2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1

日経広告研究所の岡崎 昌史さんが幹事を勤める「インターネット肴会」で素晴らしい青年に会いました。それは、NPOフローレンス代表の駒崎 弘樹さん。かの慶應SFC出身で、学生ITベンチャーブームの前に起業したそうですが、駒崎さんの目には、もっと解決すべき「社会的な課題」が映ったのです。それは、日本の盲点。「病時保育」です。恥ずかしながら私も知りませんでした。熱が出たり、風邪をひいてしまった小さな子供たちを、保育園が預かってくれない、否、預かってはいけないという現実を。そのため、核家族で共稼ぎの夫婦は、どちらかが有給休暇をとって子供の看病をしなくてはなりません。問題は、ご存知の通り....子供がしょっちゅう熱を出すことです。そのために、会社にいづらくなって退職せざるを得ないこともあると、駒崎さんは、ベビーシッターをしていたお母さんから聞きました。駒崎さんは、お母さんにくってかかったそうです。幼いころ、自分が風邪をひいた時はどうしていたのだろう?実は、同じ団地に住む懇意のおばさまに預けてもらっていたことを思い出しました。その原体験が、駒崎さんを駆り立てたのです。しかし....ぽっかり開いた大きな社会的なニーズがなぜ満たされないのだろう?駒崎さんには、調べれば調べるほど理不尽でした。少数派ながら、育児保育施設を併営する小児科医の先生に、決算書まで見せていただいて、駒崎さんがわかったことは....「とても儲からない」という厳しい現実でした。それも、公的な補助金をもらうことで、逆に価格体系がしばられて、ますます儲からなくなるというジレンマに陥っていたのです。そこで、駒崎さんは、まったく新しいモデルを考え、まさに4月1日、東京の中央区と江東区でスタートさせるのです。まず説明会で、この利便性とリスク・責任を理解した方だけに会員になっていただきます。つまり会員限定サービスです。そして、支払い負担を平準化するために、月々一定の会費を払っていただく保険方式を取るそうです。そして、固定費をかけないために、自前の施設や常勤スタッフをおきません。子育て経験、保育経験豊富なスタッフが、会員からの連絡を受けて、子供を引き取り、かかりつけのお医者さんに同行して、その後はそれぞれの自宅で保育することになります。万一の時には、契約のお医者さんに電話をして、適切な指示を受けることもできます。このサービス、告知らしい告知をしていないのに、会員希望者は殺到。幸先良いスタートになりそうです。しかし、ボトルネックは、子供を預かってくれるスタッフの確保。もちろん応分の報酬を得ることもできますが、子供好きで、心意気がある人でなければなりません。参加者の質問に対して、人気のある保育スタッフは、医療などの専門知識より愛情深い人だとか.....。主催者の岡崎さんもおっしゃっていましたが、このサービスが呼び水となって、また新しい地域コミュニティの種火になればいいと思います。その点、下町的互助精神を持つもともとのエルダー住民と、マンションで続々入居してくる新しい子育て世代が混在するわが墨田区などは、モデルケースになるのではとも思ったのです。厚生労働省までもが真似をはじめた?若き社会企業家、駒崎さんの新しい挑戦に大いなる拍手を贈りたい、応援をしたいと強く感じたのでした。 ▼病時保育・病後児保育のNPOフローレンス http://www.florence.or.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.31

今年から、私たち三人兄弟で本格的に経営者道Tシャツ道を邁進するにあたりタナベ経営の中副社長、加藤本部長に企業診断をお願いしました。第三者、それもプロの眼で、私たちの経営環境と、企業の姿を、厳しく評価してもらおうと考えたからです。当初は、その高額なコンサルティングフィーに、父も弟たちも(もちろん私も)たじろいだのですが、本日の最終報告会を聞いて「正解だった」と感じました。以下は、私が最後のあいさつでお話した内容の概略です。「今日の報告を聴きながら、顔には出しませんが泣いていました。 予想していたとはいえ、ここまで言うのかというほどの 厳しい話の数々に、半ば悔しくて情けなくて..... しかし、これまでのささやかな経験によれば、 およそ中小企業の社長に甘言で擦り寄る人にろくな人はなく、 厳しい苦言を呈してくれる人こそ、生涯の縁者と尊敬できる人でした。 だから、ありがたくて泣けました。 また、ひょっとしたら私たち以上に、久米繊維の強みに着目し、 久米繊維というブランドの価値を認め、愛してくれ応援してくれている それがわかって、ありがたくて泣けました。 なにより、こんな伝統ある企業を遺してくれた祖父母や両親に そして先輩方に感謝して泣けました。 きっと、数年後、十年後、真の親孝行やご恩返しができると 思って泣けました。 