2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
朝から明かりが要るくらい暗くて、雷・雨・嵐状態でした。新幹線も止まってしまって、お父しゃんの会社では(隣の市まで通勤しているんだけど)出勤出来なかった人もいたくらいだったとか。民家に雷が落ちたんだって。農作業中の道具にも?←この辺では『ネコ』と呼ばれる一輪車の運搬具らしい。子どもっちも雷の音には驚いて、耳塞いで耐えてました。今日は検尿してもらいに病院行こうかな?って思ってたけれど、こんな天気だったので行くのヤメちゃいました。明日にしよう。【気が利く娘】お父しゃんがめずらしくいた日。晩酌をするのに「ビールとヨーグルト取って」と言われて、ヨーグルトは取ったけれどビールのことを忘れかけていた私。側にいたおはるしゃんが、「お父さん、ビール」と声をかけてくれて、「ああ、もう忘れるところだった」とおはるしゃんに渡す。おはるしゃんはお父しゃんに「はい、お父さん、ビール」と言って渡してくれて、更に「コップ!」と私に要求していつもお父しゃんが使っているグラスを自分で取って「はい、お父さん」と渡していた。大人の何気ない行動をいつも見ているんだな~と感心してしまった。・・・と同時に私の記憶力がおはるしゃん&ゆうしゃん以下になっていることに気がついた(二つのことが記憶出来ないなんて)。年のせい・・・ですかねぇ?(-_-;)
2004年06月30日
コメント(0)
※おはるしゃんに「今日お父しゃんお休みしたんだって」と言ったら「おやすみぃ~(@ ̄◇ ̄@)。。。oO○って寝るぅ?」という答えが返って来ました。ここ数日おはるしゃん絶好調!です(ーー;)。どうもここ数日のお疲れが出てしまったのか、「なんだかダルいから」と、お父しゃんはお仕事をお休みしました。私と子どもっちはいつもの生活でしたが。私は昨日農協から電話があって「証書の書き換えがあるので、窓口まで来てください(今預けている支店が来月初めになくなってしまう為、急いでねということで)」というので、行って来ました。・・・実は今日いったところは、私が初めて就職して配属された店舗でした。←知ってる人はいないので、今は只の客として行くだけですが。で、その前で見知った顔(取引のあった人)があったのでつい挨拶してしまったのですが、相手の方は私のことは覚えていない様子でした(^^;;;(もう15年経つものねぇ)。用事を済ませて帰宅したら丁度お昼。お父しゃんも起きていて、「お昼どうする?」の問いに「外へ食べに行こう」と云うことになって、また回転寿司に行きました(前回はかっぱ寿司でしたが、今回は違うとこ)。人が少なくて、でも案内されたのは有無を言わさずカウンターでした(^^;;;。←どうやら夫婦で行くとそうなるらしい。さて、お腹もいっぱいになったしぃ~♪で、お父しゃんの提案でお風呂(スーパー銭湯)に行くことにしました。私もお父しゃんもお疲れだからね・・・。いろんなお風呂を堪能しました~。少しお昼寝してから子どもっちをお迎えに行きました。明日はまたスッキリ動けるかな?【プール開き】今日は子どもっちの保育園はプール開きでした。お天気もまずまず(カラッとは晴れていなかったけれど、暑かったし)で、プール遊びにはいい日だったのではないかな?連絡ノートには「ゆうたくんは少し緊張して固まっていたけれど、はるかちゃんはまずまず喜んでいました。」と書かれていました。・・・予告したらおはるしゃんに「プール嫌!」って言われちゃったけれど、本心は楽しかったってことなのかな?これからほぼ毎日水遊びがあるようです。慣れてくれるといいなぁ。【悩んだけれど】おはるしゃんの今後、おはるしゃんもゆうしゃん同様、療育センターで指導もしてもらった方がいいかな~?と、今日一日一人になったときに考えていました。マンツーマンでやってもらいたいし、そうなると幼児教室なんかでは少なくても集団になるし、何よりもおはるしゃんのことを知っているところで、一度は慣れた環境で、本人のペースで勧めてくれる、療育センターの方がいいかも・・・と加配の先生も言ってくれたので、今度ゆうしゃんが検査に行くときにお願いしてみようかな?と思っています。一応、本人にも「お勉強に行く?」と聞いたら行く・行かない両方答えていましたが、行く!の方が声が大きかったので、OKと取りました(笑)。さて、どうなるかなぁ?
2004年06月29日
コメント(0)
今日は、おはるしゃんの発達検査をしてもらう為に、療育センターへ行きました。おはるしゃんは、ゆうしゃんよりもデキると思っているので、「まあ、今どの程度の発達レベルかな?」とあまり気負わず緊張もせず臨めましたが・・・。先生が書き込んでいる用紙をチラッと見たら『K式発達検査』の文字が見えました(あ、これはどこかで見たことがあるぞ)。積み木をいくつか積んだり、その積み木を先生と同じ形に積んでみたり、折り紙を先生の見本通りに折れるかやったり、数が解るか、色が判るか、絵を見て先生の質問で選ぶことが出来るか、その物の名前が言えるか、泣いてる顔はどっち?と二つの絵から選ばせたり等々。ハラハラしましたが、本人もいつも通りのカンジで出来た気がします。でも結果・・・。『3歳手前のレベル』との判断でした。弱かったのは、数の意味が解っていないこと。(言葉で言えるし、数字そのものも読めるようですが、何を意味しているか理解していない。数の概念がないというのかな?)あと、この数から来るのかもしれませんが、二者択一の選択が出来なかったです(どっち?とかどっちか1個という問いかけが解らないのです)。そして、よくしゃべるのですが、そのしゃべりも「自分のペースに巻き込もうとする自己防衛」的な要素があって、今回も終始、自分が解らない質問が出るととにかくよく(適当に)しゃべっていました。コミュニケーション的には、しゃべるだけよりも聞き上手な方がいいのよね~とも言ってましたね。でも、最後まで逃げることなく出来ました(^-^)//""ぱちぱち 。発達において、3歳が分かれ目みたいなとこらしいです。この辺が停滞しやすいというか、乗り越えるものがあるというか。生活するにおいては、今のままでもやって行けるけれど、それ以上を望むなら数などは生活から学ぶというよりも勉強の部類になるそうで、それは親の希望次第で伸ばすかそのままでいいのか決めることだと言われました。まあ、たしかに今は数が解らなくてもなんとか生活出来ちゃってますものね(^_^;)。( ̄ヘ ̄)ウーン、どうしようかな?今日は昨夜と朝、療育センターへ行くことを予告していましたが、昼寝からの目覚めもスッキリで、帰りの支度も自分からやって、いつも背負わないカバンも自分から背負っていたそうな。次が嬉しい見通しだと、なんでもスムーズにやってくれるようです、二人共(^^;;;。来週の月曜日に今度はゆうしゃんが検査ですが、果たしてどこまで出来るのか・・・。おはるしゃんよりも遅れているのは明らかだからなぁ・・・( ̄  ̄;) うーん。【児童手当受給者現況届け】本日市役所まで書類を出して来ました。今年からなのかな?あらかじめ印字された現況届け書に誤りがなければ、氏名記入して捺印したものと、年金加入証明を会社で書いてもらう代わりに保険証のコピーの余白に会社名と会社住所を記入したものでもOKになったようです。用事が終ってホッとしました~。【漫才・万歳その2】-おはるしゃんへの予告-私「あした、お勉強に行くからね」はる「わーい、パクパク、美味しいね~♪」私「・・・そりゃあ、お弁当でしょうが!!」こんな大ボケな会話が出来るようになって、母は嬉しゅうござりまする(T-T)。【そういえば、こんな質問に】お腹がすいたらどうする?「ごはん食べて~、お風呂入って~、お休みぃ~って」寒くなったらどうする?「お風呂入って~、○×△□※って~、お布団入って~」と、答えていました、おはるしゃん。←なんだかこれからの自分の予定を言っていた気がする。間違いじゃない答えのようだけれど。あともう一つ質問があったのですが、覚えてないのです、私(T_T)。・・・で、この質問に対して「気持ち悪くなる」とか、「風邪をひく」とか、自分の身に起ることを答える子もいるそうです。そんなこともありました。【いわゆる勧誘セールス】市内の某所であるという、幼児向けの英語教室の体験の勧誘の人が来ました。家まで出張の体験も来てくれるというのもあるらしいのですが(1回1000円。断りましたが。)、その幼児教室で使っている教材が、子どもっちが気に入って見ていた、サンプルビデオのキャラクター。←やったことのある人の話では、本編はあまり興味を示さないと云う話もあったし、高いので申し込みはしていません。「あ、メアリ-♪」と嬉しそうに言うおはるしゃんにちょっと冷や汗のお母しゃんでした。
2004年06月28日
コメント(2)
