2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
昼間は雨が降らなかったけれど、朝まで降っていたのでコートもぬかるんでダメだろうと、いつものテニスもキャンセル。朝からお父しゃんは昨日買ったパソコンをいじりつつ、お仕事をしていて、「どこか行く?」と聞いたらタイトルのような返事をもらった。いつも行くC公園は先日遠足で行ったばっかりだし、たまには違うとこへ行ってみたいな~と思って、山の方にあるI公園へ久しぶりに行ってみた。「キティちゃんの三輪車!(本当は自転車)」と泣き喚く娘(おはるしゃん)がいましたが、しゃぼん玉を渡したら機嫌直って忘れていましたε=( ̄。 ̄;Aホッ。とても広い芝生があって、お父しゃんとゆうしゃんがサッカーやったり、私はどんぐり拾っておはるしゃんにあげたり。二人がしゃぼん玉をやり始めたので、その間お父しゃんとディスクキャッチをしていたら、おはるしゃんがなんだかスネちゃった。それを慰めに行ったかのように、ゆうしゃんがおはるしゃんの後ろにピッタリ付いてたりして(^_^;)。その後、少し歩く。コースはだいたい決まっていて、階段を登って梅園の道を下って元に戻る。同じ階段も昔は這っていたのが今はなんでもないかのようにスタスタ歩いていた。成長を実感。・・・なんて感傷に浸っていたら、ゆうしゃんを見失った!ちょっと前を歩いていたのに、消えていた。ますます009化していて、加速装置も付いて来たのか?というくらい(゜O゜;アッ!という間にいなくなってしまった。まず行きそうなレストラン近くの展望台は×次に滑り台のある展望台に行ったら・・・。いました(;_;)ウルウル。この滑り台、結構気に入っていて怖がらずに滑るようになっていました。覚えていたんだな~。親はヒヤヒヤもんなんだけど。そこでしばらく遊んでから帰り道にある和食のお店で食事をして行きました。が。私と子どもっちで『うどん』頼んだんですが、うどんはうどんでも『稲庭うどん』でした。昔、素麺が余ったときに煮込み素麺を母が作ってくれたのですが、正にそんな味(どっかのラーメン屋さんでもそんなコメントをした気が・・・)。イメージが違う!とおはるしゃんがブーたれていましたが、それなりに二人共食べてくれました。注文の時点で「子ども用に器とフォークがほしいのですが」と言っていたのに忘れるし、お茶どころかお水も忘れるし(セルフの方がまだ親切だわさ)。2回目だったけれど、前回よりもサービス悪くなってた気がする。お父しゃんの方は定食だったけれど、やはり「イマイチ」だったそうな。食べ飽きた『麦入りごはん』だったし(家のよりはふっくら炊けてて美味しそうだったけれどね)。淋しいし高いし、二度と行きたくないかも。帰ってきてからはみんなでお昼寝。おはるしゃんがなかなか起きてくれなくて、夕飯も食べずに朝まで寝てしまいました。今日はそんな日でした。
2004年10月31日
コメント(2)
なんでか知らないけれど、バッテリー不足&充電不可状態になってしまい、書いた途中でボツにしてしまいました(T-T)立ち直れないので、一晩PC&自分自身を充電してから出直して来ます。PS.おはるしゃんが食べすぎでお腹こわして唸ってます~。いつもの外食でラーメン食べた後2時間足らずで「夕飯は?オムライス食べたい!」なんて言ってるから~ε-(ーдー)ハァ。では。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※あいにくの雨で子どもっち連れてのサッカー観戦は厳しい(寒いし濡れるし)と判断して、行くのを断念しました。お父しゃんが、「気象庁のうそつきー!(T^T)」と言ってました。※週間天気では晴れになっていたので、一週間前に前売り券をゲットしていたのだ。と、いうことで、予定変更。子どもっちの風邪で病院→いつもの銭湯→またおはるしゃんのリクエストで「ラーメン!」屋さん→食料買出し→帰宅私が子どもっちと病院へ行っている間にお父しゃんはどこかへお出かけ。どこへ行ったのかと思ったら、広告が入っていた中古パソコンショップへ行っていたそうな。※結構安くて1~3万円くらいのが広告には多かったです。でも、長蛇の列でなかなか中に入れそうもなかったから、諦めて帰ってきたそうな。※でも夕方また行ったよ。2万円ちょっとで富士通のノートパソコン買ってきたよ。ま、そんな他愛のない日でした。
2004年10月30日
コメント(0)
とっても疲れて動けませんヘ(X_X ;)/ ヘロヘロー。。。(lll __ __)バタッ。おはるしゃんも夕方寝たまま起きないので、そのまま朝まで寝てもらうことにしました。ゆうしゃんは途中で起きたので、一緒にお風呂入って今日は10時頃寝る体制にしちゃいました。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※とにかく、朝はお弁当を作らなければならないので、緊張しつつもがんばって起きたお母しゃん。メニュー・卵焼き・ウィンナー・エビフライ・ハンバーグ・胡瓜・プチトマト・サラダ菜・おにぎりいつも主食を入れていくお弁当箱に入れて、自分のお弁当はリュックに入れて持ってもらうことにしたので、昨年よりは自分の荷物が軽めになったわ~♪おはるしゃんがお弁当を(((o(^。^")o)))ワクワクモードで楽しみにしていて、作っているとこへ来て邪魔・・・もとい自分で詰めようとしたりして。とにかく時間ギリギリになっても着替えないのを追い立ててなんとか支度させて出発!保育園到着もギリギリだったけれど、なんとか間に合って、若干の出発の遅れはあったものの、みんな元気に保育園を出た。私はおはるしゃんと、ゆうしゃんは先生と手を繋いで行ったけれど、ゆうしゃんが先生とではなく私と手を繋ぎたがって(;_;)ウルウル。でも、後ろに付いて声を掛けながら行ったので、ゆうしゃんもなんとか先生と手を繋いで歩いてくれた(^。^;)ホッ。道中はおはるしゃんとしゃべりながら行ったせいか、あんまり苦もなく到着♪これは帰りも楽勝かも~(と思ったのは後々後悔することに)。到着したらまずは「おべんとう!」(by.おはるしゃん)じゃなくてー!(-_-;)・音楽に合わせてのお遊戯というか体操。・じゃんけん電車(先頭がジャンケンしながら負けた方が勝った方の後ろに付いて、最後には全体で一本の列になるというもの)←なぜかおはるしゃんが嫌がって不参加・クラス毎のゲーム(子どもっちのクラスは半分に分かれて、真ん中に並べて置かれた縄跳びの縄を一斉に取りに行き、たくさん取った方のチームが勝ちというもの)・シールラリー(3ヶ所に分かれてイベントがあり、それをクリアするとシールがもらえて、全部集まるとおやつのお菓子がもらえるというもの)。で、その後はお待ちかねのお弁当タイムぅ~♪でした。・・・おはるしゃんは公園に到着してからずーーーっと「おべんとう、たべたい!」と言ってましたけれどね(ノ_-;)ハア…。でも、食べてからはとってもご機嫌で、仲良しののんちゃんと公園内を走り回っていました(笑)・・・そんだけはしゃぎ回ったせいか、帰りも自力で保育園まで歩きましたが、おはるしゃんは無言で歩いていました。(ゆうしゃんは結構歌いながら歩いていたかな?)なんだかんだ言って、二人共往復がんばって歩きました。昨年の危なっかしさがウソのようです。今日はお疲れさまと言ってあげたいくらいのがんばりでした。お母しゃんもお疲れで眠いんですが、朝出来なかったお洗濯をして、天気がいいので1時間仕様でお昼寝用のお布団干して、ビデオの返却&レンタルにおはるしゃんと行って、力尽きて夕方寝てしまいました(_ _).。o○では、今日はこれにて。【鈍いにもほどがある】実は・・・おはるしゃんと仲良しで、もう一人の加配仲間であるのんちゃんちのお母さんが、昨夜赤ちゃんを生んだと聞いてびっくり!実は・・・。実は・・・。のんちゃんちお母さんが妊婦さんだったのも知らなかったの~(-"-;A ...アセアセ。(ほぼ毎日顔を合わせていたというのに)いや・・・ちょっとふっくらしてきたかな?というカンジはしていたけれど、間違いだったら失礼かと思ったし、他の人と話をしていても、立ち聞きも失礼かと思って気にしてなかったの~。女の子だったそうで、のんちゃん同様かわいいかもしれないな~と思うのでした。女所帯に男一人になっちゃうお父さんが今日は遠足の付き添いに来ていましたが、(ま、ガンバレよ)と密かに応援します(笑)のんちゃんちお母さんに言ったら、大笑いされそうだなぁΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。【義父母、旅行から帰宅】山梨の温泉へ行った二人が、おみやげいっぱいで帰って来ました。・ワイン2本(わーい、こないだのも美味しかったからお父しゃんも喜ぶかも~♪)・まんじゅう10個(あまり食べないからと言ったら、20個入りを半分くれた)・栗せんべい2袋・キャベツ・大根(ふつーの細いのじゃなくて、カブみたいなの)・ぶどう(山梨のスーパーで買ったと思われるパック入り。しかも一つはアメリカ産)・カップ麺いっぱい(汗)←何ゆえ?・ヤクルトもどき5本お義父さん、たくさんのおみやげありがとうでした。【お勧めしていいのでしょうか?】お義母さんが、もしかしたら私と同じく『膀胱炎』かも・・・というので、私が今行ってる病院へ行ったけれど、今だに治っていないんですけれど、私。
2004年10月29日
コメント(2)
今日は朝からお母しゃんは『アホ』をやってしまった。子どもっちのカバンの中身をそっくり忘れて行っちゃったさ~Σ(T□T)おはるしゃんが私に『忘れている』ことを自分なりに伝えてくれていたのにね~。聞き流しちゃってたさ~。「おかーさん、今日は白ごはん?」って聞いてくれてたんだよ。・・・なんか推理物みたいだよね。ヒント聞き逃すととんでもないことになるって。今までこんな『ポカ』をしなかったのは、いつも家にいて心配性のお義母さんのおかげだったんだと改めて思った。お母しゃんは大ボケさんだから、フォローしてくれる人がいるのがこんなにありがたい事だったとは思わなかったです(大袈裟?)。お義父さん&お義母さんには、今回の温泉でリフレッシュしていつまでも長生きしてもらいたいな~と思った次第です。【お母しゃん、ごはん炊く】うちのごはんは麦混ぜごはんです。以前、やはり義父母がいないときに初めて炊いてみたけれど、失敗(食べれけれど、やはりいつもと違っていて美味しく感じなかったのだ)を反省しつつ、明日は遠足でお弁当もあるから炊かねばならぬ!とチャレンジしてみた。お米と麦の割合は、先日義父が伝授してくれた(笑)研ぎ方は適当だけど、水の量に気を付けて浸水40分ほどでスイッチオン!夕飯はカレーにしましたが、上手く炊けていました(;_;)ウルウル。明日のお弁当用のおにぎりにも使えそうです。明日の遠足、天気が芳しくなさそう・・・。今日みたいな天気だったらバッチリだったのにな~。おはるしゃんは今から遠足(のお弁当)を楽しみにしている様子です(^_^;)。【はるちゃん!】地元のローカル新聞のテレビニュースで、これまた地元の保育園児が『消防署を見学した』という話題が流れていた。消防自動車の乗車体験もしていたが、それを見た二人が「はるちゃん!」と一斉に言った。・・・( ̄  ̄;) うーん、なんで?別におはるしゃん本人が出ていたワケでもないのに。ゆうしゃんまで言うとは。見学に行ったという話は出ていなかったので、他人の空似だと思うけれど、今朝みたいに何か他のことへのヒントなのか?謎のままです。
