2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全52件 (52件中 1-50件目)

予定目白押しで大変です~。特にゆうしゃん、体験入学やら療育センターやら病院やらあって忙しいぞ~。そんな訳で、遅刻やら欠席もあるのでその予定を連絡ノートに書いていたらあまりに多くて時間を費やしてしまいました~(汗)おまけに前日ノートが返却されなかったので、書けなかった言語相談の様子のことも書いたりしていたから余計に日記が書けなかったりして。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…。おはるしゃんがお友達にお手紙を書きます。自分が書けるひらがなを書き連ねているようですが、文章なのかどうか私には解りません。で、渡されたお友達から「なんて書いてあるの~?」と私が聞かれるんですが、返答に困ってしまいます(^^;;;。今日もせっせと机に向かってたくさんのお友達にお手紙を書いていたおはるしゃんでした。机の周りは修羅場中の作家のような雰囲気になってます・・・(汗)さてさて、節分で退散してもらうお願いをオニのカードに書かないと。なんて書こうかなぁ?【牛がブタを生む?】お母しゃんは『もう、もう!!』が口癖。子どもっちは『(`ε´)ぶーぶー』文句言う。「牛の子どもはブタさんだったんだ~」とお父しゃんに言われました・・・(ーー;)。←妙に納得。
2006年01月31日
コメント(0)

今日は前日にも予告していたし、朝も「今日は療育センターでお勉強する日だよ~」と言うと「うん!」とにこやか~に返事してくれたので、どうやら理解出来るようになった様子。何度も体験していることなら、予告も言葉だけでOKかな?駐車場でも「ゆ○たは待っててね。」と言うと怒ることもなくそのままいてくれたし。さてさて、今日は・20ピース(16だと思ったのは間違いだったよ)のミッフィーと他4匹の動物ジグソーパズル・3語文でのカード合わせ・3語文での大きい・小さい・折り紙でバス作りをやりました。パズルは先生が誘導しながらでしたが、はめるという点では上手になったかな~?「どの絵(の部分)からやる?」と聞くと、「ミッフィー!キリン!ライオン!ぞうさん!・・・?(シマウマは知らなかったみたいです)」と箱の絵を指差しながら答えていました。3語文の絵カードは、今までのとは違ってカードにあらかじめ「男の人(女の人)・果物・動作」が描かれた物を先生の質問で取っていくものでしたが、男の人=お父さん、女の人=お母さんでやりましたがワリとすんなり出来ていました。3語文で大きい・小さいは、色+物+大きいor小さいで質問しますが、最初は間違えたりしていたものの、3問4問はやり方が解ったのかこれもすんなり出来ました。折り紙のバス作りも、タイヤ部分を貼るのにスティックのりを使って付け、クーピーの黒と赤で窓とライトを書きましたが、窓が○になってしまうので先生が点を結ぶように・・・と点を書いたらその点まで真似して描いていました(汗)※結局○を描いてしまうゆうしゃん・・・。でも3語文が理解出来るようになると生活する上では結構楽になってきましたね。要求も解りやすくなってきたし、伝えるにも絵や実物に頼る部分が少なくなってきました。でも、新しいことにはまだ弱いので視覚的なことも取り入れながらこれからも接して行くつもりです。また、お父しゃんも言っていましたが、極力本人に言わせながら要求を受けること。以心伝心ばかりじゃ、お母しゃんはよくても他の人とのコミュニケーションでは困っちゃうもんねぇ。気をつけたいと思います。先生とお話している間のおもちゃ遊びは、今回初めての『アンパンマンのお家(いろんな仕掛け有り)』でした。ゆうしゃんの好きな『螺旋転がし』もあったのですが、それよりも付属の人形を使ってのごっこ遊びに興じていました。見ていると結構普段の生活を再現していました。ドアのところでは「いってきま~す」「ただいま~」と言いながらベルを押したり。おトイレでは「う○ち!」と言いながら人形を座らせたり(・・・ってことは座ってやるんだとは理解してるってことか?)、「おしっこ!」では前向きにしていたり(^_^;)。「お風呂」「おやすみぃ~(ベッドだね)」も言ってたな~。ごっこ遊びでは結構しゃべっていました。いやあ、意外な一面を見せてもらったカンジでした。癇癪を起すのも減ったし(ボタンはめもゆっくりやれば自分で出来るようになったから)、逃走しても戻って来るようになったし、家出もだいたい誰か大人が外に出たときだけだし(どこかへ連れて行ってくれると思うらしいです)、普段の生活の中では困ったことは少なくなりました。でもまた、今度は学校や社会に出てから問題が出てくるんだろうな~。私はあせらずゆっくり解決していく心つもりですが。とりあえず、言語相談も落ち着いて出来るようになってきました。・・・ゆうしゃんよりも、おはるしゃんの我儘全開!の方が今は悩みだな、お母しゃん(T-T)。←オニのカードに書こうかな・・・?(保育園の節分用)
2006年01月30日
コメント(0)

昼間ケージを覗いてみたら、めずらしいところに寝ていたハムちゃんを見ました。・・・なんかぺたっ!ってくっついてるカンジが岩にへばり付いてる牡蠣みたいに見えて来ました~。これでも寝ています。 ちょっとだけ拡大。 その後、気付かれてお布団に潜り込んでしまいましたが、リボンちゃんよりは隠れるのが上手じゃないというか、色があるからすぐ見つかっちゃうね~。昨年お迎えしたときには白かったハムちゃんだけど、未だに変化がないので今季はこのままかな?ま、色だけが全てじゃないさ。ハムちゃんのかわゆさは変わんないもんね~と親バカしている藤乃でした。←床材の中では見つけにくいリボンちゃんと、暗いとこでは見つけにくいハムちゃん。それぞれ利点がありそうだね~。
2006年01月29日
コメント(6)

こんな風に無防備に後ろ姿を晒しているリボンちゃんをむんず!と捕まえて(後ろから襲っても信頼関係が出来ているので怒らないです、リボンちゃん)、背中辺りの毛むくじゃらの辺りをムホッ( ̄●● ̄)とニオイを嗅ぐのがたまりません!犬でも猫でもネズミ・・・いやいやハムでも、毛のニオイがたまらなく好きです(ヘン?)。リボンちゃんとハムちゃんではまたニオイが違うんですね~。もしかして私もハムがニオイで識別出来るかも!?・・・ハムの仲間になれそうな気がしてきた、と思うのと同時に人間から遠のきそうな気もしてきたお母しゃんでした・・・(汗)←(・・;)“( ̄ *)クンクン・・・。
2006年01月29日
コメント(0)

お腹が痛いです!(;o;)昨夜は結局2回ほどおトイレに籠りまして、おはるしゃんがいつも飲む整腸剤(ビオ○ェル○ン)を飲んで寝てました。痛みに耐えるように、昼間は横になってねていました。お父しゃんも風邪気味で調子悪くて外に行けないし。子どもっちはヒマを持て余しておじいちゃんにくっついて歩いていました。外に行けばそのまま付いて外に行っちゃうんだけど、玄関開けっぱなしなのでおばあちゃんの文句を言う声が聞こえていました(汗)気が付いたら私と子どもっちは昼寝しちゃってましたね~。お腹にやさしい物が食べたいな~と思ったのと、お父しゃんが「お寿司食べたい」というので、いつもの回転寿司に行きました~。私も今日はうどんとちょっと何か食べる程度にしよう・・・と座ったら「かっぱ巻き出来たよ~」って(汗)(汗)いつものように美味しく戴きました~。帰りにお父しゃんが、「座椅子がほしいな」というので、子どもっちが好きなゲーム機があるショッピングセンターを提案。ちょっと通ったらランドセルが並べられていました。いろいろあるんですねぇ。説明会が終ってから買うの決めようかな?私が使っていたのは結構長持ちしてたよな~。6年間使っても型崩れしなくて傷は多少あったけれどキレイでした。そんなカンジで本人が背負いやすい物を買いたいな~。・・・と眺めているうちに子どもっちはいなくなってましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。座椅子も売っていて、お父しゃんと買うのを決めてから子どもっちの方へ。今日は沢山の子が並んでいて、まだ順番待ちしていました。ゆうしゃんの方のムシキングはすぐ終ったかな?やりながら後ろの並んでいる子の方を見て、アドバイスもらってやっていました。←聞くと結構みんな親切に教えてくれるんだよね~。おはるしゃんの方はだいぶ待ちましたが、前でやっている子を覗いているとみんな結構上手にコーディネイトして、リズムもバッチリなんですよね~。「すごいな~、上手いもんだな~」と呟いていたおばさんです(^^;;;。今日はおはるしゃん、夕食のリクエストに「目玉焼き!」をしまして、ごはんもちゃんと食べてくれるというので、目玉焼き・ごはん・味噌汁・鍋のおかずをちょっとで夕食を済ませました。お昼ごはんが遅くて夕食もあまり時間が空いてなかったけれど、よく食べてくれました。これで早く風邪が治るといいなぁ。でも鼻水もだいぶ落ち着いてきたかな?お母しゃんの腹痛も明日には治るといいなぁ。私もゆっくり休みたいと思います・・・。←(_ _;)…パタリ。
2006年01月29日
コメント(0)

お父しゃんがダウン寸前で早めに寝ました。とりあえず、夕食はいつもの鍋で食べてくれてから寝たので、栄養と睡眠に期待したいです。今日は食事にテレビを見て食べたくなった『お好み焼き』で近所へ行きました。数年前に一度行って以来のご無沙汰。・・・サービスでもらうちょっとしたお料理が美味しいと記憶していたとこだけど、昼間は閑散としていて、私達がいるだけだった。・・・とにかくおはるしゃんのわがまま炸裂で、お父しゃんの小言もありで、私もヒヤヒヤしながら食べてたので、楽しい食事・・・とは言えなかったな~。ゆうしゃんが一番良い子で文句言わずにヤキソバを完食していたよ~。その後は図書館行って、PC、テレビ、ゲーム、楽器なんかのリサイクル店を覗いて、いつものお買い物に行って子どもっちはゲームを堪能していた。・・・お母しゃん食べすぎでお腹ぴぃ~になりそうなので、今日はこれだけでm(__)m←@@@@==(((/ToT)/∥WC∥!もれちゃう!
2006年01月28日
コメント(4)
今日は他の保育園の子達を招いて、ドッジボールの交流試合をしたそうな。いつもは、ボールを当てられるのを嫌がって逃げるゆうしゃんや、やる気がなくなって元気がないおはるしゃんだったりするけれど、今日はいつもと違う!と感じたのか、がんばっていたそうだ。結果はホーム側(笑)の子どもっちの保育園の圧勝。でもでも、いい交流が出来たようです。「楽しかったよ~」とおはるしゃんが報告してくれました。【製作】今、節分の鬼のお面を作っているみたいですが、そのお面にちぎった紙を貼る作業をゆうしゃんはがんばっているみたいです。今まではこういう製作は苦手で逃げることが多かったのですが、ちぎるのも貼るのも「自分で!」と、先生が手伝おうとすると拒否して、結局最後まで自分で貼ることが出来たそうです。家でもこんなところが出てきているので、このやる気を尊重して見守って行きたいな~と思います。昨日は絵を描いていて、「ヘラクレス~」と言いながら黒いマジックでなぐり描きしていたそうな。『これを描くんだ』と言いながら描くようになって、先生もびっくりだったようです。他の絵を描くときは「どれにしようかな~?♪」とマジックを選んでいるそうで、ちょっとかわいいかもなんて親バカながら思ってしまいました。【病院にて】おはるしゃんの鼻水が止まらないので(鼻の下がガビガビで赤くなってて痛々しいです)、市販の薬よりも病院へ・・・と保育園の帰りに行きました。ゆうしゃんもちょっと出ているので、一緒に診てもらいました。会計の時、「藤乃ゆ○た(仮名)さ~ん」と呼ばれると「は~い」と返事して、「な~に?」と事務のお姉さんに聞いていました(^^;;;。
2006年01月27日
コメント(2)

