2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全36件 (36件中 1-36件目)
1
お仏壇をネットで購入し、家に届けて貰いました。※結構重たいこれを一人で運んで来てくれた運送屋さんには脱帽もんです今、寝るのにも「一人じゃ寂しい」と、おはるしゃんが言うので、今までゆうしゃんが居たところへ私のベッドやタンスを移動させて空いたところへ仏壇を置くことにしました。仏壇も普段みんなが居るところにあった方がなんだかいいかな?と思ったし、置く場所も今までゆうしゃんが座っていた場所の近くだし、出入り口近くでお参りもし易いかな?と決めました。で、今日はかなり大物の私のタンスを移動させましたが、いやはや大変でした地震対策に突っ張り棒も付けたし、下にも対策マットを敷いて貰いました。で、今日はここまでで終了~。四十九日の法要が終わったら、更にベッド等を移動して行く予定です。更に、今日はこれまたネットで買った石の香炉をお墓に置きに行きました。これがまた重いのなんのって。23kgあるんだもん。お父しゃん一人で運んでくれたけど、大変そうだったな~。・・・これも運送屋さん大変だったろうなぁ。お父しゃんよりは動いてないけど、力仕事をしたらお腹が空きました。おはるしゃんの希望で久々にかっぱ寿司行きましたが。お腹はいっぱいになったけど、なんか・・・こう・・・物足りない気がした昼食でした。※カッパ寿司のお茶が、粉末だけど玄米茶風味になっててお父しゃんがえらく気に入ってました。何杯飲んだんだ?がんばって、荷物も気持ちも整理していきます。
2010年01月30日
コメント(0)
![]()
学校に置いてあるゆうしゃんの荷物を引き取って来ようと、昨日連絡して午後授業が終わった頃に学校へ出向きました。ゆうしゃんが亡くなってから2週間。まだちょっとしたことで泣いてしまうことが1日1回はあったりするけれど、自分もやっと落ち着いて来たかな・・・?と思ってたんだけど。やはり学校は思い出が多すぎて、いざ向かうともう車ん中で涙が溢れて来てしまいました。それは近づく度に止まらなくて。それでもなんとか学校へ着いて。教室へ向かうと学年主任の先生が教室の掃除をしながら迎えてくれて。いつものように接してくれる先生が、今日は本当にありがたかったというか嬉しかった。なんか気を遣われるとかえって泣けちゃって話せないものね。で、校長室にも呼ばれて校長先生とちょっとだけ挨拶をしながら話をする事も出来て。何を話していいのか解んなくて、事の経緯だけ話してきただけですが(校長先生も今年赴任して来たばかりの先生だから、あんまり面識がなかったんですよね)、私は本当にゆうしゃんがここの学校で勉強出来て良かったな~と思いました。毎日嫌がらずに、バス停に向かって嬉しそうに乗り込んでました。バスが大好きで、バスの運転手さんの名前も覚えて、毎月変わる運転手さんが誰か?よく把握していました。4年生の先生もみんな良い先生で、特に担任のT先生はゆうしゃんを運動面でよく鍛えてくれたな~と思います。持久走も自己新で1番だったし、跳び箱も跳べるようになったし。友達もみんな良い子ばかりだったし。思い出して泣けちゃう。この後は、事務所に寄って事務手続きの連絡を受けたり、まとめておいてくれた荷物を運んで帰りました。来週の木曜日、4年生の学習発表会があるそうです。先生方も誘ってくれたので、気持ちが落ち着いていたら見に行こうかな?と思います。お話は←これを元にやるそうです。ゆうしゃんは、ねこのおいしゃさんをやる予定だったとか。おいしゃさんがいなくなっちゃったら、誰が治してくれるっていうんでしょうか?困ったもんですよ、ゆうしゃん。そういえばゆうしゃんが入院中、訪ねて来てくれたT先生ったら、このねこのおいしゃさんの真似して気合を送ってくれたんだって。「・・・思いっきりヘンな人だったかも」って、後で恥ずかしがってたって聞いたよ(笑)本当に良い先生達だったよね。それなのに・・・。ごめんなさい。学校を後にしたときもまた、車の中で大泣きしていたお母しゃんでした。
2010年01月28日
コメント(2)
朝はいつも飲んでる薬を貰いに、おばあちゃんをリハビリ病院へ連れて行き。ゆうしゃんが入院した病院から請求書が来ていたので、支払いに病院へ行き。借りてたタオルケットや枕も返却に行き。※どこへ返していいのか解んなくって、最初外来の受付窓口に行ったら「入院手続きのとこへ」と言われ、更にそこでも「いやそれは入院していた病棟へ」と言われてその棟のナースステーションへ結局出向くことになってしまいました。病院の近所のスーパーで買い物して。帰宅後昼食とってる最中にお父しゃんが頼んでいたマッサージチェアの修理屋さんが来て、修理を見守ることになり。・・・見積もりだけかと思ってたら、しっかり修理して修理代も請求されて支払いまして。その後、明日辺りゆうしゃんの荷物を引き取りに行きたい旨を学校に電話して。※学年主任の先生がいなかったから、ゆうしゃんの担任の先生が対応してくれたよ。ちょっと疲れて夕方寝てしまいました。・・・。また夜寝られなくなるぅ~~(ToT)。
2010年01月27日
コメント(0)

