全30件 (30件中 1-30件目)
1

簡単な説明(HPより)今から約220年ほど前に、由利の名僧・是山和尚(赤田の長谷寺の開祖)により建立された延命地蔵尊のまわりに、寄進された千体のお地蔵さまが並んでいます。古来より通行の難所だったこの地で、通行人の安全祈願と、イボとり地蔵として有名であり、地域の信仰の霊地となっています。とのことです。車を止めると、勿論、他に車はないのだが、休憩所はあって、店が開いている。おお、峠でちょっと休んでいきなよという心憎い配慮である。家族連れが車を止め、車を降りて、1分で帰った・・・。千人どころか数人しか入れないくせに・・・山って、息が変わるなあ、フウヒいいいながら歩くことになるが、登山ってこれを何時間も繰り返すから凄いなあ。一体一体、何だか漢字が書いてあるが、まあ、そういうことらしい。どうなんだ、秋田まで来ました。秋田空港にきたのは2回目なんですよ、前は、ナマハゲ方面に行きました。いつやったかな。わ、7年ぶりや。命、くれ、いや、のどかわいた。 2014年秋田 秋田空港 金色大観音、田沢湖 卓球道場(由利本荘市) 岩城修弘霊場1 岩城修弘霊場2 折渡千体地蔵尊 秋田余り画像 秋田空港
2014.06.30
コメント(0)

朝からクレームの仕事があったため、久しぶりにネクタイしたら、割と暑かった。大きな声では言えないが、5月から10月くらいまでクールビズになっているんだ。しかし、実は、ニッポン、オズヤスジローの映画とか(東京物語)見たら、昔のサラリーマン、幹部以外ネクタイしてないんだよねえ。そのあと、東急ハンズに行って、掃除グッズを購入した。地下鉄には中国人団体観光客とか韓国人女ベックとか半ズボン中年男性カップルとかを見た。以上。昼から、1日だけクッキングスクールで、90分の勉強のようなものあと、食事。しかし、家では料理しないからなあ。では何故行ったのか?その辺の詳細は全世界に公開している日記が故、公開できないのである。しかし、いえることは、すでに下ごしらえしてもらっているので、説明を聞くだけである。以上。夕方から立ち飲み。10数年ぶりに立ち寄ったわ。時々通るが、いつも並んでいるからなあ。でも路上不法占領だよなあ。裏はお墓ですよ。車も飲んでる脇をビュンビュン通過するよ。 そんな訳で、夜は割と早く自宅に帰り、ちょっと寝、そして起きたら夜中だった。まだまだ遠い夜明けだ。ちょと嬉しい感じ。以上(朝4時半記述)。朝そんなに早く起きるのは、海外で飛行機の出発が6時とか5時半のときだけだなあ。3時に起きて、タクシー飛ばせや、の世界である。
2014.06.29
コメント(2)

秋田空港から南下しまくって40キロ。峠にその物件はある。とにかく、ここに来ればビョーキが治るというスピチュアルヒーリングスポット。メニエール系の知り合いは、オレにも多いからねえ。坂を登っていくんだ、どこまで登るんだ、一瞬これが永遠に続くのかと不安になるのだが。坂を登っていくんだ、どこまで登るんだ、一瞬これが永遠に続くのかと不安になるのだが。すぐ、寺が見える、寺、いや、これは倉庫だ。ピノキオ型倉庫だ。勿論、口は入口だが、悪ガキ系風貌である。寺。主張は激しい、読まずにはおれまい。ライフコリドー。とにかく、私もいろんなものに騙されていると思っているんだ。頭が痛くなるほどの細密画だ。ごめん、シャクティパッドの高橋君(ライフスペース)を思い出しちゃった。確か、サイババの友達か生まれ変わりか、知り合いか弟子か何かを主張し、サイババに誰それ?といわれちゃった悲しい人、成田にも今残るシャクティパッドホテル(マロウドインターナショナルホテル成田)は、成田空港行バスも右側に見えるよ。 2014年秋田 秋田空港 金色大観音、田沢湖 卓球道場(由利本荘市) 岩城修弘霊場1 岩城修弘霊場2 折渡千体地蔵尊 秋田余り画像 秋田空港
2014.06.28
コメント(8)

放浪の達人さんは部活動で卓球の達人だったと豪語されているが、多分、このような道場で練習していたならば、途中で投げ出すことなく、一生懸命デコレーションに励んだであろう。今はショークハンドの両面ラバーが普通だが、私が小学校の時に習い始めたときは、ペンホルダー式のものを使っていた。彫刻刀で柄の部分を持ちやすいように削り、メキメキと上達したものだ。多分クラスで、3番目ぐらいにうまくなったかも知れないが、常時やっているのが5人ぐらいだったような気がする。習ったというのも、小学校の先生たちが土曜日の午後に1回、年間600円ぐらいでボランティアして近くの区民体育館で教えていたという按配。最終回は、市民体育館で大会が行われてシャンシャン。 それから児童館に卓球台があったので、よくやっていたが、中学校となると半引退状態。次に大学2回のとき水泳を選択したが、5限(4時半から6時)だったため、2、3回行くと自主放棄、3回生には、抽選会に(人気ある授業から消えていく)参加することができず(フィリピンからオーバーブッキングで帰れなかったため)、4回生に卓球を選択。しかし、周りは2年下の奴らばっかりで、といいつつ、大人になると上手下手の区別はない。そもそも、ゼミ以外は授業には知り合いがいないので、話することなんかなかった。 あとは、神戸発上海に向かう鑑真号の中に卓球台があり、いやはや、2泊3日やったやった。でももう大学生だったからビール飲みながらだ。それでも、へなチョコ軍団に負けることはない。大量の若者乗せて、中国に向かっていった訳で、何せ、私は辮髪してたので、もう目だって目だって仕方なかったようで、中国各地で私は、カレラ彼女らに発見され、船で見ましたよーと声を掛けられる始末。そういえば、船には、高校の同級生の女の子(初めて話をした、文系で1番だった子だ)もいたなあ。まあ、そういう乗員たちを無視して、鑑真号から1番に出て、走った走った、浦江飯店まで走った、鑑真号の中で一番にフロント駆けつけ、ドミトリー!と叫ぶが、速攻で没有。あとは、今は廃墟スポットとなった摩耶山荘。当時もコンパしたが、従業員は管理員だけで、飲食は持ち込み雑魚寝というスタイルだった。そこに、卓球台があり、ベロベロヨッパライ闘争戦となった。へのへのもへじ卓球センターね。それにしても、卓球部、何で地味なの?ちっちゃいちっちゃいからか。 2014年秋田 秋田空港 金色大観音、田沢湖 卓球道場(由利本荘市) 岩城修弘霊場1 岩城修弘霊場2 折渡千体地蔵尊 秋田余り画像 秋田空港
2014.06.27
コメント(4)

