2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
お父しゃんは出勤。子どもっちは保育園。送り出しちゃうと、月曜日はホッとしますねぇ。何をしましょうかねぇ?お洗濯はいつものようにして。子どもっちの靴の中敷を洗剤に浸けといて、明日洗いましょうかねぇ( -.-) =зフウー(真っ黒だよ)。ゆうしゃんは今日は少し早起きでご機嫌で「おはよう」と言ってくれた。お父しゃんが出かけて行くのをまた2階の窓から覗いて見送っていた。「さよ~なら~~」と言いながら、ちょっと泣きが入ってました。(こんな姿見たらお父しゃんは少しは息子がかわいいと思ってくれるだろうか?)今日は二人共ご機嫌で保育園へ行ってくれました(ほんのちょっとだけ、おはるしゃんの反抗がありましたが)。私がホッと出来るのはその後の6時間程度と子どもっちが寝た後。紅茶をアイスティーで淹れて、ホッと一息つく。子どもっちが保育園へ行くまでは、こんな時間持てなかったんだよね・・・。でも、そんな時間がありがたいな~と思うのは、やっぱり賑やかな子どもっちがいるからなんだろうな(笑)さて、今日は夕食はカレーにでもしましょうか?またきっとおはるしゃんが、「にんじん!」と言って皮むきしてくれるだろう。ちょっと多めに作って、明日の私のお昼ごはんにしよう(^_^;)。ありがたいほど平穏な一日でした。【挨拶してくれたのに】朝、クラスの男の子が「ゆうたくん、おはよう」って言ってくれました。でも、ゆうしゃんはお返事しません(出来ないことが多いのです)。・・・まあ、いつものことだから、クラスの子達も解ってはくれていると思いますが、やはり挨拶されたら返せるようになってほしいですね。全く出来ないワケではないし。せっかく言ってくれた子になんだか申し訳ない気持ち。しばらくは、私が見本を見せて挨拶して行こう。でも、その後おはるしゃんが「○○ちゃん、おはよう!」と挨拶してくれていました(ゆうしゃんのフォロー?)。二人はこんなきょうだいです。
2004年05月31日
コメント(1)

今日もお父しゃんは友人達とテニス、私と子どもっちはコートがある公園内を散歩していました。・・・天気予報は曇りのち雨だって言ってたけれど、午前中は晴れてて暑いくらいでした~ε-(´o`;A アチィ。(最近あまりにも天気予報が当たらないので、「当たる確率2割アップを目指します」なんて新聞記事もあったっけな~)最近は自転車にはあまり乗らずに、しゃぼん玉を持参して二人で夢中になってやっています。なるべくしゃぼん玉が他の人の邪魔にならないよう飛ばすようにはさせています。1時間半はそれでずーっと過ごしていたかなぁ?しゃぼん液がなくなると、遊具で遊んでいました。滑り台はジャングルジムを登らないと滑ることが出来ません。でも、だいぶ要領を得たカンジのおはるしゃん。自力でなんとか上って行き、滑り台を楽しそうに滑っていました。それを見ていたゆうしゃん。自分も滑りたくなり、がんばって上って行こうとするのだけれど、なかなかうまく上れません。足の掛け方が解らない様子。最初は私も手伝ったりしていたけれど、おはるしゃんのやる様子を見て要領が解ったのか、自力で登れるようになりました(^-^)//""パチパチ。ゆっくりだけれど、確実に二人は成長しています。その後は、ブランコ。自力で乗るには若干高めの位置に板があるブランコです。私が乗るには丁度いい高さなんだけどね~(2~3回乗って遊んじゃいました(^^ゞ)。乗せてあげるとちゃんと掴まっています。まだ自分で揺らすことは出来ないので、時々押してあげます。ゆうしゃんのブランコからの降り方が少し変わった?どうもさっきの私の降り方を真似したようで、まだ勢いがついて揺れているブランコから地面に立って下りるんです。以前はブランコが完全に止まってから降りていたのに・・・。他の人の真似をすることも出てきたようです。今日も元気に過ごしていました。【レベル50くらい?】 公園で見つけた幸せ(?) 【これならどお?】 寄ってみました♪【平和だな~】 ツーショットってなかなか撮れないんですよ
2004年05月30日
コメント(1)

先週のほぼ成功に気を良くしたお父しゃん。「また行こう!」と、いうことで同じところ(須○川上流)へ行きました。今回は新たにお父しゃん専用のお昼寝マットと折りたたみ式の椅子付きテーブルを購入して行きました。BBQの材料は途中のスーパーで購入。ゆうしゃん用にミニトマト、おはるしゃんは何故か1回分の箱入りのシリアルを選んで買っていました。前回の反省点「これがあったらよかったよね~」と思った『おにぎり』と『やきそば』の材料も買って行きました。さあ!これでOK!!・・・と思ったけれど、毎度何かしらおまぬけがある私達。あ゛!『油』忘れちゃった!『ウェットティッシュ』も持って来れば良かったのに!!多少不便にはなってしまいましたが、それは代用品(油代わりのバラ肉、意外と重宝したクッキングペーパー)でカバー。それなりに食べられました(^_^;)。でも、子どもっちは全然食べてくれませんでした(_ _。)・・・シュン。行く前に間食しちゃってたからかなぁ?それとも場所に慣れていないからかなぁ??遊び(しゃぼん玉)に夢中でまた更に食べてくれなかったし。でも、ゆうしゃんはプチトマトを1パック、おはるしゃんは自分が選んだシリアルを食べてました。その後、焼きそば(若干失敗、イカ墨状態)を作ったら、一応は食べてくれました。まあ、今回の失敗はまた次回に生かして、懲りずにまた行きたいと思いますぅ(笑)ゆうしゃんが、逃走はしなかったけれど、ガードレールにハマってしまい何度も見に行ってました(-_-;)。 仲良くしゃぼん玉です。 やってた場所にいっぱい実っていました。 へびイチゴです。 ちなみに食べられません。焼酎に漬けると万能薬になります。【成長したな~と感じた瞬間】ゆうしゃんと一緒に、洗濯物を干すのにベランダへ出たとき。ん?パックジュースの空き箱が置きっぱなしだぞ!と、思ったので「あそこにジュース、持ってきて!」と言ってみた。私が立ったまま指すと何故か干してある洗濯物を取ろうとする(-_-;)。←それを指しているように見えたか?そこで、ゆうしゃんも一緒に座らせて、目線を下げてもう一度「あれ、取って来て」と2~3回言ったかな?そして、こちらの意とすることを理解すると、持って来てくれた。(たぶん、その後「ゴミ箱に捨てて来て」と言えば出来たかもしれない。でも我が家のゴミ箱は子どもっちのいたずら対策の名残りで高い位置に置いているので届かなかったりするのだ)以前は全然解ってくれなくて、逃げてたんですよね~。それに比べれば指差しでも、「持って来て」が解ってくれたのでまた一歩進歩した気がします。ずーっとこちらの言うことが解らないままだったら・・・と心配してたんですが、少しでも希望が見えて来ました。【たんたんたぬきの】「きつねざる~♪」・・・と、何故かつなげるおはるしゃん。『ノンタン』のビデオでは「金メダルぅ~♪」と歌っているのがこう聞こえるのだろうか?まだしばらくは本当の歌詞(?)は耳に入らずに済みそうです(^^;;;。
2004年05月29日
コメント(1)
それだけ何事もなく平和に過ごせた日でした。最近、近所のパン屋さんに一日おきに通っています。ラスクが3種類あって、シュガータイプを買うのですが、おはるしゃんが大のお気に入り。結構たくさん入っているのだけれど、2日で食べきっちゃうのよね。後、私は焼き菓子(クッキーとか)にハマっていて買います。でも、これも結構散財かもしれない。今日はおはるしゃん。給食室まで食器を運んでいたクラスの担任の先生に「先生、大丈夫?」とか「がんばって!」とか声を掛けたりしていたとか(^_^;)。※クラス担任は、子どもっちの昨年度の加配の先生でした。「以前はオウム返しばかりだったから、こんなことが言えるようになったなんて、感動!」と加配の先生に報告していたそうな。ゆうしゃんは、時々加配の先生と一緒にナイショのお散歩をしているようです(笑)「ひこうきブンブン」みたいな運動は、おはるしゃんが見ているとすぐ「はるかも!」って言うからね~。おはるしゃん最近ますます重くなって来たから先生大変なんだよ~~。で、この運動もおはるしゃんの方が結構怖がりだそうです。夕方は夕食の支度をおはるしゃんがいつも手伝いたがって戦争状態。台所に主婦が何人もいると争いの種とは言うけれど、もうそんなカンジ(ーー;)。おはるしゃんの相手で疲れてしまって、出来上がる頃には食欲もなくなっていたりしますフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。今日もお疲れのお母しゃんです。【乳牛に肉牛の受精卵を移植】こんな見出しの新聞記事があって、最初悩んでしまったわ。牛乳に牛肉入れるの??と、すっごく不思議な食べ物を想像してしまったわ(-"-;A ...アセアセ。新聞だと縦書きだから、余計に惑わされてしまったのかしら?ちなみに、『ホルスタイン種』の牛さんに、黒毛牛なんかの受精卵を移植するというお話でした。ホルスタインよりも、肉牛の方が小さめに生まれるので、難産にならないし、ホルスタインは牛乳を出してもらう為に出産させるから、生まれた子牛は特に重要じゃないし、肉牛は需要があるから一石二鳥というお話のようです。ちなみにお父しゃん(だんな)にもこの見出しを見せたら「栄養ありそう」と言う答えだったので、私と同じように勘違いしたな(o ̄ー ̄o) ムフフと云うことでした(笑)
2004年05月28日
コメント(0)
実家へ行って来ました。母も偶然にも会社を休んだというので、用事が済んでから子どもっちのお迎えの時間までゆっくり話して行きました。いつも子どもっち連れて行くと賑やかだけどせわしなくってねぇ(^_^;)。久々に親子水入らずして来ました。それにしても・・・。バイパス走るの怖かったよ~~。トラックがいっぱい走ってるんだもん(当たり前だけど)。緊張しながら走っていたせいか、今日はいつもよりお疲れですε=( ̄。 ̄;)フゥ。【悲しい事件】また虐待事件が。でも今回のは、私もそうなりかねなかった事かもしれない。6歳の男女の双子のお母さんだった(うちの子っちと1学年違いだった)。男の子の方が重い障害で、女の子の方は発育が思わしくなくて、悩んでいた結果だという。初めての育児。双子。それだけでも、どう育てて行っていいか悩むと思う。そして更に子どもに障害があるとなると、悩みだけではなく出口の見えない苦しみに似た気持ちになる。私も子ども達のことでは否定したい気持ちになったこともいっぱいあったけれど、今はありのままを受け入れる余裕がある。やはりそれは、相談出来るところがあって、悩みを聞いてくれる人がいて、少しの時間でも子ども達から離れて一人で考える時間が持てるようになったのが良かったのかもしれない。そしてなによりも家族が理解してくれているのが良かった。家族の協力がなかったら、きっと私は誰にも言えず籠もっていたかもしれない。行くてを阻む壁は誰にでもあるものだろう。でも、その向こうに行けない壁はないと思う。そこを超えるヒントや助けはいつもその壁に当たったときに用意されていると私は思っている。超えられないのは、それを見ようとしていないから。助けの声を聞こうとしていないから。出会いは偶然ではなく必然である。自分にとって意味のあることだ。私はそう思っている。もし、このお母さんが、誰かに助けを求めていたなら。悲しいことは起きなかっただろうか?