1月26日。二人が生まれてからもう10年経ったんですね。あの時は雪が降ってたらしいけど、帝王切開の手術の後、二人はそれぞれ違う病院へと搬送されて行き、私は麻酔か切れるまでは意識朦朧としていて、切れた時の痛みに耐えながら、2~3日過ぎた後大部屋移って・・・。思い出すな~(゜ーÅ) ホロリ。おはるしゃんはこの時を気にして「今年は寝込まないぞ!」と言いながら今日を迎えまして。念願のローソクふぅ~をしました(;_;)うるうる。でも、これ。シャ○レー○゛で売ってるアイスにローソク立ててるので、早くしないと下も融けちゃう~そして本日のご馳走お母しゃんの定番オムライスですぅ~。イマイチ破けて見えるのは、これがゆうしゃん用のお膳の残りだからですぅ。見た目はイマイチだったけど、お父しゃんにも「美味しいよ」って言って貰えたよ~O(≧▽≦)O ワーイ♪さて10才。1/2成人式なるものもやるとか。今の4年生が全員10才になれる3月。学校でイベントやるって言ってたかな?ホント。誕生日おめでとう、おはるしゃん。そして、ゆうしゃん。あなた達がいてくれたから、お母しゃんは毎日幸せです。
2010年01月26日
コメント(0)
おばあちゃん(姑)が、「天○の湯(隣市にある日帰り温泉)に行きたい」と言い出したと、おじいちゃんが言うので、3人で行ってきました。・・・お母しゃん、女の子の日でお風呂入れないし、どっちにしても一人ではおばあちゃんを入れることは出来ないんですが、行って食堂のごはん食べて来るだけでも気分転換かな~?と思ったのと、めったにない申し出を断ったら後々後悔するかもしれない!って思って、がんばって運転手さんしました!おばあちゃん、さすがに久々の遠出にちょっと疲れたみたいで、帰宅後車椅子からベッドに移る時大変になってしまいましたが、私はたまにはこんな風に出掛けるのもいいなぁと思いました。今度は私も体調万全で、お父しゃんやおはるしゃんも一緒に行けたらいいな~とも思いました。
2010年01月26日
コメント(0)
ゆうしゃんが加入していた傷害保険。今回の場合、保険適用の対象になるとかで、保険金の請求が出来ると言われていたけれど。「事故現場の確認をしたいので、訪問させて下さい」とも言われ、また警察の現場検証の時のように思い出さなきゃいけないならまた辛くなるし、そうじゃなくてもまだ立ち直ってないのに傷広げて今よりもっと精神的におかしくなったら・・・と思ったらもうお金じゃない!使うべき人がいないんだったら要らない!ってことで、辞退することにしました。その旨も保険屋さんに伝えました。私だけじゃなくて、いつも家に居るおじいちゃんも立ち直ってないしね。また人が押しかけて、あーだこーだ言われるのは耐えられそうもないものね。お父しゃんも承知していることなので、この選択に悔いもなし!です。やっぱり・・・。引きずるな・・・(T▽T)アハハ!
2010年01月26日
コメント(0)

土曜日が抜糸予定日だったけど、なんだかんだと用事が出来てしまい連れて行けなかったので、今日「行ってもいいか?」病院に確認してから連れて行きました。めったに鳴かないぷぅちゃんも不安そうに「みゃ~」とか言ってたけど、病院の待合席で先に待ってた猫さんが頻繁に鳴くのをきいてすっかり黙ってしまいました(^^;;;。お腹の中は溶ける糸だけど、外側が金属の細い糸で縫ってあったので取ってもらったんですが、まだちょっと腫れていました。この腫れも、しばらくすればひいてくるようですが、目立たなくなるまではまだまだ時間がかかりそう。お母しゃんの帝王切開の傷と同じかもね。ぷぅちゃんも私と同じか~。薬も塗ってもらい、歯磨きペーストで歯磨きもして貰い(帰りに買ったよ)、これで手術の一連の流れは終了しました。また気になることがあったら連れて来て下さいとのことでした。お疲れ様でした、ぷぅちゃん抜いた後もまた気になる様子・・・ざりざりの舌で舐めたら余計痛くならないか?とりあえず、終わってホッの手術後でした。
2010年01月25日
コメント(0)