同じパターンで生活すると、落ち着くのは子どもっちだけだなくハムずも一緒らしい。この頃同じ時間くらいに食事の用意をするせいか、ハムちゃんもその時間には出てきてくれるようになりました。※カバーを毛布にして温かい環境になったせいか動きも活発♪ ↓ 食べて ↓ ↓ 食べて ↓ 走る まだ食べている そんなうちのハムずです(^^;;;。あ、そうだ。3枚目のリボンちゃんが隠れてるとこをちょっと覗いてみましょう。 ・・・必死です。おまけにもう一枚、リボンちゃん。 ごはん待ちくたびれて食べる前の居眠りです。 食べた後だと妙に納得しちゃうかもね~。 だから太るんだ!ってねぇ(^_^;)。←こんなハムずをどうぞよろしく~♪
2006年01月27日
コメント(2)

今日は子どもっちの誕生日です。( o ̄▽)o<※*:'゚。.お*:゚・め'゚゚:。で'・:+と"。*・う':゚:*♪:'゚`。+:・・・って、お母しゃん、今日保育園へ行って先生達に「おめでと~!今日お誕生日だよね~~!!」って言われるまですっかり忘れていて(というかまだ寝ぼけていたかも)、「_(^^;)ツ アハハ」とかわいた笑いで挨拶してしまいました(-"-;A ...アセアセ。ごめんよ、子どもっちよ。当日お誕生日の子にはおたんじょうびおめでとうのプレートを付けてもらえます。それを見て気付いた人からおめでとうと言ってもらえるんです。もう子どもっちも6歳か~。早いもんだな~(毎年言ってる気がするけど、やっぱりそう思う)あと2ヶ月ちょっとで小学生にもなるし。生まれた当初はここまで来る日が想像し難い状況だったけれど、今はそんな心配も思い出になっているし。ここ1年でも進歩しているものな~。ゆうしゃんも友達との関わり方が上手になって来たっていうし、おはるしゃんは一時期のスランプも脱したみたいだし。言葉でのやりとりが進歩したおかげでだいぶやりやすくなったし。夕食はちょっとご馳走を作ろうかな・・・?なんて思ってリクエスト聞いたら、「たこやき!」「いらな~い」と、それぞれ言われてしまったので、おはるしゃん→『たこやき』(おじいちゃんとコンビニ行ってポテトも食べていたけど。ゆうしゃん→『スパゲッティ』(冷凍をチン)お母しゃん→『雑煮』(材料が余ってたから)っつう、てんでバラバラなメニューとなりました。誕生日、関係ないじゃん!そんな風に今日は過ぎて行きました。※そしたらお父しゃんが『トランプ』と『カルタ』をプレゼントに買って来てくれたよ~。おはるしゃん寝ちゃってたから明日のお楽しみ~だけどね。←記念にお願いします(^^ゞ。
2006年01月26日
コメント(6)

「1日2リットル以上の水分を摂るように!」膀胱炎の治療にはとにかく尿を排出させること!というのでこの量の水は必ず飲むようにと言われた。自己管理中は1日1リットル以上の紅茶(昼と夜のお茶として600mlづつくらいかな?楽しみながら水分摂取♪ってことで)を飲んでいたけれど、足りないので水1リットルを追加することにした。お茶やジュースよりもやっぱりふつーの水が一番飲みやすいしカンタンだよね~。( ̄ヘ ̄)ウーンうちの水道水も不味くはないんだけど(富士山系だからかな?)、故郷の水になんとなく風味が似ている気がするこれ↑が好きです。私の故郷は同じ市内の東の方ですが、なんかこう味というかニオイというかここと違うんですよね。水を汲み上げて共同で使っていた水場も近くにあって、家も汲み上げた水を使っていたし、ラベルを見ると御殿場で採取した伏流水らしいので似たような風味になったのかな?とりあえず、飲みやすいので今愛飲しています。結構近所のスーパーでは安く売ってたりするし。お薬もらって3日目。なんとな~くスッキリしてきたかな?・・・なんだか鮭の気持ちが解る気がする藤乃でした(^_^;)。←こっちの水はあ~まいぞ~~。
2006年01月26日
コメント(2)
![]()
今日買った本やCDなんかを紹介~。【生協の白石さん】関係ないですが、私は1~5月頃までとあるいちご自販機へ通います。その隣に本屋さんがあるのですが、出入りしにくいいちご屋さん(?)の駐車場よりも都合がいいのでついつい停めて、駐車料金代わりに本を買います。で、特設コーナーに置かれていた本が偶然目に入ったのですが、以前どこかのサイトで紹介されてたっけな~と思ってちょっと読んでこっこれはw(゜o゜)wと思いお買い上げ決定~♪東京農工大の生協に勤める白石さんと匿名の学生さん達との、『ひとことカード』という生協への要望カードを通してのやりとりが載せられているのですが、質問や要望が全く生協のこととは関係ないものでも、丁寧に時には販促までして答えている文章が可笑しくって大笑いしてしまいました。文章がスマートで尚更面白いんですね。こちらは、農工大に通われていた学生さんが書いているブログですが、今も続いているやりとりを載せてくれてあります。一応白石さん公認(黙認?)らしいです。本と合わせて紹介します。【のだめカンタービレ CDBOOK】ハマりまくってるお母しゃん。これを見つけて悩んだ末に買ってしまいました。のだめカンタービレの中に出てきた曲が入ったCDとイラストや解説が描かれた本なのですが、こういう形で聴くクラッシック音楽もいいな~って思いました。しばらくCDは子どもっちがいない車の中でのBGMになりそうです。まだ3曲くらいしか聴いてませんが、ピアノの曲が心地良いです。ついでにコミックスは1~最新刊14巻まで揃っちゃいました~(;^_^A アセアセ・・・。【予約】 のだめカンタービレ(15)初回限定版←次はこれね。【ラブandベリー】まずはこれはCDを買ったのですが、オシャレ魔女 ラブ and ベリーオシャレファンブック 2005あき という本には、DVDが付いていて2曲が映像と共に聴けるんですが、おはるしゃんが「リボン、りぼん~」とよく口ずさんでいる歌が残念ながらCDには入ってなかったです。しばらくは、このCDが子どもっちがいる時の車のBGMになりそうです。他にもなんだか腹の足しにはならない物ばかり買っちゃいましたが、私にとっては心の活力となりそうです~(笑)←明日子どもっちが誕生日なのでCDは買っちゃいました(^^ゞ。
2006年01月25日
コメント(0)

ゆうしゃんの分しかなかったのですが、連絡ノートから。先生が「ノート(連絡ノートか出欠帳か?)持ってきて~」と言うと、めずらしく出欠帳を自分から持って来たゆうしゃん。・・・が、貼ろうと思っていたシールを他の子に取られてしまい、悔し泣きしていたそうだ。機嫌を直してお外へ。ドッチボールをやっていて、ボールを当てられてまたまた泣いたゆうしゃん。そして、どっちも2階の教室にあるボックスティッシュからティッシュを取って涙を拭いていたと書かれていました。・・・どうコメントすべきでしょうか?自分で拭く物を探して取りに行ったのを褒めるべきか?外にいるのにわざわざ2階まで行くその根性に感服するべきか?外から一番近い場所にあるティッシュを教えるべきか?・・・ハンカチ持たせた方がいいですか?先生??強く生きろや、息子よ←男は強くあってほしいが、どっちかというとおはるしゃんの方が男っぽい気がする・・・。
2006年01月25日
コメント(0)

今日は先日の検査の結果を聞いて、また膀胱炎を発症していたらお薬をもらおうと思ってお洗濯を早めに終わらせてから病院へ行きました。前回同様にヒマ潰しの本を数冊持って。・・・昨日は休み明け、今日は明日が休診日だから混むかもしれないな~とは思って待たされるのは覚悟していたけれど、2時間待ちはさすがにもうどうしてくれようかーーっっ!!(▼、▼メ)って気持ちになっちゃいます(T-T)。話を聞くのは5分程度でだいたい決まったお薬を処方されて終りなんだけどね。初日っから挫折しちゃいそう(T.T)。一応、結果は蛋白は出てなくて潜血とバイキンマンが+1だったので、膀胱炎と診断されましたが、今日はバイキンマンの種類を特定する検査用にまた採尿して抗生剤を1週間分処方されました。・・・もう一回行ったら絶対に病院変える!!2時間も読書だけで時間潰したくないんだよ~~!!それとも、どこも病院ってこんなに待たされるもんなの??治療よりも待たされるのがつらい病院通いになりそうです(ToT)。※同じ姿勢で長時間いると腰にきます・・・。←こちらはすぐに・・・。
2006年01月24日
コメント(0)

手に負えないようなこだわりも癇癪もないし、あっても時間が経てば収まったりこっちが慣れちゃったり(^^;;;。結構上手く付き合ってるのかな?なので、「自閉症なんてないんじゃない?」なんてお父しゃんは疑ってるけれど、時々フッと「これはそうなんじゃないの?」っつう面も見せてくれるんだな。柵や格子の前で横揺れしたり、細い棒なんかを横にして目の前で動かしたり、の視覚刺激はあるし。寝っ転がって遊ぶスタイルも視覚刺激なのかなぁ?最近は収まったけど、信号機を黄色なんかで通過しようものなら泣き喚いていたし。←今は「あぶないね~」と言いながら止まると納得してくれるようになったね。今まではなかったけれど、この頃家にあるミニカーをかき集めて並べたり、みかんを食べるのに房を一つ一つ外して並べてから食べてたり。※あまりにキレイに並べているので、真ん中くらいのヤツを一つ外して違うとこへ並べ変えてみたら、空いて不ぞろいになったとこを寄せてまたキレイに整列させてたよ~。でも私がやったことは怒んなかったけどね。まあ、どれも特に困る行為ではなさそうなのでそのまんまにしているけれど、私は「やっぱり」って思っちゃう。『パターン』や『こだわり』なとこも上手に導けばおはるしゃんよりも楽だな~と思うこともあります。今のところは一度出来たことはその後もちゃんとやってくれるし、言われたことはすぐやってくれて素直だし。脱いだ物を洗濯カゴに入れてくれるだけでもお母しゃんは楽だな~。←おはるしゃんは脱皮したままその辺に(*- -)ノヽ△ポイッ。まあ、上手くいかないとこもあったりしますが、これからも試行錯誤しながら付き合って行きたいと思います。←m(__)m
2006年01月23日
コメント(2)

今日はお茶の先生が来てくれて、年中・年長組にお手前を教えてくれたらしいです。昨年はおはるしゃんがインフルエンザでお休みしちゃって欠席。初めてのお抹茶をいただきました。感想を聞いたら「お茶は美味しかったけれど、うさぎさんのお菓子(砂糖の干菓子?)は不味かった・・・」と言ってました。ゆうしゃんは昨年同様加配の先生の隣で正座していられたそうだけど、お茶は飲む真似だけでちょっと口に付けてまずそ~にしていたと言ってました。お菓子もおはるしゃん同様に干菓子は食べなかったそうなので、どうも不評なお菓子のようでした。・・・「まずーい!!」とばか正直素直な感想を言う子もいて、ヒヤヒヤしたとホワイトボードに書かれていました。大変でしたね、先生(;_;)ウルウル。←( ´・ω・`)_且~~ イカガ?
2006年01月23日
コメント(0)

