2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

9月28日,29日の2日間、国立京都国際会館にて、タナベ経営が主催するソリューション・フォーラムが開催されました。全国から800名近い企業経営者が集まる壮大なフォーラムです。─────────────────────────────────経済のボーダレス化、企業活動のグローバル化が進むなかで生き残る条件は、他に真似のできない個性ある技術・商品・販売方法を生み出し、個性ある企業になることである。今回のタナベSolution Forumは、これまで取り組んできた革新を個性ある企業にまで磨き上げ、価値ある経営を創造してきた企業経営者を講師としてお招きする。是非ともタナベSolution Forumにご参加いただき、「価値創造経営」を進めていただきたい。タナベ経営ソリューションフォーラム─────────────────────────────────光栄にも、分科会講師の1人としてお声をかけていただき、恐れ多くも、日本が誇る京都議定書ゆかりの大会議場にて場違いな拙いお話をさせていただいたのですが....国立京都国際会館大会議場それよりも、尊敬する先輩経営者のお話を聴いて勉強させていただく貴重な機会となりました。エプソンWEBサイトエプソンの草間三郎会長は、ものづくりはひとづくりという視点でお話をされ、国際的な生産体制を築きながらも、会社百年の計で「本物の技術者」を育てる組織的な取り組みについて、本音のお話をされました。また、次の社長候補、次の次の社長候補、次の次の次の社長候補を作るための選抜組織と研修システムや、中長期経営計画策定に参画する仕組みを構築されていることにも深い感銘をうけました。ナルミヤインターナショナルWEBサイトそれから、ナルミヤインターナショナルの成宮雄三社長のお話は、これまで存じ上げなかった大手百貨店NY支店勤務時代の改革がとても印象的でした。在庫の山となって浴衣や石灯籠などを販売するべく、独自のストーリーと、楽しみ方の提案を組み合わせ、さらに象徴的な初期ユーザーを開拓してパブリシティ効果を狙う戦略は、まさに、ものをことに、マイナーをメジャーに変える魔法に見えました。それが、空白域だったジュニア市場を開拓して独自の地位を築いた現在の隆盛につながっているのでしょう。また、タナベ経営の田辺 次良社長とお話する機会もございました。開口一番、このブログなどで紹介を受けたお礼をいただいたので驚きました。今後、社長ブログが会社案内や名刺代わりになり、お会いする前には、それぞれのブログをチェックするのが、新しい社交のルール「ブログ道」になると考えておりますが、まさに象徴的な出来事でした。いずれ、田辺社長もブログをはじめられるでしょうが、それこそ最も効果的なマーケティング・PR・IRツールとなり、簡易無料コンサルティングツールにもなることでしょう。田辺社長と面談中、示唆に富むお話がたくさんありましたが、残念ながら、このブログに書くべき内容ではありません。また、お二人の先輩社長のお話も、本当は、上記の要約以外に参考になる点がありましたが、ここだけの話に近いものでした。ブログに書くことと書かないことをわきまえる。本当に貴重な情報は、信頼できる場で面談した時だけ交わされる。これも「社長のためのブログ道」の一端でありましょう。 ▼タナベ経営ソリューションフォーラム http://www.tanabekeiei.co.jp/solution/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.30

慌しい日々の中で、つい報告を忘れたのですが、遅ればせながら超電導リニアモーターカーに乗りました。人ごみ苦手ゆえ、愛・地球博は断念したのですが、人ごみ皆無の、山梨実験センターに行ったのです。東京商工会議所墨田支部の主催だったのですが、ファックスで案内を流した瞬間に定員が埋まった試乗会。かつて科学少年だったかもしれない先輩社長を中心にバス2台で大月を目指します。なんで、こんなところにという場所にだから、こんなところにという施設がありました。坂道、カーブ、トンネルがある実験線です。乗った結論はたったひとつ。ぜひ縁者のみなさまも乗ってください!興奮する人は興奮します。その完成度の高さに。「既にココにある未来」に。立花 隆さんが興奮した理由もわかりました。予想に反して、お金さえあれば、レールさえあれば、すぐにでも実用化できそうな状況ですが、問題は、現在の財政状況下で、未来を楽しくしそうな夢のある遊びの予算が到底、おりなさそうなこと。立花さんも、バブル期の遊びのある金遣い=研究開発投資が、現在の先端技術誕生の呼び水になっているとインタビューで指摘されていたと記憶しております。