風任さんのパクリ 小学校から高校までプールの授業ってのがあったなあ。 子供達は、習い事が多いというが、私の場合は、自慢じゃないが、習字が2ヶ月(2ヶ月目で習字の先生が亡くなった)。市がやっている水泳教室10回コース。これで息継ぎができるようになった。10回で息継ぎが出来なかったので12メートルしか泳げなかったのが、とりあえず2キロになった。(キリがないから途中でやめ)。あとは別勉だ。別勉は、今では塾というが、当時も塾という言い方はあった。小学校4年からだ。いや、その前に何ヶ月か1度近所に行ったことがあるな。塾については、先生が、自習形式でいいなら(基本質問だけ)、ただに近いのでいいので、おいでよ、と言われて高校になっても通い、来ていた中学生に即席授業した。オレが横で勉強してたら、トイモイ君、この子たちにこの問題を解説してあげないさい、といわれ、ホワイトボードで説明する算段だが、何だか、うまく使われているだけかなあ、と今考えたら笑ってしまうなあ。中学校の数学って、問題は簡単なのに、説明が難しいいんだよなあ、中途半端で。まあ、あれから随分時間もたつから先生はもうお亡くなりになっているかもなあ。でも、この先生が、つぶやいていたなあ。エリートになれって。オレは絶対エリートになりたくないと思ったけど、今となっては、先生が言っていたことも分からなくはないなあ。別に、鼻にかけた、冷たい奴がエリートのイメージだったけど、そもそもエリートってそうじゃないものな。結局にエリート道に乗ったこともなかったけど) まあ、実は、プールの話であった。実は、今も昔も告白しているが、私は臆病を性格としている。冷静かつ常に自分を第三者的な目で俯瞰しているといわれているが、第三者的になりすぎ、実生活の全てが観察的第三者的(他人事)となっている恐れもあるが、まあそれは愛嬌として、大海に繰り出すのも子供時代は怖かったのだ。3歳のときの写真のオカンのコメントで「波が怖いようです」と書かれる始末であり、オトンに背中におぶったるから泳ぎにいこうやと誘われても、断り続けた。妹なんかは親父の背中にまたがって、点になるぐらい海の向こうまでいつも泳いでいて、岸からあんな遠くまで行って大丈夫なんだろうか、とガキ心にハラハラしていたぐらいである。ラビットのように生きる、それが安全対策であり、私のモットーでもあるが、海では浮くこと、そうそうにサメや海坊主が出て足を引っ張られたり食いちぎられて海に引き込まれる確率が低いことを悟ってからは、当然、顔を上げて平泳ぎが出来るようになってからではあるが、岸から遠く離れても平気になっちゃった按配。 そういえば、泳いでいるわけではないが、シュノーケリングを奄美大島で7時間ぐらいしていると、さすがに酸欠になってやばい状態になったなあ。でも、夕食の熱帯魚は、随分仕入れてしまった訳。おいしくないね。 あれ、実は、プールの話であったのに進まないな。
2014.06.26
コメント(4)

温泉郷は7湯。外国人が好きなのようだ。温泉郷に入れば、すぐに左折していくと、よく紹介されている鶴の湯温泉だ。この方が詳しくレポート。田沢湖は日本のバイカル湖といわれるように、日本で最も水深のある湖、400メートル以上。イキナル、ズドーンと深くなっているのね、それに海抜より低いところまでもぐりこんでいる。まあ、水深があるので、水量もあるし、マア、多分いろいろあるんだろう。まあ、バイカル湖は、何かにまですごいよね、水深も田沢湖すみませんの1600メートル、1700メートル、世界の淡水の2割がここにある、広さも世界数番目、淡水湖では2番目、それに世界最古の古代湖、そういえば、琵琶湖の何がすごいって、日本一の広さというより、世界3番目に古い古代湖ってことじゃないのか。琵琶湖って、滋賀県の半分くらいあるように見えるけど、6分の1ぐらいじゃなかったっけ?近畿圏に住んでて適当ですみません。そんな感じで、なんていうの、知識での感動っていうのか、昔学校で習ったとか、いうので感慨深くなるってのはあるよね。特に全体像が見えない巨大な山脈や河とか湖とかね。うわーこれがラプラタ川か、凄いなあといいながら、川のほんの一部しか見てないからね、確かに対岸が見えないので海みたいに見えるのは凄いけど。うわーこれがパナマ運河か、凄いなあといいながら、運河のほんの一部しか見てないからね、確かに大西洋側の町コロニアまでは見えないので単なる川に見えるのは仕方ないけど。そんな訳でもなんでもなく、田沢湖の水を見て、旅行者がゆったりしていた。まあ、私も3分ぐらいゆったりしたよ。今月は猪苗代湖、田沢湖と日本有数の湖を見ましたとさ。なんだたかな 2014年秋田 秋田空港 金色大観音、田沢湖 卓球道場(由利本荘市) 岩城修弘霊場1 岩城修弘霊場2 折渡千体地蔵尊 秋田余り画像 秋田空港
2014.06.25
コメント(2)

まあ、宣言する。もう時間がないから、目の前を素通りすることに決定。何の時間がないのか、それはあと100キロ走って空港戻るが、出発まであと2時間なのである。57歳の時に建立者が作ったから57メートル。10億円。やすらぎの郷。猪苗代湖。日本では4番目の広さであり、3番目はサロマ湖である。そういう名前は、中学校あたりの地理で習ったものだ。すごいな、そういうことも習うんだな。標高500メートルのところに存在して、酸性がきつく小魚しか住んでいないとの噂である。まあ、間に合ったよ、高速道路使って全ての車抜いたらね。うつくしま空港、だそうです。ボンバルディア74席は半数以上空いていたな。ああ、今日は日本海側を飛んでいるのか。写真と関係ないけど、初めて飛行機から日本一高くなったのアベノハルカスみたよ。この前、天王寺行った時、つい見上げてしまった。他に誰も見上げてなかったわ。そんな感じで福島隊レポート終了。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.24
コメント(2)

オリクスレンタカーで車を借りたら、帰りは無人になるので、戻ったら電話してね、鍵はこのポストに返してね、ということであった。白虎隊といえば、少年隊というイメージだが、昔、私はペナントを集めていたよ。デモ最初は30枚ぐらい田舎からもらったもので、その中には白虎隊とか成田山とか沖縄とかあった。白虎隊といえば、私にはペナントのイメージなのだが、今、どこにも売ってないな。こんなんあるねしかし、昔、白い虎のイメージあったのかな。自害した死体の刀とか金品を近くの農民が奪取。昔からそういうことは普通だったんでしょうかね。しかし、ペナントがあるということは、おじいちゃんは、昔、日本全国旅行したよと豪語していたが、あながち法螺ではなさそうだ。フラフラ癖はおじいちゃんからの隔世遺伝かも知れないが、今は、飛行機が主流移動手段だ。といっても、学生時代は、日本も旅行したよ、関西→青春18切符で金沢→新潟→横浜→成田→マニラとか、アテネ→カラチ→バンコク→マニラ→成田→東京→伊香保温泉→東京→関西とか。ソレが、働いたらいつの間にか、サンフランシスコ→成田(トランジット、入国せず)→バンコクになっちゃったり、パラオ→グアム→関空→自宅1泊→モンゴルとか、フランクフルト→関空(ロッカーに荷物保管)→韓国とかになっちゃった。まあいいか。イタリアからプレゼント階段を上がったところで、疲れてしまったじいちゃんばあちゃんが、若い女の子に声を掛けていた。どこからきたの?ヒトリ?大学生、へー何大学?専攻は?そのあと、家族連れのおっちゃんにも声を変えていた。その方言、こちらの人?あー東京ね、今実家に帰省しているのか?デモ地元戻れば言葉でちゃうね。次は、オレが声を掛けられる順番だ。あ、スルーされた。そんな感じで白虎隊レポート終了。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.23
コメント(2)