2004年10月28日
コメント(0)
-その1-義父母がまた山梨の温泉へ療養に行っちゃいました。昼間一人っきりになるのがこんなに寂しいなんて~。自由になる!なんて思えそうもない(;_;)ウルウルでも、二人共高齢で体調も良くないからのんびりしてきたい!ということらしいので、仕方ないです。はい、我が家は完全同居ですが、私は義父母のことは大好きです。逆に「こんな気が利かない嫁っこをよく置いてくれるな~」ってありがたいと思ってます。-その2-かなりうっとおしくなって来たので、美容院に行きました。いつも行く駅前まで行ったのですが、前回あまりに待たされて待ちくたびれてしまった・・・というのがあったので、入った時点でやってる人が多そうだったので、「待つの長いですか?」と聞いて「え・・・そうですね」という返事だったのでさっさと退散して、別のとこへ行きました。同じく駅前でファミリーカットみたいなとこがあったので、入ってみました♪いやあ、人が少なくって良かったですよ~。出来上がりはイマイチだったけれど、シャンプーしてもらっても、いつも行くとこよりは安かったし。でも・・・。これだったら、近所でおばちゃんが個人でやってる美容院の方が早くて上手かもしれないな~(-_-;)うーん。-その3-「う○ち、おトイレで出来る人ー!?」おはるしゃんに質問したら「ウ・・ ウン(._.;)」という弱気な返事が返ってきた。やっぱり家で自分で紙パンツに履き替えてしちゃってました(-_-#)。-その4-新潟の地震で埋まっていた親子3人の救出が始まり、2歳の男の子が助かったとか。(;_;)ウルウル奇跡的に車外に出て車と石の間に挟まっていたらしい。お母さんは救出されたが既に亡くなっていたとか。あともう一人お姉ちゃんがいるけれど・・・。男の子のような奇跡を信じて救出作業をがんばっているみたいです。うちのゆうしゃんとおんなじ名前だから、テレビで言われる度に。・°°・(>_
2004年10月27日
コメント(2)

思い出しただけで泣けそうです(;_;)ウルウル。実は原作本も持っているのですが、やっぱり泣けて全部読んでないんです。でも、やっぱりドラマだから、原作(実話)とは違うな~という所も見られましたが、親子やそれを取り巻く周囲の温かさが伝わるような話で良かったと思います。ダウン症・・・恥ずかしながら私は子どもっちと一緒に療育の通園施設へ行くまで、そんなことが存在することすら知りませんでした。そんな中で、初めて二人のダウン症の子に会ったのですが、「わ~、そっくりだ~!でもなんで?」という、その子達の親には言えないような感想というか疑問ほ持ってしまいました。その面差しが特徴なんだというのは、後で勉強しているうちに知ったことでした。でも、通園施設であったその子達はホントにかわいかったですよ♪私もよく遊んでもらいました(*^.^*)。←ドラマの中のダンスの先生と同じく思ってました。子どもっちのことも気にかけてくれてたし。だから今でもダウン症というと、療育の通園施設で会った子達を思い出します。ドラマを見ながら、ちょっとだけ羨ましいな・・・って思ったことが。身辺自立がワリと良く出来ているな~って思って。うちの子っちが出来ないことだらけで、今だに苦労しているところがあるから、ちょっとでも出来る子を見ると羨ましくって。それぞれ大変で、悲しい現実もあるのだけれど。幸せとは?愛とは?優しさとは?子ども達の成長を思い出してみて、その時の気持ちとダブらせてみたりして。『あなたに会えて、本当によかった』後悔しないように、私も子ども達に接して生きたいと思いました。※余談泣いて鼻水ズルズルになっていたので、鼻をかんでいたら「何?まだ風邪治んないの??」とお父しゃんに言われちゃいました。 ↑原作本です。【出来た?】おはるしゃん。保育園でお尻を押さえながらモジモジしていたので先生が、「う○ちが出るの?」と聞くと「出る」と言うので、トイレに連れて行って座らせたら、出た!んだそうな。(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」(」゜ロ゜)」オオオオオッッッ先生も褒めてくれて、急遽出来たら○のシール帳を作って、好きな今度から出来たら好きなシールを貼ってくれるようにしてくれました。本人は「あれ?これは何??」みたいなカンジで感動はなく、出来た喜びもあまりなかったみたいですが、これからこれをきっかけにう○ちもトイレで出来て完璧なオムツ卒業が出来ればと思います。・・・家ではパンツに出てしまい、悔しさからか隠そうとしていたおはるしゃん。「保育園、行かない!」とまで言ってました(そんな事言わないでー!)誰も失敗は責めていないよ。出ちゃったものは仕方ないし。でも、その失敗を隠そうとしたのは×よ~。めげずにガンバレ!おはるしゃん!!お母しゃんも怒んないで協力するからね。
2004年10月26日
コメント(3)
NHKのニュースのワンコーナーではなく(最初はこれの真似かと思っていたけれど)、どうやら『かくれんぼ』を再現している様子のゆうしゃん。「も~い~かい?」(返事はなんでも)「み~つけた!」と嬉しそうに何度も言っていました。でも、ちゃんとやりとりはしてあげないと、顔をワクワクさせながら待っているんですよね。可笑しいやら、可愛いやら(笑)なんでも最近保育園で読んでもらった本の中に、『かくれんぼ』を題材にしたものがあって、それを覚えていたのでは?と先生が言っていました。保育園でも、先生やおはるしゃんやお友達数人を交えて『かくれんぼ』をしているそうです。・・・おはるしゃんが鬼になったときに、何時まで経っても探しに来ないので「?」と思いながら先生がおはるしゃんを探しに行くと、別の遊びに目移りしちゃってそっちにちゃっかり参加していたそうな(-_-;)。←鬼がいなくなってどうすんのさ?ま、なんにしても毎日楽しく過ごしている様子なのでなによりです。【たったひとつのたからもの】あの明治生命のCMで話題になった、秋雪くんのお話がドラマになって明日(10月26日)日本テレビ系夜9:00~11:24分放映されるそうです。私は本も読んでいて、今だに表紙を見ただけで泣けてしまいます。これを読んでから、子どもと一緒の今の瞬間を大事にしたい!って思うようになりました。ビデオに録ろうかな~?とも思いますが、きっと泣けちゃうだろうな~。子どもっちがいないときに見ないとな(^_^;)。ドラマのサイトは『たったひとつのたからもの』からです。【中越地震の影響】毎日テレビを見ながら、やはり人事ではない思いがしています。この辺も、いつ地震が来てもおかしくないと言われている場所ではありますが、テレビを見る度もどかしい思いがし、同時にこんな思いを実際私達が体験するかもしれない・・・という恐怖もあります。だから、テレビ番組等の変更で文句言ってはいけない!と思っています。こういうときは、どんなことでも情報として知りたい!と思うのでは?と。・・・で、保育園から帰ったおはるしゃんが、『ちょこらんたん!』と怒っているので、何事かと思ったら、どうやらいつも見る2CH(NHK教育)をリモコンで押しても変わらないので怒っていたらしい。そんなこと言われてもねぇ。仕方ないのよ。やってないものはやってないんだから。でも、おはるしゃんの見たい番組は朝の再放送だし、地震が落ち着けばまたいつもの時間にやるけれど、連絡が取れなくてテレビにも頼らなきゃならない人もいるんだから。今、大変なところがあるんだから。って言っても本人にはなかなか解ってもらえないんですけれどね。しばらくしたら、他のチャンネルでアニメをやっていたのでそれを見て落ち着きました。おはるしゃんも、いつもと違うことへカンシャク起こしちゃうんだな~。でも切り替えもなんとか出来るみたいだから良かったわ。何も出来ないから、せめて義援金を送ろうか?とお父しゃんと考えているところです。
2004年10月25日
コメント(3)
「お肉たべたーい!」と、またまたテレビの影響で言い続けているおはるしゃん。でも、今日はお父しゃんがテニスへ行く日なので、同行して公園でお散歩してから焼肉屋さんへ(ホントは牛丼見ながら言ってたけれど)行くことにした。最初は公園の遊具のところで遊んでいたのですが、「誰も来ないから付き合ってぇ~」というお父しゃんの要請で、コートに行きました。テニスは久しぶりのお母しゃんですぅ♪いつもは子どもっちが邪魔して他の人の迷惑になるからコートには入れないけれど、なんか嬉しいな~♪←ホントは他の人が来ないと寂しいんだけど。でも、しばらくやっていたら、一人来てくれて、やっぱり子どもっちが邪魔になるから2人でやってもらってまた子どもっち連れて遊具の方へ行きました。携帯に着信履歴があり、実母のとこへ電話。おはるしゃんが嬉しそうにおばあちゃんとしゃべっていました(^_^;)。(一生懸命電話に向かってキティちゃんのストラップ見せようとしてたけれどねぇ・・・テレビ電話じゃないんだから見えないってヾ(- -;))どうも私も体調がまだ万全ではないのか、時々ボーっとなってしまう。子どもっちへの注意が散漫になってしまって、トラブルへの注意が遅れてしまって対応悪かったかな?と思った場面もあったけれど。3歳くらいの双子ちゃんかな~と思う姉妹も見かけたけれど、やっぱりなんだか声が掛けられなかった。さて、おはるしゃんのご希望で『焼肉屋さん』へ行きましたが、思っていたよりもあまり食べなかったな~。それでも、ごはんを大人普通盛り半分とお肉3切れとアイスクリームを食べてご満悦でした。意外にもゆうしゃんが「ごはん」と言ってきて、なんだかんだで茶碗1杯分食べていたんじゃないかなぁ?お肉やとうもろこしもよく食べていました。帰宅して、やっぱり眠いお母しゃんと一緒に3人で昼寝していました・・・。おはるしゃん、運動と食事と薬が効いたのかそのまま9時頃まで起きませんでした。【お肉屋さん?】・・・( ̄  ̄;) うーん、気持ちは解るがちょっと違うぞ。行くのは『焼肉屋』さんだよ~。おはるしゃん。
2004年10月24日
コメント(2)
