2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全40件 (40件中 1-40件目)
1
【きょうは、いちがつ?】この頃ゆうしゃんが「きょうは、いちがつ?」とよく質問して来ます。なので「今日は1月31日水曜日だよ」と答えると、オウム返しで答えて確認。朝はそんな問答を繰り返してバス停から送り出しました。・・・帰って来たら「きょうはにがつ?」という質問になって来た。「明日が2月で、明日は2月1日木曜日だよ」と答えると、楽しみなのかこれまた何度も同じ質問を私にして来ました。おまけにカレンダーまで持ち出して来て(汗)学校でまた新しい取り組みをしているんでしょうか?日付確認がマイブームになっているゆうしゃんです。・・・ところで、みなさんはどうやって今日の日付を確認しているのでしょうか?よく考えるとカレンダーを見ただけでは、今日が何月何日何曜日かは確実ではない気がします。私はテレビの番組で曜日を確認(^^;;;日付もそうかなぁ?デジタルの目覚ましだと、今は何年何月何日何曜日まで表示されますけれどねぇ。パソコンやっててなんとなく・・・ということもあるかな?普段当たり前と思っていることも、確認してみるとはて?どうだったかな??と思う事もあるな~と思いました(ややこしや)。【DSが戻って来た】先日修理に出していたDSが戻って来ました。思っていたよりも早かったです。「今回は無償で修理します」ということで、修理代はかかりませんでしたが、シリアルナンバーがまた変わっていたので、本体をそっくり変えたようです(^_^;)。帰って来ても最近はDS熱も冷めて来たようで、平和です。特に取り合いもなく二人はPCに向かっていました。・・・でもまあ、修理代をおはるしゃんのお年玉から払うぞ!と言ってたけれど、その必要がなくなって良かったねぇ。【先日撮った写真が】「出来上がったので取りに来て下さい」と言う連絡がありました。そのうち行きます。
2007年01月31日
コメント(4)

私と一緒で運動神経がイマイチのおはるしゃんと、なわとびの練習をしました。テレビで「こうやるといいよ~」という方法を紹介していたので、早速実践。 グリップ部分に長めに新聞紙を巻きま~す。 で、これでふつーに飛びま~す。こうすると、縄が回しやすくなるのかな?おはるしゃんでもなんとか3回跳ぶことが出来ました(*^^)v←3回跳ぶと言っても1回づつを連続・・・というカンジだけど。 ってことは、ふつーの運動神経の子だったら、ラクラク出来ちゃうかも?誰か試してみますか?ちなみに、出来るようになってきたら、だんだんと新聞紙のグリップを短くしていって、最後には元の縄跳びだけで跳ぶようにしていくそうだ。今日は一人で跳ぶ以外に、二人跳びにも挑戦してみましたが、私が縄を回して最高7回出来ました。ってことは、タイミングは掴んでいるけれど、縄が上手く回せないってことかな?同時の動作が出来ないってことかな?・・・がんばって練習するしかないかな?おはるしゃん。
2007年01月30日
コメント(2)

こちらを時々訪ねてコメントを下さる先輩みずきさんから、ゆうしゃんの写真をいただきました。「ゲームをやるので100円玉をお財布に入れて持たせて下さい」と、連絡帳に書かれていたのでそのとおりに持たせたのですが、これをやる為だとは知りませんでした。中学部の教室での展示だったのですが、私達が行ったときにはゆうしゃん達は終った後でした。偶然、行く途中でみずきさんとすれ違って、撮ったから・・・と画像を送って下さいました。(;_;)ウルウルありがとうございました。しかし・・・。イベントとはいえ、叩かれる方がかわいそう(;_;)ウルウルと思っちゃう私でした。この教室の隅に「ご自由にお持ち帰り下さい」と、貼り紙が貼られたぬいぐるみ入りの箱があって、おはるしゃんはチャーミーキティのぬいぐるみを貰って来ました。喜んでいて、今も大事にしています。おはるしゃんがいない時には、ゆうしゃんが持ち出して遊んでいましたけれど(^^;;;。二人共気に入ったようです。でも、またゆうしゃんのベッドコレクションが増えちゃったな~。寝る隙間があるんだろうか?というくらい集まってるんですよ~。・・・私と一緒でコレクターの気がある?ゆうしゃんです。※その時におみやげで貰って来たバラのポブリがとっても匂います~。部屋がいい匂いでいっぱいです。※※今日のS岡新聞に学習発表会の記事が載っていました。写真は3年生の舞台の様子でした。
2007年01月29日
コメント(0)

当日書けずに過ぎてしまいましたが、1月26日は子どもっちの誕生日でした。誕生日企画はその前にやってしまっていたので、当日はこれと言ったことをやらずに静か~に過ぎてしまいましたが、それも寂しいかな?と思い夕食をちょっとで豪華に見える(?)オムライスにしてみました。 ケチャップで文字なんかも書いてみました(^^;;;もう7年経ったんですねぇ。手のひらサイズで人間の形をした塊りに見えたゆうしゃんと、蒸かした温泉まんじゅうみたいだったおはるしゃん。小さくて生きて行けるのか?不安だった赤ちゃん時代がうそみたいに大きくなりました。今では走るし、しゃべるし、きょうだいゲンカもするし、仲良くしてることもあるし。小学生になるのも想像出来なかったんですが、今は二人共楽しく学校に行ってる様子です。親としては、これから成人するまで何事もなく子ども達を守って行けたらな~と思います。そういえば、この頃「え!?双子ですか!?」と言われる機会が多かったです(^_^;)。似てないし、学校も違うからきょうだいが比べられることもないし、男女なので尚更イメージが湧かないのかと思います。身長差も大きくなるとそう変わらないし(体重差も赤ちゃんの頃の1kgと今の1kgでは全く違いますねぇ。)、私が二人を連れていて並んでみて初めて「え!?」と思うようです。先日のゆうしゃんの学習発表会のとき、お昼休みに中庭でゆうしゃんのクラスメイトを仕切りながら遊んでいたおはるしゃんを見て「・・・そういえば、みんな同級生なんだよな~」とちょっと不思議な感覚になっていました。結構いい雰囲気で遊んでいました。もしかしたら、心に垣根を作っちゃうのは大人で、子ども同士遊ぶのにはフィーリングさえ合えば関係ないんだろうな・・・。そんな姿を見て、ふと物思いにふけっていた私です。なにはともあれ、お誕生日おめでとう(でした)、おはるしゃん&ゆうしゃん。
2007年01月29日
コメント(0)