物産展で50回分のシジミ汁を買ったが、あれから1ヶ月経過し、まだ1杯分しか飲んでない、シジミがほとんど入ってなかった。何の物産展かはよく覚えていないが。フロの電気が切れた。幸いにして、同居人がいないので、ドアを開けっ放しにすれば、それなりに明るい。特に問題がないことは判明したが、球買いに行くの面倒だなあ、いや実は、切れそうなときに買いに行ったら品番違いで、今は球の在庫を抱えている。収入以下の生活をすること、これは、当たり前の話なんだが、最近、何だかちょくちょく、残高0で、勝手にローンになっていたり、カード未払いで支払いができなくなる。何故かは、よく分からないのだが、一応、幸せなことに収入の減はなく、消費はまあ多分そんなに変わらないだろうから、多分、会社の飲み会の支払い、まとめてオイラがカードで支払いまくりっテコとかも知れない。いやー、マイル貯まるな~。つまんないことだけど、強いリーダーシップっているのかな。強いリーダーシップが必要な時代もあるとはいうものの、それは結果論のような気がしてならない。こんな凄い人がでてきたからって、もし出てこなかったら、第2第3の人がいたと思うし、ましてや、それが世界を圧巻してしまうなら、他にちょこちょこいいのがイッパイでてきたのじゃないの?例えばアップルはすごいし、マイクルソフトもすごいけど、日本にもトロンがあって、ああやって世界統一基準つくらなかったら、もっといいのができたはずなのに。時代は例えば、芸術はピカソ、物理学はアインシュタインとすれば、そのすぐ下に99人のピカソに近い人、アインシュタインに近い人が居たから、そのトップに輝けたんだよなあ。だからトップの人がダメなんじゃないよ。ましてや、それがプレゼン能力や他者を蹴落としたとしたら、ウムムムーだなあ。でもそれが世界なんだな。ところで、それで、就職なんか若い人の柔らかい頭のクリエイティビテイィとかコミュニケーション能力求むとか、プレゼンとか、若人の活躍とかいうけど、まあ、世の中を動かしているのは、ジジイだよ。せいぜい中年だよ。新入社員なんか使えるはずないじゃん、おじさんのコピーから始まるだけだよ。ま、おれ、ニエート、ニエート関係ないけどビッチ。ダスヴィダーニャ
2014.06.22
コメント(6)

6月21日、22日頃は、日が一番長い日である。なんだが、夏至というぐらいだから8月くらいのイメージがあるのは、小学校の時朝晩が長かったからだろうか、夏休みだったからね。夏至をして、何を思い出すかというと、中学校1年の時に、塾に行く前に線路沿いで写真を撮ったことだ。7時20分というのに、まだ明るく、7時半から2時間塾かよ、という感想とともに、これから夜は早くなっていくのだなあとモノ哀し感を持ったものだ。まあ、そんなことは、概ねいいのだが、今日も、7時頃でも上空から見る大阪は、ちらほら明かりがつき始めるといった按配であった。ANAではヘッドセットで聞くチャンネルの中でオールナイトニッポンがあり、今月はイーグルスのならず者と、シュガーのウエディングベルをやっててもう一回聞くかと思いきや、行きも帰りもボンバルディア、音楽なし。74席で21人しか乗っていなかった。ボンバルディア、スピード遅い。秋田大阪が90分、まあ、そんなものか、札幌や沖縄が2時間だから。そういう意味では仙台1時間だから近いよなあ、東京と同じやものなあ。まあ、関東の上空はアメリカ様のものだからなあ。今回は、バスタオルも持っていった。今回の土産だ。何か、眠くなくってこんな簡単な本1冊読んじゃったよ。日本海東北側では、佐渡島以外にも、粟島という島がある。今回初めて見た。人は住んでいる。夏至でも、まだまだアルプスには雪あるよ、そういえば、行きにみた鳥海山も雪あったな。 2014年秋田 秋田空港 金色大観音、田沢湖 卓球道場(由利本荘市) 岩城修弘霊場1 岩城修弘霊場2 折渡千体地蔵尊 秋田余り画像 秋田空港
2014.06.21
コメント(8)

まあ、わりとメジャーどころなんだが、これが何を意味するか分からず、とりあえず入場料を払う。おばあちゃんもヒトリで来ていたぐらいだからメジャーだ。但し、武家屋敷が何たるか、そういうことは、オレにも分からない。身につけてみるか。刀、自由に使ってよい、自由に斬りなさい。赤髪、目がイッテルね。刀穏やか顔捨松鶴岡城それにしても、誰よりも早く駆け抜けるのだ。何セ急いでいるのである。あと2時間も現地にはいることができないのだが、まだ4箇所も行く先があるのだ。ぼやぼやしている暇はないのだ。勿論メシを食う時間はなく、結局は昨晩20時頃に飲みに行って以来、自宅に帰って20時頃に24時間ぶりに飯を食ったどころか、飲み物も、ビール1缶、固形物はアイスクリーム1個である。不思議だねえ、急いでいると、腹減る暇がねえ。今日は、彼女連れてきた。彼女は不思議だ。映画の中だけは綺麗なのに、普段は、普通に見える(そんなにかわいくない)。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.20
コメント(2)

左側はすぐ海だった。自転車で、中学校の時走っていたらパトカーに呼び止められ、「オマエ、働かなんとなにやっとんじゃー」と警官が飛び出てきた。タツノオトシゴ、すごいなあ、この喫茶店も40年はやっているよ。こういうのを資本主義、とはいわないけれど、蟻地獄の経済っていうのさ。ほんまか。駅横には、バイク置場が併設されており、原付を停めていたなあ。雨の日も雪の日もヨッパライの日も。駅からは歩いて25分だったんだ。バスもタクシーもなかったんだ。自転車も坂道だったんで、一度原付の味を覚えると、その後の切り替えは無理なんだ。小学校も歩いて20分、中学校も歩いて35分だったんだ。高校は1時間、大学は90分だ。まあ、そんなところだ。
2014.06.19
コメント(0)