おはるしゃん、昨夜唸りながらも薬のおかげか眠りにつき、今日も11時近くまで眠りこけていました。・・・お母しゃんも今日が土曜日でお休みなので、ゆっくり寝よう♪と思っていたら、耳元で「ごはん♪」とか言ってる息子の声が(汗)それでも寝ていたら、エプロンを押し付けて来ましたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ。・・・朝ごはん作れってことなのね。いつものようにおにぎり2個(最近は大きめにつくるようにしているけど)と、ロールパンが1個(゜O゜;アッ!と言う間になくなっていた。「ゆうたは元気だから、後で近所の公園にでも散歩に連れて行こうかな~」と呟いていたら、「今から出かけるから一緒に連れて行こうか?」とお父しゃんが言ってくれた。昨夜またお風呂に入らずに寝てしまったので、いつもの銭湯(鷹の○)に行きながら、電機店を見に行ってくるつもりだったらしい。ゆうしゃんに「お父しゃんとお風呂行く?」と聞いたら「おふろ♪」と嬉しそうに言ってたし、替えのパンツとタオルの入ったナップサックを渡したら嬉しそうに背負って出かけようとしていたし、お父しゃんに「行こう」と言わんばかりに「おふろ♪」を連呼していたので、連れて行ってもらいました♪♪今まであんまりなかったんですよね、お父しゃんが一人で子ども連れて出掛けるのって。(家で留守番してたことはあったけれど)ゆうしゃんだけでも連れて行くなんて意外だったなぁ。どうなることかちょっと心配だったけれど、12時頃ゆうしゃんがご機嫌で家に入って来ました。そんなに困ったこともなかったみたいです。ん~、電機店に買い物に行ったはいいけれど、最初に行ったところの対応が悪くて店員さんとケンカしてしまたらしく、そこでは買わずに他へ行って来たので遅くなったらしい。在庫の状況が客側からは分からず、「これがほしいんですが」と言ったときに「在庫があるか確認して来ます」と言われて散々待たされた後に「取り寄せになります」と、さも当たり前のように言われたのがムッとしたらしいです。なんかね~。その場ですぐ確認出来るように出来ないもんなんでしょうかねぇ?もう一軒の方は、在庫カードが置いてあって、そのカード分だけは在庫がありますっていうシステムだったらしいです。まあ、お父しゃんがすぐケンカ売っちゃうのもなんだけど、もうちょっと買いやすくしてほしいとは思いますがねぇ。さて、お父しゃん達も帰ってきたし、おはるしゃんも元気回復したみたいだったので、お昼はいつものように外食に行きました。またラーメン屋さんだけどね。結構人気のお店なので、混んでいてお座敷席があいにくいっぱい。でもすぐ空くかな~?と思って待つことに。でもでも、なかなかお座敷の方だけ空かなくて。ま、でもそんなにひっ迫していないし(子どもっちはなんとかごまかせそうだったし)、待っていたら、お座敷の方に座っていた一組(ご夫婦連れかな?)が、席を譲ってくれました。(;_;)ウルウルありがとうございました。いつものメニュー(醤油ラーメンと餃子)で頼んだら、案外早く来ました。その後はお買い物に行って、帰るとおはるしゃんが「カレー!」と要求。2時間前に食べたばっかりなのに、もう食べるのかー!?たしかに昨日カレーを作って、おはるしゃんがぶっ倒れていたから残してあったけれど。おはるしゃんにそれを食べさせながら、お母しゃんはまた眠くてお昼寝。・・・またしばらく寝ていると「ごはん♪」というゆうしゃんの声と、私のエプロンがそこにありました。※それでも寝ていたら、今度はおはるしゃんに「おかーさん、ごはん!」と言われて起こされました(-_-;)。
2004年10月23日
コメント(0)

今日は園外へ行くお散歩で、来週の金曜日に予定されている遠足の目的地であるC公園へ行ったそうな。年長組のお兄ちゃん&お姉ちゃん達が手を繋いで歩いて行ってくれたそうで、二人共嫌がらずに歩けたそうな。ところが・・・。行きはよかったけれど、帰りにおはるしゃんの様子がおかしくなってしまったらしいです。どうも体調があまり良くなくて、それでも大はしゃぎで行ったけれど疲れが出てしまったみたい。帰る頃には微熱が出ていて、帰り道がてら病院へ寄ってお薬もらって家に帰り着くとそのまま寝込んでしまった。熱を測ったらもっと上がっていて39.8度。唸りながら今寝ています(;_;)ウルウル。抗生剤も処方されていたから、明日の朝にはよくなっていることを期待したいけれど。明日は土曜日でお休みだから、ゆっくり休養させよう。ちなみにゆうしゃんは、行きも帰りも元気に歩いて行けたそうです。今年の遠足は往復行けるかな?※昨年は帰りだけ園長先生の車で保育園まで送ってもらいました。【朝の光景】めずらしく、『ゆうしゃんVSのんちゃん(おはるしゃんの友達)』で、三輪車の争奪戦が始まりそう・・・だったが、のんちゃんが漕ぐ方・ゆうしゃんが押す方であっさり丸く収まったようだ。でも、これでもめずらしい取り合わせだなぁ。時々押してはステップに上がって漕いでもらうの待ってたりするゆうしゃんがどうしても『サル』に見える・・・(汗)(それはそれでかわいいんだよね~♪)でも、二人分の体重を乗せて漕いでもらうのはのんちゃんでも無理だと思うよ、ゆうしゃん。【ハマリビデオ】毎週子どもっちの為にレンタルビデオ店通いをしているお母しゃん。子どもっちが大ウケで見ていた1本を借り換え日の金曜日に紹介して行こうかな~?と思います。先週のハマリビデオ↓ こいぬぐんだん (こいぬおおあばれ!の巻)
2004年10月22日
コメント(0)
朝、起きた時間もいつもどおり。おはるしゃんが「ねむいの~」とか言ってたけれど、まだ出掛けるには時間もあって、朝食の支度(って言ってもパン焼いておにぎり作るだけ)も早めに出来た。さ~て、食べましょうか~~♪って時に電話が。お父しゃんから「昨日作っていた資料が会社のPCに落とせなくって~。悪いけど、俺のPCからコピーしてそっち(私)のPCから添付メールしてくんない?」と。なんだかネットに接続出来なくなってしまい、自分のPCから直接送れないんだそうな。お父しゃんのPCからファイルを探して、それをフロッピーにコピーして、コピーしたフロッピーを私のPCに入れて読み込んでメールに添付してお父しゃんの会社のPCに送る。って作業だったんですが・・・。お父しゃんの指示で探したフロッピーにコピーしたまでは良かったけれど、それを私のPCで読み込めない。いくらやっても固まっちゃう。(終いには、ヘンな空回りする音が・・・(汗))あせりながらやっているうちに、出発時間はとうに過ぎてしまい、送りに行ってからもう一度出直してやってみるから!とメールしてとりあえず保育園へ子どもっちを送りに。(その間も子どもっちの支度が遅れていたのであたふたありました)車の中でいろいろダメだった原因を考えながら、(もしかしたら、フロッピー自体が悪いのかもな~)と思って、帰りがけに開いているお店を探したけれど、コンビニくらいしか開いてないんでよね・・・。コンビニに寄っても今時はフロッピーなんて売ってないのねぇ。(CD-Rとか、ミニディスクとかはあったけど)24時間営業の大型スーパーでようやく見つけましたが、10枚セットですかい・・・。痛い出費だけど、またこれからも使うかもしれないからいっか・・・。帰ったらまたお父しゃんから電話があって、あたふたしちゃってたから、結局最初にコピーしたヤツをがんばってまず私のPCのハードディスクに落として、そこからファイルを添付という試みをしようとしたけれど、それもダメだった・・・。お父しゃんは諦めてしまい、電話を切った。なんかここまでやって悔しい思いがあったので、一からやり直してみよう!と新しいフロッピーにお父しゃんのPCからコピーして、それを私のPCのハードディスクに落として、メールを開いて添付してみた。あれ?出来たみたい・・・。さっきみたいに「ガー!」って言わないし。て、ことはやっぱりフロッピーがダメだったってことか~。すぐに送信したけれど・・・。帰って来たお父しゃんから「せっかく送ってくれたけれど、間に合わなかった(^_^;)」という報告がありました。そっか・・・残念だったな。でも、私はいい勉強になりました。【2対1】本屋さんへ行ったら、『鋼の錬金術師』のOP&EDを集めたCDが売っていた。おはるしゃんが喜ぶかも~♪と思って買ってしまい、お迎え帰りの車の中で早速聴くことに。すっ飛ばして『READY STEADY GO』を出たし聴いた時点で「あ!にいさん♪」と解ってくれたおはるしゃん。ヽ(*⌒∇⌒*)ノワーイ!!喜んでくれた~とお母しゃんも嬉しく思ったが、「アンパンマン♪」 「アンパンマン?」 「アンパンマン!!(-_-#)」と、ゆうしゃんからの催促が~~。おはるしゃんが必死に「にいさん!」とゆうしゃんの説得(というか強制)をするが、「アンパンマン♪」 「アンパンマン?」 「アンパンマン!!(-_-#)」と一生懸命主張するのですわ~。ごめん、ゆうしゃん。お母しゃんも聴きたいから許してくれー!とゆうしゃんの主張は無視したまま帰路につきました。しばらくこの戦い、つづくのかな・・・?【その中でおはるしゃんのお気に入り】第2段EDの『扉の向こうへ』は口ずさむくらい気に入っているようです。キャラクターの動きも真似します。【お父しゃんのお世話争奪戦】帰宅したお父しゃんに着替えのズボンを渡すのにケンカする二人。今日はゆうしゃんが負けて「おしっこー!(脅し文句)」と言いながら行ってしまいました(;_;)ウルウル。【お母さんかわいいね~♪】写真の女優さん(ショートカット)を見ながらおはるしゃんが言うので、「ふーん、どのお母さんがかわいいの?」と聞くと困っていました(^_^;)。【隠し事】お迎えの帰り、親指を隠したまま見せようとしないおはるしゃん。なんか赤く血みたいなのが付いてる?と見えたような気がしたので、「はるちゃん、どうしたの?」と聞くと、「ちがう!」と逃げてしまう。そして指を隠す。いつもは痛いとか怪我をすると、事務室の先生に「絆創膏!」と言って見せに行くのに、このときはどういうワケか私にも見せようとしてくれなかった。寝たのを見計らって調べてみたけれど、怪我をした痕跡がないのです。いったい何をしちゃったんだろうか?誰にも言えないことなのか?今だ謎のままです。
2004年10月21日
コメント(0)

