2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日明日の2日間、六本木ヒルズで、今どきのクリエイターたちが一同に介してフリーマーケットをやっています。京王フローラルガーデンや、愛・地球博トヨタ館などの植栽計画をした尊敬するランドスケープ・アーキテクト山崎 誠子さんに先日お会いした時に「今年も出店するよ」と教えていただいたのです。昨年は、何の気なしにフラッと行って見たのですが...実は、かなり面白かった!私は、この場限りのお宝Tシャツを大量に買い込んだ上に、オールアバウトジャパンでもご紹介しましたし...妻は、山崎さんからかわいいかわいいプチ盆栽?を購入。子供たちも、不思議なおもちゃ類をGETしていました。だから、今年も必ず行くでしょう。そして、思わぬ散財をしてしまうのでしょう。今だけここだけでしか買えないものに、ひとは、いや自分は...なぜかくも弱いのでしょうか? ▼クリエイターのフリマは面白Tシャツが格安で驚愕 六本木ヒルズSCAで買うTシャツ http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20040430A/ ▼六本木ヒルズSCA2の案内ページ http://www.roppongihills.com/jp/events/i8cj8i000001f727.htmlあ、言い忘れました。山崎さんは「丸の内仲通りフラワーギャラリー2005」にも作品を出品されるそうです。仲通りといえば、私が日興證券時代、水栽培の球根を育てても育てても日が当たらなくて枯らして枯らしたところ。さて、どんな花壇になるのでしょう? ▼丸の内仲通りフラワーギャラリー2005 http://www.marubiru.jp/00_news/050420-03.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.28

先日の日記でご案内した、アースデイ東京自転車ライドに参加しました。素晴らしいアースデイ日和、自転車日和で、この上ない体験ができました。家族4人、ほとんど足手まとい状態で、恐縮のしっぱなしでしたが、伴走などでお世話になったスタッフのみなさま、本当にありがとうございました。初夏の青空の下、家族して走る、皇居のお堀の菜の花の光景は、一生忘れないでしょう。心から感謝いたしております。http://urbanecology.jp/tokyo/有志の手で運営され、今年で3回めになるというこの楽しいイベント。神宮絵画館の前には、およそ、普通の人なら目にすることの無い不思議で素敵なバイクが大集結して、それだけでも圧倒されました。ねころび運転系リカンベント、極小タイヤつき折りたたみバイク、超高級ロードレーサー・マウンテンバイク、二人乗りタンデム自転車....。ある意味エコな、十数年ものサビだらけの大衆マウンテンバイクに乗っていた私は、ちょっと気恥ずかしい気もいたしましたが、この後、もっとうれし恥ずかしい事態が待ち構えていました。200名近い方が参加される中で、はからずも、最も目立つことになってしまったのです。この知る人ぞ知る素晴らしいイベントをご案内くださったのは日経広告研究所の岡崎昌史さんでした.しかし....補助輪つき自転車に乗れるようになったばかりの幼児を抱えて、ちょっと参加は難しいのではと、二の足を踏んでおりました。しかし、おそるべきスタッフメーリングリストのネットワーク力で、その私のお悩みは瞬く間に解決されてしまったのでした。その秘密兵器の名前は、キッズトレーラー。 これは、自転車の後ろに取り付けて、子供を乗せて引っ張るという実にシンプルな、それでいて驚くほど便利な道具なのです。一見すると....引っ張る親も、乗っている子供も大変そうに見えるのですが、実は、そんなことはありません。 神宮絵画館→赤坂御所→迎賓館→新宿通り→皇居というコースの中で、大変だったのは、赤坂御所脇の上り坂一ヶ所だけでした。後方荷台にチャイルドシートをつけて走るよりはるかにはるかに楽なのです。乗り心地も、後ろから鼻歌が聞こえるぐらいだったので推して知るべし。また乗りたいと申しております。イベント後、お返しするときにわかったのですが、このキッズトレーラーは、アースデイ自転車ライドのスタッフで多摩美術大学造形表現学部の堀内正弘先生の私物なのでした。毎年、個人で、キッズトレーラーを1台輸入、購入されてはこのイベントでお披露目をされ、自転車の楽しさを多くの人に知っていただこうとのお考えだそうです。堀内先生のお名前を後で検索させていただきましたら....グリーンマップ・ジャパン共同代表として、「みらいグリーンマップ」という素晴らしい活動を推進していらっしゃることもわかってますますありがたみがじわじわとこみ上げたのでした。http://greenmap.jp/mirai/index.htmlとても快適で感動しましたと堀内先生にお話ししましたら「これを使いませんか?」と、予想外のご回答をいただきました。感激!今度、ご近所にある先生のお宅にお邪魔して、私が中古にしてしまった!トレーラーを購入させていただこうと考えております。そして、将来、使わなくなったら、たとえば、来年か再来年の自転車ライドに参加するまだ見ぬファミリーに差し上げるといたしましょう。先生、どうもありがとうございます。ちなみに、キッズトレーラー、昨夜、某大手スポーツ量販店に立ち寄ったら違うタイプが7万円もしていてたまげたのですが、楽天で、Safety1st社の同じタイプ(ただし色違い)が買えることが判明いたしました。Safety1stブランド 自転車牽引キッズトレーラーそうそう。神宮外苑に戻ってみると、またもや素敵な光景に出会いました。自転車専用道路になっている外周の一角で、幼児向けの「乗り方教室」をやっているのです。おそらく、今日、必死に練習したのでしょう。はじめて補助輪が外れたと思しき5歳ぐらいの女の子がふらふら自力運転をしていたのです。何より、自分がびっくり。そして、お父さんとお母さんがびっくり。素敵な、自転車デイのしめくくりができました。 ▼東京アースデイ自転車ライド http://urbanecology.jp/tokyo/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.25

