2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
朝いつものように保育園へ子どもっちを送って行く。荷物を置いて教室から戻って来ると、園長先生がおはるしゃんに「I先生に渡して来てね」と、なにやら書かれたメモ用紙を渡していた(たぶん何か伝言が書かれていたかと思われる)。出来るのかな~?((o(б_б;)o))ドキドキと思っていたら、ちゃんと先生のところへ向かって行くおはるしゃん。でも、先生はライン引きをしていて移動するので、それを追いかける。なかなか追い付けない(笑)大きな円を描いていたので、考えたのか後ろを追いかけるのを止めて、方向変えて先生を捕まえていましたw( ̄o ̄)w オオー!先生の顔と名前が一致して解っている。「渡して来て」というのが解った。思うように達成出来なくても「出来ない」と諦めずに仕事が出来た。何気ないことだけど、ちゃんと成長しているのが見えて嬉しかったです。【ゆうたくんがほしいって】戦隊モノとかヒーロー物のキャラクター商品を見ると「ゆうたくんがほしいって」と言うおはるしゃん。おはるしゃん、あんたがほしいんじゃないのかい?ゆうしゃんダシにして。ゆうしゃんが好きなのは『アンパンマン』『トーマス』『シンカンセン(ふつーの新幹線も好き)』『車』ですが?でも一応、ゆうしゃん=男の子=戦隊&ヒーロー物が好きと云う図式でイメージしているのかなぁ?【12月25日まで待て】え~、クリスマスに向けていろいろとおねだりされています。おはるしゃんに(-_-;)。※ちなみに『キティちゃんの人形(大きめのぬいぐるみらしいです)』がほしいそうな。『綿菓子』も言われたな~。『ディズニープリンセスのコスメセット』も言われたなぁ。『PSP』とか『ピカチュウのゲーム(ゲームボーイ?)』も言われたなぁ。※さっきは「ケーキ食べたい!」ってうるさかったし。・・・サンタさんは一人にそんなに持ち切れないと思うぞ。【田舎に泊まろう】っていう番組が日曜日の7時からテレビ東京でやっていて好きで見ているのですが、いきなりふつーの家に「泊めて下さい」とアポなしで交渉するんです。やっぱりというか、なかなか泊めてくれるお家がなくて人事ながらハラハラしながら見ているんです。まあ、この辺は田舎って言ってもだいぶ区画整理されて家も建ち並んでいるので来ないとは思いますが(^_^;)、来ても泊められる部屋も布団もなかったりして。ただ、私の生まれた家とか母の実家だったら、もしかしたら泊めていたかもしれない。農家だったので急な来客でも食材は有る。お客さん用の布団も泊められるスペースも有る。なんだかんだでみんなお人好しの世話好き。そんな田舎生活をしていたんだな~と思い出す藤乃でした。
2004年11月30日
コメント(3)
子どもっちの上履き持って行くの忘れちゃったさ~。※どうも金曜日に持ち帰るせいか月曜日はうっかり忘れることが度々ある。ゆうしゃんは無くても気にしないというか平気というか、履くこと自体が好きじゃないから願ったり叶ったりかもしれないけれど、おはるしゃんがね・・・。以前一日泣き通したって言うから~。「ごめんね!お母さんまた上履き忘れちゃった!!」と素直に謝ったら・・・。(;_:)・・・(;_;)ウルウル・・・(;_;)ウウウ・・・(;_;)エーン・・・( ・_;)( ;_;)( ;_;)(>0<)ワーンってなっちゃったのよ~~。やっぱりダメみたい~~~~~((((((ノ゜△゜)ノあぁ。・・・取りに帰りました。家に帰って洗濯物を洗濯機に突っ込んでスイッチ入れてからすぐ出かけました。丁度教室で劇の練習をしていて涙目になっているとこでした(≧≦) ゴメンヨー。その後は、機嫌も戻って練習もいつも通り出来たそうです。【記憶を辿って】「凧、ほしい~!」と、またまたおはるしゃんにおねだりされてしまったおじいちゃん。※年賀状作っている時に見本の絵を見て言い出したらしいです。「小学生の頃作ったっきりだけどなぁ・・・。」と、おはるしゃんの為にまた物置に篭って作ってくれた。・・・でも、あがらないかもしれないなぁ。丈夫な骨組み(竹が太い)タコ糸ではなくふつーの紐紙は広告(しかも北島三郎がドーンと写っている)・・・渋い。※お父しゃん曰く、「おやじは器用だけどセンスはない」と(汗)で・でもおはるしゃん本人が喜んでいるからいっか。朝が来るのを楽しみにしています。【いつもありがとうございます♪】いつも行くスーパーで顔パスになりつつあります。お弁当買って「お箸はいりません」と言うのですが、最近は「入れなくて良かったんですよね?」って先に言われるようになりました。もう悪いこと出来ませ~ん(しないけど)。
2004年11月29日
コメント(2)
お出かけしたいけど、いつも行く公園も飽きたな~。どっか行くとこないかなぁ?と、本も見たけど思いつかず。そこで今日はまた久しぶりのH公園(療育センターの向かい側)に行きました。おはるしゃんが「自転車!」と騒いでいたけれど、ここの公園って平坦なとこが少なくて自転車運ぶのも大変なのよね・・・。で、説得。不満タラタラの様子だったけれど、『しゃぼん玉』でこまかした(-_-;)。行けば思い出すのかいつもの階段の方に向かって行く。そこを上って遊具のある場所まで(勝手に)移動。二人でメリーゴーランドを交代で回す方と中に乗る方とやっていたが、中に乗ったゆうしゃんに「これ(馬)に乗って!手摺りに掴まって!!」と指示するおはるしゃん。これまた素直に言うこと聞くゆうしゃん。双子っていうよりもなんだか姉弟だよな~。他の人達がいなくなってしまったので、遊具のとこの広場でお父しゃんとディスクキャッチ。ゆうしゃんがやりたそうに駆けて来る。で、相手しないでいたら、不満顔で逃走( ̄□ ̄;)!!慌てて手招きしたら嬉しそうに戻って来た(^。^;)ホッ。そんな駆け引きが出来るようになったとは、息子よ(汗)で、子どもっちは入ったことがない公園内の博物館を見学してみた。有料だし、私もお父しゃんも出来たばかりの頃(・・・もう20年以上前?)見学したっきり。拝観料は大人100円小人は小学生から50円。・・・そんなに安かったとは( ゜_゜;)。展示は市内の産業の紙についてのものや、農業の移り変わり、生活の移り変わりの様子がしてありました。子どもっちはボタン押すものや、パソコン使ってのクイズをやりたがって「押していい?」とか聞いたり「こっち!」とか誘ったりして来ました。農業なんかは昔家で使ってたものとか展示してあって懐かしかったですね~(^_^;)。←元・農家の娘結構古い道具を使ってやってたんですよね。機械使ってもよく調子悪くなって作業中断してたっけな~(思い出)。その後、食事にまたおはるしゃんが「ラーメン!」とか言ってましたが、飽きたよ~というお父しゃんの希望で回転寿司となりました。後はいつも通り過ごしていました。
2004年11月28日
コメント(3)
そんな大した事じゃないのですが(^^ゞ今日も銭湯に行くことにしたのですが、1)いつも行く近くの銭湯か?2)久しぶりに隣の市にある日帰り温泉か?との選択に3)最近行ってなかった市内の銭湯も加えて思案。・・・慣れたところよりもほぼ初めてのところへ行ってどうなるか?試してみたいな~。(パターン崩しも兼ねて)と思って『3』に決定♪←地元情報:○らぎの里です(^^;)おはるしゃんは『露天風呂』があればほぼご機嫌なので大丈夫だけど、ゆうしゃんはどうかな~?「お風呂行こうか~」と声をかけて、ウキウキモードで下に降りて自分で靴履いて車の前で待っているのはいつもの事だけど。出発していつもと違う方向に向かい始めても平気だった。到着したら・・・。親よりも先に入り口入って行きました(*_*)券売機で入湯券買って、下駄箱の鍵と一緒にカウンターへ出すと脱衣所のロッカーの鍵と交換で預かってくれます。洗い場でおはるしゃんの身体をまず洗ってあげていたら、後ろのおばちゃんに「背中洗ってくれる?」と言われてやってあげちゃいました。←おはるしゃんそっちのけで他人様の背中を流す私って・・・。洗い終わるとおはるしゃんがお外のお風呂(露天)へ入りたがるので、まず内風呂で温まってから行きました。で、びっくりしたものが。露天風呂もいろいろ設備(寝湯とか打たせ湯とか薬湯とか)があったのですが、更に湯舟にセラミックの丸い粒を砂みたいに敷き詰めたお風呂があったんです。これにはびっくりというか新鮮だったので、歩いたり、足を埋めてみたり、握ってみたりしました。ここでずーっと入ってましたね~(笑)薬湯の方にも入ってみましたが、ちょっとぬるめで人口密度が高かったので早々に退散しました(^^;;;。←おはるしゃんは近くにいたおばちゃんに話しかけたりしていたけれど。男湯の方にもセラミック粒のお風呂があったみたいで、更にこちらの方はゆうしゃん好みにぬるめだったので、同じくずーっと入っていたそうな。ちなみに男湯と女湯は泉質もお風呂の種類も違っていて、日替わりで男湯と女湯入れ替えています。食事もこの銭湯内に食堂があって、人も少なめだったし外へ食べに行くのもめんどくさいし、ラーメンもあったのでここで食べて行くことにしました。ラーメンも種類がたくさん。名前が違う醤油ラーメン(値段も50円違う)2種類があったので、両方頼んでみましたが・・・。具もスープも同じで何が違うのか?器も違うのはたしかだけど・・・。よく見たら麺が違うだけでした・・・( ̄  ̄;) うーん。その後は100円ショップ行って、いつものお買い物行って、お昼寝もして。まあ、子どもっちもすっかりお風呂好きになって、どこへ行ってもOKと判ったのでこれから旅行も少しまた楽になるかな~?(ゆうしゃん担当のお父しゃんがね(^_^;))