2004年05月27日
コメント(2)
何度も修理したものの、全然冷えなくて昨年ガマンしつつも使っていたエアコンを、今年思い切って買い替えました。・・・それにつけても、もんのすごーーーく高いのねぇ。エアコンって。予算5万円(工事費込み)では、広告の品以外ありえないくらい。平均10万円前後かなぁ?それでも、がんばって広告品をゲット!コロナ製、工事費込み6万3千円でした。←ちょっと予算オーバー(^_^;)。取り付け工事に来てくれたのがちょっと遅くて、子どもっちのお迎えの時間に重なってしまった。車を出そうと思ったら、工事に来てくれた車が出入口を若干寄せるか引っ込むかしてくれれば出れるのにぃ!という置き方をしてくれてあって。ああ、私ではダメかも・・・。「すみませ~~ん、出かけたいんですけど私じゃ下手くそでダメみたいなんですぅぅ~♪」よくこんなブリッコ(死語)で言えるよな、おばさん(ーー;)。と、自分でも思ってしまった。決して相手が若いにーちゃんだったからではないっす。どうもサービス業(弁当屋)をしていたときの癖が出てしまったようで(>▽<;; アセアセ。気を取り直して子どもっちを迎えに行く。二人は教室で先生の紙芝居を聞いていた。ゆうしゃんは私を見つけてもう座るのはダメだったけれど、おはるしゃんは結構真剣に座って聞いていた。(西遊記のお話だった)相変わらず「イヤ!」ばっかりのおはるしゃんだけど、先生も毎日いろいろ考えて接している様子。「いや?じゃあ、いいよ~」とまずひいてから、「みんなはもう支度しておやつ食べてるけれど、はるかちゃんはどうするの~?」と後から考える選択をさせてみたとか。だいたいあまのじゃくなとこがあるから、そう言われると「食べる~」とパジャマから着替えて席に座る。帰りも「みんなが背負ってるのなにかな?」とか「あ、みんな何か被っているね~」とちょっとクイズっぽく問いかけてみて、考えさせてから行動を促すことをしてみたそうな。直接「カバン背負って」とか「帽子被って」というと抵抗するけれど、考えさせると自分からやったりするんですね。なるほど~。こんな手もあったか~。ホント、先生も考えてますね~。また目からうろこです。そんなやりとりをしながら帰宅すると、まだ工事が終っていなかった。めったにない来客は大歓迎のおはるしゃん。お仕事しているお兄さんを邪魔もとい歓迎していた(-_-;)。(お決まりのごあいさつから自己紹介までしていた)以前使っていたヤツは何度か修理したものの、ガスが抜けていたとのこと。←いったいどこを直していたんだ?直らないんだったらはっきり言ってくれよー!ということで、以前のものと同じメーカーは買いませんでした。設置してもらって、今のところはちゃんと冷えています。これで今年の夏は乗り切れるかしら?
2004年05月26日
コメント(2)
今日はゆうしゃんが療育センターへ行く日でした。更に保育園の加配の先生が見学に来てくれました。予告も理解出来るようになって、今日も言語の先生の写真を見せながら「センターへ行くよ~。先生に会いに行くよ~。」と言うと納得したのかおとなしく車に乗って待っていてくれました(戻ったらちょっと涙目になってましたが)。おはるしゃんにも「今日はゆうたくんセンターへお勉強に行くからね。遅れるけれどまた保育園には来るからね」と言うと解って「いってらっしゃ~い!」と言い、ゆうしゃんには「いってきま~す」と言って園へ向かって行きます。センターへ行くと玄関で必ずスリッパに履き替えて行きます。必ず黄色のドナルドダックが描かれたスリッパ。場所もこだわってるのかな~?と思っていたらそうでもないようで、今日は同じ黄色のスリッパでも違う場所から出して履いていました。階段も以前はスリッパを履いたままだと苦戦して上れなかったのですが、今日は上手に歩いて上っていて、私が手を繋ぐと足を交互に出して上ったりしていました。ありゃ?今日は部屋がいつもと違うところだわ。おまけに加配の先生もスタンバってたりして(^^;;;。部屋に入ったらこの場にはいないはずの先生がいて、喜び半面「おや?」というような反応を見せたゆうしゃん。部屋を出ていつもの部屋へ行こうとしたり、控え室に行こうとしたり、戸惑っているカンジでした。今日の部屋に案内して、加配の先生を気にしつつもいつもの課題をこなしていました。※チラッと見ては嬉しそうに(^^)ニコっとしていたそうな。今日は・顔の型はめ・お絵かき・紙をハサミで切って入れ物に入れる・指人形対食べ物のミニチュアを使ってやりとり・マッチング2種をやったかな?今日はだいぶスムーズに出来ていた気がします。言い方を変えても(いちごの絵があれば『食べ物』→『赤いもの』→『いちご』というように)解ったりすることが増えてきて、コミュニケーションもバリエーションが少しづつ増えて来たようです。「一つのことを多様に理解出来る柔軟性も出てきた」とも言われました。先生の様子から「これかな?」なんてやってたりするとこも見えた気がするぞ~。人の表情を読む事も出来るようになって来たのかな?その後、言語の先生・加配の先生・私と話をしてましたが、その間お気に入りの自販機のおもちゃに没頭していました。お金のおもちゃを入れてレバーを下げるとジュースのおもちゃが出てくる仕組みですが、中身が終るとお金を出してまたジュースの補充を自分でやります。入れ口が小さくて狭いのでなかなか入らず、以前はよく癇癪起こしていましたが、最近は入らなければ何度もトライしています。最終目的が出来るとがんばれるんでしょうか?先生達ともいろいろお話しましたが、療育センターでの相談、保育園での関わり、家での取り組み、この体制が揃うことの心強さを感じました。亀の歩みのようではありますが、ゆうしゃんも少しづつ成長しています。言語のみの相談ではありますが、行く度にゆうしゃんの成長ぶりが感じられると先生も言ってくれました。何よりも両方の意見が聞けると私も心強いし、保育園側も療育と繋がっていると専門的な意見が聞けて参考になる。これからもこんなカンジで二人の様子(行ってるのはゆうしゃんだけですが、おはるしゃんのことも少ないですが悩みは相談しています。ついでみたいなカンジですが(^^ゞ)を見守って行きたいと思います。来月末の6月28日にはおはるしゃん、7月5日にはゆうしゃんの発達検査をしてもらえることになりました。今子ども達が持っている力を把握し、これからのことに役立てて行きたいからです。どんなことをするのか、今から緊張&楽しみです。二人にどんなことが出来るのか知るのが楽しみです。
2004年05月25日
コメント(0)
先月受けた『主婦健診』の結果が届きました(GWがあったせいか、かなり遅かった)。・・・尿に潜血があったとかで、再検査の通知をもらってしまいましたΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン。後は『多血症』の疑い有りだけれど、数値的には『日常生活に気をつけるように』という程度のよう。これは赤血球が若干多めらしいのだが、ストレスや喫煙や脱水症状のときになりやすいらしいです・・・( ̄  ̄;) うーん。思い当たることばっかりぃ(喫煙以外は)。後、尿の潜血については、若干原因に思い当たることがあるので、本人に文句言っときました。←どういうことかはご想像にお任せします(-_-#)。来月再検査してもらって、何事もないといいんですが。後は特に問題はなかったようです。【今日の子どもっち】保育園で子どもっちのクラスでは今『鉄棒』に取り組んでいるらしいです。うちの子っちは運動面でも発達が少し遅れているので、他の子のようには上手く出来ませんが、『豚の丸焼き(笑)』というぶら下がりはゆうしゃんも少し出来るようになってきたそうで、更におはるしゃんの方は前回りにも挑戦しているようです。もちろん、補助がないと全然出来ないのですが、「無理やりやらせずに、まずは要領を覚えてもらうように」少しづつやらせているようです。運動会なども年中はまた高度なことをやるのですが、うちの子っちはたぶん全然ダメだと思います。でも、出来るものだけの参加でも、最後までやり通せて次の自分の自信になってくれたらいいと思っています。
2004年05月24日
コメント(0)
今日はお昼に外食したくらいでお出かけナシ。子どもっちはかなり退屈そうであった。私やお父しゃんにちょっかい出しては怒られていた(-_-;ウーン。ビデオも一日中見てたら飽きちゃうしねぇ。でも、私もちょっと体調不良でお出かけする気もなかったのよね。そんな中、おはるしゃんが外へ出る。雨がかなり降っているのに、「おじいさんになっちゃう~!」とノンタンのビデオの影響で、庭の枯れかけているナデシコに水やりしようとしているのだ。雨が降っているから大丈夫!と言っても解らないし聞かない。本人にしてみれば、枯れているからかわいそう→水をやれば元気になると思っているからの行動だけれど、いくら「いらない」と言っても聞いてくれないのだ。つい怒ってしまったけれど、なんだか本人の気持ちを思うとどうしたものかと考えてしまう。水もやりすぎると草花は枯れてしまうこと。草花は水をやっていてもいつかは枯れてしまうこと。雨の日は水はいらないこと。どうやったらうまく伝えられるでしょうか?お昼は近くの『バーミ○ン』にラーメンを食べに行きましたが、どうもイマイチ美味しくなかった気がします。麺は固まっているし、茹で加減が美味しくなかったというか・・・。そのせいか、ゆうしゃんの食べっぷりもイマイチでした。夕方になるとお母しゃんのお腹の調子も最悪に。今日は無理せず休みたいけれど、がんばって明日の支度しないと。さて、やりますかねε~( ̄、 ̄;)ゞフー。【お?そろそろか?】最近おはるしゃんのスプーンの持ち方が変わってきた。エンピツ持ちというのだろうか?親指と人差し指の間に入れて下から持つのだが。まだ、食事のときは上から握っているけれど、デザートなんかを食べるときにはエンピツ持ちになっている。絵を描くときもちゃんとエンピツ持ち。どうやら保育園でも持ち方を変えるようにしてくれているらしいのです。もう少ししたら、お箸を使っての食事に挑戦してくれるそうです。お箸が上手く持てるとなんだか大人~♪ってカンジがするかも(笑)ガンバレ!おはるしゃん!!
