2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
今日は三浦にある、お父しゃんの会社の保険組合の保養施設までお泊りに行きました。渋滞が予想されたので、朝早く6時半に出発・・・の予定がうっかり私が寝坊して(お父しゃんに起こされた~)ちょっとだけ遅れて出発しました(-"-;A ...アセアセ。子どもっちは寝起きが悪いだろうから、パジャマのままでいいから連れ出そう!と思っていたけれど、予想外にちゃんと起きてくれて着替えも出来ました。途中、朝食調達にコンビニへ寄っておにぎりとお茶を購入。ゆうしゃんがシャケおにぎりを丸一個具もちゃんと食べて完食しました。(おはるしゃんは具は絶対に食べてくれない)二人共ご機嫌で、いつものビデオの再現ごっこをやりとりしながらドライブを楽しんでいた。予想外に渋滞も少なく順調に行けたので、だいぶ早めに到着しちゃいそう・・・というので、途中江ノ島と油壺マリンパークへ寄って行くことにした。※新しく出来た江ノ島水族館へ行っても良かったけれど、出来たばかりで混んでいそうだったのでヤメました。でも、翌日通ったときの方がもっと混んでいたりして(^^;;;。・・・実はこのコース、子どもっちがまだ生まれる前のお父しゃんとお付き合いしていた頃、やはり同じところへお泊りに行ったときに寄ったコースなのだ。あの時は丁度お正月だったので、江ノ島は初詣ついでに行きました。あの時はどんなだったっけ?と思い出しながら散策をしました。←お父しゃんに至っては「誰と行ったんだっけ?」とかなり記憶がデリートされていました「(゜ペ)ありゃ?初めての場所だと、ゆうしゃんも警戒してちゃんと手を繋いで歩いてくれました(・・・が、行き先が判るともう逃走ばかりでしたが)。おはるしゃんは「だっこ~」とか「おんぶ~~」ばかりで、私もいい運動させてもらいました(-_-#)。そういえば、前回来たときには庭園にも入れなかったし展望台も改装中とかで登れなかったんです。今回は展望台にも上りましたが、とても眺めがよかったです。帰りにお父しゃんがトイレへ行っている間に目を離した一瞬(おはるしゃんの相手をしている間に)どこかへ行ってしまい、慌てて探したら、”エレベーターを支えているワイヤーの動きに魅入っていました(ノ_-;)ハア…。※帰りに下りた際に目に止まったのよね。帰るからって連れ出したんだけれど、そんなに気に入っていたのか・・・。←ちなみに外から見えるガラス越しのエレベーターだったんです。お昼ごはんを途中何件かあった食事処で食べて(子どもっちはラーメン、私は卵丼、お父しゃんは名物(?)の江ノ島丼を頼んだよ。江ノ島丼は魚介類を卵とじにした丼だったよ)次の油壺マリンパークに行ったときには、手書きの名札を付けて連れて行きました。(-_-;ウーン、でもなんで私ばっかり二人を気にしなきゃならなかったんだろう?お父しゃんなんか一人で先に行っちゃったり、展示を見たりして。私なんか見てる余裕なかったよ~~(T_T)でも、2階にあった一周取り囲んでいる水槽では、二人共よく見ていました。(また鯵を「美味しそう♪」とおはるしゃんに教えているお父しゃん)他の展示では赤い魚とか明るい熱帯魚は止まって見ていたな~ゆうしゃん。でも、やっぱりよく逃走するので、気が気じゃなかったお母しゃんでした。なんかすごく不安になっちゃった。おはるしゃんはちゃんと後を付いて来てくれるから連れて歩くのも安心だけど、ゆうしゃんは気が抜けないほどすぐ逃走してしまう。場所をかまわずおしっこが出て気持ち悪くなるとズボンやパンツを脱いじゃうし。今はいいけれど、もっと大きくなってもこのままだったら・・・。いったいどうなるんだろう?とても不安になってしまった。施設には迷いながらもなんとか到着。←民家の中に埋もれるようにある建物なので、何度行っても判りにくくて迷うのだ~。お風呂はおはるしゃんと一緒に2回入りました♪4人で卓球もしました。←私VSお父しゃん、おはるしゃんVSゆうしゃん。子どもっちの方は意外にも二人で打ち合う真似を最初やっていましたが、途中でピン球持ってゆうしゃんが逃走。追いかけっこになっていました。私がおはるしゃんの相手をしてあげたりもしましたが、ちゃんと打ち返そうとしたり、サーブしようとしたり、結構やる気はあったので、目指せ愛ちゃんかしらん?(笑)夕食は・・・子どもメニューというよりも取り分けメニューでした。でも、二人が食べられそうなものが少なかったです。おはるしゃんはごはんとカワハギの刺身2切れ(ごはんを自分でよそって何杯か食べていた)、ゆうしゃんはそれでもちょこちょこと、茶碗蒸しのしいたけ食べたり、蒸し焼きした魚を食べたり、ごはんを少し食べたりしていました。おやつ・・・持って行くの忘れちゃった。おみやげで買ったビスケットを子どもっち二人で全部食べちゃったよ。みんなお疲れで、結構早め(10時頃?)に寝ました。また明日~~。
2004年04月30日
コメント(0)
うるさくてかなわん(-_-#)※お父しゃんは明日から連休になる為に、今日は祝日でしたが出勤して行きました。・・・っつうことで、お母しゃん一人で子どもっちの面倒見ていました。今日は休みだから寝坊したいな~と思っても、いつもの時間に「ぱん!(ゆうしゃん)」と起こしてくれて、すっぽんぽんで走りまわっていて(ノ_-;)ハア…、「(冷蔵庫)あけてぇ~」と二人共群がっていて、ちょっとでも服が汚れたり濡れたりするとすっぽんぽんになっている息子。食べ続ける娘。それだけでなんだか疲れちゃったので、買い物に連れていったくらいです。明日は旅に出ます。早い時間に出発するそうなので、夜更かししないでもう寝ます。
2004年04月29日
コメント(1)
なんだか眠くて頭が働かないんだな~~。【疑問】新聞広告を見ていて、『アンパンマンショー』が某所で有り、更に『サイン会』まであるらしい。・・・いったい誰がサインしてくれるんだろう?アンパンマン本人が?作者か?ドリーミングのおねーさん達か?混みあうことが予想出来るので行かないけれど、ショーよりもそっちが見てみたい気がする。ちなみに某所とは近くの町にある『ト○ザ○ス』です。←地元の人ならこれで解るかな?【ノンタンといっしょ】いつものように今週借りたビデオで二人共ハマってしまい、他のビデオそっちのけで観ている。そして新たに再現ごっこへ『ノンタン』が加わってしまいました・・・。【お疲れ?】ゆうしゃんは、家にあるマッサージ機の椅子に座って自分でスイッチを入れて肩もみをしている。・・・でも、ゆうしゃんの身長だと肩ではなく頭の部分に揉んでくれるとこが来てしまうようで。肩揉みというよりも、”頭をマッサージしているみたい(汗)”。振動でこれ以上アホになったら困るので適度なとこで止めさせてます(-"-;A ...アセアセ。ちなみに足マッサージもあって、二人で取り合っています。でも、足じゃなくてお尻をマッサージするのが良いようです。深く追求する前に適度なとこで止めてます。
2004年04月28日
コメント(1)
なんか眠いんだな~。子どもっち送るのも大変だったんだな~。傘をさしても役立たずになりそうだったよ。雨は降っても洗濯物はいっぱいあるから洗うんだな~。乾燥機もフル稼働さ~。子どもっちの靴の中敷も洗ったさ~。・・・8枚も洗ったさ~~ε- ( ̄、 ̄A) フゥー。明日はドロだらけの靴も洗うさ~~。毎日買い物は行くさ~。唯一の外出で私の楽しみなんだな~。本屋さんにも寄ったさ~。地元の情報誌が『ケーキ屋さん』特集だったさ~。買っちゃったさ~。『子連れ便利帳』ってこれまた地元のお出かけ情報誌も買ったさ~。ついでに週刊誌もね~(^^;;;。傘無くしちゃったからまた買ったさ~。すぐどこか置き忘れてなくしちゃうんだよね~。お母しゃん、大ボケさんなんだから~。後はお弁当(400円が3割引で280円だった)買って夕食のおかず買って、おやつ買って帰ったさ~。ε-(ーдー)ハァ子どもっち帰って来るとなんだか疲れるね・・・。今日はゆうしゃんの癇癪回数が多かったしなぁ。「相手してくれ!」と言わんばかりによくパンツ脱いでくれたし(-_-;)。トイレに行ったと思ったらおろし立ての『トイレットペーパー』が半分になっていたし。←よくあるいたずらだよね(ノ_-;)ハア…。そしてめいっぱいのトレペを流そうとするし(詰まるからヤメてくれ)。私がお風呂入っていたら二階から下りてきて、出入り口あけようとするから「パジャマが濡れちゃうよ」と内鍵閉めたら怒ったー!戸の前で大泣き。それでも泣かしておいて、出たらすっぽんぽんで立っている。入って来てまたお風呂に入ろうとしていたので、そのまま湯船に浸けて入っててもらいました。その間にお母しゃんは着替えと歯みがき。ゆうしゃん、また私に甘えんぼになったなぁ。寝るときは落ち着かせてから寝てもらわないと、夜泣きするんだよね。あまりに興奮したときには少し添い寝して機嫌が戻った頃「おやすみなさい」と言いながら電気消してまた明日・・・になります。では、おやすみなさい。【進歩】おはるしゃん、いつの間にかトイレットペーパーが自分で切れるようになりました。ちゃんと片手で押さえてある程度の長さで切っています。家では一人でトイレに行かせちゃうこともあります。後はう○ちがトイレで出来れば完璧だな~。・・・そろそろ『パンパ』は卒業しないのかい?おはるしゃん。紙パンツ食い込んでるしぃ。【今日の二人】雨降りだったので、保育園では室内遊び。ビーズ(大きめの穴の開いたボールを紐で通す)通しや、型はめなんかをやらせてみてくれたそうな。←子どもっちの保育園では、こういう作業遊びコーナーを作ってくれてあるんです。ゆうしゃん、まじめにこなしていたそうな。療育でも課題はまじめに取り組んでいるから好きなんだろう。他の子も集まって、みんなで楽しく遊んだそうです。
2004年04月27日
コメント(3)
やっぱお父しゃん&子どもっち送り出しちゃうと平和ね~♪さ~て、私の自由な時間は何しようかしらん(^。^/)ウフッ。お洗濯して(全自動で3回)、掃除して、ペットボトル洗って潰して、子どもっちの布団干して、買い物に行って、PCちょっとやって、お昼寝したらもうお迎えの時間だわ。正味7時間弱があっという間に過ぎてしまったわ・・・。子どもっちが帰って来ると忙しいのよね。ゆうしゃんのお持ち帰りパンツ洗って、夕食作って、子どもっちお風呂に入れて(二人いっぺんに出られると忙しいったらありゃしない)、私がその後お風呂に入って、子どもっちから冷蔵庫の番人して(○○食べた~い、飲みた~いと来るのだ)、寝る準備して、歯みがきさせて、電気消して寝かしつけて、その後が私のPCタイムとなります。ε-(ーдー)ハァ、もう寝なきゃならないのか。また明日。【いよのこみちぃ~♪】お父しゃんの車に乗り込むと、『一青窈』のアルバム曲が流れるので覚えてしまったようで、おはるしゃんが口ずさんでいました。・・・調べてみたら『いろはもみじ』のことだったようです。でも、おはるしゃんにはそう聞こえるみたいです(^_^;)。【今日のゆうしゃん】先生、遊びながらもゆうしゃんの様子を観察。「後ろから名前呼んで声かけたら振り返って(*^-^)ニコってしたよ」と言っていた。つまり、視覚ナシで自分が呼ばれたことが解ったというのだ。ちょっとづつ成長しているんだな。明日は何が出来るようになっているかな?