夕方、テレビ東京でトコトンハテナという番組を見ました。あなたの街は子連れにやさしい?というテーマでやっていたのだけれど、赤ちゃんを連れてのお出かけって結構大変だな~というのをテレビからも感じた。赤ちゃん用の荷物を持って、ベビーカーも持って、買い物に行ったら買い物袋も持って。階段だけの駅に行って、段差や隙間のある電車に乗って、混んでいたらベビーカーも畳まなきゃならない。たまに文句言う人もいるんだよね(よくそういう話聞くんですが)。もうそれだけでも「大変だね(;_;)ウルウル」って思っちゃったよ~。これが双子だったりしたら、もうお出かけは諦めて家に籠もってろ!ってことかなぁ?バギー押して公園へ行くだけでも通れないとこがあったんだものな~。エレベーターも幅が狭くて入れないとこもあったし、エレベーターすらないデパートもあって、買い物に行くとこも限られてたし。ミルクのお湯も魔法瓶に入れて持ち歩いてたっけな~。青空授乳とか、デパートのベンチで並んでミルク!なんてやってたりしたな~。オムツ替えは車の中が多かったかな?バスも電車も乗るの厳しかったから免許持ってて良かったよ(T_T)。今とは違った苦労が子どもっちが赤ちゃんの頃は満載だったっけ。あの頃と比べたら、改善されてきたところもいくつか増えてきたけれど、まだまだ大変かな~?うーん、苦労を知っているのに私ったら大変だろうな・・・って人にまた鈍くなってきている。また少し、よく周りを見て、自分が出来る手助けに手を差し伸べたいと思う。←街も人も子連れに優しくなりたいですね。
2006年01月22日
コメント(2)

「子どもの言うことをホイホイ聞いちゃうと、後で『こうやってゴネれば大人は自分の言うとおりになる!』って思っちゃうんだから、わざわざ連れて行くことないの!!」とお父しゃんから一喝されてしまったお母しゃんです。・・・あい。ミイラ取りがミイラになりつつあるお母しゃんです。朝からまた、「カードゲーム行きたい!」とおはるしゃんは大騒ぎしていました。「散歩ついでに歩いて来ようかな?」なんて言ったときのお返事が前述のお父しゃんのお言葉です。おはるしゃんがうるさいからっつうのもあったのですが、元からおたく魂があるお母しゃんもラブベリにハマっちゃってるのかも~(-"-;A ...アセアセ。子どもをダシに行きたかったりして。それじゃあ、ダメダメよねぇ~(-_-;)。自分もやりたいけれど、平日もジッとガマンです~。ネットで中古カードを買うのもガマンしています~。こういうことするから、またカードの価値が自分で解らずに粗末に扱っちゃうんだもんね、きっと。地道に自分で集めてもらって、飽きるのを待ちますかね。・・・その前に、おはるしゃんがおじいちゃんと外へ行ったみたいで、私はてっきり『おじいちゃんがゲームに連れて行ったのかな?』と思ったのです。ゆうしゃんが慌てて上着着たり、自分のお財布を持って行こうとしていたので、追いかけるつもりなんだな~と思って追い付くまで付いて行くことにしたら、あれ?もう見えない。とにかく走って追い付こう!と走る。でもまだ見えてこない。ゆうしゃんのお財布には10円玉がいっぱい入っているけれど、100円玉がないのでお母しゃんは自分のお財布から100円玉と両替してあげた。その時にちょこっと参考程度に『10円10枚=100円玉』も見せて教えたりしていたけれど。そんなことをしていたから、もうとっくに行っちゃったのか~と半分くらい行ったとこで諦めて、でもまあせっかくゆうしゃんと外へ出たからと、そのままゲーム機のあるお店まで歩いて行きました。※でも~、私そのつもりがなかったからかなり軽装備で行っちゃったよ~、寒かった~~。1回だけやって(一緒に並んでた子がいろいろとアドバイスしてくれたよ~。やりこんでるんだなぁ、みんな(^^;;;)帰りました。おはるしゃんほど執着はなく、お約束もゆうしゃんは守れるのでそれだけでご機嫌なゆうしゃん。帰宅したらおはるしゃんがいたけれど、まだ騒いでいる。聞いたところおはるしゃんは出かけていなくて、家の裏の物置のおじいちゃんとこへ行っていたようだ。・・・こういうの灯台下暗しっつうの?あ~あ、残念だったねぇ、おはるしゃん。お父しゃんの言葉もあったので、今日はガマンでお出かけ。お父しゃんは「プールに行きたいな~」私は「子どもっちも鼻水垂らしてるし、お風呂がいいな~」子どもっちは「ラーメン!」という意見が全部叶ういつもの『ユー○リオ』に行きました。今日は混んでたな~。午後だからではなくて、どうやら地域の『駅伝大会』があったらしく、その打ち上げに大勢集まっていたらしいです。まあ、それでもそれなりに全部出来たからいっか。夕飯はいつもの鍋やったけれど、お母しゃんがお風呂でぬくぬくになった後だったので寝てしまい、その間にお父しゃんが全部仕度してくれてありました(もう食べるばっかりで更には雑炊の用意まで完備)まあ、そんな日でした。←甘すぎてアリに運ばれないようにします・・・。
2006年01月22日
コメント(0)

子ども達に何かを教えるのはいつも大変だな・・・と思う。以前と比べたら理解するのも早くなったし、要求もはっきり言うようになってきたけれど、本当に最初は途方に暮れそうなくらいどうしたらいいのか判らなかった。まず言葉では通じない。相手も何を要求しているのか解らない。何をしても反応がない。双子だから手がかけられなかったせいか?と悩むことがあったけれど、これが障碍のせいだったとは、最近になってやっと解ったことだけど。ふと、テレビを見ていて、「パソコンに触るのも初めてと云う人に見本の文章(HP)を作ってもらうようにパソコン経験者が指導する」というのをやっていたが、これが結構苦戦していた。相手は全く初めてだから電源の入れ方も解らない。マウスの操作方法だってもちろん、キーボードの文字を捜すのも四苦八苦。専門用語言われたってわかんないよねぇ。ってカンジで。専門家に聞くよりも隣の人に聞いちゃってたり。・・・なんかこの感覚って、子どもっちに教えるのと同じでは?って思った。私達には「当たり前」と思っていることが理解しにくいんだもの。それをどう教えたらいいのか?って考えなきゃならない。どう言ったら相手に伝わりやすくなるのか?と切り替えなきゃねぇ。相手が出来ないと、「見本」と称してついつい手を出してやってあげちゃったりするけれど、相手に体感させなきゃいつまでたっても身に付かない。ああ、なるほどな~と、考えさせられた。またちょっと、違った角度で子どもっちの接し方を見つけた気がする。マニュアルがない育児、今日もがんばります。←( ^-^)_旦""よろしく~。
2006年01月21日
コメント(2)

子どもっちは26日、おばあちゃんも今月で24日なので、いつもまとめてお誕生日のお祝いみたいなのをするんですが(すると言ってもプレゼント用意してケーキ食べるだけなんだけど)、今年は子どもっちもケーキとロウソクを喜んでくれました。今までは自分達のことなのに、全然関心がなかったんですよね。でも、保育園で毎月友達の誕生会のお祝いの様子を体験し、自分達もお祝いしてもらう喜びを知ったんですね。今日は本物のケーキとロウソクでお祝いだったので、余計にワクワクしていました。そのはしゃぎようは半端じゃなくて、夕食も食べずにうるさいのなんのって(-"-;)食べてから!って言ってもまたまた呪いの言葉のように「けーきぃ~」と喚いてましたよ・・・(;_; )( ;_;)ヤンヤン。やっちゃえば満足するのは解るけれど、とりあえずごはんは食べて、お約束のお誕生日会を。 3人分のプレートに埋もれるケーキにロウソクは6本です。 火を付けて二人でふーっ!っと ・・・やったらどうもおはるしゃんばかり吹いてた!と納得出来なかったようで一人でやり直しを要求されました。やって満足♪・・・でも子どもっちはケーキはキライで、上に乗ってるフルーツだけ食べてお終いでした。そんなことだろうと思って、ちょっと小さめかな?と思ったけれどこのケーキにしたんだな~。残った部分はお父しゃんとお母しゃんが美味しく戴きました~。そういえばおじいちゃんが「なんでロウソクを吹き消すんだ?」と疑問を持っていました。わざわざ火を点けて吹き消すのには意味があるんでしょうか?とりあえず、そんな一時でした。【その他の出来事】おばあちゃんのプレゼントにお寿司を・・・と思って、いつもの回転寿司へ。お持ち帰りに詰めてついでに食べて行こう!ってことで。顔をすっかり覚えられているから、座った早々に「かっぱ巻きあるよ」って、注文する前に渡されちゃったよ~(汗)※ええ、いつも通り注文するつもりでしたけれど。その後は買い物。子どもっちはいつものカードゲームへ直行。並びなおしながら3回くらいやったようだ。初めて重複したカードが出たんだけど、側にいた子が「交換して」と言ってきて、その子が重複していたカードと交換してもらった。こんなやりとりもしちゃったよ~。その後、ケーキを買いに行って帰宅というコースでお出かけしていました。←よろしくm(__)m
2006年01月21日
コメント(0)

う~ん、また膀胱炎かな~?と思うのですが、健診で再検査を言われたからには受けた方がよかろう・・・ということで、女の子の日も終ったことだし、期限もくるし行かなきゃ!ってことで指定の病院へ行きました。昨年も健診で言われて検査の結果『膀胱炎』と診断されて治療にここの病院へ通っていたのですが、なかなか治らず月日ばかりが過ぎて行き、終いには風邪ひいて病院まで行けなくなって(風邪でもらった抗生剤が膀胱炎にも効くものだったし)、あとちょっと・・・ってとこで治療もストップしてしまった。自己管理でお水はいっぱい飲んでたつもりだったけれど、ここんとこ子どもっちの就学問題で外に行ったり悩んでストレスも溜め込んでたのか、悪化してしまったようだ。最近ちょっとおしっこも出にくいかな?なんか沁みるカンジもするし。ε-(ーдー)ハァでも、ここの病院、受診科目が沢山あっていろんな患者さんが来るからいっつも待たされるのよね~。←特に年配の人が多いのだ。採尿だけなのに待ってる間におトイレガマン出来なくなることも度々あってつらかったこともあったな~。でもとにかく受けなきゃならないので、それも覚悟で暇つぶしの本も数冊持って出向く。行った時間がよかったのか比較的空いててすぐ診て貰えたし。検査結果票と照らし合わせて「潜血だけかな?となるとまた膀胱炎かな~?(^∇^)アハハハハ!」さすがに行っただけで思い出してくれたのか、構えることもなく話をしてくれました~。結果は明日には出るけれど、受診もあるから月曜日以降にまた病院へ行きます。子どもっちのことでまた忙しい日々もつづくことだし、お母しゃんも重い病気になってるヒマはないし、今度こそきっちり治したいと思います。私もがんばるぞ!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!←ポチッ☆っと( ̄人 ̄)オ・ネ・ガ・イ♪
2006年01月20日
コメント(4)