2004年11月27日
コメント(2)
もうそんなに通ったのか~(しみじみ)。いつものように「ゆうたくん、お勉強に行くからね」と言うと、二人共何故か半ベソ。おはるしゃんはなんだか不安そう。私とゆうしゃんだけで美味しいことすると思ってる?センターに到着してゆうしゃん、いつもと違う部屋に通されてちょっと混乱したみたいだけれど、私が一緒で椅子を引いてあげたら、私が座る隣の席を叩いて「ここに座れ」と促す。はいはい(^_^)今日やったのは・積み木を先生と同じ様に積めるか?・紙をハサミで切る・動作の描かれた絵を先生の指示で示せるか?・動作+物を三語文でマッチング・先生と同じ物を描くちょっとカンタンな発達検査のような物をやったのですが、少し迷うことはあったもののちゃんとこなしていました。積み木は立方体3つをトンネルの形(下に二つ離して並べて上に一つ乗せる形)を作れるかやったのですが、自分なりに考えながら一生懸命その通り作ろうとしていました。(最終的になんとか完成)紙を切るのも一回切りはスムーズに出来るようになりました。二度切りもやったのですが、どうしてもスダレ状になりがちだけれど、ちゃんと自分で動かして切ろうとしていました。動作の絵カードは『泣いている』『食べている』『書いている』『洗っている』『切っている』様子を表したもので、先生が「○○はどれ?」と質問をして示します。カードを取って「これ」というカンジで答えていましたが、ほとんど迷わず取っていました。三語文(お姉ちゃん(女の子の絵)が、○○を、○○している)での質問は、最初迷ったもののこれもあまり間違えずに出来ました。お絵かきも、『点』『縦線』『横線』『○』なんかを先生の見本通りに書けるかどうかやったのですが、やれました( ゜_゜;)←線も先生と同じ本数書こうとしてました。なんか、春に発達検査したときは無反応だったことが出来るようになっていて本当にびっくりしました。これを見て本人なりに確実に成長しているのが実感出来ました(;_;)ウルウル。言葉自体もこちらの言うことを理解する力がだいぶ付いて来ているし。でも、本人なりに成長はしていても現実は厳しく、そろそろ専門病院の受診を考えた方がいいかもという話になりました。私自身はゆうしゃんに障碍名が付いても気にしないけれど(むしろこれからの指針に役立てるつもりで受けたいし)、お父しゃんがどうか?センターの先生は「両親で行って話を聞いた方がいい」と言っているのですが、お父しゃんを説得出来るか?でも、言わなきゃな・・・。私とゆうしゃんだけの問題にしちゃダメだよね。今日はお父しゃんがいつもより早く(っていうか定時なのでこの時間が普通なのにねぇ)帰って来た。なんでも出向先の会社の『今日は定時の日』というイベント(か?)で、強制的に帰宅させられたらしい。※それで残業がある人は明日出社しろだとか。で、ふとした流れで病院受診の話を切り出したら「受ける必要があるの?」と来たもんだ(-_-#)「それで何か変わるの?何の為に受けるの??」就学のときに学校側に対してはっきりさせておいた方がいいし・・・みたいに言ったら「だって病院で診てもらっても変わらないでしょ?”こうしなさい”って言われて終わりでしょ?」「それよりも、公文みたいに実質的に教えてくれるとこ行った方がいいよ」そうだけどさ~!なんで病院行くだけなのにいやなの!?お母しゃん、半泣きでムッとして2階へ上がった。「ちゃんと何で受けたいか言ってよ」とお父しゃん。「なんで理屈付けて説明しなきゃなんないの!そんなに受けさせるのが嫌なの!?」と私。こういうケンカは久しぶりかもしれない。私:「・・・たしかに成長はしているけれど、やはり普通の子よりも出来ないし遅れているのは明らか。年中のここまで来るとゆうたには障碍があるかもしれないということではっきり診て判断してもらった方がいいと思う。その判断はセンターでは出来ないから専門の病院で診てもらいたいの!」お父しゃん:「・・・最初からそうはっきり言えば良かったのに」は?「別に俺はゆうたに障碍があってもそれはそれで仕方ないことだし、受け入れるつもりだよ。それで放棄するつもりはないよ。ただ、今までの様子からは時間をかけても丁寧に接して行けばちゃんと結果が出ていたから、そんな問題視する心配もないと思っていたから。」「そうならそうだってちゃんと言ってほしかったな~。回りくどく言うから解りにくいし。俺のこと信用してなかったんだ。がっかりしちゃうな」だって。はあ・・・ _| ̄|○私の方がお父しゃんを誤解してたってこと?お父しゃんはゆうしゃんの障碍(現時点では疑い)を認めるつもりがないと思っていた。だから直接そういう話をしないで回りくどく説明して玉砕していた。そういうこと?もっとカンタンに言えば良かったってこと?い・今までの苦労(しているつもり)はなんだったの??(;o;)ウェーン。でも、お互いここで本音を言えて良かった。言わなかったらずっと誤解したままで、ゆうしゃんについても本音で言えなかったかもしれない。具体的な話が出ても進展させられずに悩んでいたかもしれない(それは今回の話か)お父しゃんが子どもに障碍があっても前向きに育ててくれると解って嬉しかったです。とりあえず解ってもらえたので、センターで発達検査をしてもらってから紹介状を書いてもらって病院の予約をしたいと思います。←隣のF・M市の病院が近くていいかもしれないからって。直接連絡して予約しないとダメみたいですが。予約しても受診は数ヶ月先になるみたいです。まずは一歩です。【おはるしゃん不調?】ゆうしゃんのお勉強(言語相談)が終って保育園へ送り届けたとき、教室へ行ったらおはるしゃんが涙目で体温を測っていた。先生曰く「『寒い』って言うし、なんかグズグズだし、でも36.9度で平熱だったけれど、なんか元気がなかったんですよ」だったそうで。「とにかく様子見て対応して行きます」と言って下さりそのまま預けて行きました。行って来ますと手を振ったらまだ涙目でした(;_;)ウルウル。で、その後は連絡ノート見たら元気になっていつもの調子も復活していたそうです。ゆうしゃんがいなくて淋しかったのかな?不安だったのかな?埋め合わせって事ではないけれど、夕食作りのときにいつものパン作りと夕食は具たっぷりのラーメンにしました。※昨日の予告の感想文(光とともに・・・)は日を改めて書きたいと思いますm(__)m
2004年11月26日
コメント(4)
今日も天気が良かったので自分の布団カバーを洗おうと思ったら・・・。穴が開いていました(-_-;)朝方になると人口密度が増すからか?子どもっち布団に乗せて引き回したりするからか?いずれにしても、繕っても寝にくいだけになりそうな敷カバーを諦めて新しいのを買いに行くことにしました。ついでに子どもっちのパンツを買いたいな~と思って近所のホームセンター(なんでも売ってるから)へ行ったのですが、イマイチ良いと思ったのがないし、子どもっちのパンツも見当たらなかったので、某衣料量販店(し○むら)へ行きました。ここでも散々悩んだんですが、キティちゃん柄の敷カバー買っちゃいました♪ついでに子どもっちが夜寒かろうと思って毛布(ハーフケット)も買いました。あ♪、キティちゃんのスモック(大人用)もある~♪♪で、買っちゃいましたV(○⌒∇⌒○) ルンルン。※保育園帰った子どもっちは新しい毛布(キティちゃん&アンパンマンにしたの)を喜んで「おやすみ~」と寝たりしていました。パンツもおはるしゃんはプリキュアにしてあげたらウキウキしていました。明日の朝は早起きしてくれるかな?【劇の練習】おはるしゃんは生真面目らしい。まあ、他の同じ役の子がふざけちゃうと一緒に釣られちゃうけれど、そうやってまともに出来ないと後で「劇やるー!」とやり直しを要求してくるみたいです。※そしてやり直しが済めば落ち着く。ゆうしゃんは今のところは最初の登場時のダンスと最後の全員集合部分をがんばってやらせているそうですが、それ以外のところはみんなの近くで様子を見ているようです(遠くへ逃げなくなったんだね~)。本番は12月4日(土)です。【事情聴取】今月の9日に隣のN市で殺人事件があって、まだ犯人が捕まっていません。お父しゃんの派遣先の事業所(現場近くの山側にあるからねぇ)にも、警察が事情聴取に来たそうな。その日も夜遅くまで働いていたお父しゃんだったので聞かれたそうですが、「『警察の者です』って手帳見せられちゃったよ~!」って、感激(ヾ(- -;))してました。※ドラマみたいだったそうな。で、車の車種やナンバーを聞かれたらしいのですが、お父しゃん自分の車なのにナンバー覚えてない・・・。駐車場のスペース番号も覚えてない。部屋の窓から「あの辺にある車」と説明したそうな。※「余計な手間をかけるヤツ」と思われただろう。ちなみに、基本的にめんどくさがりなので、世間を騒がすような事件も起こしそうにないです。お父しゃんが襲うのは私だけ・・・Σ('=';) ハッ!!【幹事さん】もう一つお父しゃん。会社の忘年会の幹事さんの一人になってしまったそうで、更に司会担当になってしまったと嘆いていました。ガンバレ。【光とともに・・・7巻発売日】買って早速読みました。感想は明日。
2004年11月25日
コメント(0)
子どもっちを送った後は、お天気が良かったからお父しゃんのお布団のカバーを洗って布団は乾燥(一応羽毛らしいので)したさ~。明日も晴れたら今度は自分のやるさ~。2回目洗濯機回したら、2回目干すの忘れたさ~。買い物から帰ってベランダが淋しいな~と思って気が付いたさ~。後はPC見てぼ~っと過ごしたさ~。お迎えに行く途中、いつも通る道が自然渋滞。2回も信号待ってお迎えの時間が遅れちゃったさ~。寝坊じゃないぞー!おはるしゃん、劇の練習はまじめ(同じ役の子の影響受けやすくて暴走していたらしい。連絡ノートにはそう書かれていた)にやっているんだって~。ゆうしゃんはなかなか慣れない様子ですが。さ~て、明日もガンバンべぇ~ふぁいとぉー!!┗(  ̄◇ ̄)乂( ̄皿 ̄ )bいっぷぁーつ!!『トリビアの泉』・・・ライオンネタが怖かったよ~(;o;)ウェーン。
