2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全17件 (17件中 1-17件目)
1

本日、タナベ経営の神先 忠夫さんがご来社くださいました。来る9/28~29に国立京都国際会館で開催される、ソリューションフォーラム(講師陣は尊敬する経営者ばかり)になぜか出講させていただくことになりその打ち合わせだったのですが.....いにしえの珈琲店ぶるぼんで十年来のお付き合いである神先さんと盛り上がったのは実は別のお話....神先さんの今後のライフワークと、タナベ経営の商売繁盛にも関わることでした。そして何より日本を元気づける話なのでした。2007年に退職を迎える自己実現志向の団塊の世代が、さらには....ようやく景気の明るい兆しを実感しつつある自己実現・社会貢献志向の中堅中小企業経営者が自ら自ずから元気になるお話です。まだ、お茶のみ話のアイディア段階ですので、詳しくお話することもできないのですが、9月のフォーラムで、田辺会長と社長にお会いする好機がありましたらぜひお勧めしたいと思いました。 ▼タナベ経営 ソリューションフォーラム http://www.tanabekeiei.co.jp/solution/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.31

24時間テレビと、新著の締切りに追われて、土曜日のオフィスに巣食う最後の1人となりました。それでも一仕事終えた充足感と、土曜日特有の開放感を味わいながら、いそいそと戸締りをして、さあさ急いで向かったのはこの展覧会です。★*-*-*-*-*-*★*-*-*-*-*-*★絵とエッセイ・下町模様●二人展「たみおときみこ113歳の・コ・ラ・惚・レ・ー・シ・ョ・ン」水彩画 すがのたみお(東京・下町点描多数) エッセイ ゆはらきみこ(「深川八幡水掛祭」「風の娘」他)期日:平成17年8月27日(土)~9月1日(木)時間:10:00~20:00(最終日は18:00終了)会場:東京都江東区文化センター2Fロビーあかり(ゆはらきみこ)のエッセイと水彩画家のすがのたみおさんとの絵とエッセイ・下町模様●二人展を下記のように開催します。皆様のご来場をお待ち申し上げます。会場で、あなたの幼い頃に、そしていま現在に惚れ直してください あなたの古里に、そしていま暮している街に惚れ直してください もしできるなら、ちょっぴりでも、たみおときみこにも惚れてください★*-*-*-*-*-*★*-*-*-*-*-*★そこには、私が生まれ育った古きよき昭和の下町のあたりまえの風景と人情とが描かれていました。私が泣けたのは「クレマチス」の絵とエッセイ。といっても美しい花のお話ではなく、お向かいに住んでいた世話好きのおばあちゃんのお話。向こう三軒両隣が、それこそ家族のようだったわが路地裏の少年時代を思い出したのです。ゆはらさんは、今の元気な笑顔からは想像もつきませんが、元がん患者だったのです。がん患者が共に生きるガイド 柚原君子著入院時に、お向かいのおばあちゃんに鍵を預けて、わが家を後にした時のお気持ちを考えると胸が締めつけられます。ところが、おばあちゃんは強くてやさしかった。その強い励ましが、どれだけゆはらさんの力になったかは想像に難くありません。そのおばあちゃんが丹精していたのがクレマチス。その花は、主を失った今年も、控えめに花を開いたそうです。クレマチス....今年はじめて名前をおぼえた花。ご近所を散歩中に、ある指揮者さんの庭先で見とれ、直後に花屋で再会して名前を教えてもらったのです。だから、クレマチスの花を見るたびに、トレンチコート姿のご近所さんが目に浮かんでしまうのですが、今日からは、ゆはらさんのコラムにあったおばあちゃんのやさしさやたくましさを思い浮かべることでしょう。お二人の絵葉書サイズの作品集(たった500円)も素敵でしたよ。 ▼ゆはらきみこさんの楽天日記 http://plaza.rakuten.co.jp/2323k55/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.27

サーブ代表で実践派コンサルタントの山田雅彦先生には、 http://www.surv.co.jp/ 2年前にビジネス情報ネットの鈴木大吉先生のご紹介でお会いしてから、 http://www.daikichi.setagaya.tokyo.jp/06profile.htm 教えていただくことばかりです。 山田先生にお会いしていなかったら、いまだにブログの効用に 気づいていなかったかもしれません。 ▼山@SURVの楽天日記 http://plaza.rakuten.co.jp/myama/diary/─────────────────────────────────◎要点1 電子商店・ブログ・アフィリエイト何でも実践派の山田雅彦先生───────────────────────────────── さて、これまでも山田先生の本は、縁メールで推奨してきました。顧客がドンドン集まるホームページの作り方 をはじめとして、 最新版 これがバカ売れネットショップだ!」 バカ売れオンラインショップの作り方 儲かるネット副業 ...など、すべて私の愛読書です。 また、新著の本気で稼ぐアフィリエイトリンクシェア・ジャパン公認 を、この本と合わせて読めば、楽天アフィリエイト&楽天広場徹底ガイド アフィリエイトとブログの最前線についても、 理解できることでしょう。 つまり、オンラインショップの集客・運営に加えて、 これからの販売チャネルの鍵となるアフィリエイト活用についても お詳しいところ=時代の最先端を見る慧眼に心服しているわけです。─────────────────────────────────◎要点2 わが東商墨田支部にお招きして9/8に特別セミナー=残席わずか───────────────────────────────── そして、尊敬する山田先生を講師にしたセミナーが9/8に開催されます。=================================東京商工会議所墨田支部IT分科会では、「ビジネスに生かすブログ活用セミナー」を開催いたします。本セミナーの概要、特徴は次のとおりです。●日 時 :平成17年9月8日(木)午後1時30分~4時30分●会 場 :すみだ産業会館9階 第一会議室 (墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店9F)☆講 師 :山 田 雅 彦 氏 ●対 象 :ネットショップ初心者、既に実施されている方●受講料 :5,000円(テキスト代・税込み) ☆東京商工会議所会員企業の経営者・お勤めの方、 または、今回ご加入の申し込みをいただける方は お一人様3,000円とさせていただきます。☆特 徴 :受講料は講師がテクニックを凝縮させた著作 「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」を含めた料金! 講師は、同作ほか「これがバカ売れネットショップだ!」等 著作多数のブログの先達&ネット通販コンサルタントの 山 田 雅 彦 氏! http://www.surv.co.jp/press/ メーカー・卸・小売それぞれの先駆者事例を紹介! お申込み>>>http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-5707.html================================= 今年から東京商工会議所墨田支部に新設されたIT分科会長を なぜかIT企業ではない私が拝命したのですが、 その第一回会合で、事務局の安部 泰起さんから 「ぜひ最近注目のブログについてセミナーを開きたい」 とのご提案がありました。 そこで、私は、山田先生に来て話してもらうしかない!と断言して、 2人してお願いをしたのです。 著書のご執筆や連載でお忙しい中、 快くお引き受けいただき感激です! もちろん私も参加させていただきます。 安部さんにお聴きしたら、現在既に36名の応募があり 会場は管理事務所と交渉し、イス席を設けることで、 50名以上でもOKとのことです。─────────────────────────────────◎要点3 著書「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」つき5000円───────────────────────────────── もう一つ、安部さんに提案しましたのは、 わかりやすくコツが網羅された 「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」 をテキストとして講演とセットにすること。 いい話を聴いたと講演時だけ社長だけ満足して、 すぐ忘れる、実行できない....というよくあるパターンを 脱するためのアイディアです。 この本については、縁メールでもご紹介させていただきましたので 既にお読みになった縁者も多いかもしれません。 ▼推薦本「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」~山田さん http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20050606/106033/─────────────────────────────────◎要点4 東商会員企業社員あるいは当日加入申込の人なら会費3000円───────────────────────────────── さらにポイントは、東商会員企業(すなわち東京に拠点を置く多くの 上場企業・中堅企業、優良中小企業)の役社員なら、会費は3000円に なるということです。 もちろん社長である必要はありませんので、丸の内・大手町界隈に お勤めの縁者の方々でも、ちょっと抜け出して参加できるわけです。 それから、創業間もないベンチャーや、SOHO・個人事業主の方、 あるいはNPOなどの各種団体の方で、未加入の方々も このセミナーを期に、その場で東商会員を申し込めば、 その場でディスカウントになるそうです。 つまり加入金2000円の元が取れるわけです。 また、資本金500万円に未満の多くの中小企業・SOHOの場合は、 月々わずか1000円強の会費で.... 今回のような各種セミナーの割引はもちろん、 保険関係の大幅ディスカウント(弊社も先日個人情報漏えい保険加入) ....だけでもすぐ元が取れてしまう上に マル経有融資やプロによる無料相談などの特典もあってお得です。 ▼東京商工会議所 http://www.tokyo-cci.or.jp/ もちろん東商会員でなくとも参加できますので、 ぜひ、みなさま9/8錦糸町でお会いいたしましょう。 そしてセミナーが終わったら 山田先生を囲んで、カフェMIRACのカレーなど食べましょう! http://www.0101.co.jp/stores/restaurant/540/11.html▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 東商墨田支部 安部さんのメール久米分科会長いつも大変お世話になっております、東京商工会議所の安部です。先日はお忙しいところ、お時間をいただきましてありがとうございました。標記の件につきまして、下記のとおり報告させていただきますのでご査収ください。1.9月8日ブログ活用セミナーについて 集客状況・・・36名(皆さま会員企業です) 定員45名(若干増可) 募集活動・・・中央区・台東区・足立区の各支部から会員向けに DMもしくはFAXにて案内 東商本部・墨田支部HPでの案内 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-5707.html=================================東京商工会議所墨田支部IT分科会では、「ビジネスに生かすブログ活用セミナー」を開催いたします。本セミナーの概要、特徴は次のとおりです。●日 時 :平成17年9月8日(木)午後1時30分~4時30分●会 場 :すみだ産業会館9階 第一会議室 (墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店9F)☆講 師 :山 田 雅 彦 氏 ●対 象 :ネットショップ初心者、既に実施されている方●受講料 :5,000円(テキスト代・税込み) ☆東京商工会議所会員企業の経営者・お勤めの方、 または、今回ご加入の申し込みをいただける方は お一人様3,000円とさせていただきます。☆特 徴 :受講料は講師がテクニックを凝縮させた著作 「顧客がドンドン集まるホームページの作り方」を含めた料金! 講師は、同作ほか「これがバカ売れネットショップだ!」等 著作多数のブログの先達&ネット通販コンサルタントの 山 田 雅 彦 氏! http://www.surv.co.jp/press/ メーカー・卸・小売それぞれの先駆者事例を紹介!△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ メールおわり久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.25