台風が来るということで、行くかどうしようか少し悩みましたが、暴風域に入るのも夕方(ということはお迎えのときがちょっと怖いなかもな~)というので、予定通り行くことにしました。二人への予告もだいぶ通るようになりました。おはるしゃんは「ゆうたくん、おべんきょう?」で納得。ゆうしゃんは先生の写真を見せて「今日はセンターで先生とお勉強だよ」と言うと「せんせ~(⌒∇⌒)」とすごく嬉しそうな顔をして言いました。おはるしゃんがなんだかハスキーボイスになってしまい、朝もボーッとしているカンジだったので心配でしたが、保育園の先生にお願いして様子を見ながら対応してもらうことにしました(熱は朝にしては高めかな~?というカンジでしたが、平熱範囲でした)今日やったのは・ハサミで紙切り・動作と物のマッチング・同じ絵へのマッチング・型はめハサミはまだ2回切り以上が出来ないので、家で出来たら付き合ってあげて下さいと言われました。動作と物のマッチングはスムーズに出来るようになりました。3番目は初めてでしたが、絵がいくつか描かれたプレートに、同じ絵を切り抜いたものを置いて行きました。1つは同じ絵のもの。もう1つシルエットだけのものもやりましたが、最初は困惑していましたが、要領が解るとスムーズに出来ました。3番目のが出来ても、型はめはイマイチで適当にやっちゃうんですが、形を先生がイメージして(□=食パンとか、赤い○=りんごとか)言いながら促すとちょっと解ったかな~?というカンジでした。先月の末に先生が保育園へゆうしゃんの様子を見に行ってくれましたが、その時の様子で気が付いたことをお話ししてくれました。大人との個別のやりとりでは、逃げずにちゃんとやる姿は見られたけれど、他の子達がワーワーやっている場や大勢いると逃げちゃうとか。遊びはおもちゃ遊びや他の子とのやりとりは少なくて、そのへんにあるスイッチとかに興味を持って押すのを楽しんじゃうとか。(私と同じくブロックを外へ投げちゃう現場も見たとか)給食も租借はだいぶ出来るようになったけれど、フォークを使うのを諦めちゃうところがあるとか。固くて刺し難いものは手で食べちゃったり。やる気はあるみたいだけれど、諦めが早いというか。でもこれは、丁寧に指導してあげたらまたやれるようになりそうなので、家でも見てあげて下さいと言われました。最近麺類も手で食べるようになっちゃってますしね・・・。後は、来年に向けて進路のことも考えた方がいいかな?と。ゆうしゃんの現状・現実を知ってお父しゃんがショックで落ち込むと思うけれど、その話を直接伝えながら今後のこともお父しゃんを交えて話した方がいいか?私が間に入ってセンター←→お父しゃんに伝えても私とセンターとの解釈が違えば間違った意識を伝えかねないし、直接先生の話を聞いて納得してもらった方がいいかも・・・と思います。それで必要ならば、専門の医療機関への受診もする。病院なんて言うとお父しゃんがまた「エー!?」とか言うんだろうけれどね。お父しゃんが危惧しているのは、『他の子と違う』という分類をしてしまうことで『いじめ』が出るのでは?ということ。どんなにきれい事を言って指導しても、根本の差別意識はなくならないんだからって。・・・親がそう思ってどうするの?って私は思うんですけれどねぇ。なんにしても、最終的には『ゆうしゃんが楽しく過ごせるところ』を選んであげたいと思うので、お父しゃんも交えて話し合いの場を持ってもらおうかな?と思います。普通よりも難しい子育てではありますが、本人なりに成長している姿は見えるので、私は前向きに付き合って行きたいと思います。保育園へ送って行ったら丁度ホールで音楽に合わせてみんなで踊っていました。もう嬉しそうに駆けて行ったゆうしゃんです。お迎えのときは、雨もだいぶ降りだしていて暗くてライトを点けている車が多かったです。おはるしゃんは声がハスキーながらも元気に過ごした様子でした(^。^;)ホッ。今は1日おきにお昼寝する日としない日があるみたいで、今日はお昼寝する日だったのに、おはるしゃんは全然寝なかったそうな(ゆうしゃんはぐっすり)。家に帰ってごはん食べてしばらくすると寝てました。お風呂は無理やり湯舟に浸けました。お父しゃんが台風接近の為早めに帰って来ました。子どもっち大喜び(特にゆうしゃんが)。台風で停電になるかもしれない!と、夕食もお風呂もみんな早めにしました。二人共早めに寝てくれました。おや?台風はどうやら弱まってきたみたいだぞ。もう大丈夫かな??【お母しゃん久々の作品】 その辺にあった紙にボールペンで描いたのを 携帯で撮りました。一応『エド』です(^^;;;。
2004年10月20日
コメント(2)
働きすぎのお父しゃんは、体調不良や時間調整で平日会社をお休みすることがあります。おんや?いつもは私らよりも早く起きて出発しているのに、まだ寝てるぞ?寝坊か??大丈夫か??と心配して聞いてみたら「ん~、今日は休み」との返答。心配するから昨夜言ってよ~!(昨日は帰ってくるのも早かったし)子どもっちはいつも通り保育園へ行きましたが、お父しゃんがいるのでなんか調子狂いっぱなしなカンジでした。※お父しゃんいる→お休み→どっかお出かけ!?♪と思っているようで。会社には行きませんでしたが、お家でお仕事していました。お昼はお父しゃんのおごりで(O(≧▽≦)O ワーイ♪)、新しく出来たラーメン屋(○源て書いても伏字にならないんだな)に行ってみました。私が夕食の買い物に行って来てから出発したので12時少し過ぎた頃到着。駐車場もいっぱいで、入り口付近では並んでいましたが、子どもっちもいないし、大人二人だけならカウンター席もOKだしと思って待ってみることにしました。ん~、15分くらいで席に案内してもらえたかな?ラーメンは主に3種類。醤油・味噌・とんこつがあって、それから更に種類が分かれていました。醤油と餃子(他へ行ってもこればっかりだけどね~)を頼みました。ん~、ラーメンは麺の固さも好みだし、味も見た目よりはサッパリした味でした(魚ダシなカンジでしたが)。餃子はちょっとね~。味の素の冷食の方が美味しいかもってカンジでした(幸○苑の餃子に近いかも)。なんか市内のラーメン屋紀行が書けそうなくらい、ラーメン屋ばっかり行ってる気がする(汗)←こうなったら市内全店制覇するか!?(それは無理)その後、広告が入っていた農協会館のイベント(衣料品他のバーゲンセールがあって、子どもっちのトレーナーが買いたいな~って思って)に行きました。キティちゃん&シンカンセンのトレーナーがそれぞれ1400円、ズボンはノーブランドで600円と800円。高いんだか安いんだかよく解んないです(^_^;)。いつ来てくれたのか気が付かなかったのですが(いつも私達は2階にいるので)、お義姉さんが訪ねてきてくれていたようで、栗ごはんを作って持って来てくれました(栗は庭にあるものだそうで)。ホクホクしていてとても美味しかったです。煮物も作ってくれたり、お義姉さんはとてもマメ(方言)な人です(*^.^*)。・・・私は何にも出来なくて申し訳ないです(大汗)また台風が接近しているようで。ほとんど日本の上を通っていくような進路では?明日は保育園(とゆうしゃんのセンター)はどうなるんだ!?
2004年10月19日
コメント(2)
咳&鼻水&鼻づまりに耐えられなくなったお母しゃんは、市販薬の『コンタック鼻炎用』をお腹渋滞(便秘)覚悟で飲みました。とっても良く効いてますぅ~《《《《♪♪(*´▽`*)ノ゛うふふ~喉がガラガラしていて痛かったのも治まってきた。鼻水も少しだけになってきた。ちょっとうるうるしていた目も気にならなくなってきた。寝ているときに気持ち悪いくらい身体が格闘していたカンジがしました。でも~~。朝眠くて((ミ ̄エ ̄ミ)) ボーーーッとするんですけど~~。お酒飲んでないのに酔っ払いみたい(汗)今日は良い天気だったので、子どもっちの布団干してシーツ洗って、枕も干して、お掃除も少ししてスッキリ♪でも、なんだかまた明日から雨模様みたい。今日のうちにがんばっといて良かったかな?さて、風邪を治すためにも今日も早く寝ます。【クッキー作り】一昨日からまたおはるしゃんが「クッキーつくりたい!」と煩かったので(なんでかは解んないけど)、いつものように夕食作りと平行して作りました。※その代わり夕食は超カンタンな冷凍スパゲッティバター40gをやわらかくして卵黄1個と混ぜてクッキーの素100gと混ぜてタネは出来上がり。抜き型がなかなか上手く出来ないおはるしゃん。でもコツを教えると2~3個は上手く自分で出来るようになりました。粘土遊びのときに抜き型をやってみると練習になるかもなぁ。焼き上がりも上手く出来たけれど、作った本人は全く食べてくれません。・・・私が食べるだけ?なんで作れって言ったんだ!?おはるしゃんや!!(-_-#)【おうちに帰ろう】ゆうしゃんが家に帰るときにこう言うようになりました。なんか、ゆうしゃんが文章的な言葉を言うとびっくりです。単語ばかりだったのが、いつの間にか2語文も出てきて。だいぶ人間らしくなってきたな~と妙な感動を覚えているお母しゃんです(>▽<;; アセアセ。
2004年10月18日
コメント(4)
まあ、今日は更に風邪が悪化して、鼻水まで出てくる始末だったんだけれどね~~。薬ももうないし、どうしましょうかねぇ?朝はおはるしゃんに、「ケーキ!」の目覚まし第一声で起こされちゃうし。←まだ覚えていたか。お父しゃんに、「たまには家(実家)に帰ってあげたら?」という案ももらったんですが、この状態では風邪菌を運びに行くようなものなので、今日は行くのをやめました。外へ出たのは外食しに行ったくらいで。※子どもっちは家の周り探検に出ては、おばあちゃんに呼び戻されていましたが。おはるしゃんはともかく、ゆうしゃんは糸の切れた風船野郎なので、どこへ行くか解んなくて心配だからね・・・。お昼近くには、おじいちゃんがリクエストのケーキを買ってきてくれました。なんでおじいちゃんがターゲットにされちゃったかというと、お父しゃんのお誕生日のときにケーキ買って来てくれて、おはるしゃんはそれを覚えていて、ケーキはおじいちゃんが買ってくるものとインプットされてしまったらしい(-_-;)。大喜びのおはるしゃん。しきりに「お誕生日?」と聞いてきたがあんたが食べたい!って散々騒いだからでしょーがーー!!と、ツッコミでも丁度お昼時になってしまっていたので、おあずけにして(当然おはるしゃんは泣きましたが)、外食に出発!o(^-^)o ワクワクッ。おはるしゃんのリクエストでまた「ラーメン!」さ。でも、いつも行くところがいっぱいでとてもダメ。※一度入ろうとしてダメだったりすると、おはるしゃんがまた泣き出したわ~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。それをがんばって説得。ゆうしゃんは一時期同じように入ろうとして止めたりすると泣き喚いたことがあったけれど、また最近なくなって来たな~。で、ちょっと街外れの静か~なお店を見つけてそこへ入ってみました。いつものパターンでラーメン&餃子を注文。そのラーメンがですねぇ。タイトルどおりだったんですわ。どんなかというと・・・。煮込んだソーメンみたいな・・・。よく、ソーメンが余ると翌日母が、煮込みソーメンみたいなのを作ってくれたんですが、そんな風味。・・・もしかして、風邪のせいで嗅覚がおかしかったからかしらん?餃子は美味しかったけれど、私はもう一度行きたいとは思わないです・・・。静かでゆったりは出来ましたけれどね(^_^;)。そのまま家に帰宅しましたが、明日の朝食用のパンがなかったのでまたおはるしゃんと一緒に作りました。ほぼ1時間で出来上がるようになりました~♪そろそろ、ロールパンばっかりじゃなくて、他のアレンジにも挑戦してみたいなぁ。元気になったらやってみよう。【おはるしゃん目覚める】ディズニープリンセスの本を持ち出してきて、「おひめさま!」と自分がなりたいとアピール。本の広告を見て、コスメセットがほしいとか、ドレスが着たいとか言い出して。仕方なく、私の化粧セットからピンクの口紅を使って塗ってあげたら嬉しそう。でもやっぱり本物のセットがほしいようで。・・・クリスマスにサンタさんに頼んでみましょうかねぇ?【おはるしゃん、ますますハマる】「等価交換」「エドワード・エルリック」「アル」これらの単語まで言い出すようになりました(汗)※もちろん、両手でポンもやります。これはもう一緒にイベント行ってもOK?コスプレ作んなきゃダメ??