2004年04月26日
コメント(4)
今日は隣の市に住むおばあちゃん(私の母)も一緒に連れて、江間へいちご狩りに行きました。※あ゛・・・ホントはおばあちゃんの遅ればせの誕生日企画だったのに、また照れで「おめでとう(?)」言うの忘れちゃった(^_^;)。私達が行く前に既に人が入っていたので、だいぶ食べ尽くされていましたが(ーー;)、それでも隠れた美味しいとこを探しながら、こどもっちに食べさせていました(-_-;)※子どもっちが寄り付かないお父しゃんは、「入らない~~」というくらい一人でたらふく喰っていたようだ(-_-#)。でも、子どもっちがもっと小さかった頃に比べたら楽になりました。おはるしゃんはヘタ付きのまま渡しても自分でヘタは取って食べてくれるし、ゆうしゃんはヘタは取らなきゃいけないけれど、以前みたいにどんなに大きくても口に押し込んで食べることはなくなったので安心して渡せるし(^_^;)。おはるしゃんは、慣れた頃には自分で採って食べるようにまでなっていました(ちゃんと両手使ってヘタのちょっと上の茎の部分を折り取ってたよ。引っ張っちゃうとイチゴが根っこから抜けちゃうからね)。イチゴはいつもスーパーや直売でもパックに入ったのしか見たことない子どもっちだったけれど、実際に実っているところは見たことがなかったから、どう思ったかな?少しは刺激になったかな??一応おはるしゃんは帰りに「楽しかった」と言っていました。おばあちゃんを家まで送り届けて地元に戻って帰り道。近所の公園で賑やかな集まりがあったので、散歩がてら寄ってみました。『よさこい』の踊り大会みたいなのや『フリーマーケット』もやっていました。歩きでもゆうしゃんは、遊歩道から見える信号が赤だとその場で止まり、青になると進んでいました(^_^;)。遊具はあるけれど少なくて『網のトランポリン』と『スプリング付きの馬』。トランポリンは二人共他の子の動きの振動でなかなか立てなかった様子だけれど、手を持ってあげたら嬉しそうに跳ねていました。※一度は自力で跳ねていたけれど、やはり他の子の振動でバランス崩して下の網で顔を擦ってしまったゆうしゃん。←おろし金(汗)その後、二人共馬の方が気に入ってお互い乗りたがっていたので交代しながら乗っていたけれど、「おまけのおまけの汽車ぽっぽ~、ぽーっと鳴ったら代わりましょ♪」と保育園でやっている交代の合図を歌ってお互い交代を促していました。←これはノンタンの絵本に載っている文句です。ゆうしゃんもちゃんと歌っておはるしゃんに「交代して」とアピールしていました。結構二人共保育園でいろいろルールを学んでいるんだな~と感心した出来事でした。【今日のゆうしゃんの成長】『閉めて』という言葉の意味を、また範囲を広げて理解出来た様子。外から玄関開けっ放しで中に入ろうとしていたので、靴を脱ぐ前に「閉めてきて」と言うとちゃんと戻って閉めて来てくれました。結構まじめなところがあるのが解って来たので、言葉が理解出来ればちゃんとやってくれます。←これがおはるしゃんだと解っていても「イヤだよ~」と返ってくることがあるのでケンカになる(-_-#)。さあ、これからの目標は「お母さん」って呼んでもらうことさ。なんだか楽しみだな。
2004年04月25日
コメント(2)
今週は今日土曜日にお父しゃんのテニスがあって同行しました。予定を忘れていて、今日は朝からのんびりと洗濯をしながら、子どもっちにしゃぼん玉渡して外でやらせておいて、洗濯機が回っている間、様子を見たり相手したりしていました。家の中からおばあちゃんも外の様子を見て「きれいだね~」と言っていました。←ああ、なんて平和な光景。さてさて、お父しゃんから「行かない?」と言われて慌てて支度をして出発。ちょっとお母しゃんはいつもの体調不良になってしまったので、「追いかけるのが大変だから、スピードが遅い三輪車にしてくれ・・・(_ _;)…パタリ」と、三輪車を持参してもらった。・・・おはるしゃんが「押してぇ~!」とな。自力で漕がんのかーーーっっ!!ゆうしゃんは泣きながらもがんばってるぞ!・・・でも、娘に甘いお母しゃんは押してあげました。また遊具のあるところでおはるしゃんが滑り台やったり(ジャングルジムを自力で登れるようになったよ)、朝の残りのしゃぼん玉をやったりしました。しばらく遊んでいたらお父しゃんがやって来て、「誰も来ない~」と、言うのでみんなでコートへ入ることにした(本当は小さい子は入らないように言われているけれど、今日は他に使っている人もいなかったし、他の人の邪魔にはならないだろうと判断しました)。久々に打たせてもらいましたが、やはり下手くそは変わりませんでした(T.T)。おまけになんで私のとこにばかり二人はくっついてくるんだろう?(一応子どもっちもラケット持参で打つ気だったらしい(-_-;))二人を避けながらのラリーとなった。そのうち一人来てくれたので、子どもっちと一緒にコートの外へ出て、歩いているうちに雨が降って来てしまったので、そのまま車へ戻りました。お昼は近所に新しく出来たラーメン屋さんで食べて(お父しゃんの感想はイマイチだった)、その後はいつもの買い物に行きました。おはるしゃんは昼寝しなかったせいか早く寝てくれたし、ゆうしゃんもいつものパターンで寝てくれたし、平和な日でした。【荷物が届いた】パンパースのキャンペーンプレゼントの『ビデオ(第3段)』と、こどもちゃれんじの『すてっぷ5月号』が届きました。あ、『すてっぷ』のおもちゃはしゃぼん玉だ~。おはるしゃんがやりたがっていたけれど、夜だったので「明日の朝やろう」と約束しました。パンパのビデオはこれからハマるか飽きるか解りませ~ん(^_^;)。【本の紹介】『江原啓之のスピリチュアル子育て』あなたは「子どもに選ばれて」親になりました・子どもが生まれてきたことにはスピリチュアルな意味があります・大切な宝物として、子どもをきちんと叱りましょう・子どもの「本当の力」を見つけ出し、伸ばして行くために・子育ては「親育て」でもあるのです・お母さんは家族の太陽です・誰でも悩みながら親になって行くのです・親子のきずなを深める、いちばんいい方法という内容で分かれています。心霊・・・違うかな?魂というか精神世界から見た親子の繋がりを視点に子育ての方法を書かれている(と、私は思うのですが)。これを読んで、子育てする心構えというか元気をもらいました。私だから二人は私の元に来てくれたんだと。二人が私を選んだのだと。それなら子ども達にとって、この世界がもっと楽しいものになれるように私はしてあげたいな。きっと少し肩の力を抜くことが出来る本だと思います。【成長している息子】何かほしいと冷蔵庫をガチャガチャと開けようとするゆうしゃん。それを合図に開けていたけれど、最近は「開けて?」と聞きながら開けてあげていた。オウム返しだと思うが、ゆうしゃんも「あけて」と言ってくれるようなった。まずは第一歩かな?次は私に「開けて」と言葉で訴えてくれるようになればいいな。そして、ヨーグルトを選んだゆうしゃん。←今また新たに「ヨーグルト」の単語を教えている最中です。「スプーン」と言う言葉は覚えたようで、置いてある場所を指してまだ私からもオウム返しではありますが、言えるようになって来ました。でもお父しゃんが「さっきも出してあげたから、自分が使ったのがどこかにあるよ」と言うので、「向こう(隣)の部屋にスプーンあると思うよ?」と「取りに行ってみ?」と指しながら言うと・・・。自分で隣の部屋へ行き戻って来ると、手にはスプーンが握られていました。通じたみたいです(*^^)v v(^^*) ヤッタネッ!なんでもないことに感じるかもしれませんが、視覚外のものが取って来れたのは初めてだったかもしれません(隣の部屋へ行くのは解っても、視覚になければ何を取りに行くのか判らなかったから)。進歩ですo(*^▽^*)o~♪
2004年04月24日
コメント(0)
子どもっちは今日も元気に保育園へ行った。ふと、何気なく調べ物ついでに市のHPを覗いて、市内の小学校の一覧に『養護学級』のことが書いてあったので、学区の小学校にあるかどうか調べてみたら・・・。ない!Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!学区の小学校はまだ新しい学校のようだけれど、ボランティア活動なんかも活発にやっている様子だったから、もしかしたらあるかな~?と思ったけれど、ないと解ってとてもショックだった。地元の小学校に行けない・・・?更に問題なのは、おはるしゃんはたぶん障害児枠ではなく、普通学級で行けるだろうということ。つまり、下手するとおはるしゃんは学区の小学校、ゆうしゃんは学区外の指定された養護学級のある小学校へと別々になってしまうかもしれないということだ。そうなると、行事参加がとても大変になるし、何よりも知らない子達ばかりのところへゆうしゃん一人だけ行かせるのがもんのすご~~く心配。やはりおはるしゃんと一緒に行かせたい!その為にはどうしたらいいか、情報収集して考えなきゃいけないかもしれない。これは、先日懇談会で勧誘(笑)されたサークルに参加するべきか?←実はパンフレットをよく読んだら、丁度「障害児の就学を考える会」というものだったのだ。考えられるパターンは・別々の小学校へ行かせる(養護学級のある小学校は実はお父しゃんの母校。学区の新しい小学校が出来るまでは、そこへ通っていたらしい。だから行けない範囲ではないということだ)。・学区の小学校へゆうしゃんも普通学級へ入れてもらえるように拝み倒す・・・もといお願いする(-"-;A ...アセアセ。・学区外の小学校へ特例でおはるしゃんも一緒に行かせてもらう。・県内で認められた例もある「ゆうしゃん1年遅らせて入学」まだ2年先の話だけれど、いずれは現実として考えねばならぬ問題だ。もしかしたらその2年の間に行政のシステムが変わるかもしれないし、未確認情報(というか、市内に住んでいる弟の井戸端口コミ情報)で、今の学区の小学校が廃校になるかもしれないし(出来たばっかりなのにあるのか?)。こうなると、本当に望みたくなったな。『養護・普通を分けない統合学習』を。今の保育園入園も、二人別々にするのが大変というので本当はゆうしゃんは「療育の通園施設に残る方がいいのでは?」という思いも捨てきれずにいたけれど、ゆうしゃんの可能性を信じて賭けてみたのだ。結果、保育園側の理解と努力と協力のおかげでいい方向に行ってくれたが、次はどうなるか判らない。また悩むことになりそうです。【今日の二人】朝はみんなが集まっていてもお構いナシに三輪車を乗り回しているところを見送りながら帰宅。その後は連絡ノートより。おはるしゃんはフラフープの輪を『電車』に見立てて先生とやりとりしながら遊んだそうな。最初は先生から「○○駅へ行ってくださ~い」と滑り台やこいのぼりがあるポールの前まで誘って行ったりしていて、次におはるしゃんに「運転手さん、どこへ行きますか?」と聞いたら「おりょーり屋さん!」と言ったそうな。先生、「?」と思って様子を見ていたら『砂場』へと案内してくれたそうな。『砂場』で「すぱげってぃ!」「やきそば!!」とか言いながら友達と砂で遊び始めたそうな。←作ってるつもりなんだね。ゆうしゃんの方は、外遊びのときに先生が『こいのぼり』の歌をうたってあげていたら(今、保育園で泳いでいるんですね)三輪車で通り過ぎて少し離れたところへ行ってしまったそう。でも、「もしかしたら、遠くても聞いているかも」と思ってそのまま歌い続けて、歌い終わったら「(⌒-⌒)ニコニコ...」と笑いながら拍手していたそうな。先生、嬉しかったそうです。3回歌ったら、3回とも同じく(⌒∇⌒)っとしながら拍手していたそうです。・・・今日はまたお迎えのときに寝坊(昼寝してしまい、目覚まし鳴ったのに止めていたΣ(; ̄□ ̄A アセアセ)してしまったけれど、二人共怒らずに待っていてくれました(≧≦) ゴメンヨー。でも、やっぱりちょっと遅くなって不安だったのかな?別行動していて一人だったゆうしゃんは、おはるしゃんがいなかったせいか私に抱っこを求めて来た。先生と少しお話しして、おはるしゃんを探しながら帰るときは、おはるしゃんが私に「抱っこ~!」とやっぱり甘えて来た。次は絶対に寝過ごさないようにしようと思うのだが、懲りないお母しゃんです(-"-;A ...アセアセ。おはるしゃんのねぼすけを責められなくなりつつあります。ちなみに、おとといも非公認ながら寝坊しています。最近また眠いんですわ・・・。どうしたらいいんでしょ?