予てから行きたい!と思っていたラーメン店(幸○苑)へ行きました。開店早々の11時頃ならすぐに座れるのでは?ということで出掛けましたが、もう既にたくさんの人が入っていました( ゜_゜;)。おまけにお昼時の12時になったら待ちのお客さんが出入り口にいっぱい。そんなに美味しいのかな~?と期待していました((o(*^^*)o))わくわく。・・・たしかに不味くはないけれど・・・不味くはないけれど・・・。ちょっと私の好みではなかったです(でも子どもっちはたくさん食べてました)。私は麺は細麺が好きで、量ももっと少なめで良かったかも。でも、逆に安くてボリュームがあるからいいのかなぁ?私の舌は、昔食べた屋台(というかテント)のラーメンか、沼津軒のラーメンの味が懐かしいだけかもしれない。でも、お父しゃん、連れてってくれてありがとう。堪能したよ~。・・・おはるしゃんが3時頃「お腹空いた!」ってごはん食べたりしてたけれどね。(結構たくさん食べてたんだよ)【おはるしゃんにはそう見える】「あ、おばけ!」車の窓ガラスに付いた鳥のう○ち。←白くて尾があるような形になるんだねぇ(-_-;)。【漫才?万歳!】-方言ネタ-私「あ~、ここ蚊にくわれてる(刺されてる)よ」はる「え?シャキシャキ??」私「そりゃあ、蟹だってぱ(・・;)」
2004年06月27日
コメント(1)
雨も上がったので行って来ました。今日はその前に、隣のお家で物置(鉄骨のヤツ)を建てていて、今日は骨組みを立てるからと、クレーン車を我が家の庭に置いてそこから吊り上げるというので、車を近所の広いスペースがある家まで置かせてもらう為に移動させました。・・・夢を見ている途中で起こされました(-.ゞ ネムネム。その後、今度は目覚ましが鳴ったり、セーラームーンを見て、また寝てしまいました(汗)起きたのは、9時半頃かな~?でも、なんだか身体がダルくて。それでも、少し体を動かさないとな~と思って、お父しゃんのテニスに同行しました。子どもっちとまた遊具のところで遊びました。しゃぼん玉セットを用意して、到着早々からずーっとやっていました。そういえば、ゆうしゃんが公園から脱走することがなくなったな~。車が通る道路に面していないせいかな?それとも公園での遊び方を覚えたからかな?どちらにしても、楽になったな~と改めて実感しました。今日の食事は、我が家の近所に新しく出来た『家庭食堂』と呼ばれる出来たものをチョイスして食べるあの『社員食堂方式』のところへ行きました。以前行ったところとはまた違うお店です。(-_-;ウーン、でも以前行ったところよりも、お客さんも少なくて、おかずの種類も少なかったです(お昼時過ぎていたからかなぁ?)子どもっちが食べられそうなおかずが少なくて選ぶのに悩んでしまいましたが、ゆうしゃんはお味噌汁(の大根)と、ひじきの煮物とこんにゃく田楽と、ごはんを食べて、おはるしゃんはごはんと玉子焼きを少しとこんにゃくとコロッケ少しを食べました。二人共、コンニャクが好きとは意外でした( ゜_゜;)。なかなか水3リットルって飲めませんねぇ( ̄ヘ ̄;)ウーン。今日は半分の1.5リットルくらいで終ってしまいました。ε-(ーдー)ハァおはるしゃんはお昼寝しなかったせいか、夜寝てくれるのも早かった(お風呂から出たらすぐだった)けれど、夕方寝てしまったゆうしゃんが夕食に起きてそのまままだ起きています。なかなか寝てくれません。更にしゃべるのでうるさくて母は添い寝もいやになって逃げています・・・。【生態】-その1-犬(おはるしゃん)は、ごはんをくれる人(お母しゃん)よりも、家の主(お父しゃん)の言うことには素直に従ってくれる。※わんこの場合は群れのリーダーとして家の主人を認めているからだが、おはるしゃんの場合はお父しゃんが怖いからである。-その2-犬(ゆうしゃん)は、自分のものを隠す習性がある。※おもちゃ箱に飲みかけのジュースやパンが入っていることがある。冷蔵庫の下からゆうしゃんの私物が出て来ることもある。タンスの隙間に小銭が入っている。
2004年06月26日
コメント(1)
子どもっちのクラスでは、7月の初めにある保育園でのお祭りで使うお神輿を作っているようです。ゆうしゃんはイマイチ乗り気じゃなくて、隣の年長組が聞こえる太鼓の音に惹かれて行ってしまうとか(ーー;)。代わりにおはるしゃんは、張り切って作っているようで、紙にのりを付けては貼り付けているそうな。で、これを担いでご近所を練り歩くんですよね~。出来上がって、お祭りが来るのが楽しみだね~o(*^▽^*)o~♪【今日はおはるしゃんのグループが】お当番さんだったそうで、おはるしゃんも大張り切りだったそうな。いつもは昼寝起きはねぼすけで、一悶着の後起きるのに、今日は「お当番さん」と声を掛けるとスッキリ起きてちゃんとお仕事(おやつをみんなに分ける)出来たそうです。そんなに嬉しいもんなのかなぁ?お当番。【ちょっとショック】おまけがほしくてマクドナルドでハッピーセット買ったけれど、ニモが終っていた・・・(T-T)仕方なく、本命のサリー&ブー(モンスターズ・インク)を貰って来ました。
2004年06月25日
コメント(1)
子どもっちの保育園で、今日は園にある畑へサツマイモの苗を植えたそうです。上手く出来たのかな?秋の収穫が楽しみですね~♪その後、消防署の人が来て、花火の扱い方の指導教室があったそうです。おはるしゃんはグループ毎の指導で嫌がることなく出来たそうで、ゆうしゃんの方は自分で持ったものの・・・。ちょっぴり固まって緊張していたそうです(^_^;)。昨年の夏、家の庭でやったときには、興味深々で覗き込んでいたのはゆうしゃんで、おはるしゃんはすぐに家の中に逃げ込んでいた気がします。今年はまた楽しめるかな?【おはるしゃんの超簡単クッキング♪】-浅漬け-1.胡瓜を適当に切る2.それをタッパーに入れる3.浅漬けの素(お母しゃんはエバラが好き)を少なめに入れる4.蓋をしておもいっきりシェイク!シェイク!!5.10分くらい置いて、まぶした程度で食べ頃(お母しゃんの好み)【はゆの超簡単クッキング・2】-卵焼き-1.卵を器に割ってもらう2.菜箸で混ぜる3.砂糖を適量入れる4.隠し味に塩少々5.お母しゃんに焼いてもらう※毎日だとさすがに飽きるねぇε-(ーдー)ハァ作るだけで本人達は食べてくれないしさ~。【今日のお母しゃん】火曜日に採った尿検査の結果を聞きに病院へ行って来ました。「濁りはなくなって来たけれど、まだバイキンが出て来るね~(+2)」と、言うことで前回と違う抗生剤を処方されて、1週間飲んでからまた検査することになりました。検査でスッキリするまで、こんな繰り返しで受診しなければならなくなりました。(T-T)アア、子どもっちだったらまだ医療費が500円負担で済むけれど、大人の私は受診料も薬代も高いのよね・・・。自覚症状は全くと言っていいほどありませんが、どうも数値的には「こりゃひどいね~」と、いうくらいの症状だそうで。出てくるバイキンの種類も調べてくれているらしいのですが、これは培養して結果が出るまでもう少し時間がかかるそうな。何が出てくるのかな~?…o(;-_-;)oドキドキ♪バイキンマンだったらおはるしゃんが喜ぶのになぁ~(>▽<;; アセアセ。・・・更に、「この時期は汗をかくからねぇ」と、1日水分3リットル摂取(最低量)が義務付けられてしまいました。治る前に睡眠不足になりそう・・・(T_T)
2004年06月24日
コメント(1)
昨日、保育園の裏の畑のお茶を摘んだそうで(摘んだモノは昨日天ぷらにしておやつの時に食べたそうな)、今日は更にそこのお茶を使って、手もみ茶の実演をしてくれたそうです。子ども達には熱いので見ているだけだったそうですが、みんな真剣に見ていたそうです。※子どもっちのクラスは4グループに分けてあるらしいのですが、「どこのグループが一番に見るのかな~?」なんて先生が問いかけたら、みんなピシッと静かになったそうな。で、おはるしゃんのグループが一番に見せてもらえたそうです。やれば出来るもんなんですねぇオオーw(*゜o゜*)w。お迎えに行ったら、「人数限定だけどね♪」と園長先生が試飲にそのお茶を淹れてくれました。香りも味もよく出ていて美味しかったです(一応、私もお茶工場の元・居候だけどね~(^^;;;)。もう、二番茶の時期なんですねぇ(#´ー´)旦 フウゥゥゥ・・・ 。【お当番】給食の前に挨拶をしたり、おやつを配ったりするお当番がグループ毎にあるようです。今日はゆうしゃんのグループがお当番だったそうですが、ゆうしゃんもお当番は嬉しくて楽しみなようで、グループのお友達に付いて行きながら挨拶も前回よりは言葉が多く出て言えていたそうです。おやつのときには、寝起きが悪くてダメかな~?と思いつつも「今日はお当番だよ」と声をかけたら、自分から動いて行ったそうです。魔法の言葉のようだわ、『お当番』(笑)。そしておはるしゃんも『お当番』が大好きです。【名前】今、二人に下駄箱やロッカーやタオルを掛ける場所等、自分の場所が決まっているところへ、ひらがなで”名前だけ”の名札を貼って場所の確認の指導をしています。なんでも、『苗字は将来変わってしまうことがあるけれど、名前だけは絶対変わらないから』ということで、自分の名前を文字でも解るように指導してくれています。以前私が貼ったお名前シールも剥がしてそれでやっているのですが、やはりそれを探して迷うことはあるものの、ある程度の場所は覚えていたようなので、ひらがなの名前だけの名札で覚えてくれるのも時間の問題かな~?というカンジです。将来的なことも考えて指導してくれる先生、さすがだな~オオーw(*゜o゜*)w。【ホントは私のシュミ】実写版セーラームーンのフィギアが付いた玩具菓子、5人全部揃えちゃった♪【光とともに・・・最終話】あの終り方はなんなの~~(;o;)ウェーン。
2004年06月23日
コメント(1)