それから、今ここに一緒に聞いている弟二人と一緒に、 三人力をあわせて、この山積する課題に挑戦できる そのありがたさに泣けました。 私ひとりではとてもできなそうなことでも 三人で、そして社員一丸となって、ひとつずつこなしていけば、 きっと達成できることでしょう。」言葉で云うのは簡単ですが.....この厳しい経営環境下、家業から企業に、自社ブランド中心の完成品メーカーへと脱皮して、社員満足、パートナー満足最大化を図るオープンな企業になるそのための道は、遠く険しいと思います。先見力と決断力しかし、その報告会の後、すぐに会長である父に話したところ、おそらくは心の葛藤もあるでしょうに、深い理解を示してくれました。それから、弟たちとも話し合ったところ、前向きになってくれたことがわかって、さらなる勇気がわいてきました。明日の会社を担ってくれるであろう、次世代の若きリーダーたちもきっと理解を示してくれるでしょう。分厚い報告書を前に、松下幸之助翁の言葉通り「素直になって」知らないことはカッコつけずに尋ねながら、特に異業種の成功事例に学んでいこう。この膨大なTO DO LISTに従って凡事徹底で行こう。そんな「度量」を身につけたいと思いました。素直な心になるためにそこで、再び冒頭のコンサルティングフィーについて考えました。思い出したのは、尊敬する経営総合研究所の明賀 義輝先生が教えてくださった、梅棹 忠夫教授の「お布施理論」です。これは、目に見えない情報財の価格は、お布施と同じように、檀家の格と、お坊さんの格で決まるという理論です。情報の文明学つまり、檀家の格、すなわち、私たちの度量と実績を上げなければ、このフィーも納得価格にならないということでしょう。3年後、5年後に、それを証明できるように頑張ります。 ▼タナベ経営 http://www.tanabekeiei.co.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.28

以前、この日記でも、すみだタワーの威容に驚くWEBサイトについてご紹介いたしました。 ▼東武鉄道すみだタワー610mの高みからTシャツアート展を始めたい http://plaza.rakuten.co.jp/enginekimyo/diary/200502250000/墨田区民さん(ハンドルネーム)からのコメントで知ったのですが、例の第二東京タワー構想の候補地が、墨田区とさいたま市に絞られたようです。────────────────────── 墨田区民さんのコメントすみだタワー 墨田区民さん ↓ホントに建っちゃうらしい。。。http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050325AT1D250AY25032005.htmlおめでとうございます。(2005.03.26 01:58:22)─────────────────────────────────さっそくクリックした日経ネットの速報記事によれば、────────────────────── NIKKEI NETの記事新東京タワー建設、墨田・台東地区とさいたま市が候補 地上デジタル放送の電波塔で、地上600メートル級の「新東京タワー」の 建設予定地に関し、NHKと在京民放局5社が東京都の「墨田・台東地区」 とさいたま市を候補地に絞り込んだことが25日明らかになった。 (後略 詳しくは 日経ネットへ)─────────────────────────────────おおお。野暮に思えて、日記コメントには滅多に返事を書かない私も、思わずお礼と感激の返信コメントをつけると、さらに墨田区民さんから続報が....────────────────────── 墨田区民さんのコメントRe:最新ニュースをありがとうございます(02/25) 墨田区民さん 別ソースでは、もっとすみだ有利のカンジで書いてありました。http://www.kahoku.co.jp/news/2005/03/2005032501006765.htm 地上デジタル放送の電波塔として計画される地上600メートル級と 世界一となる「新東京タワー」の建設構想をめぐり、 NHKと在京民放局5社が、東京都の「墨田・台東エリア」を有力候補地に 選定したことが25日、明らかになった。 ただ、東京の災害時のバックアップ機能などにも配慮し、さいたま市の 「さいたま新都心」も候補地として検討しており、今後協議を進めていく。 (後略 詳しくは、河北新報へ)─────────────────────────────────なんと....この報道をしたのは、河北新報です。楽天ゴールデンイーグルスに沸く仙台に本社を置く地方新聞社の雄です。ひょっとしたら仙台にもタワー構想があるのでしょうか???楽天が建てるとか....。 ▼すみだタワー http://www.sumida-tower.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.26