昨夜は、日興證券時代の3人の懐かしい恩人と再会いたしました。先日、東証一部に上場したカブドットコム証券の常務執行役 臼田 琢美さんを祝う会があったのです。この会は、稲葉 喜一さんの発案でした。社会人歴1年のファミコン株式ゲームデザイナーだった私ごときを、日興證券のファイナンシャルプランニング業務企画のメンバーに抜擢してくださったのが、当時社長室にいらっしゃった稲葉さんでした。稲葉さんは、私にとって大恩人であると同時に、臼田さんにとっても大恩人なのでした。数年前に夢半ばにして失職中だった時、日興アセットマネジメントに招かれ修行させてもらったのです。稲葉さんは、同社の常務取締役をお勤めになった後、現在は、Y&Yコンサルティングの代表として、投資顧問と投資家教育にお力を注がれています。自ら実践されている国際分散投資の考え方を、月刊マーケットウォッチとしてWEBで情報発信されていますが、これは、ぜひ多くの人に読んでいただきたい貴重なメッセージです。また、神戸 孝さんとも再会しました。イマジニア、日興證券という、不可思議なキャリアを、私が歩み、多彩な勉強の機会とご縁とをいただけたきっかけを作ってくださったのが、私の人生の影のナビゲーター神戸さんだったのです。神戸さんは、今や、日本を代表するファイナンシャル・プランナーとして雑誌にテレビにとご活躍ですので、ご存知の方も多いでしょう。FPアソシエイツ&コンサルティングを経営する傍ら昨今は、金融庁が主催し、文部科学省も協力している「金融経済教育懇談会」のメンバーとして公務も果たされているそうです。それから、日興證券時代の先輩で、現在神戸さんのFP会社の役員を勤めている大木 雅由さんとも再会できて懐かしかったのです。実は、昨日集まった5人は、かつてパソコン通信全盛期のニフティで、株式貯蓄ステーションを立ち上げ投資家教育のために活躍した仲間でもあるのです。Tシャツ屋後継者の私以外は....みなさん初志貫徹世界的に低いことで知られる?日本人のマネーIQを上げるべく、それぞれの道を歩まれていることに、感動と羨望と誇りを感じました。昨日の主役、臼田さんも、そのオーラの輝きこそ増したとはいえ、上場したからといって偉ぶることも変わることもなく、ライフワークと本分をわきまえているのが伝わってきて素敵でした。昨日は、稲葉さんがクラブメンバーだったので、堀江氏ゆかりの高層ビルの中華料理店の窓際個室だったのですが、臼田さんに、「こういうビルに本社を移さないの?」とちょっと意地悪く聞いてみたら、うちは中小企業だからと、一言で切り捨てられた上、こんなところにいるとみんな勘違いをしてしまいそうだからと言葉を添えたのが印象的でありました。そして、カブドットコム証券の強みを一言でいうなら「リスク管理=大手証券のベテランのスキルを仕組みで提供する」と明言していたことも心に残りました。さらに、帰り際には、「お金よりも好きな仕事がしたい」と話すのを聞いて、「ああ、いい縁者に恵まれた」と妙縁に感謝したのでした。 ▼カブドットコム証券 http://kabu.com/ ▼Y&Yコンサルティング http://www.yay.co.jp/ ▼FPアソシエイツ&コンサルティング http://www.fp-ac.co.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.21

経営情報学会 ビジネス情報基盤分科会などでご一緒して以来、生涯のおつきあいをいただいている日立の稲葉 慶一郎さんが、以頭 博之さんとご一緒に訪ねてくださいました。稲葉さんは、金融ビジネス企画本部で活躍されていましたが、新しい事業にトライされるとのこと。ご同行される、以頭さんのお名前で検索しますと、日本経団連の過去のセミナー報告にヒットいたします。▼Webより引用━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 経営タイムス No.2663 (2003年2月13日)日本経団連「起業フォーラム」開催-新規事業取り組み事例報告など/企業間連携の可能性探る---------------------------------------------------------------------日本経団連は7日、東京・大手町の経団連会館で「起業フォーラム」を開催、日本経団連会員やベンチャー企業から166名が参加した。(中略)続いて日本経団連会員の大手企業2社が、新規事業への取り組みや活動状況などを紹介した。日立製作所の以頭博之・CVC室部長は、同社が2000年7月に設立した「日立コーポレート・ベンチャー・キャピタルファンド(日立CVCファンド)」について説明。同ファンドは、事業連携をめざしたベンチャー投資や新技術・新事業機会探索などを主な目的とし、30から40の投資が目標、現在までに22件の直接投資などを行っていることや、今後さらに、社内外の情報、資源などを活用することによって、新事業開拓につながる活動を推進していくことなどを報告した。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ぶるぼんのキリマンジャロと、KICHIの店のへぎそばをがとりもつ雑談は、大げさに言うならば、日本と日立と中小企業の明日を占うものでありましたが、今となっては何を話したかおぼえていません。しかしながら、尊敬する染織家 志村ふくみさんの言葉ではありませんが、語りかける花/ 志村ふくみ【CD版】 大企業を経糸に、中小企業を緯糸にして、 時を超える理念と美意識に富んだ織り手が、 ITや金融といった新しい織機を使って、 光の加減で、心の按配で、無限の色を見せるような 新しい日本という美しい布を織り上げる そんな、夢のようなお話だったと思います。私も、そんな新しい布の、緯糸の一本になりたいと思ったのです。また、そのために、稲葉さんや以頭さんにまた、さまざまな尊敬する縁者のみなさまにも出会ったのだとも想いにふけりました。よく見れば、「縁尋機妙」の機という字はそうだ「はた」とも読むのだということに今、気づきました。 ▼HITACHI http://www.hitachi.co.jp/ 久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.20