昨日、ゆうしゃんの学校で一日過ごして冷え切った体を更に冷やす温水プール(県営)に行きました。運動もしていないのに、冷えると節々痛くなるもんですねぇ「体が鈍るといかーん!」というお父しゃんの鶴の一声で、また行きましたよ、プール。前回のゆうしゃんの様子から県営もOKになりました更にびっくりだったのが、療育手帳があると本人+付き添い一人が無料になるんですこれだと安いけれど半額の市営と比べたらあまり変わらない・・・どころか安いのではないか?今度の夏休みのときにはまた利用したいな~。人も少なくて、水深90cmプールも使いたい放題でした。おはるしゃんが大きなウレタンに乗って遊んだり、ゆうしゃんがそれを押したり、ビーチボールで遊んだり。お父しゃんも、広々使えるので50m競泳用プールの方には一度も行かなかったなぁ。ジャグジーのお風呂やサウナもあるので、出る直前にそこで温まってから帰りました。今日も銭湯に行きましたが、昨日行ったときにゆうしゃんが大喜びで一人の男の子を追いかけていました。「N井G喜さん!」と呼んでいたので、よくよく見たら学校のお友達でした(同じクラスのいつも一緒に授業している男の子)。一緒にいる人が見かけない人だったので、もしかしたらおじいちゃんと一緒だったのかな?顔を見たらGくんは私のことを分ったみたいで、照れたような顔をしていました。私達が丁度出たところだったので、二人は裸のお付き合いは出来なかったけれど(笑)、大ハシャギして追いかけるゆうしゃんと、照れながらとりあえずノッてくれていたGくんが対照的でした(・・・広くても公共の場では走らないように、ゆうしゃん(-"-;)。Gくんの方がエライぞ!)しか~し。そんな風に温まってもやはり冷えの疲れか?夜になってお母しゃんはぴぃ~になりました整腸剤も正露丸も効かないですぅ~明日はゆうしゃんも振り替え休日でお休みなので、バス停までの送りもないしゆっくり休むことにします・・・。
2007年01月28日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの通う養護学校で、学習発表会がありました。お昼は運動会同様家族で食べるというので、お母しゃんは朝お弁当作りに専念する為にバス停までの送りをお父しゃんに依頼しました。特に問題はなかったようです。※「すっごい寒かった~」という感想しか聞けなかったので。・・・私は毎日その寒い中行ってるんですが?あまりの寒さに足が痒くなる体験したことがありますか??ゆうしゃんは1年生なので、舞台発表も一番最初。それ以降は我々もとっても暇になるんですが、さて?どうしましょう??車は詰め込みなので、一度駐車したら出られず。とりあえず、午前中は小学部6年生までの発表を見ることにしました。※・・・なんかこれも幕間に移動出来そうだったけれど、一度入ったら動くのがめんどうになったらしいお父しゃんに付き合ってしまいました高等部の展示が見たかったけれどな~。大体の流れが分ったらから来年は合間に行こっと。1年生の発表は、お父しゃんがビデオに撮ってくれました。私も一応写真(携帯で)撮ったけれど、写真は前回の学部内発表とほとんど同じなので今回はヤメま~す(^^;;;。ゆうしゃんのソロもなんとか歌いきることが出来たし(;_;)ウルウル(泣きが入ってましたが、ちゃんと歌えました!いつもと違う雰囲気と大勢の人の前で緊張しちゃったんだと思います。でもよくがんばりました)。他の子も楽器の演奏したり踊りもあったけれど、がんばってたな~と思います。自分自身のステップアップに挑戦する!という点では、みんな本当によくやった!って(^^)// ハクシュ。親の欲目で1年生サイコー!でした~ゆうしゃん、演目全体の流れというか内容もよく分っていて、友達の役割も分かっていました。前日にも「Gさんはペンギン」「Kさんはシロクマ」等言っていましたし、こちらから「Sさんは?」「Jさんは?」「Nさんは?」と聞いてもちゃんと答えていましたし、舞台上でも友達の世話をよく焼いてました(汗)もしかして、こういうのが1人いるとまた他の子も分りやすかったりするのかなぁ?保育園のときは、言ったり動いたりするときは他の子が後押ししてくれてたけれど、それを今ゆうしゃんがやってるんだな~。今後は、他の子との信頼関係が出来れば、ゆうしゃんも役に立つかもしれません。_(^^;)ツ アハハ終って親も本人もホッとしたかな~?※保育園時代は終ってからもごっこ遊びとしてやっていたから更に向上&楽しめたけれど、これで終りだものねぇ。お昼を食べて午後は中学部の展示を見て、それでも時間があったので車の中で暇を潰していたら、終ったのが予定より早くて迎えに行くのが遅くなったらゆうしゃんが泣いていました。ごめんよ~~(;>_<;)ビェェン。それにしても、寒いとこにずーーーっといると疲れますねぇ。銭湯に行ってもつかれが取れるどころか気持ち悪くて倒れそうになりました。・・・早目に寝ました。来月は、生単で電車に乗りに行くそうだ。今後はその準備もあるのかな~?またまた楽しみな行事があるゆうしゃんの学校生活です(^_^)
2007年01月27日
コメント(4)
![]()
【さすがに10円の携帯おもちゃだけでは寂しいから?】お父しゃんが、誕生日プレゼントにこれを→買って来ました。テレビに繋ぐだけで出来るゲーム型の知育系玩具です。ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字(かず)を使って、ゲーム感覚でそれらが覚えられる・・・らしいです。おもちゃ屋さんの店頭でも見本で置いてあってゆうしゃんが真剣にやっていたし、テレビでも紹介していて「いいかも」と思ったので探したそうだ。これも2件見て回って買えたとか(結構売り切れのお店が多かったみたい)。機械操作が大好きのゆうしゃん、覚えるのも早くてボタン操作は問題なさそうです。入力する文字を捜すのにまだ手間取ってますが、分らない単語はヒントを押すと音声で教えてくれるので、楽しくひらがな・カタカナの問題を解いてます。今のゆうしゃんには丁度いいかも。これもやりすぎないように、ルール作りをしながら遊んでもらいたいと思います。【レストランの接客方式で】・・・かきとりをやっていたおはるしゃん。「いらっしゃいませ~!何を書きましょうかぁ~~」「えっと~、その『百年』っていう漢字書いてもらえませんか?」「はーい!わかりましたぁ~」書き終わると「おまたせしました~~。ご注文の漢字書きました~~」と。・・・まあ、宿題も楽しく出来ればいいよね。※但しとりかかるまでが時間かかるのよね・・・。お父しゃんに尻叩かれてたときもあったよ。ついでに接客用語も教えていたお母しゃんでした・・・。
2007年01月25日
コメント(2)
おはるしゃんの小学校では『たてわりタイム』と称して、お昼を地区の子ども同士集まって食べることがある。そのときは、給食ではなくてお弁当を持ち寄って食べるのだけど、毎月一回のペースである気がする。それ自体は、地域の子との交流という意味では特に疑問は持たないけれど、このときのお弁当の役割って・・・?と。今はゆとり教育と称して授業時間も少なくて、私達の頃みたいに5時間目以降にこういう時間が作れないのかなぁ?だからお昼の時間を利用しているのかなぁ?お弁当はそのとき持ち運びしやすいから・・・ということかなぁ?と思う反面、もしかしたらこれを利用してこの問題をごまかしてる!?なんてヘンな疑いまで持ってしまったり(ーー;)※これを読んだり、ニュースで流れる度に腹が立ってますが、私。少なくともみんな私よりは勉強している人達ではないか?と思うのですが。それなのにカン違いしている人多いな~って思って。おはるしゃんとこもゆうしゃんとこも、口座引き落としなので未納者が出るなんてことはない・・・と思っていたら、口座引き落としも落とし穴があるとか。ワザと入金しない口座を引き落とし口座にさせている人もいるとか。※子どもっちの学校では、そんな人はいないと思うけれど。・・・と、いろいろ思いながら、おはるしゃんのお弁当を詰めていました~。※あ・・・言われてたのにデザート(みかんでいいから入れてって)入れるの忘れたわ~。ごめんよ、おはるしゃ~~ん(;^_^A アセアセ・・・。
2007年01月25日
コメント(4)