もうテレビで、ヨン様やベッカム選手が着ている雄姿をご覧になった方も多いかもしれません。今年の24時間テレビのTシャツは、もろもろ革命が起きていまして、あのカーネル・サンダース様まで着用しているのです。 オールアバウトの記事に書いてみましたので、よろしかったらご高覧くださいませ!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 2005/08/22 ━■□□■□□■ ガイドが惚れた 泣いた 笑った作品たち!■□□□□□■ ◇◆ All About Japan 【Tシャツ】ストーリー ◆◇■■□□□■■■■□□□■■ 「その道のプロ」がセレクトした■■□□□■■ 欲しい!着たい!Tシャツ情報をお届けするメールマガジン━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Vol.150 GO HOME! >>> http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ こんにちは! Allabout Japan Tシャツガイド くめ のぶゆきです。 きっと、SMAPとベッカムとアンガールズが 同じTシャツを着てカメラに収まる機会は ....最初で最後でしょう。 ■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□ □■ 今 週 の I N D E X ■□■─────────────────────────────────── ■【今週の記事!】 SMAP香取慎吾*佐藤可士和=0524Tシャツ 今年の24時間テレビのTシャツは黄色1色から5色に進化 ■【編 集@後 記】 新日本フィルがTシャツで演奏した日 指揮者[井上道義]直筆Tシャツは大好評でした。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ♪気鋭のクリエイターがデザインしました■■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□【今週の記事!】SMAP香取慎吾*佐藤可士和=0524Tシャツ■ 今年の24時間テレビのTシャツは黄色1色から5色に進化─────────────────────────────────── 28回目を迎えた24時間テレビのTシャツは、 メインパーソナリティーの SMAP香取慎吾さんがプロデュース。 SMAP関連のグラフィックを手がけるクリエイター 佐藤可士和(さとうかしわ)さんがデザイン─────────────────────────────────── ●24時間テレビの今年のテーマは『 生きる 』 ●あの黄色がレモンイエローにそして5色に ●デザインはSMAPゆかりの佐藤可士和さん ●ついにカーネル・サンダースまで0524T着用 ●くまのぬいぐるみだって0524T着用 ●0524Tを欲しい人は日テレ屋WEBかAEON各店へ─────────────────────────────────── ■24時間テレビの今年のテーマは『 生きる 』 おそらくは日本最大にして日本最長寿のテレビ番組連動Tシャツ企画、 日テレの24時間テレビ。 なんと28年目を迎えるそうですが、 今年も総合司会の徳光和夫さんは泣くでしょう。 たとえ人が何と言おうと、ギター侍に斬られようと....。 そして、一体どれだけの人が、もらい泣きをするのでしょうか? 24時間テレビ、今年のテーマは「生きる」 Tシャツ道を歩むガイドとして、 そしてアンガールズファンの一人として、 真っ先に注目したのは、この番組企画です。 ============================================================= ◎大切なことばをつないで巨大Tシャツを作ろう! ============================================================= 武道館では、ハンカチ大の布をつなげて巨大Tシャツを製作! それぞれの布には「あなたにとって生きるとは何ですか?」 という問いに答えるいろいろな人からのメッセージが。 あのレアル・マドリードの選手たちの直筆メッセージもあります! アンガールズの二人が24時間かけて作る巨大Tシャツは、 エンディングまでに間に合うのか!? ============================================================= これはすごい..... しかしあの2人に、24時間とか巨大とか、 そんな気力とスタミナがあるのでしょうか.... ジャンカジャンカジャンカジャンカ....楽しみです。 ■あの黄色がレモンイエローにそして5色に 今年は、24時間テレビのTシャツに革命が起こりました。 これまで24時間テレビといえば、 あのオレンジがかった黄色のTシャツと決まっていましたが、 今年は、黄色がレモンイエローに変わった上、全5色になったのです。 WEBサイトに、今年のTシャツをプロデュースした、 メインパーソナリティの香取慎吾さんの 色選びに関するコメントがありました。 ============================================================= 黄・青・赤・白・黒の全5色展開は、 Tシャツプロデュース担当の香取曰く 「チャリティに参加する想いが一日で終わらないためにも、 24時間テレビの放送日以外でもどんどん着て欲しい。」 という気持ちからです。 この5色は私たちの生きる宇宙や世界のすべてを表していて、 「黄色は大地、青は空、赤は太陽、白は水、黒は宇宙」 を表しています。 ============================================================= この5色革命に伴い、番組を見る新しい「興味」が増えました。 このイベントに賛同し参加するタレント・スポーツ選手など 著名人の方たちも、自ら好きな色を選ぶことになったからです。 それぞれの好みとセンスが問われることになるわけで..... ちなみに私が現在チェックしたところでは、 冬のソナタのヨン様が「黄色」、西武の松坂投手が「赤」、 フィギュアスケートのミキティこと安藤美姫選手が「黒」、 サッカーの名門レアル・マドリードのベッカム選手が「黒」、 ロナウド選手とロベルト・カルロス選手が「青」、 フィーゴ選手は「赤」を選んでいます。 あなたなら何色を選ぶでしょうか? ▼SMAP香取慎吾・佐藤可士和コラボの0524Tシャツ http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20050820A/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■【編 集@後 記】 新日本フィルがTシャツで演奏した日 指揮者[井上道義]直筆Tシャツは大好評でした。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 前回ご紹介した納涼クラシックコンサートに行ってまいりました。 ============================================================= 「みちよしの盆休み」 ~みちよしが夏の暑さを忘れさす霊感涼感60分~ 井上道義指揮 新日本フィルハーモニー交響楽団 2005/8/16 18:30~ すみだトリフォニーホール ============================================================ 8月16日といえば、お盆の送り火の日。 お盆休みの間、自宅などにお招きして供養した御先祖様の霊を、 再びお送りする大切な日。 御先祖の霊をお送りした後は、すみだトリフォニーホールへ。 60分のコンサートで、ちょっとひととき涼んでみては? 『霊』や『魂』を描いたちょっとスピリチュアルな コンサートをお届けします。 ============================================================= 会場に入るやいなや、お出迎えのスタッフが 真っ赤なお揃いのTシャツを着ていて驚いたのですが、 それ以上に感銘を受けたのは、 場内にオーケストラの団員が入ってきた瞬間です。 思わず、息を呑みました。 アクアグリーン、ゴールドオークル、ワイン.... 美しい色彩と光沢のTシャツを着て、定位置につくと、 見慣れたオーケストラがまったく別の集団に見えたのです。 そして、曲の合間に、指揮者にして今回のTシャツ原画を描いた 井上道義氏自らが、Tシャツのデザインについて 少しはにかみがちに、時に自慢げに解説したのでした。 その言葉が効いたのか、会場販売用のTシャツは またたく間に売り切れて、注文予約となりました。 記念に買いそろえるつもりだった私も 買いそびれてしまったのです。 このTシャツも毎年夏の風物詩となるでしょうか? ▼マエストロの原画とTシャツデザイン制作秘話??? http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20050807A/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【ご意見・お問い合わせ】 tshirt@im.allabout.co.jp 【広告掲載をご希望の方】 biz@im.allabout.co.jp ▼メールマガジンの購読はこちらから http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/nlbn/NL000169/bnbody_1.htm ▼メールマガジンの購読停止・登録メールアドレスの変更はこちらから http://allabout.co.jp/mailmag/change.htm 編集担当:「Tシャツ」ガイド 久米 信行――――――――――――――――――――――――――――――――――― ◆その道のプロが、あなたをガイド。知りたい!に応えるサイト◆ 「All About Japan Tシャツ」 http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/ 発行:株式会社リクルート・アバウトドットコム・ジャパン Copyright (c) 2005 Recruit About.com Japan, Inc.All rights reserved.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.23