今や、世界の超高級ブランドショップひしめく銀座6丁目7丁目界隈。そこに、私の大好きな洋館がありました。その名は、交詢社。慶應義塾大学のホームページによれば...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 世に福澤先生の3大事業と称するものがある。 慶應義塾と交詢社、それに時事新報の3つである。 (中略) 交詢社は明治13年(1880)福澤先生の主唱のもとに 「知識ヲ交換シ世務ヲ諮詢スル」ことを目的として結成された 日本最古の社交機関である。 創立の当初から1700余名の会員を擁していたが、 これらは慶應義塾の卒業生に限らず、広く世間一般にその加入を 勧誘したから、社員の職業で一番多いのは学者・官吏であり、 続いて商業・農業の順となっていて、役員である常議員も24名中 慶應義塾関係者は12名に過ぎなかった。 このように交詢社は確かに福澤先生によって設立された 社交機関であるが、これを慶應義塾の卒業生だけのクラブと しなかったところに、先生の大きな視野が感じられ、 それがまた交詢社の隆盛を約束している原因の1つである。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━とはいえ、慶應OBのみならず、ほとんどの方は、このビルに足を踏み入れたことは少なかったでしょう。大学の、そして証券業界の大先輩、石垣 堯久さんと、ダイヤモンド社のファイナンシャル・プランナー養成講座で出会うご縁がなければ、私も、その前を通過するだけの人になっていたはずです。しかしながら、その講座のOB会、FP10会の会長が、交詢社のメンバーである石垣さんだったおかげで、この古きよき歴史を感じさせる会場に、年に何度かは足を踏み入れる幸運に恵まれました。そして、先週末、久しぶりに同会が、無事改修工事を終えて新しくなった交詢社にて開催されました。しかし....そのあまりに変わり果てた姿に、私は立ち尽くしてしまいました。一階にはバーニーズ・ニューヨーク。まさにこのロケーションにふさわしい近代的なファッションビル風に生まれ変わっていたのです。しかし、このビルのオーナーである三井不動産はちょっとだけ粋な計らいをしてくれました。「当時の建築美が感じられるメインエントランスのファサードを保存し、 銀座の歴史としての趣を残すことにいたしました。」たしかに、あの懐かしい入り口が....絵本の「小さなおうち」よろしくガラスのビルに囲まれています。東京銀行協会ビルや日本工業倶楽部ビルはまだ、下層階部分に面影がありますが、このデザインは、洋館ファンには....つらい。ただし...交詢社専用の入り口、エレベータで、9階の受付に行くと、あ、どこか面影があってほっとします。そして10階の小食堂に入ると....昔の建材や調度品を活かして、昔の空間が、そのまま再現されていました。2005年の銀座、それもこの21世紀風モダンなビルのペントハウスに、こんないにしえのスペースがあるとは、とても信じられません。なんと贅沢なことでしょう。もちろん、そこで久しぶりに再会したファイナンシャルプランナーたちが集まっての当世金融談義も、相変わらずマスメディアで報道されない情報の宝庫で....とても贅沢なひと時でした。残念ながら、その内容をブログなどに書くことはできないのですが....。知らない人が聞けば過激な話。知っている人が聞けば当たり前な話で、誤解を招くといけませんので。それに、いわゆる投資の話はブログでご法度というのが私のブログ道なのです。ごめんなさい。あしからず。 ▼交詢ビル http://www.kojun-bldg.jp 久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.18

日経広告研究所の岡崎 昌史さんから突然届くメールは、いつも仕事以外?の楽しいお話が多いので開けるのが楽しみです。中でも、好きな話題が、自転車での東京再発見の旅のお話。以前も、この日記でご紹介いたしましたが、岡崎さんは、「東京を自転車で走る会の」メンバーとして、身近でスローな旅をゆったり続けていらっしゃるのです。 http://greenmap.jp/tokyo/chiyoda/ といっても、サライ系でもレオン系でもない自分系の岡崎さんが乗るのは、なんと、ママチャリだそうで素敵です。さて本日届いたのは....アースデイ自転車ライドのお話。春のうららかな日曜日、 自宅→神宮外苑→皇居→神宮外苑→自宅というコースで、自転車でゆるりと走るそうです。私も参加しようと思ったのですが....神宮外苑に行くまでの、あんな坂、こんな坂と排気ガスを大量に吸いそうなことがちょっと心配で怖気づいているところです。この日だけでも、電車に自転車で乗れるといいんですけれどねえ。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━くめさん、岡崎です。遅くなりましたが、以前お話しした「アースデイ」にちなんだ「アースデイ自転車ライド」のご案内です。4月24日(日)に春たけなわの都心を自転車で走ろうという催しです。神宮外苑から出発して皇居を一周するコースです。受付開始は午前11時、スタートは午後1時です。詳しくはホームページ( http://urbanecology.jp/tokyo/ )をご覧ください。申し込み締切は4月20日(水)の夜12時です。ホームページからオンライン登録ができます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼東京アースデイ自転車ライド http://urbanecology.jp/tokyo/ ▼東京を自転車で走る会 http://greenmap.jp/tokyo/chiyoda/ 久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.15