更に気温も上がりました~(;´д`)ゞ アチィー!!お洗濯も干すとこがなくなるくらい、た~んと洗いましたε- ( ̄、 ̄A) フゥー。今日はお母しゃんが、先日の膀胱炎の経過を診てもらう為に病院へ行きました。尿検査をするから・・・というので、ちょっと多めにお水飲んで行きました。・・・なんだか到着早々にトイレ行きたくなっちゃったよ~~。でも、検査するからガマンだ!・・・って、一向に呼ばれないんだけど~~(;o;)ウェーン。ガマン限界でトイレ行きました(あまり言えないことですが、検査分を少しお腹に残してトイレしました(汗))ん~、それだけでもスッキリィ♪※ようやく呼ばれて診察してもらったけれど、前回診察したのを忘れていたぞ、先生ったら(-_-#)検査の結果は明日の午後には解るらしいけれど、明日は病院がお休みなので、木曜日に行こうかな?ε-(ーдー)ハァ、最近は病院の長時間待ちも慣れて来ちゃったなぁ( -_-)フッ。【オーレ・オレオレオレ~♪】これをお友達が歌うとすっごく喜ぶゆうしゃん。歌ってほしいときには、その歌ってくれる子の顔を覗きこんで催促するそうな。あまり、友達と関わることが少なかったゆうしゃんだけれど、こういうところが出て来てくれてなんだか嬉しくなりました。相手をしてくれる子にも感謝です。あと、おはるしゃんが「いっぽ、にほ、さ~んぽ」と歌うとまた喜びます。【ファインデイング・ニモ】DVDで買ったのですが、おはるしゃんがすっかり気に入った様子です。毎日一回は観ています。私のPCで(T_T)その間、使わせてもらえないので、ますますPCで遊べなくなってしまいました~。カキコの旅が唯一の私の息抜きなのになぁ。【誰としゃべってたのよ!?】所属している地元双子サークルのAさんから電話があり、話をしていたらおはるしゃんがむっちゃ五月蝿い!電話に出たがって、仕方なくAさんの承諾を得て電話に出させてもらい、満足したところで用件を聞いて切りました。「い○くらせんせ(子どもっちの加配の先生)、ばいばーい!!」あんた誰としゃべってるつもりだったのっっ!?Aさん、うるさくてすいませんでした(;_:)。
2004年06月22日
コメント(2)
前回から半年後の経過観察の為の受診の日が来ました。担当の先生も変わってしまい、代わりの先生がどのような判断をするか…o(;-_-;)oドキドキ♪です。一応、「この位置でも問題ないし、タマの大きさも問題ない」と前回は言ってもらい、でも、まだ下には下がっていない状態だったので、引き続き経過を診て行くことになっていました。・・・でも、台風が接近しているんですよね。通り道のバイパス道路は海岸に面しているところもあるんですよね・・・。大きな川も渡るんだけど、その橋を渡るとき、なんでもないときでも横風がすごいんですよね・・・。病院まで生きて辿り着けるんでしょうか!?(ToT)でも、とりあえず様子を見ながら、午前中は子どもっちを保育園へ行かせました。おはるしゃんに予告「今日はゆうたが病院へ行くから、給食食べたら帰るよ。」午前中で終る旨を伝えました。本人、解ったようです。ゆうしゃんにも同じように伝えました。※迎えに行ったときに、お迎えが早いので、クラスの子達に「なんで今日は早いの?」といろいろ聞かれましたが、なんと答えてあげたらいいのかなぁ?。「病院へ行くから」と言うと更にツッコまれちゃってねぇ。病気・・・と言っても深刻じゃないし、タマの事を詳しく言っても解らないだろうし(-_-;ウーン。さて、家に帰って支度して出かけるときも、おはるしゃんに「行ってくるね」と言うと「いってらっしゃ~い!」と言ってくれました。どうやら解ってくれたようです。※いつも一緒に行きたがって、置いて行くと泣くから。ゆうしゃんも、病院へ行く・・・と言ったけれど、泣きはなかったです(一応、方向が苦手な耳鼻科じゃなかったからかな?)。今日は、家から1時間弱のところにある病院へ行きました。いつもこの病院へ行くのには、交通量の多いバイパスを通っていくので、かなり緊張しながら運転して行くのですが(・・・軽自動車だからトラックとかに煽られるのよ(;_:))、前述のように台風が接近していて、出かけるときには雨が激しくなっていた。なんでこんな時に出掛けようとしているのかねぇ、お母しゃんは(;o;)ウェーンでも、仕事(お弁当の配達)のときには、こんな天気でも配達に行かされてたからなぁ。それとおんなじだよな・・・。第一の難関、横風注意の河川の橋!ハンドルがとられるぅぅ~~。雨で前が見えないぃぃ~~。モヤってるぅぅ~~。他の車が怖いよぉぉ~~~(;o;)。第二の難関、海岸沿いの高架。橋のとこと一緒だよ~~~。高波はここまでは来ないよねぇぇ~~?更に低い位置の海岸線も。また夢に見そう・・・。お母しゃんとゆうしゃんがいなくなっても、元気で暮らせよ~おはるしゃ~~ん(oT-T)尸~~※ゆうしゃんも怖かったのか、顔を隠しながら寝ていました(汗)あ、でも無事に病院まで到着しました(;_;)ウルウル。待ち時間も長かったけれど、運転の方がとっても疲れた気がします。「こんな天気だから、来る人も少ないかも~」と期待していたけれど、そんな考えの人が多くて、結局いつもと変わらなかったりして。まあ、ここにはゆうしゃんの大好きなタッチパネルのバーチャル水族館(ゲームみたいなことが出来る)があって、それをやっていたり、おもちゃで遊んだり、飽きると私のところ(待合の椅子の辺り)に来て、私と同じポーズしたりして(ちょっと可笑しいというか、かわいいかも)。待ち時間が長くても、そうやって過ごせるようになってホッとしています。診察までは1時間くらい待たされました。ゆうしゃんは停留睾丸なので、本来は泌尿器科にかかるんですが、以前『鼠径ヘルニア』の手術をしていて、その手術の関係もあって外科で診て貰っています。手術を担当してくれた先生が異動してしまったようで、代わりの先生が診てくれましたが、「左側がちゃんと下りて来て袋の中に納まっているし、右側もお腹に近いところにあるけれど、(タマが)大きくなれているし、この位置なら自然に下がるんじゃないかな?」と言ってもらいました。一応、また経過観察で1年後に診察してもらうことになりました。でも、心配なら就学前に手術を・・・とも言われました。来年が判断の時になりそうです。でも、いまのところ問題ないと言ってもらえて安心しました。一番怖いのは、お腹の方に入ってしまって、癒着しちゃうことですから(鼠径ヘルニアとは逆なのよね)。一安心して、帰る頃には雨も大降りではなくなっていました(でも降っていた)。とりあえず、無事生きて帰宅出来てよかったですぅぅ。・°°・(>_
2004年06月21日
コメント(2)
今日はお天気もあまりよくなくて、更にお父しゃん&お母しゃん共にお疲れだったので、隣の市にある日帰り温泉(天母の湯)へ行きました。久しぶりと言ってもあまりに頻繁に行くので、従業員の人達にすっかり覚えられてしまった家族です(-_-;)。行く前に、その通り道に新しく出来たラーメン屋さん(幸楽苑)で食事して行こう!と決めて出発したのだが・・・。※うちの近所の幸楽苑はいつも混んでいるので諦めていたけれど、その隣の市に出来たあたらしいとこはまだ空いているという地元の知人の情報で行ってみたいと思ったのだ。うそつき!めっちゃ混んでるやん!!(;o;)ウェーンで、諦めて、結局いつもどおりに温泉の食堂で食事頼んで食べました。すっかり常連さん扱いされている藤乃一家。・・・っつうか、おはるしゃんが特に覚えられているというか。無くしたおはるしゃんのタオル(名前入り)が、フロントに預けられていて戻って来ました。それも向こうから「これ、そうですよね?」と名前も聞かずに渡されました( ゜_゜;)。食堂もおはるしゃんが行くと大歓迎されるし。さて、話は変わりまして、今日は私と子どもっち二人とお風呂に入りました。・・・というか、ゆうしゃんが「お風呂」と言うとまたいつもの如く泣いたんですが、泣きながらも私とおはるしゃんに付いて来て、脱衣所まで来て自分で服を脱いだので、入る気あるんじゃん!と、いうことで、入れちゃいました。まあ、泣きましたねぇ。でも、おはるしゃんが一緒だったせいか、時々冷静になっておはるしゃんに話しかける余裕もあったんです。(-_-;ウーン、大変だけれど、おはるしゃんが一緒に何度か入れば慣れるかも・・・。おはるしゃんはお父しゃんと入るの嫌がるから必然的に私&おはるしゃんにゆうしゃんが付いて来るパターンになっちゃうんだねぇ。癒しに行ってるはずがまた疲れちゃったよ。お父しゃんは飲酒しちゃったから、運転は私だったし。いつものお買い物は、お父しゃんが家で仕事したいから行けないって、私一人でお父しゃんのビールやら500mlペットボトル10本分も持ち帰ったし。(子どもっちは家でお父しゃんとお留守番してもらったから、その分は楽だったけれど)重たいのでカートに乗せて駐車場まで運んで、車に積みこもうとしたら・・・。私の車の後ろにおもむろにカートが置いてある(-_-#)私にこれも運べっていうことかい!?(いい度胸だ、置いてったヤツ!!)小雨も降っていたので、濡れちゃうと思って二つに増えたカートを押して、スーパーの中まで戻しに行きましたよ(外の置き場だと濡れちゃうと思って)。そんなことするから、更にお疲れがピークになっちゃった。子どもっちに夕飯食べさせなきゃならないし、ヤレヤレと思ったらお父しゃんが「仕事が立て込んでて、ゆうたとお風呂は入れない」と言うので、また3人で入りましたよ。大変なんですけどね(泣)。それでも、今日は二人がとても早く寝てくれたので、いつもより早く自分の時間が出来てホッとしています。私も早めに寝ましょう。