遅れてきたハガレンファンの私に大きな心のしこりを残したテレビ版エンディングの謎の数々を....劇場版「鋼の錬金術師シャンバラを征く者」がそれなりに解決してくれました。鋼の錬金術師シャンバラを征く者サントラCDとにかく、テレビ版を全部見終わった上で、劇場版を見ていただかないと、ああ、この感覚は伝わりづらいそんな暗黙知依存度100%の話ゆえかと言って物語を話してしまっては野暮の極みゆえ本来ブログ向きではありません。それでも....この長い「ハガレン行」に1人でも多くの方がチャレンジしていただけるように、ちょっとしたトピックス=私の驚きを提供しましょう。おそらく、ファン層の中核を占める若い女の子たち以外にも、潜在的なファン層がいるような気がするのです。もともと、完全なファンタジーだったテレビ版に対して、劇場版では、第二次大戦前1923年のドイツ・ミュンヘンがその舞台になります。そこで、ああ、驚くべき役割で....即ちテレビ版のあの登場人物の影、否実像として名画「メトロポリス」のフリッツ・ラング監督が登場するのです。皮肉だなあ。故淀川長治先生のメトロポリス解説それから、あのトゥーレ協会が出てくるのです。ということは....もう誰が出てくるかは想像できますよね。マニアックだなあ。非戦主義者の私が前作で遺したしこりを、誰がどうしてくれるかも想像できるでしょうか?ああこれを期に、またメトロポリスも見たくなりますねー。メトロポリスも色がきれいなモノクロ映画(逆説的)でしたが鋼の錬金術師も、灰色がかった色調が美しい。そうそう、美しいと言えば、ハガレンによって、ひそかに脚光を浴びている芸術作品があります。それは、ロダン作「地獄の門」先日、息子が、地元の美術館が主催する国立西洋美術館ツアーに参加してきたのですが、そこで感銘を受けて、夏休みの宿題=絵日記に書いたのは、なんとフェルメールではなく「地獄の門」ハガレンファンなら、この門が開くと何が見えるか....何が起こるか....ご存知ですよね。おお、怖い。等価交換、怖い。いまや免震構造で大震災でも倒れない門。これだけ残っていたら....それも怖い。 ▼鋼の錬金術師 http://www.sonymusic.co.jp/Animation/hagaren/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.20

エコロジーオンラインのメーリングリストの中に、森とまちづくり・工房はやし 林 浩三さんの楽しいお話がありました。林さんとは、先日、あき津亭での和綿づくりの会でお会いしてかわいいシリブカガシのイラストを見せていただきました。林さんのプロフィールをWEBを拝見しますと 環境カウンセラー、全国森林インストラクター、 広島県森林インストラクター、東広島市自然研究会、 芸北町自然保護レンジャー、広島エコミュージアム研究会、 広島きのこ同好会(鑑定士)、ネイチャーゲーム指導員、 森とまちづくり・工房はやし 代表と幅広く、お仲間のリンク集を見ているだけでもめまいがします。また拠点とされている「ホタルの宿」は次に広島を訪ねたらぜひ泊まりたい素敵な古民家です。安いなあ。行きたいなあ。さて、本題.....林さんのメールです。あれこれ言うのも野暮なので「かわいい」もうちょっと言うと「現物が見たい・触りたい・鳴らしたい」とだけ言っておきましょう!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━林@森とまちづくり工房です。ここ数ヶ月、自然との繋がりも大事だけれども、まずは人繋がりということで、いろいろな活動をされている方々とお会いしたり、イベントに参加したりで、あっという間に過ぎてしまいました。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。前回も紹介しましたが、ネイチャーイラストギャラリーを更新しました。最新作は「イタドリ笛」と「里山の素材だけで作るリース」です。イタドリで作るクラフトの絵の背景色は、このスケッチ始めたころにちょうどお会いした学生さんで染色を学んでおられるOさんのイタドリ染め作品から色をピックアップさせていただいたものです。イタドリでこんないい色(すこしピンクがかっている)がでるなんて感激でした。リースはベルや星もすべて蔓など里山の素材だけで実際に作ったものをスケッチしたものです。これなら土にも還るし、焚き火で「さよなら」しても安心だね。以上、何かの機会に作ってみたい!と思ったら連絡ください。http://ha2.seikyou.ne.jp/home/koso/craft_postcard1.htm=============================================Workshop on Forests and Community Development森とまちづくり・工房はやし 林 浩三E-mail: koso@ma2.seikyou.ne.jphttp://ha2.seikyou.ne.jp/home/koso/============================================= 久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.19
![]()
ただいま、ケロロ軍曹を見ながら、新著「ブログ道」を執筆していたのでありますが、どうやら煮詰まってしまったのであります。ケロロ軍曹(1)≪8月限定大特価!25%OFF!≫そこで、ガンプラを作る代わりにブログを書き始めたのであります。.....てゆーか気分転換?(アンゴル・モアの声で)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━我輩の名はケロロ軍曹、ケロン星人であります。地球を侵略するための尖兵として、この星で隠密行動をとっていたのであります。しかし我輩の完璧なカモフラージュを見破った日向冬樹殿と日向夏美殿に我輩の大切なケロボールを奪われてしまった(はっ!貸したのであります!)ことが本隊に発覚し、本隊は一時撤退し我輩はこの地球に取り残されてしまったのであります。そこで、我輩は(仕方なく)冬樹殿とお友だちになり、日向家に正式配属(居候)されたのであります!すっかり地球生活を楽しんでいるように見せている我輩だが地球の征服を諦めたわけではないのであります。我が小隊の仲間を集めて必ずや地球を征服してみせるのであります!ゲロゲロゲロゲロ ゲロゲロゲロゲロ…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━おじゃる丸と同じ脚本家ということもあり、かわいいオープニングソングから天啓を感じた我輩は、毎日TSUTAYAに通ってはケロロ軍曹のDVDの空箱を眺めてひとり唇をかみしめたのであります。しかし、ついに7巻まで見終わり、10巻まで借り占めしているのであります。そして気がつけば....「あ、買った方が安いね。晩のおかず」と口ずさみポケモンスタンプラリーでは「閉まるドア。小指はさんだ。 飛び乗ったら、行き先違う。」を何度も体感できますような立派なケロン人になれたのでありますさらに、今、6000円もするケロロ小隊のフィギュアを買うかどうか迷っているのであります。【予約】海洋堂 ケロロ軍曹(ケロロ小隊)【5種セット】そして、萌えなキャラが苦手な我輩でさえ、その類稀なる人物設定に打ちのめされたのがこのお二人の女性であります。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●西澤 桃華冬樹に片思いしている同級生で、冬樹と接近するために島を1つ買ってしまうほどの資産家の一人娘。普段は引っ込み思案だが、キレるとバイオレンスな「裏桃華」が現れる二重人格。偶然助けたタママを居候させている。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●アンゴル・モア5百年前の約束通り地球を破壊しにやってきたアンゴル族の少女。ケロロ軍曹のことが好きでおじさまと呼ぶほどの間柄。普段はコギャル風の格好で地球人になりすまししゃべる時には四字熟語を入れてしまう癖がある。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━アンゴル・モアが何のパロディかわかる人は、我輩と同じ五島 勉フリークであります。最新刊は「やはり世界は予言で動いている」今度は仏典です。これぞライフワーク。さて.....なかなか周りにケロロマニアがいなくて困っているのでありますが、どなたか、イクスピアリはAMCチケット売り場前の足音響き渡るドームの前で、我輩と共鳴してださる仲間を募集中であります。先日も、そこでゲロゲロゲロゲロとひとり鳴いていたのでありますが、タマタマタマタマ ギロギロギロギロクルクルクルクル ドロドロドロドロと共鳴してくれる同志がいなくて、だれも(含むケロロ好きの息子たち)が遠巻きに我輩を見ていてさみしかったのであります。 ▼ケロロ軍曹 http://www.sunrise-inc.co.jp/keroro/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/
2005.08.17