尊敬する図解・プレゼンの師匠で、弊社幹部必読書群の著者でもあるメディアハウスエイアンドエス取締役 飯田 英明さんのご紹介で、http://www.m-h.co.jp/visual/estimate/profile.html昨晩、素敵な先生にお会いいたしました。【楽天ブックス】面白い!と思わせる説明の技術なぜか新宿の老辺餃子飯店にて。http://www.rouben.co.jp/lその素敵な先生とは、名門 田園調布雙葉中学高等学校 情報科担当の小林潤一郎先生です。小林先生は、某著名外資系コンサルティング会社勤務の後、目標通り、30歳で、学校の先生になったというユニークなキャリアの持ち主です。飯田さんからは、たとえば、「学生たちに日産自動車の改革案を考えさせて、 カルロスゴーン氏に提案するような授業をしている」と聞いておりました。おお!と思いつつも、どんな授業か想像がつきかねておりましたが、先生のお名前で検索しますと、学びの場.comというサイトでちゃんと授業の様子が紹介されていました。そこで学生たちに与えられたミッションは.... ◎日産自動車 (180プランに基づき)クルマを100万台売る為の施策を提案する。 条件1 地域の販売店のプロモーション活動は必ず含めること 条件2 あとは新しい車のコンセプトとデザインの提案など自由 ◎吉野家 来店客数を増やすための施策を提案する。 条件1 現在の中心顧客である30、40代のビジネスマンの来店客 数を伸ばす 条件2 条件1を減らすことなく、現在比較的少ない女性、シニアの 来店客数を伸ばす かのお嬢様学校で、このような授業が行われていたとは..... ご関心のある方は、ぜひ追体験をしてみてくださいませ。 それから、お2人の先生の競作による 大人にも役立つeラーニング「図解でポン!」もお勧めです。 こちらも合わせて、どうぞご高覧くださいませ。 ▼学びの場.com:新科目「情報」から学ぶもの 田園調布雙葉中学高等学校 http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,3066,76,html ▼教育出版「説明力を高める 図解でポン!」 http://educonet.jp/open/pages/joho_k/zukai/menu.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.14

先週末、NTT出版の山下 幸昭さんから小包が届いていたので何気なく開けてみると.....そこには見慣れたような見慣れないような表紙の本が3冊ありました。それは、韓国語版の拙著「メール道」でありました。残念ながら、私は韓国語を読めないのですが....感動です。メール道の日本語版発売からまもなく、なぜか韓国の出版社からオファーがあり、先方の多大な努力で、韓国語化されたのです。幸い、私の義妹は、韓国出身のトリリンガルな才媛ですので、その面倒な校正を手伝ってくれたのですが....彼女曰く、かなり忠実に韓国語に翻訳されているとのこと。そこで、この本が、韓国のネット界でどんな評価をされているか知りたくなって、いろいろ調べてみました。まずは、インフォシークの日韓マルチ翻訳で、「メール道」と「久米 信行」をハングルにした上で....グーグル韓国語版に、そのハングルをコピーペーストして検索しました。すると、6件ヒットいたしました。いずれも、本の販売サイトらしき体裁です。たとえば、aladdinなる書籍サイトでは、私が見た時点でなぜか19位だったのですが、どんなカテゴリーでの順位だったのか気になります。さて、韓国からどんな感想メールが届くでしょうか?今から楽しみなのです。 日本語版メール道久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.12

年に一度は墨田区に出向く、それも桜の季節に出向くという方も、いらっしゃるかもしれません。 しかし、墨田区の魅力はそれだけではないと、いまさらながら痛感する会がありました。金曜の夕方、エルダー旅倶楽部の大社 充さんのオフィスでコアなミーティングがひそかに営まれたのです。 エルダー旅倶楽部先日、大社さんとお話している時に、単なる観光を超える新しい地域振興ブログの可能性について盛り上がったのがきっかけです。その中で、わが地元、墨田区あたりでも何かできるのではという話になったので、何人かの縁者にお声をかけて集まったのです。最初は、一緒に、純国産で日本を元気にする標準ブログ?を一緒に構想しているNTTデータの津田 博史さんにお声をかけました。 NTTデータ DOBLOGすると、津田さんのご同僚に、NPOベースで地域振興、それも、墨田区は向島を盛り上げる「向島学会」でも活躍している友野 健一さんも参集してくださることになりました。 向島学会また、ちょうどいいタイミングで、メールを下さった中山 誠さんが、ちょうどいいタイミングで、墨田区役所 地域振興部の文化振興長になられたと聞きお声をかけたら、ご一緒してくださるとのこと。 墨田文化観光協会そこで、出た話が、ディープでディープで....勝海舟も驚くような内容でした。 