ゆうしゃんの通う養護学校で27日に学習発表会があるのですが、その前の予行演習みたいなカンジで小学部B課程の発表会の公開がありました。・・・会場の体育館に入ろうとしたら、あまりの静けさにやっているのか?と不安になって、一度ゆうしゃんの教室まで行っちゃいましたよ~そんなヘンなタイムロスはあったものの、1年生の発表には間に合いました題して『こおりのくにへいこう!』です。 これから始まり・・・だったかな? ペンギンが踊ってる間にゆうしゃんがソロで歌います。 マイク付きですが、隣の子に取られそうになるそうだ。 『しろくまのジェンカ』という歌に合わせてシロクマ役がジェンカ踊ってます。後ろから張り切ってペアの子を押し踊っています(汗)おはるしゃんも音楽の時間に習った歌だそうで、家で一緒に歌っています。 シロクマ&ペンギンは共に仲良くなり、一緒に魚捕りに行きます。 魚は図工の時間に自分達で作った物だそうだ。 最後はみんなで一緒にソーラン踊りです。とりあえず、今回は泣かずに出来たようです。今後の参考に・・・と思って3年生の発表まで見て帰りました。当日、楽しく出来るといいな~って思いました。
2007年01月23日
コメント(4)
前回は12月11日にあったのですが、ハムちゃんが逝ってしまったショックですっかり忘れていました(汗)気を取り直して今回は行きましたが、参加者が少なくて静か~に過ごせました。※私としてはちと寂しいっす。ゆうしゃんはいつものようにマイペースで遊び、おはるしゃんはいつもの仲良しさんと・・・あれ?「嫌って言われちゃったから~」と最初は一人で遊んでいましたが、その後引き合わせたらまた仲良く遊んでいました。※久しぶりすぎてお互い照れが出ましたか?それともちょっとしたケンカですか??ああ、これ以上はちと思うことがありまして書けませんが(私には難しすぎて文章化出来ないのですぅ)、今回も楽しく参加させて貰いました(*^▽^*)。今度も忘れずに行きたいと思います~。次回は2月19日だそうだ。
2007年01月22日
コメント(2)
子どもっちが生まれてから、記念の写真撮影はスタジオア○スっつうとこでやって貰っています。おはるしゃんの7歳の七五三写真は撮りたいし、誕生月にどうぞなんていうキャンペーンのDMが丁度来たんで予約しちゃいました。今はHPからも予約出来るんですねぇオオーw(*゜o゜*)w。なんで日曜日にしたかっていうと、土曜日はおはるしゃんの空手教室がある日だったので日曜日にしたんですが、・・・あれ?昨日は行くの忘れたではないかー!!土曜日の方が空いてたというのに(;´д`)トホホ。今回はおはるしゃんの方が主ですが、ゆうしゃんもおはるしゃんと一緒の写真を一枚撮ってもらうことにしました。前回の5歳のときはとっても大変だったゆうしゃん。今回はどうなることか…o(;-_-;)oドキドキ♪出掛けるときはなんでもなかったけれど、建物に入って衣装を見ただけで泣いていました。おはるしゃんの方はご機嫌で、自分で好きな衣装を選んでいました。※振袖とドレス一着づつ。で、着物&羽織袴でおはるしゃん&ゆうしゃんの写真を一枚。おはるしゃん単独でドレス姿を一枚撮りました。写真自体は今回泣きが入りながらもカメラ担当の方が上手に誘導してくれて、ゆうしゃんはまともに撮れました。前回の苦労がウソみたい。成長したんだな~、ゆうしゃん(;_;)ウルウル。・・・一方おはるしゃんは口紅塗ってもらった口が気になっちゃって、口がヘンに開いちゃうんですよねぇ(^^;;;。写真自体は苦労なく撮れたんですが、待ち時間が長くて~。行ってから2時間くらい写真屋さんに詰めちゃってましたよ~。お父しゃんなんか「俺はすることないから」って言って、近くのスイミングスクール見学に行ったり(子どもっちが入れるといいなぁ~って)、昨日行ったユ○ーまで買って裾上げしたズボンを取りに行ってたそうだ。まあ、それでも無事済んでホッとしました。写真は2月4日に出来上がるそうだ。デジカメ等カメラは持ち込み禁止だけど、ビデオ撮影はOKのスタジオア○スだけど、ビデオは充電してなくて持って行けませんでした。どんな写真かは貰って来てからアップ出来たら載せたいと思います~。
2007年01月21日
コメント(4)

子どもっちの誕生日は1月26日ですが、今日はお父しゃんも居る休日。来週はちょっと忙しいし誕生日過ぎよりも前の方がいいかな~?と思って早いんですがささやか~に家でプチパーティーしました。おばあちゃんも誕生日が1月24日と近いんですが、「思い立った時にやらないと後悔するかも」と、一足早く先週お父しゃんがホールでケーキを買ってみんなでお祝いしました。※チョコクリームだったんですが、なんかスポンジ部分よりもクリームが圧倒的に多くてみんな胸焼けしていましたがケーキはもう食べたからいいだろ~と(というかケーキはもう見たくもなかったんだけど)、広告にクーポン券があったケン○ッキーをパーティーセットで買えばいいかと思っていたら、「ケーキもほしい」と、おはるしゃんが言うので、子どもっちだけ好きなショートケーキを選んでもらって買いました。二人共ロ-ソクでフ~もしたいというので、ロ-ソクも買いました。おはるしゃんは数字、ゆうしゃんは棒のロ-ソク7本を選んでました。・・・棒のローソクは細くてもショートケーキに7本並べると大変ですよ~、ゆうしゃん(^^;;;。昼間、プレゼントも買いに行きました。本でもおもちゃでもほしいものを一つだけ・・・と言ったら「ビリビリDr.ゲームがほしい」と言うおはるしゃん。ゆう○くんとおじいちゃんと一緒にやりたいから~だそうだ。おもちゃ屋さん2件回って見つけることが出来ました。ゆうしゃんは、一軒目に行ったところで、ディスプレイ用の携帯電話を10円で売っていて、それをほしがったので購入。10円玉をお父しゃんから貰って自分で払いに行きました。実際には使えないけれど、機体は本物なので嬉しそうでした。・・・ものすごい安上がりなプレゼント(汗)ケン○ッキーのフライドチキン+ポテト3つのセット。「温かいうちに食べたい!」と言って子どもっちが道中ちびちびポテトだけ食べていましたが、家に帰り着いたら食べつくされていました(汗)実弟から貰ったカタログギフトで、鍋のセットを頼んでいたのですが今日届く予定が昼間のうちに届かず、また銭湯に行ってたら時間も遅くなってしまったので、ポテト&チキン&ケーキでお腹いっぱいの子どもっちにはおにぎり作って私とお父しゃんはお雑煮作って食べました。(なんてやってるうちに夜7時半頃来ました、ギフトが)ささやか~ですが、そんな一日を過ごしていました。 ケーキはスポンジが多くてゆうしゃんもほとんど食べてくれました。
2007年01月20日
コメント(0)
おはるしゃんがこんなことを聞いて来ました。「お母さん、(私達が)赤ちゃんの時二人いて大変だった?」と。「うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ、そりゃあ大変だったけれど、二人だから・・・とかは関係ないねぇ。一人でも大変だ(;_:)って言ってる人はいるし、赤ちゃんを育てるのはみんな大変なんだよ」と答えた。「お母さん大変だから、(お料理作るの)手伝ってあげるんだ」とおはるしゃんは言って、今日は夕食作りの手伝いをしてくれました。※それを見ていたゆうしゃんもやろうとしてくれました。・・・先が平の果物ナイフでウィンナーを細かくしてもらいましたが、手つきが怖くて見られませんでした~どこでそういう発想になったのかなぁ?学校の書写の授業で書いたと思われるプリントにはなにやらきょうだいのことを書いた内容を写してありました。それを書く際に先生がお話してくれたのかなぁ?※内容はカエルのきょうだいの話でしたが。「双子だから大変」なんて今はもう思わないし、今までも子どもっちには全く言ったことはなかったけどな~。他のお母さんが話すのを聞いたりしたのかな?まあ、それでも「やってあげよう」という気持ちになってくれたのが嬉しかったです。「今は楽になった?」と聞かれたので「( ̄ヘ ̄;)ウーン、あんたちが言うことをちゃんと聞いてくれたらもっと楽なんだけどなぁ~」と言ったら笑っていたおはるしゃんでした。