2004年05月23日
コメント(2)
今日は曇りでも雨は降らない、お洗濯日和です♪(・・・という天気予報を信じていたんですけどねぇ)車を新しくしてから「キャンプに行きたい!」と言っていたお父しゃん。なかなか実現しないし、GW中にお父しゃんのお友達を誘ってBBQをやろうと計画していて、最近音信不通だったお友達も来る!という打信もあって喜んでいたのに、大雨降ってダメだったのよね~。「いつかまたやるときの為に」と、下見も兼ねて親子4人でBBQが出来る河原(須○川上流)へ行くことにしました。なぜ『プチBBQ』かというと、『カセットコンロ+鉄板』だったからなのですぅ。材料は途中のスーパーで調達。「ちょっと多いかなぁ?」と思うくらい買ったけれど、意外とあっという間に全部食べちゃいました(^_^;)。これがなかなかグッドでしたよ~♪炭火と違ってすぐに火が点いて時間がかからないし、思っていたよりも火力が強いし(調整も可能だし)、炭の燃えカスも残らないから片付けも楽だし、ゴミも少なめ♪♪・・・家で鉄板焼きやるのと同じかもしれないけれど、やっぱり外で食べるからなのか、とっても美味しかったですぅ。ただし、外で食べなれないゆうしゃんが全然食べてくれなかったけれど、代わりに買い物のときに自分が選んだ『アメリカンチェリー』を一人で全部食べてました。周囲は緑と水が流れる河原だけの山の中なので、ゆうしゃんもおとなしく側にいてくれました。(人工物にはハマっちゃうんだねぇ)後はおにぎりを持参するか、やきそばなんかの主食物を作るかすればよかったかな~?成功したところも、反省点もあったけれど、まずまず良かったです。これで途中で雨が降らなきゃもっとよかったな~。私、料理は苦手だけれど、焼いていたら自分が食べるの忘れるくらい楽しかったです。またやってもいいかも。【ゆうしゃんの困った行動】「ジュースを飲みたい」と意思表示するので渡すと、口に含んで「だ~~」と出すようになってしまいました。下が水溜りみたいになるのが楽しいのか?口から出すのが楽しいのか?でもどっちも困りもん。ジュースだから下がベタベタになるし、これから暑くなってくるとアリさんが家に入りこんじゃう。(でも、ゆうしゃんはアリの行列大好きだからなぁ。余計喜んじゃうかも)ついつい爆発して怒っちゃうけれど効き目がないみたい。それを見てまたお父しゃんが大爆発起こしてくれたけれど、怒るだけでいいのか。私も自信がない。そんなことされると、もう飲み物一切あげるの禁止にしちゃいたくなるけれど、これから夏になると脱水も心配だし。どうしたものか。また今度の言語のときか、加配の先生に相談してみようかな?
2004年05月22日
コメント(1)
台風一家は我が家です(汗)( \(・_\)ソノハナシハ (/_・)/コッチニオイトイテ)朝方近くを通過すると天気予報で言っていたので、お父しゃんの出勤、子どもっちの送りのときに暴風雨圏内だったらどうしよう・・・と思っていたけれど、朝には雨も上がっていました(^。^;)ホッ。おはるしゃんの言葉もまた進歩があった様子。滑り台のところでのやりとり。滑って来たおはるしゃんに質問。先生:「あなたは何屋さんですか?」はる:「ケーキ屋さん」「パン屋さん」等々いろいろ答えてきて、そのつど「一つ下さい」と言うとくれるマネをしていたとか。で、特に多かった答えが『サンタクロース屋さん』だそうで(商売なのか?)、「プレゼントを一つくれますか?」と聞くと「はい、どうぞ」とくれるマネをしたとか。「中身は何ですか?」と聞くと「開けてみて下さい」更に「これは何ですか?」と聞くと「おもちゃ」「ケーキ」「時計」「くるま」等の答えがあり、その場に実物がなくても想像でやりとりが出来たそうです。そういうのができるのも、おはるしゃんとゆうしゃんの違いです。今日は教室を消毒(ゴキブリ用のバルサンを焚くらしいです)するので、お昼寝をナシにしたとか。ゆうしゃんはそれでも寝てしまったらしいけれど、おはるしゃんはがんばって起きていたようで、帰りの車の中で寝ていました。帰り着いても意識が朦朧としていたので、そのまま布団に寝かせました。・・・夕寝かε-(ーдー)ハァ起きたのは夜7時頃。機嫌最悪。何を言っても「いや!」「ダメ!」ばっかり。そういえば、普段も「イヤ」ばっかり言うので、つい「イヤならやめなさい」とつい引きがちだけれど、どうも本当はイヤじゃないのに、ただ返事で「イヤ」と言ってるところもあるので、「やる?やらない??」みたいに二者択一で質問するようにしましょうと、先生からアドバイスもらいました。そうすれば、どちらかの意思を答えやすくなりますよね?私も意識してやるようにします。【この親子はやはりカッパか?】夜食におはるしゃんが胡瓜をバリバリ丸かじりしていた(かなり好き)。そんな姿を見てやはりお父しゃんとおはるしゃんは親子なんだな~と思ってしまった。お父しゃん、頭のてっ辺薄いもんな~
2004年05月21日
コメント(3)
「今日も面白いこと(良いことも困ったことも)がいっぱいありましたよ~♪」・・・と、お迎えに行ったら先生が言っていた(汗)。今日はお誕生会があったらしいけれど、出たがりで困っていたおはるしゃんがちゃんと座っておとなしく聞いていたそうな( ゜_゜;)。給食は、今日はホールではなく教室で食べたそうだが、ゆうしゃんの方は、いつもと場所が変わっても平気だったそうな。←おはるしゃんの方は場所が変わっても友達がいれば平気だからね。で、食べ終わってパジャマに着替え始めたゆうしゃん。その前にトイレに誘った後(出なかったけれど)、パンツを履かずに逃走。仕方なくノーパンでズボンを履かせて様子を見ていたら、昨日のゆうしゃんが苦手な先生とバッタリ出くわし、その先生に「パンツ履きなさい」って言って!とお願いして言ってもらったら、やはりちゃんと言うことを聞いてくれたそうな。※で、加配の先生が「よくできたね~♪」と抱っこして褒めたら嬉しそうだったけれど、その苦手な先生が褒めようとして両手広げて抱っこしようとしたら逃げられたとか。ゆうしゃんに『ひこうきブンブン』という運動遊び(先生が仰向けになって、足の上に乗せて揺らしてくれます)をしたら大喜びで、何度も「ひこうき」と言って要求して来たそうな。機嫌がいいと言葉もよく出ると言っていました。昼寝から覚めるのが、いつも機嫌悪くてなかなか起きてくれないおはるしゃん。今日は親友ののんちゃんがセンターへ行く日で早めに帰らなきゃならなかったので、「今日は早くおやつ食べて帰らないとね」と先生がのんちゃんに言っていたら、その後ろで寝ていたおはるしゃんが自分で起きて着替えて席に着くことが出来たそうな。←自分が言われたと思ったのかな?ゆうしゃんは起こされたときに寝足りなかったらしく、起きてそのまま事務所のベッドに逃げ込んで行ったそうな。どちらかが良い日はどちらかが困ったちゃんになるらしいです。こいのぼりの絵があるとその前で「ぴっ!」と言いながら姿勢を正して、それを合図に先生に「歌って」ということで要求するゆうしゃん。先生が『こいのぼり』の歌をうたってくれるのが楽しみらしいです。で、帰りにそれをやって、靴を履いていたら2~3歳児のクラスから『こいのぼり』の歌が聞こえてきて、それにあわせて所々ゆうしゃんが歌っていました。先生、「ゆうたくんの歌うところ初めて聞いた」とびっくりしていました。でも、そういえば歌もはっきり歌えるようになって来ましたね。昔は「か~!」だけで全部歌ってましたから、日本語の単語が所々出るようになっただけでも進歩しました。大変なところもあるけれど、毎日良くも悪くも何かやらかしてくれる子ども達。明日は何があるか?楽しみ・・・かな?先生(^^;;;。【難しい】ゆうしゃんのトイレトレ。保育園ではお漏らしすらもガマンするようになってしまったよう。家では帰り着いた途端にパンツの中にしている(-_-;)。←そしてそのままお風呂場へ直行して脱がせている。・・・で、今日は着いたら即風呂場へ行き始めたので、「これはもしや!?」と思いすぐにパンツを脱がせたら、少しパンツを濡らしただけで止まってしまった。でも、まだ全部出し切っていないのは明らか。絶対に溜まっている!がんばった。フル○ンのまんましばらくそのままにさせて、様子を見ていたが、モジモジ&ウロウロするばかり。その場にも出ない。紙パンツのある場所をウロつく。でも何度かトイレに座らせたが、全然出ない。ε-(ーдー)ハァ仕方ないから振り出しに戻すか。パンツをもう一度履かせて様子を見ることにしたが、おはるしゃんに気をとられている間に結局パンツの中に全部していて失敗に終わった。また明日も挑戦だ。こりゃあ、苦戦しそうだ。脱いでから出ないっつうのはやっかいだわ。
2004年05月20日
コメント(1)
保育園でも家でも、大人の言うことをあんまり聞いてくれなくなってしまった子どもっち。例えば自分が食べた食器を片付けるのに、やらせようとすると逃げたり、泣いたり、暴れたり。加配の先生も思案に暮れている様子。あの手この手を考える。ところが今日、とある先生を前にしてゆうしゃんが何故か固まってしまったらしい。理由はよく解らないが、どうやらゆうしゃんにとっては恐い存在のようだ。嫌いではないけれど緊張していたようだと言う。・・・で、その先生が「お片づけしなさい」というとちゃんと出来たそうな。いつもは一つ片付けると逃げる給食の後片付けも、その先生が「これやってね」というとやり、「次はこれね」と言うと次も片付け、結局全部出来たそうな。\(◎o◎)/!そこで「いったい何が違うのか?」という話。ゆうしゃんにとって私達とその先生の違いはなんなのか?もしかしたらこれが解明出来れば、ゆうしゃんのステップアップが期待出来るかも!?家での『お母しゃんとお父しゃんの違い』と同じようなカンジなのかなぁ?それでも、一応出来ない(解らない)んじゃなくてやらないんだということが解ったので、ちょっとビシビシやって行きたいと思います(私は)。お母さん甘すぎなんだよね~(お父しゃん談)【光とともに/6話】うちの現実に起りそうでどうしよう・・・というような話でした。下校途中でお母さんが目を離した隙にいなくなっちゃうんですよね。うちの息子も現状では何に興味が出てそれを追って逃走するか予想がつかないので、あのトラブルは起りうるかもしれません。そして行く先々でトラブルを起こし、謝り頭を下げ続ける心苦しさ。外の世界での理解してもらえないつらさ。あるかもしれない。でもだからこそ、いろいろ経験させて、社会のルールを教えなければいけないんですね。どんな方法でもいいからその子に解るように伝えなければいけないんですね。実母の働いている会社の人達のように、障碍を持っていても自立出来る大人になってもらいたいと思っているのですが、その為にはどうしたらいいのか?日々試行錯誤で二人と接しています。( ´△`)アァ-、それにしてももしかしたら『里緒先生』が異動しちゃうって~!?やっと光くんのことが解り始めたというのに、もういなくなっちゃうの!?どうなるのだ!?あさがお教室!