寒かったかと思えば、4月上旬~中旬並みだという気候になったり。そんなとっても暖かいある日、6時間タイマーで切れてしまうホットカーペットのスイッチを飼い主が入れ直し忘れたある日のハムずのケージです。 どこに埋まっているかも解らないリボンちゃん。 めいっぱい綿を入れているハムちゃんです。・・・まあ、静止画なのでどっちもいるのかいないのか判んない画像ですが、びみょ~に動く綿でした(笑)飼い主が忘れても、それなりに自分達で工夫するんだな~と感心した次第です。ちょっと抜け穴に手を入れてみたら思っていたよりも温かかったです。やるな~ハムず。そういえば、昨夜も寝る前にスイッチのリセットを忘れたらしく、カーペットが今朝ちょっと冷めていて慌ててしまいました。・・・が、ごはんの仕度が始まったら動き回っていたので、ひとまずホッとししました。まだまだ寒い日が続きそうなので、油断しないでお世話して行きたいと思います。←( ̄^ ̄ゞ お願いします!
2006年01月19日
コメント(2)
![]()
感想・・・というほど大層な文は書けないけれど、読んでみて思ったことを書いてみようかと。【のだめカンタービレ(二ノ宮和子著・講談社刊)】『笑えるマンガ』だとよく紹介されていたので、読んでみたいな~とは思いつつも、今日まで買うには至らなかったのだけど、←これを買ってみてもイマイチ面白いのかどうかも解らなかったのに、試しに1巻を・・・と思って買って読んでみてツボにハマってしまったヾ(@°▽°@)ノあはは私も小さい頃ピアノを習ったことがある。・・・飽きっぽいのですぐやめてしまい、結局身に付かなかったけれど、その時の影響で音楽は好きだし両手を使うことに抵抗がない(PCやるのにとっても便利♪)音楽の成績だって、専門的な指導もされていなかったのにいい方だったよ~。※お父しゃんに、音楽の授業のリコーダー(縦笛)は上手い方だったんだよ~って言っても信用されてないけど。カラオケの歌が下手だからねぇ、私。そんなことをふと思い出させてくれた。堅苦しいクラッシック世界のマンガではなくて、もう個性的におかしいキャラクターが織り成す音楽の世界・・・。同じ曲でも演奏する人の解釈で全然印象が変わってくるというのを音ナシで表現できるマンガだ。そういえば、指揮者によって同じ曲が違う印象になるというのを以前テレビで体感したことがある。だから「なるほどな~」って思う場面が多々あったり。私は個人的にのだめちゃんのあの型破りな才能の反面のだらしなさ(^^;;;が自分と重なって(私は才能があるものがないけれどね)応援したくなるキャラクターです。まだ1~8巻までしか読んでませんが、お薦めです。ちなみに我が家は今音楽ブームです。近々お父しゃんが買った電子オルガンが届く予定です(また楽天で買っちゃったよ~)。【長い長いさんぽ(須藤真澄著)】著者と一緒に暮らしていた『ゆず』という名前のネコとのエピソードを面白おかしく描いていたマンガのシリーズ最後です。このマンガのシリーズに出会ったのは、私が結婚前にネコを飼っていたとき、参考資料的に読んだのが最初でした。うちのネコは『きぃちゃん』と言って、いとこが引越しで飼えなくなってしまったのを無期限で預かったのだが、このきぃちゃんとゆずが重なる部分が多くて「うんうん、あるある!」と読みながら頷いていたのを覚えている(笑)そのきぃちゃんも、たぶん交通事故だったのだろう。隣のいとこの実家の前で力尽きていたと母から聞かされた。私ではなくやはり前の飼い主のとこへ行ったのかな?とちょっぴり悔しくも思ったりしたけれど、一緒に寝たり(ネコを腕まくらして手が痺れたこともあったり、枕を取られたり、私の方が隅っこで寝ていたり)、ノミが大発生して対策に四苦八苦したり、お腹さすって怒られたり(その時引っ掛かれた傷がまだ残っている)、思い出は尽きないけれど、嫁入りのせいで私までいなくなってしまってどう思っていたのかなぁ?この長い長いさんぽには、ゆずが亡くなる時のエピソードが載せられている。それがとても悲しくて、読みながら泣いてしまった。著者の後悔が痛いほど解って。でも、愛されていたのはよく解ったし、きっとゆずは幸せだったと思う。ネコは自分の死ぬところは見せないとよく言われていたけれど、出かけている間に亡くなったのは、大好きな人にそんなところを見せたくなかったからかもしれないな。生き物を飼っていれば、必ずそんな悲しい場面に遭遇する。私もいずれはハムずとのお別れがある。なるべくその日が遠くなりますように・・・と願うけれど。なので、後悔のないようにがんばってお世話して行きたいと思っている。←m(__)m
2006年01月19日
コメント(0)

1月。今月は子どもっちがいよいよお誕生日会の主役になる月であります。今年度は保育園側も「どうぞ見に来て下さい」と、会をオープンにしてくれていたので、最後の年でもあるし見に行ってみようかな・・・?と思って、子どもっちを送った後一旦帰宅してお洗濯を済ませてから行ってみた。年長組の教室で、年中組と合同らしい。「行く」とは事前にも連絡してなかったんだけど、入れてもらえた(^_^;)。※でも保護者が見に来るなんてうちだけだったよ~~( ̄□ ̄;)!!今日は療育センターのS先生(おはるしゃん担当の先生)も見に来てくれていたよ~。しかし・・・。S先生もため息混じりというかびっくりというか半ば呆れモードだったような。いや、子どもっちに対してではなくて、年長組の他の子達に対してだったらしい。「加配組3人が一番落ち着いてるよ・・・」ってこぼしてたくらい。あい。時々、ここの日記にも「子どもっちのクラスはやんちゃ集団だ」と書いてた気がしますが、今日も全開モードでありました。「なんでこうなっちゃったのかなぁ?」とS先生、呆れモードでありました。・・・私は他を知らないから、これがふつーなんだと思ってましたが(汗)たしかに”これ”に比べたら、年中・年少組の方がおとなしくて落ち着いてるんだな。それでもこの中でよくも揉まれて成長したよな~子どもっちも。ここで揉まれ体験していれば、他所行ってもやって行けそうですかね?まあ、そんな話はお終いにして\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ会は始まりまして。今日の主役は全部で7人。名前を呼ばれて前に出て並べられた椅子に座る。先生から名前を紹介された後、カンタンな質問に答える(何歳になりましたか?と。)ゆうしゃんは「?」だったみたいだけれど、加配の先生が「ゆ○たくん、これ(指で6の数を示す)だよ」と言うと解ったようで「ろくさい!」と答えることが出来ました。おはるしゃんはその後に難なく言ってました。ケーキのおもちゃにろうそくを立てて吹き消すのもやりましたが、二人共上手に出来ました。「吹く」なんて出来なくて悩んでた頃もあったっけな~。 上手に吹いてました、ゆうしゃん。 おはるしゃんも上手でした。その後は、誕生日のカードを友達を指名して渡してもらうのですが、ゆうしゃんが指名したのはいつも仲良しのD君ではなく、最近一緒によく遊んでいるというSくんであった( ̄△ ̄;)エッ・・?加配の先生や私から「( ̄□ ̄;)エエッ!?Dくんじゃないの!?」っつうダブルツッコミがありましたが、ニコニコとSくんから受け取ってましたねぇ。すっげー寂しそーにしてたぞ、D君。男の友情はそんなもんなのかー!?ゆうしゃんや!!※ちなみにD君の時にはゆうしゃんが渡しているのだが。おはるしゃんは変わらずのNちゃんでした(朝からNちゃんも「渡す」って張り切ってたもんな~)。 指名された子が集まって渡してます。 それが終ると後は先生のネタ芸・・・じゃない、シアター物を観ておしまいでした。※手作りの小道具がなかなか面白くて、センターのS先生も感心してたよ~。感慨に耽ることもなく終っちゃいましたが(^^;;;、いろいろな意味でいい見学が出来たな~と思いました。もう子どもっちも6才になるのか~。日々めざましいステップアップをしている二人であります。←よろぴく~♪
2006年01月19日
コメント(0)

昼間の自由時間(子どもっちを保育園へ送ってから迎えに行くまでの7時間ほど)をめいっぱい使っていた。え~と、洗濯機は2回まわしたな~。あ、そういえば布団4組の乾燥やったっけな~。←天気悪くて寒かったから。ハムずのケージの大掃除もしたんだ。合間にPCもやったりしていたけれど、それだけで時間が過ぎちゃうなんて・・・。年をとると時間の流れが速く感じるって、そういえばさっき『トリビアの泉』でやってたっけな~。もう忘れてるよ・・・。たいしたことはしてないのに、なぜか妙に忙しかった日でありました。
2006年01月18日
コメント(2)

養護学校へ行きますという『承諾書』を書いて郵送。養護学校へ『体験入学』の申込書を郵送※保育園へ提出・FAX・郵送どれでもOKだったけれど、郵送にしちゃいました。近所のJAへ小学校の校納金振り替え依頼をして。お父しゃんの通販のお買い物が代引きなのでお金おろしてきて。荷物受け取って。家ではちょっとお掃除して(コタツの下がとんでもないことに(T.T))。宗教の人とか、近くの金融機関の渉外(営業)の人とかも訪ねて来たな~。ε=( ̄。 ̄;A フゥ…子どもっちの方は保育園では落ち着いて遊んでいたと言っていました。おはるしゃんもゆうしゃんも、仲の良い子とバトミントンか羽根つきをしていたとか。上手につづかないけれど、お互いなんだか楽しそうにやっていたと。ゆうしゃんはお当番で、この頃は仕事もちゃんとやっているらしい。で、一緒にお当番をやる子で一人いない子がいた時に、「○○Kくん~、お当番だよ~~」と、探したりしていたと連絡ノートに書いてありました。←書いてることはほのぼのだが、現場は大変だろうな・・・保育園(;_;)ウルウル。
2006年01月17日
コメント(2)

ケージ内でも毎日寝ているところが移動しているんですが、ある日二匹が同じように巣箱に入って寝ていたので撮ってみました。 まあ!リラックスして寝ているのね~♪ 寝顔をマジマジと見たのってあんまりなかった気がするな~。 ドアップ! これは仰向けに寝てるってことかな・・・? リラックスしてるな~。夏場ひんやりの鉄板プレートが入ったヤツなんですが、こっちの方が広いから寝やすいのかな~?←リボンちゃんもだいぶ体格がいいから木のお家はいっぱいいっぱいだもんねぇ(汗)さて、今度はハムちゃんを。 ・・・?これはどういう寝方をしてるんだ?? アップにしてみよう。と、思った瞬間に 気付いたのか? 悔しいからこれをアップにしたれ(-m-)ぷぷっ。中年のおばはん(・・・私?)の寝姿のようにも見えるハムちゃんの寝相でした。相変わらずハムずと一緒の部屋で寝ていて、回し車の音も平気で寝ていますが、回し車よりも「ここから出してー!」というようにリボンちゃんが金網をガジガジ齧る音にはビビッてしまいます(汗)散歩に出してあげたいけど、もう夜中だから私は寝たい・・・。仕方なく、2棟つづきのケージの一方から出して、もう一方に入れて「出してもらった♪」というように気分だけ変えて差し上げてます(こんなんで収まるんだよな~リボンちゃん)。つづき間だから自分で隣に移動出来るんだけどね・・・。よく分んないっす、リボンちゃん。←これは押すだけだから、カンタンだよ~♪
2006年01月17日
コメント(10)

でももう少しだけがんばらせて・・・。メモ程度に今日のことが書きたいの・・・。今日はゆうしゃんのお勉強が終って保育園へ送り届けた後、家に帰って保留にしていたおはるしゃんの学用品の注文書を探して学校の事務所まで持って行ったよ~。「あ?何しに来たんだ?なんの用だ??」つうような訝しい顔の事務員さんになんとか説明して受け取ってもらって(最近人と会話してないせいか、ますます言葉が退化して来ている気がする。事情が解ってもらえたかどうかも怪しいけれど、無事買えるといいな・・・)、帰宅。保育園経由で早速養護学校の体験入学の案内と申し込み用紙が届いたよ~。早く書いて提出しなきゃ~。あ、役所でもらった『承諾書』も書いて郵送しなきゃな・・・。学校の費用引き落とし口座の申し込みも金融機関へ行かないと・・・。明日は忘れずにやらなきゃな。後は療育センターへ二人の発達検査の依頼もしたっけな~。おはるしゃんは総まとめ的確認の為、ゆうしゃんは養護学校への参考資料的にやってもらうカンジです。※担当の先生が今日はとっても忙しかったらしく、夕方電話をもらってようやく予約を入れてもらえました~ε=( ̄。 ̄;A フゥ…。←m(* ̄~ ̄)moOO グゥグゥ。
2006年01月16日
コメント(2)

