2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1

おそらく、こんな独特なユーザーインタフェースのwebサイトを見たことある人はまれでしょう。先日、この図解WEBのオーナー、宮城大学教授で、NPO法人「知的生産の技術研究会(知研)」理事長の久恒 啓一先生のお話をお聞きする好機に恵まれました。久恒先生のお名前を....松山真之介さんの素晴らしい新著「マインドマップ読書術」と、NPO知研のセミナー案内メールとに、ほぼ同時に発見!!あわてて駆けつけると、もはや満席でした。図解なしで、久恒先生の素晴らしい話をご紹介するのはとても困難ですので、ポイントとなるメッセージを3つだけ示しましょう × 自分で見ない → ○ 勉強しすぎない 自分で考えない 自分で見て考える × 文章中心主義 → ○ 図解中心主義 × 定量情報主義 → ○ 定性情報主義 後追いの数字 未来につながる非定型情報 この3つの他にも「見晴らしの良いところ」から見る、語る、合意を取る方法について新著で詳しく紹介されていました。しかし、著書一覧まで図解してしまうのはすごい!!そんな中で私が気になったのは、この本。最近は、子供向けの本が一番わかりやすいためにわかりやすさを追求する勉強には、子供向け入門書と決めているのです。 それから....先生が監修したという図解マスターというソフトも気になります!!ちなみに、先生が現在目標管理している定量情報は、ただ2つだけ、メルマガ読者数と、WEBアクセス数だそうです。セミナー会場でも、先生はメルマガを強力に推奨されていましたが、このメルマガ.....図解リンクつきで、新しいのです!!ご著書が売れなくなるほどのパワーを秘めているとのことでした。 ▼久恒 啓一「図解WEB」 http://www.hisatune.net/ ▼無料メールマガジン「ビジネスマン教授日記」 http://www.hisatune.net/mg/mg.htm久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.31

今年の花粉症はすごいらしいとのうわさです。先日も、ISAC研究部会懇親会で、NTTデータ経営研究所の村岡 元司さんからどうやら地球温暖化はポジティブフィードバックに入ったのでは???....との恐ろしい話を聴きましたが、まずは目の前の花粉症と戦わなければなりません。そんな中、花粉症治療の権威、山西敏朗先生による無料セミナーのご案内が届きました。環境gooによれば、山西先生は、ハーモニックスカルペルという超音波メスを使ったアレルギー性鼻炎治療の第一人者とのことです。同サイトでも、そのノウハウの一端を知ることができますが、http://eco.goo.ne.jp/life/health/kafun/kafun2003/doctor/yamanisi.html今回のセミナーは、自然素材で無添加住宅を建てるメーカー千年の杜が主催しておりますので、シックハウス問題など、住環境についての話が中心になりそうです。ご案内メールをご紹介いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ドクターと考える住宅の未来 ~住空間と花粉症・アレルギーの関係性 ───────────────────────────────── 今年は例年の数十倍! 耳鼻咽喉科の専門医が語る 花粉症対策&アレルギーと住宅との関係 ───────────────────────────────── 主催は「株式会社 千年の杜」という住宅メーカーです、 千年の杜では、化学物質を全く使わない「無添加住宅」という体に やさしい自然素材の家を提供しています。 この「千年の杜」に共感した花粉症の専門医である板橋中央総合病院の 耳鼻咽喉科部長 山西敏朗医師が、今年の花粉症対策とアレルギーと 住宅との関連性を語るセミナーが1月29日(土)帝国ホテルにて開催されます。 山西先生は極力、薬は使わず、患者の立場に立った診療をされており、 予約を取るのが大変な素晴らしい先生です、耳鼻咽喉科の専門医として、 日々、たくさんの患者さんと接していらっしゃいます。 今回はこの経験を活かし、 1 花粉症や、アトピー、ぜんそく、シックハウス等が、どうして発病するのか? 2 これらアレルギー症状の対策方法は? 