2004年06月20日
コメント(1)
行ってしまいました。残された私と子どもっちはどうしようか思案。ん~、でも何処へも行く気なしぃ。お母しゃんはなんだかダルいしぃ。散歩もかったるいしぃ。なので、買い物へ行くだけにしました。昨日の恐怖があるので、なるべく時間をかけないように、買うものをメモして最低限それを買うだけにして、いつも二人を連れて買出しに行くスーパー(ヤ○ハン)へ行きました。買い物は順調♪ゆうしゃんも好きなアメリカンチェリーを持って付いて来てくれてたし。・・・でも、いざレジに並ぼうとすると二人がバラけちゃって収集つかないのよね・・・ε-(ーдー)ハァ。片方捕まえるともう片方がいなくなってたりして。何度それをやったことか。ようやく二人捕まえて、レジに並んで精算してもらうのに自分の持っていたものを見せるのはOK。でも済むとどっか行っちゃう。外へ行かないか気が気じゃなかったけれど、しばらくすると戻って来てくれてC=(^◇^ ; ホッ!更にマクドナルドへ行ったけれど、広告でクーポン券が入っていたせいか、それを持った人がたくさん並んでいました。順番待ちが長かった・・・。ゆうしゃんがまた外へ行かないかこれまた気が気じゃなかったけれど、注文が済むまで外には出ないで周辺をウロウロしててくれていた。※ちなみにおはるしゃんは、側にあったテーブル席に座って待っていてくれていました。久しぶりに一人で二人を連れての買い物にドキドキだったけれど、なんとか行けました。
2004年06月19日
コメント(3)
昨夜も自分の寝床を脱走して、おじいちゃんの布団で寝てしまったおはるしゃん(その後連れ戻したけれど、寝た子を抱っこして階段上るのはキツイっす(T_T)。息あがっちゃいましたハァハァε-(。_。;)ノ┃壁┃)・・・その寝る直前には、「ごはん!」と要求して食べていたそうな。食べられるようになって何よりです(食べたい気持ちはあっても、口の中が痛くて食べられなかったんだねぇ)。お母しゃんもなんだか体調不良なので、今日はおはるしゃんにも保育園へ行ってもらいたいなぁ・・・。そう思って起こしたら「やだ!」と、相変わらずの返事。具合が悪いのか?・・・と思ったけれど、目も覚めている様子だし、言ってるワリにはニッコリしていたので、「こりゃ、行けそうだな♪」と、言うことで久々の保育園登園となりました~。※・・・で、いつもの如く着替えも拒否するので駆け引きしながら着替えさせると、移動はスムーズでした。なんだ、行きたいじゃん、保育園(´▽`) ホッ。保育園に着いたらうるさいくらいの大騒ぎで走って行きました。クラスの友達がおはるしゃんを見つけると、代わる代わる話しかけてくれて、一緒に走りまわっていました。ああ、元気になって良かったよ~。・°°・(>▽_
2004年06月18日
コメント(0)
おはるしゃんが保育園をお休みして3日目熱も朝は平熱になっていて、そのまま上昇することはありませんでした。熱の方はひとまずピークを過ぎたかな?でも、起きているとうるさいおはるしゃん(-_-#)私がゆうしゃんを保育園へ送りに行っている間に少し起きたようで、「水が飲みたい」とおじいちゃんに要求していたようだ。「水しか飲まないけれど、大丈夫か?」と、心配するおじいちゃん。・・・飲めるんなら上等だと思いますが。口ん中ブツブツがあって痛くて食事が出来ないみたいだから。その後また爆睡モードに入るおはるしゃん。結局12時近くまで寝ていた。その間にお洗濯したり、お買い物に行っていました、お母しゃんは。お母しゃん、少し疲れてきた。少し横になって休みたい・・・。と、思って寝ようとすると、今度は起きているおはるしゃんが、「寝ちゃだめ!」と言う。・・・大人は休ませてもらえないんですか?娘よ。仕方なく時間が来たのでゆうしゃんをお迎えに。その後二人を連れて病院へゆうしゃんはすっかり元気になったので、私も何で連れて来たのか解んなくなるくらいだったけれど(^^;)、おはるしゃんの症状を伝えて昨日から口の中が痛いと言っていると伝えると・・・。「あ~、ノドのとこに口内炎があるね~」だって。いつもはっきり病名は言ってくれない先生だけれど、自己判断でも間違いなく『ヘルパンギーナ』ですわな。※突然の高熱が2~3日続き、ノドや口の粘膜に水泡が出来るそうな。調べると特に特効薬も治療法もないそうだけど、子どものつらさを緩和させる為のお薬はもらえました。(前回と同じ抗生剤にビタミン剤が追加されました)夕方にはおはるしゃんも少しづつ食べられるようになって、買って来たミニうどんを食べ、みかん缶も食べ、りんごを丸かじりしてました。食べても痛がらなくなり(^。^;)ホッ。代わりに夜になるとお母しゃんお疲れビークで不調。お腹の調子も悪い。のに、子どもっちは交代で何か気に障ることをやらかしてくれる。加えておじいちゃん&おばあちゃんの心配性。今日も一度おじいちゃんとお風呂に入っていながら、私が入っているときに服を脱いで来てまた入ろうとするゆうしゃん。長湯すると怒るゆうしゃん。ゆっくり入れないお母しゃん(-_-#)。おはるしゃんは寝る準備をすると脱走しておじいちゃん&おばあちゃんの部屋へ行き、戻るのを拒否する。・・・もう、寝たおはるしゃんを抱いて2階上がるの大変なんですけど。そうじゃなくても今日は不調だっていうのに。明日は保育園行ってほしいなぁ、おはるしゃんフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。お母しゃんも、もう寝たいと思います。( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪※だいたい日記は夜書いています。
2004年06月17日
コメント(0)
今日はゆうしゃんが療育センターで言語の相談をする日です。おはるしゃんはまだ熱っぽく、上昇中だったので保育園はお休みすることにして、保育園にその旨連絡、ゆうしゃんは直接療育センターへ行ってから保育園へ行くことを伝えた。・・・ゆうしゃんが起きない。かなり眠い様子だ。機嫌悪くなるかな?とドキドキしながら支度させたけれど、なんとか出発してくれた。直接行くなら予告はいらないゆうしゃん。道・景色・到着した建物なんかで、これから自分が何をするのか理解出来るので。(逆に言えば、キライな病院へ行くときにはその方角に向かっただけで泣き出すのだ)今日やったのは・顔の型はめ・キャラクターの指人形と果物なんかのミニチュアを使ってのマッチング(かな?)・動作の絵を使ったマッチング・色紙をハサミで切って入れ物に入れる今までやったことがあるものばかりでしたが、自分で選択させて上の順番でやりました。最近先生が話しかけても返事しないし、言葉も出て来ません。機嫌に左右されちゃうゆうしゃん。でも課題は今日もスムーズに出来ました。こちらの言っていることはだいぶ理解出来るようなって来たカンジです。型はめも、こちらが話し掛けながらやるとスムーズ。キャラクターを使って、「ドラえもんにバナナ」というように二つの言葉を組み合わせても解るようです。動作(洗う・切る・食べる・描く)の絵に食べ物のカード等を置いて行く(『りんご』『洗って』というように)のも少し迷ったくらいで以前よりは出来るようになりました。ハサミはまだ上手く扱えないけれど、切るのは上達して来ました。2回動かして切るような動作も出て来ました。今日は一枚ではなく折り重ねた紙を切ったので上手く出来なかったようだけれど、これもこれから課題として家でも取り組んで行こうと思います。そういえばゆうしゃん、今回は左で切ってました。やはり普段の生活でよく見知っているものに対しては反応が早いけれども、未経験のものには応用すら出来ないというカンジです(難しいのですが、要するになんらかの方法で経験を増やしていくのがこれから大事ということでしょうか?)課題が終ってから先生がおもちゃで遊ばせてくれました。後ろの棚から出して来て、「汽車?(アンパンマンの汽車型のおもちゃ)くるくる??(ボールを入れると回転して出てくる知育玩具)」と聞くと最初は指差して求めていたけれど、何度か聞いたら「きしゃ」と答えていました。近くに持って来て選ばせたらやはりその汽車のおもちゃを選んでいました。今回『初めて見たもの』を、選んで言葉で意思表示をしたのは初めてだったかもしれません。なんだかそれだけのことですが、嬉しかったです。ゆうしゃんも、療育センターへ行く度に成長が確認出来ている気がします。【おはるしゃん、不調がピークです】朝起きたときには熱は37度ちょい。でも徐々に上がって行きお昼ごろには39度近くまで上がっていた。・・・でも元気。「ぷーさん!(・・・の、DVDをPCで見たい!)」とか「ごはん!(何か食べたい!←でも気持ちだけで食べられないらしい)」とか、要求が多かった(-_-;)。完全に『お姫様』状態。夕方には熱も下がったけれど、今度は「痛いー!」と口の中にタオルを突っ込んでもがいていた。見るとちょっと赤い粒々が見えた。保育園では『ヘルパンギーナ』を発症した子が出たらしい。もしかして!?