2007年01月19日
コメント(0)
おはるしゃんは『空手』の教室に行ったの!※このきょうだい、良い勝負である
2007年01月19日
コメント(0)
『ちゃんこ』ですよ、おはるしゃん。※惜しい
2007年01月19日
コメント(0)
【目頭が熱くなる出来事】「足が痛くてねぇ」ここのところの寒さのせいか、おばあちゃんもまた足が痛くて動きづらい様子。それを聞いていたおはるしゃんが自分からおばあちゃんの肩を揉んであげたり、足を揉んであげたりしてくれたそうだ。・・・まあ、子どもの力だし真似事みたいなものだけれども、なんだか気持ちが嬉しかったみたいです。またリハビリ頑張らないとね、おばあちゃん。【おはるしゃん師範になる】空手教室へ本格的に行き始めたおはるしゃん。習って来たことを「うちで練習する!」と、ゆうしゃんと一緒にやっていた。最初の挨拶から準備運動、型の練習等で組み手はないけれど、まだまだお遊戯感覚でもゆうしゃんも楽しそうにやっている。落ち着いて座っていられれば、ゆうしゃんもお願いしたいところだけれど、ちょっとした支援が要る子を受け入れるにはメリットがないから難しいかな・・・?と諦めています。※その為に教室を×印だらけには出来ないだろうし・・・。まあ、もう少しおはるしゃんに覚えてもらったことをゆうしゃんとやって貰って、ゆうしゃんがその流れが解ってくればもしかしたら大丈夫かも?という期待もあったりして。もうちょっと焦らず見て行きたいと思います。・・・でも、2件隣にあるとこなので、時々私が知らない間に入り込んでいるらしいです(汗)【また修理(涙)】おはるしゃんがまたDS壊しました。繋ぎ目右肩部分がポロッと取れちゃってます。起動もしなくなっちゃったので、また修理に出しました。1月16日発送。1月17日には荷物は到着(ゆうパック追跡より)でもまだ「受付」のメールはナシ。さてさて、いくらかかるやら。また1ヶ月間、残りの争奪戦が始まるのかしら?それとも、PCがあるからもう平和かな?ε-(ーдー)ハァそれにしてもDSって、結構脆いんですね・・・【まじめにふまじめ】「ハッスルハッスル、みんなハッスルぅ~♪」子どもっち、『かいけつゾロリ』にハマっています。【今月27日】ゆうしゃんの学校で、学習発表会があるそうです。23日には小学部B課程の校内発表会があるとかで、見に行こうと思っています。・・・今のところの連絡帳情報によると、『こおりのくにへいこう』と題して、ペンギンかシロクマに分かれてダンスと歌をやるらしいです。ゆうしゃんは『シロクマ』を選び、ペンギングループが踊っている間歌を歌うそうだ。でも、人前で歌うのが恥ずかしいのか泣きながらやっているとか(;_;)ウルウル。「今日は泣かずに出来ました」と、今日の分には書かれていたので、本番までには自信が付くといいな~と思います。鼻歌は大きな声で歌うのにねぇ(^^;;;。ご機嫌だと、その発表会での歌を鼻歌で歌うこともあります。がんばれ!ゆうしゃん!!そして、今度はカメラを忘れるな!お母しゃん!!【お母しゃんは子どもっちに甘い】結局5個のたまごっち育成中です
2007年01月18日
コメント(4)

PCの扱いを覚え、お父しゃんのデスクトップ型を使いまくり壊される前に・・・と、もう使わなくなった(画像のPCは液晶画面が割れていて黒くなってるとこがある。でも結構良いパソコン)ノート型をそれぞれ子どもっち用に設定してくれて、それぞれの机の上に置いてあります。ゆうしゃん用はもっと古くて、95時代のヤツに98が入れてある代物。まあ、それでも子どもっちが使うには充分だと思う。おはるしゃん用は画像の物で、何故ゆうしゃんが使っているかというと、画面が隠れていてもXPなので便利さが違うんだろうな~。ゆうしゃんの98タイプは動画を観るとすぐ暴走するし(^^;;;。※バージョンではなくて、PCそのものの処理能力がないんだと思うけど。\(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテで、そんなPCで何をやっているかというとゲームだったりする(-"-;)学習雑誌やキティちゃんのサイトを開くとミニゲームみたいなのがあって、そんなのをやってます。ちゃれんじ1年生の問題もやったりしてるし。この頃は操作も上手になって、こうやってマウスの扱いも出来るし、ダブルクリックだってしちゃうし。終るのもちゃんと出来るし。私の知らないスイッチの存在も知っていて、どういう時使うか知ってるし(お父しゃんがやるのを見ていたらしいです)。そのうち私の方が教えられちゃうかもしれません(汗)まあ、これもDS同様ほどほどに・・・と、またルール作りして行きたいと思います。大人でもやりすぎると目が疲れるしね、PC。
2007年01月17日
コメント(2)
予約を入れて、指定の病院へ肝機能についてエコー検査をして貰いに行きました。膀胱炎で通い詰めてた病院です(-"-;)。今日は朝早く8時半までに来て下さいというので、ゆうしゃんは車でバス停まで送り(本人楽出来て大喜び)、そのまま向かいました。エコー検査自体は、子どもっち妊娠中の胎児の検査で慣れているけれど、他の臓器を診てもらうのってなかった気がする・・・。さて、やって貰った結果・・・。「・・・肝臓が黒っぽく映ってるでしょ?ちょっと脂肪が付いてるねぇ。これはすい臓。下の方がうっすら白っぽくなっているねぇ。砂が少しあるかな?」だって。(゜ロ゜;)エェッ!?「石じゃないから胆石みたいに大きくないし、心配ないレベルかな?」と。それでもΣ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!お父しゃんと一緒でメタボリックシンドロームってヤツですか!?おはるしゃんの言うとおり、本当にダイエットしなきゃならなくなりましたil||li_| ̄|○ il||li後は採血して終了。本当は採尿もあったけれど、1ヶ月遅れの女の子の日が来てしまったので、来週末まで待って貰うことにしました~。・・・まあ、今すぐ命に関わる病気にはなっていなかったのでホッとしましたが、これからは健康管理に気を付けて行きたいと思います~
2007年01月16日
コメント(2)

本物のハムスターを飼ったことがあると、ツッコミどころ満載なソフトなのだが、それなりにかわいい(結局気に入ってる)愛ハム達を紹介。 最初の住人『こうしくん』です。 くんと呼んでも実は『女の子』 くしくししています。 回し車で走るこうしくん 二番目の仲間『たいしょうくん』 ジャンガリアンの男の子です。 がんばって上る姿がかわいいです。 こちらは3番目の仲間『はむたろう』 気の強いおなごです(涙) 最初は下手くそでよくすっ飛ばされてた回し車も、今日は上手でした。ああ、でもやっぱり本物がお世話したーーい!!