今年はゆうしゃんの事もあったので、四十九日過ぎるまでは遠出のお出かけは控えることにしましたが、おはるしゃんが「誕生日のお祝いにどこか連れて行って」と言うので、おはるしゃんの希望で近場のエスパルスドリームプラザへ行きました。日曜日だからか?駐車場も車が一杯で停めるところを探すのが大変なくらいでしたが、なんとか停めるとこを見つけていざ建物内へ!ファンシーショップを覗いたり、ちびまる子ちゃんランドに入ったり外のおみやげコーナーで駄菓子買ったり。昼食は、最初寿司ミュージアムのところへ行って食べようと思ったけれど、ちょっと庶民には高めだったり、ミュージアムが有料だったり、よく分からなくておすし屋さんゾーンが実は別の場所だったのを初めて知ったり。※以前行ったことはあったけど、子どもっちがまだ赤ちゃんでベビーカー押してた為、違う入り口から案内されたので、記憶に曖昧さが出てしまったのだ。で、結局ラーメンを食べて。その後観覧車に乗ったり忍者屋敷に入ったり子ども限定の遊び場ゾーンで遊んだり・・・遊ぶ子ども達見てまた泣けてきてしまったお母しゃん。まだ、ちょっとしたことで思い出しちゃうのね・・・。夜が怖いというのが相変わらず続いているのですが、お父しゃんがここで、←こんなカンジの岩塩の塊を見つけて、パワーストーン代わりに置いてみることにしました。細かくして料理の塩に使ってよし、お風呂に入れてよし、浄化用にしてもよし!って言うので、盛り塩代わりにお風呂場に置きました。天然の塩だから効くかなぁ?って思って。気のせいか?手をかざすと温かいカンジがします。おはるしゃんの枕元にも一個置いて、私んとこにも一個・・・と思ったけどお風呂場置いちゃったんで、私の枕元には以前買った水晶玉を置いてます。更にぷぅちゃんの添い寝効果もあって、落ち着いて寝ることが出来ました。ここでおはるしゃんのプレゼントも・・・と思ったけれど、どうも決まらなかったので、妥協するより本当に欲しい物を選んで後悔ないようにしよう!ってことで、諦めてまた家の近所のお店で選ぼう!と約束しました。いや~。今日はおはるしゃんの行きたい!ってとこをあちこち行ったな~。でも、満足してくれたかなぁ?そんなおはるしゃん、1月26日がお誕生日です。ちなみに、今日24日はおばあちゃんが誕生日です。両方ともおめでとー!PAN!( ^-^)∠※.。・:*:・゜`☆、。・:*:・゜`★
2010年01月25日
コメント(0)
やっと書けるかな・・・?ゆうしゃんの事故があってまだ入院中だった2日目。「一応届けないといけないので」と病院で言われて、警察の事故調査(現場検証?)もありました。2~3才くらいの子ならよくあるけど、ゆうしゃんくらいの年齢(9才)だと、お風呂で溺れることはあまりないので、事件性も視野に入れて調べないといけないそうで。つまり、虐待を疑われたワケで。でも、病院も状況的に届けないといけない義務みたいなのがあったので、承諾して警察の人に家まで来て貰ったんですけど。これも結構キツかったな~。思い出したくないことを思い出しながら話さなきゃならないし、家に来て調べることになるから事故直後のことを思い出してしまい、もう泣けてしょうがなかったです。調べて貰った結果、事件ではなく事故ということで処理もされ、お母しゃんは傷を更にえぐられた気持ちを耐えて「気持ちの整理が出来てよかったです・・・」とボソッと呟いていました。なので、死亡診断書ではなく、死体検案書という形で書類も作成され、警察が事故として処理してくれたので、解剖はありませんでした。この書類もいろいろと必要になるところがあったりするんですが、今だに見るのがつらくてもう何かの手続きはパスしようか?と思っています。※あ、でもまだ学校関係の手続きが残ってたな。今日、学部主任の先生が訪ねて来て下さって必要な書類を持って行ってくれたけど。直々に来て頂いてしまい申し訳なかったな~。今も昼間は平気だけど、夜が怖くて体調も悪かったりします。お母しゃん、立ち直れる日は来るんでしょうか・・・?時間が解決してくれることを、自分でも望んでいますが、こうやって書くことでも心の整理になると言うので、時々がんばれそうな時はまた書いて行きたいと思います。
2010年01月23日
コメント(0)
ゆうしゃんが亡くなって通夜・葬儀をしてから1週間。みんな心にぽっかり穴が空いたままいつもの生活に戻ろうと必死になっています。毎週水曜日、7日毎に備え付けられている木のお札を裏返して行き、7枚全部を裏返したところで四十九日目になるとか。おととい水曜日、1枚目をひっくり返しました。今でもちょっとしたことで、動悸がしてしまいます。夜も怖くてうっかり目が覚めちゃうと、物音やニオイに敏感になってドキドキしちゃいます。実は・・・。お母しゃん・・・。オバケとか幽霊とか超常現象の類がものすごく苦手だったんですぅ~~昼間はおじいちゃんやおばあちゃんも起きてるし、隣近所の人もいるから何があっても平気だけど、夜はみんな寝ちゃってるから、お母しゃん一人じゃ対処出来ないよ~~ゆうしゃん、怒ってたらどうしよう?何か言い残したことがあったら出てきちゃう?でも昼間だったらいいけど、夜は私一人のときはカンベンしてぇぇ~~こんなお母しゃんでごめんよぉぉーー!ゆうしゃーーん!!(≧≦)お父しゃんなんかは「ゆう○だったらいいじゃん」って言うんだけどね・・・。夢でだったらいくら出てきても大歓迎なんだけどなぁ。後は夜が怖い理由のもう一つが、いつも何か動くときって夜だった気がするなぁ・・・とトラウマになってるようで。ゆうしゃんが赤ちゃんのとき、お見舞いに行くのがいつも夜で、暗い道をお父しゃんと行ったな~とか。今回も入院で呼び出されたのが夜中だったから、ますます夜が怖くなってしまったようです。お風呂も怖くて、おじいちゃんは家のお風呂が嫌だといいます。私もお風呂を掃除するときや一人になると泣けてくるし、おはるしゃんも怖がっているし、また・・・あると怖いので、何かあったときどちらかがすぐ他の人を呼びに行けるように二人で入っています。一緒に入るとおはるしゃんが学校のことをいろいろ話してくれるので、良いコミュニケーションの場にもなってきましたが。まだ心の傷も癒えきってない火曜日。AIUの傷害保険の解約手続きの電話をしたり、療育手帳と特別児童扶養手当の返還手続きとついでにぷぅちゃんの避妊手術の助成金の申請に、役所へ行ったりしていました。ぷぅちゃんの方はカンタンな書類に書き込んで、振込口座を書いてくるだけでOKでしたが、ゆうしゃんの方の手続きが、もう嫌!って気持ちになっちゃうばかりで泣けそうでした。特児の方が、申請書+死亡通知書(か、診断書のコピー)の添付が必要で、コピーの存在を知らずに行っちゃったので、市役所で戸籍の全部掲載を特児用にとったり。これも見ただけで泣けてきてしまって、「なんで返還するのにこんなのとらなきゃいけないんだー!?」と、叫びたくなりました。お父しゃんに言ったら「診断書のコピーだったら沢山あるよ?」って。・・・。保険とかなにやらで必要になる場面が多いようで、葬儀屋さんが何枚かコピーして渡してくれたそうです。全然知らなかったです。学校にも行かなきゃ・・・だけど、なんだか気力が沸かなくて行けずにいます。通夜・葬儀の時には、本当に沢山の人が来てくださり、びっくりしました。私が連絡したのは、学校と地区の子ども会と実家だけでしたが、身内だけのこじんまりしたモノにするつもりが、本当にゆうしゃんが今までお世話になった人達が全て駆けつけてくれて、さながら同窓会のようでした。改めて、ゆうしゃんはこんなに沢山の人に愛されてたんだな・・・と感謝するのと同時に、それなのに自分の判断の甘さからこんなことになってしまって申し訳ない気持ちでいっぱいになり、「ありがとう」「ごめんなさい」と言う言葉しか出なかったです。まだまだ、自分の気持ちに正直に向き合えてないところがあるかもしれません。今日も夜が怖いです。昼間は大丈夫だけど、夜になるとものすごく怖い気持ちになります。いつになったら傷が癒えるのか・・・。自分でも解らない状態です。
2010年01月22日
コメント(0)
![]()
気力が湧かない・・・。昨夜寝られなかったせいか、明るくなってから異様に眠くなり、洗濯・ゴミ捨てがひと段落すると、二度寝していました。昼間はおじいちゃんとちょびっと話をした後買い物に出掛け、いつもはあまり行かない本屋さんに行って ←これを大人買いしてきまして。スーパーで昼食・夕食の材料買ってきて、昼食たべたらまた寝てしまいました。・・・。また夜寝られなくなるぅぅーーっっ!!夜も寝たら寝たで、逃げる夢ばかり見て(;゜ロ゜)ハッとすることばかりです。かなりキてますね(苦笑)
2010年01月21日
コメント(0)
ゆうしゃんがいなくなってからすっかり塞ぎ込んでるおじいちゃん。毎日涙声で私に話しかけてくれる姿が余計に私もつらいというか申し訳ないというか・・・。そんなある時。「四国に行って来たい」と言い出した。八十八箇所の札所を巡るお遍路さんをやりたくなったそうだ。おじいちゃんは一度決めたことはガンとして通す人なので、止めても無駄だろうな~と思い、気が済むなら・・・と応援することにした。と、なると困っちゃうのがおばあちゃんの事。「あんた世話してくれないか?」と一度頼まれたんだけど、私は「出来ない」と言った。私も気力がないし、何かあったときの自分の判断にもすっかり自信がなくなってしまったし、そんな時に大変な大人の世話はしたくなかったし、なによりも自分の判断ミスがとても怖くてまたゆうしゃんみたいになってしまったら・・・と思うととても怖くて「任せて!」とは言えなかったんです。ということで、ケアマネさんと相談して、おじいちゃんが行ってる間、ショートステイで預かってもらおうか?ということになりまして、おじいちゃんの出発に合わせて探してもらうことにしました。でも、おばあちゃんの方はなかなか理解してくれないというか、一応伝えたけどたぶん実際に行ったら「早く帰りたい」って言い出すだろうなぁ~。その前に、ゆうしゃんの四十九日も控えているんだけど。7週目の3月3日手前でやらなきゃいけないそうなので、2月中旬~下旬に・・・と私は思ったんだけど。お寺の住職さんの予定もあるので、おじいちゃんがお伺いに行ったところ、2月11日ならOKだったとか。その日は丁度祝日でおはるしゃんも休みだし、身内だけでこじんまりやることにしたので即決出来そうだけど。おじいちゃんも、それなら・・・と、終わってから出発することにしたようです。何かをせずには居られない気持ちなんでしょうね。気をつけて、無事帰って来てね、おじいちゃん。
2010年01月20日
コメント(0)
役所の方から健診の無料クーポンを貰い、申し込んだら1月19日に会場に来なさいという案内が来たので、行ってきました。いつも保険組合の無料健診でエコーでは検査して貰ってましたが、乳腺線維腫瘤の疑いでひかかってるので、別の方法で検査して貰えるクーポン健診に申し込んだんですが。用意してくれてあった検査着に着替えてから最初に医師による触診検査をして、問診票のチェックもして貰い、次に検診車に行って機械による検査をしました。・・・。先生、私正直に問診票には乳腺症にも乳腺炎にも『あり』って書いてあるのに「何にもなかったんですね」って、どこ見てんのぢゃー!?健診では言われたけど、治療には行ったことがないって意味だったのかなぁ?さて、本番のマンモグラフィーですが。乳房を直接ぎゅぅ~って透明な板に挟むようにして写真撮るんですが、むっちゃ痛かったーっ!!上から挟み左右1回づつ、横からも挟んで左右1回づつ計4枚撮るんですが。技師さんの指示も荒っぽかったけど、負けなかったわ~( ̄∇ ̄;)ハッハッハ。で、結果は郵送で1ヶ月後だとか。さてさて、どうなりますやら。
2010年01月20日
コメント(0)