・・・と思ってネットで調べたらなんだかおはるしゃんの症状もそれっぽい。明日は薬も終って病院へ行く日なのでどんなカンジが診て貰います・・・。夕方から寝てしまい、夜も遅い頃起きたけれどそのまま着替えさせてから寝ちゃいました。【そりゃないよ、先生(by.ゆうた)】子どもっちのクラスでは、最近お昼寝するときには布団を敷くときにそれぞれ名前を呼んで自分の布団を持たせて運ばせているようです。ちゃんと並んで自分の布団をもらうそうなのですが、今日はたまたま担任の先生がゆうしゃんの布団を本人に渡さずに先生が敷いてくれたそう(並べないし運べないと思ったのだろう)。そうしたら、ものすごく悲しそうに泣いていたそうな。実は本人、名前を呼んでもらって自分で布団をもらうのを楽しみにしていたんだそうな。今日はいつまで経っても呼んでもらえない上に先生が敷いちゃったので、悲しかったようです。で、やり直して布団を一度押し入れに仕舞って、出して「○○ゆうたくん!」と呼んだら、嬉しそうに取りに来てご機嫌になったそうです。見ていないようで、周囲の様子をちゃんと見ているんだな~という、ゆうしゃんのお話でした。今日は保育園でも元気にすごしていたそうです。【今日のお母しゃん】いろいろ重なって(私も女の子だしぃ)、フラフラァ(((。o゜))))((((゜o。)))ですぅ~~。今日もお水いっぱい飲んでお腹ん中がたぷたぷですぅ~~。お茶うけには、近所の『ヤ○ハン』で買った『江戸屋』の焼き菓子(クッキー・リーフパイ・マドレーヌ)でしたが、美味しく食べました( ̄~; ̄)。
2004年06月16日
コメント(0)
朝からなんだかグダグダしてて、動こうとしない。触ったカンジ熱っぽいかな・・・?と思いつつも時間がなくてそのまま保育園へ連れて行ったが・・・。やはり動きが鈍いというか、外で遊びたがらず教室に入って寝っ転がってしまったり、のんちゃんの誘いも拒否したり。なんだかおかしい。ホントに具合が悪そうだったので、ゆうしゃんだけ預かってもらい、おはるしゃんはそのまま帰宅しました(嬉しそうだったけど)。お洗濯なんかが終ってから病院にも連れて行きましたが、ゆうしゃんと同じく扁桃腺が腫れていたようです。今日は一日中ダメっぽいな~。食欲もイマイチ。食べたい気はあっても食べられない・・・というカンジでした。ジュースなんかも飲みたい気はあっても、飲むのが大変というかつらそうで、空になることがなかった。熱も結局下がらず夕方になるほど高くなりました。(・・・が、高いときほど元気だった)お風呂も体を拭くだけにしようと思っていたら、自分から「お風呂入りたい!」と言い出して、仕方なくベビーバスにお湯はって体を洗うだけにしました。明日には下がるといいなぁ。今日がこんなだったので、明日も保育園はお休みするつもりです。ゆうしゃんは明日は療育センター行ってから、保育園へ・・・行けるかな?【今日のお母しゃん】おはるしゃんのお世話の合間にせっせとお水やら水分を2リットル分摂るべく飲んでいました。最近は自分で紅茶をアイスティーにして淹れているのですが、今日はヒマがないなぁ(めんどくさい)と思って市販のペットボトルのストレートティーを買って飲みましたが・・・。不味い!『午○の紅茶』っつうのを買ったんですが、以前は感じなかった香料の独特の香りが口に残るカンジがして。(それでも500ml全部飲みましたが)甘さの自分で淹れれば好みに調整出来るし、ダイエット甘味料使えば砂糖の摂りすぎは気にしなくて済むし、これからは自分で淹れて飲むことにします・・・。・・・でも、やっぱり自覚症状ないんですけど~(鈍いのかなぁ?)水を大量に飲むので、頻繁にトイレへ行っています。
2004年06月15日
コメント(2)
昨日のぐったりがウソのように元気になりました。ご心配&励ましのカキコして下さった方々、本当にありがとうございました。看病(というほどのことはしていなかったけれど)する家族として、お言葉が大変嬉しかったです。でも、一応熱が下がったばかりで体力的に心配だったので、保育園はお休みしました。で、電話を入れてしばらくしたら、保育園から電話があって「今日は歯科検診があるんですが、それは受けられそうですか?」と。元気だったし、すぐにやってもらえるとのことだったので、ゆうしゃんも連れて行くことにしました。ゆうしゃんがお休みと判るとおはるしゃんも「行かない!」と朝からダダこねまくり(-_-#)。昨日から母は『泣きマネ』作戦をしていますが、結構これが効くんですわ。「行ってくれないと泣いちゃう」と、泣くように言うと「ごめんなさい」と言いながら動いてくれます。おはるしゃんったら、結構健気ね~(騙しワザでごめんよ~)。そんなバタバタもあって、出発がだいぶ遅れてしまった。本当は到着していないといけない時間に出発だった(-_-;)。行ったらもうクラスの子達が並んでいて診察が始まっていた。先生に子どもっちを預けて荷物を教室に置きに行って戻ったが、「泣いちゃってて、全然ダメみたい」もう泣きベソ状態でした(^^;)。私も一緒に付いて行き、順番も途中から入れてもらっちゃったけれど(ごめんね、他のお友達)、泣き状態の二人に「くち、あ~んだよ」と言いながら促すと、二人共泣きながらもちゃんと口を開けて先生に見せていた。いつも行く小児科でもちゃんと口を開けられるから、それの応用だね。二人共虫歯はありませんでした。おはるしゃんも「キレイな歯だね~」って褒めてもらっていました(^。^;)ホッ。ゆうしゃんがそのまま帰るのが分かっているのか、おはるしゃんがグズグズで私から離れてくれない。「教室までだよ」と約束して一緒に行き、教室で「行って来ます」と挨拶すると納得して(?)別れてくれました。・・・で、その帰りについでにゆうしゃんを病院へ連れて行きました。その結果「ノド(扁桃腺?)が腫れてるね~」と云うことで、抗生剤もらって来ました。本人はすっかり元気で飛び跳ねています。さすがにノドが痛いからか、食事よりも飲み物をよくほしがります。【お母しゃん、精密検査の結果】ゆうしゃんの病院が終ってお洗濯を半ば強引に洗濯機に詰め込んで(いっぱいで動きが鈍かったな~洗濯機(>▽<;; アセアセ)、午前中の受付締め切りギリギリに病院へ付きましたε- ( ̄、 ̄A) フゥー。待つこと20分くらい診察室に呼ばれて先生からの診断は・・・「膀胱炎ですね」腎機能は数値的に問題はなかったけれど、やはり尿に潜血や細菌が出ていて濁り気味とか。自覚症状全くなかったんですけど~。(動物のお医者さんの菱沼さんタイプだからなぁ、私)抗生剤ももらっちゃって、1週間後にまた検査。ゆうしゃんと仲良く薬飲んでます・・・。今日から水分1日2リットル以上の摂取を更に義務付けられました。がんばります。【ごめんなさい】我が道をつっ走るタイプのおはるしゃんだけど、自分が悪いと思ったら「ごめんなさい」と言えます(本心からではなく適当に言ってる場合もありますが(-_-;))。今日お迎えに行ったら、年長組の女の子が「はるかちゃんに踏まれたけど謝ってくれない。」と側にいた先生に訴えて来ました。(ん?こないだおはるしゃんのマネして笑った子だわ)「いつ?」と先生が聞くと「さっき」と言う。・・・まあ、おはるしゃんもワザとではなく、更に踏んだことすら気付いてなかったかもな~。(気に障ったならその場で言えばよかったのに、その子も)おはるしゃんが納得するかどうか分からないけれど、一応「○ちゃんが踏まれて痛かったんだって」と言ったら「ごめんなさい」と返していました。まあ、これは子どものことだけではなく、大人の世界でも言えることではないかな?その場で言えば済むことを、後から言ってもめ事になるって。まあ、もやもや悩まずいきましょうや、みなさん。
2004年06月14日
コメント(0)
何が原因か見当もつかないけれど、朝になっても熱が下がらなかったゆうしゃん。夜中も唸っていて、その度に目が覚めて私も心配で寝られなかったです。(そのワリにはすごい格好で寝てたよと、遅く帰って来たお父しゃんに言われました(-"-;A ...アセアセ。そのときはゆうしゃんも落ち着いていたってことかな?)測ってみたら37.7度と微熱ながらもいつもよりだいぶ高め。抱っこすると湯たんぽみたいにホカホカ(っつうか熱いよ!)。お天気もイマイチだし、いつもの温泉行くのもつらそうだからと、今日はみんなで家に籠もることにしました。一応、水分摂ったりパンを食べたりする元気はありました。お昼ごはんも出来合いを買いに行くことにして、私とおはるしゃんで買出しに行きました。おはるしゃんは結構ご機嫌。近所のホームセンターの中にあるマクドナルドへ行って、待っている間に近くにあるガチャガチャ(私はそう呼ぶ、カプセルおもちゃ)を2つやってまたご機嫌。おはるしゃんはお買い物が大好きなんだな~。ゆうしゃんの食欲はイマイチながらもりんごジュース飲んでプチパンケーキ3枚くらい食べて、しばらくしてまた昼寝に入りました。昼寝から覚めたら少し機嫌も戻ってきて、ビデオを見たりプリンや果物を食べたり、少しづつ何か食べたりしていました。夜には動きも活発になっていたけれど、やはり熱は少し高かったです。お風呂はやめて体を拭いてから着替えさせて、夜も早く寝てしまったけれど、明日は保育園をお休みさせて朝の様子次第で病院へ行こうと思います。早めに行ってその後私も病院へ先日の結果を聞きに行きたいです。明日はちょっと(だいぶ?)忙しいかな?