2007年01月15日
コメント(2)
今回も「運動不足の解消に!」というお父しゃんの鶴の一声で行きましたが、最初は市営の方へ行くつもりでいたのが無料開放日の看板に釣られて、県営水泳場にヘ(^^ヘ)))。。。フラフラァっと入ってしまいました(笑)ゆうしゃんが以前は建物に近づいただけで泣いていたので、とっても気が重かったんですが、「ダメだったら市営の方に移動すればいいし、試しに行ってみよう(無料だし)」と、お父しゃんも言うので、お任せしてみました。「プールぅ?」と、意外とご機嫌で移動して行くゆうしゃん( ゜_゜;)。また「ダメだったらお風呂もあるよ~」と、声をかけていました。入ったら入り口のところで餅つきをやっていて、配るのも最後だというので、お相伴貰って行きました。きな粉と磯辺が選べておはるしゃんは真っ先にきな粉を。ゆうしゃんはお父しゃんが磯辺を最初貰ってきたら(海苔が好きなので)おはるしゃんのきな粉に手を出そうとしていたので、ゆうしゃんに「きな粉の方がいい?」と聞いてみたら「食べる」という返事。でもつきたてのお餅は食べにくかったらしく、一口がなかなか食べきれませんでした(笑)それでも2口食べました。残りはおはるしゃんが全部食べてくれました\(◎o◎)/!プールも水温が結構温かくて、ゆうしゃんもご機嫌で遊んでいました。水深90cmと市営よりも深いのですが、ゆうしゃんも大きくなって顔が出るようになり、さらにはお風呂での特訓の成果か(笑)、顔に水がかかっても平気になったみたいです。浮き輪もアーム型以外は持ち込み禁止ですが、代わりにいろんな遊び道具というかいろんな形の大型ウレタンがあって、更には水の中なら置いてあるビーチボールで遊んでもOKだったので、それを投げ合って大喜びでした。お父しゃんも、50mプールを満喫(というか、体力切れ)したみたいだし、来年の夏休みはこっちに来ることが多くなるかな~?来週日曜日も、親子連れは無料開放になるみたいです。う~。でも、水の中は温かいけど、外が寒かった~~。お母しゃんはお腹が冷えてぴぃ~になりました・・・(;´д`)トホホ。ゆうしゃんがまた一つ苦手を克服出来て良かったです
2007年01月14日
コメント(4)

年中行事は覚えてほしいと思い、行って来ました。お母しゃんも25年ぶり(かな?)のどんど焼きです。以前はお団子付きの木の枝も売っていた気がしましたが、どういうワケかなくて(こういうことぐらい子どもと一緒に作りなさい!ってことかな?)、粉も買って前日団子を作りました。うわあ~。私、お団子を自分で最初っから作るのって初めて~~…o(;-_-;)oドキドキ♪今回も袋の裏やネットのレシピを参考に、テキトーに作らせていただきました(^^;;;。用意した物・上新粉・お湯(ぬるま湯)・食紅・・・それだけ上新粉にお湯を入れてひたすらこねる!!パンやクッキーを作る要領だけど、それよりもカンタンかも。おはるしゃんにも少しこねてもらって、お団子にまるめるところはおはるしゃんとゆうしゃんにもやってもらいました。※ゆうしゃんはPCに夢中になっていて、団子作りは早々に引き上げてしまいました。なので1個しか作ってくれませんでした(・_・、。それを更に蒸し器で蒸しますが、どのくらいやったらいいか分らないけれど、とりあえず20分蒸してみました。温かくてやわらかいうちに木の枝に付けて、アルミホイル被せて完成。で、それを今日会場まで持って行って焼くのですぅ~。焼けるまでの間、子どもっちを撮影~。 ひたすらウロウロ動き回っていたゆうしゃん カメラ目線してくれるおはるしゃん結構やわらかく焼けて美味しかったです。※真ん中は木のにおいが付いて「臭い!」とおはるしゃんには不評でしたが。ゆうしゃんも1個食べてくれました。これで1年間は健康で過ごせるかな?持ち帰っておじいちゃんやおばあちゃんにもおすそ分けしていました。※お父しゃんは食べませんでした(-"-;)そういえば・・・。団子用の木って、昔は売る方だったのに買って参加するようになっちゃったのか~としみじみ思いながら、どんど焼き体験してました。 習字の紙を焼く人もいなかったなぁ~。焼き芋やってる人はいたけど(笑)←お父しゃん曰く「定番だよ」だそうだ。そうなのか?