ヒデオ撮っときましたよいやー、会津磐梯山は宝あのおやあまあよー、目指すはオハラショウスケさんやで、やっぱ。朝寝、朝酒、朝湯で身上(しんしょう)つーぶしったっての。しかしまあ、こんな民謡、ボーイスカウトで覚えてさ、皆の前で歌ったら、じいさんばあさん、知ってるんだねえ。いやはやいやはや、スッチョイスッチョイスッチィナー偉人の本棚偉人のマネー偉人の軌跡異人関係何で、この人有名なんでしょうか。展示品もっとあるから、竹中に頼んで増床や!彼の家これが、かの有名な囲炉裏か養蚕屋さんやったんか英世については、過去ここに書いてあるよ。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港 2014年の青森青森空港へ 八戸奥入瀬へ 寺山修二記念館 三沢基地へ 天から糞が降ってくる撫島2・ 天から糞が降ってくる撫島1 八戸キャニオン、日本で一番標高低いところ キリストの墓、新郷村 大石神ピラミッド、新郷村
2014.06.18
コメント(4)

今日、打ち合わせで他者3人の4人で話してたら、ふと話題がそれて、誰も生でワールドカップ日本戦見ていないことが分かった。まあ、そういうことじゃねえか。まあ、オレの家もテレビは画像が壊れているもので、テレビは聞くものになっているからね、まあ、朝は一応、時間ぐらいは辛うじて確認できる程度の画像解析度は残っているのだが、来年3月は地上デジタルだったか何だかになるから完全に見られなくなっちゃう、って按配で、そうなったら、完全テレビ卒業だ。ウーン、オレ、テレビっ子だからな。そんな訳で、すっかり時事問題にも疎くなた私であるが、元来、いろんなことに疎いのである。しかし、生活上、ソレで困ったことがないだけに、これは厄介な問題である。仕事というのは、他者とのコムニュケーション能力でもあると噂されているが、私には、まだ肝臓があるので、飲むニュケーション能力がある。これが強い武器だと思いきや、特に迷惑をかけたことはあってもそれ以上はないのが利点である。その後の仕事に何の関係もないのがメリットでもある。でも、何が不安かというと、人口が減ることが不安だなあ。それは、簡単で、いままで今の快楽を享受してきたことを、おいらは享受できないからなあ、という不安だねえ。元来、この国、人が多いからね、でも、こうなっちゃたからね、ここで外国人イーパイイ入れるか、一時的によくなるよ。それに、人口半分の6000万人ぐらいになると、落ち着いてくるはず(これ憶測)。でも、悔しいことにバルブ時代の栄華ニッポンを知っている人には落ちると感じることは厳しいよ、国純主義者でる私でさえ、旅行に行ったら、いつの間にか中国人や韓国人と思われるからねえ。学生時代、外国行ったら、アジア人といえば、日本人しか、まあ、いなかったよ、という時代が、まあ、悪いけどノスタルジーだわ。学生時代韓国行って学生の家に泊まって、学生らと飲み明かしたら、韓国は当時外国には行けなかったから、フィリピンじゃタイじゃってのからストップオーバーだった私は確かに異人だったわ。単純労働のライバルは外国人になっちゃうよ、そんな時代が見えてきて、いまや日本人の日本で働くメリットは日本語を話せることだけになりつつあって、言葉を話さなくてもいい職業からやられていくんだよな。まあ、日本の国力は、多分、外国にいっぱい出て行って、それが日本に多少還元されるから国としては、まあまあまだ大丈夫だろうけど、若い人たちのことは知らない。学生時代はアジア的空気はのんびり好きだったけど、アジア的仕事ぶりだったら、負けちゃうよ。かの国は、手を伸ばせばバナナが食える元来豊かな国々だよ。で、日本もいつの間にか、寒い国だが経済的に豊かになってハングリー精神がなくなってきた。いや寒い国だからハングリーにならないと死んじゃうからね。でも価値観は変わりつつある。まあ、いい。老人社会に向かって、きっと、一極集中していって、能力アル若い奴は海外に行くよ、当たり前になるよ。最近の地元化は空前の灯だ。何年か続くだろうけど。うーん、随分て適当な事を言っている気分になってきたので、気分的に終了である。
2014.06.17
コメント(2)

風任さんので思い出した。タブーリってのは、トルコや中東でのパセリ料理。実は、大きな声では言えないが、パクチーは大人になってから好きなのだが、パセリはガキの頃から何故か好きで、実家でも、庭にいつも育てていて、千切っては添えていたのだ。パセリは、最後に食べるのがいいとされている。飾りじゃないのよパセリは~葉葉(BY明菜)勿論、当時は、ハーブという意識はなくバジルじゃセージじゃなんかガキの頃は知らなかったが、パセリだけはあった。食事でもパセリがよく添えられているが、色ではない。最後に毒消しになるのである。しかし、ほとんど、皆、残すので、きっと使い回しされている気がする。勿論、オレは使いまわしは気にせず食べる。何故なら、問題ないからだ。その後、大人になり、イタリアンパセリというのがあることを知り、それも育てた。栄養価はイタリアンパセリの方が高いのである。美味さは、まあ、同じようなものである。パセリで思い出したが、それはパフォーマンスでしかないのだが、高校の修学旅行での出来事だった。オレは、普通高校の高校生だった。校区3番目という可も不可もない高校だ。本当は2番目に行けた私だが(オレの憶測では先生に無視されていたので相対評価の私は、同じテストの点数でも友達は5、オレは3だったから、もうちょっと先生方に懐柔してたら1番いい高校に行けたかもなあ。まあ、それは敗者の負け惜しみの言い訳だ。)、3番目の高校に行ったものだから、悪いけど心地よい。ずるいね。まあ、それはいいとして、修学旅行は、まあ、スキーだったんだ。志賀高原だったかなあ、栂池だったかな、何だったか忘れたけど、まあ、夜になったら高校生だから酒盛りはなくって、まあ、ゲームみたなものだよ。でもオレはゲームは苦手というか、マイク真ん中に置いて、しりとり歌、そんなん、オレは歌なんか、ヘビメタしかしラン。 まあそういうことではなく、その前の皆で夕食を食っていた時だったが、クラスは40人で(理系女子は7人)、私は、立ち上がり、「ハイハイ、みんさん、パセリ食べないのですか?嫌いだね、みな、よこせ、俺の皿に!40人分のパセリ、イッキ食い、みな盛り上がったなあ、でもあれから30年近くたって、誰も覚えてないよ。本人のおれも、今30年ぶりに思い出したんだから。そういえば、タブーリはこの前、トルコ航空の中で食べたわ。スカボローフェアでも聞くか・・・
2014.06.16
コメント(6)