実は、私、生まれも育ちも墨田区本所です。賛育会病院で産湯をつかり、姓は久米、名は信行で、この名前は、牛嶋神社の先代の宮司につけていただいたのです。職住一致の町工場で生まれ、路地裏で泥だらけになっては、正に近所全員が集結する銭湯、二葉湯で、街ぐるみ裸の付き合いをする中で育ちました。元お相撲さんが園長さんだった今はなき緑保育園から、防空壕があった二葉小学校、錦糸中学校と進み、駄菓子屋、もんじゃ焼き屋、珠算塾、ボーイスカウトと地元を飛び回る日々を送っていたわけで、かなり墨田区に詳しい自信を持っておりました。現に、弊社にお出での縁者の中には、誰も知らない墨田区を、私から案内されるという憂き目にあった人も少なくないでしょう。 しかし、もっともっと深いすみだを知りたい人のために、これから、深い深いイベントが、このメンバーの雑談から、生まれ出ずるはずです。また、地域振興ブログの可能性も極限まで試されることでしょう。ぜひ今後の展開にご期待くださいませ。すみだタワーも楽しいけれど、やはり、すみだの資産は....路地裏に暮らすフツーの達人たちなのです。 ▼墨田区文化観光協会 http://www.kanko-sumida.com/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.11

昨日、日興證券時代の上司で、わが尊敬するセールス道の師にして仲人の、監査法人トーマツ、トーマツ・ベンチャーサポート(株)顧問笠 榮一さんが素敵な客人を連れてきてくださいました。お1人は、アイディアプロセッサベースの、システム構築ツールで知られるデイ・ソフトウェアの山崎 耕史社長。同社のパッセルというツールは面白そうなので、さっそく私も使ってみる予定です。そのお話は、また改めてするとして....もうお1人のゲストは、私が愛用する辛味調味料「ゆずこしょう」製造元、竹下商店の三木 吾朗さんです。同社のwebからウンチクを引用しますと....───────────────────────────────── 竹下のゆずこしょうは辛味がきめて! あらゆるお料理に!! ───────────────────────────────── ▼ 九州地方では唐辛子のことをこしょうといいます。 ▼ 佐賀の背振山系をはじめたっぷりと太陽の恵みをあびたゆずと 唐辛子を新鮮なうちに塩だけで練り上げた柑橘系香辛料です。 ▼ 竹下のゆずこしょうはピリっと辛味がきいてます。また着色料・ 保存料・調味料などは一切加えません。 ▼ よけいなものは加えず、自然のままの香りと色を大切にしてます。 ▼ 薬味としての使い方は様々で、どんなお料理にもお使いいただける 万能調味料です。 ▼ 今まではわさび、洋辛子、胡椒、七味と使い分けていたものが なぜか、ゆずこしょう1本で何にでもよくあいます。 ◎使い方いろいろ 鍋もの・うどん・そば・お味噌汁(特に二日酔いの朝)・豚汁 餃子・焼肉・焼鳥・鴨肉,鶏肉料理・焼き魚・牛ステーキ・牛タン 刺身・とりわさ・牛たたき・すし・馬刺し 冷奴・湯豆腐・おでん・納豆・肉じゃが・きんぴら.・ところてん ハムにぬる、大根おろしと和える、ドレッシングにまぜるなど ▼香りの「青」 なりたての青い柚子皮と青い唐辛子を使ってます。 柑橘の香りのお好きな方に。 ▼辛みの「赤」 黄色く熟した柚子皮と赤い唐辛子を使ってます。 ピリっと唐辛子のお好きな方に。 ▼無添加ですので冷蔵保管をお願いします。色も風味もより長持ちします。 ───────────────────────────────── さて、三木さんのような老舗名品系主人にお会いしたときに 私が必ずしてしまう質問を、 ああ、よせばいいのに、ぶつけてみました。 「ご自身は、どうやってゆずこしょうを使っていますか? どうすれば、一番おいしいんですか?」 実のところ、主人のホンネはホームページには 書かれていない、書けないことも少なくないので この質問....予想外の答えが返ってくることが多いのです。 今回も.....意外や意外 「マヨネーズ2に対して、ゆずこしょう1でブレンドするとうまい。 あたりめに、さかなの干物に.....」 老舗の主はマヨラーだったのです。 さらに、ヒント 「6ヶ月ぐらい置いたゆずこしょうがうまい。 冷蔵庫に入れても、無添加なので発酵が進み、塩気が弱くなる。」 おお、ちょうど我が家にも、そのぐらい経ったゆずこしょうが ありましたので、昨晩マヨネーズ実験をしてみました。 それもやや発酵が進んだ無添加マヨネーズで.... おお、これはうまかった! でも、お腹が弱い「良い子のみなさん」は くれぐれもマネをしないでくださいね。 ▼竹下商店のゆずこしょう http://www.yuzukosyou.com/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.07

かねてから、1人の日本人として武道を学んで身心を鍛えたいと思い続けていました。とはいえ、私は、いわゆる格闘技ファンではありません。プロレス好きの祖父や、力士出身の保育園園長先生の影響もあり、蔵前国技館や両国日大講堂にも幼い頃良く通った私ですが、なぜか今では、人が戦うのを見るのが苦痛なのです。そんな私が、縁あって心惹かれたのは、武道「和良久」です。数年前、大阪で開かれた、デジタルメディア研究所 橘川幸夫さんの出版記念パーティで、前田比良聖先生の演武を見て以来、いつかは、和良久を習いたいと思っておりました。忙しさにかまけて、その好機を逃し続けておりましたが、今年から、社長業に本格的に挑んでいくに際し、武道を通じた身心の修養こそが重要だと直感しました。そこで思い切って、この後厄の年に前田先生に入門したのです。NPO和良久のホームページの冒頭には、こんなメッセージが謳われています。