いつものように「今日は保育園行く日だぞ~!仕度したら行くよ~!!」と発破かけながら玄関を出たとこでΣ(〃゜ o ゜〃) ハッ!!と気がついた。(゜O゜;アッ!今日はゆうしゃんのお勉強の日じゃん!!( ̄□ ̄;)!!しまった!仕度なんにもしてないし、ゆうしゃんへも予告してなかった・・・。慌てて外行きの上着を持って(・・・いつものスモック姿だったよ~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ)、ゆうしゃんのお勉強用の園服(着替えを教える為の印を付けまくりの古い園服)も持って、ゆうしゃんにも「今日は療育センターでお勉強の日だよ~!解った?」と言うと「はぁーいっ♪ヽ(*^∇^*)ノ*:・'゜☆」と良い返事が返ってきた。※ゆうしゃん、最近お返事も出来るようになったみたい・・・。保育園の駐車場に着く前にも「は○ちゃんは今から保育園、ゆ○たくんはお勉強した後保育園。は○ちゃん送ったらすぐ戻って来るから待っててね」と言うと、ここでも「うん!(^^)」と返事をして、泣き喚くこともなく過ごしてくれていました。だいぶこちらの言うことも解ってくれるようになってきました。今日は・16ピースのミッフィーのパズル・3語文のマッチング・大きいor小さい・折り紙でバスを作るでした。パズルは今回初めて見る絵で、真ん中にミッフィーで四方にキリン・ライオン・シマウマ・ゾウの絵が描かれた物です。「どの絵から作る?」とゆうしゃんに聞いて選ばせながら完成まで付き合います。先生の言うことを聞くことも出来たし、ピースは多くてもスムーズに完成させていました。マッチングはいつものように『お父さん(お母さん)が○○(果物&野菜等の絵カード)を○○(動作)する』を先生が言うように合わせて行きます。3語文、だいぶ理解出来るようになったみたいです。こちらの言うことが解ってくれるようになってくると、反面長い文章の一部だけをインプットして行動しやすくなると以前先生が言ってましたが、少しづつそんなとこも出てきました。大きい・小さいも解るようになってきたかな?「大きい(小さい)・色・物」の3語文で質問して、以前と比べたらもう余裕なカンジで合わせていました。折り紙は・・・。やっぱり苦手なのか先生の方を見ようとしなかったり。それでも、先生ががんばって声掛けしながら見るように促し、半分に折る→タイヤをのりづけする→窓(四角)を描く→ライト(赤で○)を描くをやりました。窓もライトも気持ちは描こうとしてましたね。全部○になっちゃってたけど、ちゃんと真似て描いてましたね~。それが終った後はおもちゃで遊んでてもらいながら先生とお母しゃんのお話。進路の決定や、養護学校の見学の感想や、今出来ない部分をどうするか?でアドバイスもらったり、そんなことを話していました。前開きボタンの服(園服)も練習したけれど、自己流ながらも上手にボタンはめ出来るようになりました。もう余裕なのか以前よりも「出来ない!」って怒らなくなったな~。後2ヶ月でセンターでの相談も終りか~。そう思ったときにふとゆうしゃんもゆうしゃんなりによくここまで成長したな~と思い返していた。センターを初めて訪ねたときにはまだ歩くことすら出来なかったんだよな~。歩くことの次には言葉もしゃべらないしコミュニケーションすら出来なかった。要求すらなかったし。途方に暮れてたっけな~。このまんまなのかな・・・?って不安も抱えていたっけ。食事も決まった物しか食べてくれなかったし。ずーーっとミルクが主で、しゃべらないのは哺乳瓶やおしゃぶりのせいでは?なんてお父しゃんも心配してたっけな~。そんな頃と比べたらもうびっくりするくらいこちらの言うことも解ってくれるし、カタコトなら要求も言葉でするし、動物っぽかったのが人間になってきたな~ってカンジがする。まあ、普通の子と比べたら全然ダメ・・・なんだけど、私にとっては嬉しい成長です。文字もひらがなで人の名前や少ない文字の単語で身近な物なら読めて解っているんじゃないかな?書く方も少しづつお父しゃんが教えてくれているし。とにかくこれからも欲はかかない・あせらない・でも本人にはがんばってもらって、子どもの成長を見守って行きたいな~と思っています。←ね、眠気限界・・・(_ _).。o○
2006年01月16日
コメント(0)

またまた朝から大騒ぎの二人。『ラブandベリー』と『ムシキング』をやりたい!と7時には起き出し(いつもこのくらい早いといいのにねぇ)、もうずーーっと呪文か念仏のように言われ続けていた。(((((((/;_;)/ ヒィィイイー!!※お父しゃんも「連れて行かないと呪われそうだ・・・」と言っていたよ。仕方ないので、おばあちゃんに頼まれたお買い物ついでにいつも行くスーパーに行きました。一回やればご機嫌で満足。約束を守ってくれれば、お菓子を買うよりはやや安上がりだけれど、連れて行くまで煩いんだよね~。その後は食事に。お父しゃんの提案で、またカレーを食べに行きましたが、行ったらゆうしゃんも一度来たことがあるのを覚えていたらしく、以前に座ったことがある席へ向かおうとしたり(今回は違うとこへ案内されたんだけど)、「たまご~!」と、これまた前に頼んで食べたカレーを指定していた。子ども用のカレーもあっておはるしゃんはこっちを頼んだけれど、ゆうしゃんは希望どおりに『スクランブルのカレー・半ライス・甘口』で。お母しゃんとお父しゃんは野菜のカレーで、お母しゃんは半ライス・甘口、お父しゃんはふつーの量と辛さで注文。・・・注文細かくて私達でもごちゃごちゃになりそう~(汗)大変だな~、カレー屋さんも(^_^;)。美味しかったけれど、ふつーのを頼んだお父しゃんは「辛いの苦手だけど好きなんだな~」とワケのわかんないこと言いながら、冬だというのに大汗かいて食べてました。その後は図書館へ行って。帰宅してからお父しゃんは温水プールに行って。※県営は今日は「家族で行くと無料」だったらしいけれど、お母しゃんは入れない日で、子どもっちは県営が苦手なのでパス。市営の方へ行ったらしいけれど、「以前と比べたらすっごい温かかったよ!」と感激して帰ってきました。人が少なくなるの分っててサービスしたのかなぁ?夕飯はまた鍋やって(お父しゃんがいるといつもそうなっちゃう)。※帰り道でお父しゃんがダシ用にワタリガニ買って来てくれたよ。どうも市販の素を使うと味が足りない気がして、ちょっとだけトリガラスープの素を入れたり、カニ入れたりしたせいか、今回はワリとまともなスープが出来ました~。雑炊も美味しく出来ました。私が片付けをしている間に子どもっちとお父しゃんはカルタ大会やってました。ゆうしゃんも取れなかったりすると結構悔しがるようになりました(笑)そんなカンジで今日も過ぎて行きました。←どぞよろしく~♪
2006年01月15日
コメント(0)

またまたおはるしゃんが、今度は「炒飯作りたい!」というので、先日センターでのお勉強で使った材料を用意して、一部変更しながらおはるしゃんと一緒に作ってみることにした。うちにはホットプレートがないので、いつも鍋料理に使っているセラミック製の土鍋+カセットコンロでやったから、テーブル炒飯ですかねぇ?更にはセンターで使ったゆで卵スライサーもないので、ふつーにおはるしゃん専用果物ナイフで魚肉ソーセージは細かく切ってもらって、卵も自分で割ってもらって(自信がついたのか、ちゃんと自分でトントンして指を入れて割れましたよ)、揃えた材料と道具を持ってテーブルへセット。油もおはるしゃんが流し入れて敷いて、ソーセージを投入して混ぜていると「自分もやる!」というようにゆうしゃんも箸を探してきて鍋をつつきながら混ぜる。そこでみんなで混ぜ混ぜ。卵も入れて混ぜ混ぜ。葱も入れてみて混ぜ混ぜ。ご飯も入れて混ぜ混ぜ。素も入れて混ぜ混ぜで完成。電気よりも火力が強いからか、アッという間に出来ちゃった。分けるのもおはるしゃんがやってくれました。カンタンだし、「自分でやった」という達成感と満足感もあったみたいで、おはるしゃんもよく食べていました。葱を入れるとまた一味違うんですね~。意外と美味しく出来てましたよ。ゆうしゃんも参加するとは意外だったけれど、こういう夕食も悪くないな~と思いました。←明日も楽しく行きたいぞ!
2006年01月14日
コメント(2)

今日は朝からおはるしゃんに「ユー○ト○の2階へ行こう~」←ラブベリとムシキングがやりたいんだな。とうるさいくらい言われ、ゆうしゃんからも「か~ど♪」とにこやか~に言われてしまったし、お父しゃんも仕事に行くというので、お昼ごはんを調達しながら連れて行くことにした。今日は生憎の雨降りだったから移動も大変だったんですけどね。並んでいる子も案外少なくて、ラブベリを1回、ムシキングもゆっくりやることが出来たよ。※近くにいた子がアドバイスしてくれたりしたので、少しだけやり方も解ってきたぞ、お母しゃん。お昼ごはんは家で食べるとなるといつも『マック(マクドナルドね)』。でも隣のホームセンターにマックはあるので移動。ちょっと買い物をした後、マックへ行って注文も済ませてやれやれε=( ̄。 ̄;A フゥ…。・・・が、ち~っとも番号を呼ばれない。私も気が長いほうで、「きっとナゲットか何かが揚げ待ちなんだろうな・・・」と待つ。・・・どのくらい待っただろうか?いくらなんでも待たせすぎでは?と思うくらい時間が過ぎた気がする。だって番号が88番なのに、もう95番の人が呼ばれてるし、あれ?いくら時間がかかってももうナゲットも出来てるんじゃ??しかし・・・。たしか、86番は呼んだけれど、88番は聞かなかったな・・・。だか、これはさすがにおかしい!と思って聞いてみたら。とっくに出来てたのだ!(-"-;)ムム・・・。たしかに86と言っていた。お腹も空いててイライラしていた私はついつい「番号、間違えて言ってたみたいですね!(ーー゛)」と、捨てゼリフを吐きながら受け取りましたよ。少し冷めてたヤツをね。もう、二度と行きたくないけど、また行くんだろうな・・・と思いながら家路についてヤケ喰いしていたお母しゃんでした。※こどもっちには、私が別に買ったやきそばとお好み焼きを半分づつ取られました。←こちらは忘れずにお願いします~。
2006年01月14日
コメント(2)

ゆうしゃん、2本目の乳歯が抜けたんですが、抜けた歯がまた行方不明です~。あっさり捨てちゃったのか?うっかり飲み込んだのか?落ちたのは気付いてないか?ちなみに1本目は廊下の隅に落ちていて、うっかり掃除機で吸い込んじゃいました。※結局ゴミかい。・・・こんなんで良い歯が生えてくれるんでしょうか?ちなみにおはるしゃんは5本目がグラグラし始めています。最初の1本目の下からは新しい歯も出始めています。ちょっとづつ、体も成長している子どもっちです。←( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。
2006年01月13日
コメント(0)