2004年10月17日
コメント(0)
今日はお父しゃんが午後からお仕事に行くと言うので、用事を全て午前中で済ませようと、早めに起きよう・・・と思っていたのに、目覚まし鳴ったのに止めてしまい、寝坊でした。いつもの体調不良にプラス風邪で喉が痛いのもあって、夜よく寝られないんですよね。ボケボケしながらも、子どもっちに朝ごはん食べさせて(って言ってもパンとおにぎり)、お洗濯と身支度が済んでからいつものお買い物にまず行きました。一度帰宅して買ったものを冷蔵庫に入れて、その後すぐにお父しゃんのテニスに同行。コート使用の記入手続きをして、12時頃まで私とフライングディスクで遊んで(コートは仲間が来ていたのでお任せ)、12時には厚○食堂までごはん食べに行って、お父しゃんはそのまま会社へ行きました。さて、帰宅してからはおはるしゃんの「プリン作りたい!」のリクエストでまた作ってもらいました。療育センターの先生のアドバイスを取り入れてみるチャンスだな( ̄ー ̄)ニヤリッと思っていたのですが、案外私の言うように素直に作っちゃってくれたし(お湯は私が入れるから他はやってと言っただけ)、「3時になったら食べよう」と言ったらそのまま素直に「うん」と言い、一応タイマー代わりの目覚まし時計で「これが鳴ったら出来上がりだからね」と言ったら途中で「食べたい!」と言わずに他のことをしながら待っていました。( ̄ヘ ̄;)ウーン、良いのか悪いのか・・・。時計もアナログじゃなくてデジタルだから、数字の変化で納得出来たのかなぁ?そんな中、確認出来たことが少しあって、やはり加配の先生の言うように、言葉だけで先をイメージ出来ないところがありました。プリンの液を型に入れる際、私がいくら「この線(型に目安の線が付いていました)のとこまで入れてね」と言っても見えているはずなのに慎重というか、途中で止めてしまったりしていたのですが、私が一つ見本を作って「この線のとこまで入れてね」と見せると物怖じせず出来るんです。ちょっとしたことでしたが、先生が言ってたのはこういうことなのかなぁ?と確認出来た気がします。目覚ましのベルが鳴ると冷蔵庫の中のブリンを確認して、固まっているのが解ると嬉しそうに出して食べていました。2つ食べて「一つはゆうたくんにあげてね」と言っておいたらちゃんと残してありました。その後は、お母しゃん子どもっちそっちのけで寝てしまいました(汗)風邪を早く治したくってね。最近体力が付いてきたのか、早いうちに昼寝してくれなくなった二人です。(そして私が起きた頃寝ていた)【けーき!】昨夜、一緒に見ていた雑誌の『ケーキの写真』を見て「美味しそうだね~」と言ったら、「ケーキ食べたい!」と騒ぎまくりのおはるしゃん。「お祝いとかクリスマスに食べるんだよ」と言ってもイマイチ解らないのか聞いてないのか今日も「食べたい!」の連呼でターゲットにされてしまったおじいちゃんが、「明日買いに行こうか?」と言ってくれました。なんか最近見たものに影響されるというか「食べたい!」って騒ぐことが多々あります。その前はテレビで『ラーメン』が出て、夜中に「食べたい!」と言うので翌日の夕飯でと説得しました。私なんか、ケーキはやっぱりめったに食べられなかったけれどな~。親戚のお菓子屋さんがクリスマスケーキの残りを持って来てくれるとかくらいで貴重だったな~。今時は『特別なときだけ食べる』っていうのは少ないのかな?食べたいな~って思ったら食べるでもいいのかなぁ?どうなんでしょ?
2004年10月16日
コメント(0)
ゲームや集団遊びには、ルールというものが存在するワケで。ハンカチ落としにしても、落としてもらって落とされた子が拾って回って次の子に落とすワケで。おはるしゃん、このハンカチをもらう・走るのが楽しみで落としてもらいたくて大騒ぎ。でも、ルールというものが存在するのを理解していなくて、なんで私のとこへ来ないのだ!?という具合のようで。そこへ、おはるしゃんと仲良しのSちゃん(うちの子っちと同じく双子の片割れの女の子)が、「まだ落としてもらっていない子のとこへ落としてあげて」と進言してくれて、落としてもらったSちゃんが次におはるしゃんに落として行ってくれたそうな。(;_;)ウルウル。Sちゃん、優しいのね。おはるしゃんは、想像・創造する力がまだ弱いみたいです。結果だけを見て、そこへ到達する過程が見えないと逃げてしまうことが多々あるとか。絵を描くにしても、只「木にどんぐりを描いて」では、木やどんくりそのものは解っているけれど、どう描いていいかイメージ出来なくて「イヤ!」と逃げてしまうそうですが、先生が「じゃあ、こういうの描いて」と見本を見せるとその通りに写して描こうとするのは出来るそうです。運動会の障害物にしても、一通りやるのは抵抗なく行くそうですが、鉄棒なら鉄棒だけをやらせようとすると逃げちゃうんだとか。そんな話を聞いて、今度の相談のときに、心理の先生の意見も聞いてみようかな?と思っています。【久保田利伸結婚】有名なアーティストの電撃入籍!というよりも、私にとっては『弟がお世話になった八百屋さんの息子が嫁っこもらった』というイメージが先行してしまいます(^_^;)。そっか~、おじさんも孫が出来るのか~。・・・って、私自身は知り合いでもなんでもないんですけれどね~(^^;;;。【今日のお母しゃん】う゛~う゛~~。薬が効かなくて喉がますます痛いですぅ。・°°・(>_
2004年10月15日
コメント(0)
文字化けじゃないですよ~~。薬飲んでも喉が痛いのが緩和されなくって、おまけに眠くって・・・。なんにもヤル気がなくってね~(これはいつものこと?)。カキコのお返事も書きたかったのにな・・・。声が出ない分、ジェスチャーや身体に触ってこちらに注意をまず向けるんですが、いつもみたいに怒鳴るよりもなんだか伝わりやすい気がする・・・。やっぱり視覚・触覚の方が解りやすいのかなぁ?う゛~、それよりもやっぱり早く治したいですぅ。おまけに不調原因第二段もやってきちゃったので、明日っから更にまともな行動が出来ないと思われます(T-T)。今日は早く寝ます・・・。【おとーさーん】お父さんが帰ってきて、嬉しそうにお迎えに行く二人。おはるしゃんの真似をしてゆうしゃんも「おとーさーん!」と言っていた(気がする)。おはるしゃん、頼む!ゆうしゃんに見本としてお父さんに(例え嫌がられても)声かけしてやってくれ~~。【だだ~ん♪】お気に入りのヨーグルトを食べていると、ゆうしゃんが指しながら「だだ~ん♪」とよく言っていたのだ。ん?これに関係するフレーズとか、CMとかあったっけかなぁ?とちょっと意味不明でいつも適当にあしらっていたのだが・・・。今日は、私がいつも飲んでいるミネラルウォーターも指して同じように「だだ~ん♪」と言っているので、その指すところをよく見てみたら『DANON』と、書かれていた。これのことだったのか・・・。ちなみに『グリコ』も解っています。【運動会ごっこ】ゆうしゃんは、ドラム乗りとか運ていをやりたがって、先生に補助してもらいながらやっていたそうな。※でも、やっぱり平均台と同じく腰は引けてるんですって(^_^;)。おはるしゃんは、年長組さんのダンスとか棒のぼりにチャレンジするようです(家の柱も登ろうとするようになったよ(ーー;))。今からやれば来年は参加出来るところが増えるかな?まあ、あまり無理させずに、やりたい気持ちは尊重してやらせて行きたいと先生も言ってくれました。なんでも楽しく参加してくれればいいと思っているお母しゃんです。
2004年10月14日
コメント(0)
療育センターへおはるしゃんの相談に行き始めて3回目。レポート・・・というか、どんなことをやったかまとめて書いて行くつもりだったけれど、先生からのアドバイスを取り入れていたつもりが、どうも方向が変わっていた気がする(汗)何度もやっていると手順が解ってくるから、おはるしゃんとの衝突も減っちゃって、特に「困った」ってとこがなくなっちゃってね~。が!それじゃいかんのだ!!おはるしゃんには「いつもと違うこともある」というパターン崩しの為の要素も入れなければいけなかった。と、いうことでこれからそんな場面も入れて行くことに。後は、先日のプリン作りのときの『待つ』ことと『時間』をどうやって教えたらいいか?先生はどう思うか聞いてみた。1つは、タイマーで待てるなら、時間いっぱいタイマーを使って、鳴るごとに冷蔵庫のプリンを確認して行きながら「まだ出来ていないね~、また次が鳴るまで待とうか?」とやるか、出来ていないのに食べたがって騒ぐなら、そのまま食べてもらったら?w(゜o゜)wお?つまりは、何故待たなければいけないか理解させる為に失敗を経験させることと。おはるしゃんの分以外も確保して、固まる前のものを食べてどう思うか?時間が経って固まったものと食べ比べてどうか?を体験させて『待つ』ことの意味の根本を理解させる方が覚えるんでは?と言われました。教えることの基本をすっかり忘れていました。何故ダメなのか体験させなきゃ、いくら「ダメ」だけ言っても解決しませんよね。ああ、やっぱり先生は発想が柔軟で尊敬です!聞いてみて良かった~。ちなみに、加配の先生にも聞いてみましたが、「タイマーがOKなら、目覚まし時計を鳴らしたら?」と、これまたとってもカンタンな案をいただきました。タイマーの音を聞いて次の行動に移れるのなら、また楽なんですって。私って、頭ガチガチね~(;^_^A アセアセ・・・。とりあえず、話を聞いてスッキリしました。次回はこのアドバイスを元に、おはるしゃんとプリン作ってどうなるかやってみたいと思います。大変だけどね・・・。【ちょっとひどくなる前に】子どもっちの薬もなくなる日だったので、病院へついでに私も診て貰いに行きました。喉が痛くて声が掠れ気味です。おはるしゃんはほぼ治りました(^。^;)ホッ。後はゆうしゃんと私か・・・。11月の初めまでには、インフルの予防接種も予約したいんだけどなぁ。ここのところの気候の変化に付いて行けない3人ですε-(ーдー)ハァ。
2004年10月13日
コメント(0)
大したことではないのですが、お迎えに行ったときに近くにいた女の人に「あ、Kくん!」と言うおはるしゃん。お母しゃんは一瞬「?」だったのですが、その人が「にっこり(⌒-⌒)」したので、Kくんをお迎えに来たお母さんだと判った。私が行くとクラスのお友達から「はるかちゃん・ゆうたくん、お母さん来たよ~」とよく言われるのですが、おはるしゃんもお友達とお迎えに来る人が一致してきたようです。私なんか今だに判んないのに(^_^;)、すごいな~と思ったことでした(^^;;;。【最近言うこと聞いてくれなくて(-_-#)】○○しなさい!って言っちゃうんだけど、いくら言っても動いてくれないことがあるんですよね。今日も「お風呂ー!」って入るように促してもなかなか行こうとしないおはるしゃん。ブチキレたお母しゃんは、「今は何をする時間ですか?」と先生の真似をして言ってみた。「お風呂の時間」とあっさり認めるおはるしゃん。解ってんなら動けやーーっ!!と言うことで、お怒りモードで連れて行くお母しゃん。今日のシャンプーが手荒かったのは言うまでもありません。でも、本人に今何をすべきか考えさせるというのは、これからもやらせた方がいいかもな~と冷静になったときに考えた次第です。【お母しゃんのご機嫌ナナメな訳】・・・二人に風邪うつされちゃったみたい~(;o;)ウェーン喉が痛いですぅ。声が掠れて来ました~~。つらいようだったら、今度病院連れて行くときに一緒に診てもらおうと思います(;_:)。
2004年10月12日
コメント(2)