────────────────────────────────── 人を傷つけず、人に傷つけられず 人もよく、吾もよし ────────────────────────────────── ■愛に溢れた秩序ある正しい姿の再生 これまで人類は、幾多の戦争を繰り返し、武力によって強いものが 支配する覇道の社会を築いて来ました。近代文明を誇る今日においても、 なおこのような獣の心が根強く存在するというのは本当に悲しいことです。 この原因のひとつには武の精神が、誤まって広がったためではないかと 拝察されます。一般に「文武両道」や「武士道精神」と言う言葉を使われ ますが、このように武道はいつも競争や対立するものの象徴として引用され てきました。果たして武道は本当に戦いのための手段なのでしょうか? 古事記には、神様は、矛(ほこ)をもってこの世界を創られたと書かれて います。つまりその発祥は、破壊殺傷ではなく「国づくり」「人づくり」 といった創造のための技なのです。 我が国の武道は、例えば日頃から健康に気をつけ、病気(闘争)にならな いようにする予防医学と同じです。それに対し、格闘技とは病気が起った ら悪い部分を切除するという対処療法ではないかと考えています。どちら も必要なものですが、いままでは余りに対処療法的なものが多過ぎたよう に思います。 これからの時代は、共に争うという悪しき病気を惹き起す事無く、お互い が愛情と思いやりをもって接することが必要とされているのではないかと 存じます。 戦って勝つことが讃美され、それが正義だとされるような覇道の世界を脱 却し、国籍、性別、年齢、宗教を問わず、戦わずに互いに手を取り合える 和合の世界が到来しますことを切に願い、ここに縁ある皆様に「和良久」 をご紹介させていただきます。────────────────────────────────── まだまだ、基本の八力の型さえできませんが、 早朝、昼休み、寝る前と3回、試みるだけで、 体は芯からあたたまり、心は鎮まり一つになって、 悩みは気がつけば霧散し、気力がみなぎる感じがいたします。 八力については、WEBサイトの電子自習館の動画で、 前田先生の型を見ることもできます。 http://www.walaku.com/img/walaku1.wmv まだ入り口にさえ立っていない私ですが、 このビデオなどを見て、型を繰り返していこうと思います。 ▼和良久 hhttp://www.walaku.com/index.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.05

ベートーヴェンのただ一つの歌劇「フィデリオ」の原型、1804年版「レオノーレ」が、ウイーンの貴公子アルミンク氏の指揮で日本初演となりました。思いもかけない演出で、トリコロールTシャツの合唱団による感動のフィナーレを迎え、Tシャツをライフワークとする男は動けなくなったのでした。会場限定品のTシャツは、うかつにも買いそびれてしまったのですが、あまりに素晴らしい体験でしたので、All About JapanのTシャツサイトでご紹介しました。よろしければ、記事と合わせてご高覧くださいませ。 ▼All About Japanの記事より━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 日本初演オペラの舞台をTシャツが埋め尽す壮観記念品 新日本フィル[レオノーレ]初演T━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ウイーンから来た美しき音楽監督アルミンク氏 日本を代表する指揮者で、現在はウイーン国立歌劇場の音楽監督をも 勤める小澤征爾さん。その小澤さんが、1972年に楽員による自主運営 のオーケストラとして創立し、現在は桂冠名誉指揮者として活躍して いるのが、新日本フィルハーモニー交響楽団です。 小澤さんが音楽の都ウイーンに羽ばたくのと交代で、新日本フィルの 音楽監督に就任したのが、クリティアン・アルミンクさんです。 私も既に10回以上、アルミンクさんの演奏会に足を運びましたが、 その音楽にも、美しき指揮姿にも魅了されるばかりなのです。 もしも生まれ変われるなら、誰か1人選べるとしたら、私は迷わず アルミンクさん!と答えるでしょう!この容姿にしてこの才能でと...■日本初演「レオノーレ」はTシャツづくし アルミンク監督の公演の楽しみは、日本初演の曲目が多いこと。 今年3月に上演されたオペラ「レオノーレ」は、ベートーベン唯一の 歌劇「フィデリオ」の1802年版で、やはり日本初演です。 ▼新日本フィルWEBより ────────────────────────── 歌劇「レオノーレ」遂に日本初演! 無実の罪を着せられて、投獄された夫を救うため、 身の危険も省みず、命をかけて救出に向かうその妻レオノーレ。 仇敵の陰謀に我が身を犠牲にしてまでも夫を救おうとする その姿に、崇高な夫婦愛と人間の尊厳を描いた ベートーヴェンの唯一のオペラ『フィデリオ』。 その『フィデリオ』の原典版『レオノーレ』が、 遂に日本初演!18世紀スペインを舞台に、 愛による救済と正義の勝利を高らかに謳い上げた 市民革命期の理想主義オペラを、 新日本フィル独特のコンサート.オペラ.スタイルで上演。 驚いたのは、舞台演出。 一見、工事現場とも思える舞台にまずびっくり。 しかし何より意表をつかれたのは、レオノーレが夫を救う感動の フィナーレで、劇場の後ろから現われ舞台に集結した合唱団が、 Tシャツ姿だったこと。 会場を包み込み勇壮な合唱と、Tシャツのトリコロールの鮮やかさに、 場内は度肝を抜かれたのです。 >>>記事の続きと壮観な写真はオールアバウトの記事でどうぞ http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20050331A/ ▼新日本フィルハーモニー交響楽団 http://www.njp.or.jp ▼新日本フィル2005年3月定期公演「レオノーレ」 http://www.njp.or.jp/njp/programinfo/05-03.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.05