2004年06月13日
コメント(1)

午前中はいつものお父しゃんのテニスに行ったけれど、昨夜降った雨の影響でコートのコンディションがイマイチ。私と子どもっちは公園でしゃぼん玉して遊んでいたけれど、やはりテニスは厳しいと解散することに。でも、せっかく数人集まってくれたので、みんなで食事に行きました(いつも終ってからの恒例だけれどね)。今日は隣の市まで、美味しいというお好み焼き屋さんへ行きました。こじんまりしたお店でした。隣の市では焼きそばで町おこししています。メニューにあったので、これは食べるしかない!とお好み焼きと一緒に注文。子どもっちも食べてくれたし、美味しかったです。今日はお父しゃんが午後からお仕事に行ってしまいました(忙しいみたい)。帰宅してから、おはるしゃんも昼寝しないで絶好調だったので、予ねてからやってみたかった『クッキー作り』をやってみました。材料は・ホットケーキの素100g・砂糖30g(ホットケーキの素自体が甘いので少なめに)・バター32g(8gの小分けを4つ分)・卵黄これだけ。昔作ったことがあったけれど、そのときは小麦粉・ベーキングパウダーを合わせて後は材料は一緒。あ、香り付けにバニラエッセンスも入れたっけ。用意するのが大変なので、今回はホットケーキミックスを使いました。気温が高くてバターが溶けやすいから、ちょっと生地がやわらかくなっちゃう。それでも、おはるしゃんに型抜きをがんばってやってもらって、↓のようなものが出来ました。 ちょっと砂糖が多かったかな?全く入れなくてもいいくらいだったかも。でも、形はイマイチでも美味しかったです。半分だけ作って、残りは棒状に伸ばしてラップにくるんで冷凍しました。アイスボックスクッキーにしようと思います。【ちょっと心配】昼間は元気だったゆうしゃんが、昼寝から覚めた夕方熱っぽくなってしまいました。38度ちょっとありました。心配なので、今日はもう寝ようと思います。
2004年06月12日
コメント(1)
「ホントに寸志というか、少ないんだけどね・・・_(^^;)ツ アハハ」と、お父しゃんは言っていたけれど、もらえるだけでもありがたいと思うよ!※私の勤めていた会社では、ほとんどもらえなかったもの。お父しゃん、いつもいつもがんばってくれて、( ̄ー ̄*)qq(゜ー゜;)オツカレサマデース。 ・・・ということで、お父しゃんから臨時のお小遣いもらっちゃいましたV(○⌒∇⌒○) ルンルン。何に使うか・・・。ちょっと考え中です。【ゆうしゃん、あんたもかい!?】テレビを見ていて、突然『アリコ!』と言うようになった。おはるしゃんの影響か?・・・( ̄  ̄;) うーん。【胸が痛む思いです(;_:)】今朝見たテレビ(こたえてちょーだい:壊れそうな私という特集)で、お母さんが長女を愛せなくなってしまったという話・・・。妹の方には普通にお母さんらしく接することが出来るのに、お姉ちゃんの方には、抱くことも出来ないと。旦那さんへの気持ちが冷めてしまい、本人も鬱状態。元々生活のすれ違い、旦那さんの育児への無関心、思いやりを忘れてしまったことが発端だったよう。更に、パソコンでのメールやチャットで日頃のストレスを相談して吐き出していたという。なんか、今の私と似たところがあるような気がして、怖かった。私も最近、人と会って話をすることがなく、もっぱらコミュニケーションはPCに頼っているし。でも、うちはお父しゃんは遅くても毎日帰って来るし、私の話も聞いてくれるし、子どもっちのお世話はあんまりしてくれないけれど、私が困っているときはアドバイスしてくれる。それだけでも、私は気持ちが冷静になれる。私も気持ちが疲れすぎないように、上手にクールダウン出来るようにしたいです。(ノ_-;)ハア…でも、子どもっちが最近特に言うこと聞いてくれなくってねぇ。おはるしゃんなんか相変わらず「イヤ!」ばっかりだし、ゆうしゃんは寝る時間になると「おしっこ!」と言ってトイレににげるし(出ないのに座る真似して遊んでいるのだ)。鬱状態のお母さんが、子どもを3人殺して飛び降りちゃったのも、心が痛みましたが(某掲示板から、一番下の男の子が自閉症かも?で悩んていたとか書かれていたけれど)。自分を見失わないようにしたいです・・・。【ゆうしゃんの作戦】そう、最近のゆうしゃんはイヤなことから逃れたいときには、憎めないようなことをやってくれるのだ。健気な姿が「仕方ないなぁ」と思わせる。今日は給食の時間に食べたくないものがあったようで、それを先生がなんとか食べさせようとしていた。時間がかかりそうだから・・・と先に片付けをしようと運んでいたら、ゆうしゃんが着いて来て「よいしょ」とか言いながら、お盆に触って先生を手伝う真似をしたそうな。先生ったら、それ見たらもう無理に食べさせる気が失せちゃったって(^^;)。ゆうしゃん、意識しているのか?天然か??
2004年06月11日
コメント(3)
病院に電話して、今日健診の精密検査に行く旨を伝えた。・・・私、電話キライですっごいドキドキしちゃうんだけど(-"-;A ...アセアセ。病院の方には協会からの連絡(これも書類?)が行っているらしく、名前を確認してくれて、「いつでもいいですよ」との返事をもらったので、今日の午前中に行ってみました。小児科以外の病院へ行くのって久しぶり。・・・年配の人の出入りが多い気がする。でも、中に入ったら老若男女でした(^^;)。今日は検査用の採尿と採血をしただけで帰りました。結果は明日の午後には出るらしいのですが、午後は子どもっちのお迎えの後は忙しくなっちゃうし、土曜日は子どもっちがいてダメなので、結果を聞きに行くのは月曜日の午前中にしました(そのときに診察もあるそうな)。・・・月曜日って混むかもしれないけれどねぇ。何も異常がないといいな。【こういうのはよく聞こえるらしい】ゆうしゃんに「ごはんにしょうか?」と言っていたら(ほとんどふつーの話声)、隣の部屋にいたおはるしゃんが、「行こう!」と先に階段を下りて行った。普段言うこと聞いてくれないのは、聞こえてないワケじゃないんだと、よ~~く分かりました(-_-#)【マンボウを収穫】なんかヘンな日本語だな~と思っていたら『マンゴー』の収穫の話だった。最近は漁も収穫というのか?とマジで思ってしまいました。・・・疲れが抜けないねぇ、藤乃┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~。【コーヒー豆の香り】・・・じゃなかった、ウチの煮物の鍋が焦げてたよーー!!お義父さん!!!
2004年06月10日
コメント(1)
主婦健診の結果で、「再検査して下さい」の通知を戴いてしまったので(T_T)、「よし!今週なら絶好調!!(か?)」と言うことで、指定の病院へ予約(しないとダメらしい)しようと思って連絡先が書かれた紙を見たら・・・。定休日:第1第3土曜日その週を除く水曜・日曜・祝日と、書かれていた。・・・今週は第2週目だから~。定休日の水曜日じゃん!せっかく行こうと思って体調整えていたのにぃ(なんかテスト前の心境で(-"-;A ...アセアセ)。ちょっと気が抜けてしまい、ヤケで子どもっちの靴と中敷洗っちゃいました(^^;;;。11日までしか受付てくれないので(無料で検査してくれるのがね)、明日こそは行きたいと思う・・・。お父しゃんが心配するし。【埋め立てゴミの日=ご近所リサイクル】『オートスイングラック』を1台、捨てることにした。まだちゃんと動くし、捨てるのはしのびないのだが、身近に誰も使ってくれる人がいなかったし、リサイクル店へ持って行っても二束三文だし、オークションなんかは送るのが大変・・・。お義父さんに「持って行くぞ」と言われる度に「待って!」という気持ちを押さえていた。そして、とうとうその日が来てしまった。ああ、これまでいろいろお世話になったっけな~。赤ちゃんのときは、泣く度、寝かしつけの度に揺らしてたっけな~。これでごはんも食べたしミルクも飲んだし。思い出いっぱいだったのに。・・・が、感傷に浸っていたら外が騒がしい。お義父さんがなにやら応対していた。そして「あの機械(ラックのこと)、隣の家でもらってくれるって」と。オオーw(*゜o゜*)w貰い手が出来た(;_;)ウルウル。隣のお家では外孫が今年生まれたばかり。使ってくれるって。良かった~。まだ動くのを捨てるのはやっぱりヤダったし。でも、所々部品がなくなっているのよね(ベルトが片方なかったり)。今探してますが。そういえば、洗濯物干しているときに、別のお家で「うちが丁度ほしかったからもらったよ~」と言う声が聞こえて来た。他所でもリサイクルが成立していたらしい(笑)でも、ご近所同士顔見知りだから出来ることかもしれないな~。これも田舎のいいところかもしれない。【3年前に買ったものだけど】おはるしゃんのマイブーム。私のPCでDVDを観るようになった。我が家は・・・というか、子どもっちはビデオ派だったので、DVDのソフトはほとんどないんです。『たればんだ』と『ねこ』がたくさん出てくるのと『おかあさんといっしょの元気マン』だけ。・・・でも、全部真剣に最後まで観てました。特にネコのヤツは、ゆうしゃんがPCの裏に回ってネコを探している様子だったし(>▽<;; アセアセ。←あれ?っていう顔がなお可笑しい。更に画面触って撫でようとするので、PCの画面に細い汚れが縦横していたりして・・・。いつか本物が飼えるといいなぁ?