2007年01月14日
コメント(6)
DSの中のハムスター、ねずみ色のゴールデン『こうしくん』のお世話をし始めて2週間(かな?)。仲間が勝手に増えていましたーーっ!!おはるしゃんの仕業です。私はもうちょっとスター(お世話をしていて、ハムスターがご機嫌になることをすると貰えるポイント通貨。これを貯めてショップでアイテムを購入出来るのだ)を貯めて、こうしくんが女の子だから男の子のゴールデンを飼ってペアリング出来たらな~なんて思っていたのに、勝手に増やされた仲間は、ジャンガリアン・ノーマルの男の子の『たいしょう』くんと、ゴールデン・ノーマル女の子の『はむたろう』。・・・。どうがんばっても増やせないではないか!唯一の男の子はジャンガリアン!ゴールデンは女の子同士!せっかくだから、バーチャル世界でだけでもかわいい赤ちゃんがみたかったのにぃ!('_`)ウゥちなみに、早くからいた『こうし&たいしょう』はだいぶ懐いて来てくれたけれど、はむたろうは触ると怒ります。悔しいけどかわいいのでこれからも(ゲームだけど)お世話して行きます(涙)
2007年01月13日
コメント(6)
またまた我が家の食生活が脅かされている。おじいちゃん&おばあちゃん達は毎朝、お父しゃんもたまに朝、納豆は欠かせない食品なのだが。なんですか?またダイエットにいいとか言って、にわかブームになっているとか?以前、私の食生活に欠かせなかったスキムミルクが買えなくなり、私は朝のパターンを替えました。『寒天がいい』と言われたときも、お父しゃんは大好きなところ天を食べる楽しみを奪われていました。いい加減にしてくれーーーっっ!!みんな一時のブームに乗せられても続かないくせにぃぃーーー!!でも良かった・・・。私は時々急に納豆が食べたくなる時があって(どうも女の子の日と関係があるようで)、3日前に買い求めていたのだ。私的には今頃が丁度食べ頃で、美味しいのだ~~その時も知らずに、「おかしいなぁ・・・。いつもはこのメーカーも、もうちょっと安く売ってたりするのに。」というくらい、お手頃なのがなくて、どうしたんだろ?って思ってたんですが、今日いつもの買出しに行ってびっくり!納豆が陳列棚からそっくり消えていました製造が間に合わなくなっているらしいけれど、これからどうなるのか?せめて、おじいちゃん&おばあちゃん達の分だけでもなんとかしてほしいよぉぉ~~
2007年01月13日
コメント(0)
「プリン買って来て~」とおはるしゃんに言われていたので、3連のプッチンプリンと「ちょっと贅沢した~い(*^m^*) ムフッ」と、2個250円・地元洋菓子店のプリンを購入。先にプッチンプリンかな?と思って、パッケージを開けてバラで冷蔵庫へ。高い方のプリンは2個セットでパッケージも開けずにそのまま冷蔵庫へ入れていたらば・・・。・・・やつらはわざわざ未開封のパッケージを開けて高い方のプリンを食べてありました幼児用リンゴだって、バラにしなきゃ飲まないくせに、そういう時だけは開けるのね食べたかったのにぃ~~。「残しといて」って言わなかった私がいけないんだけどね(;_;)ウウウ。・・・。明日「美味しかった?」って聞いてみよう。
2007年01月12日
コメント(0)
行きたくないけど行かなきゃな~と思って指定の病院へ電話。「・・・藤乃(仮名)さん、血液検査だけなら今日でもいいんですが、エコー検査もあるのでこれは日時の予約もして貰いたいんです。」と。いつもの腎機能以外に肝機能の検査もあったけれど、もっと大掛かりになるのか~!?と、いうことで、今日は予定を空けていたのにまた拍子抜けしているお母しゃんです。※産婦人科ならその場でやってくれるのになぁ~。・・・って診るとこ違うから仕方ないのか?採尿だけでも待たされる病院だけど、健診で指定されちゃってる病院だからなぁ~体調不良といえば、いつもの女の子の日も一回お休みしちゃってるんだよな~。原因は不明。簡易検査で妊娠は陰性。※更年期ですか?思い当たるとすれば、健診のときの9時以降~朝食までの絶食くらい。←嘔吐下痢症で食べられなかった時も同様だったので、食べないと止まるようです、私。気を取り直して家事のつづきやって来ま~す。予約は1月16日8時20分までに病院へ・・・ゆうしゃん送って行ってそのまま行かないと間に合わな~い!(・・・ゆうしゃんのスクールバスが病院の近くを通るんだけどねぇ)
2007年01月12日
コメント(0)
やはりプリントを見ただけで「わかんないからいや~!」と放棄するおはるしゃん。・・・って、問題数が多いだけで、一つ一つゆっくりやれば出来ない問題はないんだけどねぇ。昨日はプリントを学校に忘れたというので今日その分をやったのですが、まずは定規をあてて、今やろうとしている問題を示して行き、自分が出来そうな問題からやって行く・・・という方法でごまかしてやらせて行った。10-○なら出来る~というのですぐクリア。その後、11-○、12-○と、問題の最初の数字を探しながらやって行ったら、なんとか1時間20分ほどで出来ました!全部出来たら自信が出たか、嬉しそうにもう一枚(こちらは文章題)もやっていた。繰り下がり引き算はなんとか解決しそうだけど、今度は繰り上がり足し算を忘れていた・・・(涙)がんばれ!お母しゃん!!諦めずにやってくれ!おはるしゃん!!
2007年01月11日
コメント(0)
なんだかんだでお試し期間も1ヶ月くらい通い続けたおはるしゃん。「今日から始まるよ」と声をかけたら「今日は行くって言ってたお友達(男の子)もいたよ~」と、行く気アリだった。「いつから月謝払って行けるかなぁ?先生に聞いてみようかなぁ?」なんて呟いてたら、終って戻って来たおはるしゃんの手には申し込み用紙と袋が。w( ̄△ ̄;)wおおっ!良かった~。これで気兼ねなく通わせられるわ~。でも・・・。月謝+入塾料はそれほど高くないのだけれど、胴衣+防具代が結構するのねぇ。これだから「すぐ辞めちゃうともったいないから1ヶ月のお試し」があったワケで。でも、まあ、お父しゃんは「そういうお金は喜んで出すよ」と言っていたのでお任せしま~す。今月はまた入用が多くてピンチだ~と嘆いていたけれど。子どもの為にがんばってくれるお父しゃんに感謝~。ということで、おはるしゃん!明日もがんばって行ってらっしゃーい!
2007年01月10日
コメント(0)
勇者んは(おお、違和感ない(笑))寒さに弱い!学校への旅になかなか出発しないぞ!ああっ!バスの到着時間が迫る!何か有効な手立ては?勇者んは、新たにコマンド『走る』を取得していた!プレイヤーお母しゃんは使ってみる!「ゆう○!走るぞ!!」「はしるぅ~!?」w( ̄△ ̄;)wおおっ!喜んで走っていく~~vvおかげで今日もギリギリ間に合いました~(´▽`) ホッ。※記録会の練習の成果~~(;_;)ウルウル。でも間に合うからって、こんなことは二度とごめんだぞ、勇者んや(T_T)。明日は余裕を持って出発だ!