先日、東京工業大学の飯島 淳一先生がお見えになりました。ぶるぼんで珈琲を飲みながら、来る6/11に早稲田大学で開催される経営情報学会「春季全国研究発表大会」の中の1プログラム「ICTで描く未来社会」パネルディスカッションの打ち合わせをしたのです。なぜか、下町の中小企業で、思い切り非アカデミック経営者の私が会長の平野雅章先生からパネリストを拝命することになりました。ほとんど場違いな私ですが、お請けしましたのは....このテーマには大いに興味がわいたから、そして、素敵な未来期待エッセイコンテストが募集されているから。なにしろ、誰でも応募可能で、科学技術や経営知識よりも、豊かな想像力が試されるこのコンテスト。しかも、分量はたったA4 2枚分。しかも、飯島先生いわく、まだ応募はゼロ。チャンスです。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ JASMIN エッセイコンテスト━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ICTで描く未来社会─────────────────────────────────~望ましい社会を実現するために情報通信技術をどのように利活用するか~─────────────────────────────────応募資格: 問いません応募方法: 将来あなたが実現したい社会をイメージし、その実現のために 情報技術に何ができるかを想像力豊かに表現してください。 今後、登場するだろうと予想できる新しい情報技術を駆使して いただいても結構です。 本文は、A4用紙2枚以内(タイトルを含め2000字程度)におさめ、 冒頭にタイトルをつけて下さい。書式は自由です。 必要に応じて絵や図を付けてください。 読み手の創造力をふくらませるような優れた絵や図は、 高く評価します。 本文には個人情報を記載しないよう注意してください。 別紙に郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・ メールアドレスを明記してください。応募期間: 2005年3月10日(木)~2005年4月20日(水)消印有効最終審査: 2005年5月中旬審査員: 第1次審査 経営情報学会ヴィジョンWG 第2次審査 磯村信夫 株式会社大田花き 代表取締役社長 倉重英樹 日本テレコム株式会社 取締役代表執行役社長 多田和市 日経情報ストラテジー 編集長 渡辺正太郎 社団法人経済同友会 副代表幹事・専務理事 平野雅章 経営情報学会 会長発表: 2005年6月11・12日に早稲田大学で開催される経営情報学会 春季全国研究発表大会にて、入賞作品の発表および入賞者の 表彰を行う予定です。 最優秀賞1名(副賞30万円) 優秀賞2名(副賞10万円)宛先:(郵送) 〒169-0075東京都新宿区高田馬場4-4-19 (株)国際文献印刷社内経営情報学会事務局 エッセイコンテスト係 TEL:03-5389-6347、FAX:03-3368-2822 (E-mail) jasmin-essay@bunken.co.jp 件名に、「エッセイコンテスト ICTで描く未来社会」と 明記し、WORD文書(PDF文書も可)を添付して下さい。 ※ 入賞作品の著作権は主催者および協賛者に帰属します。 ※ JASMINホームページ上にて、入賞作品を紹介させていただきます。 ※ 応募作品は未発表のものに限ります。 なお、応募いただいた作品は返却いたしません。 問い合わせ先: jasmin-essay@bunken.co.jp ─────────────────────── ◆エッセイコンテスト応募要領の詳細はこちら http://www.jasmin.jp/news/essay20050308.pdf━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━どんなアイディアが集まるのか楽しみでなりません。もちろん私も応募します。ちょうど、ぶるぼんに居合わせた、作家の太田空真さん、NTTデータの津田 博史さん、ティー・アンド・エスの稲葉孝政さんにも応募を呼びかけました。ぜひ、縁者のみなさまにも応募いただき、入賞をめざしていただきたいのです。そして、面白い未来絵図を集めて、ON BOOKで出版もしたいのです。そして、20年後、それを書いた人たちで集まって花見をする時のネタにしたいのです。無料出版オンブックさて、私の応募コンセプトは「SF作家」も喜ぶ未来絵図。昔なにかの講演で、アスキー創業者の西和彦さんが、10年後だったか50年後だったかの未来予測の方法として語っていた言葉が、たしか....「SF作家と夢を見る」でした。ちなみに私が世界一会いたい人、大尊敬していてるSF作家、アーサー・C・クラークが唱えた三法則と呼ばれるものがあります。3001年終局の旅フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から引用してみます。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━クラークの三法則(くらーくのさんほうそく)とは、SF作家アーサー・C・クラークが定義した以下の三つの法則のこと。1 高名だが年配の科学者が可能であると言った場合、 その主張はほぼ間違いない。 また不可能であると言った場合には、 その主張はまず間違っている。 2 可能性の限界を測る唯一の方法は、 不可能であるとされることまでやってみることである。 3 充分に発達した科学技術は、魔法と見分けが付かない。 