2004年06月09日
コメント(0)
もうダルくてやんなっちゃう。何をするにもイライラしちゃうし。ε-(ーдー)ハァ梅雨明けまでこんな調子ですかねぇ?(;_:)子どもっちの連絡ノート見ても特に変わったことは・・・。***************************-ゆうしゃんのノートより-担任の先生が午後から研修でお出かけだというので、鏡の前でお化粧を直していたら・・・。それを見ながら自分の顔を撫でたり(ファンデーション?)、髪を引っ張ったり(整えているつもり??)していたそうな。ちなみにお母しゃんは、お化粧は年に一度するかしないかです。毎日すっぴんで出かけています。子どもっちが生まれてからは特にしなくなったな~。だって、ファンデや口紅が子どもっちの服とか顔に付いたらイヤだったから。心おきなく子どもっちとスリスリ出来るように、今日もおもいっきりすっぴんです(笑)***************************めずらしく夕食をたくさん食べてくれました。・出来合いのハムカツ・味噌汁・卵焼き・野菜炒め・果物(キウイとアメリカンチェリー)・ミニトマトを出しましたが、味噌汁以外はほとんど全部食べてくれてありました。特に野菜炒めが好評。キャベツともやしとハムを炒めて塩・コショウ・味の素で味付けしてとき卵も入れるんですが、二人でほぼ完食。おはるしゃんはその後、レトルトのカレーでごはんを茶碗一杯分食べていました。
2004年06月08日
コメント(1)
北海道を除くぼぼ全域が梅雨入りしたとか。( ´△`)アァ-むっちゃ、うっとぉーーーしいっっ!!(-_-#)それだけでもイライラするのに、子どもっちが帰って来ると更にうっとぉしいのだ。特に夕食の支度が。・・・お手伝いしたがるのよ、おはるしゃんが。仕方ないので、野菜くずなんかを切ってもらってます。そして彼女は切るだけで満足して、その後は全く食べませんから。梅雨の時期がうっとおしいと思うようになったのは、いつからだろう?少なくとも、小さい頃はそんなに雨が降ってもうっとぉしいなぁと思ったことはなかった気がする。むしろ、家が農家だったので、作業が出来なくなって両親もお休みになるから、とても楽しかった気がする。やっぱり自分が会社勤めするようになった頃から、「雨ってうっとおしい」と思うようになった気がする。特に弁当屋で仕事していたときは、雨降りでも濡れながら配達しなければならなかったし。ε-(ーдー)ハァじめじめしてて、蒸し暑いよぉ~~(T.T)
2004年06月07日
コメント(1)
今日は昨日のハードさが堪えて、天気も芳しくないのもあって、一日家で過ごしました。それでも、お昼は外食。お父しゃんはお昼近くに朝食だったせいか、お腹が空いていないと。軽く済ませようと、うどん屋さんへ行くつもりが、途中で気が変わって回転寿司へ。子どもっちはその前に串団子3本を二人で分けて食べていたので、お腹いっぱいの様子。おはるしゃんがフルーツ缶のゼリーと、かっぱ巻きの胡瓜と(残りの酢飯のり巻き(汗)は私が食べていたけれど)、玉子焼き。ゆうしゃんはゼリーとお団子少し(ここでも回って来たよ~)で終り。あ、『ライチ』も少し食べました。初めての味だったけれど、甘いから良かったのかな?でも、イマイチ香りが塩気のない白菜漬けみたいだったのですが、こんなもんなのかしら?それともそう感じたのは私だけ??まさか冷蔵庫で漬物と一緒だったワケじゃないみたいだし。午後はまた寝て過ごしてしまいました。こんだけ休めばまた明日からバリバリ動けるかな?(>▽<;; アセアセ。←・・・って言っても普段からあんまり動いていない気が・・・(汗)今日は私もあんまり怒らずにいられたかな?(怒る元気もなかったし)また夜更かし(更に画策してなんとか起きていようとした二人)だったけれど、努めて相手して穏便に寝かしつけました。さて、明日の朝は起きられるのか!?戦いに備えて休みます・・・。( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪
2004年06月06日
コメント(0)
今日は土曜日ですが(いつもは保育園お休みです)、子どもっちの保育園で『保育参観』と、その後園内の草取りをしたり側溝掃除をしたり、普段なかなか出来ない仕事をする親による『奉仕作業』がありました。『作業』は今回参加出来ないと、お正月前の冬場に『窓拭き』をすることになるので、寒いの苦手な私は今回もがんばって参加しました(^_^;)。『保育参観』は、子ども達と一緒にお外で遊びました。最初は音楽に合わせての体操(というかお遊戯かな?)。子どもっちは照れちゃってなかなかやってくれなかったけれど、普段家で時々見せてくれるポーズが出てくるので、「ああ、これか~」と解りました。その後は自由遊びでしたが、まずは砂場で遊び、その後はしゃぼん玉のところにずーっと入り浸っていました(^^ゞ。(途中で加配の先生が、ゆうしゃんをトランポリンまで誘ってくれて、そこでやっているのを見ながら、おはるしゃんとしゃぼん玉やってました)・・・ホントは私もしゃぼん玉遊び大好きなのよね~(^^;;;。だからついつい、そこに長居してしまいました。しゃぼん玉液も作ったもので、ストローの他に丸い輪っかもありました。輪っかで作るのは、おはるしゃんも結構上手にやっていました。『参観』は1時間くらいで終り、子ども達は教室に入っておやつがあったり先生が遊んでくれている間に、親達は『作業』となりました。※子どもっち野放しにするとジャマされるからねぇ(-_-;ウーン。でも、子どもっちを園で見てもらえるから、昨年よりはいいパターンかもしれない。年中組のお母さん達は『ペンキ塗り』でした。園内にある遊具を塗るのかと思ったら、今回は外に置いてある子ども達の作業台のテーブルとベンチ椅子でした。9人でやったかな?テーブルに5人、椅子二つに2人づつで。好きな色で塗っていいというので、テーブルはクリーム色、椅子はピンクと赤になりました(>▽<;; アセアセ。※出来上がりは意外とかわいかったですよ。私ともう一人のお母さんは椅子を赤で塗りましたが、にわかペンキ屋さんは段取りが悪く(ーー;)、裏面から先に塗れば良かったのに、上から塗ってしまったので、後から大変なことにになってしまったという・・・。殺人事件の後のようだ・・・(大汗)白いTシャツにしなくて良かった・・・。でも、知らないお母さん達とほんの少しだけ交流出来てたのしかったです(内気なのであまりお話できず、他の人達がワイワイやっているのを羨ましく思ってましたが、でもこうやってクラスのお母さん達がまとまって行くのもいいなぁって思いました)。※遊具のペンキ塗りは、色を塗り替えてしまうと遊具の破損箇所が見えにくくなってしまうので、専門家の点検等が終ってからじゃないと出来ないことになったそうです。終った後の麦茶は美味しかったな~♪子どもっちを教室まで迎えに行き、帰宅。・・・じゃなくて、今日は土曜日だからお父しゃんもお休みだったんだよね~。参観だけだったらいいけれど、作業もあると昨夜もとても遅かったから、さすがのお父しゃんも体力限界になっちゃうかも?と思って保育園は私だけで行きました。でも、お父しゃんはいつものテニスには行ったんだわさ(お昼頃やるからそれまではゆっくり休んでいたようだけど)。公園で合流して食事は一緒に行こう!ということにしていたのだ。公園へ行ったのはいいが・・・。思わぬ展開になったんだわさ~。【プラス2名でBBQ】なんとお父しゃん、今日来たメンバーと打ち合わせて、いつもの川へBBQに行くことにして、道具も持参していたようだ(ノ゜△゜)ノびっくり!!私達が到着してすぐに、テニスはお片づけして、いつもBBQの買出しに行くスーパーでさらに合流することになりました。前回の失敗を生かして『油』と『ウエットティッシュ』は持参したようです。ああ、いい天気だったな~。暑いくらいだ。・・・よく考えたら、今日はずーっと外にいないかい?わたしゃ~ε-(´o`;A ふぅ。今回もいろいろ買い込んで、私の車はスーパーに置かせてもらって、お父しゃんの車に乗り込んで行きました。先客もたくさんいました。今日は河川の方も水が少なくなって来ていたせいか、道路脇のBBQスペースではなく、河川に降りてやっていた人達ばかりでした。今日は思わぬハプニングが。2回順調に出来ていたカセットコンロ方式でしたが、今回とても天気がよく、風向きによってカセット部分が温まりすぎて安全装置が働いてしまい、途中で止まってしまいました。便利な道具の思わぬ落とし穴(?)でした。でも、これによって事故が未然に防げるんだから仕方ないですね。ゆうしゃんが眠そうにしていたので、車で寝かせようと連れて行っている間にカセットコンロは復活していました。そして夕方まで子どもっち含めて6人でワイワイやっていました。お片づけも大人が4人いると早いですね~♪おまけに今回同行してくれたお父しゃんのお友達とその彼女は本格的なアウトドア派で、よく仲間同士でキャンプもするそうです。なんか頼もしい♪♪(でも、彼女はテニスとかのスポーツは苦手みたい)また出来たらいいな。私の車を拾ってもらう為にまたスーパーまで戻り、ついでに夕食等のいつもの買い物も済ませようと思ったら・・・。お父しゃん、お腹こわしたらしい。特にスーパーは冷えるので、何度もトイレに駆け込んで行き、買い物にならない。・・・だめだこりゃ。そういえば、BBQやると毎回こんなだよな~。結局買い物は最小限で切り上げて、残りは明日(でも、結局家に帰ってからお父しゃんはいつも行くスーパーへ自分で行ってました)にしようということで、帰宅しました。全員それぞれがお疲れで、お風呂入ったら早々に寝てしまいました。※腕が赤いのは日焼けかしら、ペンキのせいかしら?私。微妙に痛いから日焼けかしら?