2004年05月19日
コメント(0)
ああ、ゆうしゃんの療育センターでのお勉強日記も二桁になったのねぇ。朝の予告もバッチリになりました。先生の写真見せて「センターへ行くよ~。先生に会いに行くよ~」と言うと、写真を見て(⌒-⌒)ニコニコ...。(でもすぐにその後下に捨てていたよ(T-T)。むごいわ。)おはるしゃんもゆうしゃんがお勉強に行くからと伝えると、「いってらっしゃ~い」と言い、自分が保育園に向かうときは「行ってきま~す!」とご機嫌だった。でもゆうしゃん、最近名前を呼ばれてもお返事してくれなくなってしまいました。頭をぐしゃぐしゃに掻いたり、顔をそらしたりして。なんでだろ?一応自分の名前は判っている・・・はず。それでも課題は4つこなしていました。・いつもの顔の型はめ・ハサミ使って紙を切って入れる・絵合わせ(マッチング)・1・マッチング・2ゆうしゃん、左で切る方がいいらしいことが判明。やっぱり左利き?絵合わせ・1は、それぞれ4つの動作(洗う・食べる・書く・切る)が描かれた絵に物のカードを先生の指示で合わせて行きます。(例えば「”いちご”(のカード)」を”食べる(カード)”はどれ?」と渡します。そして指示されたところへ合わます)ん~、まずまずかな?食べる→パクパクなんかで言い方を変えると出来たりして。以前よりもこちらが言っていることを理解出来るようになって来た気がします。でも、オウム返しもあんまりやらなくなってしまったどころか、しゃべり自体も少なくなってしまった気がするわ。でも、要求で「ちょうだい」とはっきり言っていたのにはびっくりしました。初めて聞いた気がします。家ではほしいものが入っている場所まで行き、ガチャガチャ(ガードを付けているので)させながら「あけて」とも言うようになりました。自我も強くなって来たな~と感じる分、成長しているってことでしょうか?で、先生にメモ(というか療育版連絡ノート)を見せながらの様子報告(笑)今まで日記に書いて来たようなことをダイジェストで伝えています(良いことも困っていることも)。これからもゆうしゃんには『経験』が必要かな?ということです。自分に最終目的(例えばヨーグルトが食べたい時)があると、その付随する行動には言葉だけで理解出来ることが少しづつ出て来ました。(ヨーグルトが目の前にあったら、まず「開けて」もらい、「スプーン」を出してもらう必要があるのですが、スプーンも「隣の部屋にあるよ」と言うと理解して持ってくる行動が出来るんです)。そんなことを増やして行けたらな~と思っています。で、今度の指導の日には保育園の加配の先生が見学に来てくれて、7月初め頃には二人の発達検査をしてもらうようにお願いしました。どちらも本当は加配の先生からの提案というか要請だったのですが、複雑な事情があり、親がセンターに要請しないとやってもらえないのです。で、私も今の子どもっちのレベルというか問題点なんかを知りたいし、先生もそれを参考にして今後の保育園での指導に役立てたいしということで、やってもらうようにこぎつけました。そっか~、先生や子どもっちの周囲の人がいくらやってもらいたいと思っても、親が動かないと勝手には出来ないもんなんですねぇ。でもホント今度の加配の先生は前向きだわ~。ますます頼りにしちゃいそう。センターの言語の先生も、また「保育園へ様子を見に行きたい」と言ってくれたりして、子ども達の為にいろんな方面から見ようとしてくれて私も嬉しいです。私もがんばらないと!【同感】ゆうしゃん、どうも咳が頻繁に出るようになり、鼻水も出ていたりしたので、大事をとって病院へ連れて行きました。いつもの小児科へ行きましたが、他の人(患者)が誰もいない・・・。ああ、もう風邪や流行りの病気も一段落しちゃったのね~。で、いつも行くと受付のおねーさんや看護師さんが話しかけてくれるのですが、今日はおはるしゃんは連れて行かなかったら(「いってらっしゃ~い!」とお留守番志願されちゃったので、おじいちゃん&おばあちゃんに見ててもらうようお願いしました)、「あれ~?今日ははるちゃん来ないの~~!?」とみんな残念そう。・・・おはるしゃん、一人で賑やかだもんねぇ(-_-;)。「ゆうたくんはあんまりしゃべってくれないからなぁ。寂しいんだよね~」って。一人で勝手にしゃべってるもんねぇ、おはるしゃん。これがゆうしゃんのことをおもいっきり悩んでいたときだったら「―(T_T)→ グサッ!!!」ときて落ち込んでいるとこでしょうけれど、病院の雰囲気も解るようになった今の私は、「ホントにしゃべってくれなくて私も寂しいっす。」と同意していました(^^;)。診察が終った後、腕に『アンパンマン』のハンコを押してもらってご満悦のゆうしゃん(キャラクターは自ら指定)。更にサービスでおはるしゃんへのプレゼント用に付箋紙にハンコを押してもらってしまいました。ああ、二人共偉大な子ども達だわ。どこへ行っても賑やかで、愛されている気がする子ども達です。
2004年05月18日
コメント(0)
おんなじ時間にご就寝だったな~、おはるしゃん(-_-;ウーン。なんの事かと言うと、『お昼寝』。今日は何故かハイテンションで起きていて、結局一睡もせずにおやつの時間になってしまったらしいのです。今日はうっとおしいくらい蒸し暑かったからかなぁ?それとも朝出発ギリギリまで寝ていたからかなぁ??危惧していた夕寝もなく、夕食も食べて、お風呂にも入って、その後の間食もして、お父しゃんが帰って来たらテンションも更に上がり、いつもより若干早めに寝る支度をしたら・・・。即落ち(^_^;)。明日の朝はスッキリ起きてくれるかな?朝、ゆうしゃんのびっくりな姿を見た。教室に行ってもすぐ脱走するゆうしゃんが、窓側に置かれた椅子&テーブルに座っていたのだ。先生曰く「一応、何かやるときはあの位置でと決めているんです」との事だった。椅子に座ると楽しい事が始まると覚えたようです。絵本を読んでもらうとか。絵合わせをやるとか。ビーズ通しをするとか。療育でやるような課題みたいなことも、お勉強みたいにやらせるのではなく、楽しく遊びの一つとしてやっているそうです。おまけに、ゆうしゃんは窓から景色を眺めるのも大好きなので、気に入ったんじゃないかと思います。←外食しても窓側の席だと比較的落ち着いて座っていてくれるので、案内してもらうときに空いていたら窓側の席を指定させてもらっています。こういう場合は禁煙喫煙席関係なく『窓側で』とお願いしています。そういえばゆうしゃん、今朝はお父しゃんの出勤を家の窓から眺めながら「さようなら~」と泣きそうに言ってたな~。(お父しゃんはお仕事、お出かけじゃないのよ~)なんでも我先にやりたがりのおはるしゃん。今日はクラスを二つのグループに分けて演奏をやったそうだけど、自分のグループじゃない方でもやりたがり、でも先生はがんばって、おはるしゃんのグループの番を待つように促し、順番を教えるようにしてくれたそうです。ゆうしゃんも、給食の時間に一悶着あり、事務所に逃げ込んだけれど「声をかけないように」とお願いして様子を見ていたら、スッキリした顔で戻って来たそうです。※でも、一度席を立ってしまったので、好きでとっておいたらしいバナナも片付けられていて、他の子の分に手を出そうとしていたので、慌てて片付けた分を渡したそうです。毎日いろいろあるんだな~と思った一日でした。【ゆうしゃん、すごいな~。】私でもなかなか覚えられない『きかんしゃトーマス』のキャラクターを区別しているみたいなんです。【私よりも通じている】おはるしゃんとゆうしゃん。お風呂のときにはお互いを洗いっこしたり、おはるしゃんが「座って!」と言ったら座ったぞ、ゆうしゃんが!お互い共通の話題(ビデオのこと)があると、本当に仲良くやりとりしています。これも『ノンタン』のビデオの内容に沿ってやっているみたいです。仲良くなれないかも?と心配していた時があったのがウソのように和気藹々とやっている二人。双子もいいもんだな~と思いました。【アバレンジャーとって!】キャラクターのレトルトカレーのことだけど、これ『デカレンジャー』だよ。今はこれなんだよ。・・・ま、戦隊モノはどれもおんなじに見えるかな・・・?(^^;;;。アバレンジャーって見せたことなかったけれど、保育園のお友達が教えてくれたのかな?