最初は二人共学区外の普通級と養護級へ・・・と考えていた進路だったけれど、教育委員会から「ゆ○たくんは養護学校へ」の判定が出たと言われて夫婦で話合い、考えていた二人の進路。検討した結果、「ゆ○たは養護学校がいいのかな?」とお父しゃんも考えてくれて、ならば学校がどんなところか?と見学に行ってみることにした。「養護学校ってさ~、こう、いきなり『わー!』とか『きゃー!』とか騒いでる子が多くて怖いイメージがあるんだけど」なんつーお父しゃん。「大丈夫だよ~、指導もしっかりしてるから案外そういう子は少ないんじゃないかな?」とフォローするお母しゃんだったけれど、学校へ到着早々「ヾ(〃^∇^)ノわ゛ぁ゛ーーい゛♪」としゃべりながら走ってるおねーちゃんが(汗)わー!お父しゃん「やっぱり」なんて引いちゃダメだよ~~( ̄□ ̄;)!!※楽しく体育をしていた模様です。気を取り直して事務所へ受付に。以前、体験教室に飛び入り状態で参加申し込みした際に応対してくれた先生が案内をしてくれました。そのおかげである程度はゆうしゃんのことを解ってくれていて、それを踏まえながらお父しゃんからの質問や説明も丁寧にしてくれた。で、まずは1年生の教室の見学。体育から帰って来たばかりで休み時間ということでくつろいでました~。あ、知ってる子が3人くらいいたかな?次の時間が算数・国語のお勉強と音楽をやるクラスと分かれていて、全部見せてもらいました。よかった~。事前に見た時間割りではこの曜日は国・算の授業は見当たらなかったけれど、学習発表会なんかの準備なんかも入っていて時間割りが変わっていたみたいですね。2~3人の生徒に先生が一人付いて教えているようです。しかもそれぞれが違う課題をやってたりするんですよね。個々のペースですすめているって言ってたから、そうなのか~って思いました。ノートに『書く』のを練習する子シールが貼られた見本のパターン(色別)と同じ様にシールを貼っていく子ひらがなカードで文字を『読む』のを覚える子いろいろでした。その後、2年生から高校まで全ての教室を見せてもらい、グランドも見せてもらったりして1時間ほど歩きました。全部見終わってからの感想。なによりも本人が楽しく学校生活を送っていってほしいので、ここでお世話になった方が安心かな?『楽しく学校に行ってほしい』というのは、夫婦共共通の願いです。問題点だったコミュニケーションの面でも、普通学校のように壇上から複数の子に一方的に話して行く教え方では本人が理解しずらいし、カンタンな言葉なら理解出来ても複雑な文章になってくるともうダメだし。実際の養護学校での勉強を見てみると、ゆうしゃんが出来ないところはまだまだありそうだし。手取り足取りくらいじゃないと、とてもじゃないけれど覚えてくれないんじゃないかな?となると、養護級でも厳しいな・・・って。ゆうしゃんが入っても4~5人に一人の先生か・・・。・・・先生も大変だろうな(-"-;A ...アセアセ。でも、学校がどんなところか解って安心したし、お父しゃんも納得してくれたみたいだし、と、云うことでゆうしゃん養護学校へ行きます!問題があったらその時考えればいいし、先のことを考えてはキリがないし。まずはやってみよう!って。私の文章力がないので、安易に決めたように感じるかもしれませんが、お父しゃんと話合ってお互い納得して決めたことです。おはるしゃんとは別々になり、それぞれに大変なことや問題点や心のケアも考えなければならない場面も出てくるかもしれないけれど、とにかくやってみようと思います。見学が終った後、途中で食事をして行き、そのまま市役所へ。教育委員会の人に報告して(私達がゴネると思ったのか部屋を用意して話合いの場を設けてまでくれた(汗))、後は念書みたいな書類を書いて送付すればOK。養護学校からは、実際1年生のクラスに入って授業を体験する『体験教室』の案内もしてもらえることになった。入学予定用の名簿作成にも承諾。決めたとなると早い早い(?)後は学習発表会も見に来ていいよ~って言われました。ゆうしゃん連れて行こうかな?って思っています。※行く度に道中から泣いてるんだけど、何度かこういう体験させれば慣れてくれるかなぁ?と期待。なんか・・・ホッとしちゃいました。決まってもまだいろいろ大変なんでしょうけれど、がんばりたいと思います。さて、おはるしゃんの学用品の購入申し込みもしなきゃな。忙しくなるぞー!!ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!←おねがいします(。-_-)ノ☆・゜::゜ヨロシク♪
2006年01月13日
コメント(2)

今回も副題はおはるしゃんの美味しいお勉強第3段!です。更に美味しいお勉強は今回で最終回です(^_^;)。材料にごはん・魚肉ソーセージ・卵・炒飯の素を持参して、素があるということは・・・つまり炒飯作っちゃいました~♪そこはお勉強なのでただ作るだけじゃないんですが、おはるしゃんもよくしゃべりながらも言われたことをこなすようになり、特に困ったところがないくらい順調にやってくれました。魚肉ソーセージの封を開けてから、ソーセージを切るのに意外な便利アイテムが登場。((≡ ̄♀ ̄≡))ぱっはかぱっぱっぱ~~♪ゆで卵スライサーこれでまず輪切りにして、向きを置き換えて再度切り、何度かそれを繰り替えすとみじん切りの完成~。で、これを熱したホットプレートで炒めて、更に溶き卵→ごはん→素を入れて炒めて完成。多少の手際の悪さはありましたが、おはるしゃんがほとんどやりました。美味しく出来ましたよ~。食べている間、進路のことで話をしたり、おはるしゃんが大変だった時もありました・・・と報告もしたり。悩みじゃなく、今後こうして行くつもりだという現状報告みたいに話しました。片付けをしてから、おはるしゃんはジグソーパズルに挑戦。絵がゆうしゃん好みの『新幹線シリーズ』だったんですが、まず9ピースから挑戦して、16ピースもやって終りにしました。お勉強でパズルをやったのは初めてだった気がしますが、ゆうしゃんよりもすぐ要領覚えて完成も早い!手先もゆうしゃんと比べたら器用に動くという点でも既に違うんだな~と感心。そんなワケで「もう、教えることもないんじゃ?」と先生も終了宣言。次回を最後におはるしゃんのお勉強も終りにすることにしました。また、来週は保育園へ様子を見に行くと言ってましたけれど。そうだな~。後もう一度発達検査もやってもらったらいいかな~?本当はちょびっと不安もあるんだけれど、これからは自分でがんばって行かなきゃな・・・。後は明日、いよいよ養護学校見学。ここから急展開するのか?就学問題。わー、ドキドキするよ~~。←こっちもドキドキ♪
2006年01月12日
コメント(0)

昨日、学区の小学校から電話があって、「学校説明会の案内書がありますので取りに来て下さい」と言うので今朝貰いに行ってきました。健診以来だけれど、あの時は「ここの学校との縁はこれっきりだろうな~」←二人共学区外の小学校へ行かせる気になっていたから。と思っていたので、ゆうしゃんが養護学校となるとおはるしゃんはここの学校に行くことになるから、ちょっとお母しゃんも焦りが出てきたぞ。だって、学用品の注文も保留にしていたし。こども会のことも保留にしてたし。近所の人との交流が今まで全くなかったから、どうしたもんかとも戸惑っている。ゲゲ(゜_゜;)説明会って2月1日かい!?(゜O゜;早っ!!明日のお父しゃんとの見学の後にはまた動かないとダメだな~。それにしても・・・。ゆうしゃんの分も案内書があるっていうのがちと切なかったです・・・。←がんばれ!お母しゃん!!(自分で自分を応援)
2006年01月12日
コメント(2)

昨日お父しゃんに言われてしまったので、「13日に面談出来ないか?」と言ってみることにした。結果は「いつでもOK。」なんですが、そこへ行き着くまでにはお母しゃんも先方もアタフタでこざいました(-"-;A ...アセアセ。あ、あれ?どこへ連絡したらいいんだ?で、電話番号調べるのに1時間。あれ?誰に電話したらいいんだ?(昨日名前聞いとくんだった!)ま、いいや、なんとかなるか?で、電話。最初男の人が出て「あ、昨日の人じゃないや」とは判ったけれど、お互い「○×※□@゛××*※・・・Σ( ̄□ ̄)9☆(((≪*☆*ドーーーン!!*☆*≫)))☆」てなカンジなので意思の疎通が出来るまでにちょっと時間がかかったり。担当の人に代わってもらってもやっぱり同じだったけど。・・・私ってやっぱり電話するの下手で苦手だよ~。※よくこんなんで仕事出来てたよなぁ。ま、とりあえず結果オーライだからいっか♪さてさて、どうなりますかねぇ。もう明後日の話だよ~。←がんばって来ます。応援して下さい(;_;)ウルウル。
2006年01月11日
コメント(4)

ゆうしゃんの就学について、「またお話ししたいのですが」という旨の連絡。「学校等の見学はされましたか?」とも聞かれたので、「今度1月13日に養護学校へ見学に行くということで学校へ連絡しました。」「え?あ?養護学校ですか?(焦っているような声)、これからですね(;´Д`A ```じゃあ面談はその後ですね。」やっぱりなんか焦っている印象が・・・。・・・何かまずいのかな?それともあんだけ私が渋ったのにあっさり『養護学校』という言葉が出てきて拍子抜けしたのかな?それとも「養護学級の方は?いいの??」ってことなのかな?お父しゃんも8割方は養護学校がいいかな?と思っているみたいだけれど、実際を見てみないとね。・・・見てどう思うか分らないけど(汗)そんなワケで、この見学の後にまたお話を・・・ということで電話を切りました。で、そのことを、帰って来たときにお父しゃんに話したら、「え~、それならついでに見学が終ってから話が出来るといいな~。何度も仕事休むのめんどうだし」だって。中継はつらいっす・・・。さてさて、どうしたもんかな?←胃にポリープ発見!の原因はこれですかねぇ?ε-(ーдー)ハァ。
2006年01月10日
コメント(2)

生まれて3ン年、主婦やって7年目。いい加減、割り切らなきゃいけないとは思っている。でもね・・・。頭ではそう思ってても、体が拒否するのよ~。今日も鍋。「つぶれちゃう(傷んで食べられなくなる)と困るから、アサリも鍋に入れるか~」とお父しゃん。お父しゃんが味噌汁用に買っていたんだけれど、結局3日間鍋にしてしまったので、使いどころがなくなってきてしまったのだ。アサリは結構子どもっちも大好きで、食べてくれるからいいじゃん!ってことで今日のお鍋の具に決定。さ~て、少しお塩かなんかで洗ってから使おうかな?と、思って冷蔵庫から取り出す。※眠った状態になるので、冷蔵庫に入れると結構持つらしい。「きゅっ!」・・・「きゅっ?」そうだ、すっかり忘れていた。アサリって生きたまま調理しなきゃならなかったんだ。うわお!生きてるよ!動くよ!!当たり前だけど、「きゅっ!」なんて音(貝が閉じる時に出るんだね~)出されたらそれだけでかわいそうで出来ないよーーっ!!il||li_| ̄|○ il||liう゛う゛・・・。でも、もう海には帰せないし、子どもっちもお父しゃんもごはんを待っているし。でも直接触るのが怖くなってしまい、網のまま洗ってから開けてお水にドボン。「ごめんよ~~(>0<)」と言いながら土鍋の蓋をして点火。他の材料も入れて煮えた頃食卓へ。子どもっちも「美味しい♪」と食べてくれましたが、その横には疲れきって食欲もなくなっていたお母しゃんがいましたとさ・・・(T-T)。←生きた食材を前にする度に寿命が縮む気がする・・・。にらめっこするだけで一緒に逝ってしまいそうだ(T_T)。
2006年01月09日
コメント(2)