お盆休み3日間を使って、ようやく満願しました!先日ご案内のポケモンスタンプラリー2005なるお遍路行を!同じく満願したご家族のみなさまお疲れ様でした。まだ今週末までがんばるご家族のみなさまどうかがんばってくださいませ。ちなみに今日は....朝一番に大崎から高崎線直通の湘南新宿ラインで熊谷に9時半到着を目指し、上尾から埼京線を遡って、偶数日の巣鴨トゲピーをGET京浜東北線を下って上中里から赤羽まで戻り、宇都宮線尾久経由で上野に上って.....そこで地震を知りました。しかし、休む間もなく、京浜東北線で、大森から桜木町まで下って下って、横浜に戻ってから、東海道線で戸塚、そして最後の最後の大船に着いたのが15時40分ごろ。やればできるものですねー。ふう。しかし、今日はまだ予定が....それも錦糸町のトリフォニーホールで、18:30から大切なコンサートがあるのです。私が制作をお手伝いした井上道義氏直筆Tシャツをオーケストラやスタッフ全員が着る晴れ姿を見なくては。ところが.....地震やら何やらで大幅にダイヤが乱れて、横須賀線快速は、総武線快速に接続せず、東京駅で断絶、折り返し運転。ホリデーパス活用のケチケチツアー最後の贅沢にと奢ったグリーン券の効用もああ東京駅どまり。最後はなんと通勤電車なみのラッシュで錦糸町到着となったのでした。うう。達成感と共に極度の虚脱感と疲労感に襲われ....バーバー作曲『弦楽のためのアダージョ』ではあやうくシータ波が出そうになったのでした。ああ、つかれた。 ▼JR東日本 ポケモン・スタンプラリー2005 http://www.jreast.co.jp/tabidoki/news/pokemon2005.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.16

最近、沖縄と言っただけで目がうるうるする縁者が多いのです。と言っても、ビーチリゾート好き+仕事嫌いといういわば若きオーディナリーピープルではなく、それぞれの仕事に精進して、大いなる成果を挙げながらも、お金よりもスピリチュアルなことが好きな先輩方。特に、竹富町小浜(こはま)島なんていわれると、いきなり、ちゅらさん&おばあワールドに飛んでしまうさー。そんな矢先、デジタルメディア研究所の橘川幸夫さんから、ああ....うれしいお誘いメールです。 久米くん 橘川です。 私は8月26日の19時に行きます。 一緒に行きたい人は、橘川まで連絡ください。(後略)何に誘われたかというと、これ!オキナワン・ミュージカルと聴いただけでも三線・エイサー好きの私は卒倒しそうなのに、WEBで熱い舞台写真を見て、TAOファクトリーなる名前を見て昇天。もちろん家族で見に行くことにしました!!劇団四季も、シルクドソレイユも「いいかもしれない」けれど、やっぱり大地と歴史や伝統芸能に根ざしたオリジナルが見たい。おお、あの、沖縄の海に向かって神をも恐れぬ開放住宅を作った宮本亜門さんが監修しているんですね。ストーリを読むと「沖縄のチムグクル(志高い心)」を取り戻す旅。ああ、いいなあ。ああ、今から楽しみ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━現代版組踊「大航海レキオス」東京公演“現代版組踊”とは、300年前の沖縄で生まれた伝統芸能の舞台“組踊”の現代版であり、全く新しい“オキナワン・ミュージカル”として注目を集めている。その代表作が本作「大航海レキオス」である。この舞台の出演者の大半はプロではなく、小学生を含む沖縄出身の素人の若者達だが、彼らの情熱と迫力溢れるパフォーマンスは、今年1月の初演以来、沖縄中でブームを巻き起こし、延べ13回の公演で約1万人の観客を動員、最近の公演はすべてソールドアウトとなっている。この夏、沖縄新世代の舞台がいよいよ東京に上陸する!原作:三隅治雄「大航海」より監修:宮本亜門演出:平田大一音楽:松永太郎振付:仲里千賀子公演の概要日時:8月25日(木)19:00 26日(金)19:00 27日(土)13:00及び17:00 28日(日)13:00場所:世田谷パブリックシアター 東京都世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3階料金;前売り¥6,000、小学生以下¥3,500(注)当日はそれぞれ¥500 UP 小学生以下のチケットはM&Iのみで発売主催:TBS/TBSラジオ特別協力:琉球放送協賛:全日空後援:沖縄タイムズチケットは、チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスで発売中問い合わせ:M&Iカンパニー 03-5453-8899現代版組踊の魅力とは?・欧米のコピーが多い既存の日本ミュージカルとは全く異なり、 琉球舞踊・三線(琉球三味線)・太鼓・エイサー等の沖縄伝統文化が 現代音楽・ダンスと融合した全く新しいミュージカル・伝統と現代の融合という新しいスタイルは既に各界の著名人を魅了。・また、類例のない世界で唯一の舞台として、今年5月のスターアライアンス 国際会議(世界の主要航空会社の国際会議)で演じたところ、 目の肥えた航空会社首脳がスタンディング・オベーションで絶賛「大航海レキオス」のストーリー 主人公の少年・航太は行方不明の父を探し旅に出るが、タイムスリップ して数百年前の大航海時代の琉球に辿り着く。そこで出会った仲間達と 東南アジアや唐を旅する中で、「沖縄のチムグクル(志高い心)」を 取り戻していく。 少年の成長を通じ、忘れ去られつつある古のレキオス(琉球人)の 生き様を描く冒険物語。(参考) 平田大一氏プロフィール 1968年11月7日沖縄県竹富町小浜(こはま)島生まれ。 進学先の東京で、自作の詩を朗読する舞台活動を開始。 卒業後は生まれ島「小浜」に戻り、アーティストへの楽曲・詩の提供、 実家の民宿を拠点にした「キビ刈り援農塾」の開始など、地域と文化に 根ざした幅広い活動を行う。2000年から勝連町の子供達による現代 版組踊「肝高の阿麻和利」の演出、脚本を手がける。 本年3月まで勝連町・きむたかホール館長を務めた後、本年4月から 中間法人TAO Factory代表理事に就任し、現代版組踊等の“新しい”伝統 文化による地域と教育の変革に本格的に着手。また、国立劇場おきなわ の運営に非常勤で参画するとともに、那覇市初代芸術監督にも就任。主な経歴1996年 沖縄県より「第1回島おこし奨励賞」を受賞 2000年 沖縄県より「地域おこしマイスター」の任命を受ける 2001年 勝連町きむたかホール初代館長に就任 2002年 沖縄県教育庁より、「教育功労者感謝状」の贈呈 「第42回久留島武彦文化賞」個人賞受賞 浦添市「てだこ文化交流センター」建設懇話会会長を務める2004年 沖縄県文化振興懇話会専門委員長を務める 2005年 琉球新報活動賞受賞 那覇市初代芸術監督、財団法人国立劇場おきなわ運営財団 企画制作専門委員会委員に就任著書「平田大一詩集 南島詩人」、「歩く詩人」(共に富多喜創刊) ▼M&Iカンパニー「大航海レキオス」 http://www.mandicompany.co.jp/hp2005/live/requios/requios_05.html ▼TAO FACTORY http://www.tao-factory.com/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.13