こんな体験は初めてなので、父と二人、しげしげと記念の楯を眺めました。メインバンク三井住友銀行の勧めで、私募債を発行=借金をしたら、思いがけず立派な楯を記念にいただいたのです。 私募債をご存知ない方のために、同行のwebから引用しますと...━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■私募債とは 私募債とは、非公募債あるいは縁故債とも呼ばれており、 公募債(証券会社を通じて広く一般に募集される社債)とは異なり、 少数の特定先が直接引き受けることによって発行される社債です。■私募債のメリット ◎資金調達の多様化 私募債は銀行借入とは異なり、資本市場からの直接調達の一形態 であることから、金融環境に応じた資金調達が可能となります。 ◎企業のイメージアップ 私募債は一定の財務水準をもつ企業により発行されているため、 財務内容の優良性を対外的にPRすることができます。 ◎株式公開のワンステップとして 株式公開企業の多くが公開前に私募債を発行しています。 公開後の公募債ご発行を展望し、社債市場からの資金調達の ノウハウを蓄積しておくことは、株式公開を計画されている 企業にとって有効です。 ◎手続きは簡単 私募債は公募債と異なり、発行に際しての有価証券届出書等の 作成は不要です。また、私募債発行は少数特定者の間でなされる ため、手続きは簡単です。━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━手続きは簡単とありますが、実際には、通常の融資よりも審査が厳しいために、ご担当の森田さんのご苦労は大変だったようです。なにしろ、まだSMBCの支部でも200社ほどの実績しかないそうです。私も、たくさんの宿題をいただいて「年末年始」に経営計画の資料を作成しました。また、額面金利は低いのですが、実際には諸手数料がかかるために、オールインワンコストを考えれば、5年固定金利期限一括返済の融資と調達コストに大差がないかもしれません。もちろん、良くも悪くも日本的慣習でもあった、短期のベタ貸し=実質長期資金を手形貸付の更新で繰り回す=で、短期の変動金利で借りていた方が、見かけ上はおトクでしょう。ただし、それは言わば「こわーい貸し渋りの温床」であり、今後ないとも限らない金利上昇のリスクも考えれば、中小企業にとって私募債は精神衛生上望ましいものでしょう。ですから立派な楯をいただかずともありがたいことなのですが....さて、この記念品をどこに飾ったらいいものやら。お客様の目に入るところに飾って借金自慢をしても妙ですし....結局...会長席の傍らに、かわいく鎮座しているのです。 ▼三井住友銀行「私募債」 http://www.smbc.co.jp/hojin/financing/privbond.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.25

これまで、スキーの行き帰りに、何度、上田市を通ったか知れません。しかし、刀屋のそば(日曜日はお休み)ぐらいしか印象がありませんでした。今回、新幹線で上田駅に下車する好機があり、ぶらりと散策をしてみました。そして、敬愛する作家、池波正太郎氏ゆかりの地であると知りました。駅から10分ほどの、池波正太郎真田太平記館は、こじんまりとした佇まい。それでも、愛用の万年筆や原稿など、ファンにはたまらない品々が並びます。折りしも、今冬は、「新田潤と久米正雄」という企画展をやっており、同姓の作家が暮らし通ったという上田の洋館の美しさにも魅せられたのでした。また思いがけず同館のミュージアムショップで「真田家旗印 六文銭」のTシャツを見つけました。ひそかに弊社製品が使われていて即購入しました。同じく、ミュージアムショップで買い求めたのがこの本旅でみつけたうまいもの池波正太郎のうまいもの探しの旅。横浜中華街のラーメン、信州の手打ちそば、五人前を平らげてしまった絶品・名古屋のギョウザ、桑名の鯉づくし…など名店31軒案内と味わい深いエッセイを収録。この本によれば、ご当地上田では、先ほどご紹介の刀屋に加えて、べんがるのカレーを食べたとあります。古きよき佇まいの地方城下町にふさわしい洋食店は、カレーもハンバーグもここでしか食べられない味です。カレーにドミグラソースやら味噌が入っているような、ドミグラソースにカレーや味噌が入っているような。しじみ味の味噌スープも、たいめいけんより濃厚なコールスローも、どこか懐かしいミルクティーも心に残りました。この強力な磁場に、わが快楽脳が感応してしまった以上、次回も引き寄せられずにいられません。そういえば....上田には、もうひとつ磁場がありました。それは国産無垢木材家具フェチの私が引き寄せられた信州上田 家具の「みなと」ここのパソコンチェアは、くつろぎモードと前向きモードにロッキングチェアよろしく座面の角度を切り替えられます。