2004年05月17日
コメント(0)

先週、母の日だったのにうっかり忘れて行かなかったので、遅ればせながら訪ねて行きました(-"-;A ...アセアセ。お義父さんから、『お茶のお礼』にと洗剤を預かりましたが、娘としても何か持って行かないとな~と思い、いつもの自販機のいちごを買いに行きました。・・・でも、ここの方向に向かうとゆうしゃんがグズるのよね~。苦手な耳鼻科が近所にあるから~(^_^;)。「病院じゃないよ、いちご買いに行くんだよ」と強調しながら言うと、「いちご、いちご、いちご・・・」と、繰り返して言っていました。本人なりに自分を納得させようとしていたのかな?で、おばあちゃんちに到着して、先におばあちゃんのいる部屋へ向かったゆうしゃん。同じ扉が3つ並んでいる建物なのだが、迷わずおばあちゃんの部屋の前の扉に行き、「トントン」と叩いて、開けてもらうと「こんにちは」とも挨拶したそうな。※母はゆうしゃんが一人だったので、更にびっくりしたそうな。ちなみに私とおはるしゃんは、さして来た傘をめぐって階段下でモメていた。・・・まあ、毎度行く度に台風一家でごめんよ、ばあちゃん(-_-;)。もう一つ母の日のつもりプレゼントで、実家の近所のケーキ屋さんでケーキを買ったのだけれど(私にはむっちゃ高かったわさ。一応テレビでも紹介されたことがあるらしいけど、味のほどは定かではない。でも焼き菓子は美味しかったよ。沼○市立病院の近所って言えば地元の人は判るかな?ホントはプリンが美味しいらしく、買いに来てた人が多かったけれど、売り切れてました。)、おはるしゃんの「開けて!」攻撃に負けたおばあちゃんは、箱を開けて中のケーキの『いちご』とチョコレートケーキに付いていた『金箔』を食べられていた。無残・・・(T.T)そして、また台風一家は嵐の跡を残して去って行くのであった(汗)【おはるしゃんの芸術爆発!】 バタコさん ジャムおじさん他いろいろ私が、おはるしゃんの注文を聞きながら『らくがきボード』にいろいろ描いていて、「はるかも描いてみる?」と渡したら、描いてくれました。『バタコさん』と『ジャムおじさん・チーズ・バタコさん・アンパンマン』だそうです(本人曰く)。顔らしいものが描けるようになってびっくりでした。【写真・2】 「アンパンマンを撮って!」と言うのでパジャマ姿を撮ってあげました。 電動の『アンパンマンスクーター』なのですが、この日初めてその『電動』スイッチを入れて乗ってくれました。今まで音を嫌がって乗らなかったのですが、慣れたら病みつきになったようです(笑)【お部屋のプチ模様替え】カーペットがかな~り汚れて、見るに耐えられなくなった・・・と、お父しゃんが取り外しを決行。ゆうしゃんのトイレトレもしばらくやりたいので、そのままフローリングにしておくことにしました。・・・下にカビが生えていたり(汗)、覚えのない木屑みたいな細かい埃があったり・・・。未知との遭遇をしてしまいましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。ついでに・・・。「下がフローリングだと膝が痛いね(;_;)ウルウル」とお父しゃんが言っていました。真意はご想像にお任せします(大汗)。
2004年05月16日
コメント(1)

今日はまたお父しゃんのテニスに同行して、お父しゃん達がやっている間、子どもっちと一緒に公園内で過ごしました。おはるしゃんの自転車、おはるしゃんが大きくなってしまったのもあって、足が届きすぎて漕ぎにくそうだったので、サドル部分を少し上げてもらいました。快調に漕いで行きました。・・・で、移動している間、ふと見たら自転車で走行していたはずのおはるしゃんの姿が忽然と消えてしまった( ゜_゜;)。お父しゃんが呑気に「あ~、溝に落ちたよ~」と教えてくれた。オイオイ(;゜△゜)ツ☆(゜ ー゜)ン?とにかく助けに行くと、おはるしゃんが自力で上がってきて、「おっこっちゃった~~。・°°・(>_
2004年05月15日
コメント(1)

今日みたいに天気が芳しくなく、登園してから遊びが園庭ではなくまずは教室となると、真っ先に今までの下駄箱&教室へ行ってしまうゆうしゃん。でも、「ゆうた~!違うよ~~!!」と声をかけて誘導すると戻って今の下駄箱へ靴を入れ、また以前の教室に行ってしまいそうだったのを、「ゆうた!」と声をかけると止まってこちらを振り向き、すぐに「2階だよ~」と指し示すと「あっ!」というような顔をして素直に移動してくれた。※どうして今までの教室に即行っちゃうのかな~?と考えて、以前追いかけながら様子を見ていたら、どうやらお気に入りのおもちゃがその教室にはあって、それで遊びたかったようです。但し、執着はそれほど強くなくて、切り替えは出来る方なので、今の教室へは↑のようにすぐ声をかけて誘導すれば、引き返してくれるみたいです。今の教室に、ゆうしゃんにとってもっと魅力的なおもちゃが出来ればあるいは『即!』今の教室に直行してくれるかな~?最近は名前を呼ぶと止まって振り向いてくれて、行き先を示せばそちらに動いてくれるようになりました。(でも、それらもタイミングが悪いと行方不明にしてしまうワケです(-"-;A ...アセアセ)今日は加配の先生は遅番だったらしくまだ来ていなくて、でも担任の先生を見つけるとおはるしゃんは他の子に混じって先生と遊んでいました。ゆうしゃんは代わりに入っていた先生が見てくれそうだったのでお願いして私はまずは帰宅しました。今日は身体測定の日だったようで、二人共嫌がらずに出来たようですが、おはるしゃんの方が『順番』で待つというのが出来ずにとにかく先にやってもらいたがって前に出てしまっていたようです(待つことは出来るのですが、順番というのが出来ないという事らしいです)。でも、こういう場面でも少し厳しく「順番を待つ」というのを教えるように、仕向けてくれたそうです。おやつの時間は、今日はおはるしゃんの方が○で、着替えもスムーズに出来て、食べてからのお片づけもちゃんと出来たそうな。代わりにゆうしゃんが寝起きが悪くて少しグズッたようです。今日の夕食は、ゆうしゃんがよく食べてくれました。出来合いばかりでしたが、鯖の煮付け・玉子焼き・ハムフライ・味噌汁(の具だけ)・いちご・トマトを食べていました。トマトはだいぶ気に入ったようで、おじいちゃん&おばあちゃんの方の冷蔵庫(我が家は冷蔵庫は別々なのだ)から自分で出して来て食べていました(^^;;;←昨日もそれを見ておじいちゃんが急遽トマトの買出しに行ったくらいです(^▽^;)。今まで全然食べなかったのに、どうしちゃったのかしらん?おはるしゃん、今日の夜はおじいちゃん&おばあちゃんの寝室を襲撃して、おばあちゃんのベッドを占領。遊んでいるうちに寝てしまったようです。抱きかかえても起きなかったです。寝た子は重いというけれど・・・。ホントに重いのよね~~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。ゆうしゃんも、今朝からハマッていた『キリンのぬいぐるみ(100円ショップで買った)』と一緒に寝ました。【ゆうしゃんのトイレトレ】保育園でもトイレでおしっこ出来ないゆうしゃん。それでもまずはトイレに慣れて長い時間座ってくれるように特訓(?)開始となりました(笑)最近ハマっている『ノンタン』の絵本の中のお話で、『おしっこしーしー』というのがあり、それを使って促してくれたそうです。まだまだ時間がかかりそうですが、家でもがんばるつもりです。最近カーペットが、もんのすごぉぉーーーく汚れているので思い切ってフローリングだけにしちゃおうと決定しました。昔は転ぶと痛いし頭を打ったら大変だからと外せずにいたカーペット。今は教室だってフローリングだし、多少転んだってよほどのことがない限りはこれ以上アホにはならんだろう・・・と(汗)なによりも、ゆうしゃんがおもらししても、お掃除が楽になるかも~と期待大です。家も少しづつ変わらなきゃ!かな?【こどもの日に作った作品らしい】 保育園で二人が作った・・・のかどうか怪しいこいのぼりです。上がゆうしゃん、下がおはるしゃん。それぞれ裏表撮ってみました。やはり観れば見るほど本人が作ったとは思えないんだけれど、一応バッグの中にそれぞれ入っていました。もしかしたら他のお友達が作って色塗ってプレゼントしてくれたのかもしれないけれど、とりあえずは載せます。
2004年05月14日
コメント(1)
「言わんこっちゃない!」・・・という具合に今朝は朝寝坊な二人でした。それでもなんとかいつもの時間に出発出来ましたが。園に到着するもグズり気味のおはるしゃん。私と一緒に教室に入って荷物をそれぞれ置きました。教室でりくとくんの姿を見て挨拶もしていました。ゆうしゃんはいつも通り園庭で先生を見つけて遊びに行っていました。めずらしく三輪車には乗っていなくて、先生と一緒に砂場にいました。今日は給食やおやつの時間に先生が側を離れる事が多かったようですが、ゆうしゃんが給食の時間でホールにいるときに先生が2階の階段上から手を振ったら見えたらしく、手を振り返していたそうです。(先生、感動)おはるしゃんはまたまた寝起きが悪かったけれど、おやつの時間が判るとなんとか自分で着替えて席についておやつを食べていました。(迎えに行ったらまだ食べていたけれど)最近は牛乳もほんの少~し飲めるようになったみたいです(^_^)ヾ(^^ )ヨシヨシ。今日の夜はがんばって昨日よりも30分早く寝かせることが出来ました。どうもお父しゃんがいると興奮してなかなかねてくれないようなので、お父しゃんが帰って来る前に寝る準備して歯みがきさせて、電気消して寝かせました。【昨日書き忘れたこと】おはるしゃんのことで。何かのはずみで先生の顔を叩いてしまったそうな。で、ホントはそんなに痛くなかったけれど、ワザと大げさに「痛い~!」と先生が泣き真似してみせたら、おはるしゃん泣きながら「ごめんなさい~。・°°・(>_
2004年05月13日
コメント(1)