今日8月12日で、あの悲しい日航機事故から20年になります。日航機墜落事故 東京-大阪123便 新聞見出しに見る20年間の記録エルダー旅倶楽部代表の大社 充さんから届いたメールで、ダイアナ湯川さんの想いを知りました。http://www.bmgjapan.com/diana/==================================================================日航機の御巣鷹山の事故からもうすぐ20年になります。事故から一ヶ月後、日本人犠牲者と英国人の母親から生まれた、天使のヴァイオリニスト、ダイアナ湯川さん(19歳)が、御巣鷹山に鎮魂の演奏をするために、来日の予定です。今回の来日は、ダイアナさんのたっての願いでもあり、旅費、滞在費もままならない状態です。そこでこのたびワコール株式会社のご厚意を得て、青山スパイラルビルでリハーサルを公開させていただきます。つきましては公開リハーサルにぜひご参加いただき、今回の旅費・滞在費等の資金調達にご協力いただければ幸いです。─────────────────────────────────ダイアナ湯川は、御巣鷹山で520人の犠牲者を出した日航機墜落事故で亡くなった日本人の父親と、イギリス人の母親の次女として1985年9月に東京で生まれた。「娘を音楽の道へ」という父親の遺志のもと5歳からヴァイオリンを始める。8歳より、イギリスでロドニー・フレンド(数々の国際コンクールの審査員、ロンドン・フィル、ニューヨーク・フィルのコンサートマスターを歴任した名ヴァイオリニスト・教育者。現ロンドン王立音楽院教授)に師事。また今年からはザルツブルグで、巨匠ルッジェーロ・リッチにも薫陶を受け現在に至っている。ヨーロッパの伝統的な語法、奏法を習得し、今までに多数の賞を受賞しており、また、英国で選ばれた若手ミュージシャンのみ招待されるミュージック・アウォードの最優秀賞を2年連続で受賞。http://www.k2.dion.ne.jp/~deguchim/spiral.pdf==================================================================大社さんのメールに心動かされて、先日、縁者のみなさまにもメールでご紹介させていただきました。 ▼日航機遺児ヴァイオリニスト ダイアナ湯川さん応援の会~大社さん http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20050805/106179/メールをお送りしたすぐ後で、私が心から尊敬する縁者からお電話がありました。(ご本人の希望でお名前は伏せさせていただきます)いつもの雑談などを交わした後で、突然、今日のメールの話になりました。これまで誰にも公言していなかったけれど.... 実は....家族を御巣鷹山で亡くしたこと。 メールを見て、涙がとまらなかったこと。 リハーサルには行けないが、匿名で応援したいこと。 12日は御巣鷹山に登るので鎮魂の調べを聴きたいこと。 その旨、会の方にお伝えお尋ねいただきたいこと。お話を伺って、わがことのように胸がつまってしまった私は、すぐに大社さんにお知らせしました。そして、ダイアナさんを応援している出口先生からすぐにメールが届きました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 出口先生のメール久米様はじめまして、また、メール有難うございました。小生といたしましても、このようなメールをいただけることに感動を覚えます。今回のダイアナ湯川さんのコンサートの不思議さは以下の通りです。1通常、海外アーチストの来日は、然るべきコンサートが決まってから 計画が立てら れます。その場合に、日本の受け手となるプロモーターが 必ず存在します。2しかし、今回は、ダイアナさんが、御巣鷹の二十周年ということで、 山の父親の墓 標の前で、演奏するために来日します。 したがって、旅費・滞在費も何もありません。3日本のマスコミは関心を示すところも多いのですが、 「来日に便乗する形」で、旅費等は出しません。4英語しか話せないダイアナさんは、日本側のマネジメントをする人を探して、 最後に、フィランソロピー、メセナ、ボランティアの研究をしている人(小生) をWEBで見つけ、藁をもすがる気持ちで、連絡してきました。5したがって、12日に、尾根の手前側にあるお父さんの墓標の前で行われます。 4Dと 呼ばれる場所です。 時間も性格には決まっていませんが、12時ごろからになると思いますが、 それよりも早まる可能性があります。64DへいくにはJALの関係者等がいる小屋の前を通るそうです。7演奏の時には、メディアがかなり入ります。 他の犠牲者の家族も、おそらく集まってくると思います。8顔が世間に割れている方ならば、それとなく、聞きに行かれることを お勧めします。9詳しいことは久米さんに紹介された匿名様と名乗っていただければ、 小生の下記の署名欄のPHSに電話していただいて結構です。10小生は、大阪の人間で、当日は御巣鷹へは行けません。11ダイアナさんは日本の口座を持っておりません。 8月18日にチェックアウトしますので、それまでに間に合うようならば、 現金書留でホテル気づけ Diana Yukawa宛て送付される方法があると思います。 (中略) それ以外の方法としては、イギリスの口座に振り込むこともできると思いますが、 その場合口座番号などはダイアナに聞いてみます。以上、ダイアナさんも大変喜んでおります。いろいろと有難うございます。************************出口正之国立民族学博物館教授出口正之のWEBhttp://www.r.minpaku.ac.jp/deguchi/deguchiindex.html税調WEBhttp://www.k2.dion.ne.jp/~deguchim/89カ国の国際NPO・NGO学会会長ブログhttp://blogs.yahoo.co.jp/istr200506/folder/658458.html************************ ダイアナさんご自身の強い思いと、藁をもつかむメールにお応えになった出口先生のお心を知り、さらに感銘をうけました。もちろん、すぐに、その縁者にもお伝えいたしました。きっと今頃、現地にいらっしゃることでしょう。そして、日本財団の寺内 昇さんからも思いがけないメールが届きました。出口先生も、私も微力ながらお引き受けしたカンパンエディター仲間だったことを知りました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 寺内さんのメールくめさんこんにちわ!日本財団の寺内です。本日の縁尋奇妙メール読みました。そして、驚きました。ダイアナ湯川さんのことが、そして出口先生のことが出ているではありませんか!なんということでしょう。世の中のご縁には、本当に驚かされます。実は、7/22(金)に出口先生に大阪にお会いしにお伺いしました。カンパンエディターのお願いです。大阪では4時間ほどお話をしました。出口先生自身がご自分のブログにダイアナ湯川さんのことを書いたところ、今まで全くなかったトラバに急に書き込みがあり、その内容の下劣さに驚き、すぐ記事を削除したとのことでした。ダイアナ湯川さんに迷惑がかからないことを願う思いと、皆に支援を訴えたい思いで悩んでいたところ、公益事業のカンパンサイトの紹介があって、そのめぐり合わせに驚いたとのことでした。(中略)出口先生の記事です。http://canpan.info/open/news/0000000228/news_detail.htmlhttp://canpan.info/open/news/0000000190/news_detail.htmlカンパンは、いろいろな方々のご縁を取り持ってくれます。━━━━━━━……‥‥・・・・・‥‥……━━━━━━━ 寺内 昇/日本財団 経営企画グループ・総務G情報チーム 日本財団図書館 http://nippon.zaidan.info/ 公益活動のコミュニティサイト http://canpan.info━━━━━━━……‥‥・・・・・‥‥……━━━━━━━リハーサルにも、御巣鷹山にも行けないけれど、私も何かお手伝いはできないだろうかと思いました。その時、素人考えがひとつ思いつきました。ちょうど、8/16に、地元すみだトリフォニーホールで開かれる井上道義さんの指揮 新日本フィルのサマーコンサートのアンコールにて、ダイアナ湯川さんに鎮魂の曲を弾いていただき....そして井上道義さんに事情を説明していただいて、会場にいらっしゃる篤志家(おそらくご家族が多い)のみなさんCDを買っていただいたたり寄付を募ってはどうかという案です。ちょうど、このコンサートのTシャツ作りのお手伝いをさせていただいたこともあり、NJP事務局の小々馬さんに、ご相談してみました。突然の無茶なお願いではありますが、井上さんも、小々馬さんも、ダイアナさんの思いに深くご共感いただき、真剣にご検討いただいたのですが、このサマーコンサートは、もともと時間が短い上に、演目も解説も多い特別なコンサートということで、残念ながら、今回は実現できませんでした。そこで、本当に些細な応援で、恥ずかしいのですがまずは、スキヤキソングも収められたダイアナさんのCDを買い求めて愛聴すること、そして縁者のみなさんに勧めることからはじめることにしました。 願わくば、毎夏、お父さんのふるさと日本で、ダイアナさんがコンサートを日本で開くことができて、ご遺族の方々も揃って心を鎮めることができればと思います。もうすぐ、御巣鷹山で演奏が始まるでしょう。雨が心配ですが、きっと素晴らしい演奏になるでしょう。私も合掌して耳を傾けたいと思います。 ▼ダイアナ湯川さんのホームページ http://www.bmgjapan.com/diana/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.12