ゆうしゃん関連はまだ思い出すだけで苦しいので、しばらく保留にしたいと思いますが(葬儀のこととか、お礼とか)、その合間になんやかんやと他のこともやってました。まずはぷぅちゃん避妊手術成功しました!(^。^;)ほっ。ゆうしゃんが救急で行ってしまう前、私が「明日手術だから夜9時以降はごはんも水も隠さなきゃー!」と何度か言ってて、私とお父しゃんが出かけた後残ったおはるしゃんがそれを覚えていて、片付けてくれてありまして。ぷぅちゃんがせっかくおあずけ状態でお腹空かせているので、午後の面会時間前にちょこっと動物病院行って検査やらオプション手続きやらをして、ぷぅちゃんを預けてきました。手術は一泊二日になるようで、次の日の10時半以降に迎えに来て下さいと言われて、その時はもうゆうしゃんも旅立ってて、通夜葬儀の会場へはその頃もう運んでいたので、時間が来るまでの間に迎えに行って、その間にもバタバタと準備はしていました。血液検査はオプションのエイズ検査もやって貰い陰性でした。迷子捜索用のマイクロチップを埋めて貰う手続きもしたし。爪きりもして貰ったし。・・・私、てっきり麻酔かけて寝ている間に爪きりすると思ってたら、「今やっちゃいましょう」と、採血前に先生ががんばってやってくれまして。意外とざっくり切っちゃうのね~とびっくりしましたが。※私がやると本当に先っちょをちょっと揃える程度だものな~。ま、おかげでお父しゃんが「引っ掛かれても全然痛くない」と言うくらいしばらくは私達も傷だらけにはならないと思いますが、ぷぅちゃんは上に上るときちょっと鈍くさくなってしまいました。※ごめんね~m(-_-)m スマヌ。こんな風にお腹剃られてスースーしてるカンジぃ~(^^;;;びっくりしたけど、剃っても模様はそのまんまなんですねぇw(゜o゜)w。肩の部分も一部剃り跡ここにマイクロチップ埋めてますが、専用の機械をかざすと識別番号が表示され、更には体温も表示出来る優れもんです。あんまり外に出ないし、ぷぅちゃんももう家ん中が縄張りと思っているようで、玄関から外には出ることないんですけど、一応何があるか?解んないので保険代わりです。・・・お手製の首輪にも電話番号書いてあるけどね。あとね、先生に言われちゃったんだけど。「ちょっと太り気味かな~?」ってうっそー!今んところは動くのに大変じゃなさそうだけど、手術後は更に太りやすくなるというので、こはんも大人用に切り替えて行こうと思ってます。ま、とにかく無事終わって(^。^;)ホッとしました。
2010年01月19日
コメント(2)
1月14日01時07分。息子、ゆうたがとても遠いところへ行ってしまいました。あっけなさすぎて、現実を受け入れられず、ヘンに冷静だったり、自分のことではない錯覚になったり、でもやっぱり泣いたりと、一人になりたくない心境になっています。お父しゃんと一緒にゆうたを病院で見守りながら、こんなことあった、あんなことあったと思い出話を沢山しました。他人に気を遣う優しい子で、本当に名前通りの子でした。朝になったらまたいろいろと手続きに奔走しなければならないので、ひとまず報告にて。
2010年01月14日
コメント(3)
私、藤乃つばさの息子、ゆうしゃん(仮名)が、とても遠いところへ行こうとしています。私達が目を離した数十分の間に、もう手の届かないところへダッシュしてしまったんです。今現在、病院の延命によって命を繋いでいます。心臓は動いているけど、人工呼吸で息をしていて、脳は脳死に近い状態です。昨日、まだ熱があって、病院へ行って薬を貰い、抗生剤を飲ませてごはんも食欲がなくて夕食は食べられなかったけど、好きないちごは食べて、いつもはなかなか入ろうとしないお風呂に入りたがって、一人で行かせてなかなか上がって来ないので様子を見に行ったら・・・。溺れてました。うつ伏せで浮いてて動きませんでした。溺水という診断でした。私は帰宅していたお父しゃんを一生懸命呼んで、心臓マッサージと人工呼吸をして貰いながら救急車を呼び、連れて行って貰いましたが、時間が遅かったようです。これからどうなるか、解りません。私達もどうしていいのか分からない状態です。しばらく、ブログはお休みします。藤乃つばさ 拝
2010年01月13日
コメント(0)