そんなミュージカルあったな。竜巻っぽい雲の渦巻きがある。実は、よく考えたら働いてから、どこを何泊したか考えたら、ニューヨークは2週間滞在している。これより多いといえば、バンコクで1ヶ月ぐらいで、あとはソウルが2週間ぐらいで、フィンランドの北極圏のロバミエミに1週間。シンガポール、台北、サンフランシスコ、アムステルダムが1週間ぐらいかなあ。実はドイツフランクフルトは10回以上行っているのに、まだ宿泊したことがない。全然関係ないんだけど、ヨーロッパに行くとちいとだけややこしいのは、EUに加盟しているのか、でもユーロなのか、ってところである。先日は、1年ぶりにチェコに行ったら、あれ、ユーロじゃなかったっけ?そうだったかと思い出し、そのくせ、分裂したスロバキアはユーロだったり、この前も植民地だったからユーロも使えて、でもアメリカに近いからドルもいけるよ、ってところが、まあちょとだけややこしかった。でもまあ知れてるか。実は、今、どうやったらいいのかオレも分からないのだが、投資に(何の投資か分からないけど)いけてそうなのが、カンボジアだ。まだ法的に未整備な部分もあって抜け穴たっぷりそうで、最近は年間数パーセントの経済成長となっっている。そして、他国と違うのが、通貨がドルであることだ(カンボジアに一応自国マネー、リエルあるけど)。それは何か有利に働くよ。デモ素人だからそれ以上は分からないんだよなあ。いやはや、不思議なんだけど、ミャンマーとカンボジア(あったかも)は、国際線で空港に着いたら銀行がないんよ、両替できないんよ。結局、タクシーは交渉ドル払いで市内に行くんよ。てか市内も民間両替屋なんよ。 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.15
コメント(8)

今週は厳しかった。仕事は、常に厳しいので、また私事でもあるのでここでわざわざ厳しいということは敢えて書いても仕方ないので省略するが、今週夜は全て飲み会だったというjことで、帰る時間もだんだん早くなって木曜日には10時前には飲み会が終了ということであった。ま、吉田バーとカニも行ったしかし、トドメに金曜日は、ついつい3時になってしまったのである。召集をかけられた訳なのだが、集合したのは、大学時代の同級生及び奴隷(別称後輩)であった。同級生1は黒いスイスに本社に持つハゲタカファンド系企業の関西支店長であり、詳しい話はいろいろあるので、ここでは紙面の都合上省略とさせていただきたい。もう一人は、ゴールドコーストから一時帰国していて明日帰るという同級生2である。勿論、ジェットスターで帰るのである。今回は聞いていないが、前、ジャットスターとANAか何かの共同運航便で、ANAには食事が出ていたのに、ジェットスター席は自ら何から買わなければならないという、ちっとも共同運航便になっていない便だったということであった。 旅行会社(団体旅行の世界最古の会社ね)、日本へのパソコン周辺機器クレームセンターの仕事を経て、コールセンターがオーストラリア撤退のため、失職し、40歳を越えているが、何とか、日本のテレビ番組の海外編(行ってみたらこんなとこだったとか、こんなとこに日本人とか、珍獣ハンター行ってQとか)の現地の手配屋さんで、事前に交渉事やルート確保や各種手配をするという仕事になっており、その殺伐ぶりはまあ、散々聞かされたが、まあその内容についてはプライバシー保護の観点から省略するが、本当は、酔っ払っていたので、何かゆうてたなーということである。後輩についても何度かこのHPのどこかに出てくるが、大手ビール会社に勤務しているが、面倒なので、ここでは省略する。オーストラリアには、なかなか私自身は行きたいという触手が働かないが(いつでもいけるから)何か行きたくなるようなヒントを得ようとしたが、そういうことは酔っ払ってて忘れてしまったのである。 結論としては2年前に亡くなった同級生の母親の家に皆で行こうかということであった。毎年命日に花を皆の名前で贈るのだが、そのお礼の手紙とお菓子を贈ってきてくれていて、何もそれに答えていないというのもあって、よくよく考えれば、当時大学の頃、両親は某日本を代表する商社勤務でアフリカのザンビアに赴任していて、ずっといなかったのだが、ということは、母にとっても、娘の大学時代は何をしていたのか全くの空白時代であるということなので、我々は彼女の極悪ぶりを含め、思い出を報告しないといけないのではないかという使命感にかられ、最後にカヴァを空けて家路を急ぐのであった。
2014.06.14
コメント(6)

いらっしゃいまほ 両手床につかず。下がって下がって。くそふろ誰やいらっしゃいまほ 。姿三四郎 三四郎は本は昔読んだが、それが映画だったらこういうシーンがあるんだろうなあ、と(いまだ映画は見ていない)想像しやすい作品であった。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.13
コメント(0)

俺が行った時は選挙の国に見えたぜ。何かノモニュメント、ポツーン。博物館、ヤスミ唯一の見所、セントジョンズ教会。あとは、郊外に行くしかないらしいよ。まあ、世界はそういうもんだよなあ。アジアで首都で、これといって何も観光地的なものがないのが、マニラやプノンペン(虐殺系除く)、ジャカルタかなあ。港の一画だけ観光お土産スペースになっていて、白人がうようよしている。そこから一歩外に出ると、普通の町となる。まあ、町はカラフル系 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.12
コメント(0)

福島空港から、どこ行くのも遠いなあ。それでも、90分で会津若松に到着。急げ、お寺参拝だ。一休さんもいる。10キロ何もない深山の1本道を抜けると、その物件は出てきた。一休さんもいる。みんなのお寺。門を抜けると楽になった。雨が降ると、まずはこの辺がぬれるのか。写真撮ってもいいよ、でも誰もいないよ。こんな人にお勧め読んだら、私のことを言われている気分になった。大分県本店のほうはすごいんだ。美術館もある。見たい人は社務所で入場料を払うシステム。ひとやすみひとやすみって、あったな一休さんのコマーシャル入る前。分かりやすく説明されてますね。動物葬もあります。みんなこっち見て、少し寂しい感じ。ゴータマの一生。少し老けた感じで誕生?悟ると肌が白くなる?足先が怖いな。これが一番凄かった。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港 853a998.JPG
2014.06.11
コメント(8)

だれたカンガルー動かないカメデカねずみデカ兎エミュクソコアラネズミ系実家は昔から一戸建てだった。だから犬猫は飼えたかも知れないが、死んだらかわいそうだの一点張りで親は許さなかった。しかし、そうはいっても、金魚は買い、十姉妹は飼い、インコは飼い、個人としては(ガキとしては)亀を飼い、ザリガニを飼い、クワガタを飼い、おお、まあまあ小動物飼っているじゃないか。でもそれも小学生までだったよな。 恥ずかしい話だが小学校3年か2年の頃、手乗り文鳥を2匹飼っていて、妹のが白いペペ、私のが黒いクロであり、クロは足が悪くて、自然界では生き残れない感じのドン臭い奴で、でも、結局、死ぬときがきた。何故分かったのか分からないが苦しそうにしていて、オカンも今日は一緒に寝てあげなさいとか言ってくれて、でも寝返りうったら下敷きにしてしまうからな、とは思いながらも、私は泣いた。凄い大きなウンコをして、内臓が飛び出たと思い、また泣いた。そして、そのまま泣きながらも寝てしまい、朝起きると、クロは冷たく固まっていた。もう泣かなかった。その後、ペペのほうは、自転車に轢かれて死んだ。轢いたガキを連れていた母は、気持ちわる、と言った。私は、むかついて、その母親に無言のタックルをかませた。そのあとどうなったのかよく覚えてないし、鳥も即死したわけではなく、その後、2,3日後に死んだように思う。ただ、妹は、普段大人しいアニキが感情に任せて見知らぬ他人に突進していったことを、感心していたようだ。何年も後に聞いた。馬 3歳と2ヶ月、このような記憶が残るか、微妙な季節。
2014.06.10
コメント(2)