2004年04月23日
コメント(3)
今日から子どもっち(+1名)の加配の先生が復帰されました。結局お母様が亡くなり、落ち着いて来たということで(でも、ホントはまだつらいと思います)今日からまた子どもっちと一緒に過ごしてくれるそうです。先生にとっては残念で寂しい結果ではありましたが、努めて明るく子ども達には声をかけて下さいました。気を取り直して。先生はなんだか頼りになりそうな人です。「なんでも相談して下さい」とおっしゃって下さったし、一日過ごして迎えに行くと二人共機嫌がよかった。最近あまりしゃべらなかったゆうしゃんも、先生に挨拶したり帰りには手も振っていた。←ほとんど初対面の先生だから気を遣っているのかもしれないけれど。慣れた頃にはまた前回の先生と同じくわがまま言うようになっちゃうのかなぁ?とにかく最初は先生と仲良くなってもらって信頼関係を作ることからスタートすると言ってました。二人の好きなようにさせて(でも、ダメなことは妥協しない)、様子を見ながら信頼関係を作って行きたいと言ってました。早速今日は、ゆうしゃんが時々外遊びから中のホールに一人で入って行ったりしていたので、その行動に合わせて先生はゆうしゃんと遊んでくれたそうです。「スライディングなんかしたんだけれど、ホントは大変なの~(>▽<;; アセアセ」と言ってました(笑)でもゆうしゃんは、自分に合わせて遊んでくれる先生に好印象を持ったようです。結構動きが活発(ただ動くだけじゃなくてちょっと運動神経も発達して来たからね~。ふつーよりは鈍いけれど油断しているとお母しゃんも置いて行かれることしばしばだし。)だから大変だろうな~、先生(^_^;)。その代わりおはるしゃんはゆうしゃんと先生がいない間も外で友達と遊んだりしていたので、ゆうしゃんの方とじっくり関わってくれたようです。おはるしゃんの方は、いろいろとおはるしゃんなりに先生に話しかけていたそうな(^^;;;。「はるかちゃんはたくさんおしゃべりするんですね~」って言ってたし。たった1日でだいぶ先生に懐いた気がします。明日からも楽しみになりました。しばらく大変かもしれないけれど、私も協力して先生がやり易いようにしてあげたいと思います。【何が原因?】昨夜急に悪寒に襲われて(ほんの一寸吐き気もあったかな?)、布団に入って寝ようとしても寒いカンジがして結局あまり寝ていない。←子どもっちは容赦なく私の布団を占領するし(-_-;)。何が悪かったんだろうか?昨日の健診で緊張したからか?バリウム飲んだからか?それを出すのに必死で水を飲んだり、下剤飲んだりしたから?薬の副作用??朝食抜きの空きっ腹に、お昼にいきなりふつーのごはん食べたから?消費期限当日のパンがいけなかった?かなりめずらしく牛乳飲んだから?それともやっぱり風邪かしらん?一応だるいながらも朝には回復したので、子どもっちをなんとか保育園へ送り届けた後は、いつものお洗濯とちょっと掃除した程度で休みながら動いていました。あ、バリウムは必死の対策(↑参照)の結果、無事排出されました(^^;)。まだ本調子じゃないので今日は早めに寝ま~す。( ̄○ ̄)お( ̄◇ ̄)や( ̄o ̄)す( ̄ー ̄)ノみ♪
2004年04月22日
コメント(2)
今日はゆうしゃんの言語の相談の日です。いつものように朝は保育園へおはるしゃんを送ってからそのまま行きます。ゆうしゃんに先生の写真を見せて「今日は療育センターだよ」と言うと黙って写真を見て、その後おもちゃになった携帯電話を持たせて遊んでいる間におはるしゃんと一緒に荷物を置きに行きました。センターでも移動はスムーズになりました。自分で靴を脱いで下駄箱に靴を入れてスリッパを履くまで自分でやります。※ここで以前通っていた通園施設の主任が声をかけてくれたけれど、いきなり声かけられてびっくりしたのか耳を塞いでいました(^_^;)。今日は『顔のパーツの型はめ』『ハサミを使って紙切り(後、拾って入れ物に入れる)』『二つのキャラクター(ゆうしゃんも解るミッキーとアンパンマン)の口に食べ物のカードを入れる』『マッチング』をやりました。それぞれは自分で選択させて、物を引き寄せて取ってしまうゆうしゃんに「これ」と叩く合図だけでいいことを教えます。←ゆうしゃんにとってはなかなか難しいことのようで、しばらく課題になりそうです。小さなことだけれど、これで相手とのコミュニケーションの方法が広がります。『顔の型はめ』はパーツは解るけれど、形に合わせてパーツを回転させるというのがまだ出来ないようです。でも、先生が「ここだよ」と指示して「回して」と手を貸しながらやっていましたが、怒らずやっていました。結構好きらしく2回やりましたが、2回目はやり方を覚えたようでスムーズでした。『紙切り』は自分でハサミを握って開く作業が出来るようになって来ました(以前は自分でハサミを開けなかったのです)。切ったものを拾うのも上手になりました。だいぶ指先が上手に使えるようになって来たカンジです。( ̄ヘ ̄)ウーン、今右手でやらせているけれど、ゆうしゃんもしかしたら左利きだったかも。『二つのキャラクター』はゆうしゃんも解る『みかん』『りんご』『バナナ』『ぶどう』のカードをミッキーとアンパンマンの口が開いたパネルに入れていくものです。ここで先生が指示して「アンパンマンにみかん」という風に二つの指示を出すのです。意外と難しいのかな?ゆうしゃんには趣旨がイマイチ通じなかったようですが、これも2回やって2回目にはやり方が解ったのかスムーズに出来ました。最後は『マッチング』、前回と同じく動詞で絵を取らせました。・・・この頃またゆうしゃんはあんまりしゃべらなくなってしまいました。家ではおはるしゃんと『ビデオの再現ごっこ』でセリフを言ったりしていますが、後は「みか~ん」とか「ぱ~ん」とかの要求くらいです。宿題だった「理解出来る言葉」は視覚ナシでは3つくらいしか探せなかったけれど、視覚付きでなら通じるものも書き出して行き「それでも、解る範囲がだいぶ広がりましたね」と先生に言ってもらえました。今気になること、困っていることを聞かれて「自分の頭の中に描いた予定から外れるとものすごく怒る」というのを言いました。例えば「おはるしゃんとのお風呂の入る&出る順番を変更すると怒る」とか「土日にお父しゃんの車ではなく私の車で出かけようとすると怒る」とか。自分は今からこうするのだ!という予定から外れると大暴れなのです。でも、これはお父しゃんも認めてくれて「ゆうたは自閉っぽいね」と解って来てくれました。元々ボランティアで自閉症の子と接したことがあったので、どういうものかは解っていたけれど、今までゆうしゃんにはっきりしたものが出ていなかったので認めてくれなかったお父しゃん。でも、「ゆうたに視覚ナシで通じる言葉かあるかな?」と探してもらったのをきっかけに、やはりおはるしゃんともちょっと違うぞ!?というのが解ってくれたようです。周囲が理解してくれれば、私もまたいろいろ思い切って行動出来そうな気がします。ま、これに対するアドバイスは「ゆうたくんの言うことを聞くばかりではなく、こちらの都合で変更になる場合もあるというのをがんばって少しづつ理解してもらえるように説得して行く」というものでした(^_^;)。世の中は上手く行くことばかりではないのだ。厳しいのだというのを教えないとね~。おおよそ、大雑把のO型が当てはまらないゆうしゃんなのでした。(代わりにお母しゃんは典型的なO型かもしんない)【初めての主婦健診】ゆうしゃんの療育相談が終った後、お母しゃんは健診に行きました。・・・もう30代半ばも過ぎると「何があるか分からんから」とお父しゃんの(半強制的(-_-;))勧めもあって、お父しゃんの会社の保険組合が年2回募集している『主婦健康診断』を受けてみることにした(組合に加入していると無料でやってくれるのだ)。事前に家で『当日の尿』『う○ち』←大腸ガンなんかを調べるらしい『子宮頸からの細胞採取』←これもガンを調べるのだけれど、希望者のみ。(指定の病院で調べるか自己採取の選択で、自己採取にしました。)を採って会場に提出。胸部のレントゲン(検診車)→胃のレントゲン(検診車)→身長・体重測定→視力検査→血圧測定→心電図→乳房のエコー→血液採取→内科検診→乳がんの自己検査指導の、順番でやりました。胃のレントゲンが一番緊張しました。だってお父しゃんや他の人の話から「バリウムが飲みにくい」とか「げっぷしちゃダメ」とか聞いてて、機械が動くから気持ち悪いぞとか・・・(;_;)ウルウル。発泡剤と水少量を飲んで、その後バリウム。ん?発泡剤はこんな駄菓子食べたことあるな~♪というカンジ。バリウムはヨーグルト風味で不味くはなかった(一気に飲んだよ)。ん??シャツ+厚手のトレーナーだけどそのまんまでいいのか?何も言われないからそのまま台に。う・動くよ~~!その上自分で転がれってか~??横になったり逆さになったりなんだか遊園地のアトラクションみたいだ。※バリウム飲んだ後の怖さをお父しゃんから聞いていた為、家に帰ってから大量の水をしこたま飲んで、下剤飲みました。←水分が足りない、出るまでに時間がかかると石膏みたいに固まって便秘になるらしい。そして詰まると怖いことになるらしい。また会場に戻って、その他測定。身長は変わってないけれど、体重が元に戻ってた~(^。^;)ホッ。視力はコンタクト(矯正)で自動車適正のギリギリじゃん(-_-;)←また悪くなってしまっただ。コンタクトが合わないのかなぁ?血圧は上が112で下が72でした。心電図&エコーではベッドへ寝るのについ「よいしょ、どっこいしょ」と言ってしまい笑われてしまった(>▽<;; アセアセ。血液採取はとても採りやすそうだったな~(私って血管太いんだよね~)。内科検診では「ちょっと肺に雑音がするけれど、風邪ひいてる?」と聞かれて「治りかけです」と答えました。乳がんの自己検査指導はお話とパンフだけでした。とにかくドキドキだったけれど、終ったらホッとしました。結果は後日郵送されてるのかな?何もないといいなぁ。
2004年04月21日
コメント(0)
思わぬ水疱瘡発症で登園停止になっていたおはるしゃん。病院からも完治の証明をもらって今日は久々の登園。・・・隔離生活にすっかり慣れてしまい、怠けモンになってしまっていました(汗)「保育園へ行くよ~!」と、声をかけても「いってらっしゃ~い!」とな(ーー;)「今日は行くのだ!」と支度させ、半袖だけれど昨日買ったTシャツを着たら嬉しそうだった。登園したらちょっと照れていたけれど、みんなや先生に元気に挨拶していました。帰りも迎えに行くとご機嫌。家に着いてから「保育園、行って来た!」「保育園で遊んだ」と、初めて『報告』をおばあちゃんにしていました(;_;)ウルウル。おはるしゃんは今まで、保育園のことを話すことはなかったんです。年中組になってからカンタンではありますが、保育園のことを話してくれるようになりました(・・・と言っても後は「保育園、楽しかった!」だけですが)。また楽しく行けるといいね!おはるしゃん!!