しかし、景気が回復しつつあるとはいえ、今の財政真っ赤っかの日本政府にそこまでの長期志向は....。そこで、日本古来から寺社仏閣が活用してきた知恵を使って、名誉を重んじ、プライドの高い有志に目に見えない大切なことを販売してお金を集めましょう。■1.車両や駅の命名権を毎年法人に販売する 球場に名前がつくように、 リニモ51号ソフトバンクとか 名古屋トヨタ駅とか これは年間数億円以上で売れそう■2.車両の座席に小さなプレートを毎年飾る権利 目立たないところでいいので 日比谷公園のベンチのように 小さく名前と言葉を記す 年に一度、空いている時期に その席に座って旅行できる。 またそれ以外も先行予約できる権利あり これは年間十数万■3.車両の超電導磁石に毎年名前をつける権利 社内の小さなプレートと WEB等にだけ名前が掲載され リンクされるだけ.... つまり、さらに高度な自己満足の世界 車両についている超電導磁石にひとつひとつ 名前をつけられる権利を販売する。 これは年間数十万■4.レールにつけられたコイルに毎年名前をつける これぞ極めつけ。レールを何メートルかずつ 切り売りするのに等しいのですから。 例えば、基点から25キロ350メートルから10メートルは 久米 信行区間と呼ぶことにします。 JR東海のwebに書いてあるだけだけど公認です。 1mにつき毎年1万円でいかがでしょう? また、そこを通過した時点で、 「ただいま久米信行区間を通過いたしました」 なんてケータイメールが飛ぶサービスがあっても いいかもしれません。これは有料オプションですが。■5.オーナーズ倶楽部Tシャツ等を販売する なんらかの形で上記オーナーになった人は、 専用のTシャツを作ることができます。有料ですが... オーダーメイドゆえ1枚5000円3枚1万円と 少々お高めですが、自分が命名した車両、座席、期間 などが記されたオーナー専用イヤーTシャツを着て、 年に一度はリニアモーターカーに乗りたいものです。 1人2000円~6000円の利益であっても、 100万人オーナーがいたら数百億の利益です。 これをリニア新幹線の建設と運用に充てるのです。 上記の5案は、いずれも参加すればするほどリニアモーターカーが大好きになる企画ゆえ、ぜひ、リニア新幹線実現の一助としてご検討いただけれ幸いであります。最後に....All About Japanにも愛するリニア関連Tシャツについて記事を書いてみましたので、ご笑覧くださいませ。 ▼Welcome to LINEAR EXPRESS http://linear.jr-central.co.jp/ ▼愛知万博会場限定MLX01Tシャツ http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20050924A/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.24

最前列で聴き惚れました。見とれました。おそらく間近で見聞きするのも、これが最初で最後かもしれません。私ごときが微力ながら応援するまでもなくダイアナさんに魅了される人たちは次から次へと現われるでしょうから....。ダイアナ湯川さん20歳バースデイコンサート@TFM HALL 聴く人が聴けば、まだ音もリズムも粗削りかもしれません。しかし、時に眉を顰め、時に遠い目になる横顔を、呼吸と体と音楽とが一体になるシルエットを目の当たりにした人は、どこか別の世界の何かと響き合っているかのようなその気配に心打たれることでしょう。曲の前後に、はにかみながら、微笑みを浮かべながら、挨拶をする姿は、まだ幼い少女の面影です。ところが、愛器に弓を置いた途端に別人となり、黒髪と褐色の肌は、その音楽の中に溶け込んでしまうのです。そして彼女は年齢不詳の誰かとなり、国籍も、さらには性別さえもあやふやとなりながらも確かに今ここに存在しているのです。ふと情熱的なエレガントジプシーに見えたかと思えば、アラビアンナイトの世界に現われそうな女装の美青年にも見えてしまうのでした。ピアソラを、ラヴェルを聴いているうちに....赤い砂漠で、蒼い森で迷った時に、突然まばゆい光と共に浮かび上がって曲を奏でる、そんな幻想的なシーンが目に浮かびました。ミューズ。芸術家に霊感を与える女神。 後半は、ドレスをデニムのショートパンツに着替えて映画音楽などを演奏してくれました。中でも、大好きな映画ディアハンターのカヴァティーナをギターの伴奏で弾いた時には、あの有名なルシアンルーレットの光景と一緒にさまざまな回想が止まらなくなって泣けてきたのでした。私の隣には、ダイアナさんのお父様が遭われた飛行機事故に、特別な想いを持つ縁者が座っていました。そして、間違いなく、私のすぐそばに、お父さんもその場に居合わせていたことでしょう。遺訓を守ってくれた娘の20歳のバースデイコンサートを誰よりも喜んで聴いていたことでしょう。 ▼ダイアナ湯川さんのホームページ http://www.bmgjapan.com/diana/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.22