英語・・・学生時代赤点の常連さんだったのでタイトルの綴りが合っているかどうか・・・(汗)サブタイは雪遊びに行くか?日帰り温泉へ行くか??なんですが。※だったら書かなきゃいいのにね。そんな話はどうでもいいですね、はい。\(^_\)ソレハ(/_^)/コッチニオイトイテ前日にどこへも行かず、子どもっちの暴れっぷりもあったり動かないと鈍る~というお父しゃん&お母しゃんの『どっか行きたいぞ』モードもあったので、どこがいいか?と検討。『富士山こどもの国』か、『ユー○リオ』かどっちかがいいな~と。朝起きたら天気がイマイチ(晴れ間はあったけれど、ちょっと薄曇り)だったので、山の方は天気も気候も厳しいだろう。と判断して、お母しゃんの独断で温泉行き決定♪おはるしゃんにも確認したら「いいよ」と言うので気が変わらないうちに出発。まあ、それなりに人は多かったけれど、先にプールに入って泳いでから併設のお風呂で温まって第一段。食事をして第二段。※久々にかけそばにしたよ~。いつも私はうどんなんだけど。お風呂に入って終了。【~~~(´▽`A)~~~】 イイユダナ~♪帰りに夕食の材料をちょっとだけ買って、お父しゃんがカイ○ズホー○で座椅子買ってくれて(今までコタツに座る時座布団だけだったから)、夕食は3日連続の鍋にして。※おはるしゃんはすっかり鍋奉行と化しています。最後の締めは必ず雑炊で、下手に作ると文句言って食べないし。卵を割るところも手伝いながらやりたがるし、溶いたり鍋に流し入れるのもやってくれます。ごはん入れるのも。ねぎも散らしてくれます~。のんびりと3連休が過ぎて行きました。そんな日でした。←よろしくお願いします。
2006年01月09日
コメント(0)

ハムちゃんも最近、食事の入れ替え時間になると起きていることが多くなりました。 でもカメラ慣れしてなくってねぇ。 コーン粒持ったまま固まってしまいましたよ~。 Σ(〃゜ o ゜〃) ハッ!! あ、融けたようです。 バナナチップうまうま~♪ おまけの一枚 リボンちゃんもうまうま~♪ハムずがいる部屋で一緒に寝るようになって一週間。子どもっちが起きないか?とか、音が気になるかな?なんて思ってたんですが、一旦寝ちゃうと全然気にならないです~(神経ズ太い?)回し車をやってる音は響くけれど、なんか大雨降ってる音と同じであ、そ、ってカンジ。ハム飼いとして立派にやっていけますか?私(^^;;;。ちなみに回し車はサイレント式です。←夜は毛布かけてるからいいのかな?暖かくなったら・・・(汗)
2006年01月08日
コメント(6)

お父しゃんは朝からPCと格闘(OSを入れ替えてるのか?)、お母しゃんもお洗濯やったりPCやったりしてかまってくれない。そうすると子どもっちは自分でおじいちゃんとこへ行って遊んで(邪魔をしに行くとも言うが)もらう。今日はほとんど外に出なかったせいか、夕方うるさいくらい「コンビニ行こう!」とおじいちゃんにおねだりして散歩がてら連れて行ってもらっていた。二人共。でも、おじいちゃんが二人連れて行けるようになったのも、ゆうしゃんが落ち着いて、言うことが解るようになったからだよな~。おかげで私も休日がまたのんびり出来るようになってしまった(^^;;;。それでも、お昼に一度私が二人を連れてお昼ごはんを買いに行ったりしている。「ゲームやりたい」というので、機械があるショッピングセンターへ行くことになる。・・・。『ラブandベリー』に並ぶゆうしゃんと『ムシキング』に並ぶおはるしゃん。違うんじゃないの?っていう視線が痛い(汗)。リズム打ちと音楽があるからゆうしゃんは『ラブandベリー』が楽しいし、上手くすると並んでる子が情報交換してもらえるからおはるしゃんは『ムシキング』なのかな?でも、お母しゃんにはどっちもまだよくやり方が解んないっす。※ゆうしゃんが「ちょー難しい」モード選んじゃって「わー!ダメじゃん、なにやってんの!?」なんてついつい叫んじゃったり・・・。いや、本人の選択だからそうムキにならなくてもねぇ、お母しゃん。1回だけの約束を忠実に守ってくれるので、終れば素直~に移動してくれるし、他の店舗に機械があっても「やりたい」とは言わない。その後はお昼ごはんを調達して帰宅。今日は何にもしないで過ぎてしまいました。←攻略法、誰か教えて~。
2006年01月08日
コメント(2)

おはるしゃんがしきりに「私、風邪治ったから」と言う。うん、治ったならいいじゃん。その後、何度も同じことを言うおはるしゃん。・・・。・・・・・・・?・・・・・・・・・・!!(o・。・o)あっ!そっか。風邪が治ったら雪遊びに行こう!って言ってあったっけな~。でもしばらく行く気になれないしな~。最近のおはるしゃんはこんな風に直接何かをしたい!とは言わないので、言葉の真意をこちらが汲み取ってあげないとならないことが多々ある。ひねくれてるな~。※『伊藤みどりかなぁ?(3回転半くらい?ってお父しゃんが言うから)』って言ったら、「その名前が出て来る人なんて今いないんじゃ?」とツッコまれたけど。この間は、「このテレビは大人になったら見るから!」って言うんだけど、つまりは「裏番組のアニメが見たい」だったし。これは知らない人からは誤解されやすくなるかもしれないなぁ。難しいものである。まあ、雪遊び行きはこの大雪が落ち着いた頃に行くことにして、「2月の始め頃」で納得してもらいました。今日は午後から食事→お父しゃんがカイン○ホー○→お母しゃんがドラッグストア→買い物→銭湯というコースで出かけたけれど、昼頃おはるしゃんはおじいちゃんと近くのコンビニまで買い物に行ったらしくフライドポテトを買って来て食べ始めてしまった。これでは、食事に行っても食べてくれないだろうな~と思っておじいちゃんにおはるしゃんを頼んで、ゆうしゃんを連れて食事と買い物だけ行ってきた。いつもの回転寿司屋さんだったけれど、一人足りないことに気付いてくれたよ。覚えてくれたんだな~(^^;;;。それにしてもゆうしゃんだけだとなんて楽なのかしら。車に乗り込めば自分でベルトは締めてくれるし、慣れた場所ならスムーズに動くし、テーブルの汚れを自分で拭いたり。今のところおはるしゃんよりも素直でマメなのです。でもね・・・。「やっぱり(は○かが)いないと寂しいもんだな」なんてお父しゃん言ってましたよ。子どもっちが生まれる前のお父しゃんと比べたら変わったな・・・って思いますね。親になったのね、お父しゃんも。その後、荷物を置きに家に戻りながらおはるしゃんをお迎えに行って、銭湯へ行ってさっぱりして、夕食は家で鍋やって、今日ものんびり過ごしました。( ̄~ ̄;) ウーン。鍋のスープを作るのに分量が難しいっす。3倍濃縮のつゆの素ですが、1リットルの水にどれだけの量入れたらいいんでしょうか?今日はだいぶ薄く作ってしまいました。ε-(ーдー)ハァ。野菜も高かったな・・・。←よろしく~♪
2006年01月07日
コメント(0)

朝からちらほら降っていました。積もりそうにはなかったけれど、家よりも保育園の近くの方が多かった気がする。※同じ市内でも場所によって違うのかな~?今日は七草がゆを保育園で作るということで、「9時までには教室に」と先生から言われ、遅刻の原因No.1のおはるしゃんに発破かけながら仕度をして(ゆうしゃんは声をかければすぐ実行してくれるから仕度はスムーズなのだ)、5分前には到着出来ました~。※やれば出来るじゃん!本当はお天気がよければその辺の空き地なんかへ散歩がてらに草を摘みに行くつもりだったんだろうけれど、今日はさすがに大変だよね・・・。スーパーなんかで売ってるセットを使ったのかな?みんなで刻んで作ったみたいで、お迎えに行ったらその様子が写真展示してありました。それ以外では、ゆうしゃんがカルタ取りの仲間に加わり、取れないと悔しがって泣いたりしていたと連絡ノートに書いてありました。それだけ自分の感情が出せるようになって進歩したんだな~。後、ゆうしゃんはよく隣の年中組の遊びに加わったりするそうですが(大体メロディオンの個人レッスンで他の子がやっていて自分自身が空くとき)、元加配の先生は、終ったら追い出すのではなく、年長組の先生から迎えに来てもらうようにしていると言っていました。出すより誘う方が嫌とは思わないし、ゆうしゃんもまた素直に戻って行くそうです。おはるしゃんの方は今日は終日『寒い(((=_=)))ブルブル』と演技派で訴えていたとこれまた書かれていました。二人共、元・加配の先生にメロディオンの演奏を披露して、上手に弾けてびっくりだったとも言っていました。そんな日でした。←どうぞよろしくお願いします(゜゜)(。 。 )ペコッ。
2006年01月06日
コメント(0)

昨夜は子どもっちも寝るのが早く一段落したので、一服してから日記やらハムずのごはんの仕度をしよう・・・と思っていたが、何かのきっかけでお父しゃんと私はゆうしゃんのことで話し合っていた。教育委員会から『養護学校』が良いとの判定が出たからではないが、ゆうしゃんの現状を私達なりに分析。知能面では普通クラスでやって行けない。考える力自体もまだまだだけど、教壇から大勢に話して行くやり方ではとても理解出来なくて、解らないから逃走する・・・というパターンが見えそうだった。カンタンな単語や3語文までくらいならなんとか理解出来るようにはなってきたけれど、それだけではやはり厳しいだろうと。書くことも、まだイマイチだし。(一応お父しゃんが毎日少しづつやらせているせいか、だいぶ出来るようにはなったけれど)運動面もやる気はあっても他の子について行けないし(これはおはるしゃんもそうだけど)。自分の意思表示も「本当にそう思っているのか?」まだ怪しい面があるし(うっかりするとパターンで返事していて誤解されるとこもあるかもしれないし)。身辺自立も一部自分で出来ないとこがあるし。気を付けなければならない面が結構あったりする。なら養護級と養護学校の違いは?ということになり、HPなんかを調べたりもしたけれどイマイチ掴みきれない。ゆうしゃんに足りないのは何か?その部分をこれから教えてくれるに相応しい場はどこか?実はお父しゃん、結構養護学校行きに好感触になってきたが、でも今すぐ結論を出す前に見て納得したい・・・ということで、『百聞は一見に如かず』で学校へ見学に行くことにした。今月中は仕事もヒマで時間が作れるというので、養護学校に連絡して1月13日に見学させてもらうことにしました。担当の先生も話を聞いてくれるみたいだし。お父しゃんはどんな印象を持ってくれるか?一緒に行ってきます。そんな話をしていたら、時間が結構過ぎてしまい日記が更新出来なくなっちゃいました~。おみくじ大吉の効果が出るといいな~。←がんばります。
2006年01月06日
コメント(0)

タイトルのワリにはたいしたことはしてないのですが。飼い主が逃亡・・・じゃない旅をしている間ハムずをどうしたか。普段、寒さ対策でケージの下にホットカーペットを敷いているのですが、親切な安全設計(?)のおかげで6時間で電源が切れてしまうんです。これじゃあ、夜が困る!ってことでお父しゃんが昔使っていた、24時間フル稼働してくれるヤツを臨時に出してきて使うことに。※これがなかったら、使い捨てカイロをカーペットの下に敷き詰めようと思って買い込んでたんだけど。寒さがなんとかなれば後はごはんを用意して入れて行けば一日OK。うちのハムずは野菜を入れないと慌てふためくので、萎れにくいキャベツと人参を入れて、後はいつもどおりハトのエサ・ヒマ種・ドライフルーツ・煮干・ペレットをいつもよりちょっとだけ多めに入れて行きました。・・・昼だというのに出てきて早速食べ始めちゃったよ(-_-;)。この後大丈夫か?一応貯蔵もかなりあるとは思うけれど。そんなカンジで一日お留守番しててもらいましたが(一応、お義父さんに様子だけ見て貰うようにお願いして行ったけれど)、何事もなく元気でした。←ケージのカバーを毛布に替えたら、いつも寝たまんまのハムちゃんが動き活発になってきました!
2006年01月05日
コメント(4)