アリコじゃないよ、『歩こう』だよ、おはるしゃん(^_^;)。今日は子どもっちのクラスは、いつも行く神社までお散歩に行ったそうな。※更に加配の先生は、今の保育園へ来てから今回初めてのお散歩だったそうな。おはるしゃんは、お友達ののんちゃんと手を繋いで行くことが出来、途中なにやらのんちゃんが『ありがとう』と言ったのを聞き、おはるしゃんも『ありがとう』と返していたそうな。どういういきさつでそうなったかは先生も見ていなかったので解らなかったけれど、「素敵な言葉だよね(^^)ニコ」と褒めたらその後、「ありがとう」「どういたしまして」とお互いやりとりしながら楽しそうに歩いて行ったそうです。(今日は「おんぶ~」「だっこ~~」とは言わなかったようです(´▽`) ホッ)ゆうしゃんは、最初やはり手を繋ぎたがらなかったけれど、先生が「さんぽ」の歌をうたいながら「手を繋ごう」と手を出したら素直に繋いで歩いてくれたそうです。その後も楽しく歌いながら歩いてくれたそうです。で、道の途中ではないけれど、やはり通り道から見える信号が遠くても『赤』だと「あか!」と言って止まり動こうとせず、その信号が『青』に変わると「あお!」と言ってまた出発をやっていたそうな。家の近所の大きな公園で散歩するときと同じです(^^;;;。園へ帰ってからの給食の時間。食べ終わってからのお片づけをする前に逃走しようとしたゆうしゃん。それを捕まえて「お片づけ」とお皿を一枚まず片付けるように促したら、やってくれたそうな。今日は機嫌が良かったそうな。※でも、もう1個やらせようとしたら暴れちゃったらしいです(ーー;)。おはるしゃんはカレーを食べ終わって「おかわりー!」と行ったけれど、まだサラダを食べていなかったので、「これを食べてからおかわりね」と言ったら、とりあえず一部残したけれど、食べてから来たそうな。またまた昼寝から覚めたときに機嫌が悪くてグズっていたけれど、先生が「おやつあるよ~。食べないの?来ないと片付けちゃうよ~」と言ったら急いで着替えて席に着いたそうな。一応頭では解っていても、寝起きがスッキリしないようです。でも、声をかけて出来たんだからいいかな?ゆうしゃんは、おやつの時にはお皿もコップも片付けることが出来たそうです。←なので、特別に先生の分のきなこもち1個をサービスでくれたそうな(>▽<;; アセアセ。給食もカレーだったけれど、おじいちゃん達はカレーを作っていて、それをまたおはるしゃんはもらって食べていた。「おじいちゃん、からい!!」と、言いながらも食べていました(笑)←そりゃ~、大人用に作ったヤツだから辛いべさ~。(-_-;ウーン、保育園で早くに昼寝をすませたはずなのに、今日の夜もなかなか寝てくれず、挙句にまたトイレへ立て篭もり遊び出す始末。なんでだろ?そんなに起きていたいのか?起きてて楽しいことがあるのか??お母しゃんはまたキレてしまいましたとさフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。【予防接種の副反応(?)その後】何事もなく今朝も起きて来たので一安心(心配で、夜中に息してるか確認しちゃったよ~)(^。^;)ホッ。湿疹の方もほとんど消えていました。でも、次回は怖いのでおはるしゃんの接種はヤメようと思います。【新しい友達】今年入園した子どもっちのクラスのお友達二人は、うちと同じく男女の双子ちゃん。そのうち男の子の方の『りくとくん』とおはるしゃんが仲良くなったようだ。名前も覚えた様子で、姿を見つけると「りくとく~ん!」と呼ぶ。お母さんもだけれど、きょうだい同士もなんだか意識しているみたいで、私やおはるしゃんやゆうしゃんの姿を見ると(⌒-⌒)ニコニコ...っとしてくれるようになった。友達が増えるとなんだか嬉しいな。新しい仲間も加わって、ますます賑やかな子どもっちのクラスです。クラスの友達(特に男の子が)も、私によく話しかけてくれるようになったな~。うちの子どもっち、何かやらかしているんだろうか?アセアセ( ̄_ ̄ i)タラー。
2004年05月12日
コメント(2)
今日は子どもっちを『日本脳炎』の予防接種の3回目(1年後の追加接種)に連れて行きました。おはるしゃんは『注射』という単語とその意味を知っているので子どもっちには予告せずにナイショでした(^_^;)。※以前風邪で通院していたときに何気なく「あ~、そういえば『(日本脳炎の)注射』やらないとな~」とつぶやいていたら、横にいたおはるしゃんが、「ヤダヤダ!!」と泣き出したことがあるのだ。子どもって、気がつかないうちに成長していることもあるんですねぇ(^^;;;。そんなワケで、秘密のうちに計画は遂行されていたのでした(笑)14:30からだったので、昼寝に入る前の『12時半』頃迎えに行きますと、クラスの先生には伝えてありました。・・・でも迎えに行ったら先生すっかり忘れていて「あ!パジャマに着替えさせちゃいました!!」と。ホントに着替えも済んでくつろいでいる二人がいました~。(おはるしゃんは私の姿を見たら解ったのかすぐパジャマ脱いで着替えてくれたけれど、ゆうしゃんは広げてあったおはじきに夢中で私が来たことすら気付いていなかった)それでも、私の姿を見たら帰る事が解ったのか、ゆうしゃんも素直にパジャマを脱いで着替えてくれた。注射に行くこと気付かれないで連れて行けるかしらん?…o(;-_-;)oドキドキ♪問診表も記入したし、ハンコも押したし、体温も測ったし(家の近くの病院へ行くので、直前の体温も家で測って行きます。二人連れな上に、扱いが難しいうちの子っちの体温測るのも、元気だと余計に一苦労なので私は事前に測ってから出発します)母子手帳も持ったし、行くぞー!と二人に声かけ。( ̄m ̄* )シメシメ♪、何しに行くか気付いてないようだ(笑)内診もOK!順番にこだわるゆうしゃんを先に拉致して(^^;)ブチッ!っとな。←後でやると泣くおはるしゃん見てパニクッてたかもしれない。(^.^)ホホホおはるしゃんも悟ったときには既に遅く、同じく連れて行かれてしばらくして泣く声と共に出て来ました。(^。^;)ホッ予防接種もこれでまた一段落だわ~。後は冬の前にまた『インフルエンザ』かな?興奮したのか、家だからか、二人は全然昼寝をしてくれず、夕方になって沈没していました。夜になって。お風呂から出て来たおはるしゃんのお腹を見てびっくり!湿疹(蕁麻疹?)が出てるーー!?びっくりして、PC開いてネットで調べたりしたら、どうやら予防接種の副反応らしくまれに出るというそのまれにビンゴしてしまったようです~。更によくよく調べてみると、『今は日本脳炎にかかる人は少なく、かかっても高齢の人の事例しかないし、副反応が出やすいのもあって薦めません』という内容の記事が多かったのです。そんな~!もう打っちゃった後だよ~~。ゆうしゃんは何でもなかったけれど、おはるしゃんの方は何年後かにある追加は受けない方がいいかもしれないな~。※回を重ねる毎に、副反応は強く出るらしいです。でもさ~。脳炎なんて聞くから「これ以上アホになったら困る!」と思って受けたんだよね~。ちょっと複雑な思いでした。【知恵比べ?】夕寝になってしまったワケだから、当然夜も絶好調で夜更かし。寝たくない二人は私がいくら「寝なさーーい!!」と怒鳴っても聞く耳持たず(耳塞ぐしぃ(-_-#))、寝室に入れて暗くしても脱走を企て、下で寝ているおじいちゃん&おばあちゃんの部屋を襲撃したり、更に「おしっこ!」と出ないのにトイレに立て篭もることもする(ゆうしゃんが)。おはるしゃんに至ってはトイレで遊んでたりする。その後私の真似して、寝室のドアの前で座り込んでたりもする。←ゆうしゃんを出さないようにしてくれているつもりらしい(そんなお世話はいいから自分が寝ろやー!)。シワの少ない(?)脳みその、少ない部分をそんなことに使うのかーっ!?(▼、▼メ)メラメラこんなことがかれこれ4日も続いているので、今日も夜までブチ切れていた、お母しゃんだった(ノ_-;)ハア…。。
2004年05月11日
コメント(3)
今日は子どもっちが降園してから、面談がありました。二人分なのでた~っぷり時間取って下さいました(^_^;)。←今日は私だけ~。子どもっちは一度帰宅させないと、待たせて遅くなるとかな~り不機嫌になるので(たまにやる昼寝の寝過ごしとか、やはり一度面談で帰宅が遅くなった時に、泣きが入ってたので)、いつもの時間に迎えに行って、おじいちゃん&おばあちゃんに預けてそのまままた戻る形で行きました。話した事は・・・。私からは、どういうきっかけで療育に行き始めたか?今までどんな様子だったか。家族の様子等を中心にほとんど雑談。先生からは今の状況。今取り組んでいること。等を話してくれました。先生(今日、話を聞いてくれたのは、子どもっちの加配の先生です)は今まで、療育センターやその他市内にある福祉施設等にいたことがあって、本来は障碍者に対する支援というか教育をしたかったらしいのですが、これまた市の取り組みでそういう人を普通の保育園に異動させて、いろんな面から体験させることもやっていて、先生もそれで異動があって現在に至っているようです。いい人が担当になってくれたな~と思いました。そんなに『障碍児(者)』に関わって行きたいと思ってくれる人がいるだろうか?と。そんな先生でも、今はまだ大変で難しいと言っていました。今まで他の園で培ってきたノウハウも、子ども(相手)が変わればまた違う対応をしなければならない。その子に合ったやり方を見つけなければならない。昨日出来たことが今日はダメだったという事がしばしばのようで。でも、先生は前向きにがんばってくれそうです。先生も大変ですよね~。ヘンなプレッシャーもあって。障碍児に対する経験が豊富なだけに、『何でも出来る』と思われてしまう・・・(・_・、と、大変さを語ってくれました。保育士さんが「仕事と自分の子育ては違うのに、プロなんだから自分の子は完璧に教育出来る」と思われてしまって困ることがある・・・と聞いたことがある。今日感じたのは、「私も先生もうちの二人に対する大変さは同じ」だな~と(-_-;)。だから、先生は保育園でがんばり、私は家でがんばります!という事で、まとまりました。人がそれぞれ違うのは当たり前。同じ『自閉症』という障碍でもやはり違う面をみんな持っているんです。だから一人の子に当てはまったことがそのまま他の子にも当てはまるということは、必ずしもないのです。うちの二人がそれぞれ違うように。いっぺんにやろうと思うと、昨日の私みたいに「ヽ(*`□´*)/ガヽ(*`○´*)/オー!!」とキレてしまうけれど、3人それぞれのまず「困った」ところを場面一人づつで接して行くと言っていました。おはるしゃんはまず、昼寝からの寝起きが悪いので(先生、蹴られたこともあるそうな)、その対応。他でも思うようにならないときに癇癪は起こすけれど、寝起きで次におやつという時間の流れは目標が解り易いので利用してまずはこれを克服して行こうと。起きたら着替え→手洗い→座っておやつ。ゆうしゃんは、お片づけをしないで次に行ってしまい、やらせようとすると怒って暴れるそうなので、まずはお片付けに挑戦して行くと。お皿一枚から、食べたら片付けの流れを理解してもらおうと言うことです。←以前、保育園に入ったばかりの頃は出来ていた気がするけれど、家では私がつい片付けてしまうせいか、やらなくなってしまったのかも。後は先生や私は「騒げばイヤなことはやらせない」と思ってしまっているのかも。※お父しゃんだと問答無用でやらせるから、素直にやってくれるのよね~。こんなとこからがんばりたいです。いろいろお話しして、( ̄0 ̄;アッっという間に時間が過ぎ、5時半過ぎていました。子どもっち先に帰宅させてよかった~。帰ったら、おはるしゃんが玄関出てお迎え(というよりも、外に出てしまいそれをおばあちゃんが説得していた様子)してくれました。・・・お尻が気持ち悪かったんならそう言ってくれればいいのに、おはるしゃん。ゆうしゃんなんか今日は3回も「う○ち!」って出たこと教えてくれたぞ。
2004年05月10日
コメント(5)
お母しゃん(私)、どうも最近イライラし易い。カルシウム足りないのかなぁ?人との交流がなくてPCばっかりやってるせいかなぁ?子どもっちとずーっと過ごしていた休日が続いたせいかなぁ?ε-(ーдー)ハァ落ち込んでます。今日はお父しゃんがお出かけしたがらなくて(というか、雨降りで行くとこなかったし、お父しゃんはなにやら仕事してたし、外食しようと思ったけれど、動かないとお腹減らないしねぇ)、昼食はファーストフードで済まそうと買いに行く。買い物に付いて行こうとする二人。仕方なく私一人で連れて行く。スーパーの駐車場、車の出入りが多いから子どもっちを勝手に歩かせると危ない・・・と思って手を繋ごうとすると嫌がる二人。自由に動けなくて怒るゆうしゃん。2階に店舗があるところで、エスカレーターに乗ろうとすると手を振り払って「自分で行く!」と拒否するおはるしゃん。そのまま置いて、ゆうしゃんと先に行ったら案の定乗れなくて苦戦していた。※後から来た人が助けてくれた(*- -)(*_ _)スミマセヌ上りきったら今度は「ここ(カートのカゴの部分)にのる」とおはるしゃん。それはダメだと椅子付きを勧めて椅子に座らせようと思ったが・・・。重い&身体が大きくて足の部分が入らないのですぅ(T.T)その間にゆうしゃん逃走!もうどうしていいか分からずお母しゃんぶち切れ!周囲も気にせず怒っちゃったさフカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。あ゛・・・今日は母の日だったのに。行くとこなかったんだから実家へ行けばよかったわ。家に帰り着いて義母に言われてから気が付きました。ちなみにお義母さんには、その次に行ったスーパーに出張に来ていたドーナッツ屋さんでドーナッツ買って渡しました(^_^;)。←物ではその前に健康サンダルをプレゼント実家には来週行こう。それにしても・・・私、お疲れなのかしらん?(T-T)