このふつーの家(ゆうしゃん評価)の平和は私とこの丸い顔のヤツと一緒に守るわ!」今日もご苦労様です、ぷぅ様(*- -)(*_ _)
2010年01月11日
コメント(1)
ゆうしゃんもダウン*o_ _)oしました~今朝まではワリと元気だったんですが、夕方昼寝をした頃から顔がほこほこしてきて、今はもうまっ赤っかでした。熱も38.6度とまだびみょ~な高さですが、今夜様子を見ながら明日病院へ連れて行こうと思います。なので、明日は学校を休ませることにしました。※さっき測ったら37.3度に下がってたよ。でもまだいつもより高めだから油断禁物だね。一応夕食も少ないながらも食べて、市販薬のんで早めに寝かせました。ちなみに昨日ダウンしていたおはるしゃんは、今朝には熱も下がり元気が出てきました。でも、無理はさせられない!と今日あったスイミングはお休みさせましたが、「え~?皆勤賞のメダル貰いたかったのにぃ」って言ったって、健康の方が大事でしょうが!!ただ、元気になっても咳が出ているので、明日の学校はどうしようかなぁ?と考え中です。咳が出てると他の子にうつしちゃうかもしれないしね(現にゆうしゃんがうつされちゃってるし)さてと、苦手だけどまた電話しないとな・・・。
2010年01月11日
コメント(0)
先日4日にそれぞれ利用しているところの人が集まって、今後の話をしたばかりでしたが・・・。おばあちゃん(姑)が、「(デイサービス)行きたくない!」と言い出し、今日もお父しゃんが筆談交えて「なんで嫌か?」「どこが嫌か?」聞いてくれたんだけど、本人はただ「嫌!」と、言うだけでして。デイサービス先で嫌な物があるのなら、それをやらない方向でお願いも出来るのですが、どうも行くこと自体を拒んでいるようで、もうお手上げ状態です。本人なりに行けば気を遣うし、移動自体も疲れちゃうのかなぁ・・・?と考えたりもしてますが、何がそんなに嫌なのか?解らないので困っていますお父しゃんとも話ましたが、本人の意思を聞いてデイサービス等外へ出る利用を止めて、家でだけでヘルパーさん等をお願いしてやって貰うか?でもこれはあくまで最終判断で、家に居っぱなしの状態は出来るだけ避けたいですし、普段お世話をしているおじいちゃんを休める為にもデイサービスの利用はしたいのに。家に居ると絶対甘えて動かないし、運動らしいことなんて自分からはやらないし、他の人と接することがないと刺激もなくて脳力の低下にも繋がって行くし。実際、耳が遠いのはそのとおりだけど、音が全く聞こえていないワケではなくて、聞こえている部分を繋げて言葉を判断する力が低下している・・・と私は感じました。楽しみが食べる事とお風呂くらいだからなぁ。で、困ってしまって、ケアマネさんに相談の電話を入れたら即行で来てくれて、事の顛末を話したんですが。ケアマネさんも今までの経験から「嫌って言う人もいたけれど、最終的には行ってくれるようになったんですよね。何でも最初は慣れなくて嫌がるんですけど、ある程度生活の習慣化になれば、行けるようになるんですが」と言っていましたが、今週一で行ってて、習慣化するには時間が空きすぎる間隔なんですよね。そんなことを踏まえて「今の所も以前行ってたところも結構大人数の施設ですよね?だったら普通の家みたいなところでやってるこじんまりしたところに一度行ってみますか?」と提案してくれました。これも一回行っただけでは嫌で終わっちゃうから、2~3回間隔を狭めて試してみましょうか?というカンジで提案があり、まずは試してみようということで了承しました。受け入れ先に確認してから連絡貰えるそうです。いやホント、なかなか大変です。改めて子どもっちには心配かけないように、今っから自分を鍛えておこうと思いました。今日はお父しゃんにも確認して貰ったし、家族が納得出来る介護が出来たらいいなとも思いました。
2010年01月11日
コメント(0)