朝からおはるしゃんが「ぞうさん!(のリュックに入ったしゃぼん玉セット)」と騒いでいたので、お仕事をしていたお父しゃんに、「気分転換に散歩に行こ♪」と誘って行きました。いつものC公園へ、自転車も持って行きました。自転車乗ってしゃぼん玉やって、その間にお父しゃんとお母しゃんはディスクキャッチ♪おはるしゃんは他所の女の子と追いかけっこ(・・;)。※自転車が同じキティちゃん同士だったので、意気投合したと思われる。今日はディスクやキッチボールにも興味を持ってくれて、一生懸命投げていました。食事に行って帰宅して、おはるしゃんとパン作りをして(明日の朝食用を確保)、食べたばかりだというのに「今日の夕飯は?」というおはるしゃんは、ごはん食べて、すぐに「スパゲッティ!(作って)」と言うので冷食を解凍して、今日もよく食べていました。ん~。あんまり変わったことはなかったけれど、あっという間に過ぎた気がする一日でした。
2004年10月11日
コメント(0)
台風一過で好天!・・・を期待していたのに、天気はどんよりしていた。以前は、統計的にこの日が晴れの日が多いからと『体育の日』と制定していたそうだけど、体育の日本番の明日はどうなのだろうか?と、云うワケではないけれど、今日はまたお父しゃんの思いつきで、体育館で卓球!をすることになった。※公園で散歩という案もあったけれど、これはこれでまた準備がいるので廃案となりました。でも、おはるしゃんが出掛けるときに嫌がってねぇ。どこへ連れて行かれるのか分かんないからかな?それでも、道具持って行きましたよ。只、体育館は必ず『上履き』とかのシューズが必要。素足は不可。以前買ったのをどこへやったのかわからなくなってしまい、結局新たに買ってから行くことに。ラケットもあったはずなのに見つからなくて、以前小型卓球台を買ったときに付いてきたラケット(シェイクハンド)を持って行った。二人共、現地に着いたらご機嫌でした。おはるしゃんも喜んで建物に入って行きました(^。^;)ホッ。たしか、以前来たときには施設使用料を徴収されたはずでしたが、今日は『無料開放日』になっていましたラッキー\(^^\)(/^^)/チャチャチャ。2階に卓球設備があるというので、行ってみたのですが、なんと満員御礼。しかも、本格的にやっている人ばかり。※うちみたいに、親子でただ遊びに来たなんつー人達はいなかった。どうしようかなぁ?とウロウロしていたら、通りかかった女の人が、「台はまだたくさんありましたから、出していいか受付に聞いてきてあげましょうか?」と言って下さって、親切に感謝。出してOKというので、倉庫から出してセッティングしました(*^.^*)。久々だな~。部活動以来かもしれない、自分で卓球台出すのって。しか~し!出したからと言ってすぐ打たせてもらえるワケではなかった・・・。部活動同様、上には逆らえないのだ。おはるしゃんに台とラケットを占領されちゃったさ~。と、いうことで、タマ拾い。「オリンピック!」とすっかり洗脳されてます(^_^;)。※「卓球でオリンピック行く?」とあの福原愛ちゃんを見る度に言ってたんだな~。それでも、子どもっちが飽きた頃にお父しゃんとなんとか打ちましたが、シェイクハンドのラケットって初めてだったんですよ~。フォアもバックもなかなか打てなくって。打っても入らなかったりして。う゛~、なんか教室に入って、シェイクハンドの打ち方教えてもらいたくなっちゃったな~。ま、なんとかキレの悪いカットで拾っていましたが。本当に周囲を見ても、ユニフォームから本格的で上手な人ばっかり。お父しゃんが下手というワケではないけれど(素人にしては上手だよ)、上手な人とおもいっきりやってみたくなったな~。体力限界でお休みしながらチラっと見渡してみたけれど、人によってフォームも違うんだな~って改めて思いました。※フォームだけでもこの人は上手だなっていうのは解ります。さて、卓球おたく談義はここまでにして、その後はおはるしゃんのリクエストで「ラーメン!」をまた食べに行きました。新しく出来たところへ、この時間(3時頃)なら空いているんじゃない?ということで、行ってみたら駐車場が満杯状態。諦めて、幸○苑へ行きました。その後はまた『カラオケ』へ。今日はおはるしゃんもそんなに嫌がらずに聞いてくれていました。※私がセーラームーンの歌をうたったりしたからかな?帰りついでにビデオを返しに行って新作(ハガレン)を2泊でまた借りて来ました(おはるしゃんまた大喜び)。これでしばらくは次が出るまでは待ち遠しくなりますぅ。さすがに今日は疲れました。早めに休みたいと思います。
2004年10月10日
コメント(2)
今回の22号くんは、そういう台風だったらしい。そんなのが、東海地方に上陸!「おう!先輩っちはここいらを通ってかなかったのか~?そいじゃあ、ちょっくら寄ってみっか~?」って声が聞こえて来そうな進路で(;_:)。昨日の予報では午後に再接近というので、午後に備えて午前中に用事を済ませて備えをしました。まずは、朝開院すぐくらいの時間に子どもっちを病院へ連れて行きました。ゆうしゃんの声と咳も気になったし、おはるしゃんも少~し朝起きたときの咳が残っていたので。まだこのときは雨は降っていたけれど、風は強くなかったので行きました。※この雨は秋雨前線の影響だったようで。今日の状況もあるし、土曜日だし、連休前だから混んでいるかな~?と覚悟はしていたけれど、意外と行ったらすぐ診てもらえました。お父しゃんも、行ってすぐ帰って来た私達を見て拍子抜けしていましたし(笑)その後、すぐくらいにいつもの買出しに行きました。いつも外食にしちゃう昼食も、食べてる間に台風が来たら大変!と、家で食べるように『マクドナルド』で買って行きました♪で、袋に入れてくれている間に、ポテトが見えなかったおはるしゃんは、「ポテトー!」と大騒ぎ。・・・いつも食べてくれないのに、なんで今日は言うんだ?でも、待っているときにくれるオーダーリストみたいなのを見せて、「ここに、ポテトって書いてあるよ。だからちゃんと入れてくれるから待っててね。今作ってるんだって」と見せながら言ったらおとなしくなってくれた。一応、解ってくれたのかな?一応、文字が読めなくても、「これがそうだよ」と示すと解ってくれるみたいです。買い物から帰ると、お父しゃんはベランダの物干し竿の避難。強風ですっ飛んでいくかもしれないからね。後は外には出ないで籠もる。・・・出ないに限ると思うよ。以前、仕方ないとはいえ、台風の中を自宅から車で1時間くらいかかるS市の病院へゆうしゃん連れて行ったときの体験は「このまま死ぬかもしれない(T_T)」と思うほどの恐怖体験だった。ε-(ーдー)ハァそれなのに、海辺へ物見遊山で行く奴(いたんだって!?)は、「そんなに死にたいのか?」と思う。自然を甘くみちゃいかんぞ。もう、自分の人生に後悔がないなら行ってもいいと思うけど。さて、その買い物で、おはるしゃんがまた「買って♪」と言ってきたのが『プリンの素』。ポットのお湯だけで出来るカンタンなヤツです(手間&他に用意するものが少ないのが私にはグッドだ)。お昼ごはん食べてすぐに「作りたい!」と持ってきて、作るハメになり、おはるしゃんにやってもらって冷蔵庫に入れてすぐに「食べたーい!」とうるさい。そんなすぐに出来ないんですよ~。1時間はかかるって。うちの冷蔵庫だともうちょっとかかるかな?「3時のおやつの時間に食べよう」と言っても、時間の概念も解らないし、時計の見方も解らないし。ただ「まだ出来ない」と言っても納得してくれなくって。で、あれこれ試して伝えてみる。動かない目覚まし時計の針を3時に設定して、壁にかかっている時計を指しながら、「ほら、あの時計がこれと同じになったら、出来るからね。待ってて」と言ってみたらお父しゃんが「あれ、これ、じゃわかんないよ、時計の見方も解んないんだから」って。(-_-#)ムッ。次の作戦。紙に○を描いて、その中に12と3を書いてそれを差す時計の針を書いておはるしゃんに「この通りに時計の針が同じになったら食べられるからね」と言ってみた。この作戦も、お父しゃんからイマイチのブーイングが出た。おはるしゃんは絵の意味を解る前に、私が絵を描いたので喜んじゃうし。これもダメかい?(;o;)ウェーン。子どもの時間を教えるのって難しいんですね?どうやったらいいのかしら??ちなみに、普段パン作りをするときには、冷蔵庫に付属しているタイマーを使っています。1時間以内だったら、これで待つことが出来ます。時間が経つと「ピピピ・・・」と鳴るし、タイマーなので数字も変わっていくから、それで「あとどのくらいだよ」と言うと納得してくれるんです。『待つ』ということを納得させるのも、難しいですね。ま、その後昼寝して夕方まで起きなかったので、後は大変じゃなかったんですが、起きたら速攻で「プリンは?」でしたよ。型に入れた3つをおかずにごはん食べてました(-_-;)。後はインスタントみそ汁の具だけ食べるとか。そうそう、私はレンジで温められるうどん(コンビニで売ってるみたいなヤツ)を食べましたが、なかなか美味しかったです。台風・・・この辺はあまり被害も出ず通りすぎたようです。風は強くて、カラーボックスな我が家はかなり揺れましたが(^_^;)、ベランダの屋根も持って行かれることなく、無事過ごせました。【最近、着替えをしていると】「はい♪」と、着替えを用意してくれることがある。昨日なんて、帰ってきたお父しゃんに二人で違うズボン用意して渡していたりして(笑)
2004年10月09日
コメント(2)
おはるしゃん。昨日折り紙でクマを作ることになって、先生が折り方を実演しながら教えてくれていたのですが・・・。完成見本を見て萎縮してしまい、「できなーい!」と泣き喚いていたらしい。・・・目標が高度なほどこういう傾向が見えるようで。最近、自分が出来ないことへの焦りと苛立ちみたいな感情も出てきたようで、やりたいけれど出来ない不安にカンシャクを起こしてしまうらしいです。でも、先生がその都度説得して、少しづつ完成を目指して導くように指導はしてくれているそうです。折り紙自体を半分に折ったり、教えるとおりに折ることは出来るようですが、完成品を見るとそこへ到達するまでの過程が見えないので不安で爆発!ってカンジのようです。更には、見本には顔が描いてあったのに、時間切れで「明日顔を描きます」ってことになったのに、納得出来ない!とまた爆発したそうですが。こう、カンシャクを起こしたときに、つい「出来ないじゃない!やりなさい!!」って言っちゃいますが、そうではなく「大丈夫。ゆっくり、一緒にやっていこう」と説得するように言うのが大事だと。うん・・・そう思います。ついつい、私自身もキレちゃったりすることがありますが、深呼吸して、ゆっくり子どもの気持ちを考えて接して行きたいなって思います。【ゆうしゃんスペース設置】保育園の教室外のホールの一画に、50cm四方のゆうしゃん専用スペースを先生が作ってくれた。単にレジャーシートをビニールテープで貼り付けただけのスペースなのですが、ゆうしゃん気に入ったそうで、着替えやリラックスタイムなんかをそこへ行ってやるようになったとか。壁の下に作ったので、壁にもたれかけながら、立ったままズボン履きが出来るようにもしてくれたようで。そうか・・・ゆうしゃんはそういう空間も必要なのか。もしかしたら、逃走癖にもこれが上手くいけば応用出来るかもしれない。(そういえば、海に行ったときにも、レジャーシート敷いたところで待っててねと言ったらちゃんと座っていられたっけ)一工夫で難しいところが改善されるなら、どんなことでも取り入れて行きたいですね。そんなゆうしゃん、今日は保育園へ行きましたが、お昼寝したときに微熱気味だったようですが、とっても元気で家でも食欲旺盛でとっても元気でした。でも、ちょっと声がハスキーなのね。ヘンな咳も出るし、風邪・・・なのかなぁ?薬もなくなっちゃうし、明日また病院行きたいんだけれど、なんかまた最大級の台風が来ているって・・・。行けるのか?