2004年05月09日
コメント(2)

今日は富士通沼津工場の敷地内で、『茶摘フェスティバル』というイベントがあって行って来ました。子どもっちも連れて3回くらい行ってるかな?今年は今までよりも若干時期が早い期がしますが、満喫して来ました(?)。お茶をメインにしたイベントだけれど、他にもいろいろと催し物がありました。でも、まずは『お茶摘み体験』でしょ~♪と言うことで行って来ました~。敷地内で少しお茶を栽培しているんですね~。それを手摘みで摘ませてくれて、摘んだ物は後日製茶してプレゼントしてくれます。・・・母の実家に言うと(自園自製の製茶工場やってますが、同じ市内にあるしな~)、「家に来れば(仕事で)いくらでも摘ませてやるぞ!」って言われるのでナイショです(-"-;A ...アセアセ。※子どもっち連れてじゃ仕事で行っても役立たずになるしね。やっぱり、仕事じゃなくて楽しみで体験したいんですよね~。子どもっちは初めての体験でしたが、『摘む』というか『折り取る』のが出来なくて、私が摘んで渡して袋(紙袋)に入れてくれていました。それでも、それなりに楽しんでました。お父しゃんの友人も来ていました。 茶畑にてイベントは他に・貯水池でボート乗り・その周辺の雑木林でウォークラリー・肥料等の無料配布・子どもに風船プレゼント・模擬店いろいろ・はしご車・地震車・煙体験・簡単な健康診断(骨密度なんか測定)・綿菓子ももらえたかな?・ふれあい動物園・エアートランポリン・フットサル大会・ビンゴ若干書き漏れがあるかもしれませんが、だいたいこんなカンジでありました。お茶摘が終った後は子どもっちに風船もらいに行って、模擬店のところでみんなでお昼ごはんして、(お茶の天ぷらや、新茶・味噌汁のサービスもあった。焼きそば・五目寿司・茶そば・味噌田楽・フランクフルト等を買って食べました)意外にも、二人が『味噌田楽(こんにゃく)』を食べたのにびっくり。おはるしゃんなんか二つも食べていたし。お父しゃんも好きで良く食べてたし、好みが似たのかな?そういえばゆうしゃん、いつの間にかペットボトルのらっぱ飲みが上手になっていました。←お父しゃんのお友達が買ってきたジュースを横取りしていたよ(汗)。ごめんね・・・。今日は暑かったので、飲み物がよく売れていました。帽子持って行かなかったの失敗だったな~。ちょっと日焼けしてしまいました。その後、おはるしゃんを見失い探したりしましたが、エアートランポリンの近くにいました。※今日はおはるしゃんが癇癪炸裂でした。模擬店で買い物してもらえなかったし、ゆうしゃんが泣くからエアートランポリンから離れたら怒ったし。順番待ちも結構並んでいたから一度諦めたのよね。ふれあい動物園のコーナーへ行って、うさぎやモルモットやハムスターなんかを触って来ました。※他にもハリネズミやチンチラやひつじやポニーもいたかな?ハムスターは見たら「ハム太郎!」って言ってたから、本物も判ったみたい(笑)そこを離れておはるしゃんが「怪獣!(・・・の形をしたエアートランポリン)」と言うので、おはるしゃんだけ体験させようと行きました。ちゃんと並んで座っているときもおとなしく待っていました(これがゆうしゃんじゃダメかもしんない)。以前行ったときには動けなくなって終っても移動出来ず取り残されて交代3回目で助けられたんですが、今回もあまり跳ねずに終わってしまいましたが、係の人の「おしまーい!」の合図で自力で移動して出て来れました。 すぐ出入口のとこでがんばっていました(^_^;)帰りはまたおはるしゃんの「おんぶ~」があって負んぶしながら駐車場まで移動。いい運動させてもらいました(ーー;)。ゆうしゃんは結構がんばって歩いてくれました。今日はお外でゆうしゃんの目に留まるものがなかったせいか、逃走が少なかったです(代わりにおはるしゃんをプチ迷子にしたけど)。おまけに風船持たせたせいか、歩きづらかったのもあってゆっくり歩いててくれたからな~。だいぶ疲れたけれど、楽しかったです。【ゆうしゃん初の二文語(?)】「う○ち、でた」
2004年05月08日
コメント(4)
今日からまた会社へ出勤して行ったお父しゃん。それを追いかけて行こうと玄関にダッシュのゆうしゃん。置いて行かれて泣きながら2階に上がって来ました。お父しゃんに置いて行かれたのが悔しいのか。休み中のお出かけと思って車に乗せてもらえなかったのが悔しいのか。それでも、お父しゃんを追いかけるようになったゆうしゃんでした。【また一つ】おはるしゃんのこだわりが減りました。お風呂に入るときには必ず『ベビーバス』を置かないとダメだったのが、最近何かと温泉や銭湯に行っていたせいか、全く使わなくなりました。シャワーも嫌がらなくなったし(ゆうしゃんも)。でも、今日は二人共湯船に入ろうとしてくれなくて、いっぺんに洗っちゃったさ~。おはるしゃんがゆうしゃんの背中流したり、シャンプーしてくれてたよ~。最近よくゆうしゃんの世話を焼いてくれるなぁ、おはるしゃん。今日も給食の時間にデザートのオレンジを先に食べようとしたゆうしゃんを引き止めていたらしいです。
2004年05月07日
コメント(4)
今日はなんだか嬉しい日~。GWが明けて平日になったけれど、お父しゃんが先日休日出勤したからって代休を取ったそうな。子どもっちは保育園へ行くからいない・・・( ̄m ̄* )ムフッ♪お父しゃんと一緒に『映画を観に行こう』と計画した。・・・でも、お洗濯も早めに終わって「ちょっとビデオ返しに行って来る」と出かけたら、予想外に時間がかかってしまい(次のヤツを選ぶのに悩んだし、カウンターに人がいなかったり(ーー;))、ちょっと買い物も~なんてしてたら「時間が間に合わないかも」となってしまった(ノ_-;)ハア…。おバカな私。まあ、あんまり見たい映画じゃなかったし、出かけてもすぐお迎えで慌しいから・・・と、食事(外食)だけに変更した。む子どもっちとは行けそうもない『かっぱ寿司(だってサイドメニューも子どもっちが食べられそうなものが少ないんだもん)』に行きました~。お父しゃんがお寿司好きだし、近所のかっぱ寿司は最近移転して新しい場所に出来てから私は行ったことがなかったのだ。・・・でも、習慣とは恐ろしや~。ゆっくり食べてもいいはずが、いつもと同じく慌しく食べていました(^^;;;。かっぱ巻きもおはるしゃんに真ん中抜かれて飯巻きにならずに済んだだけで幸せ~♪なかなか流れて来ないものは注文したけれど、お父しゃんが「以前『鉄火』って頼んだら『イカ』が来ちゃってさ~」なんて話しながら注文したら・・・。すぐ後ろの厨房から「○番さん、イカとマグロね~」と聞こえて来た(汗)まただよ~Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーンこれは、最後の『カ』の部分しか聞き取れていなくて、『イカ』になってしまったのだと反省した。※最初から『鉄火巻き』と言えばこんなトラブルはなくて済むんだな~。ま、それでも苦しいくらい食べたさ~。その後はいつもは行ったことがなかった『かっぱ寿司』の近くのスーパーでお買い物して帰って来ました。(その中に入っている銀だこでたい焼き買いましたが、とても個性的なたい焼きでびっくりしました。皮とあんこを一緒に焼かずに皮だけ焼いてからあんこを挟むモナカみたいなたい焼きでした)久しぶりにだんな(お父しゃん)とだけで過ごしたら、なんだかドキドキしちゃいました。新婚・・・というかお付き合いだった頃を思い出しちゃいました。ま、そんな甘い時間もあっという間に終って、子どもっち迎えに行ったら元のドタバタな日常が戻りましたとさ。【今日のお二人さん】-おはるしゃんの報告より-「保育園たのしかった」「こいのぼり歌った」「やねよ~りた~か~い♪」・・・だ、そうです。※今日も先生が歌をうたってくれて、大喜びの二人でした。今日は完全給食で主食(ごはんとか)がいらない日だったけれど、お弁当箱に少しでも入っていないと怒るおはるしゃんの為に入れたのを、先生から「完全にナシでやってみます」と言われて持ち帰って来ました。結果、「全然平気でしたよ(^^)。『お友達も持って来てないよ』と言いながら開けたら納得したみたいで、トラブルなく食べられました」ということでした(^。^;)ホッ。ちなみに、ゆうしゃんの方は特に持ち物にこだわりはないので、お弁当箱がない日も平気です。
2004年05月06日
コメント(0)
大型連休(GW)も今日で最後。朝は雨が降っていたけれど、西から回復する・・・という天気予報を信じて(^^;)、家から西方角にある『日○平動物園』へ行きました。・・・雨、止まないんですけど~。現地着いても降ってるんですけど~~。おまけに軽装備すぎて寒い~~(((=_=)))ブルブル。それでも行きましたが。でも、良かったことが、傘をさすとゆうしゃんが慎重になって逃走が減るのだ~(笑)少しでも近くにいてくれれば、声をかければ振り向いてくれるし、誘導もしやすいのだ。でも、寒かったので、なるべく建物内で見られる熱帯の鳥や夜行性動物なんかの施設を見て歩きました。食事もここの食堂で食べたけれど、意外にも(こ○もの国の食堂よりも)美味しかった(^^;;;。子どもっちも全部食べてくれて、二人でおつゆまで飲んでました。その後は遊園地で汽車に乗りましたが、おはるしゃんは嫌がりながらも先頭を陣取ってご機嫌でした。ゆうしゃんは・・・。泣かなかったけれど口がへの字だったそうな(^_^;)おはるしゃんはモグラたたきのゲームも楽しんだし。乗り物なんかが50円てのも今時ないな~(笑)鯉の大群にエサもやって来たしぃ~。ゆうしゃんに「ぞうさんだよ」とか「きりんだよ」と案内すると「ぞうさん」とか「きりぃ」と真似してくれました。後、鳥はほとんど「カラスがカァ~」だったな~(>▽<;; アセアセ。まあ、それなり満喫して帰って来ました。
2004年05月05日
コメント(3)