3 住宅がアレルギーに及ぼす影響は? というような内容で話されます。 当日はかなり工夫を凝らされた楽しいお話が聞けることと思います。 【日時・開催場所・定員】 ■開催場所:東京 日時:2005年1月29日(土)14時~16時 会場:帝国ホテル東京 2F 欄の間 〒100-8558 千代田区内幸町1-1-1 TEL:03-3504-1111 FAX:03-3581-9146 地図:申し込みページを参照して下さい 定員:100名 当日は、無農薬野菜の「らでぃっしゅぼーや」から お野菜のプレゼントがあります。 ───────────────────────────────── ※お申込⇒ http://www.sennennomori.co.jp/irinfo/1227-050112.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼環境goo ドクターに聞く!花粉症対策 山西敏朗先生 http://eco.goo.ne.jp/life/health/kafun/kafun2003/doctor/yamanisi.html ▼株式会社 千年の杜 http://www.sennennomori.co.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.25

文京シビックホール大ホール満員の聴衆のひとりとして、マンドリンオーケストラ「アンサンブル・アメデオ」の定期公演に聴き惚れました。縁あって、1stマンドリンのメンバーである、フットマーク、うきうき屋店長の久保田 朱さんにお誘いいただかなければ、この素晴らしい音と場に出会う機会もなかったでしょう。大好きな交響組曲「シェヘラザード」/リムスキー・コルサコフのマンドリンバージョンも素敵でしたが....なんといっても今回の圧巻は、マリンバカルテット「FLY」と競演した、スタジオジブリメドレーでした。天空の城ラピュタ~魔女の宅急便~千と千尋の神隠し~風の谷のナウシカ~もののけ姫~となりのトトロ宮崎アニメの魔法なしで聴く久石メロディーは、それも、映画のサントラ版で使われたフルオーケストラではなく、素朴で妙なるマリンバとマンドリンで聴く旋律の数々はどこか懐かしく切なく、静かに心にしみいるのでした。 嬉しい発見もありました。楽譜集の中に見つけて、時に、ひとりギターで爪弾くことがある曲が、宮崎アニメの映画挿入歌だったのです。その切ない曲は「風の丘」という曲でした。荒井由実の「やさしさにつつまれたなら」が印象的だった「魔女の宅急便」で使われていたと、パンフレットを見て知りました。この映画も、その昔映画館で見た記憶があるのですが、もう一度、見直そうと思ったのです。そして....アンコール曲、マリンバでの「7つの子」に泣きました。素晴らしいアレンジと演奏でした。普通なら嫌われそうなカラスのあの鳴き声を「かわい、かわい」と聴くことができる心、そして、親子の情景とやさしいメロディーを思い浮かべることのできる心を、持てるだろうかと自問さえしたのです。久保田さん、素晴らしいコンサートに招いてくださってどうもありがとう!! ▼マンドリンオーケストラ「アンサンブル・アメデオ」 http://www.ne.jp/asahi/ensemble/amedeo/ ▼マリンバカルテット「FLY」 http://www.interq.or.jp/japan/users/fly/index.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.22

以前、この日記でもご紹介いたしました山中湖のペンション・モーツアルトは天文ファン、音楽ファンにお奨めの不思議な場所です。その館の主、西岡さんから届くメールマガジンにマックホルツ彗星についてのお話が紹介されていました。 まだ来月半ばまで見えるそうですので、月が満月に近づいて明るいのがやや難ですが、この週末チャレンジしてみてくださいませ。宮沢賢治の朗読会も楽しそうです。▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽ 西岡さんのメール ☆ ▲ ▲▲ ▲▲▲ ■┌┐ └■ P.