2004年11月24日
コメント(2)
今日はお父しゃんが午後からお仕事で出勤してしまうというので、午前中近くの公園を散歩して食事して帰宅という日で過ごしました。朝からまたおはるしゃんが「今日はどこ行くの?」とよく聞いて来ていたので、↑のように予定を伝えました。C公園行ったらまた駐車場がいっぱいでねぇ。困った・・・。自転車乗るにはここが適当なのに。(どうせラーメン食べるから)で、公園の近くのいつも行くラーメン屋さんの駐車場に置かせてもらって行きました。池のコイやカモ(アヒル)にパン投げてやったり、お父しゃんとディスクキャッチやりながら、お父しゃんはゆうしゃんのキャッチボール(ノーコン)に付き合ったり、私はまた合間におはるしゃんの相手したり。12時前にラーメン屋さんへ移動して、一番乗りぃ~♪・・・にしてもおはるしゃん、食べ終わってすぐに「今日の夕飯は~?」って言うのはどうよ??※うどんにしましたけれどね~。麺類な日だねぇ(笑)私は近眼で昼間はコンタクト、夜はメガネで過ごしています。『本当は怖い家庭の医学』っていう番組でコンタクトレンズの不衛生で失明・・・なんて怖い話を見て慌てて保存液に浸けちゃいましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。※ハード使ってるのでちょっとでも汚れや異物があると痛くて入らなくなっちゃうんで、付けっぱなしで寝ちゃうなんてことはしないんですけれどね。毎日付ける前に洗ってるし。ま、今日は平和に過ごした方かな~?という事で〆
2004年11月23日
コメント(0)
朝、おはるしゃんと「パンの作り方!(=パン作り)」の約束をして、夕食もスパゲティにすると決まりました。約束すると嬉しそうに出掛ける支度をしてくれました。今日から新しい上履き(18cm)にしてみたのですが、おはるしゃん、履いて教室行って下駄箱行って古い上履き見つけると「こっちがいい」と。結局おはるしゃんのサイズアップは持ち越しになりました。ゆうしゃんは自分で履くのに少し大きめの方がいいかな?と思い新しい方に変えました。只新しい方にするとゆるいので、補助に付けた紐が中に入って履きづらくなるようです。紐を外して履く練習をさせるかそのままにするか、様子を見ながら検討すると先生は言ってくれました。ゆうしゃんは『かくれんぼ』が大好き。家でもおはるしゃんと一緒に「もーいーかい?」「みーつけた」と言いながらやっています。でも、すぐ見つかるとこにお互い隠れてるんですよね。やりとりが楽しいのかな?しかも同じとこに隠れる(真似?)んですよ(笑)さて、夕方になってお迎えから帰ってきてからパン&夕食作り。おはるしゃんも袋はハサミを使って開けてくれるようになりました。今日はいつものロール型以外に遊んで作ってみました。おはるしゃん、『魚!』と言って作ってました。私は見本にあった『クマ(目&鼻もパンで作りました)』と余った生地で『かたつむり(超カンタン)』。笑っちゃうくらいそれぞれ可愛く出来ました(*^.^*)。ほとんどケンカ腰で作業していますが、形作る時だけは楽しいですね。またきっと「やりたい」って言うだろうな。お父しゃんがめずらしく定時で帰宅。明日午後からまた会社に行くらしいです。お父しゃん、勤労感謝の日なのにお仕事か・・・(;_;)ウルウル。←会社のいじわる。テレビ東京で血液型の番組やってましたが、「その通り!」と思うことばかり。私もお父しゃんも子どもっちもO型です(義父母はA型)。細かいことは気にしたくない!というところはお互い同じ意見です(笑)そうそう、子どもっちの方で意外と当てはまっていたのがゆうしゃんの『色は赤が好き』。今まで男の子だからと青系統の色で統一していたのが、最近おはるしゃんの服(赤)を着たがるんですよ。子どもっちの場合は障碍の関係で当てはまらないだろうと思っていたからちょっとびっくり。今日のデータ、これからのことに少し生かせるかしら?(^_^;)。温泉も効能や泉質よりも設備というか雰囲気だな~。家よりも広いお風呂だったら水道水の沸かし湯でもOKなんですわ~(笑)おはるしゃんは露天風呂大好きだし、その辺の人に話しかけるし。←私も知らない人がいても気にならない。特に大勢いる方が楽しい。そうそう、夕方ゆうしゃんが寝てしまい、途中で起きたのでお風呂へ私とおはるしゃんと3人で入ろうとしたら怒った。お父しゃんがいたのに一緒に入れなかったのが嫌だったみたい。「いつもと違うパターン」に弱いゆうしゃん。でも、お風呂に入って目が覚めた頃にはご機嫌になっていました。少しづつでもパターン崩しを試して行きたいです。今日はそんなカンジで暮れて行きました。
2004年11月22日
コメント(0)

こう言って声かけると「“o(* ̄o ̄)o”ウキウキ♪」しながらお父しゃんの顔の覗き込んで自分で靴履いて外に出て車の前で待っているんですよ、ゆうしゃん。「以前は”お風呂”って言うと泣いてたのになぁ」と感心していたお父しゃん。いつもの銭湯へ行きました。おはるしゃんも男湯の方から声が聞こえる度に「ゆうたくん泣いてる!」と心配していたのですが、その心配もいらなくなるくらい喜んでる声が聞こえて来ます。※それでも今だに心配するおはるしゃん。昼食は通り道で見つけたいかにも寂しそ~なラーメン屋さん。銭湯へ行く前にチェックして行き、「出てから行ってみよう」ということになったのだ。※話のタネ&空いてそうだから待たされなくて済むだろうと思って。おはるしゃんが朝からまた「お寿司!(食べないくせに)」と言っていたので、切り替えられるか心配でした。一応、銭湯から出掛ける前に「ラーメン食べに行くよ」と言ったらコロッと変わりました(-_-;)。←ラーメンの方が好きだからねぇ。さて、そのお店へ行ってみると意外や意外、入ってみたら繁盛していました。注文はいつものパターンで「ラーメン3つと餃子2つ」でしたが、ラーメンは細麺or太麺と選べて細麺で注文。子ども用の器とフォークも言わなくても持って来てくれたし、出来上がりもワリと早かったし、味もまともでした。魚ダシっぽくてサッパリしていました。但し餃子がちょっとしょっぱかったです。タレ(醤油)付けなくても食べられちゃうくらい。でも具の塩梅や焼き加減はグッドでした。意外やいいカンジのお店でしたよ。その後は公園で散歩して帰って来ました。最近ミツバチに遭遇することが多くなったんですが、今日も公園に咲いている花にたくさん群がってました。洗濯物に付いてることもあって困っちゃうんですけれどね。こちらから何かしなきゃめったに刺すことはないはずだけどやっぱり恐いんだな。家に帰ったら眠くて昼寝しちゃったけれど、いつの間にかゆうしゃんが隣で寝てたりして。おはるしゃんも一緒に寝ようとして狭い布団に無理やり小の字になろうとするし。※終いには、ゆうしゃんをベッドから落とそうとしていたよ、おはるしゃん(-_-#)。そんなおはるしゃんもいつの間にかベッドの下に敷いてあるゆうしゃんの布団で寝てました。それなので今日はそのまま朝まで寝てもらうことにしました。ゆうしゃんはそのまま寝かせると夜中に起きて絶好調になる可能性があるので7時前に一度起こしました。お父しゃんが寝そうだったので私と一緒にお風呂(温まるのとお尻を洗いたかったので)に入りました。・・・なんかお父しゃんと入るよりも嬉しそうなのは気のせいか?最近ハマっている『にほんごであそぼ』のビデオで覚えた『干支』や『歌(に合わせたフレーズ)』を言ったりして楽しく入りました。時間をかければ慣れてくれるんだな~と実感した子ども達の成長でした。 これでは判りませんが、蔦のような草の花でした。 ミツバチが一生懸命お仕事していました。 ついで
2004年11月21日
コメント(0)
結婚して6年目になりました。結婚記念日は11月15日(偶然にも七五三の日でした)。でも、今年はお互いすっかりその日を忘れていました。※一日遅れて慌ててお父しゃんのPCにグリーティングメール送りました~(;^_^A アセアセ・・・。と、云うワケでお給料も入ったし、お父しゃんのおごりでいつもと違うとこへ食事に行くことにしました。いつも記念日は二人っきりでイベントしていたんですが、今日は夕方からお父しゃんも出張に行くというので慌しいので、子どもっちもお昼のついでに連れて行きました。おはるしゃんがね・・・。また「ラーメン!」とか「お寿司!」とか騒いでいたので困ったな~と思ったんですが、とにかく説得して目的のお店に行きました。行ったところはバイキングをやっている「○ゼシアター(地元民なら知ってるだろう)」んとこのレストランです。お昼時は混んでるだろうし、公園の駐車場がまた混んでて停めるとこがないくらいで一時は諦めかけたんですが、ま、行ってみようということでなんとか空いたとこへ停めて行ってみました。生憎空き席がなくて待つことになりましたが、すぐに席が空いて案内してもらえました。ワリとお手頃な値段で4人食べられました。(4千円ちょい)ゆうしゃんはフライドポテトやゆで卵をマヨネーズで和えたタルタルっぽいのをよく食べていて、おはるしゃんはスパゲティ少しとチンヂャオロースーとポテトを食べていました。スパゲティは出来立てをもらえば美味しかったけれど、余りをかき集めたのだったせいか不味かったみたいです。麺類や海鮮系丼は×だったみたいですが、その他の洋食系はワリと美味しかった気がします。でも、あんまり食べられなかったな~。ちょっと食べただけでお腹いっぱいになっちゃって。更にここへ来るとおはるしゃんが「アンパンマン行く~!」と、だいぶ前に見たミュージカルのことを言っていました。※覚えてたんだね~。耳塞いでいたワリには。やっぱり我が家は『ラーメン』が合っているのかもしれない・・・と思いながら、おはるしゃんがまたテレビ見て「ラーメン食べたい!」って言ってます(-_-;)。