今年の干支の置物っぽい~
2010年01月10日
コメント(0)

カゴに入るのが大好きなぷぅちゃん。ある時見たらば、おじいちゃんの自転車のカゴにひょっこり。いや・・・そんなワクワクした顔しても外へは行けませんよ?ぷぅちゃん
2010年01月10日
コメント(0)

4年生になった今年から行事のお手伝いにも参加(お母しゃんも一応子ども会のお手伝い役員だし)するようになりましたが、今日はどんど焼き当日で、朝、地域を回ってお飾り集めてそれを会場となる公園まで運んで積み上げるところまでやるところからスタートでした。・・・が。おはるしゃんがぶっ倒れました昨夜頃から「調子が悪い」「食欲がない」と言い出していて、熱を測ったらちょっと高めだったんですが、朝測ったらもっと上がってまして、こりゃいかん!ってことで、家で安静にしていて貰うことにしました。無病息災を願う行事の当日に寝込むなんてぇぇ~~しかし仕事はしなきゃいかんので、ゆうしゃんと一緒に集めに行きまして。一緒に回る役員さんとも合流して、担当のお家を隈なく回って行きました。・・・私びっくりした事が。お飾りをただ貰うだけだと思っていたら、お飾りと一緒にご祝儀(お年玉)も戴けるお家ばっかりだった事が~~これは一緒に回っていた役員さん(一応大元)も知らなかったみたいで。いやはや。今まで家へ取りに来て貰ったことなかったから(・・・いや、もしかしたら来てくれていたけれど、呼び鈴が聞こえてなかったのかも、おじいちゃんが)、全然知らなかったし、今まで3回共持参してどんど焼き参加してたものなぁ。そんな地域事情も知ることが出来て、やってよかったかもと思った役員仕事でした。頂いたご祝儀はそのまま会計さんに渡しましたが、どうやら恒例のことだったようで、「これも子ども会の活動資金になるんだよ」と、教えてくれました。集めたお飾りやダルマや習字やお札等は公園まで運びましたが(ゆうしゃんもがんばって重たい笹の束を運んでくれたよ)、運んだ後イマドキはビニール類等は分別しないとならないので、みんなで手分けして外したりして。そんな風にして苦労したお飾りを集めた周りに竹を組んだやぐらを作り、今年も立派などんど焼きが完成しました。そして点火~今年はあっという間に燃えて、すぐにおき火になりました。でも竹だけで組んでたので、燃えるときに爆発するのね。その音にびっくりして、ゆうしゃんは家に逃げ帰っちゃうし。・・・子どもの行事なのに、私だけで団子焼くことになるとは(;o;)うぇ-ん。ま、それでもそれなりにほっこり焼けました。おはるしゃんが心配だったので片付けは他の人に任せて帰りましたが、いろいろと勉強させて貰ったなぁ~と感じた今年のどんど焼きでした。
2010年01月10日
コメント(0)

今日は朝からおはるしゃんと一緒に団子作りしました。上新粉にお湯入れてちょびっと砂糖入れて捏ね捏ねして、蒸し器で30分くらい蒸して出来上がり~少し冷めてから刺してますが、更に表面が固くなってからアルミ泊を巻きます。今年は余分に作って蒸したても堪能ゆうしゃんも喜んで幾つか食べていました。他の地区では今日の夕方やってるとこもありましたが、うちの地区は明日の朝お飾りを集めて近くの公園でやる予定です。今年も上手に出来るといいなぁと思います。
2010年01月09日
コメント(0)

テレビを置いてる台の中ですが、気に入っちゃったようで全然出て来ようとしないんですぅ~おまけに自分で閉めようとして、前足挟んで「み゛ぎゃー!」とか言われてもねぇ・・・でも、なんか可愛かったんで、写真撮りながらしばらく見守ってたお母しゃんでした。
2010年01月09日
コメント(0)

