地化は急速に進行しています。 食料自給率が40%を切っているとんでもない国が日本です。 世界では3秒に一人子供が餓死している 私たち飽食慣れしている日本人は簡単に食べ残し、食べ過ぎて生活習慣病になっています 山下さんも言っていますが、私も「身土不二(しんどふじ)」の思想を消費者に普及させたいと願っています。 もともとは仏教語で、自然とその土地に住む人間とは別々ではなく一体であるという意味です。 明治30年代に石塚左玄らが唱えた「食養道運動」のスローガンとして使われたようです。 「人が住む四里四方で採れた旬のものを正しく食すべし」とする考え方です。 「地場地消」(その土地でとれた農産物をそこに住む人々が消費する)も同じことですね。 山下さんの結論は 「農業は、それぞれの国や地域で可能なかぎり自給する、その方向でみんなが支援し協力していくというのが、地球上から飢餓をなくす唯一の正しい方向だ」 「自由貿易をどんどんすすめていけば、飢餓はなくなるというのはウソだ。農産物の貿易は、あまっているところから不足しているところへではなく、値段の安いところから高いところへしか行かない。だから、日本みたいな飽食の国がある一方で、飢餓の国があるわけだ」 「農の原理は循環であって成長ではありません。その母体である自然界がいささかも進歩発展しないためです。この大いなる循環の中に農も食も人々の暮らしの根本もあるのです。」 私たちが今、未来の子供たちのために何をしてあげられるか? 志を持って質の高い人生を生きる・・・・健康であること! 健康のためにどう正しい考え方の生活習慣を実践するか? 今日も生かされて、感謝です♪
2006年08月11日
コメント(5)
昨日も暑かった!夏本番! 熱中症などにならないためにも、しっかりと水分補給! 何を飲むか?? 昨日もある若者が2Lペットボトル入りの清涼飲料水をがぶがぶ飲む光景 身体に良いと思っているのか?? ○○入りなどにだまされて、なんとなく健康飲料と思っている人が多すぎじゃないかな ジュースだけでなく、健康によいイメージのスポーツドリンクにもたくさんの糖質が含まれています スポーツドリンク100mlに含まれる糖分は約6g 500ml入りのペットボトルだと、なんと30gもの糖分なんです! コーヒーなどに入れるスティックシュガーで考えると10本分くらいですよ 糖質を多量に摂取 血糖値が高くなる 高血糖によりのどが渇く さらに清涼飲料を飲む 若い人の糖尿病も増えるわけです のどが乾いたら・・・ やっぱり、ミネラルウォターや麦茶がおすすめ 私はワンウオーターの水とパイロゲンです 「ペットボトル症候群」とは スポーツドリンクや清涼飲料水などを 大量に飲み続けることでおきる急性の糖尿病のことです 夏バテ防止のためには、 飲み物の温度にも気をつけて下さい! 冷えすぎもダメです 今日も一日がんばりましょう~ ^^♪
2006年08月05日
コメント(4)
かめおかゆみこさんのメッセージ -------------------------------- 自分を貧しくしないということ。 ふとした拍子に、 ことばが降りてくることが あります。 「自分を貧しくしないということ」 今日、私のもとに届いたのは、 そんなことばでした。 そこで、思い出したのが、 宮沢賢治の言葉です。 「わたしたちは、 氷砂糖をほしいくらひもたないでも、 きれいにすきとほった風をたべ、 桃いろのうつくしい朝の日光を のむことができます」... 有名な 『注文の多い料理店』の序文。 読んだことのないかたは、 ぜひ、読んでみてくださいね。 まさに珠玉の文章です。 私たちは、いつから、 「何がないと、幸福になれない」 「何がないと、ゆたかではない」 と、思いこむようになったのでしょう。 たとえ、たくさんの富を手に入れても、 こころが、「ほしい、ほしい」と 叫んでいたら、いつまでたっても、 満ちたりた気持ちはおとずれません。 たとえ、みんなにほめそやされても、 誰かを蹴落としたい気持ちを 内にかくしているとしたら、 けっして、やすらかなこころで いることはできません。 それらはみな、「貧しいこころ」です。 ひとは、富や名誉によって ゆたかになるのではありません。 自分を貧しくすることを やめることが、自分を ゆたかにすることなのです。 今日は、あなたの内がわに ひそんでいる、貧しいこころに 意識を向けてみましょう。 責めるのではありません。 そんな必要はないのだよと、 教えてあげるだけでいいのです。 あなたは、いまのままで、 充分に満ち足りているのです。 あなたは、いまのままで、 たくさんの受け取るべきものを 受け取っているのです。 あなたは、いまのままで、 充分に愛されている存在なのです。 だから、自分の内がわに 貧しいなどという錯覚を 呼び起こすのをおやめなさい。 それは、エゴのしわざです。 あなたが幸せになれないでいると、 エゴはほっとするのです。 だって、あなたが幸せになると、 エゴは、ひとりぼっちに なってしまいますからね。 でも、エゴを責めることも できたら、おやめなさい。 エゴは知らないのです。 真のゆたかさとは何なのか。 だから、ないものねだりをして、 あなたを苦しめるのです。 大切なのは、いま、ここで、 あなたが、あなたの 「貧しいこころ」を手放すこと。 あなたの内なるゆたかさに アクセスすること。 そのために必要なことは、 いまのままの 自分を好きになってしまうこと。 すべてのこたえは、 そこに行き着きます。 -------------------------- びんびん感じます^^♪
2006年08月04日
コメント(2)
夏本番! 今の時期カラダが冷えて体力低下や免疫力の低下をもたらします。 ついつい薄着になりますね! 冷たいもの飲みますね! cellfood健康法の中でも特に大切なのは、「血行をよくする」ですよ! 60兆の細胞に栄養と水と酸素を運んでますから、冷えると血流の流れが悪くなり、エネルギーを作るもとが運ばれませんから抵抗力がなくなる。 体をついつい冷やしすぎますので、必ず一日一回は身体を温めて整えて下さいね。 冷えの簡単なチェック方法・・・・・ 自分の足のアキレス腱を触って下さい ひんやりする人 下半身が冷えてます 特に女性は冷えに弱い! 女性の病気は冷えがつくり、男性の病気は興奮がつくるとも言われてます。 人間の体が冷えを治そうとする時には、必ずズキズキ痛みをともなったりします。 これは、冷えを解消しようとする生体反応で、発熱や痛みをともないます。 痛みに注目して消炎鎮痛剤などで抑えようとすると、さらにカラダを冷やし悪循環になります。 とにかくカラダを温めましょう♪半身浴^^
2006年08月02日
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1