2004年11月20日
コメント(2)
【お母さん活用形】ゆうしゃんに「お母さん」と呼んでもらう練習になりそうなパターンが。ふとしたきっかけでゆうしゃんが「お母さーん」と呼ぶので「はーい!」と返事してあげたら満足気。お返しに「ゆうたくーん」と呼ぶと「はーい」とお返事。このパターンを喜ぶようになりました。・・・これを利用して「お父さん」「おじいちゃん」「おばあちゃん」にも生かせないか?その前に単語教えないとダメかな?( ̄ヘ ̄;)ウーン。【(-_-#)ムッ】レジに並んでいたら、「あら?なに~?」と前の人に話しかけながら割り込んできたおばはんがいた。・・・家族ってワケじゃなさそうだったぞ。単に知り合いか?なんかすっごい悔しい。・・・でも小心者の私はムッとしながらも隣のレジに並びなおしました。ま、その人達よりも早かったからいっか♪【申し込み】12月1日にある療育センター主催の研修講座の申し込みをしました。保育園から通達がなくて、先日ゆうしゃんの言語相談の時に案内書をもらいました。締め切りがすぐだったし、どうしようかな~?と思ったけれど、話のタネに聞いてみようかな?と思って申し込みました。そのタネは後日報告。【保育園では】今日は室内遊びでおはるしゃん達は『レストランごっこ』をしたそうな。連絡帳からの報告では、なかなか本格的なやりとりだったようで(笑)やっぱり頻繁に行くからかな~?(^^;;;。【激論】お父しゃんVSお母しゃんだと、議論のネタの検事(お父しゃん)VS弁護士(お母しゃん)になってしまいます・・・。【2日連続】「お風呂で寝ちゃったよ~(^^;)」と言って出て来たお父しゃん。・・・追い炊き中に寝るとダシガラになるぞ。←熱くなって覚めたらしい。スープになっても知らないぞ(-_-;)。←美味しそうなくらい痩せてるもんなぁ。※お疲れ・・・なんでしょうね、お父しゃん(;_;)ウルウル。
2004年11月19日
コメント(0)
風邪もどうにか治ってきたし(まだ鼻水がちょびっと出ているおはるしゃんだけど)、3人まとめて接種してもらいました。予告は必要だけど、朝から言うとその日一日保育園を恐怖(不機嫌)で過ごしかねない・・・と思って、帰るときに言うことにした。でも、一応「病院に行くからいつもより早めに迎えに行くね」とだけ伝えました(じゃないと今度はなかなか帰ろうとしてくれないしね)。お迎えに行って帰る車の中で「今日は注射するんだけど~、はるかとゆうたとお母さんもやるからね」と言いました。おはるしゃんはそれで納得した様子です(一人だけじゃないのがいいのかな?)。診察もOK、いよいよ注射!まずお母しゃん→おはるしゃん→ゆうしゃんの順番で打ってもらいました。・・・痛かったです(T_T)。おはるしゃんは「痛いーっ!」と文句言ってましたが、その後は泣かずにいられました。※貼ってもらった絆創膏(キャラクターが印刷されたもので、おはるしゃんはハム太郎でした。私はミッキー。)のおかげかな?ゆうしゃんは大泣きでしたけれどね。とにかく無事済んでホッとしました。子どもっちはもう一回接種させたいけれど、今年中に出来るかなぁ?集団生活しているとどうしても、もらっちゃったりうつしちゃったりするし、家にはおじいちゃん&おばあちゃんが風邪ひくと重症化しやすいから少しでも喰い止めたいしね。それにしても・・・。3人で1万円は痛い出費だなぁ。他所の安い病院へ行けたらいいけれど、初診はめんどうだし、子どもっち連れて慣れないとこは大変だしな~。ま、いっか。【奈良の誘拐事件】もうね・・・。詳細が分かれば判ってくるほど痛ましくて泣けそうです。小学校入学してやっと学校に慣れた頃かなぁ?うちの子っちはまだ小さいけれど、そんな少し未来を想像して、お母さんの気持ちを考えたら発狂しそうです。最後に聞いた電話の声。娘の最後の姿が非情なメールの写真だったなんて。むごすぎる。何も手に付かなくなってしまいそうです。もう、その辺歩いている人はみんな信用出来なくなりそうな世の中なんですね。悲しいです。もう取り返しが付かないことで後悔しているのはきっとお母さんだろうと思うけれど。今はただ、亡くなった子どもさんの冥福を祈りたいです。
2004年11月18日
コメント(3)
今日はまた朝からゆうしゃんを連れて療育センターへ言語相談に行って来ました。早く出発したいときに限ってトラブル(忘れ物した~!とか、おはるしゃんが「靴下ほしい!」とか言って取りに行ったら気に入らないとかねε-(ーдー)ハァ)がいっぱいで、更に遅刻してしまいました(-_-;)。おはるしゃんへの予告はOK。「今日はゆうしゃんはお勉強に行くけど、またすぐに保育園へ行くからね」と言うと、「ゆうたくんはお勉強?」と何度も聞いて来て、いつもゆうしゃんに見せる予告用の先生の写真を自分から渡して「ゆうたくん、お勉強だよ」と言って世話していた(^_^;)。※ゆうしゃん、今日は予告したらちょっとご機嫌ななめになってしまいました。でも、センターに到着したら行く気満々でしたけれどね。今日やった事は、・身体の部位のパズル・紙をハサミで切る(2度切り)・いろんな形の型はめ・色違いの同じ物が描かれた絵を質問で指差し・動詞+物のマッチングどれもスムーズに出来ました。身体のパズルは「足は?」「手は?」というように、質問しながらハメさせて行きました。その過程で「目はどこ?」「口は?」と描かれた絵に指差しさせたりもしました。紙切りは2度切りに挑戦させたのですが、上手く出来ませんでした。連続してハサミを動かすのって難しいんですね?おはるしゃんは結構上手に出来て、袋を開ける時にハサミを使って切ったりしています。型はめの方は3つくらいは無理やり違うとこへハメようとしてましたが、だいたいスムーズに出来ました。ちゃんと形を見ていて、入らなければ角度を変えたりもしていました。色違いの絵というのは、『黄色い靴』『赤い靴』と同じ物で違う色の絵のカードをそれぞれ用意し、「黄色い靴はどれ?」と質問して指差しさせるものでした。色+物はOKです。但し示すのにカードを一生懸命取ろうとしていました。指差し出来ればカンタンに示せるのにこの辺のコミュニケーション手段はまだまだです。最後にいつもの『動作(切る・食べる・描く・洗う)』と『物(いちご・りんご・バナナ・キャベツ等)』を先生の質問に合わせて取るのをやりましたが、今日は更に描かれた絵の「女の子がいちごを洗う」というように3語を合わせてやってみました。結構記憶力がいることだな~と思いつつも、あまり迷わず出来ました。その後はゆうしゃんの様子をメモしたものを見せながらの相談をしましたが、ゆうしゃんもおはるしゃん同様パターンを崩して行きたいな~と思うところがあるので、それに少し取り組んで行こうかな?と思います。病院やお風呂なんかの順番にこだわったり、相手がいつものバターンで反応しないと怒ったりするところを崩して行こうと。世の中毎日同じことばかりではないというのも解ってもらいたいし。保育園でも同じく加配の先生がその取り組みを始めようとしてくれていました。いろいろと難しい育児ではありますが、試してみて時間がかかっても変わってくれる限りはお互いがんばれるということですから、何事も諦めないで子ども達と向き合って行きたいと思います。【発表会での役が決まったようで】今日最終決定で役どころを決めたみたいです。おはるしゃんに「はるちゃんは劇で何がやりたい?」と先生が聞いたところ、いつもは「お姫様」とか「お殿様」とか言っていたのが、「鬼やりたい」と言ったそうな。また気まぐれだと後で大騒ぎするので、時間が経ってから同じ質問をしたところ、その時も「鬼をやる」と言っていたので、おはるしゃんは鬼をやることに決定しました。一応時代劇になるのかな?(笑)忍者・お姫様・お殿様・鬼・なんかが出てくるみたいです。ゆうしゃんはとにかく今は「みんなと同じ部屋にいる」ことを慣らして行きたいので、役の練習はみんなが落ち着いて来たころにしたいと先生が言っていましたが、何がやりたいと意思表示しないゆうしゃんなので、一応「忍者」をやらせるつもりだと先生は言っていました。忍者役は踊りがあるので、それに参加させられたらいいな・・・ということらしいです。12月4日に発表会です。どうなるかドキドキですが、昨年よりは長く出ていられるといいな~と期待しています(^^;)。
2004年11月17日
コメント(2)
昨日の11月15日七五三・・・ではなくて。結婚記念日だったんですぅΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。すっかり忘れていました。お父しゃんからも言わないとこ見ると、お父しゃんも忘れている様子。┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~6年も経つとそんなもんですかねぇ?昨年まではそれでも時間作ってイベントしてたんですが。ま、お父しゃんが「寂しー!」って言わなきゃいっか~。※今、お父しゃんのPCに送ったグリーティングメール見て「( ̄□ ̄;)あ゛ーーーっ!!」って言ってます。週末、お父しゃんのおごりで美味しい物食べに連れてってくれるそうです♪出張があるらしいけれど、行けるの?