2004年10月08日
コメント(0)
ゆうしゃんの具合はどうかな~?と思って熱を測ると平熱でした(^。^;)ホッ。でも、一応様子見で保育園はお休みさせました。おはるしゃんにも「今日はゆうたくんはお休みだよ。熱が出ちゃったからね」と言うと「ゆうたくんお休み?ねちゅ??」と解った様子。でも、車に乗り込むと「ゆうたくんは?」と心配していた。おはるしゃんを送って家に戻ると、ご機嫌でビデオ鑑賞していたゆうしゃん。見ると、朝残してあったおにぎり2個とパン2個を食べてあった。食欲も出てきたようだ。冷蔵庫(飲み物)も何度開けたことか。お煎餅も食べたし。そのまま昼食に突入すると、昨夜食べずに残しておいたヤキソバをひたすら食べていた。その後は走る、ベッドの上で飛び跳ねるともう絶好調!昨夜真っ赤な顔でぐったりしていたのがウソのようです(-_-;)。すぐに抗生剤飲んだのが良かったのかなぁ?なんにしても、明日は行けそうです。おはるしゃんもなんだかんだと言って寂しかったみたいだから、明日は一緒に行けるよと言ったら嬉しそうでした。おはるしゃんの方は、今日はまた『運動会ごっこ』で、年少組のやった障害物をやったみたいです。三輪車→平均台→はしご→飛び降りと一通りやって、一番最後みんなで綱引きもやっていたそうです。その後は園外へお散歩に行ったみたいで、途中犬に吠えられると、「わんちゃん、こわいね~(;_; )( ;_;)」と何度も言っていたそうです。昔は平気だったんですが、今は犬が苦手みたいです。10月に入って、お昼寝をしなくなったみたいで、気がつくと帰りの車の中で寝ていたりします。でも、今のところはその間だけで目を覚まし、夕食食べてお風呂に入った後寝ていることも多くなりました。静かな夜の時間が増えてきそうです。【フリーダイヤル】0120-117-117・・・と、CMのフレーズが聞こえてくると「アリコ!」と二人共言うようになりました。【謎の言葉】「たちばなのあると」 ↓『初めてのアコム♪』ゆうしゃんと一日過ごして、初めて解読出来ました・・・。
2004年10月07日
コメント(4)
朝起きた時はいつも通りご機嫌だった。ちょっと声が嗄れているかな~?とは思ったけれど。保育園へ行っても真っ先にブランコに乗ったり、三輪車漕いだりしていたし。運動会のダンスも楽しそうにやっていたらしい。給食はちゃんと食べて、お昼寝もしたらしい。ところが・・・。お昼寝から起きる頃、早番だった加配の先生の代わりに入った先生が異変に気付いてくれた。触ってみたら熱かったらしい。測ってみたら『39.2度』も!\(◎o◎)/!で、私がお迎えに行くまで、おはるしゃんの付き添いで事務所のベッドで寝ていました。そう、ゆうしゃん、熱出しちゃったんですぅ。(迎えに行ったときに、おはるしゃんが事務所のベッドの側にいたから、てっきりおはるしゃんの具合が悪化したのかと思った)そのまま帰り道がてら、急遽病院へ行きました。また失笑かっちゃったよ~Σ(; ̄□ ̄A アセアセ。だって昨日おはるしゃん連れて行ったばっかりだしぃ!ゆうしゃんもおまけで連れて行ってたしぃ!!・・・まあ、子どもってこういうこと良くあるよね?急に具合が悪くなっちゃったりするのって。抗生剤もらって2回飲ませましたが、そんなにすぐに効くワケじゃないし、明日は保育園をお休みさせるつもりです。それ以外は、久々の晴れで、お洗濯をめいっぱいしちゃいました。
2004年10月06日
コメント(3)
※作品紹介的なこともあるので、ネタバレ有ります。ご容赦くださいm(__)m私の愛読している『光とともに・・・』が連載されている『for.Mrs』を今月も立ち読み(単行本は絶対買います!)していたんですが、光パパが「子どもが生まれたら、一緒にやってやりたいことがあった」ということが描かれていた。光くんはコミュニケーションが難しいし、出来ることも限られているけれど、あのときこうすれば良かった・・・という後悔はしないように、家族に接したい。みたいなことが描かれていて、いいお父さんになったな~と(;_;)ウルウル。で、私も考えてみたワケです。子どもと何がしたいか?うーん・・(〃 ̄ω ̄〃ゞ。・・・やっぱり、特技がないから思いつかない。しいて言えば、一緒にアニメを楽しむとか?ゆくゆくは一緒にコミケに行くとか?親子で同人誌作っちゃうとか??・・・おはるしゃんにはその素質がありそうだし(汗)←なにしろ今、私と一緒に『鋼の錬金術師』にハマっているのだ。主人公の『エド』を、「かわいい~♪」と言って喜んで見ているし。息子だったら野球を教えたいと思ったが、ゆうしゃんは野球よりもサッカーの方が上手くなれそうだし(いや・・・団体競技は残念ながら出来ないかもしれない)。自分が子どもだったときに、親にしてもらいたかったことは?私自身は思いつかないけれど、お父しゃんは、「おやじに野球観戦に連れて行ってもらえなかった」というのが寂しかったそうで、大人になってから機会があれば出かけていたそうな。そんなこともあって、今子どもっちを旅行やお出かけに連れて行ったりしているみたいです。大変ながらもイースタンリーグの観戦には連れて行ったこともあります。子どもっちの扱いが難しいので、選択が狭くなってはいますが、今度は何がしてみたいかなぁ?と考えちゃいます。【お母しゃん、大失態!】今日ね・・・保育園の駐車場で、他所の車にぶつけちゃったの(T_T)。バックしようとして、後ろについていた車に気がつかなくて(あいてるとこが入り口付近にあったから、そこに入れるかな?と思って奥の方のスペースに行ったの)、バックしたらガシャーンって。当たった音がしたからヘコんだかな~?と思って自分の車確認した後、相手の車のとこに行ったけれど、「うーん、わかんないねぇ」って。雨降りでイマイチ傷が判らなかったのかもしれない。私の車も傷もヘコみも判んないけれど。(・・・というか、過去に何度か自爆しているから、余計に判んないのだ~)「もし何かあったら言ってね」とは言ったけれど、どうかなぁ?もし何も言ってこなくても、お詫びの菓子折りくらいは用意したいな。ちなみに相手は、おはるしゃんの仲良し「のんちゃん」ちの車でした。でも、親しき仲にも礼儀ありですよね?ちゃんと誠意持って対応したいと思います。【そんな二人ですが】毎日遊んだりケンカしながらも、のんちゃん「大好き」と今日も言ってました、おはるしゃん。本人にも言ってあげてね、おはるしゃん。【今日も雨が降りました】3日連続の本降り。昼間も寒くてとうとうストーブ出しちゃいました。【おはるしゃんも女の子】おにゅーのパジャマ。もうワンサイズ大きめにしなきゃと思って120を買ったんです。前ボタンのパジャマを夏も着たがっていたので、トレーナータイプではなくボタンのやつにしました。柄はもちろんキティちゃん。結構デザインもかわいくて、すっかり気に入ってしまった様子。お父しゃんが帰ってくると、さりげな~く「見て」とアピールしていましたが、お父しゃんは気付いていなかったのか、コメントがありませんでした(^_^;)。娘が健気にアピールしてるんだから気付けよ、オヤジぃ!