なんともったいない.....いや、ありがたいことでしょう。いま、東京カレンダーMOOKS『DESIGN by DESIGN』を買うと、岡崎乾二郎さんの、こんな素敵なポスターがもれなく付いてくるのです!それも、タテは1m近い、立派な立派なポスターです。岡崎乾二郎さんのお名前を知らない人のために....プロフィールをご紹介しますと....--------------------------------------------------------------------[岡崎乾二郎 おかざき けんじろう Okazaki,Kenjiro]1955年東京生まれ。美術家。活動領域は絵画、彫刻、建築、ランドスケープデザイン、絵本など広範囲に渡っているほか、批評家としても知られている。 80年代よりパリ・ビエンナーレ、インド国際トリエンナーレなど数多くの国際展出品、2002年にはセゾン現代美術館にて個展を開催。同じく2002年 「ヴェネツィア・ビエンナーレ第8回建築展」の日本館にディレクターおよび作家として参加。著書に『ルネサンス 経験の条件』(筑摩書房)、共著に『漢字と建築』(INAX出版)、 『れろれろくん』(文:ぱくきょんみ/小学館)、 『ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ』(文:谷川俊太郎/クレヨンハウス)等。近畿大学国際人文科学研究所教授。東京在住。http://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Product/index.htmlhttp://www.eris.ais.ne.jp/~fralippo/module/Information/index.html--------------------------------------------------------------------岡崎さんに師事するエンガワの木原 進さんから、この朗報をメールでいただいたのですが、さすが、作品の由来や、ディティールまで知らされると、欲しくて欲しくてたまらなくなります。 「1979年に、ドイツの『burda』というファッション雑誌の付録だった 服の型紙を元に制作されたドゥローイング“turquoise blue”の 新ヴァージョンです。 この作品は両面印刷が施されており、光を通すと表裏が重なり合い、 さらに美しいものとなります。 雑誌に折り込まれることも計算の上で作られており、 ニスの微妙なひび割れによってできた折り目のグリッドが、 ドゥローイングの曲線と呼応して、作品の面白味を増しています。 付録から26年かけて生まれた「付録」。 是非ご覧下さい。」26年前のドイツのファッション雑誌の付録から着想!両面印刷で、光を通すと裏表が響きあう!折り目のひび割れまでも計算された作品!画像を見た瞬間に右脳が喜んだこの作品、木原さんの解説で左脳のツボまで圧してしまいました!はやく買わなきゃ!いますぐ買わなきゃ!小じゃれた本屋に行かなきゃ売ってなさそうな本だなあと思っていたら、楽天ブックスに売っていたので売り切れる前にとすぐ購入しました。(現在まだ在庫もあるようです。)楽天ブックス:東京カレンダーmooks「Design by design」この美しいポスターを手に入れたら手に入れたで、どこにどうやって飾るか迷うんです。目黒通りで家具を買い集めたようなリビングやアトリエにもぴったりなオーラを出しているのですが、なにせ両面印刷。そうだ!木原さんにお願いしてみよう!!作家ゆかりの工房で、作家ゆかりの職人が作った専用額なんて素敵でしょう?すると、さっそく木原さんが実現してくれました!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━専用の額を制作しました。額は、作品に合わせて、表裏両面に透明アクリルを使用しています。御希望の方は、エンガワ富岡工場までご連絡下さい。■『DESIGN by DESIGN』付録“turquoise blue”専用額◎サイズ:108×66×4cm◎素材:木、透明アクリル(両面に使用)◎価格:31,500円(税込)◎送料:宅配便を使います。関東地方への発送は、1790円です。その他の地域の場合は、別途メールにてお知らせいたします。◎お支払い方法:銀行振込(振込先は、ご注文していただいたお客様へメールにてお知らせいたします。)尚、振込手数料は、お客様ご負担でお願い致します。◎注文受付/お問い合わせ:エンガワ富岡工場(担当:鈴木) mailto:cfq37750@par.odn.ne.jp★額は、岡崎作品の制作に協力している職人が、 一つ一つ手作業で制作しています。★受注生産を行っておりますので、注文後発送までに1~2週間程度かかります。 多数の注文があった場合は、さらにお時間をいただくことがありますので、 ご了承下さい。★銀行振込確認後、発送いたします。★現在、作品本体の販売はしておりません。 書店にて『Design by design』をご購入下さい。どうぞよろしくお願いいたします。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━えええ、額が3万円....って思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、作品が付録でタダなのに、額が3万円もするということ自体が、岡崎作品にふさわしい芸術的行為だという気がしませんか? ▼岡崎乾二郎「Module」 http://fralippo.eris.aisnet.jp/module/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.11
![]()
「フォースと共にあれ!」スターウォーズ エピソード3「シスの復讐」と「波導は我にあり!」劇場版ポケットモンスターAG「ミュウと波導の勇者ルカリオ」をなぜか時同じくして見ながら...考えました。なぜ、スターウォーズを見てざわざわと心が騒いだのだろうと....。なぜ、ポケモンを見て、さめざめと涙を流したのだろうと....。その答えは、古きよき時代の映画少年、今年70歳になる父がもらしたスターウォーズを見た後の感想に、ヒントがありそうです。「たしかにCGは素晴らしいかもしれないが..... どんなに科学が進んでも、人間がやっていることは 昔と同じで情けなくなる。」なるほど、宇宙に行ってもなお続けていることは、植民地時代の帝国主義そのまま、あるいはどこかの星のどこかの国の政治紛争そのまま。そして....「主人公夫婦の住まいの窓から見える景色..... 美しいと思うか?住みたいと思うか?」 うーん。たしかに....そう問われると言葉につまります。父は、本当は、直感的にポケモン映画が見たかったようです。そうです。古きよき日本を愛する大人にこそ見て欲しいのがこの「ミュウと波導の勇者ルカリオ」わが師、東京財団会長の日下 公人先生は、常々「21世紀、世界は日本化する」と主張されていますが、その文化親善大使の一人が、まさにピカチュウであると実感しました。 ▼地域文化シンポジウム「ピカチュウが変える世界のスタンダード」 http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00124/contents/007.htm細かいストーリーまで話すと、野暮になりますので、それは映画をご覧になってください。原作者・制作者が意識しているかどうかは別として、この映画の根底に流れるそこに流れる、そして映画を見た子どもたちの無意識にしみこむであろう「大いなる思想」?についてお伝えしなくてはと思います。今回の主人公ポケモン ルカリオは武士道を貫く「もののふ」でした。そして、ルカリオが師と仰ぐ人間 アーロンも「もののふ」でした。人間同士、しかも師弟であっても親子であっても戦っている「ダークサイド」の人たちとは違いました。そもそも、ポケモン映画には敵などいないのです。敵vs.味方・善vs.悪・人間vs.非人間・人工物vs.自然などというむかしながらの二元論は、どこにも見当たりません。天敵に見えるロケット団にも、ポケモンを愛する気持ちがあります。主人公のサトシと同様に、自分たちの命が危険にさらされるとわかっているのに愛するポケモンを助けるために「世界のはじまりの木」を目指していきました。そして、死を目前として、サトシたちもロケット団も、わが身よりも、愛するポケモンたちを生かそうとしました。それでは巨大な山に見える「世界のはじまりの木」はサトシたちに攻撃をしむけるポケモンたちは敵か?実は、この山は、ラブロック言うところの「ガイア」ひとつの大きな生命体なのでした。山の中で攻撃されながら、サトシは直観します。この大きな生命体にとって、自分たちは異物なのだと...。攻撃してくるポケモンたちは、生命体の調和=ホメオスタシスを保つために果たすべき役割を果たす白血球のようなものだと.....。ぜひ、ポケモンなんて単なるテレビゲーム...お子様アニメだと簡単にかたづけないで古くからの映画ファンも、禅や道教に惹かれる人も、現況に怒れる平和主義者も、地球にやさしい暮らしを志す人も、この素晴らしいポケモン映画を見てください。そして、想像してみてください。この映画を見て育った世界の子どもたちが、ピカチュウとサトシのように、言葉を超えて以心伝心の対話ができるようになり、みかけの違い、はたらきの違いを超えて、敵味方なく体と心の交流ができることを。世界のはじまりの木を大切にするような世界で世界のはじまりの木が見えるようなところに暮らしてみたいですね。現代の妖精、ポケモンたちと。 ▼ポケモン映画公式サイト http://www.pokemon2005.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.10