2004年11月16日
コメント(0)
特に何事もなく平和でした~♪そんな日もあったっていいじゃない?土日子どもっちと過ごしてバタバタしてるから、月曜日が一番ホッとするのよね~。今日は本屋に寄ったら探していたのが並んでいたので買ってしまいました(給料日前で金欠だっていうのにΣ(; ̄□ ̄A アセアセ)。 電車男っていう本です。某巨大掲示板を舞台にしたお話で、そのやりとりがそのまんま本になっています。結果が出ているのに、読みながらついついおせっかいしたくなってしまいました(^_^;)。【紀宮さまご婚約(?)】という報道がありましたが、ちょっと人事に思えないのが、紀宮さまと私は誕生日が一緒で年齢も一つ違うだけ。・・・まあ、それだけなんですがね・・・。でも、旦那様になる(かもしれない)人、随分老けて見えるなぁ・・・。そう思うのは私だけ?うちのお父しゃんよりも老けて見えるんだけど。趣味が車って言うのも、趣味がそれだけなのか、つぎ込んでるのか。「あなた!いいかげんにして下さい!!」とか言ってケンカになったりしないか?なんていらん心配しているのはうちのお父しゃん。似たようなとこがあるからなぁ、お父しゃんも(笑)これからしばらく大変かと思いますが、幸せになってほしいと思います。【今月のたまひよCM】タコが顔に絡まってもがく夢を見ているパパの顔に赤ちゃんが乗っかってる(笑)・・・夢は見ませんでしたが、朝息苦しいな~と思ったら(赤ちゃんの頃)おはるしゃんが顔に乗っかってたことがありました、私。
2004年11月15日
コメント(0)
今日はお母しゃんの実家へ里帰りして来ました。おはるしゃんは二人のおばあちゃんを『お家のおばあちゃん(同居)』と『外のおばあちゃん(私の実母)』と言い分けるようになりました。「おばあちゃんち行こうか?」と言うと、「マクドナルド行く?」と聞くおはるしゃん。・・・毎度行く度にお昼持参で行くんだけれど、マックのドライブスルーで買って行けば車から降りなくて済むからラクチンなんですよ。もうパターンになっちゃったのね(汗)「ぶっくぶくぶー」と謎の言葉を何度もお父しゃんに言ってましたが、今ハッピーセットのおまけが『くまのプーさん』のシリーズで、ブック・オブ・プーのことだと解りました。※知らないと「泡かよ?」とツッコミたくなるな~。楽しみも出来て出発!道中バイパスの高架と平行して走る新幹線も往復見られてラッキー♪←ゆうしゃんが新幹線大好きなんです。昼食の買い物もしておばあちゃんの家に到着してしばらくしてから、おはるしゃんが「床屋さん行きたい!」と言い出したので、思っているときにやった方がいいかも!ということで急遽連れて行くことにしました。散歩ついでに近くの親戚が経営する床屋さんへ行きました。以前一度連れて行ったことがあるんですが、その時は二人共大泣きして私が抱っこしながら切ってもらったんですよ。今日はどうなるかなぁ?言い出しっぺのおはるしゃんは上機嫌で椅子に一人で座り散髪してもらいました。ゆうしゃんもついでに刈ってもらいましたが、一応一人で座ったもののベソかき状態でした(でも終ったらハイテンション)。お母しゃんもついでにもうちょっと短く先日の不満刈りを直してもらいました♪←床屋のおじさんがやってくれる方がすごく上手だったよ(-_-#)。あの駅前の美容院は二度と行かん。※おはるしゃんは、乗せられついでに「シャンプーする?」で「うん」と言ってしまい、シャワーのお湯をかけられて慌ていました。直接お湯かけたことないのよね。おまけに床屋のシャンプーは前だもんねぇ。シャンプーは寝て出来る方がいいのかな?なんにしても3人サッパリしました♪以前は泣いて出来なかったことが、出来るようになって驚きです。これだったら近所の美容院とか床屋さん行っても大丈夫かな?ゆうしゃんは家で丸坊主に出来るけれど、おはるしゃんはやっぱり女の子だからちゃんとキレイにしてあげたいものね。そのうちまたお母しゃんと一緒に「行こう」って言ってくれるといいな。
2004年11月14日
コメント(2)
「久しぶりにどこか出掛けるか?」と、お父しゃんが言うので、水族館or動物園の選択で、入園料が安い動物園にしました(給料日前で金欠気味なのだ)。その前に子どもっちを病院へ連れて行って薬をもらって来ました。後ちょっとで治りそうです(^。^;)ホッ。来週木曜日にインフルエンザの予防接種の予約をしました。子どもっちには当日までナイショです。当日はちゃんと予告するつもりです。騙して連れて行くよりもはっきり伝えた方がショックも泣きもまた違うそうで。病院はサクサク終ったけれど、薬局がすごく混んでいました。また銭湯へ行ってるお父しゃんと11時頃までにはお互い帰宅しようと約束していたけれど、なかなか順番がこなかったです。建物の中で待っているとその辺いたずらし放題だし、ゆうしゃんも外へ出てしまったのでそのままおはるしゃん負んぶしながら外で待っていました。車で待っている人達のところへ行って、勝手にドア開けて入ってその人達とコミュニケーションしているゆうしゃんが; ̄ロ ̄)!!その人達もいい人達で、息子の相手をしてくれていました アリガトォ 。その人達が先に終って帰るときも手を振って見送っていました。さて、ようやく薬をもらって帰宅して、お父しゃんと一緒に動物園へGO!でも、なんでかおはるしゃんがイマイチ乗り気じゃないのよね。車の中ではテンション高めだったけれど。動物園到着。ゆうしゃんが何故か車から降りて甘えんぼに。移動も手を繋いで行ってくれたし( ゜_゜;)。それでも、以前と違って動物に興味を持ってくれて、熊の前では「おすもう、くまちゃん、くまのこちゃん♪」と歌ったりしていました。こういう歌や絵本なんかで動物を知ることが出来てきたからでしょうか?でも、さすがに腹空きには勝てず園内のレストランへ直行(そこへ行くまでにもいろいろ見て行きましたが)。その近くにある遊園地で乗り物に乗りました。以前はこういう乗り物(汽車とか)嫌がって泣いたりしていたんですが、今日は二人共積極的。ゆうしゃんもお父しゃんと一緒に汽車に自分から乗りに行くと並んだりしていました。(私はおはるしゃんに引っ張られて3つ乗りました)また驚いたのが、ゆうしゃんがお金を入れて動く乗り物(パトカー型)に自分から乗って、動かしても喜んでいたことです。以前はこれも泣いてすぐ降りたりしていたんです。ハンドル動かしたりギアチェンジの真似したり、本格的っぽく遊んでいました(私やお父しゃんの運転を見ているってことかなぁ?運転席に座るのも大好きだし)今日はお母しゃんがどうしても乗ってみたかったものがあって、どうやら稼動しているみたいだったのでみんなを誘いました。展望台(爬虫類の施設もあるんですが)があって、そこへ行くのに椅子型のトロッコみたいな乗り物に乗って上がって行き、帰りに超長ローラー型の滑り台で降りてくるというのがあったんです。確か昨年台風か何かで壊れてしまい、おまけに有料なので行ったことがなかったのですが、滑り台大好きの子どもっちに帰りを体験させたいな~と思ったんです。※乗り物は大人100円、滑り台は200円でした。子どもは小学生からその半額、未就学児は無料でした。一応爬虫類館を見学してから滑り台に行きましたが、ビート板みたいなのをもらい、お父しゃんはゆうしゃんと一緒に、おはるしゃんは一人で板に乗ってその後を私が付いて行きました。勾配はゆるやかでしたが、板がないとローラーの衝撃がすごいです(^_^;)。カーブも難しいし。でも面白かったですぅ。ゆうしゃんなんかもう一度行きたがってましたし。でも、本当に「いつゴールするんだ?」っていうくらい距離の長い滑り台です。楽しかったけれどさすがに疲れたみたいで。帰り道もお父しゃんの運転で寝てました私。明日は久しぶりに子どもっち連れて実家へ帰ろうと思います。お父しゃんはいつものテニスです。
2004年11月13日
コメント(2)
昨夜はお父しゃんの仕事先の方も『バケツをひっくり返したみたいな雨』だったそうで、更に寝る頃には雷も鳴り始めていました。寝てしばらくしてからトイレに起きて「(´▽`) ホッ、やれやれ」とパンツ履こうとした瞬間にピカッ!!ドドォォォーーーーン!!!という轟音がした。ひえぇぇぇ~~~(ToT)びっくりしてお腹痛くなっちゃったよ~~。光ってすぐに音がしたので、近くに落ちたなとは直感した。怖くて急いで寝室に戻って、お父しゃんと子どもっちが寝ているのを確認したら少しホッとした。さて、朝になって目覚まし鳴っていつものようにテレビ点けたら砂嵐どこもかしこも砂嵐・・・まずい。起きていつもやっているテレビが映らないとなると、子どもっちがなんと思うか。泣くかも?私もテレビ番組で時間を知って動いてたとこがあるから調子狂うんだよね。でも、映らないんだから仕方がない。どうしようか?考えて、停電はないからビデオは見られるので一番時間が長い『ハリーポッターと秘密の部屋』をとりあえずセットして放映。ゆうしゃんは特に番組にこだわりはなく、毎朝自分でビデオセットして見ていたせいか問題なかった(^。^;)ホッ後はおはるしゃんがどう出るか・・・。お゛・・・起きたか?でも、特に気にすることなく『ハリーポッター』を喜んで見てくれた。保育園に出かける際もまだビデオが途中でも「このままにしておくから帰って来たらまた見よう」というと納得してくれて、出発出来ました。それにしても怖かったですぅ。パンツも上手く履けなかったし。近所でもテレビが映らない(この辺一帯はCATVなのです)というところが何軒かあって、私達が出掛ける頃には修理の車が来ていた。なんでも雷が落ちたのは近くの高校らしい(この辺は、この高校の建物が原因でテレビ電波が入らずCATVをひいているらしいです)。送りから帰って来た頃にはもう車はなく、家に帰ったらテレビが映るようになっていた(^。^;)ホッ。ないと不便に感じちゃうほどテレビって必要不可欠になっちゃってるのねぇ。でもすぐに直って良かった~。・・・あ゛、ゆうしゃん紙パンツのまんま保育園行かせちゃったよ~(汗)←保育園へ行くときは布パンに替えて行きます。布パンが淋しそうに転がっていました・・・。【恋の予感(?)】家ではあまり言わないけれど、保育園へ行くと「Hく~ん!」と言ってクラスの子を追いかけているおはるしゃん。今まで友達というか遊ぶのは女の子が多かったのに、男の子に接近!?おはるしゃんが自分から男の子を追いかけて行くのは初めて見ました。二人共おんなじグループみたいだし、今後の行く末が楽しみです~(笑)