2004年10月05日
コメント(5)
運動会も終り、今日からはまた『運動会ごっこ』で盛り上がっていくと思われる、保育園生活(>▽<;; アセアセ。年下クラスは年上クラスを見て「やってみたい」と思うようで、うちの子っちのクラスの子達は、運動会でも飛び入りしそうな勢いだった、年長組のダンスを「やりたい!」と言って、今日は年長組さん達の手ほどきで、ダンスを教えてもらったようです。曲は『裸足の未来』。みんな嬉しそうに踊っていたと、ホワイトボード(お迎えに行くとその日のクラスの様子を書いて掲示してくれてあるんです)には書かれていました。
2004年10月04日
コメント(2)
一歩外へ出たらびしょ濡れになるほどの雨降りでした。朝からおはるしゃんが「お母さん、どこ行くの?(訳:お出かけしたいな~)」と言ってましたが、雨降りだと行くとこがなくってねぇ。どうしようか?とお父しゃんと相談。「昨夜お風呂入ってないから、○の湯(銭湯)へ行こうか」と云うことになって、雨降りの中行きました。そうなんですよ~。昨夜は運動会の見学疲れか「後で」と言いながら寝てしまって、取り残されたゆうしゃんを私が入れたんですよね。なんにしても、お出かけが嬉しい子どもっち。近所なら雨降りでもウキウキのおはるしゃん。車は私が運転(いつも私の車にジュニアシート乗せているから、よほどの遠出じゃない限りは乗せ替えせずに私の車で移動)。入り口近くで3人降ろして、駐車場の方へ車を停めて戻ってきたらおはるしゃんが泣いていた。・・・まだ一昨日のことを引き摺っているらしい(汗)置いてったんじゃなくて、車を停めに行っただけなのにぃ~!男女に分かれてそれぞれ入り、1時間をめどに待ち合わせ。おはるしゃんは露天風呂がお気に入り。ゆうしゃんは泣かずにご機嫌で入ってくれるようになったようで、はしゃぐ声は聞こえたけれど、泣きはなかったようだ(笑)食事は「ラーメン以外(昨日食べたから)」で考えたけれど、行きたいところが思いつかない。外へ出てみたら、駐車場の敷地内に「うどん・そば」のお店が出来ていた。どっちにしても子どもっちはうどんにするつもりだったから(^^;;;、行ってみよう!と云うことで入り、4人共うどんを頼んだ。・・・お値段も安くてかけうどんが300円。天ぷら・きつねと具が入ると350円。どんなのが出てくるかな~?とワクワクしながら待つ。かけうどんはとってもシンプルで、うどん・つゆ・茹でた千切り人参が入っていて葱はお好みで自分で入れる。なんか懐かしい組み合わせだったな~。そばつゆに千切り人参が入っているのって、よく祖母が作ってくれたんですよ。・・・もしかしてこれって郷土食?そんなことをふと思いながら、美味しくいただきました。ちょっと濃いめでしょっぱかったかな~?そんなカンジで今日は暮れて行きました。※ゆうしゃんの手を見たら、左右それぞれ3つづつマメが出来ていました。毎日鉄棒もがんばってたんだな~と思ったら、それだけで泣けてきそうでした(;_;)ウルウル。おはるしゃんも少し出来かけていました。
2004年10月03日
コメント(4)
本日、保育園の運動会本番でした。場に慣らす為にも早めに来て下さいと言われていたので、8時半までに登園する為にいつもより早い8時に出発。おはるしゃんに「今日は運動会だよ!お父さん”も”行くからね」と言ったら、涙目の半泣き状態になってしまった。・・・昨日からナーバス気味?慌てて「お母さんも行くから!」と付け加えたら、疑いながら後を付いて歩いてました(-_-;)。それでも、園に到着したらハイテンションでした。側にいるのは落ち着かないかも~。と思って、応援席の後ろからそーっとカミングアウト(笑)さて、始まるとまずは入場と体操。1本の棒を5人くらいで持ち、笛の合図でいろんな動きにポーズ。この辺は総練習のとき見たのと同じように出来ていました(^。^;)ホッ。体操も『ミックスジュース』の歌に合わせて踊り、二人一組で踊るのもそれぞれ別の子とやって(もらってた?)ました。おじいちゃん&おばあちゃん達VS年中組の玉入れ ( ・0・)ノ° ゜.Y。°。ヽ(・・ )は、2回とも負けていましたが(^_^;)、おはるしゃんもちゃんと拾ってカゴの方に投げていました。(ゆうしゃんはどこだったんだ?)ドキドキの個競(障害物)は、本人達なりにがんばって、最後まで走りきることが出来ました。平均台は二人共『ちょっとづつ進む』慎重さ(次の組に抜かされてたりして。他の子達は走りながら渡ってるんだよね)。網は嫌がることなくクリア。鉄棒は『ぶたの丸焼き』スタイルでぶら下がり10カウント。謎の戸板は、横に立てた板を『越えて』いました。←よじ登って越えるときに板の幅が狭くて当たったお腹が痛かったということらしい。ゆうしゃんが来たときには『座布団』が用意されていました。最後の扉はゆうしゃんは克服出来ていなかったらしく、泣きながら逃走しそうになりましたが、先生がなんとか連れて行きました。おはるしゃんは、最後まで先生の手助けナシで行けました。親子参加競技の『デカパンレース』は、私が行ったらおはるしゃん大喜び。ハイテンションで私に話しかけていました。ゆうしゃんもお父しゃんと一緒に走りましたが、ご機嫌だったようです。その後はしばらく出番はありませんでした。でも、先生がなんとか応援席の椅子に座らせてくれていました。年長組のダンスのときに、年中組が席の前で合わせて踊る姿が見えましたが、その中におはるしゃんもいたりして。ちゃんと年長組さん達の動きに合わせていました。こりゃあ、来年は期待出来るかな?※このときゆうしゃんは何度目かのおトイレタイム。でも練習のときにはご機嫌で見ていたから、案外踊れるかもしれない。来年の参考にと年長組の種目はチェックしていたけれど、来年は・・・参加出来るとこが少なそうです(出来ないかもしんない)。ドラム乗り(ミシンのボビンの巨大なヤツ)・鉄棒・縄跳び・跳び箱・棒登り。どれも今の子どもっちの運動能力ではダメだろう(平均台でさえあの慎重さだしなぁ)。来年、どこまで成長出来る解らないけれど。最後のトリで、年中&年長のリレーがありました。どうなることかと思ったけれど、二人共なんとか役目は果たしました。早く走ることよりも、みんなの前で楽しく走っていたカンジのおはるしゃん(^^;;;。先生に伴走されながら、やはりニコニコと走っていたゆうしゃん。いつもはもっと早いというアナウンスだったが、競争と逃げ足は別物なのかもしれない(>▽<;; アセアセ。でも、二人共昨年よりはだいぶ足腰がしっかりして来ました。階段を登るのも、段差が低い園の階段は手すりに掴まらずに足を交互に出して登れる。体力もついてきて、昼寝をしないこともしばしばだし、ゆうしゃんも食事中に寝てしまうという話も聞かれなくなっていた。本人達なりに成長しているのだから、それは褒めてあげたいし嬉しいこと。でも、やはりこういう場では比べる相手がいるのでどうしても『劣っている』のが見えてしまいショックを受けるお父しゃん。万国旗代わりの子ども達の絵(顔の絵)が飾られていたけれど、その絵もやはり他の子よりも下手だと。・・・ε-(ーдー)ハァ。まあ、子どもっちの成長は認めているみたいだけれど、そんなに急かしても子どもは成長出来ないんだと認めてくれないんですよね。生まれたときのハンデもあるし、歩き始めだって遅かったし、4月生まれと翌3月生まれの差だってあるしねぇ。ま、なんにしても無事終ったし、私は大満足だったからいいや♪二人共がんばって出来たのがなによりでした。もらったおみやげ(お菓子・個競でもらった巻物(笑)・顔写真のメダル)も喜んでました。運動会は終ったけれど、これからしばらくは運動会ごっこで盛り上がって行くんでしょう。二人共お疲れさまでした(^-^)。【そのあと】食事はいつものラーメン屋さんで外食。その後さらに近くのカラオケ(お父しゃんの希望)に行きました。前回同様ゆうしゃんはお父しゃんに合わせて歌ったり、私が歌うハム太郎やアンパンマンも一緒に歌っていました。※おはるしゃんは嫌がって泣きながら寝ていました。『一青窈』を歌う!と張り切っていたお父しゃんでした。・・・今まで嫌がってたくせに、すっかりハマってしまったようです、カラオケ。【お誕生日おめでとう!】更に本日はお父しゃんのお誕生日でした。ヽ(゜・^*)^☆.。.:*・゜☆祝☆゜・*:.。.☆^(*^・゜)ノプレゼント(ドラえもんネクタイ)、意外と喜んでくれました(^。^;)ホッ。「キティちゃんにするのかと思った」そうですが、キティちゃんのは色が派手でヤメました。後、同じドラえもんでも大き目の絵がプリントされていたものもあったと言ったら「これでいい♪」と言ってくれました。ちなみにお父しゃんはドラえもんが結構好きみたいです。大きなぬいぐるみもほしいな~と言ってたことがありましたが、そのまま家に置くことになると場所がないじゃん!と却下しました。でも、お父しゃんの書斎(物置)に置いてもいっか~♪と考え直して、今度のバレンタインには買おうかな?大きいドラえもん(笑)お義父さんが夕方急に思い出して(息子の誕生日をすっかり忘れていたとか)、ケーキを買いに行きました。それを聞いたおはるしゃん、すっかり。('-'。)(。'-')。ワクワクモード。もらったいっぱいのショートケーキを前に、「お父さんがお誕生日」と言ったら、「え?お誕生日?ハッピーバースデー??お父さんおめでとう???」と何度も嬉しそうに言ってました。ゆうしゃんも「おめでとー!」「たんじょうび!」「ハッピーばーすで~!」と、言っていました。二人共、保育園である毎月のお誕生会のおかげで、『ケーキ=お祝い』と思っているようです。【たまや~♪】どこかでお祭りがあったようで、花火が上がっていた。お父しゃん、花火もお祝いしているよ!(爆笑)
2004年10月02日
コメント(6)
子どもっちのクラスに今日から新しいお友達が入ったそうな。名前からして「中国の子かな?」と思ったらどうやらそうみたい。更に今日先生との雑談で「日本語は全くダメみたい」という話を聞き、「え?大丈夫(その子も周囲も大変では?)なの??」と一瞬思ったけれど、言葉が解らないのはうちの子っちと同じじゃん!って考えたら妙に納得してしまった(笑)※うちの子っちはもう4年以上日本に住んでいるというのにねぇ(>▽<;; アセアセ。じゃあ、なんとかなるじゃないですか~。言葉に頼らないコミュニケーションはあるんだし。「おっとりしたカンジ」というその子の印象だけど、きっと初めての環境で戸惑っているだけだろう。子どもっちのクラスの子達はやんちゃな子が多いけれど、内面はとても優しい子ばかり。集団で一人の子をいじめるということは聞かないし、みんな仲良く出来るはず。もうしばらくしたら、染まっているかもしれないなぁ(⌒▽⌒)アハハ!【誤報(ややこしや~)】子どもっちをお迎えに行ったら、既に門のところにへばり付いている二人を発見。近づいて行くと、おはるしゃんが鼻水洪水状態。あれ?風邪が悪化しちゃったのかな?と思ったら先生からこんな話を聞かされた。電話があって、「ゆうたくん”達”今日はお父さんがお迎えに来ます」ということで、複数形で言われたのでうちだと思って、「今日はお父さんがお迎えに来るんだって」とおはるしゃんに予告したら泣き出してしまったとか。・・・は?お父さんのお迎えがそんなにショックだったのか??と先生は「泣かないで」と一生懸命説得。おはるしゃんは「ごめんなさい~。・°°・(>_
2004年10月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