喉歌を聴いたことがない人は、まずこの音を聴いて驚いてください。一人二重唱の喉歌が、心地よく頭蓋骨の裏側にも響くはずです。以前、私の縁メールでもご案内いたしましたが、いよいよ来る9/21、中央アジア民族音楽DUO[タルバガン]の3rdCD発売キネン東京公演が開催されます。音楽プロデューサーの田原さんのブログによれば、大好きなユーミンやピーターバラカンさんもお二人の音楽に聞き惚れている様子です。私も数年ぶりに聴く、お二人の生演奏。さらに、その喉歌は、中央アジアの平原を吹く風に近づいているでしょうか???楽しみです!!▼田原さんのブログより━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━「タルバガン 東京・大阪コンサート 間近!」お元気ですか? 田原洋朗@北海道です。 「タルバガン」 http://tarbagan.net/ 等々力政彦 (トゥバ音楽)+ 嵯峨治彦 (モンゴル音楽) アジア中央部民族音楽ユニットの 東京22日 大阪25日 コンサートのお知らせです。 23日は、愛・地球博のファイナルイベント、ユーミン(松任谷由実)の 「ラブジアースファイナル」に、 嵯峨治彦 がゲスト出演決定。 24日、大阪・三角公園での、fmosaka「エコアンドミュージック2005」に、 二時から、 等々力政彦 が登場します。 17日、NHK-FM『ウィークエンド・サンシャイン』(DJ:ピーター・バラカンさん)で、タルバガンCD『野遠見』より「隊商ロマンチカ」が放送されました。下記コンサートの情報も、バラカンさんにご紹介いただいたようです。感謝!(20050918 記)───────────────────────────────■ 東京 9月22日(木) 近江楽堂(初台・東京オペラシティ3F) 18:30開場 19:00開演 前売:3,800円 当日:4,000円 ゲスト:渡辺亮(パーカッション) チケット:TRAVESSIA 090-8720-0487(前田) travessia@mbn.nifty.com■ 大阪 9月25日(日) バナナホール(大阪市北区堂山町16-3) 17:00開場 18:00開演 前売:2,800円 当日:3,300円 (共にドリンク代500円別途) fm osaka 「World Music Param」presents Vol.3 チケット:バナナホール 06-6361-6821 ご来場、お待ち申し上げます! 田原も同行してます。見かけたら、声かけて下さいね。 こんな奴─────────────────────────────── ニュー・アルバム『野遠見』も大好評。 「bounce」(タワーレコード)誌(2005年7月号、評者:相原紘子氏) 「ミュージックマガジン」誌(2005年8月号、評者:中村とうよう氏) 月刊「stereo」誌(音楽之友社、2005年9月号、評者:増渕英紀氏) などでご高評いただきました。───────────────────────────────タルバガン:http://tarbagan.net/タルバガン・ブログ:http://booxbox.cocolog-nifty.com/tarbagan/のどうたの会:http://tarbagan.net/nodo/throat-homeJ.htmlユーミン ラブジアースファイナル:http://www.expo2005.or.jp/jp/D0/D4/detail/detail_DO0923XA99901.html───────────────────────────────久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.20

あなたは指揮者と面と向かってクラシックの演奏を聴いたことがありますか?あなたは目の前に演奏家の背中や横顔を見ながらクラシックの演奏を聴いたことがありますか?あなたは開き放たれた扉の向こうに廊下の向こうで耳をふさいでホイッスルを吹く人を見ながらクラシックの演奏を聴いたことがありますか?すべてこれは、去る金曜日と土曜日の新日本フィルハーモニー交響楽団のコンサートで起こった出来事です。マーラーの2番「復活」は、もちろん素晴らしかったのですが、度肝を抜かれたのは、日本初演の不思議な作品です。───────────────────────────────── クルターク作曲『シュテファンの墓碑』(日本初演) マーラー作曲交響曲第2番ハ短調『復活』 【作品の聴き所】NJPの音楽監督に就任以来、マーラーの交響曲を第3番、第5番、《大地の歌》という順序で取り上げてきたアルミンクが、いよいよ第2番《復活》を披露する。