なんだか、FUKUSHIMAって書いたら、「歴史の終わり」のフランシス・フクヤマに見えちゃうんだけど、なんだか、それ自体懐かしい感じだなあ。世界に有名になっちゃったフクシマだが、どうなんだ。私の場合も旅行中に日本人だと分かると、フクシマという単語を聞いたのは、(それは心配されてなのだが)韓国と、スリランカだった。スリランカはスマトラ沖大地震のときにえらい目にあって、シンパシーというか実体験はあるのかも知れないな。福島も広い。原発の影響のないところも多々あるが、福島行くの?って世界的視点からみると思われそうだな。日本の特撮界の父、円谷英二氏の故郷が福島県須賀川市ということで、ウルトラマン空港である。ウルトラマン自体は、タイムリーではないのだが、多分帰ってきたウルトラマン、ウルトラマンエース、ウルトラマンタロウ、ウルトラマンレオこのあたりのどこかからはタイムリーに見たような気がする。いわゆる第2期か。あの頃は怪獣辞典もあって、子供だったので記憶が錯綜だ。 怪獣の話になったら、15分はいけそうな年齢なのだが、うーんやめておこう。それでも、スペル星人つうのが凄かったな。ところで、おいらが小学校のときは、列になるとき、男女別で、名前順ではなく、背の低い順だった。確か、私は、いつも真ん中あたりだった。何セ、成績もオール3だったしね。うつくしま空港だったんだ。スペ視ウム光線だ。ところで、何故3分でカラータイマーが鳴って怪獣に危機を知らせるんだろうか。ウルトラマンは何で動いているんだろう。お土産。バルタン星人が万引き見張ってます。しかしまあ、関係ないけど、サッカーが始まって、国民も気が向いている間に、また何か国は重要な国民に不利なこと決めてしまいたいね。ぼやぼやしてたら、出発時間がやってきたので、いそいそとセキュリティ通過。空港に着いたのは40分前、速攻でチェックインして、お菓子買って、写真撮って、セキュリティ通過して、350ミリビールを一気飲みしていると、全員が機内に入っていったので、急いで入ったら10分前にドアクローズした。帰りはボンバルディア74席であったが、半分。仕事か帰省、試合関係で、観光系は私以外にどれだけいるのか、やっぱ福島、観光に厳しいのママなのか。頭痛になってきたのは、そのせいじゃないよね。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.09
コメント(6)

その後、ファスト化した郊外型日本どこでも風景を駆け抜ける。あーあ、こんな所にポツンと運動場作ってしまって、いいんでしょうかTAX!隣の会津美里町に入り、サザエ堂から10数キロ、街道沿い。山の中を1キロ登るの?どうやらそうらしい。鳥取の投げ入れ堂ほどではないが、その見え方が似ている物件である。やっと見えたが、見えたら投げ入れ堂とは違い、すぐ行けるよ。要は清水寺のような懸造りになっている。しかし、乗ったら底抜けるのではないかと不安になる。左下(さくだり)、というのは、こちらが入口だからだ。それも3階が入口だ、多分。普通なら正面は岩を背にして遠くが見える方向が正面だと思うのだが、そこはどんでん返し、あれ、返しているか?3階が入口って、もしかして2階1階って後から造った?さざえ堂とは違い、観光客満載で、0人である。景色は、気持ちいいが、まあ普通である。岩との一体化、なんていうの?木、岩、キ、イワのマリアージュ。ここを通って、向こう側に行けと。胎内巡りのオマケつきである。え、これジャンプしないと向こうに行けないよ、失敗したら3階分の下の岩にド激突。そう、結局3階建て。岩に柱を突っ込み。お堂の中。下に降りて行く。1200年前に建てられたって、これ何代目なんだ。その脆弱なよぼよぼ感が、なんともカックイイ。さて、もうそろそろ帰らなければ、空港まで100キロぐらいあるわ・・・ヤバイ。2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.08
コメント(8)

その外観は、何だか、回りそうで凄い。アニメっぽい。このまま回りながら飛んで行きそうだ。もっとでかかったら腰抜かすぞ。中を歩く拝観料のおばちゃんが、また凄い。チケットを買うと1、2分間でお堂の説明をしてくれる。もう何万回も復唱しているのか、一言一句、声の長短も同じテープレコーダー状態だ。英語でもどうぞスロープを上り始めると、美味い具合にミシミシと床が軋む音がする。上から足音が聞こえてきて、お、すれ違うなと、すれ違わないこと分かっているのだが、やっぱり会わないのが不思議感を味わえる。上まで行かなくても、一応途中でも下りスロープ側に行ける。最上階 折り返し地点の太鼓橋 反転周りで下って行く。天井 千社札、誰が貼っちゃうんだ。下って行く。このまま迷うのではと1秒ぐらい思うが、あっさりくっきり外へ出てしまう。拝観料400円 建築としてもすごいな。説明(公式)2014年の福島 正雲寺 会津武家屋敷1 会津武家屋敷2 栄螺堂の迷宮 白虎隊にて 懸造、左下観音堂 野口英雄記念館 会津字母観音経由帰宅 ウルトラ福島空港
2014.06.07
コメント(8)

もう中年で死ぬかも知れないのに、朝はまだ苦手なままだ。初老に達していないということだろう。でも、休みともなれば、目は開く。それはあえていえば小学生時代のようなものだ。まあ、そんなことはどうでもいい。でも目が覚めてしまったんだ。旅行に行けば早く目が覚めるのだ、それは別に嬉しいからではない。夜は物騒で、仕方ないから早めに戻ったら、そのまま早い時間に寝てしまって、早い時間に起きてしまうだけなのだ。とか何とか、いいながら、酒とか買い込んで、ネットで次に行く場所の情報とか調べてたら夜中になっちゃったりするんだよね。いやはや、日本にいる間には、生きるために仕事しているので、時間ないんだよ。やっとこさルート確保するだけだ。小学生に交じって開門の時間を意味なく待っている、いや、意味はあった、開門を待つ意味が。(鹿児島県の開門岳いったなあ。)何故、城壁にまた行ったかというと、大きな意味はないのだが、昨日、入場券を買うとき、2箇所セットで買うとお得だよというのに騙され、いや騙される前に、明日の朝行ってもいいかなあと脳内逡巡し、2箇所割引きチケットを買ってしまったのだ。買ったからには行くしかないんだ。(寝過す可能性をリスクとした)まあ、なんでもいいけど、オレは起きたんだ。今となっては何時に起きたかは覚えていないが、朝食を食べるほどの余裕があったのだ。セットチケットをドギマギしながら、入場先で見せると、係員は、エクセレント、と言った。そりゃどうも。そんでもて、場内は、ぴゅーっとまあ、そうねえ15分くらいかな。そのあとも、いろいろ散歩して、ラルフローレンに入って、マア、1着だけ買って(セレブだなあ)、ホテルに戻ったかな。それからホテルでしばらくうだうだしたかもしれないけど12時にはチェックアウトしないといけないから、きっとチェックアウトしたんだ。日本も落ちたなあと思う。タイにまで負けた。いつものように、ではないけど、じいさんドライバーを選んでタクシーに乗る。できるだけ体力のなさそうなドライバーを選ぶように心がけているんだ。できればやる気もなさそうなドライバーを選ぶのだ。世界は怖いからね。全然関係ないけど、1990年、マネーシアのボルネオ島のミリからクアラバラムというブルネイの国境に行くまで、昼間から飲んでバスがなくなってタクシーで行くことになったんだけど、東南アジアで初めてシートベルトする運転手見て、笑っちゃったよな。確か道中に住まいがあって、ちょっと寄ってくるわといって、暫く家に戻ってたな。 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.06
コメント(2)