せっかくのお休みだし。でも、雨降ってるしぃ~。室内で遊べるとこは・・・?ってことで温水プールに行って来ました~。わぁいヽ(゜ー゜*ヽ)(ノ*゜ー゜)ノわぁいおはるしゃんに「プール行こう!」と言ったら「やだ!」(-_-;ウーンもう一度「プール行こう!」と言うと「やだやだ!!(;_:)」と言われてしまいました。・・・でも、有無を言わさず連れて行ったさ~。二人共あんまり楽しそうじゃなかったさ~~。ゆうしゃんなんか泣き通しだったさ~~~ε- (´ー`*) フッ。・・・( ̄  ̄;) うーん、昨年は結構慣れて楽しそう(親がそう思っていただけか?)だったのになぁ(_ _。)・・・シュン。また夏になって保育園でも毎日プール遊びするようになったら慣れてくれるかなぁ?泣きながらもお父しゃんの後をくっついて行くゆうしゃんがちょっとかわいいかも♪と思ってしまいました。(お父しゃんが移動する度にくっついて行くんだもん。カルガモみたい(笑))30分ほど入って運動した後はラーメン屋さんへ行ってお昼ごはん。運動の後は食事も美味しいね。・・・その後お昼寝しちゃったから夕食があんまり食べられなかったれどね~。こんな一日を過ごしました。【家庭内ツアー】今日もゆうしゃんがおしっこしてパンツが濡れると自分で脱いで走り回っていたが、それを見たおはるしゃんがトイレに誘いなにやら大騒ぎしながら連れ立って行った。おはるしゃんがいれば少し安心だ。おはるしゃんならトイレットペーパーを無駄に出しちゃうことはないし、案の定ゆうしゃんの世話を焼いている声が聞こえて来た(^_^;)。どうやら、またビデオの再現をしながらやっている様子。それでも、『トイレは楽しいところ』という風に思ってくれればまずはヨシ。流す音が聞こえて来て出て来たが(残念ながらトイレでおしっこはしていない)、いつも電気を点けっぱなしで出てきてしまうので、隣の部屋からおはるしゃんに「トイレの電気は消して来てね」と声をかけてみた。「パチン」という消す音がした。「ドアも閉めて来てね」と言うとまた「バタン」と閉める音が。おはるしゃんはこちらの言うことがだいぶ理解出来る様子なので、これだけでも本当にラクになりました。ついでに「ゆうたに『パンツ履いて』って言って来て~」と言ってみたら紙パンツを出して来て、渡そうと追いかけてくれていました(^^;;;なんだか頼もしいおねーさんになりつつあるおはるしゃんです(笑)
2004年05月04日
コメント(0)
本日の教訓:GW中のお出かけはいつもと違うことをお忘れなく。今日はお父しゃんの友人達と一緒にBBQに行くはずだったが、昨日までの天気予報がはずれてしまい、急遽中止となりました(_ _。)・・・シュン。ヒマになってしまった・・・。雨も降っているし、近場でどこかへ行こう!ということで、また”いつもの日帰り温泉”へ行くことにした。本来は月曜日は定休日だけれど、祝日だと次の平日が休みになるらしい。一応問い合わせたら「やっていますよ(^^)」という返事だったので、そのまま電話を切ろうとしたら「でも、今日はすごく混む日ですからね」と更に付け加えて教えてくれた。どのくらい混むのか想像しなかったけれど、まあ、なんとかなるでしょ♪と、いつものO型気質な二人は気にせずおじいちゃんも誘って5人で出発した(おばあちゃんはイマイチ不調で今回もお留守番)。・・・考えナシで行ったのは後悔した。ホントに”もんのすご~~~く”混んでました(;o;)ウェーン。駐車場もいっぱいで路駐もアリだったくらいです。当然座るとこもなく、大広間もいっぱい、廊下のソファー席もいっぱい。一応、「混んでいる」と聞いていたので折りたたみテーブルを持ち込みさせてもらおうかと持参して行ったけれど、ラッキーなことに予備のテーブルが空いていたので、舞台の隅を陣取ってそこに座らせてもらうことにした。・・・中はどこも混んでいました。食堂へ行っても盛況で厨房のおばちゃん達が忙しく動いていた。お父しゃん&おじいちゃんが先にお風呂へ行っている間に昼食を注文しておいて、先に子どもっちと食べている間に戻って来たら交代でおはるしゃんと私が入りに行きましたが、脱衣所も混んでいる・・・。洗い場も混んでてすぐに座れない・・・。湯船(内風呂)も芋洗い・・・。その芋洗いも露天風呂はもっとすごい・・・。なんだか人の塊を見に来たみたいで、癒しに来たはずがドッと疲れが出た気分フカイタメイキ(;д;)=3=3=3=3。その後、お父しゃんが「一人で入って来たら?」と言ってくれたのに、行ってみたらやはり脱衣所の塊を見てなんだかげんなりしてしまい、断念した。断念したワケはもう一つ。おはるしゃんがやって来て、「ゆうたくんが!おしっこって!ぬいでるって!!タイヘンって!!」と言ったのだ。戻ってみるとフルチンで走り回る息子の姿があり、どこに脱いだが分からないがとにかく脱いだ物を探しに行こうとしていたお父しゃんがいた。どうやらおはるしゃんは知らせに来てくれたようだ。状況を教えに来てくれたなんて、成長したな~と妙に感心してしまった。ゆうしゃんは、その前にう○ちが出たことも自分で教えてくれて、以前パンツを替えた多目的トイレへ自分から行こうとした。前は入っただけで泣いていたのに、今日は嬉しそうだった。・・・一応、トイレは平気になったのかな?←相変わらず他所のお風呂は泣くけれど。3時間の券だったけれど、時間が来る前に帰宅。帰って来てからいつもの買い物がないのでおはるしゃんが怒ったーー!!ゆうしゃんは寝足りなくてグズった~~。でも、私が買い物に行きたかったので行こうとしたら、やはりおはるしゃんに見つかってしまい連れて行くことに。おはるしゃん一人ならちゃんと付いて来てくれるし、いいかな?・・・でも、やっぱり余分に買わされるんだよね(T_T)。ま、そんなこんなで今日も暮れて行きました。
2004年05月03日
コメント(0)
今日は、午後2時から開演の『サンリオミュージカル』を観に行って来ました。お父しゃんが急な仕事を入れてしまい東京へ出張に行ってしまったので、代わりにおじいちゃんが一緒に行ってくれました。早めにお昼を済ませようとお昼ごはんの買い物に11時頃出ようとしたら・・・。おはるしゃんに見つかっちゃった~(-_-;)・・・まあ、ゆうしゃんがいなければおはるしゃんはちゃんと私の後をついて来てくれるし、行くところを少なくすれば早めに帰って来れるかな?と思って連れて行きました。※なんだかいろいろ余分なものを買わされた気がしますが(ーー;)。お昼ごはんも食べて13時頃出発。前回の『アンパンマン』のときは駐車場がかなり混んでいて停めるところが見つからなかった(悪いと思いつつも他所のお店の駐車場に停めさせてもらっていた)ので、早めに出たが、思っていたよりも空きがあった(^。^;)ホッ。公園の近くの某市民文化センターなので、暖かかったら散歩でもして時間潰したかったけれど、ちょっと肌寒かったので建物の中で待つことにした。座席は前から4列目の左端だが、前すぎてかえって失敗だったカンジでした(T.T)。下から覗くようなカンジなんだもの。でも、音が『アンパンマン』のときよりも大きくなくて聞きやすかったです。←その証拠に子どもっちも耳を塞ぐ回数が少なかったです。『想い出を売る店』と『イッツ・ア・ワンダーランド』の二部構成でした。サンリオピューロランドの舞台みたいだなぁと思っていたら、どうやらピューロランドからの出張(っていうのかな?)だったようです(笑)。おはるしゃんは結構真剣に見ていたし、ゆうしゃんは第1部は私の膝の上に座って見ていましたが(通路を通ったキキちゃんが触ってくれたよ。そういえば同じ男女の双子の弟じゃ?)第2部は飽きてしまったのか座席で遊んでしまったり、席から離れようとして捕まえておくのに必死でした。おはるしゃんは休憩中にグズッて(眠かったようで)大騒ぎだったし。それでも少し寝てからまた見ていましたが。グッズもペンライトとミニタオルを購入(最近はご当地モノのキティちゃんのミニタオルとかストラップとかキーホルダーを集めているお母しゃんです)しました。脅かされていた最後に「大砲みたいに紙吹雪を出しますので」は、一瞬でワケが分からない間に後ろへ流れて行ったので、ゆうしゃんがパニックになることはなかったです(^。^;)ホッ。全体的におとなしめで良かったな~。帰りはまたゆうしゃんに逃げられたけれど、おじいちゃんが追いかけてくれました。※お父しゃんよりもしっかり見ててくれて助かるわ~おじいちゃん。ああ、今日も疲れました~ε=( ̄。 ̄;A フゥ…【ゆうしゃんのハマり】だいぶ前にもらった『パンパのしゃべるタオルハンガー』の紐を引っ張ると「ぼく、パンパ。よく出来たね(^-^)」としゃべる。それを聞くと「(⌒-⌒)ニッコリ」しながらパンパの顔を覗き込んでいます。声がする度に顔を見て(^^)ニコッとする姿がなんかかわいいな~と思ってしまった親バカふじのです(^^ゞ。
2004年05月02日
コメント(0)
・・・どうも私は布団が変わると寝られない性質のようだ(涙)夜何回か目が覚めた気がする・・・。朝は私が一番、次にゆうしゃん、次いでねぼすけのおはるしゃんを起こして、ドタバタしている間にお父しゃんが起きた。朝食は和食か洋食が選べたので、私&おはるしゃんが洋食、ゆうしゃん&お父しゃんが和食にした。おはるしゃんは食欲がイマイチだったけれど、ゆうしゃんがこれまたよく食べた~。パンも食べたし、私とおはるしゃんのオムレツも食べたし、焼き魚も食べてたし。今日はまた思い出の地(というか、そこしか思いつかない)の『城ヶ島』へ行きました。お散歩コースに整備された公園へ行きましたが、おはるしゃんの「だっこ~」「おんぶ~~」攻撃に遭ってしまいました(T_T)ゆうしゃんは広々とした場所を逃走するし。でも、なんだかお父しゃんが移動すると追いかけて行こうとする姿もチラホラあったな~。なんだかんだ言ってゆうしゃんは、お父しゃんを信頼しているのかもしれない。←特にお父しゃんがトイレに行こうとすると後を付いて行くのだ。どうもおはるしゃんがだいぶお疲れの様子で全然歩こうとしてくれなかったので、私もお疲れで抱っこに限界を感じていたのもあり、帰路につくことにした。・・・帰りはもんのすご~~く道が混んでいました(;o;)ウェーンどこを通っても渋滞の車が続く。江ノ島の辺りは新しく出来た水族館の辺りまで続いていたし、その後も途中からわき道へ逃げても渋滞にハマる有様だった。途中、お昼ごはんに『不二家レストラン』に入って食べて行き(お父しゃんが「え?不二家って食事もあるの??なんかケーキしかないイメージが・・・」と言っていたが)、その後もかなかな進まない渋滞に入って行った。東名高速も渋滞していたよ~~。実は私、東名の渋滞は初めてだったかも。ここまで来るともう感動だわ(^_^;)。地元には5時頃到着。そのままいつもの買い物にも行きました。家に帰っても、ものすごく疲れて何もする気になれなかったわ。ヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ毎度、なんだか楽しむ余裕もなく旅をしている気がするけれど、お父しゃん曰く「だって今行かないといずれ二人も大きくなって『え~?行きたくな~~い』って言うかもしれないから、今のうちに行っとくんだよ」と。それもそうだな~。疲れるけれど、何か思い出は作れるはず。そうなるまでは、またどこかへ行ってるだろうな、親子4人。【故郷の味】母がお茶を送ってくれた。八十八夜だからと、今年摘んだ新茶を毎年送ってくれる。母は今、自分の実家へ離れを借りて住んでいるのだが、母の実家は自園自製のお茶工場をしている。そこで作ったお茶なのだ。私が今の家へ嫁に来るまでは、お茶はずーっとそこの物を飲んでいたので、久しぶりに飲んだお茶は香りもそのままで懐かしい味がした。早速お礼の電話を母にしたら、いつもはすぐ切ってしまう電話で話し込んでしまい、ゆうしゃんが「やっぱりこのまま治らない障碍かも」と旅行で感じた悩みを打ち明けて話した。「仕方ないよ」と母は言ってくれて、なんだか安心してしまった。周囲も理解してくれつつあるし、また明日からも子ども達と向き合って行きたいと思う。
2004年05月01日
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()