他所で降っても絶対と言っていいほど雪は降らないこの辺。朝起きても外がなんだかいつもより暗いカンジがするな~と思いつつも仕度して子どもっちを保育園に送ろうと一歩外で出てびっくり!雪!?雪ですか!?大変だーっ!!外に出て見慣れない光景にパニクるゆうしゃん。ちょっと喜んでるおはるしゃん(でも寒いのは苦手)。すぐ止むといいな~と思っていたのに、予想に反してどんどん積もっていく。車を走らせると進む度にこちらに迫ってくる雪。「ぶ~り~ざ~ど、ぶりざぁ~ど(by.松任谷由実)」ついつい歌ってしまうお母しゃん(^_^;)。とにかく、どうなるか分らないけれど、用事は早め早めに済ませることにしながら今日がスタート。家に帰り着く頃には、「ここは本当にS県F市なのかーっ!?」と思うような光景が広がっていた。 まっしろけ\(◎o◎)/!子どもっちのお迎えの心配がなければ雪遊びしちゃうとこなんだけど、そんな気分になれないくらい(T-T )(ToT)( T-T) オロオロしちゃってました。これ以上積もる前に・・・と買い物に行きましたが、建物に入っている間に止んじゃいました(^。^;)ホッ。しかし、役所の広報(放送)で『大雪注意』なんて言うの初めて聞きましたよ~。夕方には道路の雪もすっかりなくなっていたのでお迎えもなんとか行けましたが、今日は他の車の走るペースがいつもよりゆっくりだったのが印象的でした。お迎えに行ったら、保育園の玄関で雪だるまがお出迎えしてくれました(笑)積もったときにみんなで雪遊びしたそうです。ゆうしゃんは、外に出ても雪にびっくりして玄関に戻ったり、外のトイレに入って中から様子を伺ったり、ビクビクだったそうです(^^;;;。おはるしゃんは喜んでたけど、すぐに「寒いー!」と騒いでいたそうな。なんだかんだと雪が降るとお祭り騒ぎになっちゃうS県民気質です(>▽<;; アセアセ。※たった数センチでこの騒ぎ。←よろしくお願いしますm(_ _"m)ペコリ。
2006年01月05日
コメント(0)

お泊り2日目。朝食はバイキングで好きなものをチョイスしたけれど、普段あまり食べないせいかおはるしゃんも食欲はイマイチ。ゆうしゃんは私やお父しゃんが持ってきたものを一通りつまんだりして結構食べていたけれど。今日は曇り気味だな~。外は寒いだろうな~~。 と、思いながら撮ったのがこちらの景色 おはるしゃんの「おみやげ買うー!」攻撃にも屈せず帰り仕度をしてチェックアウト。寒いとは思いつつも、近所の箱根彫刻の森美術館を見学して行くことにしました。入館料はゆうしゃんの手帳を提示したら、大人の付き添い2名までが1600円→1000円になりました。お父しゃんとお付き合いの頃一度来たかな?その後来たかどうか忘れちゃったけど。とにかく寒かったので、お母しゃんは持参した使い捨てカイロを全員に配布しました。これが意外と重宝しましたよ~。外の展示もあるから歩くとなると寒いのなんのってねぇ。中は撮影出来ないけれど、外は少しだけ撮ってきました。 こんなのとか こんなのとかね。 小学生以下の子だけこの中に入って遊べるんですが、うちの子っちに『チャレンジ精神』という言葉は存在しないらしい。高いとこへ上るのは苦手のようです。ステンドグラスがキレイなタワー(でも上は寒い)を登った後、近くにあった足浴に入りました~。これがちょっと熱めのお湯だったけれど、慣れると結構気持ちいいのよね~。 最初は怖がって嫌がってたゆうしゃんもこのとおり 隣のおはるしゃんもぬくぬく? こちらはお母しゃんの足でございます。中にある展示物も見たけれど、ゆうしゃんが作品に触っちゃったり、柵の中に入っちゃったりして注意受けまくり。でもこれはお母しゃんも最初にちゃんと説明してあげなかったこともあったから、反省ですね。これからこういう美術館に行くときは注意して行きたいと思います。子どもが遊べる展示もあって、ネットで出来てるジャングルジム(?)みたいなのも挑戦してきました。 でも上までは登っていかずにここでまったり過ごしていたんですよね~。 もっと近づいてみました。 罠にかかったサルのようです(笑) こんなのとか、コンクリートで出来た滑り台とかもあったのですが、あまりの寒さに遊びもそこそこで退散してきました。とにかくここでは終始おはるしゃんが「おみやげ買うー!」と叫び、ゆっくり見学どころじゃなかったです。おはるしゃんにしてみたらつまんないとこですからねぇ。でも、相手に合わせるってことがおはるしゃんには大事かな?と思ってがんばって付き合ってもらいました。おはるしゃんとは対照的にゆうしゃんはこういう場も文句言わずについてきてくれるんですよね。以前と比べたら逃走も少ないし、かえっておはるしゃんよりも扱いやすい。でもいつかはおはるしゃんのように自己主張するのかなぁ?全部見終わってから約束のおみやげを買って帰宅しました。昼食は遅めだったけれど、N市にあるアト○ボー○で回転寿司ぃ~。うどんもあってよかった~。その帰り、家の近くの神社へ遅い初詣に行きました。お参りをして、私と子どもっちはおみくじをひきましたが(お父しゃんはこういうの好きじゃないらしい)、なんと私とゆうしゃんは大吉でした!オオーw(*゜o゜*)w。※おはるしゃんは末吉。Y神社、子ども用は別で箱からくじ引きのように取っておみくじをひくのですが、二人共自分で手を入れて取ったものです。※お母しゃんは棒が出てくるヤツ。いつもより余計に混ぜて振ってみました~(笑)今年は良い事があるかなぁ?おはるしゃんの方は今のおはるしゃんの問題点ズバリの「友達をたてて仲良くしましょう」と書いてありました。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!神様もちゃんと見てるな~。そういうくじをひくようになってるんだな~。夕食は家に残っていた野菜やカニの付け根(ダシ用)を入れて鍋。ちょっと煮過ぎはご愛嬌だけど、最後の雑炊は上手に出来ましたd(>_< )Good!!※今回はおでんの素で分量通りに作ってみました。大根入れたら味が滲みて美味しかったよ~。そんなカンジでお泊りは終りました~。後にはお洗濯の山がありましたとさ~。※曇ってて乾かないから大変だったよ・・・。←長編になっちゃったけど、押してくれたら嬉しいな♪
2006年01月04日
コメント(0)

今日と明日、箱根へ一泊に行くことにしました。雪は大丈夫だったみたい。でも富士山は真っ白になってましたね~。またまた加入している保険組合の保養施設へ行ったのですが、この施設が移転リニューアルしたばかりで「どんなもんか?」と予約してみた次第です。新しい場所は箱根の彫刻の森美術館のご近所です。朝起きてからバタバタと仕度を始め、ハムずのごはんの用意とホットカーペットのセットもして、なんとか整ったところで出発。お昼頃だったので、途中で食事をして行きました。(お手頃価格の幸○苑)最近は子ども用セットを頼むとお菓子の代わりにガチャガチャが一回出来るコインをくれるんですよね~。食べ終わってから行くのを楽しみにしています。ゆうしゃんは、今まで出来なかった『回す』というのも一人で出来るようになったようです。さてさて、お腹いっぱいになったところで帰ろうとして小事件発生。ゆうしゃんが「ない!」と言いながら一度出たお店に戻ろうとするので「何事?」とついて行きながらよくよく見ると、靴を履いてないじゃないですかー!ソファーに座ると靴を脱ぐ習慣があるゆうしゃんは、脱いだままガチャガチャコーナーまで行き、そのまま帰ることになったので戻れなかったということらしいですΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。行ったら座っていた場所には靴がなくて、どうしようか?と思っていたら店員さんが声をかけてくれて、お店ですぐに預かってくれていたことが判り無事履いて出ることが出来ました(;_;)ウルウル。でもでも、ゆうしゃんも一応意思表示が出来るようになったということで、進歩の確認が出来たかな~?と。転んでも前向きに前向きに。気を取り直して出発。う゛う゛・・・道が混んでる~。バイパスを行って長泉の辺りで既に渋滞。松並木の辺りでようやく解消されたかな?と思いやれやれと進むと今度は芦ノ湖の手前で渋滞。移転で近くなったけれど、渋滞のおかげで時間がかかっちゃいました~。いつもはそんなに混んでないんだけど、初詣に神社へ行く車が多かったってことなのかなぁ?それでも、夕食の時間前にはチェックイン出来ました(^。^;)ホッ。着いたらまずはお風呂でしょ~!ってことで、大浴場まで。内風呂は広くて一部檜を使ったタイル&石の浴槽。まだ新しいせいか檜がよく香っていました。露天風呂がまた沢山あって、4ヶ所かな?景色も満喫出来て楽しかったです~。夕食は和食で子どもっちはお子様ランチ。子どもっちも好きなメニューが多くてゆうしゃんはよく食べていたけれど、おはるしゃんはイマイチだったな~。おはるしゃんの方が最近は偏食気味です。(昔はゆうしゃんの方が食べてくれなくて泣いた私だったけれどね)食事が終ってからホール内を探検。キッズルームがあるというので行ってみたら、思っていたよりも広くて設備も充実していたよ~。子どもっちはウレタン製の積み木をぶちまけて、ボールプールのように遊んだり積んだりして楽しんでました。その後来たお姉ちゃん達と遊んでもらったりもしていたけれど、おはるしゃんの自己中ワールドに終始困惑気味でした(ーー;)。カラオケルームもあったので予約して行きましたが、毎度のことながら付き合いの悪いおはるしゃんです。「つまんなーい」「早く帰ろう!」ばっかりでした。こういうとこも、ゆうしゃんの方がそれなりにこちらに合わせてくれるようになりましたね~。でも、いずれはゆうしゃんもおはるしゃんみたいに主張するようになるのかなぁ?カラオケから戻って、お父しゃんが一人で大浴場に行っている間に部屋風呂に子どもっちと入って、お父しゃんが戻ってから私が大浴場へ一人で行ったり。お風呂を満喫しました~。至れり尽くせりで、大満足な一日目でした。←つづきは一眠りしてから!まずはよろしくお願いします。
2006年01月03日
コメント(0)
今日と明日(1月3日~4日)、また一泊してきます。箱根行ってきます。毎度、行くという度に雪で通行止め喰らってますが、今日はどうかなぁ?昨日こっちが雨だったからなぁ~。Uターンがないことを祈って出掛けてきます。では。
2006年01月03日
コメント(2)

雨も降ってとても寒い日でした(((=_=)))ブルブル。早朝6時頃、目が覚めるとバタン!ガタガタッ!!という音がしばらく続いたので、おトイレに起きたついでに子どもっちのベッドを覗いてみると・・・。しくしくしく・・・。泣いているおはるしゃんとすっきりご機嫌で起きているモードのゆうしゃんがいました。「寂しいよぉーーーっっ!!。・°°・(>_
2006年01月02日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)


![]()