砦オールドサンファンの端っこ辺りにあるホテルから、オールドサンファン島の端っこにあるエルモ砦にやってきたものの、その参道はいままで歩いて来た距離の4分の1ぐらいまだある。うわー、何もないと、遠く感じるなあ。こんなところで埋められたらいいなあと思うが、死んだら、もう何でもいいとも思う。葬る側の問題だ。墓いらないからなあ。分からないけど、この芝生の下もいっぱい人が埋まっているような気がする。イギリスの芝生見たら、なんだか黒死病で死んだ人たち埋まっているのかなあ、という気分になるのと同じ。しかし、エルモってたら、一昨年に行ったバレッタ(マルタ共和国)を思い出すものの、マルタも人口少ない国というか、ユーロ圏最小の国だね。あ、バチカンとかあるか。まあ、そんな訳で、だいたいアバウトな散歩で終わり。全景 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.05
コメント(2)

アア、誰だったかなあ、誰か死んだんだよ、思い出したのに、全く誰だったか思い出せない。この日記を書いているのは1ヶ月たった6月4b日、ちうごくでは、5月35日とか、8×8とか言われている、要は天安門殺戮事件の日である。あの戦車を止めた青年、殺されたんだろうな。学生リーダー、この前見たらえらいブクブクに太っていたな。こんなところで埋められたらいいなあと思うが、死んだら、もう何でもいいとも思う。葬る側の問題だ。墓いらないからなあ。誰が、過去亡くなったか思い出した。会社の5~10ほど上だったNさんだ。Nさんは、既にアル中で夕方には手が震えていた猛者だったのだが、天王寺駅ホームでふと見かけると、電車が来た瞬間に、ワンカップを一気飲みして乗った。それは、どうでもいのだが、健康にはよくなかったに違いない。肌は既にどす黒く酷く不健康に見えていたのだが、酔ったら、まあ、一度飲みに行ったときに、「ワシがおごったる」とカードを店員に渡すと、お客様、これはガソリンスタンドのカードです、と困っていたので、結局こちら側が払ったという過去もある。 そんな中、私は会社が変わったので、聞いた話であるが、何と、結婚したという噂を聞いたと思いきや、結婚した瞬間に倒れ入院、会社を辞め、何年かNさんを介護したあと、亡くなったとのことであった。その女性をすごく不憫に思うのであった。 そういえば、会社の5つ程度上の先輩も亡くなった。1月17日だ。震災の日だ。屋根の下敷になった。あの日は社内では、同じ支店の女性社員の父親も亡くなった。あれは何の関係だったのだろう、何度か何かの関係で、社内の人と彼女の家(実家)に行き、父母とその親戚が集まって食事を振舞ってくれたものだ。だからよく知っている。周辺では有名なたこ焼きやのおじさんで、週に3日午前中だけで行列ができてそれだけで生活できていた、たこ焼きの天才の方だったが、天災にやられた。こんなところで埋められたらいいなあと思うが、死んだら、もう何でもいいとも思う。葬る側の問題だ。墓いらないからなあ。死ぬ時って、こんなのかな 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.04
コメント(4)

東北地震の日に生まれた孫を淡路島に連れて行った。要は、イングランドの人をイングランドの丘に連れて行ったということになる。私には、多分子供はいないと思われるが、確実に言えるのは子供を育てたことはないということだ。3歳ともなると、反抗期で、ヤダーをまずは連発。女の子だが、まだ日本語と英語があることがよく分かっていないようで、使い分けるのではなく、チャンポンである。例えば、好きなものはドウブツらしく、動物の何が好きかとうと「ゼブラ アンド ジラフ アンド サカナ アンド フィッシュ アンド ゾウ アンド サイ アンド プピー」と言っている。それから、オレは知らなかったんだけど、米語でガキ用語でPEEとかPOOPOOとかいうけど、やたらWEEWEEっていうんだねえ。住んでないから分からない。 こちらに、子供が振り向く時は笑顔だ。親以外は笑顔なのかも知れない。それは、自分の弱い存在を、ヒトリでは生きて行けない存在をアピールする手段だろう。自分ではまだ何もできないし、自分の世界の中では何でもできる女王である。人間ちゅうのは、大人は文化的に8頭身が美人美男子じゃあ、とされておるが、身長に対し子供は顔がでかい赤ちゃんをかわいいと感じる遺伝子がプログラミングされているようだ。ぬいぐるみも、アニメもそうだ。まあ、そんな訳で、妹の妹の子供とワシの豪華3人版で、淡路島に出かけるのである。淡路島は、すぐそこにあるのだが、橋の料金が高いし、タコフェリーも廃止されたので、4~5年ぐらい渡ってないよ。カメ、全く興味なし。餌をヤルヨウナ優位的立場は興味があるようだ。オカン、と一緒に、あ、オカンってワシの妹やった・・・。さすがに見るからに西洋人の女の子、周りからかわいいかわいいお人魚さんみたい、と囁かれ、妹見てハーフかと思いつつ、俺が登場して手を引くと、周りの人は、あ、白人の子供産んで捨てられて、次に来た優しい日本人(オレ)の恋人(または旦那)が、子供には罪はない先夫の子供を一緒に育てよう、と育てている的な構図に見えるのか、シーンとなる。背番号に「アニキ」と縫い付けたくなったよ、何度も。(あ、今回、イギリス人の旦那は、まだイギリスにいますから)馬なんか、イギリスで慣れとるやろ・・・ああ、そっか、まだ貨幣社会に生きていないからなあ。だから、止まったら、もっかいもっかいの連続だ。こういうときジジババは甘い。しかし、オレはスパルタだ。アテネ式ではない・・・2回までである。結局、触れるものが好きで、あれだけコアラコアラといっていたのに、コアラ館なんか素通り。もう離れないからね。次行くぞ、と泣くのを無視して引き剥がすしかないのだ。日本に来てから、今日はウドンを食べたものの、ポテチチプスと納豆ご飯しか食べてないとのこと。今も納豆。ソフトクリームもチョコしか食べない偏食。子供ってアレか、ほっとったら偏食か。納豆オンリー。しかし、この兎でかいな、食用か?
2014.06.03
コメント(8)