マーラーが、自分の交響曲に初めて声楽を取り込んだことでも名高い《復活》は、きわめて壮麗な響きが特徴的。古典派の交響曲1曲分の演奏時間を越えてしまう第5楽章には、多彩な聴きどころと壮大なクライマックスが用意されている。その第5楽章は、マーラーがハンス・フォン・ビューローの葬儀で耳にしたクロプシュトック(1724~1803)の詩「復活」に基づいているが、原詩にみなぎっていた宗教的な敬虔さや諦念に対して、マーラーは大幅に詩句を書き加え、自らの信条告白と復活の思想が高らかに歌い上げていく。1曲目の《シュテファンの墓》を書いたクルターク(1926~)は、繊細な書法から奥深い広がりを紡ぎ出すことができる手腕の持ち主である。《シュテファンの墓碑》の場合、ハンガリーの民族楽器ツィンバロンの動きに目を凝らしてみるのも、演奏会ならではの楽しみであろう。死、墓碑、復活を通じて、今シーズンのテーマである“信じること~Faith~”が浮き彫りになる、きわめて興味深いプログラムである。 ─────────────────────────────────まずは、並んでいる楽器が不思議でした。ガムランで使われるドラのようなものまで並んでいるのです。さらに....私の定期会員席の右ナナメ前、中央通路に面した席は、いつも客演の指揮者やソリストの家族などが座る席であり左ナナメ前は障害者の方がクルマ椅子で楽しめる席なのですが、今日に限って、そこには譜面台が並んでいます。そして開演直前に演奏者が入ってきたのですが、私の直ぐ前に座ったレディの手には、20cmほどの金管の先に棒があるだけの不思議な楽器が....そうトロンボーンのようにひっぱってひょうきんな音を出すパーティグッズのような....あれです。開いた楽譜は、五線譜というより、まるで....設計図。さらに、指揮者クリスティアン・アルミンク氏が登場すると、こちらを見て指揮棒を振り出したのです。途切れ途切れのギターのアルペジオに乗って始まった摩訶不思議な曲.....会場のセキや、モノを落とすノイズまでも曲の一部のような気がします。しかし、何と言っても、驚いたのは、曲中、突然、真横から響いたホイッスル。ふと見ると、いつもは閉じられている防音扉が開け放たれて、廊下に耳をふさいで、ホイッスルを吹く紳士がいます。おそらく、こんな風景は、もう見ることはないでしょう。しかし、決して不快な曲ではないのです。たった10分の曲だったのですが、あと3分長ければ、シータ波を出しながら黄泉の世界を垣間見ていたかもしれません。いつもながらアルミンク選曲の妙に感服した一夜でした。 ▼新日本フィルハーモニー交響楽団 http://www.njp.or.jp/njp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.19

来る9月20日の19:00から、東京麹町のTOKYO FM HALLで、先日ご紹介しました気鋭のバイオリニストダイアナ湯川さんのバースデイコンサートが開かれます。今回も、湯川さんを応援している国立民族学博物館教授の出口正之先生から教えていただきました。http://www.bmgjapan.com/diana/ ▼鎮魂のバイオリン。ダイアナ湯川さんが御巣鷹山で亡き父のために http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200508120000/ ▼日航機遺児ヴァイオリニスト ダイアナ湯川さん応援の会~大社さん http://smallbiz.nikkeibp.co.jp/free/RASHINBAN/20050805/106179/残念ながら、応援の会には参加できなかったのですが、2枚のCDをさっそく買い求めて愛聴しているファンの一人として、バースデイコンサートには、是非はせ参じたいと思います。ちょうど、本日、奥様がサイトウキネンオーケストラ常連の歌手という桜美林大学の堀先生がご来社されたので、ダイアナさんのコンサートのことをお伝えしたのです。すると、先生も、さっそくCDを買い求めて、iPodで愛聴していらっしゃるとのこと。そして、さっそく先生のブログにもダイアナ湯川さんの記事が.... ▼Spelen met kennis!~チャンスをつかめ http://bijenkorf.cocolog-nifty.com/spelen/2005/09/post_bd99.htmlほとんどプライベートコンサートなのだそうですが、ご関心がある方、ご参加希望の方は、以下のフォームにて、BMGファンハウスの荒生昌彦さま宛にメールでお問い合わせください。それでは、当日、会場で共に耳を傾けましょう。