2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日も朝日が素敵でした!宇宙の気をたくさんいただきました。感謝! 昨日も東京日帰りなどハードな日々が続いてます うれしい悲鳴ですね^^ 今日は、家族にワンちゃんや猫ちゃんがいる方にお薦めのお水です。 室内で飼っている方が一番困っていること「臭い」ですね。 人間でもウンチの臭いがくさいは、腸の中で腐敗している状態です。 腸内細菌の状態が悪玉菌(腐敗菌)が多く善玉菌(発酵菌)が少ないのです。 腸の中には100種100兆個の細菌が住んでいます。 この細菌バランスを整えることが「臭い」消す秘訣ですよ! 動物も同じです。 それと、アトピーとかになっているワンちゃん猫ちゃんも多いですね。 水道水などをそのままあげてませんか!? 動物は人間よりも次亜塩素酸(塩素)の影響を大きく受けます。 オシッコの臭いが取れて、健康な腸内環境を作るお水を紹介しましょう! ペットのお水「妖精のしずく」 http://www.kdg.jp/ 家族みんなが健康で元気に暮らすのは、良い生活習慣からですね♪
2006年04月27日
コメント(4)
健康食品を食べたり飲んでいる人でも、自分の身体に栄養素が足りているのか知っている人は少ないでしょうぅぅ? 今回は、人間の体の6大栄養素の一つミネラル分を測ることが出来る検査を紹介しましょう。 ミネラルはビタミンと同じように、体の機能の維持や調整に不可欠な微量栄養素ですね。 ビタミンとの違いは、ビタミンは元素から作られる有機化合物なのに対し、ミネラルは元素そのものなのです。 不健康な食生活や、仕事のストレスからくる慢性的なミネラル不足。 食生活を改善しようとしても、土壌のミネラル不足、農薬や化学肥料の使用、酸性雨などの影響で野菜や果物、その他の穀物も昔のようにミネラルが豊富なわけではありません。 ある調査によるとほうれんそうやにんじんの鉄分は、45年前に比べておよそ3分の1に減少しています。 さてミネラルって何でしょう!? カルシウム ・・・ 骨粗しょう症の予防、高血圧・動脈硬化の予防。ストレスの緩和 マグネシウム ・・・ 心臓疾患・不整脈の予防、筋肉痛の緩和、便秘の予防。ストレスの緩和 ナトリウム ・・・ あらゆるミネラルやたんぱく質を血液中に溶けやすくする カリウム ・・・ 血圧を正常に保つ、心筋異常の予防 亜鉛 ・・・ ガン・糖尿病の予防、髪・肌・爪を健康に保つ 鉄 ・・・ 貧血(鉄欠乏症)の予防、粘膜の免疫力増加 銅 ・・・ 代謝機能の改善 マンガン ・・・ 動脈硬化・脳梗塞の予防 ヨウ素 ・・・ 甲状腺の働きを正常に保つ リン ・・・ ナイアシン(ビタミンの一種)の吸収を助ける骨粗しょう症の予防、疲労回復の促進 皆さん、どのミネラルが不足してます?分かりませんよね。 それを調べるのが毛髪ミネラル検査です。 栄養素は、単体では効果的に働かず、必ずチームで絶妙なバランスで働きます。 毛髪ミネラル検査は30年の歴史を持ち、現在アメリカでは医師1万人以上が体内栄養素分析の指針として活用している大変有効な検査です。 この検査では体内のミネラルバランスや、水銀・鉛・カドミウムなどの有害金属による汚染などを的確に把握する事が出来ます。 毛髪は、中国では「血の余り」と呼ばれるように、ホメオスタシス(体内恒常性)の作用を受けることのない血中成分の排泄物で構成され、血液や尿よりも体内のミネラルバランスを正確に投影します。 そのため、血液や尿の検査では測定が難しい微量有害金属の測定が可能です。 自分自身の栄養状態を正しく理解し、欠乏や過剰となる栄養素について対処することは、代謝機能の正常化を素早く回復し体力・自然治癒力・抵抗力の強化につながりますね。 これからは、自分専用のオーダーメイドサプリメントが主流になるかも知れませんね 過不足のあるミネラルを見直し、病気の予防、健康管理、老化の予防、美肌作りなどに活用してみては!♪
2006年04月22日
コメント(2)