学校で、筆ペンを使った書初めをしたそうです。自分で選んだという題材です。一番上手に書けた文字は、教室に飾ってあるそうです。それ以外のものを家に持ち帰って来たんですが、勿体ないのでスキャンして画像で保存した後は、今度のどんど焼きで焼いて来ようと思います。※どんど焼きの火で習字を焼くと、灰が上に上がるほど文字が上達するって言われてるんだよ。
2010年01月09日
コメント(0)
今日からまた行って貰うことにしたんですが、朝は私も荷物の支度や連絡票の記入をしたりしてからゆうしゃんの送りに行き、帰宅後は洗濯やゴミ捨てなんかの家事をやりながらお迎えを待ってたんだけど。道が狭いし家の駐車スペースに入れない車で来るので、すぐ乗り込めるように支度していて下さい。と言われていたにもかかわらず、ちょっと目を離したら車椅子から降りてベッドに座っちゃってるから迎えが来た時大慌て。立つのも容易じゃないし歩けないから車椅子に移るのだって時間かかるっつーのに。それでも「やれやれ」と、思いながらおじいちゃんと一緒に見送ったりしました。で、帰って来てからおじいちゃんが困ったように「もう行きたくないって言ってる」って言いに来て。ああ!もう!!「もう行きたくない!」「家にいたい!」「やだ!」「死んだ方がいい!!」と、ホントに言ってまして。困ったもんです迎えに来てくれた介護士さんは「ゆっくりやります。状況みてベッドで休んで貰ったりします」と言ってましたが。おばあちゃんにいくら聞いても、耳が遠くて全然質問が理解出来ないので、何がそんなに嫌だったのか?は分かんないんですが、今日の連絡票を見ると・体操・歩行訓練をやったと書いてありました。体操は、おばあちゃんの身体がかなり曲がっていて前屈みになっちゃってるので痰が溜まりやすいので、排出出来るように伸ばす体操を看護師さん監督の下やったみたいです。・・・が、痛いと言っていたと書かれていたので、もしかしたらこういうのが要因かなぁ?と。やれば呼吸も楽になったようでしたが、つらいことがあるとすぐ嫌になっちゃうからなぁ。なんたって、ゆうしゃんとおなじく中身が低年齢化しているから。あ~あでも、家に居たって寝てばっかりで動かないから、最近ますます立つ動作も大変になっているんだよね。立つことが出来ないと世話する方が更に大変になって来るんだけど。だからせめて週に一回でもいいから外に出て動くきっかけを作りたかったのに。デイサービスに行っても本格的な機能訓練をするワケじゃないけど、家からデイサービス先に移動するだけでも運動になるしな・・・と思ったのに。お父しゃんは「おばあちゃんの気持ちが落ち着いたら聞いてみるよ」と、言っていました。はっきり言ってゆうしゃんよりも扱いがやっかいだな・・・と思ったおばあちゃんの介護です。
2010年01月08日
コメント(0)
最後に見つかった虫歯を治療して貰うべく今日行ってきました。麻酔もかけて削りましたが、思っていたよりも軽度の虫歯だったらしく、少し削って詰め物しただけで、今日で治療が完了しました!ヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪ホッとしたな~。もう、口開けて苦しい思いして治療しなくていいんだ~ヤッホー(ノ^∇^)ノホッとしたけど、治療後はなんか疲れて放心状態だったお母しゃんでした。
2010年01月07日
コメント(0)
ゆうしゃんが入学してスクールバスを利用するようになってから4年目。新年早々やっちまいました。バスのお迎えが間に合わなかったーーっ!!今日から始業で、帰りは給食ナシで帰って来るので早めの下校になるのも分かってました。で、このくらいに行けばいいかな?でもちょっと遅くなっちゃったかな?と行ったのは、バス到着予定時刻の5分前。本来は10分前までに行ってなきゃいけないんだけど、到着予定までには時間があったから、待っていたらば・・・。一向に来ない。あれ?今日は遅れているのかな?つうか、他の人も今日は学童か何かかな??なんてのんびり待っていたらば。携帯が鳴って、学年主任の先生からで「お母さん、お迎えに行きましたか?バス停にお迎えに来ていなかったんで、ゆう○くん終点の車庫で待ってるそうですよ?」え゛ーーーっっ!?なんじゃそりゃーーーっっ!!??いくら10分前に来てなかったからって、出発早すぎじゃないかーーっっ!?もう、私もパニック状態で、一旦家に戻って(自転車で行ってたから)車に乗って急いで終点まで迎えに行きました。終点に行ったら、心配して学校から学年主任の先生も来てくれていて、私が到着するまでの間ついていてくれたようで、ホント申し訳なかったですえーっと。思うことは多々ありますが、ヤケ起こして「モンスターペアレントになってやるーーっっ!!」と叫んでいたのは( ̄b ̄) シーーッ!!です。あ~あ。今年はやっぱり良くないのかな・・・。新年早々こんなんじゃね(;_;)え-ん。
2010年01月06日
コメント(0)