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ダイアナ湯川20歳バースデイ・コンサート━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━来る9月16日に20歳になるヴァイオリニスト、ダイアナ湯川がバースデイコンサートを開催いたします。CDデビューから5年、大人の仲間入りをして新しいプロファイルを作りつつあるダイアナの演奏をこの機会にお聴き頂きたく、ここにご案内さしあげます。ご多忙中のこととは存じますが、是非お越し下さいますよう、よろしくお願い申し上げます。 記 日時:2005年9月20日(火)18:30開場 19:00開演 (20:30終演予定) 場所:TOKYO FM HALL (地図をご参照下さい) 〒102-0080 東京都千代田区麹町1丁目7番 FMセンター2F http://www.tfmhall.jp/access/access.html 東京メトロ半蔵門線 半蔵門下車 徒歩3分 有楽町線 麹 町下車 徒歩6分 TEL 03-3221-0080 返信先:BMGファンハウス クラシック 荒生昌彦 宛───────────────────────────────── ダイアナ湯川20歳バースデイ・コンサートに ご出席 ご欠席 ↑ ○をお付け下さい。 ご芳名 (ほか 名様) 御社名 お電話 E-mail 9月16日(金)までにご返信いただけると幸いです。 ご出席なさる方は、当日このメールを受付にお持ち下さい。───────────────────────────────── ▼ダイアナ湯川さんのホームページ http://www.bmgjapan.com/diana/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.15

デメケンの亀田さんにご紹介いただいた異色の通販達人岡崎太郎さんが、前回、手帳の達人として本を出して驚いたのですが、今度は、自己啓発の本だそうです。すごい!自己啓発~「夢」をバージョンアップしろ!岡崎さんの弁によれば、「タイトルは固めですが・・・内容は僕がずいぶん温めてきた内容」....とあります。自己啓発といっても、いわゆる潜在意識や成功イメージを活用する成功哲学本ではありません。これまでの岡崎さんの本や、以下の目次を熟読した方ならご賢察の通り、かなり具体的な内容=TO DO LISTであると同時に、日々の地道な積み重ねが要求される要求するものです。つまり、この本を読むだけで成功できるという本ではなく、自らのスキルの棚卸しのみならず、不安の中身まで内観した上で、今日できるところから一歩ずつ始めるところが、世にある安易な成功哲学本とは違うところです。また一見すると、報酬のことばかりに触れているように見えますが、お金を超える精神的な充足感を求めている人にこそ、実は訴えかけるメッセージがあるでしょう。私の心に残ったフレーズは、「最悪に対する最終オプション=最終最悪の結末を受け入れてみる」「はじめる」自由があるなら、「辞める」自由もある」....でした。先日、社会人として最初に教えを請けた大恩人、イマジニアの神蔵孝之社長にわざわざお電話をいただき感激の再会となったのですが.....「死にさえしなければ復活できる」と、起業時によくおっしゃっていたことを思い出しました。そして、何度かの危機と、大改革を乗り越えられて、今また立派に業績を挙げられている姿を見て、常に「最悪に対する最終オプション」を持ち、腹を括っている人の底力を思い知ったのでした。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ すごい!自己啓発~「夢」をバージョンアップしろ!────────────────────────────── 岡崎太郎著 河出書房新社 ISBN:430924355X 税込:1,575円━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━プロローグ あなたは、最終オプションを持っているか? 「はじめる」自由があるなら、「辞める」自由もあるはずだ 第1章 まずは、お金のことから考えてみよう 現状を認識し、問題を整理しろ 「目に見えない不安」の具現化が年金問題だ 生き続けるにはコストがかかる 年功序列・終身雇用の崩壊・・学生の意識が社会に追いついた 年功序列・終身雇用の呪縛・・日本の企業は実力主義にシフトできるのか 実力(能力)主義・成果主義だけでは評価できない あなたはいくら給与がほしいのか 自分の給与を疑ってみろ 生涯賃金ベースで自分の給与を考えろ! 不労所得はいくら必要か 生き金を使いなさい ◎コラム 役員の給与 実力(能力)主義・成果主義の回答 あなたは、今、会社を辞められますか? ◎コラム 給与制度 報酬と税金の関係を知らずに先には進めない! 