つまり、正しい骨盤の状態でパソコンに立ち向かえるのです。ほしい。池波先生も、もし、この椅子に座ったら気に入っていたでしょう。 ▼池波正太郎 真田太平記館 http://www.city.ueda.nagano.jp/shokoka/ikenami2/top.htm ▼UNAC食道楽館~べんがる~ http://po8.ueda.ne.jp/~an-ambitous-yakki/kuidou-bengaru.htm ▼信州上田 家具の「みなと」 http://www.ueda.ne.jp/~minatonet/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.22

うっかり忘れていました。年に一度の、自分による自分のためのTシャツデザイン!私が日本一美しいTシャツイベントと確信する「砂浜美術館Tシャツアート展」に応募するのです。WEBには3/14締切とありましたが、来週はじめまでOKと電話で確認!どうやら、この週末が勝負です!!かのクリスト=ジャンヌクロード夫妻にも見てもらいたいのですが、それよりもなによりも....1人でも多くの人に、できれば、ふだん絵筆を持たない人や、Tシャツをデザインしたことがない人にしかも、愛する人と一緒に応募していただき、この砂浜に立っていただきたいのです。私にだまされて???高知から3時間はかかる砂浜を訪ねてくださった縁者も数多くいらっしゃいますが、みなさんよかった!と言ってくださいます。どこが素敵か.....残念ながら言葉ではあらわせません。ひらひら舞うTシャツと一緒に、ただただ風に波に身を任せる、贅沢な贅沢な時間。応募作だって、芸術家が勝つとは限りませんよ。昨年、審査委員長、カリスマエコDJのやまだひさしさんが選んだ逸品は、森澤 佑太くん作の『もりさわゆうたでんしゃ』私も作品を見たのですが、心打たれました。やまださんのことばです。 波の音をBGMに、ひらひらはためくTシャツ達のなんとカッコいいこと。 まさに随所作主、参加してくれたひとりひとりが主役なんだと実感しました。 そう思うとどんどん選べなくなり迷ってしまったのも事実です。 今回の選考に至った経緯としては、 ここに初めて来た時の感覚を大事にして、色は「海の色」「山の緑」。 大方の人のやさしさにふれて、メッセージは「和」「愛」。 大賞には情緒あふれる「土佐くろしお鉄道」をいつまでも、という思いをこめて。 1218枚、すべての人に拍手を送ります。 ありがとう、また来ます。随所作主....まさに、1人1人が、この大自然の中にあっては、そしてTシャツの上では主人公なのです。そして、今年の審査委員長は、武田双雲さん! どんな作品が選ばれるのでしょうか....今年は私も書道で勝負しようかな。 ▼砂浜美術館Tシャツアート展 http://www.sunabi.com/tshirt/17th/index.html久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.17

気が気でなりませんでした。先日、時事通信が、こんなニュースを流したと聞いたからです。新タワー建設地、東京・麻布台が有力に=郵政公社跡利用-地上波デジタル放送地上波デジタル放送の電波塔として、NHKと在京民放テレビ局の計6局が計画している600メートル級の新タワーの建設地に、東京都港区麻布台の郵政公社跡地が有力となっていることが7日明らかになった。今後、放送の許認可権を持つ総務省がテレビ局側との調整に入る。(時事通信 2005/03/07-12:27)すみだタワーで、砂浜美術館よろしくTシャツアート展を開く計画でひとり勝手に盛り上がっている私は、呼吸困難にさえなりました。ああこのすみだタワーの雄姿を見ることはできないのか?しかし...太田空真さんがワンダーランドと称したライブドアニュースの記者も驚いたらしく、ここらへんを追求して報道してくれました。 港区麻布台に新東京タワー? 総務省、森ビル、郵政公社ともに否定そして、本日出席した、東京商工会議所墨田支部の役員会で、どうやら、これはガセネタだったらしいとの報告を聞きました。一番の理由は、航空法上の関係で、600mのタワーを建てることができないということこの点、墨田区は、なぜか大丈夫らしい。やはり、大いに気合の入っている候補地、埼玉県の上田知事も、この報道に激怒したらしく、朝日新聞の記事も、その様子が伺えます。素朴な疑問ですが....飯倉分館の目の前には、ロシア大使館があって、ここは東京でもラジオが最も聞きづらいところであり現在の東京タワーも含めて、電磁波はかなり複雑に干渉しあっているはずで....第二東京タワーができたらさながら世界最大級の電波戦争地帯になるのでは。さて、タワーをめぐる戦い、今後どうなるのでしょうか? ▼すみだタワー http://www.sumida-tower.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.16