ぷぅ様にお伝えしたき事がございまして・・・。「なんだね?言ってみそ??」実は・・・。来週の13日水曜日に手術を受けて頂くことになりました!「あんだってぇぇーーーっっ!?」ぷぅちゃんは女の子なので避妊手術なんですが、これからの身体の負担を考えると今受けた方がいいらしいです。女の子特有の病気にもなりにくくなるし、今のまんまだと身体が春になる度にしんどくなるらしいですよ?子猫の貰いてもなかなか見つからないし。だから・・・。がんばりましょ!( ̄0 ̄)/ オォー!!ちなみに、前日21時以降の食事、当日は朝から水もですよ~~。おじいちゃんに一言言っておかないとね~。
2010年01月05日
コメント(2)
おはるしゃんは今日から始業で給食ナシの午前中で帰って来ますが、ゆうしゃんは明日6日から始業です。それぞれ休みだった人一日毎に昼間いなくなると、ホッとするよりもちょっと寂しい気がします。で、おはるしゃんが帰って来るまでの間、ゆうしゃんの明日の支度をしながら用具の入れ替えや買い替えをしました。お道具箱を見たらのりが無かったりクレヨンも色が欠けていたり。上履きもきつくなってたし。普段の靴も底が減って溝が全く無くなってたし・・・。ゆうしゃんのお年玉の残りを使っちゃいました。※使ったのはゆうしゃん用の学用品だけだよ。しかしそれらを揃えるのに拘りがあると、行くとこがいっぱいで大変ですぅ(T▽T)アハハ!靴はここのお店がいいけど、上履きは別のお店の方がモノがいいし丈夫だけどなぁ・・・。文房具はここのお店で買うとほしいメーカーの物が揃ってるんだけどな・・・。更に昼夜の食材も買うとなるともっと増える~~ああ、時間が足りない~。昼食は「マクドナル○がいい!」なんて言ってるのもいるし。しかし、ゆうしゃんも連れて行くとなると、そう何軒も寄って行けないので妥協することになりまして、いつも靴を買うところで上履きも買い、文房具はそのお店の通り沿いにある文具専門店へ初めて行き、マクドナル○の近所のスーパーで食材買ってから最後にマックへ行くというコースで結局買い物をしましたが。拘ると5~6軒に増える買い物先が4軒で落ち着きました。・・・で、午後もおはるしゃんが帰宅してから、近所のイオン系列のお店へ行ってワ○ンのチャージをし、銀行行ってお年玉の貯金をし、ホームセンター行ってゆうしゃん用の目覚まし時計(デジタル時計を欲しそうにしていたので)も買いに行きました。ショッピングセンターではおはるしゃんの奢りでサーティーワンのアイスを買いましたが、今までアイスクリームは食べなかったゆうしゃんがおはるしゃんがいない隙におはるしゃんのアイスを食べようとしていたので「お母さんのだったら食べていいよ」とあげたらば、全部平らげていましたホッピングシャワーっていう、パチパチキャンディーも仕込まれてるヤツだったけど、それでも食べられるってのは意外でした。晴れてアイスクリームデビューも果たしたゆうしゃん。次は「オレンジ(シャーベット)とバニラ?食べる!!」と、嬉しそうに意気込んでいました。いろいろありましたが、明日っからもっと静かになると思うとやっぱり寂しいな~と思ってしまったお母ゃんでした。
2010年01月05日
コメント(0)
午後、いつものヘルパーさんが来る前に、ケアマネさんとヘルパーの派遣先とデイサービスの人が来て、今後の相談をしました。介護保険の更新をする度にやるんだそうで、1月から切り替わったので今日やることになりました。で。『デイサービスの復活』と『ヘルパーさんに月・水で来て貰う』ことになりました。デイサービス、前日にお父しゃんがあれこれ苦心しておばあちゃんに確認(説得)して、行って貰うことで了承を得まして。いやだ~と言っても、週一くらいはおじいちゃんにも休ませないと大変なことになるかもしれないよ!ってことで、無理やりでも行って貰うことにしまして。行ったら行ったでそれなりに過ごしているというのは、ケアマネさんも確認しているし、私も最初見た印象からもそう思ってたんですが。それに家から一歩も出ない今の状況では、動くことがほとんどないので衰える一方というもので。おじいちゃんがいくら発破かけたって動きゃ~しないし。だんだん立つのも困難になっている状況では、世話する方も限界が来ちゃいますよ。で、行くにあたって「すぐに車に乗り込めるように支度をしておいて下さい」と言われまして、子どもっち+おじいちゃん&おばあちゃんと朝の発破かけがまた増えてしまいました~おじいちゃんの支度もまたテキトーだったりするし。支払いの方もデイサービスだけはお父しゃんのポケマネから出すことにしました。1回昼食・おやつも込みで2000円くらいかかるらしいので、月4~5回行ったら1万円くらいになっちゃうし、おばあちゃんも年金そんなに貰ってないみたいだし、以前行ったリハビリの強化合宿・・・入院でかなり使い果たしちゃったみたいなので、家族として何も協力しないのは申し訳ないしね・・・と。いろいろありますが、これからも無理のない長続きする介護目指してやっていきたいな~と私は思ってます。
2010年01月04日
コメント(0)
お父しゃんは今日でお休みが終わりです。明日っから仕事だそうです。そんな最終日。片付けても片付けても1週間と保たない足の踏み場がなくて汚部屋になりつつあった子どもっちの部屋の大掃除をやりました。お母しゃんは絶不調だったけど、お父しゃんの号令なので頑張りました(〒_〒)ウウウ 。片付けると失くしていた物が出てきて大喜び。そして、出てきた本を読みふけるおはるしゃん。その度発破かけるお母しゃん。ちーっともはかどらん。片付いたところで、宿題の書初めをやったらまた散らかった1時間も保てないとは。ここんとこずーっと寒い。お母しゃんの寝ているころは西側の窓が左半分に目一杯面しているのでとーーーーーっても底冷えするあまりの寒さに使い捨てカイロを仕込んだりしてたので、お父しゃんが見かねて布団をもう一枚買ってくれた。今使ってるのは結構高級な羽毛布団なんだけど、それでも間に合わないくらい寒いんだもんなぁ。今夜は温かく寝られるだろうか?・・・ぷぅちゃんが早速寝ているところを見ると、バッチリかもしんない
2010年01月03日
コメント(0)

近くの神社へ初詣に行ってきました。お参りを済ませて、恒例のおみくじを引きました。逃げ回るゆうしゃんもやっと捕まえて、子ども用のおみくじを引いて貰いましたが・・・。ガシッ!っとなゆうしゃんはおみくじを引き、社務所の人はその光景に引き(T▽T)アハハ!この場面だけだったら和やかだけど、裏事情は大変!!さて、おみくじの結果は。今年はおはるしゃんが『小吉』ゆうしゃんが末吉、お母しゃんは『半吉(そんなんあるの!?)』で、みんな今年は大変だけど、頑張ればなんとかなる!ってことが書いてありました(T▽T)アハハ!昨年よりもっと大変なんですかぁ!?イヤ(T△T 三 T△T)イヤ。お守りも買ってきましたが、どうかお守りください~~ああ、どうなる今年1年。
2010年01月02日
コメント(0)
我が家はお父しゃんの両親と同居しているし、親戚付き合いもほとんどないので、年始の挨拶はお母しゃんの方へ行くだけです。実家は隣市にあるので、車で1時間ほどで行けます。お父しゃんは結婚当初数回行った程度で、それ以降は一緒に行ったことはありません。行きたくない訳じゃないんですが、お互い気を遣うので水入らずで行ってこいと言うことで。それに、おじいちゃんがちょっと遠くへ初詣に行っちゃったんで、その間おばあちゃんの面倒を見なきゃならなかったし。で、いつもの3人で帰省しましたが、子どもっち・・・特におはるしゃんがワクワクでして。お金の価値が分かるようになったので、「買いたい物がある!」と、お年玉をアテにしていつもは買えない高額な買い物をしたい為に、出稼ぎお年玉集めに行きたいという事でして。いいな~。子どもの時しか出来ないことだなぁ。そういうお母しゃんは、集めたお年玉で当時出始めたばかりだった『オーブントースター』を買った思い出があります。パンがトースト出来るだけじゃなくて、ケーキやクッキーが焼ける!ってのが画期的だったんですよね。実家行ってお母しゃんはのんびり。なかなか来ない実弟(元の家に一人暮らし中)も呼びつけて、子どもっちと顔合わせも果たし。大家(実母は自分の生家の離れを間借りして生活しています。いろいろ事情がありまして)に行って挨拶もし。帰るときはちょっと寂しいけど、お互い元気なことを確認する為にも、また来たいな~と思いました。さて、沢山お年玉を貰ってホクホクしている子どもっちは、明日買い物に行きたいそうです。何を買うつもりなのやら。
2010年01月01日
コメント(0)

あけましておめでとうございます
2010年01月01日
コメント(2)

本年もどうぞよろしくお願いします。
2010年01月01日
コメント(0)
全36件 (36件中 1-36件目)
1