第2章 あなたにとって不安とは何ですか 不安を言葉にしてもリアリティがない 不安って何だろう 誰があなたの将来を考えてくれるのか? 不安を吹き飛ばせ! ◎コラム 他人に迷惑をかけずに生きられるか? あなたの最悪は何だろうか? 最悪に対する最終オプション ◎コラム 端境期 第3章 あなたにはどんな選択肢が残されているのか グレートクエスチョン やりたいことと夢の持ち方 成果に対する報酬が妥当でないときあなたはどうする? 寿命三年の会社をつくる! 思考をどんどんストレッチさせろ ◎コラム 疑ってみよう 人生において二度選択ができる時代が来た 第4章 自分の能力を見極め、開花させろ 能力には「ベースの能力」と「専門能力」がある! 専門バカでは生き残れない 資格に依存しても不安は消えない 能力の棚卸をしてみないか 能力の棚卸をやってみよう 岡崎太郎流 能力一〇〇個ブレスト! 第5章 岡崎太郎流 「すごい自分」の育て方 あなたは最近成長しているか? チャンスをモノにするトレーニング積め 明日の心配は明日に任せよう ◎コラム 経験を積むだけではダメ 他人とくらべるな! ◎コラム 年に一個でいいからプロフィールに書けるような仕事をしよう 意識は変えられる 自信を育てる読書法 読書量が一つのベンチマークになる 本はこうして読み込め ◎コラム 読書力をさらに高める定点観測 読書はコミュニケーションスキルをも磨く ◎コラム 開心 自分を育てるモチベーションシート活用法 師匠を持つこと やりたいことを仕事にすると稼げない? あとがき 働く意味 >>>楽天ブックスで買う!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼岡崎太郎さんの著書 http://www.it1616.com/pre/久米 信行@縁尋奇妙Tシャツ謹製「久米繊維」三代目卸売Jentle 小売T-GALAXY.com
2005.09.13

日本実業出版社が発行する中小企業経営者向けの月刊誌経営者会報の9月号の[人物クロ-ズアップ]でご紹介いただきました。経営者会報9月号書店には並ばない、会員向けの年間購読誌ですので、ご覧になったことがない方も多いかもしれません。しかし、実は6万1千部も定期購読されているという知られざる経営者の愛読書なのです。公共の図書館などでご高覧いただければ中小企業のオーナー経営者はもちろんのこと、今後、中小企業経営者と同じセンスが求められる大企業・公共団体の管理職・幹部候補のみなさまや、これから起業しようというベンチャーやNPOの経営者予備軍にもきっと役立つとお分かりいただけるでしょう。私たちのご紹介記事は恥ずかしいので読み飛ばしていただくとして、今月の目次を一覧するだけで、読みたくなる記事がいくつも見つかるのではないでしょうか?▼9月号の目次です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【特集】ぬるま湯体質からの脱却を図れ社員の「意識改革」を進める!指 針/ 社員の意識を変えるためのトップの役割 トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長 吉越浩一郎 事 例 1/ 3K職場を改善して社員の労働意欲をかき立てる 南武社長 野村和史 事 例 2/ 自主性を重んじた制度を導入し、改革に成功 三州製菓社長 斉之平伸一 解 説/ ぬるま湯体質から脱却するには人事の荒療治が必要だ S&Gビジネスディレクション社長 吉田史朗 心 理/ 温かな人間関係が「改革」を成功に導く 立正大学教授 齊藤勇 研 究 /アサヒビールを復活させた樋口廣太郎の意識改革 平成ニュービジネス研究所所長 皆木和義 ─────────────────────────────────【人物クロ-ズアップ】 異能経営者がゆく!第21回 久米繊維工業社長 久米信行 縮小市場でも、踏みとどまって頑張れば 必ず結果は伴います ─────────────────────────────────【特別記事】 逆境をバネにする社長学 手記 ねぎしフードサービス社長 根岸榮治 ジュンク堂書店社長 工藤恭孝 解説 ヒューマンエデュケア代表 津村英作 ───────────────────────────────── 【特別対談】 波頭亮のNew Wave 第24回 ゲスト /ムラウチ社長兼CEO 村内伸弘 リアル店舗で磨いたノウハウを インターネット店舗で活かし大手に伍して急成長 ─────────────────────────────────【シリーズ告白】 わが挑戦の記 業界の“慣習”への怒りから 己の信念を貫く戦いに身を投じる ハッピー社長 橋本英夫─────────────────────────────────【レポート】 「24期連続増益」の秘訣は“変革”と“愚直”! 