不覚にも、最初から最後まで泣きっぱなしだったのでした。ブッキングミスで、思いがけず東京駅で空白の1時間ができたのですが、きっと、この展覧会を見るように、神様が取計ってくれたのでしょう。 「自分は這いずってでもきっと還ってくる。」 出征の日、久は最後まで絵筆を動かしながら、そう云った。展覧会場は満員でした。おそらくは戦争を体験している世代の方々がほとんどでしょう。無言の観衆たちと目が合っても、とめどなくあふれる涙を止めることはできませんでした。また、その涙を気に留める人もいなかったのです。きっと誰もが心では泣いていたからでしょう。 2005年は終戦から60年。戦争によって絶たれてしまった画学生たちの 芸術家への夢は作品を通して今も現代人に初々しく伝わってきます。 東京ステーションギャラリーでは、長野県上田市の郊外にある戦没画学生 慰霊美術館「無言館」所蔵品の中から、他館の戦没画学生作品も加え58名、 約130点の絵画や彫刻の遺作・資料を展示公開いたします。 会 期 2005年02月05日[土] ~ 2005年03月21日[月] ※休館日=毎週月曜日〔但し3/21(月)は開館〕 開館時間 平日 10:00~19:00 / 土日祝 10:00~18:00 ※入場は閉館30分前まで 会 場 東京ステーションギャラリー ※JR東京駅・丸の内中央口下車・赤煉瓦駅舎内 >>>この後、全国を巡回予定日本画もあれば、洋画もあります。中には戦地から家族に宛てられた絵手紙もあります。(検閲印が痛々しく、また腹立たしい)その一枚一枚から、無垢な魂と、悲痛な思いが伝わってくるようで、さめざめと泣けてくるのです。彼らが今も絵筆を握っていたら....と思うと残念でなりません。しかしながら、もし彼らが今甦ったとしたら....彼らが愛し守ろうとした日本の田園風景や家族愛の変わり果てた姿に愕然とするでしょう。それもまた悲しい「もう一つの歴史と現実」です。 ▼東京ステーションギャラリー http://www.ejrcf.or.jp/gallery/index.asp ▼無言館のこと http://blog.goo.ne.jp/sque久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.15

拙著「メール道」の題字や、弊社の屋号を書いていただいた大恩人、 SHO家の吉川壽一先生からお電話があり、緊張しつつお話をいたしました。なぜ、私が緊張したのか.....。それは、吉川先生の壮大なるSHOの宇宙を垣間見て戦慄をおぼえているからです。ぜひ、Blog「開運ひと文字HAPPY!!」をご覧くださいませ。そのSHOと言霊に圧倒されるでしょう。例えば.....「自分のひと文字をバァーンとSHOしてはり出してみよう!!元気一杯に!! 」ああ、元気がまだまだ足りない自分に気づき、やる気がわいてきます。そして、今回、電話で明らかにされた吉川先生の構想は.....昨年、エッフェル塔で大成功を収めたSHOの公開大イベントを、今年は、大阪ベイエリアと、書の本場中国で実現させたい。それにTシャツも使いたい.....ということでした。私のごとき凡人には、とても計り知れない壮大な絵図が吉川先生の脳内越前和紙には、既に大書されているのでしょう。はやく見てみたいところです。さて、そんな矢先、横山工藝の横山奈保子さんからなにやら妖気を放つ小包が届きました。包みを開けて出てきましたのは....おおおおお。昨年、即座に完売したと伝えられるあの「幻のオレ流Tシャツ」ではないですか!!FA選手、外国人選手などに安易に頼らず、現有勢力の底上げで、中日ドラゴンズを優勝に導いたあの「オレ流」=落合博光監督の「自在の境地」を、吉川先生が、自在に筆を運んで表現したのです。しかも、今年のTシャツは黒です。しびれます。いかした透かし刷りの白で「オレ流」と捺染されています。そして、吉川先生の落款と、中日ドラゴンズの社印が、誇り高く押されているのでした。もちろん私のお宝に、即仲間入りです!!詳しくは、横山さんのブログをチェックしてみてください。もし、今春今夏、愛地球博やポケパークを訪ねる予定などあれば、オレ流Tシャツを着て、オレ流ドラゴンズの試合を観戦するというオレ流ダンディズムにも、ひたってくださいませ。 ▼吉川壽一先生「開運ひと文字HAPPY!!」 http://blog.goo.ne.jp/juichi_goo/ ▼日と月(sun and moon)「吉川壽一SHO「オレ流」Tシャツ、今年は黒だ!」 ttp://plaza.rakuten.co.jp/naokuma/diary/200503030000/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.14