町に入り、首都セントジョーンズは、ぐるりと1,2時間もあればくまなく歩けるシステムである。ほぼ全てが黒人である。しかしながらイエローが歩いていても、誰も気にしていない。時々、白人の旅行者も歩いているが、大型クルーズ船が立ち寄ったら、白人で溢れるのかもしれない。町で一番高い建物がクルーズ船になっちまう。しかし、クルーズで来たら、夜はクルーズに泊まられて、アコモデション産業は上がったりだねえ。ところで、セントジョーンズワートという菊科の花があって、サプリメントにもなっているよね。あれ、菊科だっけ、強壮になるとのことだが、さすがに1回試してはみたものの、それは、分からなかった。とにかく、高い建物は教会ぐらいという感じ。人口もアンティグアバーブーダ10万人のうちドドーンの4分の1である。都道府県のメイン陸上競技場あたりに一気に収容できる人数である。あー、すくないな~。しかし、50キロ離れた一方の島、バーブーダは、面積はアンティグア並だが人口はドドーンの1500人という。しかし、不思議なものだねえ、黒人ばっかりだったら、慣れてないからか緊張感が出てしまうなあ。人種差別じゃないよ、でも偏見かもしれない。ごめん。あえていえば、日本のヤンキーばかりの中に放り込まれたような・・・。 2014年GWカリブ海旅行 成田→シカゴ( リンク) ピザ食べたらシカゴ出発( リンク) シカゴ→プエルトリコ( リンク) プエルトリコ到着( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ( リンク) プエルトリコ、世界遺産エルモロ横の墓地( リンク) プエルトリコ、早朝散歩( リンク) プエルトリコ、なんだこれ( リンク) プエルトリコ、散歩( リンク) プエルトリコ、gourmetの旅( リンク) プエルトリコ→セントマーチン( リンク) セントマーチン、マホビーチ1( リンク) セントマーチン、マホビーチ2( リンク) セントマーチン、マホビーチ3( リンク) セントマーチン、マホビーチ4( リンク) セントマーチン、マリゴの町は閑散( リンク) セントマーチン、宿泊先( リンク) セントマーチン、gourmetの旅( リンク) セントマーチン、なんだこれ( リンク) セントマーチン→アンギラ( リンク) アンギラ→セントマーチン( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ( リンク) セントマーチン→アンティグアバーブダ到着( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ到着( リンク) アンティグアバーブダ、なんだこれ( リンク) アンティグアバーブダ、セントジョーンズ観光案内( リンク) アンティグアバーブダ→ニューアーク( リンク) カリブ海、ドリンクの旅( リンク) ニューヨーク到着。( リンク) 15年ぶりのニューヨーク。( リンク) ニューヨーク→サンフランシスコ( リンク) サンフランシスコ→大阪( リンク)
2014.06.02
コメント(2)

加齢集を狙え 最近、娘から嫌われるどころか、老犬でさえ、散歩を嫌がりオレの顔を見れば怯えるのだ。まあ、犬のことは分からないが、娘に嫌われるのは仕方ない。嫌われるように加齢臭のようなものを発し、インセストタブー(きんしんそうかん)を避けるためのものだ。男性は、家族に嫌われるように家族が嫌いな臭いを体から発するのだ。それでないと、いけないことになってしまう可能性が高まるからだ。違うだろうか。物価はよろしい おれら学生の頃からちーっとも物価変わってないよな、いやいや、ユニクロとか100きんとか出来てむしろ安くなっているわ。海外行ったら、どの国でも何年ぶりにいったら、必ず物価上がっているからねえ、でも円高であまり負担を感じないだけでな。ようよう考えなくても、デフレって全然悪くない、アメリカ様やマスコミやろうが、デフレ脱却ってなんだい。いいじゃないか。もっともっと安くなるからって、待っているか?衣食住は待たない。技術革新で携帯電話は出るし、音楽環境も変わった、そして、学生時代より収入はアップしている。何かデフレで問題あるのか?歴史上デフレがこんなに長く続いていることが初めてだから不安なだけだろう。デフレで危機になったのはアメリカで戦後すぐに一度あっただけだ。最近の童話赤頭巾ちゃんに出てくる狼は死なないらしいな。会社員として偉くなる話。 ある程度のところまで昇進すると、あとは上部に引き上げてもらうしかない。上部に引き上げてもらうには上部と気が合うとか仲良くなることだ。考えたら就職も同じだね、はっきりいって人事だって、学生見て最終採用するかどうかは、この学生とならうまくやっていけそうだなというフィーリングでかない。ロシアの格言にもある、ポストが人をつくる。ネパールの話、インドの話最近カトマンドゥの安宿街タメルでもキャバクラあるってさ、バラナシの例の交差点のらっしー屋もうバング売ってないんだよなそのほかは、黒いスイスの話、某急遽有名になった焼酎会社の社長の話。中年のあたしが部下を連れて行った場合の話題これは、モモ、まあ、餃子や。餃子は、東欧まであるからねえ。これシシカバ、こちらタンドリーチキン、骨ないのがティカ、それからインドの路上で売っているのがこれ、サモサ。ビール、ああ、ゴルカとムスタンいこうや。ゴルカ兵はねえ、フォークランド紛争ってのがあってねえ・・・チョイウザオヤジとなる。ムスタンは昔、秘境でねえ、入れなかったんだよ、俺らの時代はさ・・・・とまたチョーウザオヤジとなる。あ、もぅアルコールいらないの?水飲む?「パーニーディージェー」って叫べと強要する。あ、追加注文する?ほら、あそこのおばさんに、「チョギヨー、アジュマ!」と呼べ、それできたらアガシっていうんだ。それで歓心求めてさ、サービスアップだ。そういえば、韓国の済州島でメシ食ってたら日本人の悪態オバハンがついててさ、「シーっ、あの日本人韓国語ちょっとわかるみたいだぞ」て耳打ちされたみたいで、急にサービスよくなって、生ぬるいビールをキンキンに冷えたビールに交換しにきたわ。ははは・・・超ウザおやじとなる。 これ、タイのイサーン地方からラオスでよくあるラープ、さすが日本じゃ生で出すところないからさ。あれなんだろね、壊血病って野菜食べないといけないけど、生肉でも解決されるのって。エスキモーの真似してアムンゼン成功したジャン、馬連れてったスコット失敗してさ、おまけに壊血病にやられて。昔、ヨーロッパ人、長い航海で壊血病になってさ・・・超ウザ親父となる。オレも、いつかはチョイ悪親父になりたい。
2014.06.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1