クラークの法則(後に第一法則と呼ばれることになる)は、著書「未来のプロフィル」(1962年)収録のエッセイ"Hazards of Prophecy: The Failure of Imagination"が初出である。また、第二法則についても簡単な洞察がされているが明文化されてはおらず、実は仏訳の訳者が勝手に名づけてしまったもの。同著の改訂版(1973年)では、第二法則の存在を認め、締めくくりとして第三法則を提案している。また加えて「ニュートンは3つの法則で満足したようなので、私もここで慎み深く止めておくことにする」とも述べている。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━そういえば、同じく大尊敬する公文俊平先生から謹呈していただいた超難解にして学術的にして文学的にしてポップでロックなご著書情報社会学序説 ラストモダンの時代を生きるを、なぜか思い立って、最近読み返しているのですが、この本を読めば、ちょっとやそっとのSFではもはや未来予測も追いつかないことがわかります。ですから、ちょっと前ならオカルトめいて思われたことさえ堂々と書けるので、ひと安心であります。なにせ、魔法と見分けがつかないのですから。ただ、A4 2枚で書けることは限りがあるので私のテーマは、ごくごく日常的なものをあえて選びました。題して「2020年の早朝ジョギング」さてさて、どうなることやら。 ▼経営情報学会エッセイコンテスト http://www.jasmin.jp/news/essay20050308.pdf久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.03

駅売店に並ぶ夕刊紙の見出しには、いつも関心を持ってしまうので感心しています。たとえば、昨日の日刊ゲンダイの見出しこれで思わず買ってしまったのは、地震恐怖症で地震雲フェチの私だけでしょうか?7日以内にM6級の地震が関東地方を直撃よくよく読めば「日本地震予知協会」発表とありました。日本地震予知協会から情報を得ているWEBサイトとメルマガを私もひそかに愛読していたので、さっそくチェックしてみました。本当に警報を発しているなら何か情報がでているはずです。ところが、特別な表記もなく、昨日チェックした時点では、管理人さんの日記にもコメントはありませんでした。しかし、今日の日記には、しっかりその記事に関するTRUE STORYが....━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2005年3月31日(木) 警戒しないより、した方がいい! ───────────────────────────────── 日本地震予知協会が『7日以内にM6級の地震が関東地方を直撃』と 予言をされたとのことですが、本当なのでしょうか? そりゃ~、いつかは来ると思いますが、 あまりにも大胆発言なので驚いております。(以上は掲示板からの引用です) ある新聞とは日刊ゲンダイのことでしょう。 詳細は分かりませんが、週刊誌系新聞だけに、 そんな見出しがつくのは想定内……でもなかったのですが、 筆者も同じような仕事(記者)をしていたことがあるので、 思わず苦笑いしてしまいました。 ただ、佐々木さんをそこらの占い師みたいな「予言者」と 誤解されても困るので、少し取材の経緯を披瀝しておきます。 きのう佐々木さんは地震雲について日刊ゲンダイの記者から 電話取材を受けました。 関東の大地震の可能性について問われ、佐々木さんは 「30日からの特異日期間は強い地震が起こる可能性が高く、 先月茨城南部で起こった震度5くらいの揺れが 起こっても不思議ではない」 と答えたそうです。 これが見出しで上のような衝撃的表現になったわけです。 (後略:詳しくは雲による地震予知「管理人日記」で)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 堀江氏の騒動を待つまでもなく、ただいま勝手にはじまりつつある ブログジャーナリズム?パブリックジャーナリズム?時代には、 新聞雑誌の記事と、取材を受けた人の日記と、 それを見ていた聞いていたの日記を見比べるという これまでにない新しい楽しみが生まれます。 それは、時に、黒澤映画の「羅生門」 すなわち、意見は三者三様、真実は「藪の中」 ということにもなるでしょう。 この事例で面白いのは.... 実は、管理人さんもジャーナリズムにかかわりのあった人ゆえ、 記事を怒るでもなく、苦笑い程度で、時に同情しているところ、 そして、取材を受けた地震雲の権威らしい佐々木さんという方も その誇大な書かれ方に、どうやら寛容なところ。 どうやら、佐々木さんは、マスメディアにも、アカデミズムにも さんざん叩かれたりキワモノ扱いされた経験をお持ちのようで、 既に達観しているご様子なのです。 すごい! 佐々木さんに会ってみたいと思いました。 さて、今週の週刊現代にも地震雲記事が出ていたので またも単純な僕は買ってしまいました。 もちろん袋とじも開けたわけですが、 今週号を買って心からよかったと思ったのは、 そのグラビア写真のせいではありません。 男の中の男「北方謙三氏」による人生相談「ソープに行け」 爆笑!そして後味すっきり! かの、やるMANファンで元トラック運転手の歌手 福山雅治さんを筆頭に、数多くの自信を失った男たちが 一刀両断にされています。 あえて、ここではその中身を書きません。 満員電車の中で、この人生相談を読んで、 泣き笑いできるぐらいの男の中の男になりたいものです。 ▼日刊ゲンダイ http://gendai.net/ ▼雲による地震予知 http://www.interq.or.jp/earth/eqc/ ▼週刊現代 http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.04.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