2004年04月20日
コメント(0)
水疱瘡で厳戒令が出されていたおはるしゃんですが、粒々もすっかりカサブタ(すら見えなくなった)になり、これ以上増えている様子もなかったので、病院から『登園許可証』を書いてもらえましたヽ(゜▽゜*)乂(*゜▽゜)ノ バンザーイ♪これで明日からは保育園に行けます(;_;)ウルウル。ゆうしゃんの方は今のところ粒々らしきものも見られません。このまま出ないか、もし発症するなら来月早々になりそうです。病院から帰りながらお買い物に行きました。子どもっち用の新しい服を探したり(セーラームーンのTシャツを買わされた)、あさってのお団子作りのときにするエプロンを探したり、結構歩いたせいかお買い物大好きなおはるしゃんもお疲れモードでした。ゆうしゃんのお迎えに行くといつもの如く今日は2~3歳児のクラスに混じって乗用玩具を「かして!」と迫っている息子の姿がありました(-_-;)。おおよそ年中のおにーさんには見えないんだな・・・。もういいかなぁ?と思いつつもやっぱり心配だったのでゆうしゃんも病院へ連れて行きました。←本日二度目の通院付き添いの母。おはるしゃんと一緒に行くと隔離部屋へ案内されちゃうからゆうしゃん怖がって騒ぐのよね。だから別々に行くことにしたの。ああ、明日からはやっと昼間のほんの少しの自由な時間が出来るのね(;_;)ウルウル。保育園でもお友達に何度か「はるかちゃんは?」と聞かれたから明日はみんなを安心させてあげようね(^^)ニコ。【言葉の感染】私は常々「バカ」とか「キライ」とか子どもに言ってほしくない、言ったら傷つくような言葉は母の私から絶対言わないように心がけていた(つもりだが)。・・・が、最近おはるしゃんが「バカ!」とはっきり言うようになってしまった(;o;)ウェーン。そうしたら、今日おはるしゃんの親友のんちゃんのお母さんが、やはりのんちゃんが最近「ばか」と言うようになってしまったと嘆いていた。覚えてしまったものは仕方ないけれど、どうやって対処したらよいものか。只怒るだけではなかなか解決しないようだし。一応私は「そんなこと言うと悲しい」とか「そんな事言う子はキライです!」と今まで言わなかった言葉で『母はそれだけ嘆いているのだ』とアピールしてみたが・・・。もっといい諭し方はあるだろうか?更に最近おはるしゃんは一人称を「ぼく」と言ったりするので、元気爆発の男の子達に相当揉まれているのかな~?と想像したりしている。ただでさえ、男の子に見られがちのおはるしゃんだから、「ぼく」なんて言ったらシャレになんないっす(ーー;)。・・・名前が悪かったんだろうか?(セーラームーンよりセーラーウラヌスこと天王はるかより名前をいただきました(-"-;A ...アセアセ)。【それでふと考えたこと】今やっている実写版セーラームーンに『セーラーウラヌス』が登場したらおはるしゃん、友達に何か言われるだろうか?←名前が一緒だね~!とか。
2004年04月19日
コメント(3)
実は昨日まですっかり忘れていました。今日が18日だというのを。お父しゃん以上にボケて来たようです(-_-;ウーン。朝、母が電話くれました。「実はさ~、朝テレビ観てて『紀宮様が今日誕生日』っていうので思い出したさ~」と。そう、私は同じ誕生日で年齢も一つ上なだけなんです。それで母は電話をくれたようです。物よりも覚えててくれるのが嬉しいですね。(思い出したきっかけはさておき)あ、でもお父しゃんのいっぱいのプレゼント(というかただの趣味と実益していうか?)もとっても嬉しかったけれどね。今日はまたお父しゃんのテニスに同行しました。先週と同じく市内のスポーツ公園です。今季はここでやることに決まったようです。今日も自転車の子どもっちを追いかけたり、公園の遊具で遊んだりしゃぼん玉で遊んだりしました。昨日とおなじくしゃぼん玉を喜んでいたゆうしゃんでした。※でも、時々何か気に入らないことがあったのか癇癪起していた。終ってから食事したあと、帰りにお父しゃんがケーキ(切るのがめんどうなのでショートケーキで)を買ってくれた♪・・・が、行ったケーキ屋さんがゆうしゃんの苦手な耳鼻科の側にあったので、そこへ向かっただけでまた「(T^T)ウー」と言い出した。※ホントはまた行きたいんだけどな~、耳鼻科ゆうしゃん、記憶する力はあるんだね~。やってほしいことは記憶させる方法が難しいけれど、こういうのは自動的に覚えるんだ(^^;;;。さてさて、さきほどケーキ食べて楽天で買った紅茶を少し堪能しました。・・・でも暴れ盛りの子どもっちがいるとゆっくり優雅にティータイムなんて出来ないですね(T-T)。「何すんだー!」の怒号と共に茶をすする私がいました。ε-(ーдー)ハァ。こんなもんですかねぇ?せっかく買ってもらったケーキの私の分は、上のデコレーション部分がすっかり無くなっていましたし(子どもっちが上のフルーツだけ食べたようで)。
2004年04月18日
コメント(6)
おはるしゃんの粒々は増えている様子もなかったし、新たに発見された粒々もかさぶたになっていたので、とりあえず厳戒令解除かな?とにかく二人は元気だ。でも、お父しゃんは近所の銭湯へ行ってしまった(-_-#)←昨夜入っていなかったらしい。ゆうしゃんはお出かけしたがって何度か自力で外へ出ていたし(そういう時には自分で靴履くんだねぇ)、おはるしゃんもそれを見て外へ行っちゃうし。家の中にいたら床が抜けそうなくらいの相乗効果パワー全開で暴れる二人を外へ連れ出し、いつも人気(ひとけ)が少ない近所の公園へ行くことにした。誰もいなくてさみしー状態の公園だけど、しゃぼん玉持参で行きました。子どもっちの好きな滑り台もブランコも一応あります(^_^;)。ちょっと遊んでいたら、公園の近所の子達(きょうだい?)と思われる集団が来ました。ちょっと広場にもなっているので、自転車や三輪車で走るにはいい場所かな~?お父さんが付き添いで来ていたけれど、気恥ずかしくて「こんにちは」と小さい声でした挨拶出来なかった私でした(ごめんなさい)。しゃぼん玉で少し遊んで帰って来ました。ゆうしゃんも吹いて出ると「しゃままだま!」と言いながら嬉しそうにやっていました(出ないと怒っていたが)。その後はいつものラーメン屋さんへ食事に行って、CDショップでお父しゃんが最近好きな『一青窈』のニューアルバムのCDを探して、誕生日プレゼント第二段でビデオ1本(でも、子どもっち用のディズニーランド紹介ビデオだなぁ)買ってもらってo(・∇・o)(o・∇・)o ヤッタ!いつもの買い物に行って今日は暮れました。【誕生日プレゼント第三弾】私の誕生日はいつもPC増強日にしてくれているようで。ちょっとしたことで私のPCを使ったお父しゃんが、「このPC、動作がなんだか遅い!」と、メモリーを増設してくれた。これで少しは早くなるそうだけれど、果たしてどうかな?ちなみに私は明日が誕生日です_(^^;)ゞイヤー
2004年04月17日
コメント(0)
今日は夕方7時から子どもっちの保育園で懇談会がありました。最初は全体で、園長先生のお話と主任先生のお話と看護師さんのお話がありました。園長先生は結構お話が上手で、毎回子どもの事に関してうなずけるような内容をお話してくれたり、園の様子をお話してくれます。主任先生は、絵本を読み聞かせることの良さと本の紹介、看護師さんは健康管理について話してくれました。その後はクラス別にお話して、担任の先生がクラスの様子やこれからの予定なんかをお話してくれました。みんなで自己紹介もしました。この人があの子のお母さんか~と普段会う機会がないだけにはじめまして状態でしたが、緊張しつつも「みんなのおかげで成長しています」というような事を言って来ました。←きょうだい仲良くなったおかげで家の床が抜けそうだとも。帰りがけにクラスのお母さんの一人が話かけてくれて『言葉が遅い等のハンデがある子のサークル』みたいなのがあると教えてくれました。親子参加保育に来ていたときにチラッと話は聞いたことがあるのですが、お姉ちゃんが以前加配でこの保育園に来ていたそう。その関係でお話しすることが出来ました。そうだな~。最近直に人と話をすることがないし、いろんな人と接してみるのもいいかもしれない。それにしても・・・。たった1時間だけなのになんだかとっても疲れました。お(ノ ̄0 ̄)ノや(o ̄・ ̄)oす(。_ _)。みzzz..【今日のおはるしゃん】粒々も増えている様子はないし、だいぶカサカサになって来たから大丈夫かな~?と思いながら、ゆうしゃんも風邪が治ってないしついでに・・・と思って迎えに行きがてら帰りに病院へ行った(隔離の為予約済み)。・・・また新たに頭ん中に1個とこめかみんとこに2個発見されました。Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン登園許可証を書いてもらうのは延期になってしまいました(_ _。)・・・シュン月曜日はもう一度保育園休んで診てもらうことになりました。ちなみに本人はとても元気です。【今日のゆうしゃん】朝は三輪車を乗り回し、迎えに行くと1~2歳児に混じって乗用玩具を乗り回している。←相手が小さい子なので、カンタンに乗っ取りが出来る(汗)しかも若干大きいのがいるな~というカンジで違和感なく混じっているのが母はなんと言っていいのかわかりませぬ(-_-;)。やはり下駄箱にネームシール作戦は成功だったようだ。混乱なく自分で靴を持って来れるようになった。病院はいつもと違う隔離部屋へ違う出入り口から案内されてしまったのでグズった、泣いた。「いつもと違う」のにやはり弱いようだ。ごはんもよく食べて、おかずも出来合いながら肉じゃがを出してみたら少し食べてくれたし、味噌汁は今日は手抜きでインスタントに豆腐を増量で入れたら豆腐は食べてあった。その後、ごちそうさまなのかいなくなってしまったので、片付けて残ったフライ(これまたお惣菜のハムフライ)をラップしておいたが・・・。私が懇談会に行っている間に全部食べたそうな( ゜_゜;)。※更にパンも食べたらしい。お風呂から出たら早々に寝てしまいました。