花王にみる「次の一手」の経営術<前編> ジャーナリスト 高井尚之─────────────────────────────────【経営事例】 U35 若き開拓者たち “和食に合うワイン”で世界の食文化に挑む 丹波ワイン社長 黒井 衛─────────────────────────────────【経営実務】 独占禁止法の改正が成立 カルテル・談合の罰則が強化されます! 日比谷総合法律事務所・弁護士 加瀬洋一 中小企業にとっての適正資本金を考える 甲子園法務総合事務所所長 藤井達弘 「セールスレップ」のしくみと利用する際の留意点 ジャーナリスト 川田俊治 ─────────────────────────────────【社長の相談室】 実務の相談 中小企業倒産防止共済の概要を知りたい 答える人 銀行取引コンサルタント 上田真一 社会保険のの相談 米国支店から米国人技術者を呼び寄せたい。 日本の社会保険に加入させる必要はあるのか 答える人 社会保険労務士 城所美智子─────────────────────────────────【注目企業研究】 第6回 ユニークで役に立つお笑い商品で ヒット連発“IT業界の吉本”を目指す ソリッドアライアンス 河原邦博─────────────────────────────────【人事・労務・教育】 いまどきのパート・アルバイトはこんなに使える 新経営サービス 吉田珠江─────────────────────────────────【この人と60分】 新しい中小企業の会計指針で 何が変わるか どんなメリットがあるか 中小企業庁財務課長 平井裕秀─────────────────────────────────【オフタイム】 一度は味わいたい優雅な船旅 東京海洋大学講師 森隆行 著者に聞く『脱カリスマ時代のリーダー論』 一橋大学イノベーション研究センター教授 米倉誠一郎 ヒューマンウォッチング 謹厳さと温かい人柄で幾多の企業再建の主役を演じた日高輝 ジャーナリスト 清丸惠三郎 経営者のための「金融」心得帖 ゆっくり着実にお金持ちになる方法 日本振興銀行社長 木村剛 乱世に起つ! 第21回 伊達政宗<後編> 作家 安部龍太郎 経営に活かす風水学 風水研究家 林秀靜 ─────────────────────────────────【連載】 ●私を支えた言葉 ●こころに響く禅のことば ●新連載 心が元気になる風景「カウアイ島」 ●古人に学ぶ ●社長のための 「今月この株」 ●味な食人芸 ●安部譲二の 「これだけは言いたい!」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━私が、とても驚き、感激いたしましたのは、取材をいただいた記者 酒井俊宏さんの「メール道」にかなった取材申込みメールと取材お礼メールの素晴らしさでした。ここでは転載を控えますが、あのメールとFAXをいただいて取材をお受けにならない社長さんはいらっしゃらないのではないでしょうか?それから、掲載誌を30冊も送っていただいたことにも驚きました。当然ながら、そこで一緒に写真に写っている社員のみなさんにも差し上げましたが、大喜びでした。おそらく、私がここでブログでついPRしてしまっているように、そこに登場された経営者のみなさんは、経営者会報を大切な方々に嬉々として配ってしまうのでしょう。酒井さん、どうもありがとうございました。 ▼日本実業出版社「経営者会報」 http://www.njh.co.jp/njs/keikai.htm久米 信行@縁尋奇妙Tシャツ謹製「久米繊維」三代目卸売Jentle 小売T-GALAXY.com
2005.09.08

チケットをいただきながら観るのを忘れていました。文部省お墨付きの映画「皇帝ペンギン」先日、東工大ディレクター教授の田辺孝二先生から、皇帝ペンギンに見る気高い父性愛について教えられ、日曜日の朝、恵比寿ガーデンシネマに急いだのでした。日本語吹き替え版は、朝一回だけしか上映されていないのです。子供が一緒ということもあるのですが、絵が美しい映画は日本語吹き替え版に限るとある映画監督から教えられたのです。たしかに、すべてのシーンが美しくそして切ないのです。この絵に、日本語字幕は野暮でしょう。日本語ばかりを目で追うのももったいないでしょう。字幕版で音楽のようなフランス語に酔った方も日本語吹き替え版で見直すのがお薦めです。しかし....映画の題名は邦題の「皇帝ペンギン」よりも原題の「皇帝の行進」の方がいいかもしれません。この行進のすさまじさを目の当たりにすれば、群れなすペンギンたちのひとりひとりをオスであれメスであれ皇帝と呼びたくなります。すべてが命がけの行進両親のどちらかが行進をあきらめた時が、子供の命が奪われる時なのです。