人は自然に反した生き方や生活が続くと、必ず病気になったり、痛みや苦しみが出たり、ストレスに悩まされたりしますね。健康とは、健=「丈夫な体」と康=「安らかな心」という意味であり、この二つが合わさって始めて本来の健康が得られます。健康とは自然な生き方から生まれるということですね!自然な生き方って何でしょう?気が良く働く状態!?、気は自然のエネルギーであり、病気や老化は悪い気が身体に溜まるから起こります。この邪気を体の外に排泄するために、ツボを刺激しながら呼吸するのが導引術です。詳しくは道家龍門派の早坂正雄さんの本を参考にするといいでしょう。「気・血・水」は東洋医学の真髄で、気とは空気の気、つまり「酸素」と考えることも出来ますね。元気・活気・やる気・気合・気力・人気・雰囲気・精気など生命体の存在エネルギーを意味しているともいえます。邪気は健康を害し病気になります気をコントロールして血液とリンパ液の活性化をすると健康になれますね♪
2006年04月17日
コメント(1)
「名言から学ぶ幸せのヒント」の本多時生さんのメルマガから2006年4月15日(土) 「ヘリコプターの日」 今日の名言 『悩んでも悩まない、 そういうように感じることができれば、 人生は決して心配することはない』 松下幸之助「悩む」には、「考える」と「苦しむ」の意味が含まれています「悩んでも悩まない」とは、「苦にせずに、よく考える」ことができたらいいのでしょう 「考えることはいいこと、考えすぎは苦悩の元」です。考えすぎには注意したほうがいいでしょう。力が入りすぎると、つらくなったり疲れたりしてしまいます。少し心の力を抜いて考えられたらいいでしょう。あまり苦しんで考えるより、少しでもラクな気もちで考えたほうが、いい思案もしやすいのではないでしょうか。自分にとって重大な問題は、「あまり苦しまずに、よく考える」ことができたら、と思います。『諸君が困難に会い、どうしてよいか全くわからないときは、いつでも机に向かって何かを書きつけるのがよい』 小泉八雲書くことで、問題を明確にすることができる書いていく過程で、問題を整理することができる読み返してみることで、少しは客観的に考え直すことができる同じ考えだけを繰り返さずに(堂々巡りをせずに)すむ書きながら考えるのはいい方法です。何でも思いついたことを自由に書けばいいのだと思います。ただ考えるよりも、落ちついて、客観的に、集中して考えることができます。書きながら考える方法を身につけ、上達すれば、困った時にとても役に立つでしょう。「悩む」ことに関する名言集『なやみは つきねんだなあ 生きているんだもの』 相田みつを http://meigen.shiawasehp.net/a/m-aida03.html『人生の悩みをくぐった者ほど生命の尊さを知る』 ホイットマン http://meigen.shiawasehp.net/h/w-whitman01.html『幸せでありたいというのか。 まず苦悩することを覚えよ』 ツルゲーネフ『正しき者は、悩み多し』 旧約聖書『悩みは仕事よりも多くの人を忙殺する。なぜなら、多くの人たちが、仕事よりも悩みと格闘しているからだ』 エルバート・ハバード『人間関係で悩んでいる人は、他人との折り合いの悪さで悩んでいるのではありません。自分との折り合いの悪さで悩んでいるのです』 マーフィー『君がなにか外的の理由で苦しむとすれば、君を悩ますのはそのこと自体ではなくて、それに関する君の判断なのだ』 マルクス・アウレリウス『幸福に向かう道はただ一つしかない。自分の意のままにならない事柄について思い悩むのをやめることだ』 エピクトテス『人の悩みのすべては、一人きりで静かに部屋に座っていられないことから生じる』 パスカル『どうせ解決しない悩みなら、考えない』 中谷彰宏 http://meigen.shiawasehp.net/n/a-nakatani04.html『なんくるないさ。ここで悩んでもしょうがない』 宮里藍 http://meigen.shiawasehp.net/m/a-miyazato01.html今日も感じる言霊がいっぱいだぁ^^♪
2006年04月15日
コメント(0)