2004年04月16日
コメント(2)
早速、保育園に連絡を入れた。「はるかが・・・病院で『水疱瘡』って言われちゃったんですけど~」と。電話の向こうの先生は「え゛っ!?」と動揺していた(-_-;)。とりあえず、ゆうしゃんは発症が見られないので保育園へ行くことにして、おはるしゃんは登園許可を病院でもらえるまで休むことにした。保育園でその申請が付いている手帳(今年度から用紙ではなく個人別の手帳になりました)をもらいがてら事務室で話をしたが・・・。どうやら感染したと思われる2~3週間前に同じクラスの子が一人発症していたらしい。でも、その子も予防接種は受けていたのにもかかわらず発症してしまったので、お母さんが悔しがっていたそうだ(^_^;)。受けていたおかげか症状は軽かったそうです。うちのおはるしゃんはどうかな~?今のところは粒6個くらいで昨日から増えていないようです。薬が効いているのかな?でも、感染源が特定出来てすこしホッとしました~。どこからもらったか分からなくて保育園にはすっごく申し訳ないと思っていたから。どこへ行ったのが悪かったのかな~?と考えてしまい「アンパンマンのミュージカルのときか!?」と後悔するとこでした。家に帰ると元気な娘が待っていました。私の後を何かと着いて来ては、仕事をしているとお手伝いしてくれていました。外には出ないで家の中でビデオやテレビを一緒に見ながら、PCを邪魔されつつ過ごしていました。食欲は変わらずあったので、おやつ用の冷蔵庫がカラッポになりましたε-(ーдー)ハァ。【曾孫】うちの義父母から見たら・・・の関係ですが(^_^;)、お義姉さんが娘とその子ども(つまりは親子3代で)と一緒に訪ねてくれました。筍が採れて、煮物と炊き込みごはんにして持って来てくれたんです。※そのまま持ってきても義父母がもうあまり動けないから、調理出来ないだろう・・・と気を利かせてくれたようです。お義姉さんは、私も尊敬できるほどよく動きマメ(方言)な人です。だから4人の子ども達にも頼られて孫の面倒も見させられちゃうのよ~と嘆いていた(でも嬉しそうだったぞ)。でも、あんだけ面倒見てくれたら嬉しいなぁ。うちは二人いっぺんで大変だから義父母にはあんまりお願いしなかったし(家の中で見ててもらうことは多々あったけれど)、元気で若いおばあちゃんか・・・。おはるしゃんは今近づけるワケにいかないので、ゆうしゃんと赤ちゃん(7ヶ月のかわいい男の子♪)を対面させてみたけれど、ゆうしゃんは小さな子を嫌がることなく逆になんだか嬉しそうだった。←照れたように何度も往復して見に来ていた。これがおはるしゃんだったらどう反応するかな~?と思ったけれど残念でした。ゆうしゃんは、帰りもちゃんと「バイバイ」しながら見送っていました。筍の煮物は美味しかったです。ゆうしゃんは筍以外の野菜やお肉はほとんど食べてくれました。特に『しいたけ』は気に入ったようで。9割私に似ていると言われるゆうしゃんなのに、しいたけは大好きなのね~~w( ̄o ̄)w オオー!←私が一番苦手な食材結構和食というか煮物が大好きということが判明しましたし。ちなみに今日は野菜炒めにしましたが(溶き卵からめて)、そのもやしもちびちび食べてくれていました。そういえばその卵を混ぜるときに、ゆうしゃんが混ぜてくれていました。そっか・・・ゆうしゃんも料理には興味あるのかな?いつもはおはるしゃんがやってて手を出すと怒られるしね。※このときはおはるしゃんがまだ寝ていたから。これからは二人が参加出来るメニュー考えないとダメかな?
2004年04月15日
コメント(0)
昨夜、おはるしゃんがちょっと熱が出て咳も頻発していたので(ちょっぴりいつもより機嫌もよくないかな?と思ったし)、でも朝には熱は下がって風邪の薬はまだ残っていたけれど、保育園が終ってからおはるしゃんだけ病院へ行ってみました。いつものように看護師さんに症状を伝えて待合室から診察室へ行って、先生に「もしもし(聴診器)」してもらおうとしたら・・・。「何で熱が出ちゃったのかな~?あれ?これはもしかして水疱瘡かも!?」と、先生が言った。お腹の方に5箇所、背中に1箇所赤い粒が見えた。笑いながらも慌てていた先生はうっかりノドを診るのを忘れるくらいだったが、診てくれた後は急いで隔離部屋へ移動された。単なる虫さされだと思っていたよ~、私。水疱瘡は予防接種しているんだけど、稀に発症しちゃう場合もあるのね・・・。今のところゆうしゃんの方は症状が出ていないんだけれど、ほぼおはるしゃんと同じ行動をしているから、もし同じところからうつされていたら、2~3日中には発症するかもしれない。でも、どこからもらっちゃったんだろう?2~3週間前は保育園でも流行っていなかったし、外出先でそれらしい子(人)は見かけなかったし。自然発症もアリ?知らなかったこととはいえ、待合室に同席していた子達に申し訳ないことしたかも。まだ広がる前だし、予防接種もしているので軽いうちに飲み薬が効いてくれるかもしれない。←発症2日以内に飲めばこれ以上の増殖を抑えられる薬らしいです。(ノ_-;)ハア…、元気だけど明日からしばらく隔離しなきゃならないのか~。八つ当たりされそう・・・(;_;)ウルウル。困った、困った(;o;)ウェーン【ドラマ/光とともに】『自閉症』という発達障害を扱ったドラマです。原作はマンガ(戸部けいこ著)です。若干原作とは設定が違うので、どんな風になるか、これがそうだと誤解される内容になってしまわないか、心配はありましたが、所々原作のエピソードが入ったりオリジナルな設定が入ったり、ドラマならではの急展開な部分もありましたが、私的にもツッコミどころがない内容で良かったと思います。光くんとはタイプも症状も好みも違いますが、ゆうしゃんもちょっと思い当たる部分があるかな~?※でも『新幹線』好きはおんなじかな~?(笑)ゆうしゃんの場合は自分のマークがサンリオの『シンカンセン』だったから、そこから単語を覚えて実物をビデオや本物で見てからハマり出しました。光くんの『好き』は何がきっかけだったのかな~?そんなことも考えながら見たりしていました。問題行動の裏には何か理由がある・・・そういえば、そんな勉強も療育センターの通園施設行ってるときにもチラッと勉強したような気がする。それもその子の特性が解らなければやっぱり「何やってんのよー!」と私も怒りっぱなしだろう。落ち着いてよく考えようなのかな?←そう思っても行動が伴わないことが多々あったりして。ドラマに話を戻して・・・。お母さんの気持ち、なんだか解る気がする(;_;)ウルウル。私も今みたいに前向きに開き直るまでには葛藤がありました。他所の子と比べて「何でうちの子っちは出来ないんだろう?」と悩んだことはいっぱいありました。嫉妬で苦しんだこともありました。でも、今は全てを受け入れる覚悟です。お父さん・・・ヽ(*`□´*)/ガヽ(*`○´*)/オー!!今回はちょっと腹が立ったというかもどかしい思いでした。人のせいにするか・・・?うちのお父しゃんも今だちょっとあるもんなぁ。←ゆうしゃんのしゃべりが少ないのは、普段多く接している私があんまり話し掛けないからだと言うのだ。※じゃあ、おはるしゃんの超おしゃべりは何!?毎週どこかしらで涙しそうです、私(^_^;)。お父しゃんも丁度帰って来たので、それとな~く見てもらえるようにテレビを点けていたのですが・・・。番組変えていたよ!(-_-#)「だってさ~、お母さんがうじうじ悩んでてつまんないんだもん」だそうな。「診断が出たんなら、その対応をするだけじゃん!」お父しゃんは前向きなのはいいけど、悩むのが大嫌いなようで。単純明快か・・・。にわかには信じられないナイーブな親心は理解できないようです。←だいたい子どもはキライで今も「いるから仕方ない」と割り切ってやってる人ですから。期待する方が間違っているのかもしれません。どちらにしても、影響は与えてくれそうなドラマなので、これからも期待したいです。
2004年04月14日
コメント(2)
保育園へ子どもっちを送ってから帰りがけに『西松屋』へ寄ったのだけれど、開店が10時からになったらしい。※以前は9時からだったのに。子どもっち送って行くと丁度9時過ぎで、子どもっちの保育園からなら近いのでこの方法で寄っていたのだが。知らずに入って物色していたら、「あの~10時から開店ですので、もうしばらく待っていただけますか?」と、店員さんに言われてしまい、すごすごと帰った。家に戻っちゃうと遠いのでなかなか行こうと思えず、どこか他にないかな~?と考えて、駅前の商店街にある『イトーヨーカドー』に行ってみることにした。ゆうしゃん用の『トレーニングパンツ』がほしかったのだ。周辺の様子もちょっと変わっていました。あ~!?駐車場だったとこに店舗が出来てる~!←私の記憶は10年前で止まっている(汗)あれ?でも交通規制(一方通行等)は変わってないのね。変わってしまった風景に昔の記憶を重ねてなんとか駐車場に到着。駐車場はそのまんまだった。とにかくヨーカドーに入ってみたが・・・。食料品売り場以外は人が少な~い(平日だしねぇ)なんかさみしー!しかし、めったに来ないとこだから、売り場を迷ってしまう。お目当てのトレパンを探したけれど見つからない。ついでに買おうと思っていた子ども服(シャツとかズボンとか)も貧乏性の私には手が出ない。ようやく見つけたトレパンは種類が少なくサイズも100が最大(・・・だいたいトイレトレするのが遅いんだよね~。仕方ないか)で、アンパンマンしかないのでとにかく買った。食料品も私の感覚では高くって、やはり近所で済ませるのが一番のようだ。でも、たまにはいっか♪【お手伝い】おはるしゃんはまたまた夕食作りのお手伝いをやりたがってくれて、今日は『カレー』にしたけれど材料を切りたがる。包丁はちょっと大きくて使えないし、手が切れるのが心配(今度子ども用のヤツ買って来ようかな?近くの100円ショップで見た気がするから)なので、「これ(じゃがいも)洗って!」とか「人参、これ(ピーラー)使って皮剥いて!」と安全に出来そうなお手伝いをお願いしたら嬉しそうにやってくれた。「ありがとね」とお礼を言うと満足そうだった。せっかくやる気があるときに「だめ!」と否定しちゃうと、後でやってもらいたくてお願いしても私みたいにヒネくれて『怠け者』になっちゃうかも~~(-"-;A ...アセアセと危惧しているお母しゃんは、なるべく拒否しないようにしているつもり。私と違ってお料理上手な女の子になってほしいなぁ、おはるしゃんには。