2004年06月05日
コメント(0)
ドラマ『光とともに・・・』の8話の終り部分(光くんの真似をして笑う女の子達のこと)を今朝体験してしまった。おはるしゃんはしゃべりも達者になっては来たものの、やはりまだたどたどしいというか、会話にならない。知っている限りの単語を駆使してしゃべっているカンジだ。保育園の玄関先で、靴を履こうとしたときに年長組の女の子数人がいて、靴を取りたくて「はるか!履く履く!!(だったかな?少しどもってしまったりして)」と言ったのを聞き、なんだか少しバカにしたようなカンジで「はるか、はぐはく」と何度も言いながら園庭に走り去って行った。悲しいというよりも、寂しい気持ちだったな~。それほど気にしてはいないけれど、やはり気持ちにひっかかる行為ではあった。側にいた私はどう対応すれば良かったのだろうか?言葉に関しても、おはるしゃんにはおはるしゃんのペースがあって覚えて行くことだろうから、焦っても仕方ないことだと思っているけれど、なんだか上手くしゃべれなかったのをバカにされたのは気分良くないなぁ。でもそんなことは、これから何度も遭って行くんだろうな。そんなとき、私はどう対応して行ったらいいのかな?次回のドラマも参考にしようかな?ゆうしゃんの方は今朝も先生と一緒に事務室前の写真を見ながら先生達の名前を言ってました。ゆうしゃんも楽しそうだけど、先生も嬉しそうだぞ(笑)おはるしゃんの「いや!」「行かない!」「だめ!」が活発中。でも、とにかくその都度あれこれ説得。おはるしゃんの反抗にも何か理由がある。怒るのを極力減らして、抱っこしてみたり、スキンシップしてみたり、寝るときは添い寝もしてみました。なんかそれだけでも、癇癪起こすことが少なかった気がします。明日からも少し私も気持ちを変えてがんばってみたいと思います。【おじいちゃんのお誕生日】昨日だったのですが(^^;)、おじいちゃん(義父)が誕生日でした。はて?何歳になったんだっけな~??ケーキのおすそ分けをもらっちゃいました(^^ゞ←お義父さん自ら買って来たもの。たぶん買い物に行けないお義母さんからの頼まれプレゼントだな。私達からは先日の日曜日に渡してあります(お父しゃんが買って来て渡しているので、何かは判らないけれど)。夕方には、お義姉さん夫婦が訪ねて来てくれました。・・・毎度お客さんが来るとハイテンション全開のおはるしゃん。もんのすごーーーーく嬉しそうにしゃべりまくっていましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。代わりにゆうしゃんが引いちゃってて、顔見せに行かせても隠れちゃったり、2階に上がって下りて来なかったり。やっぱり普段面識がない人は苦手なのかなぁ?(そのワリには集金とか宅配とかの人には愛想がいいけど)おはるしゃんがうるさかったのかな?メロンを3つももらってしまって、あまり好きではない義父母は1つ私達にくれました(たくさん食べると舌が痛くなるんだって)。早速子どもっちに切ってあげたら、おはるしゃんに4分の1食べられてしまった。マスクメロンっぽいからか、結構美味しかったです。なんだか、もらってばっかりだったけれど(何か違う・・・(汗))、おじいちゃん(お義父さん)お誕生日おめでとう!【今日の連絡ノートより】-おはるしゃん-お絵かきで「ノンタン描く!」と言って描き(たぶん例の○に点々の顔らしき絵だと思うが)、更に登場する「ぶたさん」「くまさん」「うさぎさん」「たぬきさん」と言いながら描いていたそうな。それを担任の先生に見せに行くときに、自分が言いながら描いたとおりに何を描いたか言っていたそうです。-ゆうしゃん-給食の前のご挨拶のお当番だったようで、他の3人の子と一緒にみんなの前に出て、先生の言うように復唱して「静かにしてください」とか「ごあいさつします」とか言うのですが、しゃべれないながらも、語尾の部分だけ真似して言えたそうです。みんなの前に立てただけでも進歩な気がしますが、更に少しだけでも真似して言えたなんて。ノートを読んだとき嬉しかったです。
2004年06月04日
コメント(1)
おはるしゃんが寝るときになると、おじいちゃん&おばあちゃんの部屋へ行ってしまい、そのままおばあちゃんのベッドを占領して寝てしまうことが続いていた。で、私が迎えに行くと「イヤ!行かない!!」と拒否されて。で、そんな日が数日続いてしまったので、おばあちゃん(義母)に言われたワケです。「寝るまででいいから遊んであげて。お母さんが遊んでくれなくてつまらないんだよ。ここに来れば遊んでもらえるから来ちゃうんだと思うし。寝かせたら、その後なんでも自由にしていいんだし(つまりPCを控えろと)」その後も、慰めのつもりかもしれないけれど、「成長が遅れていたって、追い付くよ。小学校入って遅れが目立つのは最初の頃だけだし」ε-(ーдー)ハァお義母さんは解ってないんだ。それとも、私がそんなにキリキリがんばっているように見えるのか?私の遊び相手が足りないかな~?というのは反省しているけれど、遅れが追い付くという言葉にはもう返答出来なかった。「それはありえないと思った方がいい」今の私の気持ちは決まっている。それなのに、そんな事言うなーー!!身体が弱いお義母さんには当たれないので、子どもっちに当たってしまったという・・・。昨日もおじいちゃん&おばあちゃんの部屋へ行ったおはるしゃんを強制的に連れ戻して。端から見たらこれはもう虐待かもしれない。そんなワケで落ち込んでいました。今日はそれらを反省して、気持ちを切り替える為に、『光とともに・・・』の6巻を買って読みました。【その『光とともに・・・』6巻】光くん達が林間学校へ行くお話と、お父さんの異動(上司の陰謀で閑職の部署へ回されちゃうのね)がメインのお話でした。行き先は微妙に名前変えてあるけれど、千葉方面かな?それも私達がいつぞや泊まったとこら辺(笑)おまけに大人でもいじめってあるんだな~。(でも、今日読んだ本誌連載分では、スカッとする展開になりました)「行動には理由がある」この言葉は今朝も保育園で言われました。おはるしゃんとのんちゃんが、三輪車をめぐってバトルしていました。どちらも譲りません。説得も聞いてくれません。そこへ先生が別の三輪車を持って来てくれました。あっさり移動してくれたのんちゃん。おはるしゃんもコロッと機嫌が戻って奪い取った三輪車に乗って行った。そのバトルの理由。おはるしゃんが三輪車を見つけて乗りに行こうと走って行ったら、横からのんちゃんが来て乗ってしまった。そこで取り合いとなった。おはるしゃんは「自分が先に見つけた」のんちゃんは「先に自分が乗った」という理由のようだ。・・・( ̄  ̄;) うーん、これは子どもからしたら、どちらも悪くないんだよね。考えれば納得。でも、昨日までの私は、子どもの行動の理由が見えて来なくてイライラしていた。「イヤ」にも理由があるのだ。でも、私は強制的に子どもを押さえつけてしまっている。冷静になれば解っているのに、出来なくなっている自分がいる。光くんが宿泊しているところから抜け出して、いなくなってしまったエピソードから思ったことでした。【オウム返しだけど】ゆうしゃんたら、「い○くらせんせ~(子どもっちの加配の先生です)」と言っていました。先生の言葉をただ真似していただけですが、事務室の前に貼ってある先生方の写真も見ながら「い○くらせんせ!」「う○みせんせ!(現担任)」「いち○わせんせ!(年長組の先生)」と真似て言っていました。(ついでに私も「おああしゃん」と真似)←まだ感動はおあずけ。でも、こうやって覚えて行ってくれたらいいな。
2004年06月03日
コメント(2)
イライラしてて、子どもっちにあたってしまいました。自己嫌悪につき、今日の日記はこれだけ。
2004年06月02日
コメント(1)

予定の空きがないようで、このところ週1ペースで行っています。朝も少し(と言っても以前より10分くらい)早目になってしまったので、早く支度して出発!・・・しようと思っていたのに、おはるしゃんの「いや!」「いかない!!」で、説得しているうちに時間が過ぎてしまい、結局お母しゃんはまたまたブチ切れで「じゃあ、来るな!さようなら!!(-_-#)」と捨てゼリフでゆうしゃん連れて車まで行くとしぶしぶ出てくるようなカンジでした。(結局階段は下りて来ないので、私がまた戻って迎えに行っておんぶで降ろして来るという・・・ε-(ーдー)ハァ)ここんとこ毎日こんなカンジです。ゆうしゃんは、私が用意だけして置いてあった着替えを自分で着ることが出来て嬉しかったらしく、おじいちゃん&おばあちゃんに見せに行ってました(後ろ前だったけど)。パンツも自分で履けて「どお?」みたいに見せたりして。ゆうしゃんへの予告も本人が解るようになったようです。先生の写真を見せると「(^^)ニコ」っとして、ヒマ潰し用の古い携帯を持たせるとおとなしく待っていてくれます。今日は前回とおなじく・顔の型はめ・お絵かき(?)・紙を切ってお片づけ・4枚の動作の絵と果物等の絵とのマッチングどれも以前よりはスムーズに出来るようになりました。型はめは部品が違う方向を向いていると、なかなか入れられないし回転させられないけれど、先生が「くるくるって回してみて」と何度か言うと出来たりしていました。お絵かきは『ぐるぐる描き』です。でも、枠があるとその中を塗ろうとします。紙を切るのは、左でやらせていたけれど、2度切りに挑戦させたら右に持ち替えてやっていました。←意外と出来たりしてました。どっち利きなんだろ?マッチングは、4種類の動作の絵(包丁で切る・水道で洗う・食べる・描く)に、いちごやバナナなんかの絵カードを「いちご、洗って」のように繋げてカードを置かせます。以前よりはスムーズに出来ていました。解らないかな?というものも、言葉を変えたりすると解ったりしていました。終ってから私が先生とお話している間は、自販機のおもちゃでずーっと遊んでいました。この間は、ゆうしゃんについて気がついたことをノートに書き留めて来ているので、それを元に相談したりアドバイスもらったりしています。今回は日曜日の公園でのことと、家のベランダでのやりとりのエピソードを話して来ました。以前困っていた、『ジュースを床に吐き出す』行為は、お父しゃんにキツク怒られたせいかその後はなくなり、少しでもこぼすとタオルや雑巾を持ち出して自分で拭くようになりました(^^;)。服が濡れると脱いじゃう行為も、下着まで染みて冷たいときは脱ぐけれど、少しだけなら自分でタオルで拭いて凌ぐくらいになりました。癇癪についても話をしました。相変わらず、こだわりというか、いつもと違うのがダメです。でも、以前よりはおとなしめになったかなぁ?怒るポイントは変わらないけれど、気持ちを切り替えるスピードが早くなったかな?予告も大事かな?まだ視覚支援は、実物や写真じゃないとイメージが掴めないのですが、アンパンマンやドラえもんは、簡単なメモ絵でも解ってくれました。普段見慣れたものなら簡単な絵でも解るようになるかも?言葉だけでは難しいコミュニケーションも、簡単な絵だけで理解してくれたらもっとやりやすくなるし、更に『文字』でもやりとり出来たら!まだまだ課題はいっぱいだけれど、出来たらいいな~という目標があるとがんばれるというか、楽しみになりました。子どもっちが帰ってくるとまた大変ですわ~。最近はおはるしゃんも、寝るときになるとおばあちゃんのベッドを占領して「いやだ、行かない!」と2階へ行くのを拒否するようになって。今日は完全に寝ていたので、そのまま担いで行きましたが。寝顔はかわいいんだけれどな~。と思いながらホッとする母であった。【アルバム整理】保育園で写してもらった写真がだいぶ溜まってしまったので、アルバムに整理しました。フエルアルバムだけれど、貼るとこがなくなっていたので台紙を追加。その間子どもっちに何度か邪魔された(-_-#)小さい頃も心配なことはいっぱいあったけれど、かわいかったな~。・・・生まれたばかりの頃は小さすぎて「生きて行けるか?」と思ったよとおじいちゃん(義父)。今見ても不思議な生き物だったな~ゆうしゃん(-_-;)。それが今じゃ走るししゃべることもあるし。親の期待は尽きないものだとも思いました。あの頃は「生きてくれ」とただ思っていたことが、今は「しゃべってくれないかなぁ?」ですもの。お父しゃんともアルバム見ながら思い出にふけっていました。【こんなん見つけました♪】 ゆうしゃんも退院してすぐくらいです。
2004年06月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