「ホーミー」聞いたことありますか? 最近癒し系の音楽の中でも注目されています。 「ホーミー」は「岩山を吹き抜ける風の音」を真似る事が起源というモンゴルの伝統的な発声法です。 1人で2つ以上の音を同時に発声します。低い音は喉から絞り出す唸る様な音で高さを一定に保ちます。これが高い音へのベース音となります。 一方高い音は口の開け方や舌の位置を微妙に変化させ、ベース音を基に口腔内部で生成する共鳴音で、この音階を自由にコントロールします。 聴く人は後者の高音の旋律を耳で追う事になります。 これを初めて聞くと不思議な音なのでかなりのカルチャーショックを受けます。 私も始めて聞いたときは、あまりにも自然や宇宙をイメージ出来てびっくりしました。 原理は簡単で倍音を利用しているのです。 人間の発する音の中にはいろんな周波数成分が重なっています。 この中の周波数が2倍となる倍音を取り出して強調・共鳴させれば良い訳ですね。 「ホーミー」は「喉歌」(ThroatSinging)とも呼びます。 モンゴルではホーミー(khoomij,khoomii)と呼び、ロシアのトゥヴァ共和国ではホーメイ(khoomei)、ハカス自治州ではハイ(khai)、アルタイ地方ではカウイ(kay)と呼びます。喉歌はこれらの総称です。 「ホーミー」はまさしく振動なんですね! 細胞レベルも分子・原子・素粒子と振動していますね。 「ホーミー」の音声には人間の耳には聞こえない20kHz以上の高調波成分が含まれ、聞く人の脳波をアルファー波に誘導する効果が有るそうです。 アルファー波状態とはリラックスした時の脳波で各人保有の潜在能力を引き出す効果も有ると言われてます。 さらに、脳波がアルファー波になると人間が本来持っている自然治癒力と免疫力が向上します。 即ち、良い音楽は癒しの効果がどんどん出るのですね♪
2006年04月13日
コメント(0)
生命にとって水は欠かせないですね。 体内の70%は水ですね。つまり、人間は水であるといっても過言ではない!? 水は35億年の昔から地球に存在し、微生物を育て、植物を育て、そして動物を育ててきた。 水は、個体・液体・気体へと姿を変え、地球の中を循環している。 地球での水の水分比率はどうなっているのでしょうか? 海洋 97.5000% 氷 01.7500% 地下水 00.7200% 土壌水 00.0020% 淡水湖 00.0090% 動物 00.0090% 川 00.0001% 植物 00.0001% 大気 00.0098% ほとんどが海ですね 水は情報を記憶しますし、他の水に情報を転写すると言われています。 つまり、人間の体内にある水はほとんどが海から循環しているので、海の記憶を持った水であるといってもいいでしょう。 海水の成分と人間や動物の体液のミネラル成分は非常に良く似ています。 生命は海から誕生しましたね。 人間や動物の細胞の水は、海が持っている水と同じ情報を持っているようです。 生命が誕生するとき・・・・ お母さんの羊水は海とほぼ同じであり、その中で35億年の進化の過程を再現しながら赤ちゃんは生まれますね! ただ、今私たちが飲んでいる水は、農薬や化学物質に汚染され、最後に塩素処理をされた質の悪い情報を持った水を飲んでいるということを認識しましょう! 還元力の高い、質のいい水を飲みましょう♪ http://www.kdg.jp/eco/eco.htm
2006年04月12日
コメント(2)
『フィトンチッド』聞き慣れない言葉かもしれませんね!いったい何なのでしょうか?フィトンチッドとは一言で説明すれば『森林の香り』です。新築の木造住宅に漂う匂いやひのき風呂の香りを思い浮かべていただくとわかりますでしょうか?今、注目されているのは『フィトンチッド』の樹木自身を護るさまざまな働きです。他の植物への成長阻害作用、昆虫や動物に葉や幹を食べられないための摂食阻害作用、昆虫や微生物を忌避、誘因したり、病害菌に感染しないように殺虫、殺菌を行ったりと実に多彩です。土に根ざして生きる樹木は移動することができません。そのため外敵からの攻撃や刺激を受けても避難できませんから、フィトンチッドを作りだし、それを発散することで自らの身を護るわけです。これが、人に及ぼす影響としては消臭・脱臭・抗菌・防虫もありますが重要なのは「リフレッシュ」です。森林浴の爽快感はどなたでもご存じだと思います。自律神経の安定に効果的と言われ、肝機能を改善したり快適な睡眠をもたらすことも知られています。うつ病の方にもとても良いですね!心の健康には「フィトンチッド」を活用するのもいいでしょう♪詳しくは、フィトンチッド普及センターのWebサイトhttp://www.phyton-cide.org/
2006年04月10日
コメント(0)