2004年04月13日
コメント(1)
4月ももう半月が過ぎようとしています。子どもっちの荷物持って教室に行くと、もう一組の双子ちゃん達とお母さんに会います。うちの子っちは到着するとすぐに園庭で遊び出しちゃうので、母は荷物運びですε-(ーдー)ハァ。←ホントは自分でやってもらいたいんだけどね~。でも、二階を往復するのは大変だし。でも、もう一組の双子ちゃん達は新入園でとにかく慣れさせようとお母さんが必死な様子。はしゃいじゃってなかなか思うように動いてくれない子どもっちに「あー!もう!!」ってカンジです(^_^;)。ん~~?私も以前はこんなカンジだったかもな~。・・・って今もそうか?自分としてはちった~落ち着いて来たと思ってるんだけど(笑)でもでも、こっちの双子ちゃん達はうちの子っちと違って優秀そうだし(言えばちゃんと自分で出来るし、言葉も出てるしね。ふつーなんだね)、慣れたらどんな風にクラスに関わってくれるか楽しみです。帰りにちょっとやりとりがあったけれど、男の子の方とおはるしゃんがなんとなく気が合いそうです。女の子の方はゆうしゃんみたいにおっとりしたカンジがしました。でも、5月に入ったら分からないかな?(笑)うちの子っちもこの頃から本性出て来たしねぇ(-_-;)。ま、今年もみんな仲良くやってくれたらいいな♪と思います(^_^)。【幸せって何?】お義父さんと話していて、「親が一人しかいなくて、子どもを大学までやって今度は海外へ留学するらしい」と、親戚の話をしていた。「でも、寂しいよなぁ。そんなつもりで大学にやったんじゃないだろうし」義父の話では、親に大学まで出してもらってその上遠い外国へ行ってしまうなんて、親を見捨てるようなもんだと思っているようで。残された親は寂しいだろうに。「頭悪くてもいいから近くにいてくれた方がいい」と義父は漏らしていた。( ̄ヘ ̄)ウーン、たしかに一人になっちゃうと寂しいかもしれない。年をとってもし動けなくなったときに助けてくれる身内が子どもしかいなかったら・・・。でも、子どもは将来の夢があって遠くへ行くのだ。そんな時に自分が寂しいから残れと言えるだろうか?義父の意見には答えられず曖昧に返事はしていたけれど、私は自分が動けなくなっても子どもの将来の夢の為の出発は送り出してあげたいと思う。お父しゃんはどうかな?常々「子どもはキライ」と言ってるから喜んで「どこでも行ってこ~い!」って言うかな?解んないけどね(笑)【勧誘されてる?】おはるしゃんは『アリコ』のCMが大好きです。TVでCMの声が聞こえただけで「ありこん!」と、とんで(方言=走って)行きます。内容も覚えたようで。最近、本屋さんで本を買うと袋の中に一緒に『アリコ』広告が入っています。おはるしゃん、大喜びです。なんでそんなに好きなんだろう?『アリコ』が。おはるしゃんの将来は保険外交員かしらん?
2004年04月12日
コメント(4)
今日はお父しゃんが仲間とやっているテニスをやる為に、初めて市内にあるスポーツ公園へ行きました(厚○スポーツ公園)。※以前は隣の市まで行っていたのですが、お引越しした人がいて場所が遠くて行きづらいというので、真ん中くらいの私達が住んでいる市の施設を探してみました。お父しゃんはテニス、私と子どもっちは子どもっち用の自転車を持って行ってサイクリング(を子どもっちがして私はそれを追いかけて(-_-;))したり、公園にあった遊具で遊んだりしました。桜の木がたくさんあって、もう散りだして花吹雪状態でしたが、お花見に来ていた人達がたくさんいました。サイクリングは公園周辺のコンクリートの遊歩道を走っていましたが、1周まわってなくて途中行き止まりがあり引き返したりを繰り返して往復していました。遊具はタイヤの跳び箱、砂場、ローラーの滑り台(それに登るのにはジャングルジムだった)、ブランコがありました。ブランコはふつーの板の物と、馬の形をしたものをまたぐものがありました。子どもっちには滑り台が好評で、でも登り口がジャングルジムで一番下の部分が少し高くて子どもっちの足の長さでは1歩が登れず、私がそこだけ補助して登らせて滑っていました。ゆうしゃんも喜んで何度も滑っていました。しゃぼん玉も持参してやりましたが、前回やってからしばらく時間が経ってしまったせいか、ゆうしゃんがまた『吸って』しまいなかなか出来ず、それでもおはるしゃんがやっているのを見せたり、私が「フー!だよ!!」と顔に息を吹いてみせたりやり方を見本で見せたりしているうちにコツを思い出したのか「ふー!」と吹いてくれるようになって、少し出来るようになりました(^。^;)ホッ。自分で出来ると嬉しいらしく、1個でも出来ると「しゃぼんだま!」と言いながら喜んでいました。←お終いの声をかけてもなかなか止めようとしなかったし。テニスコートの方はまずまずのコンディションだったようです。土のコートなので整備不足は覚悟していたけれど、意外と草もなくて打ちやすかったと言っていました。※私も一応打つくらいは出来るけれど、お世辞にも上手とは言えないし、子どもっちの相手をしているので最近はまったくやっていません。はあ、今日は私も日頃の運動不足を解消すべく歩きました~~。桜吹雪の景色も風情があってよかったし。家に帰ってから、ちょっと買い物が出来てしまい、おはるしゃんを連れて近くのコンビニまで歩いて行ってみました。お目当てのものがなくてさらにまたあるいてあまり行ったことかなかったスーパーにも行きました。その帰りは近くの公園を通って行きました。よく歩いたのでとても疲れたお母しゃんは倒れるように昼寝しました。【ちょっと早いけれど誕生日プレゼント♪】を、お父しゃんからもらっちゃいました。私は今月誕生日なんです。・・・またPCの周辺機器ですが、いろんな機能が付属した『スキャナー』を買ってもらいました。また少しは便利になるかな?お父しゃんありがとう♪♪【一青 窈】お父しゃんの車に乗るとこの人のCDをかけているのだが、子どもっち二人は一緒に振りつきで歌ったりしている。
2004年04月11日
コメント(2)

今日はいつもの日帰り温泉へ行った後、近くの桜の名所へ桜を見に行きました。「お風呂入りに行くよー!」と言うと、喜ぶおはるしゃんと対照に「(;_;)ウー」とグズるゆうしゃんが。・・・こう言うのは言葉だけで解るんだねぇ、ゆうしゃん(-_-;)。おじいちゃんも一緒で出発ー!今日は女湯の露天風呂から富士山が見えました~♪帰りに大石寺と下馬桜を見に行きました。もう、散り始めていて満開だときれいな川沿いの桜もちょっと残念でした。←私の予想では今日くらいが見ごろだと思っていたのに(_ _。)・・・シュン。で、下馬桜のところで写真も撮って来ました。 めずらしい親子でショットお母しゃんはお疲れなので今日は早く寝ます(o_ _)o.。oOOグゥグゥ・。・。・。zzzZZZ。【やっぱり違うんだな~】今日はちょっと二人にいろいろと言葉をかけて試してみた。おはるしゃんがベランダへ出た時に「あちゅい~!」と逃げたので(今日はいいお天気で下が熱くなっていたようだ)、「スリッパ履いて来たら?」と言ってみたら自分で探して履いて来た(これがゆうしゃんだと言っても「?」だろう)。徐々にではあるが、こちらの言うことを素直に聞いてくれるというか説得すれば納得してくれるようになって来た。そういえば温泉へ行ったときに、お父しゃんがゆうしゃんに「座布団持って来て」と指差しナシで言ってみたらちゃんと持って来てくれたそうだ。意外とお手伝い大好きなゆうしゃんなので、物が解れば出来るのかなぁ?でも、やっぱりおはるしゃんとゆうしゃんとでは違うなぁと感じました。【ようやく解って来たか?】昨日の療育センターのことをお父しゃんに言ったせいか、今日は意識してゆうしゃんと接してくれましたが、接しているうちに「ゆうた・・・自閉症っぽいなぁ」と漏らしていた。ちょっとしたところで扱いが難しいところがあるのが解ってくれたのかもしれない。そしてやっぱりおはるしゃんとの遅れの違いでも微妙に違うのが解ったのだろうか?だからと言って悲観するのではなく、ゆうしゃんなりに他の人とコミュニケーション出来る方法を考えて見つけて行こうということは変わらないと思う。でも、お父しゃんの方も意識してほしい。やっぱり私だけがんばっても、どこかで壁が出来てしまいそうで。ゆうしゃんがこれからどうなるのか解らないけれど、ゆうしゃんにとってよい選択が出来ればという思いは変わらない。お父しゃんの意識の変化は、まずは一歩かな?【私よりも主婦になれそうだ】最近おはるしゃんはお手伝いをよくしてくれる。今日は、・お洗濯を干す手伝い・おじいちゃんと庭の草花に水やり・朝食の支度(パンをトーストするのとスキムミルクを溶く)・夕食の一品作り(卵を溶く)・器の洗い物(をやりたがったがこれはヤメてもらった)・洗い物の片付け等々、誰かが何か仕事していれば、お手伝いしたがってやっていた。・・・でも、自分のおもちゃは散らかしっぱなしで片付けないで逃げちゃうんだね(ーー;)。
2004年04月10日
コメント(0)