いま一番行きたい場所が....実は、東京都にあります。でも行ったことがないのです。近くて遠い、憧れの場所。それは、小笠原村です!もちろん、小笠原といえば... 真っ青な空と海 →深い森の緑 →エコなくらし →素敵な人々 →イルカ・クジラ →エコTシャツ!昨年から始まった楽しい企画「エコTシャツデザインコンテスト」今年は、私たちも応援させていただきました!きっかけは、小笠原村観光協会の大久保さんから昨秋届いた一通の素敵なメールでした。─────────────────────────────────> Sent: Wednesday, October 27, 2004 3:43 PM> Subject: エコTシャツコンテストについて>>> お世話になります。小笠原村観光協会の大久保です。> 初めて連絡させていただきます。>> 小笠原村では3月から5月の間、「くじらフェスタ」を開催しております。> 今年が第2回目ですが、その中で、「エコTシャツコンテスト」を開催予定> です。昨年も実施しまして、全国から56作品の応募があり、最初にしては> 盛り上がりました。> http://www.ogasawaramura.com/Tcontest/index.html>> 今年も同じ形で実施したいと思っており、今後小笠原の大きなイベント> に発展し、「小笠原の土産=Tシャツ」という文化に発展していければと> 考えています。>> 貴社の環境に対する取り組みなどをHPで確認させていただきました。> 小笠原はまさに「エコツーリズム」を推進しています。>> 今回のコンテストを通して、何か一緒にお仕事できないかと考えております。> 砂浜美術館ほどではありませんが、今後、発展できればと思っています。>> ちなみに昨年は貴社のTシャツで優勝作品のプリントをお願いして> 300枚島内で販売しました。>> つきましては、ご担当者をご紹介いただければ幸いです。> よろしくお願いします。>> ==============> 小笠原村観光協会> 大久保勝司>> 〒100-2101> 東京都小笠原村父島東町> 電話 04998-2-2587> http://www.ogasawaramura.com> ==============─────────────────────────────────大久保さんの真摯なメールを拝読して、メール慣れして不感症気味の私も、思わず涙腺が緩み、すぐさま、微力ながらご協力をと申し出たのでした。そして、今日、大久保さんから、うれしいご報告メールが届きました。─────────────────────────────────>お世話になります。小笠原村観光協会の大久保です。>>エコTシャツコンテスト盛況のうちに終了しました。>会場には500名を超えるお客様が来場し、20名のノミネート>作品を着たモデル?さんが発表されました。>>ご提供頂きましたTシャツは明日の船で当選者に送ります。>>この度は本当にありがとうございました。>来年もまた、開催したいと思っておりますので、よろしくお願いします。>>http://www.ogasawaramura.com/05kujirafesta/Tcon_nyusyou.htm─────────────────────────────────さっそく、入賞作を拝見いたしました!父島在住の井ノ口知江さん描くクジラです。光と波とが織り成し、うつろいゆく陰影に、ゆったりと悠然と、雄姿が浮かびあがるのです。ますます行きたくなりました!! ▼小笠原村観光協会 http://www.ogasawaramura.com久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.12

ひさしぶりに生活デザイン研究所の太田空真さんが下町を訪ねてくれました。両国第一ホテルで待ち合わせて向かったのは、江戸蕎麦の名店「ほそ川」 なにせ、スローフードの草分けで「由緒正しき良い加減な食卓」著者でありダッシュ村に出入りし「三瓶明雄の知恵」をまとめかねてより「ご隠居という生き方」を志向する太田さんです。 うかつなところにお誘いはできません。幸いにして、その雰囲気も味も、ご満足いただいたようなのですが.....そこで、いい気分になった私たち二人が取った行動とはいかに....およそ、そば屋でご隠居が取るような行動とは言えないようないや、新しい隠居の楽しみとも言えるような....。要は、モバイルパソコンを開いて、ライブドアニュースを見ながら、にやにやしていたのであります。およそ言論人、文化人と呼ばれる人に、あまり評判のよろしくないブログではありますが、何を間違えたのか、太田さんは、私の口車に乗せられて最近、楽天日記を始めてしまいました。亀井匿名ならぬ徳明という名前で、ホリエモンネタを書き続けて絶対秘密にするように言われていましたが、突然、太田空真である旨タイトルに歌い突然、沖縄の隠れ家美食の話に展開し、突然、またホリエモンネタ....いったい太田さんに何が起こったのか???