モーツァルト便り ━ 2004年 1月 15日━…‥‥・・ ♪ こんにちわ! お元気ですか ♪ ┏ “ 宇宙の使者 ” マックホルツ彗星 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・朝露の光る清々しい夏のある朝、毎日何年も、部屋をも埋め尽くす星野写真を見続けてきたマックホルツさんが、コーヒーの香りの向こうにふと取り上げた1枚の写真の中を、突如!稲妻が走り、轟く雷鳴に耳を塞ぎました。稲妻は彼の身体を引き裂き、カップが砕け、イスははじき飛びました。稲妻に焼かれた身体が、コヨーテより速く疾駆して、もう1枚の写真に飛びつきました。ふるえるルーペの中で、一粒の光りの粒が生まれて、燃えていました。写真も手もゆらゆら揺れて、幽霊のように次の瞬間消えてしまうかに思えた彼は、思わずルーペを放り出し、両手で光りの粒をもつぶれるばかりに握りしめました。手は粒の熱で燃え尽きてしまうかに思えましたが、彼は確かに握りしめた手の中に光りの粒の生きてる脈動を感じたのです。人の感じることは何かコインの裏表に似てますね。その瞬間の驚きの大きさは、裏側の見続けた日々の堆積の重さに裏付けされます。で、私達の想像を絶したものとなるでしょう。マックホルツさんが感じたことは、たぶん月面着陸を果たしたアポロ14号のエドガー・ミッチェル氏が月の地平線から上がってくる地球を見た時に感じたことと似ているように思います。『 いきなり、月の縁の背後からキラキラ輝く青と白の宝石が現れる。 例えようもなく荘厳な瞬間が、スローモーションのように永く続く。 ゆるやかに渦巻く白いベールをまとった、明るい微妙なスカイブ ルーの球が暗黒の神秘の深い海の中を、真珠の玉のように、し だいに昇っていく。 これが地球……私達の住み処だとはっきり分るのはしばらくた ってからである。 』月面には、空気がないので風もなく、地平線まで何一つ動くものもなく、音もない。背後の広大な暗黒のなかにも、空気がないので星もまたたかず、時が奪われてフリーズした、人の目には永遠の死を思わせる世界です。眼前には、漆黒と銀砂の境を分けるたった一本の線だけというこんな虚無の場に、果たして人は耐えられるのでしょうか。しかもその漆黒は、空気がないので、地球の青空と違い、手を伸ばせば何処までも飲み込まれそうな『暗黒の神秘の深い海』、無限の奈落の深みを突きつけます。 ーーーーーーーー余談ですが、夜空の星、また月も、太陽もそうですが、私達の目にはまるでプラネタリウムの円天井に並んでいるように見えますね。その天井もそんなに高くもなく、頑張れば手が届きそうな感じで、常識の範囲に収まってくれて、人にはアットホームな距離です。生まれた時からそうなので日頃特別変だと思いませんが、でもこれはとても不思議なことです。太陽までの距離一つ考えましても、この立ってるところから上に地球を一列に並べて何個いるでしょうか?11732個!、見ている限りとてもそんな奥行きを感じないですね。東京から山中湖までより近いかも分りません。このマジックは、地球の大気圏の不思議な四重構造と、人の進化に会わせて出来た目と大脳の構造に因ります。もしこれがはずれて、限りない奥行きが空に見えたら、果たして人は今と同じ気持で日常生活を送れるでしょうか。事実を丸裸で見せられたら、もう一歩あるくのにも、神様と一緒でなけりゃ歩けないかも分らないですね。先程、佐治先生から、お電話でマウナロア山頂の星の話しや、NASAで体験された無重力のお話、初めて皆既日食をご覧になった時のこと、スペースシャトル打ち上げ時、機体からこぼれ落ちる無数の氷の美しさをお聞きして、こんな事を思いました。 ーーーーーーーーーーー海も、海底が見えてるうちは、「 海 」と云える人の手の内の海ですが,いったん海底が見えなくなると、無限の深さを孕んだ青の世界に、ただ一人孤独に残され、人は立つ瀬を失い、ものすごい恐怖に襲われます。「無限」や「永遠」という言葉も頭の中の砂場の山のうちはまだなんとでもなりますが、生身でその中に放り込まれますと、人のキャパシティを越え、人の頭は悲しくも割れてしまいます。人がそんな恐怖にかられて、一本のやせた杭のように見知らぬ地に打ち込まれている時、地平線の一点がほの明るくなり、やがて暗黒の深い海の中から、たった一つ動くものとして『キラキラ輝く青と白の宝石が現れる。』もし、その宇宙服の中に私達がいたら、その時なにを感じるでのしょう。今、眼前には『例えようもなく荘厳な瞬間が、スローモーションのように永く続』いています。