今日はゆうしゃんの言語の相談の日で、療育センターへ行きました。朝はまず言葉で「今日は療育センターへ行くよ」と予告。おはるしゃんにも「ゆうたは療育センターへ行くから遅刻するよ」と伝える。←って言ったら「私も行くー!」とおはるしゃん。保育園の駐車場でも、また自分だけ降ろしてもらえないと怒るかもしれないと思って、「今日はゆうたは療育センターへ行くからね」と言いながらお気に入りの液晶画面のおもちゃ(昔流行ったゲームタイプの健康チェックなヤツ)を持たせ、更に言語の先生の写真を見せて「先生に会いに行くからね」と伝えてみた。納得したのかどうかは解らないけれど、静かにゲーム(というかボタン操作)に没頭していた。ゆうしゃんは、切り替えは上手く行く方です。ゲームも車が到着して「降りるよ、それはお終いね」と言うと置いて降りてくれます。靴も自分で脱いでスリッパに自分から履き替えて行きます(でも上手く歩けないので階段の直前で脱ぐ)。最近ゆうしゃんはあまりしゃべらなくなってしまいました。先生が話しかけても顔を隠して横を向いちゃったりして。自分からの要求は言うけれど、こちらから何か言うと逃げちゃうことが多くなりました。課題も積極的にはやろうとしなくて、「仕方ないな~、そんなに言うならやってやるよ(ゆうしゃん心の声)」というカンジです。それでもやり始めると集中して出来るんですよね。今日は・顔の型はめ・ぬりえ・紙を切って入れ物に入れる・マッチング(名詞ではなくそのものを使う動詞で)をやりました。私は時々口出ししそうになるのをとにかく止めるようにしていました。私とコミュニケーション取るのはカンタンだけど、他の人と通じる方がもっと大事ではないか?と思うし、先生とのやりとりから人の信頼を学んでくれたらな~と思って。マッチングの「動詞で」と言うのは、『車』は「乗る」、『バナナ』は「食べる」、『靴』は「履く」、『ハサミ』は「切る」『クレヨン』は「描く(書く)」と繋げて後者の言葉で絵を取らせました。先生の様子を伺いながらだったけれど、理解するとちゃんと拾えていました。最後に『せんべい』『しゃぼん玉』『トランポリン』をどれか選ばせようとしたけれど、今日は全然乗り気じゃなくてどれも選んでくれませんでした・・・( ̄  ̄;) うーん。代わりにお金(のおもちゃ)を入れるとジュースが出てくる自販機のおもちゃにハマり、自分でジュースをセットしてお金入れてまだ出してセットして・・・の繰り返しをずーっとやっていました。さて、ここで次回の宿題が。ゆうしゃんの「言葉だけで通じるもの」があるか?つまり視覚を加えないで通じる言葉があるか?というもの。よくよく考えたら何にもないのです。「通じている」と思っていたものは全て言葉と『視覚』もプラスされていたことに改めて気がつきました。視界に入るものしか解らないのです。つまりいくら言葉も実物も知っているものでも、隣の部屋に取りに行けないのです。あー、目からうろこ状態。これがおはるしゃんだと「お父しゃんにあげて来てね」と用事を頼んで隣の部屋や離れた場所で視界に入らない場所にお父しゃんがいてもちゃんと探して行けるのに、ゆうしゃんは「みかん持って来て」と好物を伝えてもその場になければ動きません。こうやって指摘してもらうと次のヒントになりますね。今日のアドバイスは「気持ちや行動なんかをこちらが意識して言葉に出してあげる」でした。普段無口にお母しゃんも返上してがんばらねば。【ヾ(_ _。)ハンセイ…】保育園へおはるしゃんを置いてゆうしゃんを療育センターへ連れて行くのに、慌てて先生に伝えて行くのを怠ってしまったせいで、先生心配しちゃったとか。※一応予定は連絡ノートに書いておいたのですが、言葉でも伝えて行くべきでした。心配かけてごめんなさい、先生達m(__)m【成功しつつあり?】下駄箱にゆうしゃん用のネームシールを貼って、昨日帰るときにも「くつはここだよ」と確認させましたが、今日は迷わずに新しい場所へ行って靴を出して来ました。ちなみにおはるしゃんの方は先生が用意した『すいか』シールで混乱なく自分の場所を覚えたようです。スイカシール見ながら「パク!美味しい~♪・・・(○゜ε゜○)プププー!」と芸も細かくやってくれます(^-^;。
2004年04月09日
コメント(1)

子どもっちの保育園で、今日は年中・年長組連れだって近くのお寺へ花まつりのお参りに行ったそうな。※花まつりはお釈迦様の誕生日をお祝いするものだそうです。クリスマスに対抗するものでしょうか?(笑)『一人一本花を持参して下さい』と言うのでおじいちゃんに「庭からもらっていい?」と前日聞いたら、今朝切っておいてくれてあった。もう散り始めてしまったけれど『花桃』と今年はまた早く咲き始めた『つつじ(もしくはサツキ)』を切ってくれた。今日はご機嫌で歩いてくれたようです(相変わらずゆうしゃんが手を繋ぐのを嫌がったらしいが、先生がなんとか手を引いて行ってくれたらしいです)。あま茶とお菓子をもらいましたが、あま茶・・・飲んだけど私はやっぱりお茶は渋い方がいいです( -_-)旦~ フゥ...。【朝の光景】 はる巻き
2004年04月08日
コメント(0)
今日は子どもっちの保育園では、年中・年長組一緒に園の外へよもぎを摘みに行ったそうな。「かなりの距離歩いたので、たぶん疲れていると思います」と、言われた。帰り道、おはるしゃんは少しグズり、ゆうしゃんは黙々と歩いてはいたけれど、園の近くまで来たら見慣れた道を見て元気になったと言ってました(^^;)。そして、洗濯物のお持ち帰りがどっさりでした(-_-;)明日は近くのお寺で『花まつり(お釈迦様の誕生日のお祝い)』があるそうで、一人一本の花を持って行くように言われました。明日の朝、庭にある花を2本もらいたいと思います。【はげ!】お父しゃん&おじいちゃんの前で言うと誤解されちゃうかもね、ゆうしゃん(^_^;)。『晴れ』のことなんだけど。ゆうしゃんが言うとどうしてもこう発音しちゃうのよね~。
2004年04月07日
コメント(4)
今日はワリと寝起きが良かったおはるしゃん。朝食の支度もお手伝いしてくれた。おはるしゃんがこうだと朝の出発もスムーズなのよね~♪今日は登園したら、0歳児(乳児)クラスの担任になったかつての年少組担任の先生が二人に挨拶してくれた。←0歳児のお部屋からは出入口がよく見えるのだ。おはるしゃんは「おはよう」と挨拶を返していたが、ゆうしゃんは逃げた。でも、顔を見たらとても嬉しそうに笑っていた。あの、超やんちゃな子が集まったクラスをまとめる為に毎日怒っている声ばかり聞いていた気がする先生だったので、0歳児の担当になったと知った時は「え?」と失礼ながら思ってしまったのだが(^^ゞ、子どもっちは先生のことが大好きだったようで先生の顔を見て嬉しそうだった。そういえば、おはるしゃんは加配の先生よりも先に担任の先生の名前を覚えたんだっけな~(だぶん加配の先生がよく呼んでいたからだと思うけど)。ショックなことが1つ。園長先生から声を掛けられて知ったのだが、今年度加配を担当してくれるはずだった先生が、お母さんの具合が悪くなってしまい看病の為しばらく来れなくなってしまったとか。変わりに臨時の先生が入ってくれているけれど、聞いた瞬間は「えー?困っちゃうなぁ」と正直思ってしまった。でもすぐに思い直した。身内の永遠の別れが迫っている状態はとてもつらいと思う。私も出来るだけ一緒にいたいと思うだろう。入園・進級式のときも危ない状態だったらしいけれど、先生はそんな素振りは見せずに明るく振舞っていました。後悔のないように側にいてあげてほしいです。私達はなんとかなるでしょう。お仕事の代わりを出来る人はいるけれど、先生の親子の絆は代われません。なんだかそんなことを思ったら帰りながらちょっと涙が出てしまった。更にお昼には『おもいっきりテレビ』の『今日は何の日?』を見て何故か泣けてしまったし(交通安全のカーブミラーや黄色い旗や歩行者用信号に音を付けるなんかの提案をしてくれた人が亡くなった日だったとか。後は盲導犬を養成する訓練所を開設してくれたらしいです)。その方が「こういうことをやろう」と思ったのが、身体に障害があるお兄さんがいて、その為にいじめられていたお兄さんとお母さんの姿を見て「弱い人を助けたい」と思ったとか。今の世の中他人の立場になって考えてくれる人が少なくなってしまった気がする中で、この人の考え方や行動力がすばらしいなぁと思って涙してしまいました。子どもっちをお迎えに行ったときにはまたかつての担任だった先生が赤ちゃん抱っこして玄関に来てくれましたが、二人共嬉しそうに手を振っていました。なんかそんな二人と先生の姿見たら、同じ園にいるのになかなか会えなくなってしまって寂しいなぁと思ってしまった。子どもっちがここまで出来るようになったのも、先生の協力もあったからだし。ゆうしゃんは先生が見ていたせいか、今日はグズることもなく自分で靴を履いてマジックテープも留めていた。いつもは私にやらせようとするのに。先生には「自分は出来るぞ」ってとこ見せるんだね(^_^;)。嬉しくもあり、寂しくもあり、悲しくもあり。今日はなんだか涙もろかったお母しゃんでした。【徐々に】ゆうしゃんを家でもトイレに誘うようにしました。・・・でも今一タイミングが悪くて、おしっこも出た後に脱いで座っているんですが。それでも怖がらずに嬉しそうに行ってくれるようになりました。とりあえず便器(洋式です)の両側に踏み台を置いて、今までオマルで使っていたアンパンマンの補助便座を置いてみたら、抵抗なく座ってくれるようになりました。3人でおはるしゃんも伴って行ってるせいか、大騒ぎで楽しいようです(^^;;;。また紙パンツにしても出た後自分で脱ぐようになりました。後はタイミングかなぁ?ホントにどうやったら「トイレに座ってからおしっこ」出来るようになるのかなぁ?【失敗?】ゆうしゃん用に買った自転車。ゆうしゃんの手が小さくてブレーキが握れないことが判明した シマッタァ!