この先は、太田さんの日記でじっくりご鑑賞くださいませ。 「これは、19:00から20:00の間に、 ほそ川で起こった出来事である」 (c)ジャック・バウワー━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 楽天日記「ときどき・太田空真」───────────────────────────────── ライブドアHPはワンダーランド 2005/3/8━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 友人の久米信行さんと、仕事の打ち合わせで会ったとき、 盛り上がった話題がある。 ホリエモンのことを、私がブログに書いているので、 そんなことから、ホリエモンの会社・ライブドアの話になった。 そこで、ライブドアHPのニュースページの中に、 とんでもない記事を見つけてしまった。 http://plaza.rakuten.co.jp/kameihitorigoto/diary/200503080000/ ▼生活デザイン研究所 http://www.sdl.ne.jp/わたしの夢は「パブリックジャーナリスト!」久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.09

3月4日に、東京商工会議所 企業経営委員会の第一回会合が開かれ、私も末席で参加させていただきました。中小企業を取り巻く大きな環境変化、構造変化に対応すべく、3年間にわたって学習・討議し、政策提言やあるべき経営戦略を取りまとめ、会員企業に啓蒙をしていくために新設された意義深い委員会です。テーマで挙がったキーワードは...会社法改正とコーポレートガバナンス、会計基準変更とディスクロージャー、IT活用、マーケティング、地球環境問題対応、コンプライアンスなどなどいずれも、昨今メディアをにぎわすテーマばかりです。事務局による委員会の説明の後、意見交換の時間になりました。私は、地元墨田支部のスタッフから、マル経融資(商工会議所推薦融資)に会員が殺到していてさばききれないという現実をよく聞かされていましたので、上記のコーポレイトガバナンス等々の基準を満たし、東商提供のイントラネットで財務・経営データを定期的にディスクロージャーする企業に対しての優遇融資制度について私は提案してみたのです。それにより、単なる啓蒙にとどまらず、借りる方、審査する方のお互いのメリットになる新しいインセンティブシステムに昇華すると考えたからです。その話に、関心を持ってくださったのが、委員長を勤める伊藤園の本庄 八郎社長でした。そして、ご自身の創業時の体験談を教えてくださったのです。 「24歳で脱サラして創業した時は、 マイナス300万円からのスタートでした。 信用を得るため、毎月1日に、月次損益計算書を、 銀行の支店長に届け続けたのです。」これは、簡単そうに見えてできることではありません。もちろん、私もそこまで実践できておりません。優れた経営者は、創業時から、ここまでの心意気を持っているのかと感銘をうけました。会議が終わって、本庄社長と名刺交換をさせていただき、お礼をいたしました。自己紹介の時の言葉にも感動いたしました。ひとこと.... 「お茶屋です」しびれました。本庄社長のような大企業のリーダーが、総合飲料メーカーなどと格好をつけずに、自らの原点である「お茶屋」と自称する誇り高さと美学に....。私も、「Tシャツ屋」ですと、自己紹介することが多いのですが、かくありたいと思いました。ちなみに、その素敵な一言に私が度肝を抜かれつつお答えした言葉は..... 「愛飲しております。」....でした。その時、にこっと本庄社長が微笑まれたのですが、それがまた素敵な笑顔なのでした。 ▼東京商工会議所 http://www.tokyo-cci.or.jp/ ▼伊藤園 http://www.itoen.co.jp/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.07
3月1日、代表的なアフィリエイトASP企業 リンクシェア・ジャパンの栄えある会社設立記念シンポジウム&パーティにお招きいただきました。米LinkShareのCEOステファン・メッサー氏の基調講演を聴かせていただきましたが、強烈な危機意識と時代認識に感銘を受けました。 ▼米LinkShare CEO「アフィリエイトはインフラとして改革を続ける」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/event/8709.html他にも、米国本社からエグゼクティブがたくさん来日したそうですが、誰もが感銘を受けたのが、この一文字「結」同社の理念、The Power of Partnershipに通じる日本のこころを若き書家、武田双雲さんが力強い筆で表現したのです。