2004年11月12日
コメント(2)
歩きながら寝てしまいそうになるくらい眠気があります。薬飲んでいるワケじゃないのよ。そういう時期なの(女の子だからね。解って~~)。保育園の先生にまで「具合悪いの?」って聞かれちゃった。あと3日くらいはこんな調子かと思います。いっぱい寝てもまだ眠い。子どもっちが保育園からまた絵本を借りて来ました。4冊も(一人2冊も借りて来た)。また「読んで!」攻撃がありましたが、4冊読んだら今度はおはるしゃんがゆうしゃんに読んであげていました。なんか微笑ましいイヤン(*ノ∇)ゝ。文字が読めるワケではないけれど、先生が何度か読んでいたのでしょう。場面ごとに言葉を暗記していた様子です。ツリーのおもちゃを見てゆうしゃんが「クリスマス!」と言ったり。本当に言葉も増えて来ました。子どもの成長も実感しつつ、また寝たいと思います・・・。グシグシ( P o ̄)~゜(。 _ _)。o○グー
2004年11月11日
コメント(2)
今日はおはるしゃんの研究発表会・・・もとい相談で療育センターへ行きました。毎度どんな内容の展開になるか解らなくて緊張する日です(-"-;A ...アセアセ。ちょっと体調が思わしくなくて(毎月のことなので)、少し寝てから出発しました。一応、どんなことをしたか、結果どうなったか、困ったことを簡単にメモしたものやPCで作ったパン作りのレシピも持って行ったりしたのですが、今日は『プリン作りでの結果発表』になりました。作ってからすぐ食べたがって大騒ぎした話から、どうやったら待てるか、時間を伝えられるかやってみたのですが、10月16日の日記のことを話したら、意外にも先生が褒めてくれました。私はセンターの先生と保育園の加配の先生の意見を取り入れてみただけですが、『言葉で伝える』『視覚で伝える』というキーワードがちゃんと盛り込まれていたということで。「解らないから」と最初から諦めずに「3時まで待ってね」と言いながら目覚まし時計を見せて「これが鳴ったら」という視覚も加わったのが良かったのでは?と。最近はおはるしゃんも時間の流れは解らなくても、タイマーが鳴ったら出来上がりというのは解ってくれたようなので、鳴るまでは時間がどんなに長くても待てるようになったのかなぁ?更に、アナログよりもデジタルの方が伝わり易かった気がします。電子レンジもタイマーも目覚まし時計もデジタルで一応数字の変化が見えます。その変化がイコール時間の流れと漠然と解って来ているのかな?と推測。後はそのプリン作りのときのプリン液を器へうつすときの対応と変化。言葉だけで「この線まで」と言っても途中で止めちゃったりして出来なかったのが、私が見本を作って「ここまで入れてね」と示すとちゃんと伝わって出来たこととか。大失敗だった先日の外食のことも話しました。私も失敗しても次に生かそうとする姿勢を認めてもらえて嬉しかったです。アドバイスとして、小さなことでも褒めてあげるとトラブルが減るのでは?と。つまりはあの失敗(日曜日に私がキレた一件)の翌日におはるしゃんが「ラーメン」と言っていながら『うどん』を食べに行ったとき。ただ何事もなくて良かったではなく、「はるちゃんはラーメンが食べたかったのに、うどんでガマンしてくれたんだね。よく出来たね」と褒めてあげたら、その褒められたことで「こういうことでもお母さんは喜んでくれるんだ」って思ってくれて、強い自己主張も減るんじゃないか?ということです。自己主張出来るのもOKだけど、おはるしゃんなりの変化の受け入れが出来たときには褒めてあげたいと言うことです。当たり前と思いがちだけど、本人にとっては大変なことなのだから、自分が嫌なことを受け入れてくれた時こそ褒めてあげなきゃということでしょうか?後は来月までの宿題に『月日を待つ』取り組みをしてみようかな?ということにしました。丁度今、マックのハッピーセットのおもちゃで「ラビットがほしい!」と言っているのですが、それが今度の金曜日からなんです。まだ交換時期じゃないと何度言っても解ってくれないのでどうしたらいいか?と聞いてみたところ「カレンダー見せて印付けて行けば?」というアドバイスをもらったのでやってみたいな~と思って。シールでもいいし、×を書かせて行ってもいいし(×を書いて行ったら斜め線の練習にもなるから、後々ひらがなを書くときに役立つよ~ともアドバイスもらいましたオオーw(*゜o゜*)w)。今日は騒がなかったから、また他の日に楽しみを設定してやってみようかな?とも考えています。「どんな小さなことでも当たり前ではなく出来たことを褒めてあげよう」ということをちょっと意識して行こうと思います。
2004年11月10日
コメント(2)
昨日上履きを忘れて大騒ぎしたおはるしゃん。朝から「上履きは?」と私に念押しして聞いてくる(-_-;)。バッグに入れて入っているところも確認させたけれど、そのバッグを大事そうに抱えて車に乗り込んでいました。最近保育園でクラスのお友達のHくんの名前をよく言ってるそうな。気が合っているのか、同じグループだからかは判らないけれど、そのHくんとぶつかってその拍子に膝を擦りむいてしまった様子。元気がないので先生が心配して聞いてみたら「Hくんが・・・」と言いながらぶつかって痛かったことを報告。解ってもらってお薬を塗ってもらったらウソのように元気になったとか。その後は昨日やらなかったどんぐりを使った製作をやったり絵本を読んでもらったりと昨日よりは平和に過ごせたようです。ゆうしゃんのエピソード。事務所にいた先生からの報告。初めて園を訪ねたお客様がいて、外で応接を待っていたとき。その人に落ち葉がかかったのを見てゆうしゃんが駆けて行き、その落ち葉を拾って「葉っぱです。」と言って渡していたそうな。初めての人に物怖じしなかったのもびっくりだったけれど、言葉をかけながら渡す姿がかわいかったです~♪と、先生(*^.^*)って顔しながら話してくれました。最近は事務所に入るときにも「こんにちは~」と伺いながら入って行くそうです。保育園の帰りにまた病院へ寄って行きましたが、うちも合わせて双子3組が一同に会していました(^^;;;。お母しゃんは、昨日お父しゃんにお茶碗割られちゃって100円ショップへ行ってました。以前ベビー用品を売っていたお店の後に出来た100円ショップですが、品揃えもいいし雑貨みたいにかわいい商品も多くて気に入りました(*^▽^*)。茶碗だけ買うつもりが・・・。なんだかんだで1000円近くの買い物になっちゃうのはなんででしょうかねぇ?うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ。
2004年11月09日
コメント(0)
今日は月曜日で、金曜日に持ち帰った上履きをうっかり忘れて来てしまった。仕方ない・・・今日は裸足で過ごしてもらうか・・・。が、こだわり全開のおはるしゃんには『妥協』という言葉は存在しなかった。「上履きがない!」と騒いだようだ。更にないことでかなりご機嫌ナナメになり、どんぐりを使った製作も泣いて出来ず、給食のときの移動でもゴネていたらしい。先生もがんばってくれたけれど、大変だった様子です。どうも秋口になるとおはるしゃんは自我が強固になるようです。自分がこうと思ったことは絶対曲げようとしてくれず、大人は振り回されてしまいます。最近の「ほしい!」はそんな前兆だったのかもしれません。難しいですね。大人の都合に合わせてもらうのって。それでもおはるしゃんは時間をかけて自分で考えるようにさせるとなんとか納得してくれるみたいです。私も冷静に子どもと向き合わないとダメですね。さて、原因だった上履きは今日のうちにちゃんとバッグに入れて明日持って行くように準備しました。おはるしゃんにも「上履きは?」って心配されちゃったし。「ごめんね」って謝ったけれど、オウム返しの「ごめんなさい」を言うおはるしゃん。おはるしゃん、今回はお母しゃんが悪かった。明日は笑顔で保育園へ行こうね。どんぐりの置物作るんだもんね。【スーパーテレビにて】『青木ヶ原樹海』のことをやっていましたが、つらい話もありました。命をそんなカンタンに捨てないでくれ!テレビに向かって叫びそうでした。それ以外にも、樹海の縦断を試みたりしていましたが、やり方が甘いんじゃない!?って思わずツッコンじゃいましたよ。磁場が狂い易いって昔っから言われてたじゃないですか。それなのにコンパス持っての方向観測?