おそらく日暮里駅の何の変哲もない改札口にどこからともなく親子が大集結して、大行列するのは....この夏の3週間だけでしょう。それは、首都圏97駅、100種類ものポケモンスタンプの中でも、ダントツ人気のピカチュウをGETできるのが、この駅だけだから....。首都圏のJRで通勤している方で、ポケモンスタンプラリーのポスターやパンフに気づいていない人がいたら、働き過ぎ・疲れ過ぎ、注意力散漫・観察力不足です。かくいう私も、お仕事モードの土曜の昼下がり、熱暑の錦糸町駅改札口前の親子大行列を見てはじめて、ポケモンスタンプラリーという知られざる日本の夏の風物詩に気づいたのです。そして、今年初めてチャレンジしているのですが....ああ、こんなに熱くなるとは思いませんでした。ただ駅を回ってスタンプを押して回るだけ。それだけ。それだけなのです。ポケモン映画の景品がデジタルデータで配られる時代に、あまりに切ないアナログなレジャーです。いったい何が、日本の親子を駆り立てるのか?なぜ、せっかくの土日に山手線に乗って駅の階段を駆け登り、駆け降りるのか?おそらく....かの天才「空海」が見出し、八十八ケ所巡りで日本人に根付かせたお遍路遺伝子が私たちを熱く駆り立てるのです。仏はポケモン、お寺は駅に姿を変えて、現代版のお遍路文化として甦ったといえましょう。ええ、最初はパンフレットに6つのスタンプだけ集めて、レジャーシートをもらって終わりにするつもりだったんです。でもゴールの東京駅で「ラリー記念スタンプ帳」なる現代のご朱印帳を手にしてからは、JR東日本の思う壺....人生が変わってしまいました。ええ、パンフレットに押した6つのスタンプはもちろんゼロリセットです。最初から押しなおしです。千葉、土浦、熊谷、八王子、大船をそれぞれ境界とする首都圏主要97駅を、ご朱印帳の順路に従い?巡礼しなくてはなりません。既に、日曜日2回、即ち都区内パス730円を2回を使いましたが、山手線を1週、中央線を御茶ノ水から下って高円寺までしかまだお参りできていません。まだ1/3といったところ。しかし、スタンプ設置期間は8月21日まで....一体間に合うのか?ああ、記念スタンプ帳を見てため息をついているお父さんお母さんが一体何万人いるのでしょうか?ああ、もう間に合わないものもあります。記念のオレンジカードは売切れちゃいました。ちょっとくやしい!ちなみに、ポケモン遍路は、親子で手をつないでいい汗をかける「体の体操」「心の体操」であると同時に、イメージ記憶を活用して、子供の頭に首都圏駅名地図を作る見事な「頭の体操」でもあります。「巣鴨駅のポケモンはなんだった?」と訊いても「ソーナンスは何駅だった?」と訊いても多くの子供たちが即答できることでしょう。そして、親たちにとっても、日本の親業必修科目であるポケモンの形と名前と進化系を子供に教わり学ぶ好機なのです。おそるべし、ポケモンスタンプラリーさあ、巡礼の旅は続きます。土日に電車に乗ったら、赤いスタンプ帳を持ったお遍路家族をあたたかく見守ってくださいね。 ▼JR東日本 ポケモン・スタンプラリー2005 http://www.jreast.co.jp/tabidoki/news/pokemon2005.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.08

東商墨田支部IT分科会長としての公式行事第一号として、8月3日にNTT武蔵野研究開発センター見学会を企画し、それに同行させていただきました。たった2時間強の見学ではありましたが、2005年を中心とした100年を垣間見るような体験でした。NTTが現在本腰を入れている光通信の駄洒落ではありませんが、まさに「光陰矢のごとし」としかいいようがありません。まず、ホールでNTTグループが2002年11月に提唱したレゾナント・コミュニケーションに関するイメージビデオを鑑賞。このビデオをネットで見られるかと思いきや見つからないので(誰かご存知でしたらご教示あれ)レゾナント・コミュニケーションについては、発表当初のニュースリリース、http://www.nttcom.co.jp/about/research/resonant.htmlNTTコムウェアでの研究状況http://www.nttcom.co.jp/about/research/resonant.html尊敬する縁者 山崎潤一郎さんの当時のコラムhttp://arena.nikkeibp.co.jp/col/20021127/102940/等を読んでいただくとして、技術的にはオンタイムで実現しそうなことばかりです。そして、レゾナント=共振・共鳴という言葉が、ここで想定されたような単に技術やビジネス活用の話を超えて、ユング流に言うなら集合無意識にまでアクセスできそうなメール道ブログ道流に言うなら、縁尋機妙な風光があって素敵です。その後、たった3つだけ見せていただいた技術のデモ 1)既に自治体で活用されている簡便な電子入札の技術 2)ケータイにソフトをダウンロードして鍵やお財布代わりにする技術 3)大容量動画を、遠距離かつ同時に、高速配信する技術は、いずれもほぼ実用化段階で、インターネット黎明期に予感すべき人が予感したことが着々と実現しているのです。だからこそ、あまり進歩したというより、予定通りという感があったのですが....最後に、NTTの技術の歴史を振り返るNTT技術史料館を見て懐かしくも唖然としたのです。ダイヤル電話から始まって、最新の携帯電話を見れば、テレックスから始まって、光通信のインターネットを見れば、手動電話交換機からはじまって、超小型ルーターを見れば、人々の通信欲を満たすための恐るべき技術革新のスピードが一目瞭然なのです。NTTは10年ごとに別の会社になっていて、きっとそれはこれからも続いていくでしょう。わたしの興味は、この技術革新が、 人のコミュニケーション能力を高めているか? 疎外感を取り除き、一体感を醸成しているか?...なのですが、特にこれからは思いがけぬ新参ライバルとの競争にさらされ、技術革新競争に負けられないNTTにそこまで問うのは酷でしょう。その責任は、もちろん、ますます安価で便利になるツールを使うひとりひとりに委ねられているのです。 ▼NTT武蔵野研究開発センタ http://www.ntt.co.jp/RD/OFIS/loc_musashino.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.07