それは、当日来場したゲストに配られる素敵なお土産にもなり、All About Japanでも紹介したくなるような素敵な「結Tシャツ」は、大好評で、米国にも大量に送るよう熱望された....。そんな話を、さきほど花崎社長からメールで教えていただいて心をこめてこれを創ったTシャツ屋は感無量で泣いたのでした。 ▼All About Japan 武田双雲[結]リンクシェアTの粋 http://allabout.co.jp/fashion/tshirt/closeup/CU20050228A/そして、同じ日、ジュネーブでは、日本が世界に誇るスポーツカーマツダロードスター(MX5)が発表になりました。マツダは、とりわけヨーロッパではプレミアムブランドであり、だからこそジュネーブショーでのお披露目となったのですが...その場で、世界のジャーナリストが感銘を受けたのが、この「人馬一体」この新車の理念を、やはり武田双雲さんが力強い筆で表現したのです。マツダのロードスター公式プレサイトの表紙も「人馬一体」です。その新しいデザインと共にフラッシュ動画で満喫してください! ▼マツダ ロードスター http://www.roadster.mazda.co.jp/pre/久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jp/http://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.03

先週末、何年かぶりに真剣にスキー教室で学んだのですが....最高の天気と雪質の中で、とてもとても勉強になりました。スキーの教訓に見えて、ああ、何もかも人生の教訓に見えます。そういえば、以前も日記に書きましたね。「ファンスキーと中小企業経営と人生は...ちょっと似ている 」教えてくださった先生は、オーストリアスキー教室の黒岩 修一先生実は、私、今から20年前に、同スキースクールでイントラ見習いをやっていたことがありまして....黒岩先生と研修同期なのでした。そこで....まず先生の滑りを見て....一言。【教訓1】継続は力なり 当たり前すぎて恐縮ですが、その後20年間スキー教師を続けた人と、 だらだら遊んだり、休んだりした人とは、かくも滑りが違うのか。私の滑りを一瞥して、即座に欠点を見抜いた黒岩先生は、練習バリエーションの課題を次々に出していきます。そこで...気がつけば腰が引けてしまいがちな私への一言【教訓2】フォールラインに飛び込め 一番怖い時(急斜面ターン切り替え時)に 一番怖いこと(体を谷に投げ出す)をしなければ、 体は遅れっぱなしになってしまいます。 エイヤーと谷に飛び込めば、あーら不思議、 重力やら遠心力やらもろもろ味方してくれて、 力も使わず斜面をすいすいと....今、新米経営者としてやらなきゃいけないこととも自ずと、ダブります。 そして、腰や上体だけで滑りがちな私に【教訓3】雪面に近い足首から動かせば遅れない 膝や腰より先に、足首をしっかり曲げれば 自ずと膝も腰も上体も前に行って、 後傾しない良いポジションに乗ることができるこれも、雪面とのコンタクトを、お客様とのコンタクトと考えるとどうでしょう。一番大事な部署は....また、ショートターンでエッジングが後半に集中する私に【教訓5】もっと前半から踏み込めばスキーの動きがよくなり余裕が出る 体を谷に投げ出すと同時に、前半からスキーを押せば、 板がきれいに回り込むし、余裕が生まれる。あの速いリズムでできるかと思ったけど、これができるんですね。やれば。そして、楽になるんですね。切れるんですね。早く圧すほど。そして、大変なんですね。ずれるんですね。後で圧そうするほど。そんなことを意識しているうちに、思い出したかとほめられました。【教訓6】体はちゃんとおぼえていてくれる 昔、体に染み付くまで反復練習したことは、 不思議と、長い時を経ても、ある程度まで復活する。脳とからだの神秘です。ありがたいことです。ただし、世の中そう甘くはありません。カービング初心者の私。【教訓7】はじめてやることは体が覚えるまで繰り返す いくら古い滑りができても、新時代の滑りに役立つ すぐ滑れるとは限りません。一から出直しのところもあります。頭をリセットして、相当繰り返さないと。昔、苦労して、苦手なバリエーションを克服した経験を思い出して。他にも、永遠に解決できない左右不均等問題など、上下左右前後ニュートラルで、どこにでも動ける人生のポジションをつかむのに有用なメッセージは数え切れないのでした。勇気がわいてきました。スキーも、人生も、後傾せずにがんばろうと、根子岳に誓ったのでした。 ▼オーストリアスキー教室 http://www.naisg.co.jp/ 久米 信行@縁尋奇妙http://kume.jphttp://t-galaxy.com/news/http://jentle.co.jp/http://t-galaxy.com/
2005.03.01
全14件 (14件中 1-14件目)
1