トランペットのファンファーレさえ聞こえるような、まるで天の降臨といっても過言ではないですね。なにがなんだか分らなくても、もうなにがなんでも、どうしても、生死を超えた『救済』が、その場で爆発しそうです。丸ごと救われた!という涙しかあとには残らないのではないでしょうか。私達の生に相応しい、このような『 荘 厳 』と思える体験を、人生の中で人は何度経験できるのでしょうか。今、永遠の死の世界の中で、ただ動くものはこの『キラキラ輝く青と白の宝石』と人の心臓のたった2つ!もう、不二(二つにあらず)の関係と思わずに、なにを思えることでしょう。それはうごめく事を本性とする生命の強烈な象徴、いやそれ以上に守り手、荘厳、厳粛なるものの顕現と思わずに、なにを思えたことでしょう。そしてまた、人の目には何一つ動かなくとも、人は宇宙の全存在の生々流転を知っています。E・ミッチェル氏にはもはや地球は、そのうごめくもの全てのシンボルとも思えたことでしょう、そして翻れば人のこの脈動する小さな心臓をも。彼は地球の背後に、それに連なる全宇宙にうごめく全てのものの歌声や雄叫び、嘆きや祈りさえ聞いたやもしれません。マックホルツ彗星はまだ来月半ばまで、ご覧になっていただけます。 次号に続く┏ Marginalia Concert ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・1月22日(土) 宮沢 賢治 の 世界 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 朗読 オツキ ユキエ 冬の夜には、暖炉に火を入れます。 林の枯れ木を拾ってきて燃やすと、野生の火という感じで 暖炉の周りには、毎日と違った時間が流れるような気がし ます。燃やす木によって、炎にも青や緑や紫といった色の 火があるのをご存じでしたか。 雪のある夜はことさらに静けさが深く、時までその柔らかさ の中に消えていくようです。 オツキさんが雪の物語を読むと、私達はもう暖炉の周りに いるのではなく、寒く澄み切った星空のもと、ほの青く光る 雪原のただ中で裸火を炊いているのです。 周り一面雪の薫りに包まれて、その薫りはいつしか愛して やまない賢治の心となります。 会費 1泊2日(朝夕食付き) ¥13000・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・ご意見・お問合 「P.モーツァルト便り」解除のご希望は、 mozart@p-mozart.com までお知らせください。 ペンション モーツァルト http://www.p-mozart.com/ 〒 401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野 509-38 TEL 0555-62-3364・・‥‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥‥・・△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ メールおわり ▼ペンション・モーツアルト http://www.p-mozart.com/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.21

ネット黎明期に出会った大切なメール縁者、らむね的通販生活の村山らむねさんは、NPO法人キープラネットの川野さんが昨年5月に開催したおそらくは歴史の残るであろうブログセミナーで ●縁者総出演!豪華講師陣!WEBログ徹底使い倒し講座~川野さん http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20040513/104858/ 「実はブログをやっていなかった」 ...と衝撃のカミングアウトをされました。しかし....今や、ご自身のサイトをブログ化するのみならず、ワーキングマザーのための素晴らしいサイト、ワーキングマザースタイルを、おともだち=もはやパワーブロガーの方々と昨年10月に始めて、すでに追随を許さない独自の世界を作り上げています。 ●ワーキングマザーのためのライフスタイルBLOG新開放~らむねさん http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20041020/105489/昨年末にお会いした時も、「今は、ブログのテンプレートをいじるのが何より楽しい」...とお聴きして「人は半年でここまで進化できるのか」...と驚嘆した次第です。そんなパワーブロガー&コーディネーターである らむねさんが明日のNHK特番で紹介されるそうです!!番組も面白そうですので、みんなで見ましょう!!!……………………………………………………………………………………………■特報首都圏 テーマ「ブログブームでネットが変わる」 にてちらりと取り上げられる予定です! http://www.nhk.or.jp/shutoken/tokuho/tokuho.htmlNHK総合テレビ(毎週金曜日・19:30~19:55)※首都圏のみ放送 1月21日予定NHK衛星第一(毎週土曜日・09:35~10:00)※全国放映予定 1月22日予定…………………………………………………………………………………………… ▼ワーキングマザースタイル http://www.wmstyle.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.20

予想に反して、いきなり我が映画人生幾千本のカオスの中で、心のベスト10に入ってしまったのが、ポーラーエクスプレス....。なんだ、今頃、クリスマス映画かと言われてしまうでしょうが....今だからこそ、ガラ空き、貸切状態で見ることができます。なんだ、CGアニメかと言われるかもしれませんが、あの原作絵本のイメージをここまで膨らませられるのかと驚嘆します。名優トム・ハンクス自らが、入れ込んでプロデュース1人何役も平気でこなしたり、名監督ロバート・ゼメキスが、入れ込んでやりたい放題演出してしまうのもわかります。たとえ120インチのホームシアターがある人でも、絶対ぜったい映画館で見てください。それも出来れば、品川プリンスのアイマックスシアターで!!!3Dで見なければ、この映画の価値はわかりません。まさに、Seeing is Believing子どもの心を忘れていない人なら、口はポッカリ、目は点、そして耳に聴こえるは.... ▼ポーラー・エクスプレス http://www.polar-express.jp/ ▼品川プリンスシネマ http://www.princehotels.co.jp/shinagawa/cinema/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.18

来る2005/1/23まで、世田谷美術館で特別展「祈りの道 吉野・熊野・高野の名宝」が開催されています。これは先に世界遺産に「紀伊山地の霊場と参詣道」が登録された記念展でもあります。もちろん、巨大な蔵王権現をはじめとして、素晴らしい仏像や曼荼羅など数々の国宝や重要文化財にも心打たれます。しかし、会場のところどころで上映されているNHK制作のハイビジョン映像にも目を奪われました。その峻厳な山の風景のみならず、今なお彼の地で修験道や真言密教の修行を重ねる現代の人々の姿に心打たれたのです。彼の地を歩かねばならないと思いました。高野山を訪ねたことがある人ならば、誰しも霊験あらたかな場の力を感じたことでしょう。しかし、あの山々を自らの足で歩んでこそ、さらに多くの言葉にならない力を感得できるのではないかと思うのです。役行者さまとして知られる修験道の祖、役行者神変大菩薩と前鬼後鬼の図像の数々も深く印象に残りました。山や森に暮らし、その命とひとつになった老人の姿。先日、私にとっての聖地のひとつ大雄山最乗寺にお参りいたしました。最乗寺は、その開山に大いなる力を発揮した修験道者、道了さまによって守護されています。道了さまも、やはり金峰山、大峰山、熊野三山で修行を重ねたそうです。大雄山の特別な空気を胸いっぱいに吸い込みながら、役行者さま、弘法大師さまが歩いたであろう祈りの道に思いを馳せたのです。 ▼祈りの道展 http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/art/2004/inori-tokyo/ ▼世田谷美術館 http://www.setagayaartmuseum.or.jp/ ▼大雄山最乗寺道了尊 http://www.daiyuuzan.or.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.16