(一応山に詳しい人が同行していたみたいですが)あんたちゃ~、はだって(わざと)遭難しに行ったんかい!?GPSなんかちょっと木が生い茂ってるだけで利かないんだよ~。知らなかったんかい?文明の利器に頼るよりも己のカンを磨けやって。無事に出られたから良かったけど。まずい!と思った時点で幸い太陽も出ているくらいの晴れだったから、明るいうちならアナログ時計があれば大体の方向は読めます。地図があるから樹海から抜ける一番近い方向を見つけるのも出来そうな気がしたけれど・・・。って、素人の私が言えることじゃないかもしれないけれど。そんなカンジで昔、新入社員研修でやったプチサバイバルなウォーキングラリーのことを思い出していました。所々でいろんなクイズというか問題を解きながらグループで宿泊地の周辺を散策して来るというものだったのですが、私のグループが一番点数良かったんですよ。・・・私の適当なカンが当たって。本来は数学知識なんかを使うと出来る問題だったようですが、上記のような『野生のカン(?)』を使って「どうせわかんないんだからやってみよう」と提案したら当たっちゃったという。・この位置から研修棟の方角は?→今の時間と太陽の位置で推測・ここから○○までの距離は?→電柱の数を数えて計算・暗号文→クイズみたいだね~って。とかありましたね~。本当はちゃんとした算出方法があるんですよ。知らないけど。別に実際の仕事には役立たないんですが、自分でもびっくりしちゃいました。方向音痴だが帰巣本能だけはある藤乃です。
2004年11月08日
コメント(2)
なにやら仕事で担当しているところでトラブルが発生したとかで、昨夜呼び出されてお父しゃんは行ってしまいました。さて、急遽残されてしまった私と子どもっちはどうしようかな~?おはるしゃんにも「今日はどこ行くの?」って聞かれちゃうし。※朝お父しゃんがいなかったら、「はるかは保育園?」と混乱していました。お洗濯が終ってから、天気も良かったので、『ご近所の旅(ハードコース)』に行くことにしました♪←所謂、お散歩のことなんだけどさ~。近くに鉄道跡地を公園にした直線コースの『緑道公園』があるのですが、この公園の終りまで歩いて川沿いを歩いて戻るというコースです。子どもっちがまだ赤ちゃんでベビーカーで移動していた頃、私がよく歩いた散歩コースなんですが、歩いてみたら結構な距離ありました。筋力が落ちていたワリには良く歩いてたんだな~と改めて「ちょっと昔の自分ってすごい!?」って思っちゃいました。子どもっちにとっては自分で歩くのは初めてのところなので、かなり戸惑っていたみたいですが、途中にある遊具で遊んだり、緩やかな流れの用水路を覗いたら小さな魚がいてしばらく眺めたり、わりとゆっくり歩いていたつもりですが、帰りつく頃にはおはるしゃんのペースが落ちていましたね(^_^;)。←逆に家に近づくと元気になるゆうしゃん。日陰にはタンポポも咲いていて、子どもっちが「おじいさん!」と言う綿帽子になったのもありました。秋だというのに春先の花もチラホラ見えました。帰って来たら、おはるしゃんと一緒にマックへ行って昼食を調達(また広告でクーポン券が入っていたし、ハッピーセットのおもちゃもほしかったし)。お腹いっぱいになった頃昼寝してしまい、夕方になった頃お父しゃんがようやく戻って来ました。ちょっとアクシデントが複雑で大変だったみたいです。食事を作るのもめんどうだから(我が家は各自自炊なので、お父しゃんも今から作るのイヤ・・・ということで)と、4人で外食。おはるしゃんがまた「ラーメン!」とか言っていたけれど、たまには違うとこで食べたいというお父しゃんが『サ○ミ』に連れて行ってくれました。※ここでごまかすとまた騒がれると思って、最初から「今日はうどんだよ~うどんだよ~、お母しゃんはうどんが食べたいな~」と言って行きました。寝起きで機嫌も悪いしヒヤヒヤでした。昨日の一件もあるし。子ども用のメニュー頼むとおまけでおもちゃがもらえるのですが、見本の写真を見て「これがほしい!」とまたおはるしゃんがゴネる。・・・写真のものがあるとは限らないから困っちゃうんですよね。これもどうなることかと思ったけれど、「一つ選んでね」というカゴの中から探したけれどお目当ての物がなく、散々迷ってはいたものの大泣きもなく選んでいました。ゆうしゃんが隣の席にいた子と気が合って、「ベロベロバー!(ノンタンの影響)」と言いながら何度もその子とコミュニケーション取りに行ってました。帰るときも「バイバイ」と言いながら手を振ったりして。いや・・・ゆうしゃんが他の子とこういうやりとりするのがとってもびっくりだったというか、今まであまり見たことがなかったです。ちなみに相手の子は2歳前後と思われました。やっぱりこのくらいの子との方が気が合うのかもしれないな・・・。会話に頼らず遊べるからいいのかなぁ?夜もお疲れのお父しゃんと一緒に早めに3人は寝ていました。
2004年11月07日
コメント(3)
今日はいつも行く銭湯(鷹○湯)へ行った後、食事して、お買い物というパターンで過したワケですが・・・。銭湯ではおはるしゃんがテレビに釘付けになってしまい、なかなか入ろうとしてくれなくて。(何やらテレビショッピングの番組をやっていたけれど、金髪のおねーちゃんが商品の器具を使ってエクササイズ!というものでした(^_^;))その動きに合わせてノリノリで「ほしい!」って言われてもねぇ。我が家にはそれと似たようなのが使われずにゴロゴロあって邪魔なんですけど(昔、お父しゃんが買ったものらしい)。※この後の話だけれど、昨日から今朝にかけて言っていた「焼き芋!」は、帰ったらすっかり忘れていました。おじいちゃんがせっかく買って来てくれたというのに(-_-#)。落ち込みは、この後の食事に行ったとき。いつものように「ラーメン食べたい!」とおはるしゃんも言うので行こうと思ったのですが、時間帯が丁度激混みになるときで、どこへ行ってもいっぱい。「ここなら」と思ったいつも空いてる所でさえいっぱい(T_T)で、仕方なくその近くにあったファミレス系和食のお店に行ったのですが、子どもっちはなかなか席に着こうとしてくれないし、おはるしゃんはラーメンがないとこで「ラーメン!」と大騒ぎするし(ここの鍋料理には具としてラーメンが付いていたからいいかと思ったけれど、ランチの時間帯だったからかメニューになかった)またないと判ると大声で泣き叫ぶおはるしゃんに、お母しゃんとうとうブチッ!!っと切れちゃったワケですよ・・・。「帰ろう」というお父しゃんに同意して「もう、いい!帰ります!!」とおはるしゃんを半ば強引に引きずるように帰りました。叩いたりもしたし。側を通ったときの他の人達の視線も気になったけれど、どうでもいいくらいキレてました。※さ○のお店の人達ごめんなさい。お水やおしぼりのセッティングまでしてくれてあったのに、途中で帰ってしまって。大概何かあるときはお父しゃんがキレちゃうんだけど、今日はお母しゃんがブチ切れていたせいか、黙って穏やかに「そういえば、最近行ってないとこがあったから行ってみよう」と、私は初めての食堂へ行きました。なんでも、お父しゃんが子どもの頃はここしか食堂はなかったらしく、よくお義父さんが連れて来てくれたんだそうな。こじんまりしたお店で、いろんなメニューがありました。泣いてしゃくりあげているおはるしゃんを落ち着かせながら「ラーメン3つと餃子2つ」を頼んで待ちました。私も落ち着いてきて、さっきのことを「まずかったな」と反省していました。おはるしゃんに少なからずこだわりがあることは解っていたはずなのに。そこにラーメンがないのは解っていたはずなのに。空いているからって入ることが間違いだったのに。大騒ぎするおはるしゃんに怒ったって逆効果だってわかっていたのに。そこからため息ばかりでした。おはるしゃんが泣いていたからか、食堂のおばちゃんがとっても親切にしてくれて、『みかん』をくれたり(後で判ったけれど、そこのお店では『ご自由にどうぞ』とみかんをザルに入れて置いてあったのだ。よくアメをくれるところがあるけれど、そんな感覚かな?)、注文してからすぐに持って来てくれたり(先に来ていた人もいたけれど、その人達よりも先に持って来てくれた)、心配しておはるしゃんに声をかけてくれたり、子ども用の器とフォークも言わなくても持って来てくれたり。今まで行ったどのお店よりも、サービス満点でした。・・・味の方はそれなりかな~?というカンジでしたが、どこぞの煮込みソーメンみたいなラーメンよりは美味しかったです。具もメンマ・煮豚・のり・茹でた青梗菜。具沢山が嬉しい。(おまけに子どもっち用と思われる1杯はお肉がとにかく大きかった)餃子はね・・・手作りってカンジが出てましたね~。具がしっかりまとまり過ぎてて、私の実母が昔よく作ってくれた餃子みたいなカンジでした。ひき肉とニラが多かったってことかな?(ニンニクは入ってないカンジでした)私は好きなんですけれどね。懐かしい味(というか食感?)だし。ラーメンよりもごはんで食べたかったな~(笑)食べ終わるとおはるしゃんも落ち着いて、帰るときにはおばちゃんに話しかけたりしていました。本当にここのお店の人には感謝です。(お世話になりました、勝美軒さん(;_;)ウルウル)その後はいつものお買い物に行って帰りました。----------------------日付が変わる0時頃、会社から電話があってお父しゃん緊急出勤して行きました。担当先でトラブルだとか。せっかく寝ていたのに起こしてしまいました。大丈夫かな?