2004年04月06日
コメント(4)
雨も上がっていい天気になりそうな一日の始まり♪・・・おはるしゃんが起きない。またこの時期が始まったか?おはるしゃんは寝起きが悪い。冬場はそれでも寒さから起きるのも早かったが、暖かくなると眠気も倍増なのかしらん?ゆうしゃんはいつでも早起き(・・・と言っても親子4人の中で)なのになぁ。声をかけても起きない。着替えさせても起きない。焼いたパンを鼻に近づけても起きない(これがネコや犬だったら一発で覚醒するんだが)。遅刻ギリギリの時間に「トイレ行けー!」と連れて行くと寝起きで怒ったが、ようやく起きた。それでも風邪もお腹の具合も良くなって来たようで、元気でした。やはりおはるしゃんは元気が一番である。【そこまで再現するのか?】二人の『パンパのビデオ』の再現劇は、「虫歯菌がいたら、お母さんがやっつけてあげるからね~♪」と仕上げ磨きを促す場面があるのだが、おはるしゃんが膝枕でゆうしゃんの歯を磨く(真似をする)ことまでやっていた。昔の二人では考えられない行動である(汗)二人の世界はいったいどこまで広がっていくのだろう・・・。
2004年04月05日
コメント(2)
本当は今日から恒例のテニス(お父しゃんの仲間が集まってやっています)があったのだけど、雨で出来ず家で過ごしました。お昼は外食して、また昨日とは違う回転寿司に行きました(^_^;)。←だってお父しゃんがお寿司大好きなんだもん。私も今日もあんまり食欲なかったし。今日のところはサイドメニューが少なくてうどんもなかったけれど、めずらしいネタが流れて来た。海老の天ぷらと煮アナゴとメロンなんかをゆうしゃんは食べていた。おはるしゃんは・・・。家でごはんを食べて来たのでデザートばかりだったけれど、メロンを少しとフルーツ缶の入ったゼリーと私のカッパ巻きのきゅうりを食べていた(またわたしゃ~具なしかい?(T_T))。その後、お父しゃんがゆうしゃん用に自転車を買ってくれると言うので見に行ったヽ(*⌒∇^)ノヤッホーイ♪キャラクターものではなく、シンプルな14インチの自転車です。←16インチと悩んだが、本人の足が届かなかったので14インチに決定。色が赤しかなくてゆうしゃん用にはちょっとどうかな~?と思ったけれど、本人は乗れれば細かいことは気にならない様子だった(^^;;;。とにかく、おはるしゃんを気にすることなく乗れるのが嬉しいらしい。そういえば、今日はここで双子かな~?と思うきょうだい2組を見かけました。一組はうちと同じく自転車を見ていました(そしてミックスツインのようだ)。どちらもきょうだい似ていたな~(^_^;)。またお天気のいい日に散歩へ行くのが楽しみです。でも・・・三輪車はどうなるんだろうか?【おはるしゃんの様子】昨日、丸一日う○ちが出なかったせいか、今日は一回だけ出たけど大量でゆるめだった。でも1回だったから大丈夫かな?薬がだいぶ効いてきたみたいで良かったです(^。^;)ホッ。機嫌はとてもよかったです。ここんとこ怠けていたトイレでおしっこが、夜寝る前だけですが復活して来ました。さて、そろそろ紙パンツを見えないところに隠そうかな?(じゃないと自分で履いちゃうんだよね・・・)
2004年04月04日
コメント(4)

天気も良かったし、代わりに明日は雨降りだと天気予報も告げていたので「今日行くしかない!」と、花見というか桜の花を見に行きながら散歩することにした。うちから近い公園へ、子どもっち用の自転車&三輪車を持って出発。おはるしゃんは自転車に乗ったが、結構上手に漕いでいた(時々ハンドル操作を誤って何度か遊歩道からハズレて泣いたりしていたが)。買った当初は怖がって全然ダメだったけどね~。でも身体も大きくなって、12インチの自転車では足がとどき過ぎて漕ぎにくそうだった。ゆうしゃんの方は三輪車で爆走。おはるしゃんよりも早くて気がつくと半周先にいたりして。自転車はおはるしゃんがなかなか譲ってくれないので乗れなかったが、おはるしゃんが公園の遊具で遊んでいる隙に乗ったのを見た時は、ゆうしゃんも上手に漕いでいた。そこで、お父しゃんに「ゆうしゃんの自転車もほしいな~(^_-)オネガイ♪」なんておねだりしてみたら、渋りながらも探してくれそうな反応だった。ホントにいいお天気で、散歩も気持ちよかったです。お昼ごはんは久々に回転寿司へ行きました。でも子どもっちはお寿司が苦手なので、サイドメニューにうどんも置いてあるとこへ行きました(ア○ム寿司)。お寿司以外にエビフライやメロンも流れて来たので取って、更にうどんも頼んだけれど食べてくれました。お母しゃんもちょっと食欲不振だから、少なめに食べられて丁度良かったわ♪帰りにホームセンターへ寄ったりいつもの買い物に行ったりして今日はまた暮れて行きました。おはるしゃんのお腹の具合は、今日はう○ちは出なかったのでお薬が効いたのかもしれません。明日からは好物のみかん&ヨーグルトを解禁してもいいかな?「よこせー!」と言うのを「ダメだ!!」と拒否するのもかなりつらかったんですけど~(おはるしゃんからパンチや蹴りが来るから)。 こんなカンジで散歩してました。 ゆうしゃんは、この公園から見える交差点の信号が赤だと遊歩道の途中で止まり、青になってからまた発進したりしていました。信号の意味が解って来たのかな?
2004年04月03日
コメント(2)
おはるしゃんのお腹の具合が悪い。またゆるめのう○ちが寝ている時に出ていた。←お母しゃんは風邪のせいでまだ臭いが判らないので気がつかなかった。でも、熱は平熱。出た後はすっきり機嫌もいい。食欲はある。ゆうしゃんとのやりとりもご機嫌でやっていたので、今日は保育園へ行っても大丈夫かな?と思って行かせることにした。・・・雨降ってるわねぇε-(ーдー)ハァ布団運ぶんだけど。夜なべして作った袋入りの着替えも二人分運ぶんだけど。子どもっちはカバン&バッグも私に持たせるんだけど(雨の日は尚更傘しか持たないのだ)。更に2階になったから大変だわさ。さて登園して、やはりまた玄関で戸惑う二人。靴持って今までの場所へ行っちゃうゆうしゃん。おはるしゃんは「ここだよ」と教えると素直に入れて上履きに履き替えてくれた。ゆうしゃんは更に上履きを持ったまま今までの教室へまっしぐらに行ってしまった。周囲の友達が変わっていてもお構いなしのようだ(時々今の年少組が隣のクラスにいたときに混じっていたせいか?)でも、今までの教室にはお気に入りのおもちゃがあったからなぁ。しばらくはやっぱりこんな調子かな?おはるしゃんの方は2階の教室に移動すると、仲良しのひ○るちゃんと一緒に遊んだりしていた。加配の先生がままごとなんかの相手をしてくれると楽しそうにやりとりしていた。私は荷物が運びきれなくて2往復した。あ゛・・・着替えの袋ちょっと大きかったみたい(汗)棚に入りきれない~\(>_
2004年04月02日
コメント(1)
今日は子どもっちの保育園では、入園&進級式がありました。今日から子どもっちは年中組さんになります。子どもっちも入園してから、もう1年経ったんですね。月日の経つのはなんと早いことか。ところが、今日はおはるしゃんが朝早く(4時と7時頃)から『カエルさん』になってしまった。※注:カエルさん=ゲロゲロ=嘔吐のことです(ふじの用語)熱を測ったけれど平熱だし、吐いた後はケロっと元気だったので様子を見ながら登園して式には出席することにした。でも、お腹もちょっとゆるめだった。めずらしく寝ているときにう○ちが出ていた。体調が心配だったので、今日は式が終ったら子どもっちを預けるのをヤメて一緒に帰ることに決めた。(ホントは今日からもう継続児は保育園へ預けてもよかったらしいのだけれど、プリントに書かれていた『着替え等の荷物は明日搬送』の言葉にひっかかり、悩んだ挙句におはるしゃんが不調になったので結局何も支度はしないで帰ることにした)。でも、ゆうしゃんは元気だったけど、私の風邪もまだすっきりしないしまた迎えに行くのもしんどいので一緒に帰っちゃいました。さて、登園に話は戻しまして。登園したらまずは出席チェックをして、クラスのカラー(今度は黄緑色です)のリボンを胸に付けてもらいました。おはるしゃんは久々の短パン(一応これが正式)が嬉しそうでしたが、ゆうしゃんは足が涼しいのがイマイチだったようなので、いつもの長ズボンにしました。(上着には園服着用です)靴を脱ぐと今までの下駄箱に向かう二人。でも、下駄箱の位置も今度から変わりました。しばらくは今までのところへ無意識に行っちゃいそうです。一応マークのシールが貼ってありましたが、おはるしゃんはスイカ、ゆうしゃんはケーキでした。(それぞれロッカーやタオルかけなんかのところに同じシールが貼ってあります)そして教室も今までのところに向かっちゃいました。急に変わってもやっぱり対応に戸惑っちゃうんですね。「今日から二階だよ」と告げるとおはるしゃんはそちらに向かって行って友達と一緒にいられましたが、ゆうしゃんは慣れた教室の方が良かったようで、一度2階の部屋へ行っても気がつくといなくなっていて、内線電話で「いまこちらにいます」と連絡があった(^_^;)。ホントにしばらくはこんな調子がつづきそうです。いつまでつづくかな?逆に入園したばかりの頃は二階の今の教室が大好きで、気がつくとそっちにいたりしたのになぁ。←慣らしの親子参加保育のときに仲良くなった女の子の教室があって、そこで遊んでもらったこともあったので入り浸るようになったのだ。勝手に入り込んでいても、その教室のお兄ちゃん&お姉ちゃん達がよく世話してくれたらしいです。私が式にも一緒に行くことが解るとおはるしゃんは私にべったりだった。移動するにも手を繋いで一緒に移動。式では私の姿が見えると落ち着かないと思ってなるべく隠れるようにしていた。席に着いてから探している様子だったが、先生が促してくれてなんとか座っていてくれた。・園長先生のご挨拶・電報の紹介(異動・退職された先生からの物と市長さんから)・先生達の紹介と挨拶・新しく園に来た先生達による恒例の寸劇(3匹のごぶたアレンジ編?)・呼名(お名前呼ぶのでお返事してね)というような内容で、結構短時間で終了した。ゆうしゃんがやはり長時間になると椅子から離れてしまったけれど、先生がなんとか他へ行かないように引き止めてくれていた。おはるしゃんはなんだかんだと言いながらも座っていられた。お返事はゆうしゃんは「?」な状態だったけれど、おはるしゃんは照れながらも名前を呼ばれると「はい」と手を挙げて返事していた。加配担当の先生が変わりました。他の保育園から異動で来た先生ですが、子どもっちが通っていた療育センターの通園施設にもいたことがある先生だとか。じゃあ、ちょっと扱いが難しい超個性的なうちの子っちも大丈夫かな?と期待しちゃいます。あと、今まで加配でやって下さっていた先生が繰り上がりで年中組の担任の先生になりました。急に先生も変わっちゃうと戸惑っちゃうかな?と心配だったけれど、事情を知って下さっている先生が二人いれば安心かな?ホントは加配の先生も変わるとこの時初めて知って「えー!?」と思ったんだけれど(3年間同じ先生がやってくれると勝手に思い込んでいた)、園長先生もかなり配慮して下さったようです(^人^)感謝♪今度の加配の先生は、さっきの劇ではかなり個性的な役柄をやっていたから(笑)つかみはOKかな?(⌒▽⌒)アハハ!年少組以上は本来は先生が担任一人ですが、加配の障碍児が入ると先生が一人増えます。今年は年少組は先生一人だったので、どうやら加配の子は入らないようですが、うちのクラスと年長組は先生二人です(^^;;;。新しいお友達も二人増えましたが、なんと双子のきょうだいでうちとおなじく男女だとか(ノ゜△゜)ノびっくり!!仲良くなれるかな?同じクラスに同じミックスツインのきょうだい二組なんか私も仲間が出来たみたいでちょっぴり嬉しいかも。←まだお母さんとはお話してないけど。これからの園生活が楽しみでもあり、不安でもあるけれど、また先生方と相談しながら子ども達にとってよい環境を作ることが出来ればし思っています。・・・男の子達がかな~り活発と先生がちょっと嘆いていたクラスだけどね(-"-;A ...アセアセ。ガンバレ!う○み先生&い○くら先生!!おはるしゃん、今度はいつごろ「い○くら先生」の名前覚えて言えるようになるかな?(^^;;;。【母しゃんが~夜なべをしてぇ~♪】子どもっちの着替えを入れる袋を急遽作ることになった。年少組のときには棚に籠が置いてあってそこに詰め込んでいたのだけれど、今度は籠がないので袋に入れて置いて下さいというので。初めて二人を連れて近くの手芸屋さんまで行った。布地はゆうしゃん用の『シンカンセン』は一種類しかなかったけれど、おはるしゃん用にはやはり『キティちゃん』(本人もそう騒いでいた)と決めて探したら2種類あり、おはるしゃんに「どっちがいい?」と選んでもらった。ピンク地にキティ&ミミーちゃんが描いてある絵柄。子どもっちが寝てから製作スタート。・・・1つ作るのに1時間、二つ作って2時間。片付けや仕上げ(紐を通した)をやったら3時になっていた。しかし作ったはいいが使えるのかな?中身の着替えも入れて朝持って行くぞ。
2004年04月01日
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