♪夜明けは近い!日の出に向かって羽ばたきます!!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ mMm ∩ | ◎> 新年あけましておめでとうございます ∪∩ / ヽ ∩||∪ Σi__Σ__ノ 今年の干支は【乙酉(きのととり)】 ∪H|| _|_|_ |||||| /~~\ 2005年が素晴らしい年になりますように (’”’”) /〃〃〃\ |≡≡≡|/ \ 久米繊維工業 久米 信行 /〃〃〃\━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メール縁者のみなさま! 遅ればせながら明けましておめでとうございます。 心の温まるお年賀メールとお年賀状の数々を、 本当にありがとうございました。 あまりの数に、そして楽しくもありがたい言霊に、 感激しております!! しかしながら.....地球環境・家庭環境も考慮して、 当お年賀メールでごあいさつに代えさせていただきます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 _ /| /~~\ || /〃〃〃\ || / \ ~~~~ COMZINE連載のメール道には「年賀メール講座」など書きながら http://www.nttcom.co.jp/comzine/no019/mail/index.html http://www.nttcom.co.jp/comzine/new/mail/# 今になってようやくメールでごあいさつをいたしますのは.... 年末年始、都会とパソコンとメールから離れてスキー場で修行したため。 年末年始だというのに、スキー場には雪も少なければリフト待ちも少なく、 お金もかからず、嬉しいやら悲しいやら複雑な気持ちになりました。 それにしても、20年前にインストラクター見習いでお世話になった オーストリアスキー教室を思い切って訪ねての感激の数々....。 教える、教わる、学ぶ、育つ....について考えるひととき。 http://www.naisg.co.jp/ _◎_ /\ /\ / // \ \ \ ~~ \ ~~ ちなみに....5日間メールを開けずにおりましたら、 到着メールは1342通。 うちサーバーで迷惑メールと判定したメールが989通。 http://www.nifty.com/mail/needs/spam.htm 残り353通をメールソフトで迷惑メール判定しますと101通が該当。 http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/junkmail.html さらに手作業で30通を削除しました。 つまり読むべきメールは、たった263通なのでした。 年末に、新しいパソコンに買い替え、無事にデータも移行、 ネット関連ソフトも一新して、気合十分です。 明日の仕事始めから、メールに復帰する予定です。 /~~\ mMm | ~| | \ ◎> // / ヽ |~ ~~~| //// ~~~~~~ さて、旧年中に出会った感動の数々を振り返って.... 私の2004年度「おすすめベスト1」の数々をご紹介します ◎一番泣けた映画 >>> ティム・バートン監督「ビッグフィッシュ」 夢見がちな父親の生き様と、夫に理解を示す母親、そして、 最後の最後にその夢の素晴らしさに気付く息子に感動しました! http://www.big-fish.jp/contents.html ◎一番酔った酒 >>> 永楽倶楽部 福島勇三さんのドライマティーニ 日本を代表するバーテンダー福島勇三さんの笑顔と、ひとつのムダも ない動きに見せられながら飲んだマティーニは、まさに芸術品 生涯現役のプロフェッショナルの「仕事」にしびれました http://www.necture.co.jp/tokyo-essay/tokyo020111.htm ◎一番熱かった音楽 >>> ファンファーレ・チョカリーアのブラス 映画「炎のジプシーブラス~地図にない村から~」でひと目ぼれ 地図にない、駅もない、東欧の人口たった400人の村から出現した ルーマニア発、世界最速ジプシーブラスで、幸せに踊りました。 