2004年11月06日
コメント(2)
・・・って言ってもいっぺんにやると4人分干すのは大変ε~( ̄、 ̄;)ゞフー。今週は晴れの日が多かったから、最初に子どもっち、昨日お父しゃんの、今日やっと自分の布団やりました~。こう、干すと独特のにおいが出ますよね?お日様のにおいというか、暖かいにおいが。(布団がくさいんじゃないっす)干したどー!ってカンジがすっきり♪今日は温かく眠れそうです。【今度は焼きいも】「なんの音?」外から聞こえてきた「ピィー」という音に問いかけるおはるしゃん。「焼き芋屋さんだよ」と答えると「たべたーい!」と始まってしまった。また、明日おじいちゃんが買うと言っています(ノ_-;)ハア…。
2004年11月05日
コメント(3)
初めて体験しちゃいました。紙パンツ洗濯機で洗っちゃったんですぅ~щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!いつも洗濯カゴに入っていても、洗濯機に入れるときは衣類は一枚一枚チェックも兼ねて入れていたから未然に防いでいたのに、今日に限ってなんでぇ!?でも幸い原型留めていたので、中身はほんの少し(ゼリー状の粒が出るんですね・・・)だけ洗濯槽に付いていただけで済みました。※どうやら中身をめいっぱい入れていたので、洗濯機の動きが鈍かったのが幸いしたようです。・・・犯人はお父しゃんだな。昨日、ゆうしゃんと一緒にお風呂入って着替えと一緒に入れたのね!(間違いない!!)だっておはるしゃんは私と入る前にう○ちしてたからノーパンでお風呂場まで行ったもん。・・・でも、5歳も間近になってオムツが完璧に外れていないって方がそもそも問題だから、お父しゃん責められないわ~(汗)【パンの作り方!】というのが、おはるしゃんの「パンを作りたい」というおねだりというかお願い。ここのところ風邪ひきさんで、なかなか出来なかったのですが、久しぶりにやりました。いつものように夕食作りと平行しながら。しかも今日は夕食はカレーで。と、いうことでパンの方はほとんどをおはるしゃんにお願いして、私が見なきゃならないとこでチェック入れていくカンジでした。素の入った袋を開けるのも、ハサミを使って自分で切って開けられたし、道具も自分で用意してくれたりしたので、その間にカレー作りも平行出来ました。今日はスキムミルクではなく、牛乳を入れて作ってみました。(おはるしゃんに量の確認もさせたかったし)そのせいかなぁ?いつもよりも美味しく出来た気がします。作るだけで食べなくて翌日も余るときがありましたが、今日は一気になくなりました(^_^;)。おはるしゃんもいつものロールパン形ではなくて、変わった形を創作して作ったのを気に入ってましたし。「3個だけ作って」というのも聞いてくれるようになったし(今までは全然意に介さず自分の思うとおりにやっていた)。だいぶ落ち着いて来た恒例のパン作りです。食パンも食べてくれるようになったから、HBも使ってみようかなぁ?【おはるしゃんの影響力】ゆうしゃんまで「にいさん!(=鋼の錬金術師のエド)」と言うようになってしまいました~~(^▽^;)。【お茶!】ゆうしゃんは『こいぬぐんだん』というビデオにハマッている。お茶を飲む犬がいるのだが(子犬のくせにジジむさいという設定)、これを見ながら「お茶!」と言いつつシロップ薬を飲むのが通!・・・だと思っているのでしょうか?
2004年11月04日
コメント(6)
またまた昨日のテレビ(伊東家の食卓)でシュークリームの作り方を見て「食べたーい!」と言い出したおはるしゃん。今日も朝から「シュークリーム!」とうるさかった(-"-;)。一応、買いに行く約束をしたが、「行こう!」とか「お金ちょうだい」と言われて簡単にOKしちゃうのもなんか良くないかもしれない・・・と思って、「お金は働かないともらえないんだよ。ほしかったら何か仕事しろー!」と、言ったら、イソイソと部屋の片付けを始めた(笑)ま、そうなったら約束だからな~と思って行くことに。更に車で行くのは簡単だけど、少しは大変な思いをした方がありがたみが湧くかもしれないし、天気もいいからたまには近所を散歩しながら行くのもいいかも~と思って歩きで近くのケーキ屋さんまで行くことにした(片道1km弱)。おはるしゃんだけ・・・と思ったらゆうしゃんが外にいて連れて行かないワケに行かなくなって、3人で行くことにした( お父しゃんは何やら物置のガラクタ整理をしていた)。でも、3人で歩いても楽になったな~と感じました。ゆうしゃんも行きはどこへ行くか解らなかったせいかゆっくり付いて来てくれたし、道路を渡るときや車の多い歩道を歩くときには手を繋いでくれたし、難なく目的地まで行けました。お天気も良くて散歩も気持ち良かったですし。少し歩くだけでもいろんな人とすれ違いましたが、その度におはるしゃんが挨拶してくれるので、それだけでもご近所とのコミュニケーションが出来ます。帰りは家に帰るばかりで解っていたせいかゆうしゃんの暴走がありましたが(移動速度が早くなってねぇ)、私とおはるしゃんがいつまで経っても来ないと、また戻って来ていました。気にしてくれるようにもなったんだな~、ゆうしゃん。家に帰り着いて外食しながらC公園へ散歩に。フリーマーケットをやっていたせいか賑わっていました。野外ステージでライブもあったりして、歌とギターに興味のあるゆうしゃんがそっちにばっかり向かうのでみんなで行くことに。ゆうしゃんがステージまで上がってしまわないかヒヤヒヤしましたが、本人達がどう思ったかは解りませんが(耳塞いでたら聴いてないのと一緒じゃん?)、2曲聴いたところで帰りました。※お父しゃん曰く、「あれだったら俺の方が上手いよ」だって(^_^;)。一応、昔フォークが流行っていた頃ギター弾いたりしていたそうです。ギターも家のどこかに今もあるみたいです。・・・聴いてみたいもんである、お父しゃんの歌を(カラオケも結構上手いので、期待出来るかもしれない)。【2000円也♪】物置のお片づけをしながら、リサイクルショップに行ったり古本屋に行ったりしていたお父しゃん。子どもの服は売れなかったらしいが、三輪車が300円、私のマンガ本が2000円(100冊はあったんじゃないか?との事)で売れたそうな。近所の個人でやっている古本屋さんへ持ち込んだからか返品もなくカバーがないのでも引き取ってくれたみたいです。そんなワケであぶく銭の2000円でパァ~っと回転寿司に行っちゃいました~(笑)引き取ってくれるなら、またまとめておこう、マンガ本。※ちなみにその2000円、発行されたばかりの新千円札でした。まずは野口英世ゲットですぅ~(笑)【またうつされた~(T_T)】今度の風邪は目に来ました。そういえば、ゆうしゃんも目やにが出てたな~。・・・。ゆうしゃんからか・・・(ノ_-;)ハア…。
2004年11月03日
コメント(4)
昨日からおはるしゃんが楽しみにしていました。「葉っぱ、お山作ってぇ~、焼くの!」と朝から言っていました。保育園へ行ったら行ったで、もう数人が近くに座ってワクワクモード(^_^;)。おはるしゃんもその輪に加わったりしていたけれど、先生が「体操(お遊戯)してからです!」と散らす(笑)※ちなみにゆうしゃんはマイペースに三輪車を乗り回していましたよ~。-------------------------ここからは先生からのお話と、連絡ノートと、おはるしゃんの報告からです(笑)みんな一人一人自分でお芋を洗って、濡れた新聞紙をお芋に巻いて、アルミホイルでくるんで、焚き火の中に入れたそうな。ゆうしゃんも先生が手ほどきしながら自分でやり、おはるしゃんも自分でやったみたいです。(自分でも何度もそう言って説明していました)で、出来上がりはゆうしゃんが良く食べて、まだほしそーにしていたので、大きな焼き芋を取ってしまい苦戦していたおはるしゃんの分をそーっと減らして食べさせたりしたそうです。※でも、おはるしゃん気が付いてたみたい。しきりに「なくなってた」って言ってたもの。そういえば、園長先生達が焼き芋の包みを外しているときに、側にいたゆうしゃんが、「わあ!おいしそー!」と言ったそうでびっくりしていました。ちゃんと感情がこもっていて、「おいしい」ではなく「おいしそう」と言ったのに感激したそうです。だいぶ、その場に合った言葉が出るようになったのが私も嬉しいです。おはるしゃんが帰り道「お母さん、夕焼け!」と、空を見て言っていました。明日も晴れかな?秋の夕焼け鎌を砥げって言いますからね。
2004年11月02日
コメント(2)

今日は雨が一時的に降ったりしていましたが、雨があがったときに保育園の畑でお芋掘りをしたそうな。ところが、クラスの子達を集めて確認してから行きましょう!と思ったらおはるしゃんがいなくなってしまい、探してみたら・・・。自分達が植え付けしたときの畑に行っていたそうな。集まってから!というのが抜けてしまって、先を急いでしまったのかな?誰も来ないので心細そうに待っていたそうな。そんなこんなで掘ったお芋は明日焼きいもにしてみんなで食べるそうです。おはるしゃんが一生懸命説明してくれました。「葉っぱ集めてね、山作ってね、焼くの」って(*^.^*)。そういえば朝、2階の教室に行く途中の階段の踊り場に紙で作ったお芋のディスプレイがあって、「はるかが作ったの!」と自慢げに言ってました。どうやらクラスの子達一人一人が作ったみたいです。明日は楽しみだね。・・・ゆうしゃんは焼き芋大好きだけど、おはるしゃんは食べなかった気がするんだな(^_^;)。【絵本】毎月決まった日に保育園から絵本を借りて行くことが出来ます。うちの子っちは、クラスにある絵本はちょっと文字が多くて物語も長いのでなかなか理解出来ないし、私が読んでいる間にめくっちゃって聞いてもくれない・・・。以前先生が絵本について個人的にアンケートをとってくれて、そんなようなことを書いたら、加配の先生が個人で子どもっち用にいろいろ用意してくれた。今回は3冊借りてきて、『のってのって』『わたしのワンピース』※あともう一冊、題名を忘れてしまったのですが、いろんな動物が出てきてかくれんぼをするお話です。「もーいーかい?」「みーつけた!」と内容を覚えていてめくる度にワクワクした顔をしていました。でした。ゆうしゃんが3冊とも内容を覚えていて、本のことを言いながら持ってきて私に読むように催促していました。※おはるしゃんも同様でした。おはるしゃんは『わたしのワンピース』が特に気に入っていたみたいです。私は読み聞かせは下手で苦手ですが、それでも二人のワクワクした顔を見るとつい読んであげたくなってしまって。いずれも文字は少なめで絵で訴える内容で読みやすかったし、やりとりもいろいろ工夫できました。やっぱり、聞いてくれるのがなによりまた「読んであげたい」って思います。絵本、これからもどんどん好きになってほしいです(*^.^*)。【子どもっちからの本の紹介】今まで読んで喜んだ本の特集です。 しろくまちゃんのほっとけーき きんぎょがにげた もこもこもこ わたしのワンピース 【楽天ブックス】みんなみーつけた
2004年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