先日、この日記や、AllAboutJapanの記事でご紹介しましたアインシュタインに捧ぐフラーレン・ナノチューブTシャツは、おかげさまで大好評、瞬く間に完売いたしました。どうもありがとうございました。このTシャツのコンセプトワークをされた、日経ナノテクノロジー編集長の黒川 卓さんともども感謝感激の日々を送っておりますが......実は、その後も、問い合わせと申込みメールが絶えません。また、黒川さんが、今日と明日、神戸で開催されるイベントにてこのTシャツのご案内をしてくださるとのことです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ジャパン・テクノクラスター・フォーラム2005日付 2005年8月5日(金) - 2005年8月6日(土)場所 神戸国際会議場(神戸市)主催 ジャパン・テクノクラスター・フォーラム実行委員会問合先 http://ac.nikkeibp.co.jp/dk/cls05/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━さらに、フラーレン・ナノチューブプロジェクトを推進している三菱商事 事業開発部 ナノテク事業推進室から、日本経団連関連の講演会で紹介したいのでTシャツが欲しいとのうれしいリクエストメールもいただいて驚きました。ということで....黒川さんとも話し合いまして、追加の受注生産をすることにいたしました。以下の要領で、繁忙期でパンク状態の工場スタッフに頭を下げつつ期間限定の受注をさせていただきます。今回は、ご要望の多かった Sサイズ、Lサイズ、XLサイズも制作いたします。ご関心ある方はぜひお申込みくださいませ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■フラーレン・ナノチューブTシャツ限定追加生産のお知らせ─────────────────────────────────バックプリントはナノチューブの先に浮かぶフラーレンおかげさまで、ご案内のフラーレン・ナノチューブTシャツは、事前予約と会場販売で、すぐに完売となりました。その後も、ご希望の方からお問い合わせが寄せられていますので、期間限定で、今一度、期間限定で受注生産をいたします。また、サイズについては、前回、Sサイズ、Lサイズ、XLサイズが欲しいというご要望も数多く寄せられましたので、今回は、XS、S、M、L、XLの5サイズ対応といたします。カラーは前回同様、黒いTシャツに白プリントのみ。金額は、税込2,500円で別途配送料を500円いただきます。(複数枚数を一括ご購入で同一場所送付なら配送料は1回限り 例)3枚ご購入なら 2,500円×3枚+送料500円=8,000円 )ご希望の方は、ご希望サイズ(XS、S、M、L、XL)ご住所,電話番号,お名前を明記の上、私宛にお申込みメール(題名:フラーレンTシャツ追加)をお願いします。8月中に宅急便(お支払いは代引き)でお送りいたします。お申込み期限は、2005/8/16までとさせていただきます。宛先:久米繊維工業株式会社 久米 信行まで nobu.kume@nifty.com━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.05

一昨日、世界各国のトランスローカルなアート/アーティストのネットワーク R2001NPO 理事長の上岡 誠二さんが、目がきらきらと輝く素敵な若いお2人とご一緒に来社してくださいました。 東アジア環境情報発伝所 日本代表の廣瀬 稔也さんと事務局長の山本 千晶さんです。愛・地球博の「地球市民村」に参加される時のスタッフの制服としてオーガニックコットン製の日本製Tシャツでそして上岡さんのデザインで作ってくださるというお話でした。中国のスタッフから「Tシャツなら中国で安く作れる」との意見が出た中、あえて地球に優しく、そして高価なオーガニックコットンで作ってくださるということで、それだけでも涙が出そうでしたが.....東アジア環境情報発伝所の心意気と、日中韓の有志で運営されている、環境情報共有サイトENVIROASIA”の素晴らしさに、さらに深い感動を覚えました。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━地球温暖化、大気汚染、越境ごみ…東アジアの自然環境はつながっていても、お隣の国、中国や韓国と私たちは、言葉の面ではかけ離れています。各国で環境問題に取り組む人びとがお互いの知恵を持ち寄り、協力して問題を解決するためには、まずお互いのことを知らなければなりません。でも中国語や韓国語を自在に操れる人はそうそういるわけではありません。環境問題の現場にいる人は、必ずしも英語が話せる“エリート”ばかりではないという現状もあります。この言葉の壁を何とかしようと、日本、中国、韓国のNGOが立ち上がりました。各国の環境情報を3言語で発信・共有することで、お互いの国のことを深く知り、活動につなげていきたいと考えた各国の団体が、インターネットを利用して情報・経験を共有する日中韓環境情報共有サイトENVIROASIA”を開設しています。東アジア環境情報発伝所は、このプロジェクトを遂行する日本側の団体として2000年12月に設立しました。そのほかにも、中国と韓国のNGOと共同で、東アジアの環境協力を進めるためのさまざまな活動を展開しています。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━そこで、お2人に、10年後の夢をお聴きしたら、さらに驚き、また感銘を受けました。インターネット・環境・NPO・NGO・国際協力....次世代の最重要テーマの真っ只中で、若き実践者として活躍されているのですから、下世話な関心で言えば、前途洋洋たる起業家にも社会起業家にもなれる環境にいらっしゃるはずです。しかしお2人のお答えは、六本木ヒルズとも、霞ヶ関とも無縁のものでした。廣瀬さんは..... 地方で環境にやさしい暮らしをしたいとおっしゃるのです。 国対国で政治の立場で話をすると争いになりがちだけれど、 地方のコミュニティ単位で生活者として話をすると仲良くなれるから...。山本さんは..... 主婦になりたいそうです。 やはり、地方で、農のくらしをしながら....。 市民メディア・インターネット新聞JANJANで実践されているような 情報発信を続けながら......かくもな志も能力も高い行動派の若い人たちが、愛する安住の地方で、文字通り地に足のついた人と地球に優しい暮らしを実践し不易流行、守るべきものは守り、革新すべきものは革新して地球レベルの情報発信・人材交流をはじめたら、なんだか、21世紀はすごいことになりそうです。さて、めぐり合わせというのは不思議なもので、ちょうどその夜、未来工学研究所の片瀬 和子さんのお誘いで、今日の雑学+編集長、田舎.TVのおばあちゃん?でもある小橋 昭彦さんと再会いたしました。小橋さんは、ふるさと奥丹波にUターンされてまさに、今日お会いした廣瀬さん、山本さんの良いお手本となるような田舎+ネット暮らしを既に実現し、大いに楽しんでいらっしゃるのです。小橋さんを新幹線の改札までお見送りした後、いつか国際大学GLOCOMの公文俊平先生からいただいた質問がこだましていました。「久米さんは、いつまで東京で仕事をするのですか?」 ▼R2001NPO http://r2001.jp/ ▼東アジア環境情報発伝所 http://www.eden-j.org/ ▼市民メディア・インターネット新聞JANJAN http://www.janjan.jp/ ▼未来工学研究所 http://www.iftech.or.jp/ ▼小橋昭彦さん「今日の雑学」 http://www.kobashi.ne.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.04

7月29日のランチタイムに、月に一度のフットマーク「ブログ研究会」の第3回目が開かれました。フットマークは、尊敬する磯部成文社長が率いる水着・水と健康のサポート用品・介護用品・ヘルスケア用品・小型プールの販売を行う、わが地元墨田区の優良企業です。東京商工会議所の「第1回 勇気ある経営大賞」を受賞したほか磯部社長自ら率先してブログを書いていることでも知られており、サーブの山田雅彦先生が連載しているコラムでも紹介されました。 ▼nikkeibp.jp 社長ブログはIT企業だけのものじゃない http://nikkeibp.jp/style/biz/marketing/net/050614_presidentblog/いよいよ機は熟したので「全社でブログ発信を始めたら?」とご進言、今春から、社員全員で挑戦を続けているところです。私も、毎月1回、ランチミーティングに参加して、社員互選でノミネートされたこの1ヶ月間の優秀ブログを拝見しつつ、簡単なアドバイスをさせていただいております。まだ3回、即ち3ヶ月のトライなのですが、どれだけ進歩したかは、磯部社長の感激メールにあった一文に紹介されているでしょう。「僅か1ヶ月のうちにわが社でブログのレベルがこんなにアップ するなんて、まるで信じられない!っていう感じです。 最後に紹介された私のブログは、惨めなことになりました。(中略) それに引き換え、若い社員のブログったら、進歩抜群です。 写真は綺麗に、そして巧みに、文章も短く的確な言葉がちりばめ られていて、おまけに詳しく知りたい人には、 アドレスがつながるようになっていて、「いや~まいった!」です。」私も驚いてしまいました!そして、有志から「書くのが楽しくなった。」「はやくなった」とお聴きして勇気付けられ....新しい時代のはじまりを実感しました。まだ、ご紹介するのは、ちょっと早いと思いますが、試しにグーグルで「フットマーク」と検索していただければ、公式サイトや東商表彰サイトと並んで、社長や社員のブログが上位を独占しているはずです。同社名、同商品名がある中で、これは重要な結果です。実は、今月の最優秀・優秀ブログは、この中に入っていません。それは、ブログのタイトルにフットマークと入っていないからで、まだこのあたりに改良の余地がありそうです。1年後には、ブログが会社経営を組織と人材を変えていく好事例として、きっとご紹介できると思います。どうぞお楽しみに!! ▼フットマーク http://www.footmark.co.jp/ ▼うきうき屋 http://www.ukiuki.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.08.02
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