2007年01月10日
コメント(0)
「お家でやってくるように」と学校から宿題のプリントを貰って来たおはるしゃん。100問ある計算問題をタイムを計ってやらせるのだけれど、並んだ問題を見ただけで放棄するおはるしゃん(-"-;)。・・・DSの100マス計算と同じだと言えはやってくれただろうか?(汗)※ちなみに私がDSの100マス計算で引き算をやると3~4分かかります。開始から2時間以上経っても全然やる気が出ず、マンガ読んだりテレビ観ちゃったりしていたので、お母しゃんはキレてタイムアウトをとりました。16点分はなんとかやってあったかな?(あと間違い2問もあったけれど)積み木を使ってやってもいいと声もかけたけど×お母しゃんのやらせ方が悪い!と言われるかもしれないけれど、もう・・・_| ̄|○一桁の計算だったらスムーズに出来るので、計算の仕方を一つ一つ私が言って行けば答えることは出来るのですが、こんだけ問題がズラッと並んじゃうと、それだけでもパニックしちゃうかもなぁ~。気持ちは解っているけれど、お母しゃん自身がおはるしゃんのレベルを見極められず(出来ないのかやる気がないのかということ)、爆発~しちゃいます(T_T)。フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3またこんなこと書くと抗議殺到するかもしれないな~。お父しゃんは「勉強なんかはからっきしでもいいじゃん」とか言って、「それよりもゆう○をなんとかしなきゃ」と、お父しゃんはゆうしゃんの方で焦っちゃってるし。もう・・・いや・・・(・_・、現実逃避に掃除でもするか・・・(T-T*)フフフ…。
2007年01月09日
コメント(4)
昨日の夜から「明日は学校だよ~」と声をかけていましたが、「がっこう?」と嬉しそうな顔して聞き返して来ていたので、長い休み明けも問題なくスタート出来ました。「はるちゃんは?」とも聞いて来るので「はるちゃんも学校だよ」と言うと、また安心したような顔をしていました。久々の学校はどうだったのかなぁ?友達や先生と会えて楽しかったかな?お迎えは、丁度帰って来たおはるしゃんと一緒にバス停まで行きましたが、バスから降りた途端に猛ダッシュで走って行ってしまいました。そして(゜O゜;アッ!という間に姿形が見えなくなり、取り残されるお母しゃん&おはるしゃん記録会の特訓のおかげで、彼には新たに加速装置強化型が付いたようです(;o;)ウェーン。※トイレか?急ぎたい理由があったようです。それでも、久しぶりの学校はやはり疲れたのか、めずらしく昼寝をしたゆうしゃんでした。
2007年01月09日
コメント(0)

本物とは勝手が違い、コマンドを覚えたり操作方法を覚えたりもあるので、なんだか「これでいいのか?」と戸惑いながら、DSの中のハムスターを育てています。ねずみ色のブチ模様のゴールデンハムスターを一番最初に貰い受けたので、『こうしくん』と名付けましたが、実は『女の子』です(^^;;;。うごきもやっぱり本物とはちょっと違う~。それでもごはんもあげなきゃいけないし、お水も替えて、床材も替えて、お掃除もしなきゃならないのは本物のお世話と同じ。しばらくふれあいしないと、触ったときに「ぢっ!」って怒られちゃうし。あ~、でも、やっぱり本物が飼いたいな・・・↓こんなにかわいくても、絵に描いた餅である・・・。
2007年01月09日
コメント(11)

宿題・・・と言っても、ゆうしゃんはお家のお手伝いが宿題だったのですが、お買い物に行っても家にいても、側にいるときに何か頼めば出来ることはやってくれたりしたので、そんなことではダメかなぁ~?と(^^;;;。特に買い物では、私がカゴを持っているとカートを持って来て「乗せて」と言って乗せさせて運んでくれていました。・・・暴走族していたけれど(汗)そういえば、探し回ることが無かったな~。またちょっぴりお兄ちゃんになってくれたのかな~?(;_;)ウルウル。後は、そんな毎日の出来事をまた連絡ノートの代わりに書いたり、写真や絵なんかで思い出を綴るのがあったので、撮った写真を編集して貼りました。後は、かがやき(通信簿みたいなの)にハンコ押さなきゃ。・・・その前にそのかがやきの中身、2学期の様子を紹介 ずこう『すてきな ぼく・わたし』まつぼっくりや きのみを えらんでようふくの すきな ところに はりました。すてきな ようふくと ぼうしができました。こくご・さんすう『なんばんめ?』せんせいの はなしを よくきいて「うえから3ばんめ」「したから4ばんめ」などに かくれている パズルを さがすことが できました。にちじょうせいかつのしどう『かかりのしごと』よていがかりの しごとをしました。まいあさ シンボルマークを みて よていの カードを はることが できました。 また 「あさとれ」はじぶんで かくことが できました。1学期よりも少しだけ出来ることが高度になってきていましたw( ̄△ ̄;)wおおっ!なによりも、なんでも楽しそうにやっているようです。3学期も楽しく勉強出来るといいな、ゆうしゃん(*^▽^*)。ちなみにおはるしゃんも、お父しゃんに発破かけられながら無事に宿題を終えることが出来たようです~(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ。お疲れさまでした~!お父しゃん&おはるしゃん(^^;;;。
2007年01月08日
コメント(2)

(ド)演歌の熱唱!!!家族の中で一番に早起きし、私が寝ている布団に潜り込んで耳元で歌うのだ!モーニングコールに森進一(こぶし付き)はなんとも言えないっす(T-T)。※「おふくろさんよ~」と歌われてもねぇ・・・(汗)
2007年01月08日
コメント(2)

お父しゃんの仕事先の割引企画(入場料が安くなる)があって、期限が明日までだったので、今日行って来ました。子どもっちの誕生月でもあるので、マイハッピーバースデーの特典もやって貰おう!と、登録をして行きました。 インフォメーションセンターへ、あらかじめHPで登録していた登録証をプリントアウトして持って行き、誕生日を証明出来る身分証(保険証等)を見せると貰えます。 こんなところもあったので、写真撮って来ました。首にぶら下げている、バースデーカードもバッジと一緒に貰えます。まずはこれを観て。次にキティちゃんのお家に行って~。 ・・・他人ち行ってもテレビいじくるんですね(T.T) ベッドで悩ましいお姿 うちのお風呂より若干広め~ キティちゃんと記念撮影さすがにお腹が空いたので、食事(高い)をしてから、これ(動く椅子と動かない椅子が選べて、こどもっちが怖がるので動かない方にしたけれど、イマイチでした~。子どもっちはホッとしていましたが)を観て、前回途中退場して悔しかったシナモンを観たかったけれど、行く度に満席だったので、諦めました~せっかくなので、これを観て~。 ボートライドに乗って来ました。おみやげを買うときには、親はもうグロッキー状態でした~(T_T)疲れたけれど、記念にはなったかな~?