ペンギンたちの親子愛については既に多くのコメントがネット上にあるようですので、私が驚いた「全体と個の調和」についていくつか。あまりの自然の厳しさゆえ、夫婦だけで子育てをしなければならないのかと思いきや....その厳密な自己責任原則を貫きながらもチームワークを働かせるところでは、どこかの人たちに教えてあげたいほど集団のやさしさを発揮していました。例えば、寒さをしのぐべく体を寄せ合い一塊になって、卵をあたため続ける時、要領の悪い一番外側のペンギンたちばかりが寒そうでかわいそうだなあと思っていたら、絶好のポジションを勝ち得たはずの内側のペンギンたちが入れ替わり立ち代わり交互に場所を譲っているではないですか。また、天敵の鳥が雛を襲った時にはそれに気づいた親たちが必死に守るのですが、その助けは、わが子以外にもしっかり及んでいました。やむなく両親が雛の場所を離れるときも、大人の誰かが見守っている姿は私が育ったころの下町の路地裏を思い出したのです。それでいて、かわいそうな犠牲者が出たときの親たちの諦めも早かったのもショックだったのですが、それはそれで、自然=食物連鎖への敬意、.....とも受け取れるのでした。逆説的ではありますが....厳しい南極だからこそ、生き残れた皇帝たちしかし、残念ながら、どこかの人類のために温暖化の憂き目に遭おうとしています。そんな迫り来る危機に皇帝たちは気づいているでしょうか?いまや絶版のペンギンカフェオーケストラの切なくも哀しい調べを聴きながら、皇帝の行進に思いを馳せるとしましょう。 ▼皇帝ペンギン http://www.gaga.ne.jp/emperor-penguin/index2.html 久米 信行@縁尋奇妙Tシャツ謹製「久米繊維」三代目Jentle(卸売) T-GALAXY.com(小売)
2005.09.05
![]()
奥丹波の「田舎のおばあちゃん」から段ボールが届きました。と言っても、その正体は....名メルマガ「今日の雑学+」で知られる小橋昭彦さん奥丹波のふるさとにUターンして、家業の農業を継ぎつつ、インターネットを通じた地域おこしや、文筆業にいそしむ21世紀型ライフスタイルの実践者です。その活動のひとつ「田舎.tv」にて、小橋さんは、なりきりおばあちゃんとして心和むメールを送ってくれるのでした。こころのふるさと田舎.TV段ボールを開けると、なつかしい匂いがいっぱい。これぞ、自然のまま素顔のトマト、ナス、メロン...そして玄米。まさに、ひなたの香りと土の味わいが楽しめそうなのです。先日、何年ぶりかに再会した時に、美食談義になったのですが、ウチのご飯が美味しいという小橋さんの一言で、すべての決着がついたのでした。そこで、小橋家(HOPE FARM小橋)の作品を送っていただいたわけです。丹波に暮らして300年。代々農業を引き継いできました。近年は、消費者からの依頼で、低農薬・有機資材で育てたお米や野菜を作って出荷しています。ふだんは決まった消費者の方への直送となっていて、オンラインで販売できる数が確保できないのですが、本当におすすめしたい商品が充分に出来たとき、顔を出させていただきます。最初にUターンした兄貴の姿をうらやましく思ったのか、弟さんまで実家に戻って、今は農業にいそしんでいるそうです。そんな小橋家に、私が追加注文した先着50名の限定品は....商品名 : 六味米食べ比べセット生産者 : HopeFarm小橋価格 : \ 6,000内容量 : コシヒカリ(2kg)、ふくひかり(2kg)、 あきた小町(2kg)、ひとめぼれ(2kg)、 ヤマフクモチ(1kg)、紫黒米・朝紫(1kg)の計10k◆こだわりは「米ヌカ除草」 無農薬、有機肥料だけでどうやっておいしく作るか。 いろいろ悩み、勉強した結果採用したのが、この「米ヌカ除草」です。 精米時に出てくる米ヌカを水田に撒く事で、水面に膜を作り、 草を生えにくくする。加えて追肥の効果もありますから、 化学肥料を入れる必要もありません。どうです?おいしそうでしょう?そして....興味深いでしょう?しかも「天日干し」でうまみを増すとあってトドメを刺された感じです。本来なら、玄米で送っていただいて家庭用の精米機を活躍させたいところですが、この量ですから、ご飯をおかずにご飯を食べるようなご飯パーティ一回分かもしれませんね。他にも、黒豆やらお茶やらおいしそうな農産品が控えめにならぶ「田舎.TV」のショップリストを眺めながら、いつか小橋さんのお誘いを受けて奥丹波を訪ねたいと思うのでした。 ▼こころのふるさと田舎.TV http://www.inaka.tv/小橋さんの著書ここまでわかった!?最新雑学の本久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.09.03
全10件 (10件中 1-10件目)
1