http://www.plankton.co.jp/brassonfire/index.html ◎一番考えさせられた本 >>> エコ漫画「マジンジラ」 学研「5年の学習」に2004年3月号まで連載されていたエコ漫画。 もともと子供向けの本ですが、本当に読むべきは大人だと思いました! 次世代に責任を持ち、世界を変える力を持っている大人の必読本! http://www.21eco.net/m1.html ◎一番感動した料理 >>> 愛媛県松山 レストラン門田 出張の折、立ち寄った「瀬戸内風仏蘭西料理」の名店に味に仰天! 世界料理オリンピック銀メダル受賞はダテじゃない。その繊細な 味わいとあわせて、門田シェフのお見送りの笑顔が忘れられません! http://www.kadota.co.jp/ もしも、どれかひとつでも、心に引っかかりましたら、 ぜひ今年トライしてみてください!! /~~~\ mMm | ~// /~~~| \\ / | \~// ( _) ~~~ ~~ そして、今年の決意です! まだ後厄の1年ではありますが、どの占いを見ても 少しずつ運気は向上するとあり、 今年は再スタートの重要な年だと考えております。 ◎仕事では >>> 父からバトンタッチを受け経営者道を歩み始めます! 久米繊維の実質創業者である父の信市会長から全権を譲り受け 二人の弟と経営者道を本格的に歩み始めます。 まずは、昨年末より、かねてよりお世話になっている タナベ経営 中副社長、加藤本部長に企業診断をしていただいており あるべき姿と今ある姿のギャップを埋めるべく努力いたします。 http://www.tanabekeiei.co.jp/ そして、原点に立ち返って、地球と家族とに優しい理念を大切に、 素材、縫製はもちろん、梱包や活用法にまで徹底的にこだわった 日本製ならではの新製品を開発し発信して参ります。 また、商品開発担当の弟は、尾原学長率いるファッションビジネスの プロを育てるIFIビジネススクールで、一から学び直して、 きっと新たな成果を挙げてくれることでしょう。 http://www.ifi.or.jp/school/ また、WEB・メルマガを凌ぐ、第三のインターネット革命と考える WEBログと、アフィリエイトを活用した新しい共生の仕組み、 プロシューマー的製販チャネルを創造して参ります。 単なるメーカーによるネット直販を超えて 各種卸小売業の皆さま、さらには個人やNPOの皆さまと WIN-WINの仕組みを作ることができると確信しております。 ◎個人では >>> ブログ道、武道、邦楽、囲碁....タイムマネジメント 経営者道、Tシャツ道、さらには、メール道、メルマガ道、WEB道を を窮めていくためにも、ブログ道が欠かせないと考えます。 見よう見まねでブログをはじめて1年、その意義と活用法が ようやくわかりかけてきました。 そこで、メール道同様に、社内向け研修テキストの形で、 ブログ道としてまとめていきたいと思います。 さらに、国際人である前に、日本人のはしくれとして、 武道を、邦楽を、さらには囲碁を少しずつ学んでいきたいと考えます。 なぜか、今、こうした日本の伝統的な文化に 心から惹かれているのです。 ....ということは、経営道を第一とする身としては、 圧倒的に時間が足りなくなることが予想されますので、 今年の最重要のテーマはタイムマネジメントです。 たとえ1日10分でも20分でも時間を作って、 毎日コツコツ1人で、あるいは家族や友人と一緒に 10年続ける覚悟の修行をいくつか同時平行で始めたいと考えます。 10年後、まだ知らぬ「ある境地」を夢見て! _ _ _ (_(_(_( (_(_(_( ___(\|_|_|\__ \_______/ おそらく、縁者のみなさまには、公私共々これまで以上に、 かつ具体的にご指導をいただく機会が増えるかと存じますが、 どうぞ厳しくご高導のほどよろしくお願いいたします 末筆ながら、この2005年がみなさまにとって 素晴らしい飛躍の年、収穫の年になりますよう、 心からお祈り申し上げます。 ● _(__)_ _(______)_ ( ________ ) [_____◇ ◆_____] | ◆ ◇ | |◇/ \◆|  ̄  ̄久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.01.04
全8件 (8件中 1-8件目)
1