昨日は午前中「写経」に行って来ました^^ 四川省の峨眉山、以前に報国寺と萬年寺に納経しており 今回は頂上の華蔵寺に納経をお願いする 峨眉山は全山に50km以上の長い石段の道が築かれているという。 世界有数の世界遺産 来年は是非行きたい^^♪ 午後は、葬送セミナー 家族葬の体験談を4人の方に発表していただいた 素晴らしい体験発表に皆さん心を打たれていた 故人の遺志をかなえるために、遺族の方の思いはと苦労がよく伝わりました ありがとうございます 合掌! 死を見つめながら今を生きる いつ死ぬか分からないから、今日一日なんですね^^♪
2006年04月09日
コメント(2)
私たちは生かされていることに感謝しなければなりませんね~ 心臓という臓器は誕生した日から24時間毎日休み無く血液を送り出しているんですね なん~と、1日に10万回も鼓動しているんですよ・・ビックリ 身体を維持するには、各細胞に栄養素・水・酸素などいろいろな物を運ぶ血液が必要ですね 人体の血管はどれくらいあるでしょう? 毛細血管まで入れると、なん~と15万3600キロメートル。 血液は毎日全身を3000回から5000回循環しているのですね 心臓さんは1日に2万3800リットルも血液を汲み出しているんです。 私は50年間生きてますから、なん~と4億4300万リットルにもなります。 休み無くですよ! そんな心臓さんは大量の熱を出しています。 それを冷却しているのは400万個以上の毛穴なんです。 すごい冷却装置ですね! 私たちが毎日生きているのは身体の臓器が正常に活躍しているお陰ですね 私たちの身体はお借りしているものですね 生かされているという謙虚な自覚が必要です 今日は、ノンストップで働いている「心臓さん」に感謝しましょう♪
2006年04月08日
コメント(1)
食べると言う文字は、人を良くすると書きます。(人+良=食) 食べないで痩せる考え方が間違いです!! 食べなきゃだめなんです!何を・・・・ 今ダイエットばやりですが、ある目標数値を達成すために何週間、何ヶ月も、自己の欲望を抑えて規制する。 そして、目標が達成されるとまたもとの生活習慣になり、元の体重に近くなる。 ダイエットによって短期間で急激に痩せても、体重は再び元に戻るだけです。 こういう無駄な努力が、精神的にも肉体的にも過度のストレスを引き起こします。 好きな食べ物を好きなだけ食べ続け、ある限界を超えると自分自身を無理やり食べ物を食べないと言うダイエットに追い込む。 このようなダイエットはなぜ効果が無いのか。 ダイエット実践者は、ほとんどの場合この苦しい食生活が終わったら何を食べようかと、常に考えながらやっています。 食べ物のことばかり考えて、減量に成功することは出来ません! 食べ物をお預け状態にするのは、健康的な永久減量法ではないのです。 一般的なダイエットという食事制限の行為自体が間違った手段なのです! 一時的にスリムになるのか、永久的にスリムになるのかの違いでしょう。 どうするのか? 毎日の食生活習慣を変えることが基本ですね♪ どう変えるかは、個人によって変わりますのでメールで個別にご相談ください!相談料は今のところ無料です^^
2006年04月06日
コメント(0)
日本は先進国の中でも自殺者がダントツに多い 最近、感じるのは愛に飢えている人が多いということ 生かされていることに感謝する気持ち この現実を見て何を感じますか? http://www.oasisjapan.org/100nin.html
2006年04月03日
コメント(1)
鉄は微量しかいらないマイナーなミネラルですが、役割はすごく大きいのです。 鉄の最大級の役割は、赤血球を作ることです。 体内の鉄の75%はヘモグロビンというたんぱく質に含まれ、ヘモグロビンで赤血球を作ります。 残りの25%は肝臓と脾臓にあります。 ヘモグロビンは酸素の運搬人ですね! 鉄が少ないと・・・・・・ 身体は酸素不足ですね! 野口英世先生は「全ての病気は酸素欠乏からおこる」と言ってますね~! 日本の女性の4割近くが鉄不足の状態だそうです。 特に妊娠中の女性は胎児のために多くの鉄を必要とします。 今、妊娠中の方に「パイロゲン」というジュースが人気になっていますね! 「パイロゲンベイビー」がたくさん生まれてます。
2006年04月01日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