2007年01月07日
コメント(2)
おはるしゃんが「ハンバーグが食べたい!」と言うので、久々に行ってみました。※本当はおはるしゃんは『コ○ス』に行きたかっただけなんだけど、最近はファミレスも「高いな~」と感じるので、行きたくなかったんです。・・・ってびっ○りド○キーも一緒か・・・?(汗)子どもっちは子ども用メニューから選び、お父しゃん&私はふつーのディッシュメニューから選んだんですが、はて?こんな味だったかなぁ?と食べながら思っていました。20年前とは何が違うんでしょうか?盛り付け方?サラダのドレッシング?(マヨネーズだったし)もう、遠い昔のイメージも思い出せなくなってしまい、久々の贅沢を後にしました。今の私には、す○家の豚丼が合っているようです。
2007年01月06日
コメント(0)

外に出なきゃもったいない!ってことで、公園へ行って来ました。 公園から見える富士山を眺めながら 子どもっちは追いかけっこです。 ※正確には、電車ごっこに誘ってゆうしゃんに逃げられたおはるしゃんです。なわとびの練習をしたんですが、元々運動音痴の私にはふつーの跳び方しか出来ません。私の実母は二重とびとかあや跳びも出来たらしいけれど。鉄棒も逆上がりが今出来るかどうか・・・('_`)ウゥ無理をするとあちこちがつっちゃったりするので、恐々やってるお母しゃんです。若者よ。今しか出来ない事をしっかり習得せよ(T_T)
2007年01月05日
コメント(2)

「2つ買うとくじ引きが1回出来ます(^-^)」というお菓子のイベントに釣られて、おはるしゃんが引いたくじが「当たりました~」と。大喜びのおはるしゃん。で、貰った箱の中には↓の物が入っていたそうだ。 お菓子は甘いが、中身は渋かった・・・。何を思って入れたのかは、謎の中身でした。
2007年01月04日
コメント(0)
お父しゃんもお休みが今日で最後。お風呂に入ってゆっくりしたい・・・し、運動不足も解消したい~ということで、久々に『ユートリ○』に行って来ました。・・・プール、冷たかったです。冬場にこれはちとキツイ(T_T)←慣れればいいんですけどね。潜り大好きのゆうしゃんも、さすがに冷たすぎたのかプールには入りませんでした。寝湯のところでずーっとお湯に浸かってたっけ。食事して、お風呂にも入って帰って来ました。夕食、お雑煮にしたら子どもっちはでした。具は食べたけど、煮たおもちはダメみたいです(_ _。)・・・シュン。美味しかったけどなぁ~。正月かけてお父しゃんがお片づけをしていたら、ゴミがい~っぱい。明日は今年初めてのゴミ出しの日だけど、「道からはみ出すくらいあったりして( ̄∇ ̄;)ハッハッハ」なんておじいちゃんが言ってるぞ~。とりあえず、平和な一日でした~。
2007年01月03日
コメント(2)
![]()
午前中はぐ~たら過ごして午後から始動。おはるしゃんがなにやら「たまごっちスクール買いたい!」と言うので、そのお買い物もコースに入れて出発。まずは昨日行けなかった(昨日神社の前通ったら車がすっごいいっぱい停まってたけど~)神社へ初詣に行き、お参りして(お賽銭箱が無かったけど・・・代わりに柵の向こうに布が敷いてあってそこへ入れて来たけど。中身が丸見えだと「5円玉じゃダメ?」って気になっちゃうじゃない~それが狙いですか?)、おみくじ引きました。おはるしゃんは末吉、ゆうしゃんとお母しゃんはまた同じで吉でした。とりあえず、今年は健康で何事もなく過ごせるといいなぁ。この後は、100円ショップ→食事(はな○るうどん)→たまごっちスクールを買う為近くのホームセンター→富士川楽座(おはるしゃんの熱意により)というコースになりました。たまごっちスクールってどんなのか知らなかったんですが、←これでした。・・・。なんだ。今までのたまごっちが少し大きくなっただけじゃん!でも私はもうこれ以上世話はしないからね!!※只今3個のたまごっち育成中(涙)富士川楽座ではしま○ろうのシアターを観てから、「どんぶら」っつうとこへ入りました。シアター、中へ入ったらゆうしゃんぷちパニック!泣いたり、「どうぶつの森!?」と先日観た映画のことを言ったり。しまじろうと判っても全然変わらず。映画館はダメなのかなぁ?でも、『どんぶら』には自分から入っていったな~。おはるしゃんと、10数個のスタンプを集める「スタンプラリー」をやったけれど、なかなか見つからず。※こんなところに!?っつうとこにぶら下ってるのだ。やっと全部達成!と、提出したら小さなシール1枚を貰えました。('_`)ウゥ5時。外へ出たらもう真っ暗になっていました。ゆうしゃんが、うどん屋さんへ上着を忘れたことに気付いて取りに行きました。※盛り付けのおばちゃんに最初話したら、「店長~!」と呼んでくれて、出て来た店長さんがとっても若いのでびっくりした。そんな一日でした。
2007年01月02日
コメント(0)
2007年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m実母から電話があり、「今日来ないと明日仕事行っちゃうから!」と言われたので(いや、ホントは言われなくても今日行くつもりだったよ~)、お年始の挨拶と先日の旅行のおみやげ持参も兼ねて行って来ました。子どもっち、お正月の意味がいまいちピンと来ていなかったようですが、都度話しかけ、まずはおはるしゃんが家のおじいちゃん&おばあちゃんからお年玉を貰うと目の色が変わって上機嫌に。『お金=好きな物と交換出来る』という図式が解って来たおはるしゃん。「これでたまごっちスクール買える?」と嬉しそうだった。で、おばあちゃん(私の実母)ちへ行ったらまた貰える!と解ると「早く行こう!」と急かされてしまった。お父しゃんは、今年こそは年始の挨拶に行く!と言っていたけれど、直前になって逃げられた用事が出来てまた3人で行くことになった。今年は行ったら、めったに会えない来客にも会えた。私には、弟が一人いるのだけれど、事情でずーっと会えずにいたのだ。私がいる同じ市内に住んでいるのだけれど(実は弟がいるところが私の本当の実家というか生家です)、私は実母と一緒に家を出て縁を切ってしまった為、生家は訪ねるワケにいかなくなってしまった。こうやって弟が実母を訪ねた時にだけ会えるのだけれど。・・・。弟よ。見ないうちに随分たっぷりした体型になっちゃったわね「病気(糖尿病)で注射打ってるから仕方ないよ」って言ってたけど、本当に大丈夫なのか?今年は法事がたくさんあって、体型が変わったおかげでフォーマルスーツも新調しなきゃならないらしいし。大変だのう。ちなみにゆうしゃんが、小さい頃の弟にとってもよく似ています。弟が自分で「箸の持ち方が一緒だ~」なんて言うくらい、よく似ている。※弟も小さい時は結構不器用だったっけ。今はどっちが年上かわかんないくらいしっかりしちゃってるけど。そんな懐かしい顔と一緒にしばし過ごしました。子どもっちは、叔父さんに会うのはこれが2度目だけれど、前回は覚えていないから、初対面も同然。でも興味深々で質問してたな~。お母しゃんに弟がいたとは知らなかったんだもんな~。・・・ついでにおじいちゃんがもう一人居るのも知らない。そのおじいちゃんも、今どこに居るかは私も知らない。さて、そんな叔父さんも帰ってしまい、午後はお墓参りと近所の神社へ初詣に。少しして、実母の実家へお年始の挨拶に。はとこがいて、持参したDSでお互い遊んでいました。また新しいはとこが生まれていて、ほやほやの赤ちゃんの顔を見ることが出来ました。子どもっちもこんな小さな頃があったんだよな~なんて、思い出そうとしたけれど、もうピンとこなくなってしまいました。それだけ年月が経っているんだなぁ。かわいい女の子でした。実家へ帰ってそれなりに楽しい一日でした(私にとっては)家に帰ったら、お父しゃんががんばって子どもっちの部屋を片付けてくれてありました。一部屋やったら力尽きたそうだ。子どもっちが居るとなかなか片付かないものねぇ。お疲れさまでした、お父しゃん。今年もみんな元気で健康に過ごせますように・・・。
2007年01月01日
コメント(4)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


